説明

無線通信システム、干渉回避方法、中継局、及び無線通信端末

【課題】ヘテロジーニアスネットワークにおいて、端末側に大きな負担をかけることなく、効率的にシステム間の同一チャネル間干渉を回避する。
【解決手段】第1のセルと通信する端末は、第2のセルからの信号のプリアンブル区間を利用して、第1の基地局との間の第1の伝達関数と、第2のセルとの間の第2の伝達関数を推定する。第2のセルからの干渉のあるデータ区間において、第1の基地局から端末に対し、中継局での受信信号がゼロになるような指向性で第1の所望信号を送信するとともに、中継局において、第2のセルからの干渉信号を受信する。第2のセルからの干渉のないデータ区間において、第1の基地局から端末に対して、第2の所望信号を送信するとともに、中継局から端末に対し、干渉信号に関する干渉情報を送信する。端末において、受信信号と、干渉情報と、第1及び第2の伝達関数とに基づいて、第2の所望信号を推定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヘテロジーニアスネットワークのような、異なるサイズのサービスエリアのシステムが混在する環境下において、システム間の同一チャネル間干渉の影響を回避する技術に関し、特に、そのような干渉回避方法と、無線通信システム、中継局及び無線通信端末の構成に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、図1に示すようなヘテロジーニアスネットワークが注目されている(たとえば、非特許文献1参照)。図1は、セルラーシステムにおける適用例を示している。通常のセルラーシステムでは、数百メートルから数キロメートル程度のサービスエリアを対象としたマクロセル101といった通信エリアが採用されている。一方、単位周波数あたりの通信容量を向上させるため、小セル化が進められており、数十メートルから百メートル程度のサービスエリアを対象とするピコセル201を、マクロセル101内に配置する手法が採用されている。屋内用のシステムとしてフェムトセル301が配置されることもある。また、サービスエリアの拡張と品質向上のために中継局105が用いられることもある。
【0003】
ヘテロジーニアスネットワークに限らず、一般に無線通信ネットワークでは、エリア端(セル端)での干渉が問題となる。また、一般に、下り回線のほうが上り回線よりもデータサイズが大きいことから、端末側での干渉が深刻になる。
【0004】
干渉を除去する手段として、アレイアンテナを用いたゼロフォーシング(ZF:Zero Forcing)法やMMSE(Minimum Mean Square)法が一般に知られている(たとえば、非特許文献2参照)。これらの方法を応用して、干渉信号に対して伝播チャネルの推定を行なうことにより、周辺セルからの干渉波を除去することができる。
【0005】
図2にゼロフォーシングを用いた場合の干渉除去を示す。図2において、hSi、hIi(i=1〜2)はそれぞれ、所望信号局と受信局の間のチャネル応答と、干渉局と受信局の間のチャネル応答を表わす。所望信号をS、干渉信号をIとすると、移動端末MSのアンテナ#1、#2で受信される信号x1、x2は、以下の式で与えられる。
【0006】
【数1】

ここで、nは熱雑音を表わす。式(1)、(2)を行列化すると以下の式で表される。
【0007】
【数2】

式(3)において、雑音電力を無視すると、以下の式で干渉信号を推定できる。
【0008】
【数3】

ここで、
【0009】
【数4】

はそれぞれ所望信号の推定値と干渉信号の推定値である。以後、本明細書において上添え字(ハット)は、推定値を表わすものとする。式(4)により、ZF法に基づいて所望信号を復元できることがわかる。このとき、干渉信号は完全に除去される。
【0010】
しかし、SNRが低くなるようなゾーン端では、干渉除去を行うことによるゼロフォーシング(ZF)法の特性が大きく劣化することが知られている(たとえば、非特許文献3参照)。これは、式(3)から式(4)を導くにあたり、雑音電力が無視されているが、信号数が多くなると、実際は雑音の電力が無視できなくなるためである。
【0011】
また、端末側に非線形演算処理を適用するMLD(Maximum Likelihood Detection)も検討されている(たとえば、上記の非特許文献2参照)。しかし、この方法では、変調方式が多値化すると指数関数的に計算量が増大する。干渉信号が多値変調を使って送信している場合、端末がこの変調方式の判定と多値変調を考慮したMLDを行わなければならず、端末側に大きな負担がかかる。基本的に、端末は低消費電力で動作できることが望ましい。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0012】
【非特許文献1】丹野ほか,IMT-Advancedにおけるヘテロジーニアスネットワーク、信学技報、RCS2009-317,2010年3月
【非特許文献2】大鐘、MIMOシステムの基礎と要素技術,アンテナ・伝播における設計・解析手法ワークショップ,W29,39
【非特許文献3】西森ほか,屋内実環境における送信選択ダイバーシチを用いたMIMO-ZF構成の効果,電子情報通信学会ソサエティ大会予稿,B-1-243
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
ヘテロジーニアスネットワークに視点を戻すと、上述したゾーン端での干渉除去特性の劣化や、端末での演算負荷の増大に加えて、同一空間に配置される異なるエリアサイズのシステム間での同一チャネル間干渉が問題となる。また、マクロセル101、ピコセル201、フェムトセル301では、それぞれ送信電力が異なるため、干渉量の影響がそれぞれ異なるという問題も生じる。
【0014】
図3A及び図3Bは、ピコセル201もしくはフェムトセル301を、マクロセル101と共存させた場合に想定される干渉の影響を示す図である。図3Aは、ピコセル201がマクロセルの端末(M−UE)120の近くに位置する場合に、ピコセル201がマクロセル端末(M−UE)120に与える干渉の影響を示す。マクロセル端末(M−UE)120がマクロセルの基地局(M−BS)110と通信している間に、ピコセルの基地局(P−BS)210からの干渉波iが到来する例である。この場合の干渉の低減を課題1とする。
【0015】
図3Bでは、ピコセル201で通信中のピコセル端末(P−UE)220がマクロセル基地局(M−BS)110から受ける干渉の影響が問題となる。基地局は一般に端末装置よりも大きな送信電力で信号を送ることが知られている。これは、ピコセル201あるいはフェムトセル(図1参照)で通信している端末装置が、マクロセル基地局(M−BS)110からの干渉波iを受ける蓋然性が高いことを示している。この場合の干渉の低減を課題2とする。
【0016】
課題1及び課題2の解決に際しては、ゾーン端での干渉除去による特性劣化と、端末への負担軽減も考慮する必要がある。
【0017】
そこで、本発明は、ヘテロジーニアスネットワークにおいて、端末側の負荷をできるだけ軽くしながら異なるシステム間の同一チャネル間干渉を回避する手法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記課題を解決するために、通常はサービスエリアの向上に用いている中継局を、干渉回避の手段として利用する。
【0019】
第1の態様では、効率的に干渉を回避することのできる無線通信システムを提供する。無線通信システムは、第1のセルを提供する第1の無線基地局と、前記第1のセルと空間的に重なる異なる種類の第2のセルと、前記第1のセルに配置された中継局と、前記第1のセルと通信する無線通信端末と、を含み、
前記無線通信端末は、前記第2のセルからの信号のプリアンブル区間を利用して、前記第1の無線基地局との間の第1の伝達関数と、前記第2のセルとの間の第2の伝達関数を推定し、
前記第2のセルからの干渉のあるデータ区間の第1の時間において、前記第1の無線基地局は、前記中継局での受信信号がゼロになるような指向性で、第1の所望信号を前記無線通信端末に送信するとともに、前記中継局は前記第2のセルからの干渉信号を受信し、
前記第2のセルからの干渉のないデータ区間の第2の時間において、前記第1の無線基地局は、前記第1の所望信号と異なる第2の所望信号を前記無線通信端末に送信するとともに、前記中継局は、前記第2のセルからの前記干渉信号に関する干渉情報を前記無線通信端末に送信し、
前記無線通信端末は、前記第2の時間における受信信号と、前記干渉情報と、前記第1及び第2の伝達関数に基づいて、前記第2の所望信号を推定する。
【0020】
このシステムでは、中継局を利用することによって、無線通信端末における干渉を効果的に回避することができる。
【0021】
第2の態様では、無線通信システムにおける干渉回避方法を提供する。この方法は、
第1のセルを提供する第1の無線基地局と、前記第1のセルと空間的に重なる異なる種類の第2のセルと、前記第1のセルで用いられる中継局とを含む無線通信システムにおいて、前記第1のセルと通信する無線通信端末で、前記第2のセルからの信号のプリアンブル区間を利用して、前記第1の無線基地局との間の第1の伝達関数と、前記第2のセルとの間の第2の伝達関数を推定し、
前記第2のセルからの干渉のあるデータ区間の第1の時間において、前記第1の無線基地局から前記無線通信端末に対し、前記中継局での受信信号がゼロになるような指向性で第1の所望信号を送信するとともに、前記中継局において、前記第2のセルからの干渉信号を受信し、
前記第2のセルからの干渉のないデータ区間の第2の時間において、前記第1の無線基地局から前記無線通信端末に対して、前記第1の所望信号と異なる第2の所望信号を送信するとともに、前記中継局から前記無線通信端末に対し、前記干渉信号に関する干渉情報を送信し、
前記無線通信端末において、前記第2の時間での受信信号と、前記干渉情報と、前記第1及び第2の伝達関数とに基づいて、前記第2の所望信号を推定する。
【0022】
第3の態様では、第1のセルと、前記第1のセルと異なる種類の第2のセルが空間的に重なって配置される無線通信システムで用いられる中継局を提供する。中継局は第1のセルで用いられ、
前記第2のセルから、データ区間で干渉信号を受信する受信部と、
前記第2のセルからの信号のプリアンブル区間を用いて、前記第2のセルと当該中継局の間の伝達関数を推定する伝達関数推定部と、
前記推定された伝達関数と、前記データ区間における受信信号とに基づいて、前記干渉信号を推定する干渉信号推定部と、
前記推定した干渉信号を、前記第1のセルと通信する無線通信端末に送信する送信部と
を備える。
【0023】
第4の態様では、第1のセルと、前記第1のセルと異なる種類の第2のセルが空間的に重なって配置される無線通信システムで用いられる無線通信端末を提供する。無線通信端末は、
前記第1のセルからのプリアンブル信号と、前記第2のセルからのプリアンブル信号を受信する第1の受信部と、
前記第1のセルからの前記プリアンブル信号を用いて前記第1のセルとの間の第1伝達関数を推定し、前記第2のセルからの前記プリアンブル信号を用いて、前記第2のセルとの間の第2伝達関数を推定する伝達関数推定部と、
前記第2のセルからの干渉のある第1の時間に、前記第1のセルからの第1の所望信号と、第2のセルからの干渉信号を受信する第2の受信部と、
前記第2のセルからの干渉のない第2の時間に、前記第1のセルからの第2の所望信号と、前記第1のセルに配置された中継局から送信される前記第2のセルについての干渉情報とを受信する第3の受信部と、
前記第2の時間の受信信号と、前記干渉情報と、前記第1及び第2の伝達関数とに基づいて、前記第2の所望信号を推定し、前記第1の時間の受信信号と、前記干渉情報と、前記第1及び第2の伝達関数とに基づいて前記第1の所望信号を推定する信号推定部と
を備える。
【0024】
良好な構成例では、無線通信端末は、前記中継局から送信される前記第2のセルについての干渉情報を復号する干渉復号部、をさらに有する。干渉復号部は、前記第1の伝達関数の第2の伝達関数に対する比率をゼロに近似して前記干渉を推定する。
【発明の効果】
【0025】
上記の手法及び構成により、ヘテロジーニアスネットワークで、端末側に大きな負担をかけることなく、システム間の同一チャネル間干渉を回避することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】ヘテロジーニアスネットワークの例を示す図である。
【図2】ゼロフォーシング(ZF)法による干渉除去方法を説明するための図である。
【図3A】ヘテロジーニアスネットワークにおいて解決すべき課題1を示す図である。
【図3B】ヘテロジーニアスネットワークにおいて解決すべき課題2を示す図である。
【図4】本願発明が適用されるヘテロジーニアスネットワークの構成例を示す図である。
【図5】実施例の干渉回避手順を示すフローチャートである。
【図6】マクロセル基地局(M−BS)とピコセル基地局(P−BS)の送信タイミングの一例を示す図である。
【図7】伝達関数推定のための信号送信区間の設定例を示す図である。
【図8】手順2の動作を詳細に示すシーケンス図である。
【図9】実施例の無線通信システムにおいて、送信タイミングt=t1のときの通信状態を示す概略図である。
【図10】実施例の無線通信システムにおいて、送信タイミングt=t2のときの通信状態を示す概略図である。
【図11A】手順3〜8の動作を示すシーケンス図である。
【図11B】各局の送受信タイミングを示す図である。
【図12】マクロセル端末における干渉複合による信号処理を説明するための図である。
【図13】実施例の干渉回避方法の効果を示すグラフである。
【図14】マクロセル基地局からピコセル端末への干渉回避を行う場合の基地局間の送信タイミングの一例を示す図である。
【図15】実施例で用いる中継局の概略構成図である。
【図16】実施例で用いる無線通信端末の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、図面を参照して、具体的な実施の形態を説明する。本発明は、図3Aに示す課題1と、図3Bに示す課題2のいずれにも適用可能であるが、以下では、課題1の状況を例にとって説明する。
【0028】
図4は、本発明が適用される無線通信システム1の概略図である。無線通信システム1では、第1の無線基地局であるマクロセル基地局(M−BS)10が提供するマクロセル11と、第2の無線基地局であるピコセル基地局(P−BS)40が提供するピコセル41とが、空間的に重なって配置されている。マクロセル11では、エリアカバレッジの拡張と品質向上のために、マクロセル中継局(M−RS)30が用いられている。図4では図示の便宜上、マクロセル端末(M−UE)20の最近傍に位置するマクロセル中継局(M−RS)30だけが描かれているが、マクロセル11内には複数のマクロセル中継局(M−RS)(以下、適宜単に「中継局(M−RS)」と称する)30が配置されている。
【0029】
マクロセル11には、マクロセル基地局(M−BS)10と通信をすることのできる無線通信端末(以下、「マクロセル端末(M−UE)」と称する)20が存在する。他方、マクロセル11と空間的に重なるピコセル41には、ピコセル基地局(P−BS)40と通信をすることのできる無線通信端末(以下、「ピコセル端末(P−UE)」と称する)50が存在する。
【0030】
マクロセル端末(M−UE)20は、下りリンクでマクロセル基地局(M−BS)40からデータや制御信号等の所望波を受信する。このとき、ピコセル基地局(P−BS)40でも同じ通信チャネルを用いてピコセル41内のピコセル端末(P−UE)50にデータや制御信号等を送信する状況が起こり得る。この場合、ピコセル基地局(P−BS)40が送信する信号は、マクロセル端末(M−UE)20にとって干渉波となる。ピコセル基地局(P−BS)40からの干渉波は、マクロセル端末(M−UE)20の近傍に位置するマクロセル中継局(M−RS)30にも到達する。
【0031】
中継局(M−RS)30はエリア拡張と通信品質向上のため、マクロセル端末(M−UE)20の近傍で用いられるところ、実施例では、中継局(M−RS)30が干渉局から受ける干渉波を、積極的に無線通信端末(図3Aの場合はM−UE20)のための干渉回避手段として利用する。
【0032】
図5は、実施例の干渉回避方法の手順を説明するためのフローチャートである。以下、順に具体的な手順を説明する。
<手順1>
手順1では、マクロセル端末(M−UE)20がピコセル基地局(P−BS)40からの干渉を受けたことを、マクロセル基地局(M−BS)10とマクロセル中継局(M−RS)に通知する。この通知を受けて、実施例の干渉回避方法は動作する。
【0033】
たとえば、図4の状態で、マクロセル端末(M−UE)20がピコセル41の近傍で、マクロセル基地局(M−BS)10からの信号を受信中とする。このとき、ピコセル41内でピコセル端末(P−UE)50への下りデータ送信が発生した場合、ピコセル基地局(P−BS)40が伝送する下りリンクの信号は、マクロセル端末(M−UE)20にとって干渉波iとなる。
【0034】
図6は、マクロセル基地局(M−BS)10と、ピコセル基地局(P−BS)40の送信タイミングの一例を示す図である。この例では、マクロセル基地局(M−BS)10は周波数分割多重(FDD)方式で、周波数チャネルf1を使用して常に下りリンクの送信を行なっている。他方、ピコセル基地局(P−BS)40は時間分割多重(TDD)方式で、周波数チャネルf1を上りリンクの通信と下りリンクの通信に分けて使用している。一例として、区間t1を送信(下りリンク通信)に使用し、区間t2を受信(上りリンク通信)に使用している。マクロセル端末(M−UE)20にとって、ピコセル基地局(P−BS)からの下りリンクの干渉が問題となるのは、区間t1である。
<手順2>
手順2では、干渉波のプリアンブル区間を利用して、マクロセル端末(M−UE)20とマクロセル中継局(M−RS)30の各々において、ピコセル基地局(P−BS)40との間の伝達関数を推定する。また、マクロセル端末(M−UE)20と中継局(M−RS)30のそれぞれにおいて、マクロセル基地局(M−BS)10との間の伝達関数を推定する。この処理を図7及び図8を参照して、具体的に説明する。
【0035】
図7は、無線通信システム1の通信フレームの構成例を示す図、図8は、マクロセル基地局(M−BS)10、中継局(M−RS)30、マクロセル端末(M−UE20)、及びピコセル基地局(P−BS)40の動作を示すシーケンス図である。
【0036】
図7に示すように、信号は周期的に送信される。通信信号の先頭には、プリアンブルあるいはユニークワードと呼ばれる信号区間が設けられ、それに引き続いて、データ区間が設定される。プリアンブルやユニークワードは、基地局と移動端末との間で同期確立するためのフレーム同期信号である。このような信号は、一般にトレーニング信号と呼ばれ、システムによって決まっている固有の信号である。手順2では、干渉信号のプリアンブル区間(トレーニング信号間を発生させる区間)を推定し、この区間を利用してチャネル推定を行なう。
【0037】
図7の例では、干渉信号のプリアンブル区間は、区間1〜3に分けられる。区間1ではマクロセル基地局(M−BS)10からの送信はなく、干渉信号においてのみプリアンブルが送信されている。区間2は、干渉波のプリアンブル区間であるとともに、マクロセル基地局(M−BS)10からマクロセル端末(M−UE)20へのプリアンブル区間となる。区間3は、マクロセル中継局(M−RS)30からマクロセル端末(M−UE)20へのプリアンブル区間と重なる。
【0038】
このように信号送信区間が設定されている場合、実施例の無線通信システム1での区間1〜3における各通信局の動作は以下の(a)〜(e)のようになる。
(a)区間1では、M−BS10は送信を行なわず、M−RS30は受信状態にある。
(b)区間2では、M−BS10はプリアンブル送信を行ない、M−RS30は受信状態にある。
(c)区間3では、M−BS10は送信を行なわず、M−RS30はプリアンブルを送信する。
(d)マクロセル端末(M−UE)20は常に受信している。
(e)ピコセル基地局(P−BS)40は常に送信している。
【0039】
図8のシーケンス図を参照して、手順2の具体的な処理を説明する。干渉信号は、区間1〜3のすべてにわたって到来するため、まずプリアンブル区間1で、マクロセル中継局(M−RS)30と、マクロセル端末(M−UE)20のそれぞれで、干渉局であるピコセル基地局(P−BS)40との間の伝達関数を推定する(S101、S102)。
【0040】
具体的には、マクロセル端末(M−UE)20は、自端末で実際に受信される受信信号xP1,UEと、区間1での干渉波のトレーニング信号iP1とに基づいて、ピコセル基地局(P−BS)40との間の伝達関数hPUを推定する(S102)。中継局(M−RS)30は、自局で実際に受信される受信信号xP1,RSと、区間1の干渉波のトレーニング信号iP1とに基づいて、ピコセル基地局(P−BS)との間の伝播関数hPRを推定する。このときの処理は、以下の式(5)、(6)で表わされる。
【0041】
【数5】

式中の上添え字〜(ハット)は推定値を表わし、実際の値と区別するために添えられている。また、n_{*} (*は下添え字)は雑音を表すが、伝播関数を推定する際、受信信号に対し十分小さいため,ここではこの項については無視をしている。以下も同様である。
【0042】
区間1ではマクロセル基地局(M−BS)10からの信号送信はなく、マクロセル端末(M−UE)20と中継局(M−RS)30は、ピコセル基地局(P−BS)40からの干渉プリアンブル信号ip1を用いて、それぞれ式(5)、式(6)からピコセル基地局(P−BS)40との間のチャネル応答を推定する。
【0043】
次に、区間2では、マクロセル基地局(M−BS)10からのプリアンブル送信があるため(S103)、マクロセル端末(M−UE)20は、マクロセル基地局(M−BS)10と自端末との間の伝達関数hBUを推定する(S106)。伝達関数hBUは、区間2での受信信号xP2と、マクロセル基地局(M−BS)10からのトレーニング信号SPを用いて推定する。ただし、この区間では、ピコセル41からの干渉信号も含まれるので(S105)、式(7)に示すように、区間1での推定結果(ピコセルとの間の伝播関数)
【0044】
【数6】

と、区間2で受信した干渉トレーニング信号iP2(S105)とを用いることで、マクロセル基地局(M−BS)10とマクロセル端末(M−UE)20の間の伝達関数を推定する(S106)。
【0045】
【数7】

他方、中継局(M−RS)30も、区間2でマクロセル基地局(M−BS)10からのプリアンブル信号SPと、ピコセル基地局(P−BS)40からの干渉プリアンブル信号iP2を受信するので、同様に区間1の推定結果を用いて、マクロセル基地局(M−BS)10との間の伝達関数推定する(S104)。M−BS10とM−RS30は、基地局と中継局の関係なので、両者の間の伝達関数はあらかじめ推定可能であり、この変動も小さいので、S104での推定は必須ではないが、中継局(M−RS)30においても定期的に無線環境を推定するのが望ましい。
【0046】
次に、区間3では、マクロセル中継局(M−RS)30がマクロセル端末(M−UE)20にプリアンブル信号Spを送信するので(S107)、マクロセル端末(M−UE)20は、自端末での受信信号xp3と、中継局(M−RS)30からのトレーニング信号Spを用いて、中継局(M−RS)30とマクロセル端末(M−UE)20との間の伝達関数hRUを推定する(S109)。ただし、この区間ではピコセル基地局(P−BS)40からの干渉信号も含まれるので(S108)、区間1での推定結果(ピコセルとの間の伝播関数)の
【0047】
【数8】

と、区間3で受信した干渉トレーニング信号ip3とを用いることで、次式(8)から、中継局(M−RS)30とマクロセル端末(M−UE)20との間の伝達関数を推定する。
【0048】
【数9】

このようにして、手順2では、干渉波のプリアンブル区間を利用して、P-BS→M-UEの伝達関数、P-BS→M-RSの伝達関数、M-BS→M-UEの伝達関数、及びM-BS→M-RSの伝達関数を推定する。
【0049】
なお、手順2の処理を実行するタイミングとしては、最悪、図6のt1の範囲内で行なうことも可能であるが、t1以前の任意のタイミングで行なうものとする。
<手順3>
手順3は、次の手順4とともに、図6の時間t=t1で行なわれる。図9は、時間t=t1で行なわれる手順3を説明するための図である。時間t=t1において、マクロセル基地局(M−BS)10は、中継局(M−RS)30での受信信号がゼロになるような指向性で、マクロセル端末(M−UE)20に対して信号S1を送信する。これにより、中継局(M−RS)30は、時間t1ではもっぱらピコセル41からの干渉信号iを受信することになり、後述する干渉信号の推定精度が向上する。他方、マクロセル端末(M−UE)20は、マクロセル基地局(M−BS)10からの所望波S1の他に、ピコセル41からの干渉波iを受信する。このときの具体的な処理を、図11A、図11Bを参照して説明する。
【0050】
図11Aは、時間t=t1及びこれに引き続く時間t=t2での各局の動作を示すシーケンス図である。図11Bは、時間t1とt2におけるマクロセル基地局(M−BS)10、ピコセル基地局(P−BS)40、マクロセル端末(M−UE)20、中継局(M−RS)30の送受信タイミングを示す図である。
【0051】
図11Aに示すように、手順2でプリアンブル区間を利用した伝達関数の推定を行なった後で、時間t=t1において、マクロセル基地局M−BS10は、中継局(M−RS)30に対してヌルとなるように、マクロセル端末(M−UE)20に信号S1を送信する(S201)。ヌル制御は、図8のS104で推定したマクロセル基地局(M−BS)10と中継局(M−RS)30間の伝達関数を用いて所望の指向性を生成することができる。あるいは、あらかじめマクロセル基地局(M−BS)10が用意した中継局30との間の伝達関数を用いて、中継局(M−RS)30における受信信号がゼロとなるような指向性を生成してもよい。
【0052】
t=t1では、ピコセル基地局(P−BS)40もまた下りリンクで信号(データ区間)を送信しており、これがマクロセル端末(M−UE)20に対する干渉信号iとなる(S202)。したがって、マクロセル端末(M−UE)20で受信される信号は、所望信号S1と干渉信号iの合成信号となる(S203)。データ区間におけるt=t1でのマクロセル端末(M−UE)20の受信信号xU, t1は、次式(9)で表わされる。
【0053】
【数10】

このとき、中継局(M−RS)30は、もっぱらピコセル基地局(P−BS)40からの干渉信号iを受信しているので、データ区間でのt=t1における中継局(M−RS)30の受信信号xR, t1は、次式(10)で表わされる。
【0054】
【数11】

<手順4>
手順4では、中継局(M−RS)30が、式(10)により求めたデータ区間での受信信号と、手順2で得られたピコセル基地局(P−BS)40との間の伝達関数
【0055】
【数12】

を用いて、データ区間の干渉信号を推定する(S205)。推定される干渉信号は式(11)で表わされる。
【0056】
【数13】

<手順5>
手順5以降は、図10に示すように、データ区間の干渉信号の到来がないt=t2での手順となる。手順5では、マクロセル基地局(M−BS)10がマクロセル端末(M−UE)20に所望信号S2を送信するとともに、中継局(M−RS)30が、推定した干渉信号をマクロセル端末(M−UE)20に送信する。干渉のない時間t2で、干渉が生じていた時間t1の干渉情報(推定された干渉)をマクロセル端末(M−UE)20に送信する理由は、後述するように、時間t1で受信した所望信号S1の推定を精度よく行なうためである。
【0057】
図11Aを参照すると、時間t=t2において、マクロセル基地局(M−BS)10はマクロセル端末(M−UE)20に対し、t=t1に送信した信号S1と異なる信号S2を送信する(S206)。このときの送信は、中継局(M−RS)30における受信がゼロとなるような指向性で行われてもよいし、ヌル制御なしで送信されてもよい。
【0058】
他方、中継局(M−RS)30は、マクロセル端末(M−UE)20に対して、時間t=t1で推定した干渉情報(式11で表わされる干渉信号)を送信する(S207)。したがって、時間t2でマクロセル端末(M−UE)20において受信される信号は、マクロセル基地局(M−BS)10からの所望信号S2と、中継局(M−RS)30からの干渉信号(i)との合成信号となる(S208)。
<手順6>
手順6では、マクロセル端末(M−UE)20は、t=t2における受信信号(S208での受信信号)と、手順2で推定した伝達関数に基づいて、干渉信号を推定する。t=t2でのマクロセル端末(M−UE)20の受信信号は、次式(12)で表わされる。
【0059】
【数14】

ここで、実施例では、マクロセル基地局(M−BS)10とマクロセル端末(M−UE)20の間と、中継局(M−RS)30とマクロセル端末(M−UE)20の間とでは、SNRが大きく異なることを利用する。上述のように、中継局(M−RS)30は通信エリアを拡大するために使用され、無線通信端末の近傍に位置していることが予想される(無線通信端末(M−UE)は最も近くに位置する中継局(M−RS)を選択する)。その場合、中継局(M−RS)30からマクロセル端末(M−UE)20への信号のSNRは、マクロセル基地局(M−BS)10からマクロセル端末(M−UE)20への信号のSNRよりもはるかに大きくなると考えられる。すなわち、
SNR(M-RS→ M-UE) >> SNR(M-BS→ M-UE)
の関係が成り立つ。
【0060】
式(12)で表わされるマクロセル端末(M−UE)20での受信信号の両辺を、手順2で推定した中継局(M−RS)30とマクロセル端末(M−UE)20との間の伝達関数(式(8)で表わされる伝達関数)
【0061】
【数15】

で除算すると、次式(12)'になる。
【0062】
【数16】

ここで、干渉信号のプリアンブル区間で推定された中継局(M−RS)30とマクロセル端末(M−UE)20との間の伝達関数(図8のS109参照)の推定精度はきわめて高いから、t=t2における実際の伝達関数hRUと、プリアンブル区間での推定値とは近似し、式(12)'の右辺の第2項、すなわち干渉成分iの係数は、ほぼ1となる。
【0063】
他方、式(12)'の右辺の第1項、すなわち所望信号S2の係数については、マクロセル端末(M−UE)20に対するマクロセル基地局(M−BS)10と中継局(M−RS)30との位置関係から、
|hRU|>>|hBU|, |hRU|>>|nU,t2
の関係が成り立つ。ここで、|hRU|は中継局(M−RS)30とマクロセル端末(M−UE)20との間の伝達関数の絶対値、|hBU|はマクロセル基地局(M−BS)10とマクロセル端末(M−UE)20との間の伝達関数の絶対値である。この結果、式(12)'の右辺の第2項(所望信号S2)の係数と第3項は0に近似する。
【0064】
したがって、式(12)'から、次式(13)で表わされる干渉信号が推定される。
【0065】
【数17】

この処理は、図11Aのシーケンス図のS209に対応する。
【0066】
このように、マクロセル端末(M−UE)20において、中継局(M−RS)30からの干渉情報がマクロセル基地局(M−BS)10からの所望信号S2と比較してきわめて大きい場合に、干渉信号のみを復号することができる。この手法の効果を図12に示す。
【0067】
図12は、干渉信号を復号したときのSIR(信号対干渉比)の関数としてのビットレートを示すグラフである。マクロセル基地局(M−BS)10とマクロセル端末(M−UE)20の間の平均SNRを20dBとしてシミュレーションを行なった。図12から明らかなように、干渉信号を復号すると、SIR[dB]が負の領域になればなるほど高いビットレートを得ることができる。
<手順7>
手順7では、t=t2におけるマクロセル端末(M−UE)20の受信信号から、手順6で推定した干渉信号を差し引き、手順2で推定した伝達関数を用いて、所望信号S2を推定する。
【0068】
より具体的には、手順6で推定した式(13)の干渉信号
【0069】
【数18】

と、式(12)で表わされるt=t2での受信信号xU, t2と、手順2で得たチャネル情報
【0070】
【数19】

に基づいて、t=t2にマクロセル基地局(M−BS)10が送信した所望信号S2を、次式(14)により推定することができる。
【0071】
【数20】

この処理は、図11Aのシーケンス図のS210に対応する。
<手順8>
手順8では、t=t1におけるマクロセル端末(M−UE)の受信信号から、手順6で推定した干渉信号を差し引き、手順2で推定した伝達関数を用いて、所望信号S1を推定する。
【0072】
すなわち、式(13)の干渉信号
【0073】
【数21】

と、式(9)で表わされる受信信号xU, t1と、手順2で得たチャネル情報
【0074】
【数22】

に基づいて、マクロセル基地局(M−BS)10がt=t1に送った信号S1を次式(15)により推定することができる。
【0075】
【数23】

このように、実施例の手法によれば、中継局を積極的に干渉回避に利用することで、無線通信端末のアンテナに高度な機能を持たせることなく、所望信号を推定することができる。
【0076】
なお、図3Bに示す課題2、すなわち、ピコセル端末(P−UE)220がピコセル基地局(P−BS)210と通信中にマクロセル基地局(M−BS)110からの下りリンク送信データが発生下場合に、ピコセル端末(P−UE)220に与える干渉を回避する場合にも、上述した手順1〜8を適用することができる。
【0077】
すなわち、図4と図5を参照するならば、ピコセル端末(P−UE)50がマクロセル基地局(M−BS)10からの干渉を感知したときに、マクロセル基地局(M−BS)10からの干渉があったことを、ピコセル基地局(P−BS)40と、ピコセル41内の中継局(不図示)に通知する。
【0078】
ピコセル41内の中継局は、たとえば、ピコセル41内で現在通信していない無線端末装置を中継局として利用してもよいし、あらかじめピコセル41内に固定の中継局を配置しておいてもよい。ピコセル端末(P−UE)50からの干渉検知の通知をトリガとして手順2〜8が実行される。
【0079】
図14は、この場合のマクロセル基地局とピコセル基地局の送信タイミングの一例を示す図である。図14の例では、マクロセル基地局もピコセル基地局もFDDで動作している。マクロセル基地局は、データ区間の時間t1の後の時間t2において、一時的に送信を停止する。この干渉のない時間t2で、ピコセル端末(P−UE)50にピコセル基地局からの時間t2での所望信号S2と、時間t1での所望信号S1とを推定させる。
【0080】
手順2で、ピコセル端末(P−UE)50と、ピコセル中継局(不図示)は、t=t1以前の任意の時間において、マクロセル基地局(M−BS)からの干渉信号のプリアンブル区間を利用して、必要なチャネルの伝達関数を推定しておく。
【0081】
手順3では、時間t=t1において、図4のピコセル基地局(P−BS)40は、ピコセル中継局(不図示)に信号が届かない指向性でピコセル端末(P−UE)50に信号S1(データ区間)を送信する。このときピコセル中継局は、もっぱらマクロセル基地局(M−BS)10からの干渉波を受信している。手順4で、ピコセル中継局は、受信した干渉信号と、手順2で推定したマクロセル基地局(M−BS)10との間の伝達関数を用いて、干渉信号を推定する。
【0082】
手順5で、干渉波が到来しない時間t=t2において(図11A、図11B参照)、ピコセル基地局(P−BS)40はピコセル端末(P−UE)50に信号S2を送信するとともに、ピコセル中継局(不図示)からピコセル端末(P−UE)50へ、手順4で推定した干渉情報(マクロセル基地局(M−BS)10からの干渉信号)を送信する。したがって、ピコセル端末(P−UE)50は、ピコセル基地局(P−BS)50からの所望信号S2と、中継局からの干渉信号iとを受信する。
【0083】
手順6で、ピコセル端末(P−UE)50は、手順5(t=t2)の受信信号と、手順2で推定した伝達関数を用いて、干渉信号iを推定する。この推定は、図11Aを参照して説明したのと同様に、手順4のデータ区間で中継局によって推定された干渉信号の推定精度が極めて高いことと(ピコセル基地局は中継局に対するヌル制御の下にピコセル端末に信号S1を送っている)、ピコセル中継局とピコセル端末(P−UE)50との間の伝達関数がマクロセル基地局(M−BS)10とピコセル端末(P−UE)50との間の伝達関数と比較して非常に大きいこと、を利用している。
【0084】
手順7では、t=t2における受信信号から手順6で推定した干渉信号を差し引いて、手順2の伝達関数を用い、t=t2の所望信号S2を推定する。さらに、手順8で、t=t1における受信信号から手順6で推定した干渉信号を差し引いて、手順2の伝達関数を用い、t=t1の所望信号S1を推定する。
【0085】
このようにして、ヘテロジーニアスネットワークのように異なるサイズのサービスエリアが空間的に重なり合う状態でチャネル間干渉が生じた場合でも、中継局を利用することによって、無線通信端末の負担を増大することなく、干渉を回避することができる。
【0086】
なお、図14のような送信タイミングは、マクロセル基地局(M−BS)10と、ピコセル基地局(P−BS)40の間で連携することによって、実現可能である。ピコセル41では、マクロセル11からの干渉のないt2を利用して中継局から干渉情報を受信し、精度良く所望信号S2を推定するとともに、干渉のある時間t=t1での所望信号S1をも推定することができる。
【0087】
図15は、実施例で用いる中継局、たとえばマクロセル中継局(M−RS)30の概略構成図である。この図では、フィルタリング部、増幅部、周波数変換部、符号化/復号化部、変調/復調部など、発明と関係のない構成要素は省略してある。
【0088】
中継局30は、受信部31、伝達関数推定部32、送信部33、及び干渉信号推定部34を有する。受信部31は、中継局30が所属するマクロセルと空間的に重なる異なる種類のセル(ピコセル)からの干渉信号を受信する。伝達関数推定部は、干渉局(ピコセル)からの干渉信号のプリアンブル区間を用いて、ピコセルと中継局30の間の伝達関数を推定する。受信部31はまた、もっぱらピコセルからの干渉信号を受ける時間t1に、ピコセルからデータ区間における干渉信号を受信する。干渉信号推定部34は、データ区間における受信信号と、先に推定した伝達関数とに基づいて、干渉信号を推定する。送信部33は、ピコセルからの干渉のない時間t2に、推定した干渉信号を、マクロセルと通信している端末(M−UE)10に送信する。
【0089】
このように、中継局30は、t1で受けた干渉信号の推定結果を、干渉のない時間t2において、干渉情報として無線通信端末に送信することによって、無線通信端末における所望信号の推定を容易かつ正確にする。
【0090】
図16は、実施例で用いる無線通信端末、たとえばマクロセル端末(M−UE)20の概略構成図である。この図でも、発明に関係ない構成要素は省略してある。
【0091】
無線通信端末20は、受信部21、伝達関数推定部22、送信部23、干渉復号部24、及び信号推定部25を有する。受信部21は、第1〜第3の受信部を含む。第1の受信部は、無線通信端末(M−UE)が通信するマクロセル(第1のセル)からのプリアンブル信号と、ピコセル(第2のセル)からのプリアンブル信号を受信する。第2の受信部は、ピコセルからの干渉がある第1の時間(データ区間)に、マクロセルから送信される第1の所望信号(S1)と、ピコセルからの干渉信号を受信する。第3の受信部は、ピコセルからの干渉のない第2の時間(データ区間)に、マクロセルから送信される第2の所望信号(S2)と、マクロセルに配置された中継局(M−RS)から送信されるピコセルについての干渉情報を受信する。
【0092】
伝達関数推定部23は、マクロセルからのプリアンブル信号を用いてマクロセル(マクロセル基地局M−BS)との間の第1伝達関数を推定し、ピコセルからのプリアンブル信号を用いて、ピコセル(ピコセル基地局P−BS)との間の第2伝達関数を推定する。
【0093】
信号推定部25は、第2の時間における受信信号と、中継局(M−RS)からの干渉情報と、第1及び第2の伝達関数とに基づいて、第2の所望信号S2を推定する。また、第1の時間における受信信号と、中継局(M−RS)からの干渉情報と、前記第1及び第2の伝達関数とに基づいて第1の所望信号S1を推定する。
【0094】
このように、無線通信端末(M−UE)20は、近傍に位置する中継局(M−RS)から干渉局(P−BS)の干渉情報を受け取ることによって、演算量を極端に増大させることなく、正確に所望信号を推定することができる。
【0095】
干渉復号部24は、図12と関連して説明したように、マクロセル基地局との間の第1の伝達関数に比較して、中継局との間の第2の伝達関数が極めて大きいことを利用して、干渉情報を推定する。また、少なくとも第1の所望信号は、マクロセルから中継局での受信信号がゼロになるような指向性で送信された信号である。
【0096】
このように、ヘテロジーニアスネットワークで、図15の構成を有する中継局(M−RS)30を利用することによって、無線通信端末での干渉回避を容易にすることができる。また、図16の構成を有する無線通信端末(M−UE)20を用いることによって、受信信号と、中継局からの干渉情報と、あらかじめ推定した(たとえばプリアンブル区間を利用して)伝達関数を用いて、精度良く所望信号を推定することができる。
【産業上の利用可能性】
【0097】
ヘテロジーニアスネットワークでの干渉回避に適用することができる。
【符号の説明】
【0098】
10 マクロセル基地局(M−BS)
11 マクロセル
20 マクロセル端末(M−UE)
21 受信部
22 送信部
23 伝達関数推定部
24 干渉復号部
25 信号推定部
30 マクロセル中継局(M−RS)
31 受信部
32 伝達関数推定部
33 送信部
34 干渉信号推定部
40 ピコセル基地局(P−BS)
41 ピコセル
50 ピコセル端末(P−UE)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のセルを提供する第1の無線基地局と、前記第1のセルと空間的に重なる異なる種類の第2のセルと、前記第1のセルで用いられる中継局と、前記第1のセルと通信する無線通信端末と、を含む無線通信システムにおいて、
前記無線通信端末は、前記第2のセルからの信号のプリアンブル区間を利用して、前記第1の無線基地局との間の第1の伝達関数と、前記第2のセルとの間の第2の伝達関数を推定し、
前記第2のセルからの干渉のあるデータ区間の第1の時間において、前記第1の無線基地局は、前記中継局での受信信号がゼロになるような指向性で、第1の所望信号を前記無線通信端末に送信するとともに、前記中継局は前記第2のセルからの干渉信号を受信し、
前記第2のセルからの干渉のないデータ区間の第2の時間において、前記第1の無線基地局は、前記第1の所望信号と異なる第2の所望信号を前記無線通信端末に送信するとともに、前記中継局は、前記第2のセルからの前記干渉信号に関する干渉情報を前記無線通信端末に送信し、
前記無線通信端末は、前記第2の時間における受信信号と、前記干渉情報と、前記第1及び第2の伝達関数に基づいて、前記第2の所望信号を推定する、
ことを特徴とする無線通信システム。
【請求項2】
前記第2の時間において、前記無線通信端末は、前記第1の時間における受信信号と、前記干渉情報と、前記第1及び第2の伝達関数を用いて、前記第1の所望信号を推定する
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項3】
前記プリアンブル区間において、前記中継局は、前記第2のセルとの間の第3の伝達関数を推定し、
前記第2の時間において、前記中継局は、前記第1の時間に当該中継局で受信した受信信号と、前記第3の伝達関数とに基づいて前記干渉情報を生成し、前記無線通信端末に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の無線通信システム。
【請求項4】
無線通信システムにおける干渉回避方法であって、
第1のセルを提供する第1の無線基地局と、前記第1のセルと空間的に重なる異なる種類の第2のセルと、前記第1のセルで用いられる中継局とを含む無線通信システムにおいて、前記第1のセルと通信する無線通信端末で、前記第2のセルからの信号のプリアンブル区間を利用して、前記第1の無線基地局との間の第1の伝達関数と、前記第2のセルとの間の第2の伝達関数を推定し、
前記第2のセルからの干渉のあるデータ区間の第1の時間において、前記第1の無線基地局から前記無線通信端末に対し、前記中継局での受信信号がゼロになるような指向性で第1の所望信号を送信するとともに、前記中継局において、前記第2のセルからの干渉信号を受信し、
前記第2のセルからの干渉のないデータ区間の第2の時間において、前記第1の無線基地局から前記無線通信端末に対して、前記第1の所望信号と異なる第2の所望信号を送信するとともに、前記中継局から前記無線通信端末に対し、前記干渉信号に関する干渉情報を送信し、
前記無線通信端末において、前記第2の時間での受信信号と、前記干渉情報と、前記第1及び第2の伝達関数とに基づいて、前記第2の所望信号を推定する、
ことを特徴とする干渉回避方法。
【請求項5】
前記無線通信端末において、前記第1の時間での受信信号と、前記干渉情報と、前記第1及び第2の伝達関数を用いて、前記第1の所望信号を推定する
工程をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の干渉回避方法。
【請求項6】
前記中継局において、前記プリアンブル区間を利用して、前記第2のセルとの間の第3の伝達関数を推定し、
前記第3の伝達関数と、当該中継局で第1の時間に受信した受信信号とに基づいて前記干渉情報を生成し、前記無線通信端末に送信する、
ことを特徴とする請求項4又は5に記載の干渉回避方法。
【請求項7】
第1のセルと、前記第1のセルと異なる種類の第2のセルが空間的に重なって配置される無線通信システムにおいて、前記第1のセルで用いられる中継局であって、
前記第2のセルから、データ区間で干渉信号を受信する受信部と、
前記第2のセルからの信号のプリアンブル区間を用いて、前記第2のセルと当該中継局の間の伝達関数を推定する伝達関数推定部と、
前記推定された伝達関数と、前記データ区間における受信信号とに基づいて、前記干渉信号を推定する干渉信号推定部と、
前記推定した干渉信号を、前記第1のセルと通信する無線通信端末に送信する送信部と
を備えることを特徴とする中継局。
【請求項8】
第1のセルと、前記第1のセルと異なる種類の第2のセルが空間的に重なって配置される無線通信システムで用いられる無線通信端末であって、
前記第1のセルからのプリアンブル信号と、前記第2のセルからのプリアンブル信号を受信する第1の受信部と、
前記第1のセルからの前記プリアンブル信号を用いて前記第1のセルとの間の第1伝達関数を推定し、前記第2のセルからの前記プリアンブル信号を用いて、前記第2のセルとの間の第2伝達関数を推定する伝達関数推定部と、
前記第2のセルからの干渉のある第1の時間に、前記第1のセルからの第1の所望信号と、第2のセルからの干渉信号を受信する第2の受信部と、
前記第2のセルからの干渉のない第2の時間に、前記第1のセルからの第2の所望信号と、前記第1のセルに配置された中継局から送信される前記第2のセルについての干渉情報とを受信する第3の受信部と、
前記第2の時間の受信信号と、前記干渉情報と、前記第1及び第2の伝達関数とに基づいて、前記第2の所望信号を推定し、前記第1の時間の受信信号と、前記干渉情報と、前記第1及び第2の伝達関数とに基づいて前記第1の所望信号を推定する信号推定部と
を備えることを特徴とする無線通信端末。
【請求項9】
前記中継局から送信される前記第2のセルについての干渉情報を復号する干渉復号部、
をさらに有し、
前記干渉復号部は、前記第1の伝達関数の第2の伝達関数に対する比率をゼロに近似して前記干渉を推定することを特徴とする請求項8に記載の無線通信端末。
【請求項10】
前記送信局は、前記中継局での受信信号がゼロになるような指向性で前記第1のセルから送信された前記第1の所望信号を受信することを特徴とする請求項8または9に記載の無線通信端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11A】
image rotate

【図11B】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−182593(P2012−182593A)
【公開日】平成24年9月20日(2012.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−43147(P2011−43147)
【出願日】平成23年2月28日(2011.2.28)
【出願人】(392026693)株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ (5,876)
【出願人】(304027279)国立大学法人 新潟大学 (310)
【Fターム(参考)】