説明

無線リソース割当方法及び無線リソース割当装置、並びに通信システム

【課題】TDDで運用するセルラー・システムにおいてセル間の干渉を回避する。
【解決手段】複数のコンフィギュレーションを、ダウンリンクのサブフレームが増加する順番で、且つ、アップリンクのサブフレーム数が減少する順番にコンフィギュレーションの順番を並べ替え、隣接するセルで異なるコンフィギュレーションを使用するときに、並べ替えた順番に従って隣接するセル間でコンフィギュレーションを切り替える。また、ダウンリンクのサブフレームが増加する順番を保ちながら、隣接するコンフィギュレーション間での干渉が減少するように、少なくとも一部のコンフィギュレーションの順番をさらに並べ替える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書で開示する技術は、TDDで運用するセルラー・システムにおける無線リソースの割り当てを決定する無線リソース割当方法及び無線リソース割当装置、並びに通信システムに係り、特に、隣接するセルで異なるコンフィギュレーションを使用する際のアップリンクとダウンリンクの不一致による干渉を回避するように無線リソースの割り当てを行なう無線リソース割当方法及び無線リソース割当装置、並びに通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、3GPP(Third Generatoin Partnership Project)では、ITU(International Telecommunication Union:国際電気通信連合)が策定した第3世代(3G)移動通信システムの世界標準「IMT(International Mobile Telecommunications)−2000」の標準化作業が行なわれている。3GPPが策定したデータ通信仕様の1つである「LTE(Long Term Evolution)」は、第4世代(4G)のIMT−Advancedを目指した長期的高度化システムであり、「3.9G(スーパー3G)」とも呼ばれる。4Gの特徴として、リレーやキャリア・アグリゲーションといった技術を用いて、最大通信速度やセル・エッジでの品質向上を実現できる点を挙げることができる。
【0003】
LTEでは、FDD(Frequency Division Duplex)とTDD(Time Division Duplex)の2通りの複信方式を選択することができる。
【0004】
FDDでは、アップリンク専用の帯域とダウンリンク専用の帯域を用いる。アップリンク及びダウンリンクでは、それぞれ連続する10個のサブフレームで構成される無線フレームのフォーマットを使用する。ここで言うアップリンクとは、UE(端末)からeNodeB(基地局)への通信のことであり、ダウンリンクとは、eNodeBからUEへの通信のことである。
【0005】
TDDでも、連続する10個のサブフレームで構成される無線フレームのフォーマットを使用する。但し、TDDでは、アップリンク及びダウンリンクで同一の帯域を用いて通信を行なう。このため、図18に示すように、連続する10個のサブフレーム#0〜#9で構成される無線フレームを、アップリンク用のサブフレームとダウンリンク用のサブフレームに割り当てて共用して使用する(同図中、「D」はダウンリンク用のサブフレームであることを示し、「U」はアップリンク用のサブフレームであることを示し、「S」はスペシャル・サブフレーム(後述)を示している)。
【0006】
ところが、TDDでは、ダウンリンクとアップリンクの切り換え時間を確保する必要がある。具体的には、サブフレームの割り当てをダウンリンクからアップリンクへ切り替える際に、「Special Subframe(スペシャル・サブフレーム)」を入れる必要がある。eNodeB側の立場に立って説明すると、eNodeBのダウンリンク信号は、空間での伝搬遅延と、UE内での処理遅延があるために、UEでダウンリンク信号を受信完了するまで、フォーマットのダウンリンクの位置よりも遅延する。一方、UEからのアップリンク信号が、フォーマットのアップリンクの位置までにeNodeBに到達するようにするためには、UEはフォーマットのアップリンクの位置よりも前もってアップリンク信号の送信を開始する必要がある。したがって、ダウンリンクのサブフレームとアップリンクのサブフレームの間に挿入されるスペシャル・サブフレームは、ダウンリンク信号の遅延分による領域(Downlink Pilot Timeslot:DwPTS)と、アップリンク信号を前倒しで送信する分の領域(Uplink Pilot Timeslot:UpPTS)と、これらの領域の間隙(Gap period)として定義される。図19には、図18に示したコンフィギュレーションを使用する無線フレームの、サブフレーム#0とサブフレーム#2の間でダウンリンクからアップリンクへ切り換えるときに、サブフレーム#1の後にスペシャル・サブフレームを挿入した例を示している。このように、TDDは、ダウンリンクとアップリンクの切り換え時(ダウンリンクからアップリンクへ切り換えるとき)にスペシャル・サブフレームを挿入する必要がある。
【0007】
例えば、アップリンク又はダウンリンクトラフィックに利用可能であるサブフレームの少なくとも1つが、アップリンクトラフィックに用いられる部分、ダウンリンクトラフィックに用いられる部分、ガード期間部分はアップリンク部分とダウンリンク部分との間にスケジュールされガード期間として用いられる部分を有するように構成され、3つの部分の少なくとも2つの継続期間が現在のシステムの必要性に適合するように変更可能であるセルラー通信システムについて提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。
【0008】
LTEのTDDは、3GPPのRel8で定義されている。図20には、LTE(TS36.211 Table 4.2−2)で定義されている、TDDの7つのコンフィギュレーション0〜6を示している。一般的には、1つのオペレーターがこれら7つのコンフィギュレーションの中から1つを使用することが想定されている。したがって、1つのオペレーターが、隣接するeNodeBで異なるコンフィギュレーションを使用することは想定されていない。
【0009】
隣接するeNodeBで異なるTDDのコンフィギュレーションを使用すると、図20からも分かるように、#3、#4、#6〜#9のうち少なくともいずれかのサブフレームの位置で、アップリンクとダウンリンクという異なる方向のリンクが割り当てられる、すなわち、アップリンクとダウンリンクの不一致が起きることになる。
【0010】
図23には、隣接するeNodeBの同一のサブフレームの位置でアップリンクとダウンリンクという異なる方向のリンクが割り当てられたときの様子を示している。同図において、セル1ではeNodeBからUEへダウンリンク信号を送信し、セル2ではUEからeNodeBへアップリンク信号を送信している。セル1におけるダウンリンク時のeNodeBからの送信信号が、隣接するセル2におけるアップリンク時のeNodeBの受信信号に干渉を与えることが分かる。また、セル2におけるアップリンク時のUEからの送信信号は、隣接するセル1のダウンリンク時のUEの受信信号に干渉を与えることが分かる。同図では、セル内のeNodeBとUEの間のダウンリンク又はアップリンクの送信信号を実線で示し、隣接セルへの干渉となる信号を点線で示している。
【0011】
図24には、比較的大きな地域同士で異なるTDDのコンフィギュレーションを使用している様子を示している。例えば、千葉県と東京都の境でこのようにコンフィギュレーションを切り替える場合に相当する。同図中、左側の地域ではコンフィギュレーション0を使用し、右側の地域ではコンフィギュレーション1を使用しているものとする。図20を再び参照すると、コンフィギュレーション0を使用する地域とコンフィギュレーション1を使用する地域が隣接する場合、#4並びに#9のサブフレームの位置において、アップリンクとダウンリンクの不一致が起きる。
【0012】
図24では、サブフレーム#4において、コンフィギュレーション0を使用する左側の地域ではアップリンク(UP)が割り当てられ、コンフィギュレーション1を使用する右側の地域ではダウンリンク(DN)が割り当てられている様子が示されている。比較的大きな地域同士で異なるTDDのコンフィギュレーションを使用すると、図24中において太線で示すように、アップリンクとダウンリンクの不一致の境界面が比較的広域にわたる。そして、この不一致の境界面に沿って、ダウンリンク時のeNodeBからの送信信号が隣接するeNodeBのアップリンク時の受信信号に干渉を与えるとともに、アップリンク時のUEからの送信信号が隣接するセルのダウンリンク時のUEの受信信号に干渉を与えるという問題が起きる。
【0013】
また、図25には、異なるTDDのコンフィギュレーションを使用するセルがスポット的に存在する様子を示している。同図中、コンフィギュレーション1を使用する地域内で、太線で示すセルのみがコンフィギュレーション0を使用しているものとする。コンフィギュレーション0を使用する地域とコンフィギュレーション1を使用する地域が隣接する場合、#4並びに#9のサブフレームの位置において、アップリンクとダウンリンクの不一致が起きる(同上)。図25では、サブフレーム#4において、コンフィギュレーション0を使用しアップリンク(UP)が割り当てられているスポット的なセルが、コンフィギュレーション1を使用しダウンリンク(DN)が割り当てられているセルで囲まれている。この場合、アップリンクとダウンリンクの不一致の問題が局所的に生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特表2010−539785号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本明細書で開示する技術の目的は、TDDで運用するセルラー・システムにおいて、隣接するセル間のアップリンクとダウンリンクの不一致による干渉を軽減するように無線リソースの割り当てを好適に行なうことができる、優れた無線リソース割当方法及び無線リソース割当装置、並びに通信システムを提供することにある。
【0016】
本明細書で開示する技術のさらなる目的は、無線フレームをサブフレーム毎にアップリンクとダウンリンクに割り当てた複数のコンフィギュレーションを定義するセルラー・システムにおいて、隣接するセルで異なるコンフィギュレーションを使用することに伴うアップリンクとダウンリンクの不一致による干渉を軽減するように無線リソースの割り当てを好適に行なうことができる、優れた無線リソース割当方法及び無線リソース割当装置、並びに通信システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本願は、上記課題を参酌してなされたものであり、請求項1に記載の技術は、
無線フレーム内におけるサブフレーム毎のアップリンクとダウンリンクへの割り当ての異なる複数のコンフィギュレーションが定義されたセルラー通信システムにおいて、前記複数のコンフィギュレーションを、ダウンリンクのサブフレームが増加し又はアップリンクのサブフレーム数が減少することを考慮してコンフィギュレーションの配列を修正する再配列ステップと、
前記セルラー通信システムにおいて隣接するセルで異なるコンフィギュレーションを使用するときに、前記再配列ステップで修正した後の配列に従って前記隣接するセル間でコンフィギュレーションを切り替えるコンフィギュレーション切り換えステップと、
を有する無線リソース割当方法である。
【0018】
本願の請求項2に記載の技術によれば、請求項1に記載の無線リソース割当方法は、再配列ステップで、前記複数のコンフィギュレーションを、ダウンリンクのサブフレームが増加する配列であることを優先し、アップリンクのサブフレーム数が減少する配列でなくなることを許容して、隣接するコンフィギュレーション間でのアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレーム数が減少するように、少なくとも一部のコンフィギュレーションの配列を修正するように構成されている。
【0019】
本願の請求項3に記載の技術によれば、請求項1に記載の無線リソース割当方法は、再配列ステップで、前記複数のコンフィギュレーションを、アップリンクのサブフレームが減少する配列であることを優先し、ダウンリンクのサブフレーム数が増加する配列でなくなることを許容して、隣接するコンフィギュレーション間でのアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレーム数が減少するように、少なくとも一部のコンフィギュレーションの配列を修正するように構成されている。
【0020】
本願の請求項4に記載の技術によれば、請求項1に記載の無線リソース割当方法は、再配列ステップで修正した後の配列で、アップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレーム数が依然として大きくなる隣接するコンフィギュレーション間に、新しく定義したコンフィギュレーションを挿入する新コンフィギュレーション挿入ステップをさらに有している。そして、コンフィギュレーション切り換えステップでは、前記新しく定義したコンフィギュレーションを挿入した後の配列に従って前記隣接するセル間でコンフィギュレーションを切り替えるように構成されている。
【0021】
本願の請求項5に記載の技術によれば、請求項4に記載の無線リソース割当方法は、新コンフィギュレーション挿入ステップで、前記隣接するコンフィギュレーション間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームを、前記隣接するコンフィギュレーションの各々との間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームに分散するようなコンフィギュレーションを新しく定義するように構成されている。
【0022】
本願の請求項6に記載の技術によれば、請求項1に記載の無線リソース割当方法は、コンフィギュレーション切り換えステップによりコンフィギュレーションを切り替えた隣接セル間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームにおいて、前記隣接セル間の干渉を回避する干渉回避ステップをさらに有している。
【0023】
本願の請求項7に記載の技術によれば、請求項6に記載の無線リソース割当方法は、干渉回避ステップで、前記隣接セル間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームにおいて、ダウンリンクに割り当てられたセルにおいて基地局からの送信を停止するとともに端末での受信を停止するように構成されている。
【0024】
本願の請求項8に記載の技術によれば、請求項6に記載の無線リソース割当方法は、干渉回避ステップで、一部のコンフィギュレーションに送信を停止するサブフレームが集中しないように、前記隣接セル間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームでは、アップリンクに割り当てられたセルにおいて端末からの送信と基地局での受信を停止するか、又は、ダウンリンクに割り当てられたセルにおいて基地局からの送信と端末での受信を停止するように構成されている。
【0025】
本願の請求項9に記載の技術によれば、請求項6に記載の無線リソース割当方法は、干渉回避ステップで、前記隣接セル間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームでは、各セルのトラフィックの偏りに応じて、アップリンクに割り当てられたセルにおいて端末からの送信と基地局での受信を停止するか、又は、ダウンリンクに割り当てられたセルにおいて基地局からの送信と端末での受信を停止するように構成されている。
【0026】
本願の請求項10に記載の技術によれば、請求項6に記載の無線リソース割当方法は、干渉回避ステップで、あるセルがそれぞれ異なるコンフィギュレーションを使用する両隣のセルの双方とも干渉を起こすサブフレームでは、当該セルにおける基地局及び端末の送受信を停止するように構成されている。
【0027】
また、本願の請求項11に記載の技術は、
無線フレーム内におけるサブフレーム毎のアップリンクとダウンリンクへの割り当ての異なる複数のコンフィギュレーションが定義されたセルラー通信システムにおいて、前記複数のコンフィギュレーションを、ダウンリンクのサブフレームが増加し又はアップリンクのサブフレーム数が減少することを考慮してコンフィギュレーションの配列を修正する再配列部と、
前記セルラー通信システムにおいて隣接するセルで異なるコンフィギュレーションを使用するときに、前記再配列ステップで修正した後の配列に従って前記隣接するセル間でコンフィギュレーションを切り替えるコンフィギュレーション切り換え部と、
を具備する無線リソース割当装置である。
【0028】
また、本願の請求項12に記載の技術は、
無線フレーム内におけるサブフレーム毎のアップリンクとダウンリンクへの割り当てが定義された複数のコンフィギュレーションを、ダウンリンクのサブフレームが増加し又はアップリンクのサブフレーム数が減少することを考慮してコンフィギュレーションの配列を修正し、隣接するセルで異なるコンフィギュレーションを使用するときに前記の修正した後の配列に従って前記隣接するセル間でコンフィギュレーションを切り替える、
通信システムである。
【0029】
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。
【発明の効果】
【0030】
本明細書で開示する技術によれば、TDDで運用するセルラー・システムにおいて、隣接するセル間のアップリンクとダウンリンクの不一致による干渉を軽減するように無線リソースの割り当てを好適に行なうことができる、優れた無線リソース割当方法及び無線リソース割当装置、並びに通信システムを提供することができる。
【0031】
また、本明細書で開示する技術によれば、無線フレームをサブフレーム毎にアップリンクとダウンリンクに割り当てた複数のコンフィギュレーションを定義するセルラー・システムにおいて、隣接するセルで異なるコンフィギュレーションを使用することに伴うアップリンクとダウンリンクの不一致による干渉を回避するように無線リソースの割り当てを好適に行なうことができる、優れた無線リソース割当方法及び無線リソース割当装置、並びに通信システムを提供することができる。
【0032】
本明細書で開示する技術を適用したセルラー通信システムでは、異なるTDDのコンフィギュレーションをトラフィックの状況に合わせて使用することが可能になるので、システム全体のスループットが向上する。
【0033】
本明細書で開示する技術のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】図1は、LTE(TS36.211 Table 4.2−2)で定義されているTDDの7つのコンフィギュレーション0〜6を、ダウンリンクのサブフレーム数が増加する順番で、且つ、アップリンクのサブフレーム数が減少する順番で示した図である。
【図2】図2は、図1中で上下に隣接するコンフィギュレーションの間で、アップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームを示した図である。
【図3】図3は、図20中で上下に隣接するコンフィギュレーションの間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームを示した図である。
【図4】図4は、図1においてダウンリンクのサブフレーム数が同じであるコンフィギュレーション2と3の入れ替えを行なった場合を示した図である。
【図5】図5は、図4中で上下に隣接するコンフィギュレーションの間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームを示した図である。
【図6】図6は、図4に示したコンフィギュレーションの配列において、コンフィギュレーション2と3の間に挿入する、新しく定義したコンフィギュレーションの一例を示した図である。
【図7】図7は、図6中で上下に隣接するコンフィギュレーションの間で、アップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームを示した図である。
【図8】図8は、図7で隣接するコンフィギュレーションの間で干渉することが特定されたサブフレームで、ダウンリンクの基地局の送信を停止することによって干渉を避ける様子を示した図である。
【図9】図9は、図7で隣接するコンフィギュレーションの間で干渉することが特定されたサブフレームで、一部のコンフィギュレーションに偏らないようにABSを配置した様子を示した図である。
【図10】図10は、図7で隣接するコンフィギュレーションの間で干渉することが特定されたサブフレームでABSを配置した他の例を示した図である。
【図11】図11は、図1においてアップリンクのサブフレーム数が同じであるコンフィギュレーション1と3の入れ替えを行なった場合を示した図である。
【図12】図12は、図11中で上下に隣接するコンフィギュレーションの間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームを示した図である。
【図13】図13は、図11に示したコンフィギュレーションの配列において、コンフィギュレーション1と3の間に挿入する、新しく定義したコンフィギュレーションの一例を示した図である。
【図14】図14は、図13中で上下に隣接するコンフィギュレーションの間で、アップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームを示した図である。
【図15】図15は、図7で隣接するコンフィギュレーションの間で干渉することが特定されたサブフレームで一方のセルにABSを配置した様子を示した図である。
【図16】図16は、本明細書で開示する技術を適用したセルラー通信システムにおいて、基地局(eNodeB)として動作する通信装置の機能的構成を模式的に示した図である。
【図17】図17は、本明細書で開示する技術を適用したセルラー通信システムにおいて、端末(UE)として動作する通信装置の機能的構成を模式的に示した図である。
【図18】図18は、無線フレームの連続する10個のサブフレーム#0〜#9をアップリンク用のサブフレームとダウンリンク用のサブフレームに割り当てて共用して使用する例を示した図である。
【図19】図19は、サブフレーム#0とサブフレーム#2の間でダウンリンクからアップリンクへ切り換えるときにスペシャル・サブフレームを挿入した例を示した図である。
【図20】図20は、LTE(TS36.211 Table 4.2−2)で定義されているTDDの7つのコンフィギュレーション0〜6を示した図である。
【図21】図21は、図1においてダ隣接するセルで異なるコンフィギュレーションを使用することに伴うアップリンクとダウンリンクの不一致による干渉を軽減するようにさらなる再配列を行なった場合を示した図である。
【図22】図22は、図21中で上下に隣接するコンフィギュレーションの間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームを示した図である。
【図23】図23は、隣接するeNodeBの同一のサブフレームの位置でアップリンクとダウンリンクという異なる方向のリンクが割り当てられた様子を示した図である。
【図24】図24は、比較的大きな地域同士で異なるTDDのコンフィギュレーションを使用している様子を示した図である。
【図25】図25は、異なるTDDのコンフィギュレーションを使用するセルがスポット的に存在する様子を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、図面を参照しながら本明細書で開示する技術の実施形態について詳細に説明する。
【0036】
図20には、LTE(TS36.211 Table 4.2−2)で定義されているTDDの7つのコンフィギュレーション0〜6を示した。上述したように、サブフレーム#0はすべてのコンフィギュレーションでダウンリンクに固定、サブフレーム#1はすべてのコンフィギュレーションでスペシャル・サブフレームに固定、サブフレーム#2はすべてのコンフィギュレーションでアップリンクに固定、サブフレーム#5はすべてのコンフィギュレーションでダウンリンクに固定である。隣接するeNodeBに異なるTDDのコンフィギュレーションを使用すると、上記以外のサブフレーム#3、#4、#6〜#9において、アップリンクとダウンリンクの不一致が起き、干渉が生じる可能性がある。
【0037】
オペレーターは、使用するコンフィギュレーションにより無線フレームにおけるアップリンクとダウンリンクの比率を変えることが可能である。以下の表1には、各コンフィギュレーションのダウンリンクのサブフレーム数とアップリンクのサブフレーム数を示している。
【0038】
【表1】

【0039】
表1から、LTE(TS36.211 Table 4.2−2)で定義されている、TDDの7つのコンフィギュレーション0〜6はダウンリンクのサブフレーム数若しくはアップリンクのサブフレーム数の順に配列されている訳でないことが分かる。ここで、コンフィギュレーション0〜6を、ダウンリンクのサブフレーム数が増加する配列で、さらにアップリンクのサブフレーム数が減少する配列となるように再配列したものを、以下の表2に示す。
【0040】
【表2】

【0041】
ここで、図20に示したLTE(TS36.211 Table 4.2−2)で定義されているTDDの7つのコンフィギュレーション0〜6を、表2に従って、ダウンリンクのサブフレーム数が配列で、さらにアップリンクのサブフレーム数が減少する配列となるように再配列してみる。その結果を図1に示している。
【0042】
隣接するeNodeBで異なるTDDのコンフィギュレーションを使用するとき、図1に示した順番でのみ(すなわち、シリアル番号で0、6、1、3、2、4、5の順でのみ)、隣接するeNodeB間でコンフィギュレーションが切り替わるものとする。この場合、隣接するeNodeBがそれぞれ使用するコンフィギュレーションは、図1中で上下に隣接するコンフィギュレーションの組み合わせ(すなわち、シリアル番号で0と6、6と1、1と3、3と2、2と4、4と5のいずれかの組み合わせ)となる。隣接するセル間では、無線フレーム内のアップリンクとダウンリンクの比率が緩やかに変化していくことになる。
【0043】
隣接するeNodeBに異なるTDDのコンフィギュレーションを使用すると、サブフレーム#3、#4、#6〜#9において、アップリンクとダウンリンクの不一致が起き、干渉が生じる可能性がある。図2には、図1中で上下に隣接するコンフィギュレーションの間で、アップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームを太線で囲って示している。図2によれば、コンフィギュレーション0とコンフィギュレーション6の間では、#9のサブフレームでのみアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるので、1個のサブフレームだけが干渉を起こすということができる。図1中で上下に隣接するコンフィギュレーションの間で(すなわち、シリアル番号で0と6、6と1、1と3、3と2、2と4、4と5の各コンフィギュレーションの組み合わせで)、干渉を起こすサブフレームの数を、以下の表3に示す。
【0044】
【表3】

【0045】
表3を参照すると、隣接するeNodeBにおいて、シリアル番号で、1と3、3と2、2と4の組み合わせのコンフィギュレーションを使用するときに、干渉を起こすサブフレームの数が大きいことが分かる。したがって、隣接するeNodeBで異なるTDDのコンフィギュレーションを使用するとき、隣接するeNodeBがそれぞれ使用するコンフィギュレーションが1と3、3と2、又は、2と4のうちいずれかの組み合わせになると、干渉が大きく、問題になるということができる。
【0046】
なお、比較のため、上述したコンフィギュレーションの再配列を行なわず、図20中で上下に隣接するコンフィギュレーションの間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームを、図3に太線で囲って示している。また、図20中で上下に隣接するコンフィギュレーションの間で(すなわち、シリアル番号で0と1、1と2、2と3、3と3、4と5、5と6の各コンフィギュレーションの組み合わせで)、干渉を起こすサブフレームの数を、以下の表4に示す。
【0047】
【表4】

【0048】
表4を参照すると、隣接するセルにおいて、シリアル番号で、2と3、5と6の組み合わせのコンフィギュレーションを使用するときに、干渉を起こすサブフレームの数が大きいことが分かる。また、図2と図3、並びに、表3と表4を比較すると、ダウンリンクのサブフレーム数が増加するとともにアップリンクのサブフレーム数が減少することを考慮してコンフィギュレーションの配列の修正を行なうことによって、隣接するコンフィギュレーションの間で干渉を起こすサブフレームの数は減少する。また、このようなコンフィギュレーションの配列の修正により、隣接するコンフィギュレーション間で干渉を起こすサブフレームの最大数も減少するので、セルのスループットが大幅に低下することはない、ということもできる。
【0049】
ここまでは、隣接するeNodeBで異なるTDDのコンフィギュレーションを使用する際に、無線フレームにおいて干渉を生じるサブフレームはどこか、という点に着目して議論してきた。以下では、干渉が生じているサブフレームでどのように干渉を避けるかについて、さらに考察してみる。
【0050】
干渉が生じたときに、干渉を与えている送信機の送信出力を調整する、あるいは、送信機の送信を止めてしまう、サブキャリアを周波数方向に分割して多重する、などの方法により干渉を除去する技術が従来から知られている。これに対し、本明細書で開示する実施形態では、干渉を除去する方法自体には着目していない。例えば、3GPPのRel10では、隣接セル間での干渉の影響を低減するために、インターセル・インターフェアレンス・コーディネーション(InterCell Interference Coordination:ICIC)として、Almost Blank Subframe(ABS)が規定されている。以下では、ABSを用いてさらに干渉を回避する方法について考察する。
【0051】
ABSは、ユーザー・データの送信を停止する方法であり、例えば干渉を与えてしまうeNodeBの特定のサブフレームをABSにする。ユーザー・データの送信を停止しても、リファレンス信号が若干残っている。このリファレンス信号自体も停止する方法も提案されている。結局は、ABSは、干渉を与えてしまう場合には、送信を停止するというシンプルな干渉回避方法である。
【0052】
表3を再び参照すると、ダウンリンクのサブフレーム数が増加するとともにアップリンクのサブフレーム数が減少することを考慮してコンフィギュレーションの配列の修正を行なうと、シリアル番号で、1と3、3と2、2と4のコンフィギュレーションの組み合わせで、干渉を生じるサブフレームの数が大きくなる。ICICとしてABSを用いると、干渉を生じているサブフレームにおいて、隣接するeNodeBのどちらか一方が送信を停止することを行なう。したがって、隣接するeNodeBで1と3、3と2、2と4のいずれかのコンフィギュレーションの組み合わせを使用すると、セルのスループットが大幅に低下する。
【0053】
図1並びに表2では、ダウンリンクのサブフレーム数が増加する順番で、且つ、アップリンクのサブフレーム数が減少する順番で、LTE(TS36.211 Table 4.2−2)で定義されているTDDの7つのコンフィギュレーション0〜6の配列の修正を行なった結果を示している。ここで、ダウンリンクのサブフレーム数が増加する配列であることを優先し、アップリンクのサブフレーム数が減少する配列でなくなることを許容して、コンフィギュレーション0〜6の配列を修正してみた。具体的には、図4並びに以下の表5に示すように、図1並びに表2において、ダウンリンクのサブフレーム数が同じであるコンフィギュレーション2と3の入れ替えを行なった。表5に示す例では、アップリンクのサブフレーム数が減少する配列でなくなっているが、ダウンリンクのサブフレーム数が増加する配列であることが保たれている。
【0054】
【表5】

【0055】
図5には、図4中で上下に隣接するコンフィギュレーションの間で、アップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームを太線で囲って示している。また、以下の表6には、図4中で上下に隣接するコンフィギュレーションの間で(すなわち、シリアル番号で0と6、6と1、1と2、2と3、3と4、4と5の各コンフィギュレーションの組み合わせで)、干渉を起こすサブフレームの数を示す。
【0056】
【表6】

【0057】
図2と図5、並びに、表3と表6を比較すると、ダウンリンクのサブフレーム数が増加する配列であることを優先しながら、アップリンクのサブフレーム数が減少する配列でなくなることを許容して、コンフィギュレーション0〜6の配列を修正することによって、干渉を起こすサブフレームの数をさらに減少させることができる場合もある。
【0058】
但し、表6を参照すると、隣接するeNodeBにおいてコンフィギュレーション2と3の組み合わせを使用するとき、依然として干渉を起こすサブフレームの数が4個と大きいことが分かる。したがって、ICICとしてABSを用いると、コンフィギュレーション2と3を使用するセルが隣接すると、干渉を生じているサブフレームにおいて、いずれか一方のセルのeNodeBが送信を停止することを行なうことになり、セルのスループットが大幅に低下する。
【0059】
図4に示したコンフィギュレーションの配列において、コンフィギュレーション2と3の間で干渉を起こすサブフレームの数が多いのは、サブフレーム毎のアップリンクとダウンリンクの割り当てがこれら2つのコンフィギュレーションの間で大きく変化するからである。そこで、サブフレーム毎のアップリンクとダウンリンクの割り当てがコンフィギュレーション2から緩やかに変化し、若しくは、コンフィギュレーション3へサブフレーム毎のアップリンクとダウンリンクの割り当てが緩やかに変化するような、新しいコンフィギュレーションを定義して、これをコンフィギュレーション2と3の間に挿入する方法について考察してみる。このような新たに定義したコンフィギュレーションをコンフィギュレーション2と3の間に挿入することにより、アップリンクとダウンリンクの不一致を緩和し、各セルにおいてABSを行なうサブフレーム数を減らして、各セルでのスループットの低下を防止することを期待できる。
【0060】
図6には、新しいコンフィギュレーションを定義して、これを図4に示したコンフィギュレーションの配列において、コンフィギュレーション2と3の間に挿入した一例を示している。新しく定義するコンフィギュレーションは、基本的には、コンフィギュレーション2と3の間でアップリンクとダウンリンクの不一致すなわち干渉が生じる4つのサブフレームを、コンフィギュレーション2と新しいコンフィギュレーションの間と、新しいコンフィギュレーションとコンフィギュレーション3の間とで、それぞれ2つの干渉となるように、サブフレーム毎のアップリンクとダウンリンクの割り当てを決定したものである。コンフィギュレーション2と3の間で干渉が起きるサブフレームを、コンフィギュレーション2と3の各々と新しく定義したコンフィギュレーション間で干渉が起きるサブフレームに分散させる、ということもできる。
【0061】
したがって、コンフィギュレーション2と3の間で干渉が生じる4つのサブフレームに対するアップリンクとダウンリンクの割り当ては42=6通りの組み合わせが存在するので、新しく定義するコンフィギュレーションも、図6に示したものを含めて6種類存在する。この6種類の中で、コンフィギュレーション2から3へのダウンリンク及びアップリンクのサブフレームが最もシームレスにつながるように、新しいコンフィギュレーションを定義することが望ましい。本当に理想的なコンフィギュレーションは、ABSの配置にも依存する。ABSの配置については後述に譲る。
【0062】
図7には、図6中で上下に隣接するコンフィギュレーションの間で、アップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームを太線で囲って示している。また、以下の表7には、図6中で上下に隣接するコンフィギュレーションの間で干渉を起こすサブフレームの数を示す。
【0063】
【表7】

【0064】
図5と図7、並びに、表6と表7を比較すると、新しく定義したコンフィギュレーションを挿入することによって、干渉を起こすサブフレームの数はさらに減少することが分かる。表7を参照すると、隣接するコンフィギュレーション間で干渉を起こすサブフレーム数は最大でも2個であり、各セルにおいてABSを行なうサブフレーム数を減らして、各セルでのスループットの低下を防止できることが分かる。
【0065】
上述したように、異なるコンフィギュレーションが隣接するセルに設定されると、アップリンクとダウンリンクの不一致により干渉を起こすサブフレームが生じる。干渉を起こしたサブフレームを特定することができると、どちらのセルでサブフレームの送信を停止するか、すなわちABSの設定が問題となる。何故ならば、隣接するセルの片方にABSを偏らせてしまうと、そのセルのスループットが著しく低下してしまうからである。
【0066】
図8には、図7で隣接するコンフィギュレーションの間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きる(すなわち干渉する)ことが特定されたサブフレームで、ダウンリンクのeNodeBの送信を停止する、すなわちABSを配置することによって干渉を避ける様子を示している。同図では、ダウンリンクの基地局の送信を停止する(すなわち、ABSを配置した)箇所を斜線で示している。
【0067】
ダウンリンクのeNodeBの送信を停止するようにABSの設定を行なうと、隣接するセルの片方にABSを偏って配置してしまう可能性がある。図11に示す例において、コンフィギュレーション毎のABSが配置されたサブフレーム数を、以下の表8に示す。この場合、コンフィギュレーション2にABSが偏って配置されるので、コンフィギュレーション2が設定されたセルのスループットが大幅に低下することになる。また、図8に示したコンフィギュレーションの順番では、ダウンリンクとアップリンクの比率を緩やかに変えることはできていない、ということもできる。
【0068】
【表8】

【0069】
そこで、一部のコンフィギュレーションに偏らないようにABSを割り当てる方法について、さらに検討する。図8に示した例では、干渉が生じたサブフレームでは、ダウンリンクに割り当てられたセルにABSを配置した。これに対し、アップリンクに割り当てたセルにもABSを配置することを許容することで、一部のコンフィギュレーションにABSが集中しないように設定することができる。したがって、隣接するコンフィギュレーションの間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームでは、アップリンク又はダウンリンクのいずれにもABSを設定し得る。
【0070】
図9には、図7で隣接するコンフィギュレーションの間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きる(すなわち干渉する)ことが特定されたサブフレームで、一部のコンフィギュレーションに偏らないようにABSを配置した様子を示している。同図では、ABSを配置した箇所を斜線で示している。図8に示した例では、ダウンリンクのサブフレームにのみABSを配置したが、図9に示すように、アップリンク又はダウンリンクのいずれかのサブフレームに柔軟にABSを配置することで、一部のコンフィギュレーションにABSが集中しないように設定することができる。図9に示す例において、コンフィギュレーション毎のABSが配置されたサブフレーム数を、以下の表9に示す。
【0071】
【表9】

【0072】
また、隣接するセルで異なるコンフィギュレーションを使用するときに、各セルのトラフィックに偏りがある場合には、その偏りに合わせて、干渉が生じた各サブフレームでのABSの設定を行なうようにしてもよい。
【0073】
図8並びに図9に示した例ではいずれも、隣接するコンフィギュレーションの間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームでは、いずれか一方のセルにABSを設定するものである。ABSを設定することで干渉を回避することができ、さらに各コンフィギュレーションにABSの配置を分散させることができるが、いずれにせよ、ABSを配置するとセルのスループットは低下する。したがって、なるべくABSを設定する数自体を減らすことが望ましい。
【0074】
図10には、図7で隣接するコンフィギュレーションの間で干渉することが特定されたサブフレームでABSを配置した他の例を示している。また、図10に示す例において、コンフィギュレーション毎のABSが配置されたサブフレーム数を、以下の表10に示す。
【0075】
【表10】

【0076】
図10は、図9と同様に、アップリンク又はダウンリンクのいずれにもABSを設定することを許容している。図7からも分かるように、図6に示したコンフィギュレーションの配置では、コンフィギュレーション1、2、及び、新しく定義したコンフィギュレーションの3つのコンフィギュレーションは、サブフレーム#3で干渉を起こす。コンフィギュレーション2を使用するセルの両隣のセルがそれぞれコンフィギュレーション1並びに新しく定義したコンフィギュレーションを使用する場合、コンフィギュレーション2を使用するセルは、サブフレーム#3において、これら両隣のセルの双方とも干渉を起こすことになる。図10に示す例では、あるセルが両隣のセルの双方とも干渉を起こすサブフレームにおいて、干渉を回避するために、両隣のセルにABSを配置している。すなわち、1つのセルを干渉から救済するために、両隣の2つのセルを犠牲にしている、ということができ、効率的でない。
【0077】
したがって、あるセルがそれぞれ異なるコンフィギュレーションを使用する両隣のセルの双方とも干渉を起こすサブフレームでは、両隣のセルではなく、当該セルにABSを配置することによって、両隣のセルにおいて干渉を回避することが可能となるので、より好ましい。図10とは相違し、図9に示した例では、コンフィギュレーション2のサブフレーム#3にABSが配置されており、その両隣のコンフィギュレーション1及び新しく定義したコンフィギュレーションの双方のサブフレーム#3における干渉を抑制することができ、より好ましいということができる。
【0078】
付言すれば、新しくコンフィギュレーションを定義することによって、ABSを設定する数を減らすことが可能である。
【0079】
なお、図4では、ダウンリンクのサブフレーム数が増加し、且つ、アップリンクのサブフレーム数が減少する配列となるように、コンフィギュレーションの配列を一旦修正した後、ダウンリンクのサブフレーム数が増加する配列であることを優先しながら、アップリンクのサブフレーム数が減少する配列でなくなることを許容して、コンフィギュレーションの配列の修正を行なった結果を示した。
【0080】
図11には、逆に、アップリンクのサブフレーム数が減少する配列であることを優先しながら、ダウンリンクのサブフレーム数が増加する配列でなくなるのを許容して、コンフィギュレーションの配列の修正を行なった結果を示している。具体的には、図11並びに以下の表11に示すように、図1並びに表2において、ダウンリンクのサブフレーム数が同じであるコンフィギュレーション2と4の入れ替えを行なった。
【0081】
【表11】

【0082】
図12には、図11中で上下に隣接するコンフィギュレーションの間で、アップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームを太線で囲って示している。また、以下の表12には、図11中で上下に隣接するコンフィギュレーションの間で(すなわち、シリアル番号で0と6、6と1、1と3、3と4、4と2、2と5の各コンフィギュレーションの組み合わせで)、干渉を起こすサブフレームの数を示す。
【0083】
【表12】

【0084】
表12を表3と比較すると、干渉を生じるサブフレーム数が減少していることが分かる。例えば、表3では、干渉を生じるサブフレーム数が4つある隣接コンフィギュレーションの組み合わせが2つもあるのに対し、表12では1つに減少している。したがって、アップリンクのサブフレーム数が減少する配列であることを優先しながら、ダウンリンクのサブフレーム数が増加する配列でなくなるのを許容して、コンフィギュレーションのさらなる再配列方法によっても、同様の効果があるということができる。
【0085】
また、図13には、新しいコンフィギュレーションを定義して、これを図11に示したコンフィギュレーションの配列において、コンフィギュレーション1と3の間に挿入した一例を示している。新しく定義するコンフィギュレーションは、基本的には、コンフィギュレーション1と3の間でアップリンクとダウンリンクの不一致すなわち干渉が生じる4つのサブフレームを、コンフィギュレーション1と新しいコンフィギュレーションの間と、新しいコンフィギュレーションとコンフィギュレーション3の間とで、それぞれ2つの干渉となるように、サブフレーム毎のアップリンクとダウンリンクの割り当てを決定したものである。
【0086】
コンフィギュレーション1と3の間で干渉が生じる4つのサブフレームに対するアップリンクとダウンリンクの割り当ては42=6通りの組み合わせが存在するので、新しく定義するコンフィギュレーションも、図13に示したものを含めて6種類存在する。この6種類の中で、コンフィギュレーション1から3へのダウンリンク及びアップリンクのサブフレームが最もシームレスにつながるように、新しいコンフィギュレーションを定義することが望ましい。
【0087】
また、図14には、図13中で上下に隣接するコンフィギュレーションの間で、アップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームを太線で囲って示している。また、以下の表13には、図13中で上下に隣接するコンフィギュレーションの間で干渉を起こすサブフレームの数を示す。
【0088】
【表13】

【0089】
図15には、図14で隣接するコンフィギュレーションの間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きる(すなわち干渉する)ことが特定されたサブフレームで、ABSを配置することによって干渉を避ける様子を示している。同図では、ABSを配置した箇所を斜線で示している。但し、図15では、一部のコンフィギュレーションに偏らないようにABSを配置するようにした。また、あるセルがそれぞれ異なるコンフィギュレーションを使用する両隣のセルの双方とも干渉を起こすサブフレームでは、当該セルにABSを配置するようにしている(同上)。
【0090】
図4並びに表5に示した例は、ダウンリンクのサブフレーム数が増加する配列であることを優先するという規則に従ってコンフィギュレーションの配列の修正を行なった結果である。また、図11並びに表11に示した例は、アップリンクのサブフレーム数が減少する配列であることを優先するという規則に従ってコンフィギュレーションの配列の修正を行なった結果である。これに対し、ダウンリンクのサブフレーム数が増加する配列であることを優先する、あるいは、アップリンクのサブフレーム数が減少する配列であることを優先するといった規則を排除して、コンフィギュレーションの配列を修正する方法も考えられる。何故ならば、隣接するセルで異なるコンフィギュレーションを使用することに伴うアップリンクとダウンリンクの不一致による干渉を軽減するという目的と、上記の規則が等価ではないからである。図21並びに以下の表14には、上記の規則に制限されず、隣接するセルで異なるコンフィギュレーションを使用することに伴うアップリンクとダウンリンクの不一致による干渉を軽減するように配列の修正を行なった結果の一例を示している。
【0091】
【表14】

【0092】
図22には、図21中で上下に隣接するコンフィギュレーションの間で、アップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームを太線で囲って示している。また、以下の表15には、図21中で上下に隣接するコンフィギュレーションの間で(すなわち、シリアル番号で0と6、6と1、1と2、2と5、5と4、4と3の各コンフィギュレーションの組み合わせで)、干渉を起こすサブフレームの数を示す。
【0093】
【表15】

【0094】
例えば、表14によれば、コンフィギュレーション1を使用する地域と隣接する地域では、コンフィギュレーション6又はコンフィギュレーション2のいずれかを使用することになるが、表15から、干渉を生じるサブフレーム数が少ない方であるコンフィギュレーション6を選ぶ。また、干渉を生じるサブフレーム数が同じである場合、該当地域から無線リソースに対する需要に応じて選ぶようにしてもよい。例えば、コンフィギュレーション6を使用する地域と隣接する地域で使用するコンフィギュレーションを設定するとき、当該地域でダウンリンクのサブフレームの需要が多ければ、コンフィギュレーション0ではなくコンフィギュレーション1を選ぶ。
【0095】
以上説明してきたような、セルラー通信システムにおけるコンフィギュレーションの設定や、いずれかのコンフィギュレーションを使用する各セルにおけるABSの設定は、現実には、コアネットワーク系装置であるMME(Mobile Management Entity)が行なう。
【0096】
MMEは、例えば、図20に示したLTE(TS36.211 Table 4.2−2)で定義されているTDDの7つのコンフィギュレーション0〜6を、上述したような手順で再配列する処理を行ない、図1(表2)、図4(表5)、図6、図11(表11)、図13、図21(表14)などに示す配列を得て、それをテーブルなどに保持しておく。また、MMEは、隣接するセルで異なるコンフィギュレーションを設定したときの各サブフレームのABS設定を行ない、ABS設定箇所の情報を保持しておく。あるいは、コンフィギュレーションの再配列処理はMME以外の装置で行ない、MMEは、外部の装置から与えられた、図1(表2)、図4(表5)、図6、図11(表11)、図13、図21(表14)などに示す配列を記述したテーブルを保持している。そして、MMEは、このようなテーブルを参照して、各基地局(eNodeB)に対してセルで使用するコンフィギュレーションを割り当てる。また、隣接するセルで異なるコンフィギュレーションを設定したときの各サブフレームのABS設定もMME以外の装置で行ない、MMEは得られたABS設定の情報を保持するだけでもよい。
【0097】
本明細書で開示する技術を適用したセルラー通信システムでは、TDDのコンフィギュレーションは、ある程度スタティックな設定であることを想定している。つまり、一度設定したら1年程度は同じ設定でシステムが運用される。基本的には、オペレーターが、設計したTDDの環境をMME経由でeNodeBに設定する。そして、eNodeBは、その情報をシステム情報若しくは専用のシグナリングで、セルに収容した各端末(UE)に設定することを想定している。しかしながら、Het−Net(Heterogeneous Network)の環境が進展して、トラフィックの変動に対してダイナミックにTDDのコンフィギュレーションを通商させるようなシステムが今後出現する可能性も否定できない。
【0098】
図16には、本明細書で開示する技術を適用したセルラー通信システムにおいて、基地局(eNodeB)として動作する通信装置の機能的構成を模式的に示している。
【0099】
コンフィギュレーション保持部1607は、MME(図示しない)からの制御信号によって設定された、自セルで使用するTDDのコンフィギュレーションに関する情報を保持している。また、ABS設定箇所保持部1608は、上記の自セルで使用するコンフィギュレーションにおいて、MMEからの制御信号によって設定された、ABSを行なうサブフレームの箇所を保持している。
【0100】
なお、基地局は、MMEからの制御信号によって自セル内で使用するコンフィギュレーションを設定するのではなく、基地局自身がセルで使用するコンフィギュレーションを設定し、これをコンフィギュレーション保持部1607で保持するようにしてもよい。例えば、基地局は、図1(表2)、図4(表5)、図6、図11(表11)、図13、図21(表14)などに示す配列を記述したテーブルを自ら保持しており、さらに隣接するセルで使用しているコンフィギュレーションを基地局間通信などによって取得すると、テーブルを参照して基地局自身がセルで使用するコンフィギュレーションを設定することができる。
【0101】
また、基地局は、MMEからの制御信号によって自セル内でABSを行なうサブフレームの箇所を設定するのではなく、基地局自身が自セル内の各サブフレームでABSを行なうべきかどうかを判定し、その判定結果をABS設定箇所保持部1608で保持するようにしてもよい。例えば、基地局は、図1(表2)、図4(表5)、図6、図11(表11)、図13、図21(表14)などに示す配列を記述したテーブルを自ら保持しており、さらに隣接するセルで使用しているコンフィギュレーションを基地局間通信などによって取得すると、テーブルを参照し自セルで使用するコンフィギュレーションと比較して、自セル内の各サブフレームでABSを行なうべきかどうかを判定し、その判定結果をABS設定箇所保持部1608で保持する。
【0102】
基地局は、コンフィギュレーション保持部1607で保持しているTDDのコンフィギュレーションに従って、無線フレームの各サブフレームにおいて、アップリンク又はダウンリンクの通信を行なう。
【0103】
基地局は、自セル内の端末(UE)へダウンリンクで送信するユーザー・データを、サービング・ゲートウェイから受け取る。ABS挿入部1605は、PDCCH(Phy Downlink Control Channel:物理層ダウンリンク制御チャネル)及びPDSCH(Phy Downlink Shared Channel:物理層ダウンリンク共用チャネル)の各々において、ABS設定箇所保持部1608で保持しているサブフレームの箇所でABSを挿入する。
【0104】
DA変換部1603は、ディジタル送信信号をアナログ送信信号に変換する。そして、RF送受信部1602は、アナログ送信信号をRF帯にアップコンバートし、さらに電力増幅して、アンテナ1601を介して空間に放出する。
【0105】
また、基地局は、端末(UE)から送信されたアップリンク信号をアンテナ1601で受信すると、RF送受信部1602は、低雑音増幅するとともにダウンコンバートし、AD変換部1604はディジタル変換する。
【0106】
ABS検出部1606は、ディジタル変換した後のアップリンク信号から、PUCCH(Phy Uplink Control Channel:物理層アップリンク制御チャネル)及びPUSCH(Phy Uplink Shared Channel:物理層アップリンク共用チャネル)の各々において、ABS設定箇所保持部1608で保持しているサブフレームの箇所でABSを検出する。
【0107】
また、図17には、本明細書で開示する技術を適用したセルラー通信システムにおいて、端末(UE)として動作する通信装置の機能的構成を模式的に示している。
【0108】
端末(UE)は、自局を配下におく基地局(eNodeB)からシグナリングを通じてTDDのコンフィギュレーションに関する情報が通知されると、コンフィギュレーション保持部1707で保持する。また、当該セル内で使用されるコンフィギュレーションにおいてABSを行なうサブフレームの箇所が、基地局からシグナリングを通じて通知されると、ABS設定箇所保持部1708で保持する。
【0109】
端末は、コンフィギュレーション保持部1707で保持しているTDDのコンフィギュレーションに従って、無線フレームの各サブフレームにおいて、アップリンク又はダウンリンクの通信を行なう。
【0110】
端末は、基地局へアップリンクで送信するユーザー・データを、アプリケーションなどの上位層から受け取る。ABS挿入部1705は、PUCCH及びPUSCHの各々において、ABS設定箇所保持部1708で保持しているサブフレームの箇所でABSを挿入する。
【0111】
DA変換部1703は、ディジタル送信信号をアナログ送信信号に変換する。そして、RF送受信部1702は、アナログ送信信号をRF帯にアップコンバートし、さらに電力増幅して、アンテナ1701を介して空間に放出する。
【0112】
また、端末は、基地局から送信されたダウンリンク信号をアンテナ1701で受信すると、RF送受信部1702は、低雑音増幅するとともにダウンコンバートし、AD変換部1704はディジタル変換する。
【0113】
ABS検出部1706は、ディジタル変換した後のアップリンク信号から、PDCCH及びPDSCHの各々において、ABS設定箇所保持部1608で保持しているサブフレームの箇所でABSを検出する。
【0114】
なお、本明細書の開示の技術は、以下のような構成をとることも可能である。
(1)無線フレーム内におけるサブフレーム毎のアップリンクとダウンリンクへの割り当ての異なる複数のコンフィギュレーションが定義されたセルラー通信システムにおいて、前記複数のコンフィギュレーションを、ダウンリンクのサブフレームが増加し又はアップリンクのサブフレーム数が減少することを考慮してコンフィギュレーションの配列を修正する再配列ステップと、前記セルラー通信システムにおいて隣接するセルで異なるコンフィギュレーションを使用するときに、前記再配列ステップで修正した後の配列に従って前記隣接するセル間でコンフィギュレーションを切り替えるコンフィギュレーション切り換えステップと、を有する無線リソース割当方法。
(2)前記再配列ステップでは、前記複数のコンフィギュレーションを、ダウンリンクのサブフレームが増加する配列であることを優先し、アップリンクのサブフレーム数が減少する配列でなくなることを許容して、隣接するコンフィギュレーション間でのアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレーム数が減少するように、少なくとも一部のコンフィギュレーションの配列を修正する、(1)に記載の無線リソース割当方法。
(3)前記再配列ステップでは、前記複数のコンフィギュレーションを、アップリンクのサブフレームが減少する配列であることを優先し、ダウンリンクのサブフレーム数が増加する配列でなくなることを許容して、隣接するコンフィギュレーション間でのアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレーム数が減少するように、少なくとも一部のコンフィギュレーションの配列を修正する、(1)に記載の無線リソース割当方法。
(4)前記再配列ステップで修正した後の配列で、アップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレーム数が依然として大きくなる隣接するコンフィギュレーション間に、新しく定義したコンフィギュレーションを挿入する新コンフィギュレーション挿入ステップをさらに有し、前記コンフィギュレーション切り換えステップでは、前記新しく定義したコンフィギュレーションを挿入した後の配列に従って前記隣接するセル間でコンフィギュレーションを切り替える、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の無線リソース割当方法。
(5)前記新コンフィギュレーション挿入ステップでは、前記隣接するコンフィギュレーション間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームを、前記隣接するコンフィギュレーションの各々との間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームに分散するようなコンフィギュレーションを新しく定義する、上記(4)に記載の無線リソース割当方法。
(6)前記コンフィギュレーション切り換えステップによりコンフィギュレーションを切り替えた隣接セル間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームにおいて、前記隣接セル間の干渉を回避する干渉回避ステップをさらに有する、上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の無線リソース割当方法。
(7)前記干渉回避ステップでは、前記隣接セル間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームにおいて、ダウンリンクに割り当てられたセルにおいて基地局からの送信を停止するとともに端末での受信を停止する、上記(6)に記載の無線リソース割当方法。
(8)前記干渉回避ステップでは、一部のコンフィギュレーションに送信を停止するサブフレームが集中しないように、前記隣接セル間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームでは、アップリンクに割り当てられたセルにおいて端末からの送信と基地局での受信を停止するか、又は、ダウンリンクに割り当てられたセルにおいて基地局からの送信と端末での受信を停止する、上記(6)に記載の無線リソース割当方法。
(9)前記干渉回避ステップでは、前記隣接セル間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームでは、各セルのトラフィックの偏りに応じて、アップリンクに割り当てられたセルにおいて端末からの送信と基地局での受信を停止するか、又は、ダウンリンクに割り当てられたセルにおいて基地局からの送信と端末での受信を停止する、上記(6)に記載の無線リソース割当方法。
(10)前記干渉回避ステップでは、あるセルがそれぞれ異なるコンフィギュレーションを使用する両隣のセルの双方とも干渉を起こすサブフレームでは、当該セルにおける基地局及び端末の送受信を停止する、上記(6)に記載の無線リソース割当方法。
(11)無線フレーム内におけるサブフレーム毎のアップリンクとダウンリンクへの割り当ての異なる複数のコンフィギュレーションが定義されたセルラー通信システムにおいて、前記複数のコンフィギュレーションを、ダウンリンクのサブフレームが増加し又はアップリンクのサブフレーム数が減少することを考慮してコンフィギュレーションの配列を修正する再配列部と、前記セルラー通信システムにおいて隣接するセルで異なるコンフィギュレーションを使用するときに、前記再配列ステップで修正した後の配列に従って前記隣接するセル間でコンフィギュレーションを切り替えるコンフィギュレーション切り換え部と、を具備する無線リソース割当装置。
(12)無線フレーム内におけるサブフレーム毎のアップリンクとダウンリンクへの割り当てが定義された複数のコンフィギュレーションを、ダウンリンクのサブフレームが増加し又はアップリンクのサブフレーム数が減少することを考慮してコンフィギュレーションの配列を修正し、隣接するセルで異なるコンフィギュレーションを使用するときに前記の修正した後の配列に従って前記隣接するセル間でコンフィギュレーションを切り替える、通信システム。
【産業上の利用可能性】
【0115】
以上、特定の実施形態を参照しながら、本明細書で開示する技術について詳細に説明してきた。しかしながら、本明細書で開示する技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
【0116】
本明細書では、3GPPが策定したLTEに従うセルラー通信システムに適用した実施形態を中心に説明してきたが、本明細書で開示する技術の要旨はこれに限定されるものではない。無線フレーム内におけるサブフレーム毎のアップリンクとダウンリンクへの割り当ての異なる複数のコンフィギュレーションが定義されたさまざまなセルラー通信システムに、同様に本技術を適用して、隣接するセルで異なるコンフィギュレーションを使用する際のアップリンクとダウンリンクの不一致による干渉を回避することができる。
【0117】
要するに、例示という形態で本技術を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
【符号の説明】
【0118】
1601…アンテナ
1602…RF送受信部
1603…DA変換部
1604…AD変換部
1605…ABS挿入部
1606…ABS検出部
1607…コンフィギュレーション保持部
1608…ABS設定箇所保持部
1701…アンテナ
1702…RF送受信部
1703…DA変換部
1704…AD変換部
1705…ABS挿入部
1706…ABS検出部
1707…コンフィギュレーション保持部
1708…ABS設定箇所保持部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線フレーム内におけるサブフレーム毎のアップリンクとダウンリンクへの割り当ての異なる複数のコンフィギュレーションが定義されたセルラー通信システムにおいて、前記複数のコンフィギュレーションを、ダウンリンクのサブフレームが増加し又はアップリンクのサブフレーム数が減少することを考慮してコンフィギュレーションの配列を修正する再配列ステップと、
前記セルラー通信システムにおいて隣接するセルで異なるコンフィギュレーションを使用するときに、前記再配列ステップで修正した後の配列に従って前記隣接するセル間でコンフィギュレーションを切り替えるコンフィギュレーション切り換えステップと、
を有する無線リソース割当方法。
【請求項2】
前記再配列ステップでは、前記複数のコンフィギュレーションを、ダウンリンクのサブフレームが増加する配列であることを優先し、アップリンクのサブフレーム数が減少する配列でなくなることを許容して、隣接するコンフィギュレーション間でのアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレーム数が減少するように、少なくとも一部のコンフィギュレーションの配列を修正する、
請求項1に記載の無線リソース割当方法。
【請求項3】
前記再配列ステップでは、前記複数のコンフィギュレーションを、アップリンクのサブフレームが減少する配列であることを優先し、ダウンリンクのサブフレーム数が増加する配列でなくなることを許容して、隣接するコンフィギュレーション間でのアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレーム数が減少するように、少なくとも一部のコンフィギュレーションの配列を修正する、
請求項1に記載の無線リソース割当方法。
【請求項4】
前記再配列ステップで修正した後の配列で、アップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレーム数が依然として大きくなる隣接するコンフィギュレーション間に、新しく定義したコンフィギュレーションを挿入する新コンフィギュレーション挿入ステップをさらに有し、
前記コンフィギュレーション切り換えステップでは、前記新しく定義したコンフィギュレーションを挿入した後の配列に従って前記隣接するセル間でコンフィギュレーションを切り替える、
請求項1に記載の無線リソース割当方法。
【請求項5】
前記新コンフィギュレーション挿入ステップでは、前記隣接するコンフィギュレーション間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームを、前記隣接するコンフィギュレーションの各々との間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームに分散するようなコンフィギュレーションを新しく定義する、
請求項4に記載の無線リソース割当方法。
【請求項6】
前記コンフィギュレーション切り換えステップによりコンフィギュレーションを切り替えた隣接セル間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームにおいて、前記隣接セル間の干渉を回避する干渉回避ステップをさらに有する、
請求項1に記載の無線リソース割当方法。
【請求項7】
前記干渉回避ステップでは、前記隣接セル間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームにおいて、ダウンリンクに割り当てられたセルにおいて基地局からの送信を停止するとともに端末での受信を停止する、
請求項6に記載の無線リソース割当方法。
【請求項8】
前記干渉回避ステップでは、一部のコンフィギュレーションに送信を停止するサブフレームが集中しないように、前記隣接セル間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームでは、アップリンクに割り当てられたセルにおいて端末からの送信と基地局での受信を停止するか、又は、ダウンリンクに割り当てられたセルにおいて基地局からの送信と端末での受信を停止する、
請求項6に記載の無線リソース割当方法。
【請求項9】
前記干渉回避ステップでは、前記隣接セル間でアップリンクとダウンリンクの不一致が起きるサブフレームでは、各セルのトラフィックの偏りに応じて、アップリンクに割り当てられたセルにおいて端末からの送信と基地局での受信を停止するか、又は、ダウンリンクに割り当てられたセルにおいて基地局からの送信と端末での受信を停止する、
請求項6に記載の無線リソース割当方法。
【請求項10】
前記干渉回避ステップでは、あるセルがそれぞれ異なるコンフィギュレーションを使用する両隣のセルの双方とも干渉を起こすサブフレームでは、当該セルにおける基地局及び端末の送受信を停止する、
請求項6に記載の無線リソース割当方法。
【請求項11】
無線フレーム内におけるサブフレーム毎のアップリンクとダウンリンクへの割り当ての異なる複数のコンフィギュレーションが定義されたセルラー通信システムにおいて、前記複数のコンフィギュレーションを、ダウンリンクのサブフレームが増加し又はアップリンクのサブフレーム数が減少することを考慮してコンフィギュレーションの配列を修正する再配列部と、
前記セルラー通信システムにおいて隣接するセルで異なるコンフィギュレーションを使用するときに、前記再配列ステップで修正した後の配列に従って前記隣接するセル間でコンフィギュレーションを切り替えるコンフィギュレーション切り換え部と、
を具備する無線リソース割当装置。
【請求項12】
無線フレーム内におけるサブフレーム毎のアップリンクとダウンリンクへの割り当てが定義された複数のコンフィギュレーションを、ダウンリンクのサブフレームが増加し又はアップリンクのサブフレーム数が減少することを考慮してコンフィギュレーションの配列を修正し、隣接するセルで異なるコンフィギュレーションを使用するときに前記の修正した後の配列に従って前記隣接するセル間でコンフィギュレーションを切り替える、
通信システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate


【公開番号】特開2012−249118(P2012−249118A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−119884(P2011−119884)
【出願日】平成23年5月30日(2011.5.30)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】