説明

炊飯器

【課題】発熱性が高く、しかも、耐久性に優れた電磁誘導発熱式炊飯器を提供することを目的とする。
【解決手段】炊飯器本体に収納された鍋3と、この鍋3を電磁誘導により発熱させる発熱手段としての電磁誘導コイルと、前記炊飯器本体、鍋3の上方開放部を開閉する蓋体とを具備し、前記鍋3は、内層を熱良導性の金属とし、その外層に磁性金属6を積層した多層の金属を基材として構成し、この磁性金属6の表面の少なくとも一部には粗面化処理9を行った上で銅メッキ処層8を施したものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電磁誘導発熱式の炊飯器、特に、それに用いられる鍋に改良を加えた炊飯器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、広く世間一般に市販されている炊飯器の鍋は、アルミニウム、ステンレス、チタン、鉄、銅、あるいは、これらを組み合わせて積層した複合材を基材として製造されている。
【0003】
特に、電磁誘導発熱式炊飯器に用いられる鍋においては、フェライト系ステンレス等の磁性金属を鍋基材の外層に配し、その内側にアルミニウムを積層する、あるいは、場合によってさらにその内面にステンレスを積層しているものなどがある。
【0004】
電磁誘導発熱の特性として磁性の高い材料の方が電磁誘導による発熱性に有利であることから鍋の外層にはフェライト系ステンレス等の磁性金属がよく用いられており、また、鍋の内層には熱拡散を素早く行い調理物に均一に熱を加える目的により熱伝導率が高い、すなわち、熱良導性のアルミニウムなどが頻繁に用いられる。
【0005】
さらに、これら金属製の鍋は、そのままでは調理物が強く付着するので、これを防止するために、その内面にフッ素樹脂コートが処理されることも多く、調理物に対する非粘着性を向上させている。
【0006】
鍋の内面に処理されるフッ素樹脂コートは、1層構造をとるものから2層、あるいは、3層以上となっているのが通常であるが、良好な非粘着性、高い耐久性および良好な外観を得る観点から2層以上のフッ素樹脂コートとすることが好ましい。
【0007】
電磁誘導発熱式炊飯器の鍋においては、その発熱性をさらに向上することが従来課題として挙げられ、鍋の材料面から発熱性を向上させる手段としては、比透磁率の高い材料を用いるか、固有抵抗値の高い材料を用いることが有効な手段である。
【0008】
これらの観点より、鍋の発熱層には磁性金属としてSUS430を代表とするフェライト系ステンレスなどが多く用いられてきたが、磁性金属層の外面に非磁性層を処理し、さらに高い発熱性を得ようとする事例もあった(例えば、特許文献1参照)。
【0009】
しかしながら、これらの材料においては、電磁誘導発熱特性を決定する因子である固有抵抗値や比透磁率は成型加工時の変動因子ではあるものの、鍋への成型加工後は材料固有の因子として安定したものであり、材料面から発熱性を向上するには限界があった。
【特許文献1】特開2001−14558号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本願発明の目的は、これら従来の問題を解決することであり、電磁誘導発熱式炊飯器の鍋の発熱性、および耐久性の向上することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は上記目的を達成するために、炊飯器本体に収納された鍋と、この鍋を電磁誘導により発熱させる発熱手段と、前記炊飯器本体、鍋の上方開放部を開閉する蓋体とを具備
し、前記鍋は、内層を熱良導性の金属とし、その外層に磁性金属を積層した多層の金属を基材として構成し、この磁性金属の表面の少なくとも一部には粗面化処理を行った上で銅メッキ処層を施したものである。
【0012】
これにより、鍋の発熱性、および耐久性を高めることができるものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明の電磁式誘導発熱式炊飯器は、それに用いる鍋の発熱性を高めることができるので、効率の良い炊飯を実現できるとともに、炊飯時に発生する熱によるメッキ層の劣化を抑制するので、耐久性も向上できるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明は、炊飯器本体に収納された鍋と、この鍋を電磁誘導により発熱させる発熱手段と、前記炊飯器本体、鍋の上方開放部を開閉する蓋体とを具備し、前記鍋は、内層を熱良導性の金属とし、その外層に磁性金属を積層した多層の金属を基材として構成し、この磁性金属の表面の少なくとも一部には粗面化処理を行った上で銅メッキ処層を施したものである。
【0015】
そして、前記粗面化処理は、表面粗さRaが0.5μm以上、3.0μm以下に設定した。
【0016】
より具体的には、電磁誘導発熱特性に優れた磁性金属であるフェライト系ステンレスとアルミニウムのごとき熱良導性の金属とを接合して得られたクラッド材のような多層金属を基材とし、これを成形加工して得られた鍋の外面、すなわち、磁性金属層の表面にアルミナ粒子などによるショットブラスト等により表面粗度Raが0.5〜3μmとなるように粗面化処理を実施する。
【0017】
粗面化処理を実施する部位は電磁誘導加熱式炊飯器本体に配設されるコイルに対向する部位に処理されることが有効であるが、他の部位に処理することも可能である。
【0018】
但し、電磁誘導発熱式炊飯器用鍋の温度を検知する温度センサーが当接する部位に処理すると温度検知にずれを生じることがあるので注意を要する。
【0019】
次いで、粗面化した磁性金属層の表面に銅を主成分とする層をメッキ処理により設けるが、好ましくはこのメッキ層を1〜10μmの範囲とする。
【0020】
一般的に、電磁誘導発熱を行なう場合、鍋の発熱部には固有抵抗値の高い金属材料を使用するのが普通である。例えば、代表的なフェライト系ステンレスの430ステンレスや鉄は固有抵抗値が高く電磁誘導発熱に適していると言える。
【0021】
一方、アルミニウムや銅などの非磁性金属では固有抵抗値が低く、通常は電磁誘導発熱には適さない材料である。
【0022】
これは、非磁性金属に磁界を作用させた場合、非磁性金属に反抗磁界が生じ反抗電流が流れて、磁界は非磁性金属を通過できず、電磁誘導による効率的な発熱作用は期待できないからである。
【0023】
しかしながら、これらの非磁性金属層も厚みを薄くしていくと、ついには表皮抵抗が上昇し電磁誘導発熱が可能となる。即ち、これは、非磁性金属層が十分に薄いと、表皮抵抗が高くなるために反抗磁界が生じにくくなり、磁界が非磁性金属を通過しやすくなる。
【0024】
その通過した磁界によりステンレスにも渦電流が生じ、前記非磁性金属層とステンレス等の磁性金属層の両方が共に発熱するものである。
【0025】
本発明はこの現象を利用したものであり、非磁性金属層と磁性金属層の組み合わせによって、非磁性金属が鍋外面にあっても、単なる磁性金属層単層の場合に比べて、より効率よく発熱し、炊飯が可能となるものである。
【0026】
因みに、通常の電磁誘導調理器で利用する発振周波数帯は、20〜40kHz程度であるが、この周波数帯においては銅厚さが1〜10μmでこの効果が顕著である。
【0027】
しかも、本実施の形態においては、磁性金属表面に表面粗度Raが0.5〜3μmとなるように粗面化処理を実施しているのでこの粗面化処理により表面積が増大する結果、磁性金属層の表面付近の抵抗値が向上するためさらに加熱性が向上する。
【0028】
なお、鍋内面には非粘着性を向上するためのフッソ樹脂コートを処理しても良い。
【0029】
本構成によれば、磁性金属表面に粗面化処理が施されているため、炊飯器本体から発生する磁力を受ける表面積を広げるとともに電気抵抗を高める結果、磁性金属層の発熱性が向上する上に、磁性金属層表面外面に銅を主成分とするメッキ層を設けているのでさらに発熱性の高い調理鍋とすることができる。
【0030】
鍋を形成は、粗面化処理を行った上で銅メッキ処理層を施した円盤状多層金属基材を銅メッキ処理層側が外周となるように絞り加工して行う。
【0031】
磁性金属表面に粗面化処理を実施する部位は電磁誘導コイルに対向する部位に処理されることが有効であるが、他の部位に処理することも可能である。
【0032】
但し、炊飯器本体に配設され、鍋の温度を検知する温度センサーが当接する部位に強い粗面化処理をすると、センサーとの接触に障害が生じ温度検知にずれを生じることがあるので注意を要する。
【0033】
また、鍋形状にプレス加工するが、このとき鍋側面部に相当する部位はプレス加工により金型と強く摩擦するため、この部位に凹凸の強い粗面化処理が施されていると金型に傷が付くといった生産上の不具合も生じるので、側面部に相当する部位には粗面化処理を実施しないか、あるいは、表面粗さRaを1.0μm以内にすることが望ましい。
【0034】
次いで、粗面化した磁性金属層の表面に銅を主成分とする層をメッキ処理により設けるが、好ましくはこのメッキ層を1〜10μmの範囲とする。
【0035】
以上のような工程を経て作製した銅を主成分とするメッキ処理を行ったサークル材をプレス加工により所定の鍋形状に成型するが、プレス加工により表面粗れが生じた部位を羽布研摩などにより研磨し、鏡面に仕上げると外観品位が向上する。
【0036】
この後、鍋内面をフッ素樹脂加工することも可能であるが、フッ素樹脂加工は通常400℃付近の高温で処理する工程を含むため、鍋外面の銅を主成分とするメッキ層はこのまま高温工程を通過させると激しく酸化劣化してしまう。
【0037】
したがって、例えば、窒素雰囲気や還元ガス雰囲気で酸素濃度を低くした炉内での焼成処理を実施するものとする。
【0038】
本構成によれば、磁性金属表面に粗面化処理が施されているため、炊飯器本体から発生する磁力を受ける表面積を広げるとともに電気抵抗を高める結果、磁性金属層の発熱性が向上する上に、磁性金属層表面外層に銅を主成分とするメッキ層を設けているのでさらに発熱性の高い鍋とすることができる他、予めサークル材にメッキ処理している材料を加工するため加工工程が簡略化できる。
【0039】
好ましくは、銅メッキ処理層外面に耐熱性のコーティングを施しておく。
【0040】
鍋外面には銅を主成分とする層を有していると、炊飯時の高温により銅が酸化劣化して外観が徐々に悪化するので、これを抑制するためにシリコーン系、エポキシ系などの耐熱性のコーティングを処理したものである。
【0041】
銅を主成分とするメッキ処理層は銅特有の赤銅色を呈しているが、この色を外観的に保持したいのであれば耐熱性のコーティングはクリアコーティングを処理する必要がある。
【0042】
また、耐熱性のコーティングには、炭化物粒子、セラミックス粒子、ガラス粒子、ダイヤモンド粒子などの微粒子を添加することによって耐摩耗性を向上させ、コーティングの摩耗を抑制することも可能である。
【0043】
さらに、磁性金属層に粗面化処理を施しているので、銅を主成分とするメッキ層の表面も適度な粗さを有しており、耐熱性のコーティングはアンカー効果によりより高い密着性を有することになりコーティングの耐久性を向上することができる。
【0044】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照しつつ説明する。なお、本実施の形態により本発明が限定されるものではない。
【0045】
(実施の形態1)
図1において、炊飯器本体1は、電磁誘導コイル2により電磁誘導発熱する鍋3を出入自在に内設しており、また、鍋3の底部の温度を検知するために温度検知センサー4が配置してある。
【0046】
前記炊飯器本体1、および鍋3の上方開放部は蓋体5で開閉されるようにしてある。
【0047】
前記電磁誘導コイル2は鍋3の底部、および外周下方に対応して配置されており、勿論、底部の電磁誘導コイル2は前記温度検知センサー4を避け、その周りを囲むように設けてある。
【0048】
図2,3に示すように、鍋3は、厚さ0.5mmのフェライト系ステンレスからなる磁性金属層6の内側に厚さ1.0mmのアルミニウムからなる熱良導性の金属層7を積層接合した多層の金属を基材として構成したものである。
【0049】
そして、前記磁性金属層6の外周には銅メッキ層8を施すことになるが、このメッキ処理に先立ち、磁性金属層6側をアルミナ粒子を用いたブラスト処理を実施し、表面粗さRaを約2μmとした粗面化処理面9を設けた。
【0050】
前記磁性金属層6と銅メッキ層8との密着性を確保するために塩化ニッケル浴中で概ね0.1μm厚さのニッケルストライク層を形成しておくのが望ましい。
【0051】
その後、硫酸銅浴中で銅メッキ層8を形成するが、このときの銅メッキ層8の厚さは概
ね3〜8μmとした。
【0052】
また、銅メッキ層8には耐熱樹脂を主成分としたクリアコート層10を塗装し、180℃15分間の焼成処理を行っている。
【0053】
このクリアコート層10には、耐摩耗性を向上するために平均粒径φ10μmのガラス粒子11を塗膜内濃度3重量%となるように添加した。
【0054】
鍋3の内面におけるアルミニウムからなる熱良導性の金属層7の表面には2層構成のフッ素樹脂コート層が形成してある。
【0055】
すなわち、熱良導性の金属層7の表面にサンドブラストをかけ、表面粗さRaが3〜5μmとなるように調整し、その後、フッ素樹脂と接着成分、顔料、光輝材を塗膜構成成分とした液状のプライマ塗料を成膜後膜厚が約10μmとなるよう塗装し、100℃で20分間乾燥した。
【0056】
プライマの乾燥が終了し、十分に基材温度が下がったところでトップコート処理として顔料や光輝材等の添加物を含有しないフッ素樹脂の粉体塗料をプライマの上に成膜後膜厚35μmとなるように塗装して400℃で15分間窒素雰囲気下で焼成した。
【0057】
鍋3は、磁性金属層6と熱良導性の金属層7とを積層するとともに、銅メッキ層8、およびフッ素樹脂コート層を形成した図4の円盤状金属基材12をプレスなどで加工して構成したものである。
【0058】
ここで、本実施の形態の鍋と同一厚さのアルミニウムとフェライト系ステンレスの合わせ材を基材とし、その外面には銅メッキ処理した同形状の鍋を比較例として実験を実施した。
【0059】
本実施の形態の鍋と比較例の鍋に20℃の水1500gを入れて電磁誘導発熱式炊飯器にセットし、電圧100Vで積算電力量が120Whとなるまで連続通電させ加熱効率を測定したところ、表1に示すように加熱効率が約1.5%向上した。
【0060】
【表1】

【0061】
これは本実施の形態の鍋外面に処理されている粗面化処理により、磁力を受ける面積が増加し、磁性金属層の表面の電気抵抗が変化した結果得られた効果である。
【0062】
電磁誘導発熱の特性として磁性金属の表層部ほど発熱量が大きいため、特に表層を粗面化処理し、電流の流れる面積を増大化させることにより効率的な発熱を実現できるものであって、銅メッキ層との組み合わせで効果をさらに向上し、結果として加熱効率を向上することができた。
【0063】
なお、粗面化処理面9の表面粗さRaは、0.5μm〜3.0μmの範囲で効果上格別の違いがなかった。
【0064】
(実施の形態2)
図5,6は実施の形態2を示し、先の実施の形態1と異なる点は、鍋3の外周下方、および底部、すなわち、電磁誘導コイルと対応する部位に限定して銅メッキ層8、並びに、クリアコート層10を設けたところである。
【0065】
他の構成は実施の形態1と同じで、具体的説明は実施の形態1のものを援用する。
【0066】
したがって、円盤状金属基材12の中央部分に限定して銅メッキ層8を形成し、これをプレス加工して図6のような鍋3とすることができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0067】
以上のように、本発明にかかる炊飯器は、鍋基材外層を構成する磁性金属層表面に粗面化処理を施し、その粗面化処理面に銅メッキ層を処理しているので、効率的な発熱が可能で、炊飯以外の調理用鍋にも転用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明の実施の形態1における炊飯器の断面図
【図2】同炊飯器に用いられる鍋の部分拡大断面図
【図3】同炊飯器に用いられる鍋の要部拡大断面図
【図4】鍋に加工する前の円盤状基材の斜視図
【図5】本発明の炊飯器用鍋の正面図
【図6】同実施の形態2における鍋に加工する前の円盤状基材の斜視図
【符号の説明】
【0069】
1 炊飯器本体
2 発熱手段(電磁誘導コイル)
3 鍋
5 蓋体
6 磁性金属層
7 熱良導性の金属層
8 銅メッキ層
9 粗面化処理面
10 クリアコート層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
炊飯器本体に収納された鍋と、この鍋を電磁誘導により発熱させる発熱手段と、前記炊飯器本体、鍋の上方開放部を開閉する蓋体とを具備し、前記鍋は、内層を熱良導性の金属とし、その外層に磁性金属を積層した多層の金属を基材として構成し、この磁性金属の表面の少なくとも一部には粗面化処理を行った上で銅メッキ処層を施した炊飯器。
【請求項2】
粗面化処理は、表面粗さRaが0.5μm以上、3.0μm以下に設定した請求項1記載の炊飯器。
【請求項3】
粗面化処理を行った上で銅メッキ処理層を施した円盤状多層金属基材を銅メッキ処理層側が外周となるように絞り加工して鍋を形成した請求項1または2記載の炊飯器。
【請求項4】
銅メッキ処理層外面に耐熱性のコーティングを施した請求項1〜3いずれか1項記載の炊飯器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−22448(P2010−22448A)
【公開日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−184430(P2008−184430)
【出願日】平成20年7月16日(2008.7.16)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】