説明

無線通信装置及び通信方法

【課題】 TDMA/TDD方式の無線通信において、他の装置と無線通信装置との間における通信品質の劣化を抑制することができる無線通信装置及び通信方法を提供すること。
【解決手段】 他の装置との伝播路の変動状態を検出し、一対のタイムスロットを割り当てる。一対のタイムスロットは、時間幅の異なる上り・下りタイムスロットを有する。上りタイムスロットにおける時系列上の順番と、下りタイムスロットにおける時系列上の順番とを等しくする。検出された伝播路の変動状態に基づいて、一対のタイムスロットを選択する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の他の端末との無線通信において、複数のタイムスロットを有する時分割多元接続/時分割複信方式を使用し、上りタイムスロットの時間幅と下りタイムスロットの時間幅とが異なり、かつ上りタイムスロットの信号に基づいて、下りタイムスロットの信号を制御する無線通信装置及び通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、様々な無線通信方式が提案されており、その一つに、i−Burst(登録商標)システム等の無線通信システムで使用されている時分割多元接続/時分割複信(以下、TDMA/TDD:Time Division Multiple Access/Time Division Duplex)方式がある(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
図11には、i−Burst(登録商標)システム等の無線通信システムにおけるフレーム構成が示されている。図11に示すように、かかる無線通信システムでは、一つのキャリアが、5ms毎のフレームに分割され、さらにそのフレームが、上りタイムスロットU#1乃至U#3の3つ、下りタイムスロットD#1乃至D#3の3つとし、計6つのタイムスロットに分割されている。また、図10に示すように、かかる無線通信システムでは、基地局と各端末10a乃至10cとが通信する際、上りタイムスロットU#1乃至U#3と、下りタイムスロットD#1乃至D#3とを、時系列の順番で一つづつ割り当てた通信チャネルCH1乃至CH3を使用して通信するように構成されている。
【0004】
一方、上述した無線通信システムでは、複数のアンテナ素子を用いたアダプティブアレイ技術が適用されており、基地局が、受信した上りタイムスロットの信号に基づいて、送信する下りタイムスロットの信号に対して指向性制御を行っている。具体的に、基地局は、例えば、端末10aから受信した上りタイムスロットU#1の信号に基づいて、各アンテナ素子に対する重み係数を算出する。そして、基地局は、端末10aに下りタイムスロットD#1の信号を送信する際、算出した重み係数に基づいて、各アンテナ素子から出力される信号の振幅と位相とを調整し、端末10aに送信する信号の指向性制御を行っている。
【0005】
上述した指向性制御により、かかる無線通信システムでは、基地局が、特定の端末に対して、送信信号の強度や、受信信号の感度を高めつつ、他の端末に対して、送信信号の強度や、受信信号の感度を低下させて、相互干渉を低減し、各端末との間で安定した通信を行っている。
【非特許文献1】“連載 iBurst”,日経コミュニケーション,日経BP社,2005年11月1日,第449号,p.114−119
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、上述したi−Burst(登録商標)システム等の無線通信システムでは、基地局から端末へ送信する下りの情報量が多くなるように、上りのタイムスロットの時間幅に対して、下りのタイムスロットの時間幅が、2倍に構成されている。つまり、上りのタイムスロットの時間幅と下りのタイムスロットの時間幅とが異なる。よって、上りタイムスロットから下りタイムスロットまでの間隔Δt1乃至Δt3が、通信チャネルCH1乃至CH3を使用する端末10a乃至10c毎に異なる。
【0007】
ここで、例えば、端末10aは、最も長い間隔Δt3の上りタイムスロットU#3及び下りタイムスロットD#3が割り当てられている通信チャネルCH3を使用して通信すると仮定する。この時、端末10aまたは当該端末10a周辺に存在する物体(例えば、車両)が、高速(100km/h〜)で移動することにより、間隔Δt3の間に、基地局と端末10aとの伝播路の状態が急激に変動してしまっている場合がある。このような場合には、当該下りタイムスロットD#1における信号の指向性が適切でなくなる。その結果、端末10aの受信レベルが低減する等、基地局と端末との間における通信品質が劣化するという問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上りのタイムスロットの時間幅と下りのタイムスロットの時間幅とが異なるTDMA/TDD方式の無線通信において、移動する端末と基地局との間における通信品質の劣化を抑制することができる無線通信総理及び通信方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した問題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、複数の他の装置(例えば、移動端末)との無線通信において時分割多元接続/時分割複信方式を使用し、上り信号に基づいて下り信号を制御する無線通信装置(例えば、基地局)であって、前記他の装置からの受信無線信号に基づいて、前記他の装置との伝播路の変動状態を検出する伝播路状態検出部と、一対のタイムスロットを前記他の装置に割り当てる割り当て部と、を備え、前記一対のタイムスロットは、前記上り信号の伝送期間である上りタイムスロットと、前記下り信号の伝送時間である下りタイムスロットとを有し、前記上りタイムスロットの時間幅と、前記下りタイムスロットの時間幅とは異なり、前記上りタイムスロットにおける時系列上の順番と、前記下りタイムスロットにおける時系列上の順番とは等しく、前記割り当て部は、前記伝播路状態検出部によって検出された前記伝播路の変動状態に基づいて、前記一対のタイムスロットを選択して割り当てる、ことを要旨とする。
【0010】
このような無線通信装置によれば、伝播路の変動状態に基づいて、時間幅が異なる上りタイムスロット及び下りタイムスロットからなる一対のタイムスロットを選択して割り当てることができる。このため、他の装置との間における伝播路が変動する場合であっても、上りタイムスロットから下りタイムスロットまでの間隔が、他の装置に適した長さとなる一対のタイムスロットを適応的に設定することができる。
【0011】
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記伝播路状態検出部は、検出された前記伝播路の変動状態に基づいて、前記他の装置との伝播路の状態が変動する変動周期を把握し、前記割り当て部は、前記伝播路状態検出部で把握された前記変動周期に応じて、前記一対のタイムスロットを選択して割り当てる、ことを要旨とする。
【0012】
このような無線通信装置は、変動周期を把握することで、正確に伝播路の変動状態を検出することができるため、他の装置との間における伝播路が変動する場合には、かかる変動周期に応じて、より適切に前記一対のタイムスロットを割り当てることができる。したがって、通信先の他の装置または通信先の他の装置の周辺に存在する物体が高速(100km/h〜)で移動することによって当該他の装置との伝播路の状態が急激に変動する場合でも、通信品質の劣化を抑制することができる。
【0013】
本発明の第3の特徴は、本発明の第1又は2の特徴に係り、前記割り当て部は、前記伝播路状態検出部で把握された前記伝播路の変動状態に応じて、前記複数の他の装置について順番を定め、当該順番に基づいて前記一対のタイムスロットを選択して割り当てる、ことを要旨とする。
【0014】
このような無線通信装置は、他の装置が複数ある場合、他の装置毎の伝播路の変動状態に応じて、複数の他の装置について順番を定め、当該順番に基づいて前記一対のタイムスロットを選択して割り当てることができる。これにより、複数の他の装置に対して適切に前記一対のタイムスロットを選択して割り当てることができる。
【0015】
本発明の第4の特徴は、本発明の第2又は3の特徴に係り、前記割り当て部は、前記把握された伝播路の変動周期を示す値が小さい順番の他の端末ほど、前記上りタイムスロットと、前記下りタイムスロットとの間の時間差が短くなるように、前記一対のタイムスロットを選択して割り当てる、ことを要旨とする。
【0016】
このような無線通信装置によれば、他の装置との間の無線通信において、伝播路の変動周期を示す値が小さい他の装置ほど、上りタイムスロットから下りタイムスロットまでの間隔が短くなるように、前記一対のタイムスロットを選択して割り当てることができる。これにより、他の装置から受信した上りタイムスロットの信号に基づいて、他の装置用に指向性を制御した下りタイムスロットの信号を、他の装置や、当該他の装置の周辺に存在する物体(例えば、車両)が大きく移動(高速移動)するような状況に至る前、すなわち、伝播路の変動状態が急激に変化する前に送信することが可能となる。このため、他の装置との通信の品質が低下することを確実に低減させることができる。
【0017】
本発明の第5の特徴は、本発明の第2の特徴に係り、前記伝播路状態検出部による前記伝播路の変動状態の検出は、前記他の装置からの受信無線信号の電力値の変動を検出することにより行われる、ことを要旨とする。
【0018】
このような特徴によれば、無線通信装置では、受信無線信号の電力値の変動周期から伝播路の状態の変動周期をより正確に検出することができる。
【0019】
本発明の第6の特徴は、本発明の第2の特徴に係り、前記伝播路状態検出部による前記伝播路の変動状態の検出は、前記受信無線信号のドップラ変動を検出することにより行われる、ことを要旨とする。
【0020】
このような特徴によれば、無線通信装置では、ドップラ変動量の周期から変動周期をより正確に検出ことができる。
【0021】
本発明の第7の特徴は、複数の他の装置との無線通信において時分割多元接続/時分割複信方式を使用し、上り信号に基づいて下り信号を制御する無線通信装置における通信方法であって、前記他の装置との伝播路の変動状態を検出するステップと、一対のタイムスロットを前記他の装置に割り当てるステップと、を備え、前記一対のタイムスロットは、前記上り信号の伝送期間である上りタイムスロットと、前記下り信号の伝送時間である下りタイムスロットとを有し、前記上りタイムスロットの時間幅と、前記下りタイムスロットの時間幅とは異なり、前記上りタイムスロットにおける時系列上の順番と、前記下りタイムスロットにおける時系列上の順番とは等しく、前記割り当てるステップでは、前記検出された前記伝播路の変動状態に基づいて、前記一対のタイムスロットを選択して割り当てる、ことを要旨とする。
【発明の効果】
【0022】
本発明の特徴によれば、上りタイムスロットの時間幅と下りタイムスロットの時間幅とが異なるTDMA/TDD方式の無線通信において、通信先となる他の装置または通信先となる他の装置の周辺に存在する物体が高速で移動することによって当該無線通信装置との伝播路の状態が急激に変動する場合であっても、通信品質の劣化を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
次に、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであることに留意すべきである。
【0024】
[第1実施形態]
図1の概略図に示すように、本実施形態では、基地局100と、複数の端末10a乃至10cとの間で、無線通信が行われている場合を例に挙げて説明する。また、本実施形態では、基地局100と端末10a乃至10cとの間において、i−Burst(登録商標)システム等で採用されている時分割多元接続/時分割複信方式(以下、TDMA/TDD方式)及び空間多重技術により、無線通信が行われている。
【0025】
ここで、本実施形態では、上述したTDMA/TDD方式において、1フレームは、5msであり、又、当該1フレームが、3つの上りタイムスロットと、3つの下りタイムスロットとにより、計6つのタイムスロットで構成されている。なお、上りタイムスロットと下りタイムスロットとの間にはガードタイムを有しているが、記載を省略している。また、上りタイムスロットの時間幅と下りタイムスロットの時間幅とが異なる。具体的には、本実施形態に係る下りタイムスロットの時間幅は、上りタイムスロットの時間幅に対して、2倍である。
【0026】
また、かかるTDMA/TDD方式において、一つのタイムスロットは、空間多重により3つの信号が多重される。なお、上り及び下りのタイムスロット数と、空間多重される信号数とは、上述した数に限定されるものではない。また、本実施形態において、基地局100は、無線通信システムに備えられているが、かかる無線通信システムにおいて、例えば、ネットワークやサーバ等の他の構成に関する説明を省略する。
【0027】
また、本実施形態において、端末10a乃至10cは、携帯電話機や、PDA(Personal Degital Assistant)や、ノート型コンピュータなどのモバイル機器を想定している。また、本実施形態では、図1(a)に示すように、端末10b及び10cは、移動せずほぼ同じ位置に存在し、端末10aは、地点Aにおいて、基地局100との間で無線通信を開始し、通信開始後、地点Bへ移動する場合を例に説明する。また、合わせて、本実施の形態では、図1(b)に示すように、端末10b乃至10cは、移動せずほぼ同じ位置に存在し、端末10aは、地点Aにおいて、基地局100との間で通信を開始し、通信開始後、端末10aの周辺に存在する物体X(例えば、車両)が、地点Cから地点Dへ向けて高速で移動する場合(基地局100と端末10aとの間を高速状態で横切る場合)を例に説明する。
【0028】
また、端末10a乃至10cは、基地局100との間で無線通信を開始する際、基地局100から送信されるリソースマップを受信すると共に、当該リソースマップに含まれるタイムスロット番号に基づいて、通信チャネルを決定する。
【0029】
ここで、上述した通信チャネルとは、特定の通信周波数(キャリア)において、予め定められている上りタイムスロットの時系列上の順番と下りタイムスロットの時系列上の順番とが等しい一対のタイムスロットであり、端末10a乃至10cと基地局100との間における通信用の伝送路である。なお、本実施形態に係る通信チャネルとタイムスロットの対との関係については、詳細を後述する(図6参照)。また、リソースマップとは、基地局100から、自局の無線範囲C100内に定期的に送信されている情報であり、当該リソースマップには、現在使用されていない全ての通信チャネルにおける上りタイムスロット番号及び下りタイムスロット番号と、通信用周波数とが含まれている(図7参照)。
【0030】
また、端末10a乃至10cは、このリソースマップを受信すると、当該リソースマップに含まれる通信チャネルの中から、通信で使用する一つの通信チャネルを選択し、選択した通信チャネルの上りタイムスロット番号及び下りタイムスロット番号と、通信用周波数とで通信を開始する。
【0031】
また、本実施形態に係る端末10a乃至10cは、通信開始後、基地局100から送信される個別リソースマップを受信すると、当該個別リソースマップに含まれる通信チャネルを選択し、選択した通信チャネルにおける上りタイムスロット番号及び下りタイムスロット番号と、通信用周波数とで通信を開始する。
【0032】
ここで、個別リソースマップとは、基地局100が、通信中の端末10a乃至10cとの間で使用している通信チャネルを変更する際に送信する情報である。また、当該個別リソースマップには、変更先の通信チャネルの上りタイムスロット番号及び下りタイムスロット番号と、通信用周波数とが含まれている。
【0033】
(基地局100の全体概略構成)
次に、本実施形態に係る基地局100の構成について説明する。また、以下、本発明との関連がある部分について主に説明する。したがって、基地局100は、基地局100としての機能を実現する上で必須な、図示しない或いは説明を省略した機能ブロック(電源部など)を備える場合があることに留意されたい。
【0034】
本実施形態に係る基地局100は、複数の端末10a乃至10cとの無線通信において、上りタイムスロットの信号に基づいて、下りタイムスロットの信号を制御する。また、基地局100は、複数のアンテナ素子を備えたアダプティブアレイアンテナを有し、各端末10a乃至10cに対して、無線信号の指向性を制御するアダプティブアレイ処理を実行する。具体的に、基地局100は、図2に示すように、端末10a乃至10cとの間で無線通信する無線処理部200と、各端末10a乃至10cとの間で送受信する信号の指向性を制御するアダプティブアレイ処理を行う信号処理部300と、基地局100内の各種機能を制御する制御部400Aとを具備する。
【0035】
無線処理部200は、アンテナ素子を有する第1無線部201乃至第12無線部212を備え、アダプティブアレイアンテナとして機能している。
【0036】
第1無線部201乃至第12無線部212は、端末10a乃至10cから受信した無線信号にダウンコンバージョン等の変換を行い、変換した信号を信号処理部300の各第1信号制御部301乃至第4信号制御部304(後述する)へ出力する。また、第1無線部201乃至第12無線部212は、信号処理部300から入力した信号にアップコンバージョン等の変換を行い、端末10a乃至10cへ送信する。なお、第1無線部201乃至第12無線部212は、それぞれ同様に構成されている。
【0037】
信号処理部300は、第1無線部201乃至第12無線部212から出入力される各信号に対して重み付けし、第1無線部201乃至第12無線部212に指向性を制御した信号を送信させると共に、第1無線部201乃至第12無線部212から入力した信号の感度を高めるアダプティブアレイ処理を行う。具体的に、信号処理部300は、第1信号制御部301乃至第4信号制御部304を備える。なお、第1信号制御部301乃至第4信号制御部304は、それぞれ同様に構成されているので、第1信号制御部301の構成について具体的に説明する。
【0038】
第1信号制御部301は、図3に示すように、重み係数算出部3101と、受信信号用の乗算部3201乃至3212と、受信信号を合成する合成部3301と、送信信号を分離する分離部3401と、送信信号用の乗算部3501乃至3512とを備える。
【0039】
重み係数算出部3101は、送信信号又は受信信号の重み係数wを算出する。ここで、重み係数wとは、受信信号及び送信信号に対して、振幅と位相とを調整するための係数である。また、かかる重み係数wには、端末10a乃至10cが移動すると、その値が変化する。
【0040】
また、重み係数算出部3101は、第1無線部201乃至第12無線部212から出力された各信号に基づいて、信号毎の12個の重み係数wを算出し、算出した重み係数wを、乗算部3201乃至3212と、乗算部3501乃至3512とへ、それぞれ出力する。この時、重み係数算出部3101は、かかる重み係数wを、ユニークワード(UW:Unique Word)等のサンプル信号との誤差が最小となるように算出する(最小2乗誤差法:MMSE)。なお、重み係数算出部3101は、1フレーム内の端末10a乃至10cの上りタイムスロット毎に、上述した重み係数wを算出する。
【0041】
また、重み係数算出部3101は、算出した12個の重み係数wの中で、例えば、第1無線部201から出力された信号に基づいて算出された一つの重み係数wを、制御部400Aの伝播路状態検出部403(後述する。図4参照)へ通知する。なお、本実施形態では、端末10a乃至10cとの送受信信号が、第1信号制御部301に割り当てられている場合を例に説明する。よって、本実施形態において、端末10a乃至10cとの送受信信号における重み係数wは、第1信号制御部301から出力される。
【0042】
乗算部3201乃至3212は、第1無線部201乃至第12無線部212から出力された各信号に対して、重み係数wで重み付けし、合成部3301へ出力する。また、合成部3301は、乗算部3201乃至3212から出力された各信号を合成し、制御部400AのTDMA分離処理部401(後述する。図4参照)へ出力する。
【0043】
分離部3401は、制御部400AのTDMA多重処理部405(後述する。図4参照)から出力された信号を分離し、乗算部3501乃至3512へ出力する。また、乗算部3501乃至3512は、分離部3401から出力された信号に対して、重み係数wで重み付けし、各第1無線部201乃至第12無線部212へ出力する。
【0044】
上述した重み係数算出部3101と、乗算部3201乃至3212と、合成部3301と分離部3401と、乗算部3501乃至3512との信号処理により、端末10a乃至10cとの無線通信時に、複数のアンテナ素子を備えたアダプティブアレイアンテナにおいて、同時に受信及び送信する信号に対する指向性制御が実施される。
【0045】
(制御部400Aの構成)
次に、本実施形態に係る制御部400Aの構成について具体的に説明する。本実施形態に係る制御部400Aは、端末10a乃至10cと基地局100との間で通信する音声情報又はデータ情報の信号を、TDMA/TDD方式により制御する。
【0046】
また、制御部400Aは、無線処理部200と信号処理部300とを介して、端末10a乃至10cに通知するリソースマップを通知する。
【0047】
また、図4を参照し、本発明との関連がある各種機能について具体的に説明する。本実施形態に係る制御部400Aは、図4に示すように、TDMA分離処理部401と、記憶部402と、伝播路状態検出部403と、タイムスロット割当部(割り当て部)404と、TDMA多重処理部405とを具備する。
【0048】
TDMA分離処理部401は、合成部3301からの信号を入力し、当該信号を復調すると共に、TDMA/TDD方式により分離する。また、TDMA多重処理部405は、端末10a乃至10cへ送信する信号を変調すると共に、TDMA/TDD方式により多重し、分離部3401へ出力する。
【0049】
記憶部402は、伝播路変動テーブルT1と、割当テーブルT2とを備える。伝播路変動テーブルT1は、図5に示すように、端末10a乃至10cを識別する端末IDと、当該端末10a乃至10cの伝播路の変動状態を示す値とを関連付けて記憶する。ここで、伝播路の変動状態を示す値とは、端末10a乃至10cにおける、各端末と基地局100との間の伝播路の変動状態の大きさを示す値、すなわち、伝播路の状態が変動する変動周期(fa)を示す値であり、後述する伝播路状態検出部403によって格納される。
【0050】
また、本実施形態において、端末10aの端末IDを、UE10aとし、端末10bの端末IDをUE10bとし、端末10cの端末IDを、UE10cとして説明する。また、本実施形態では、端末10a(UE10a)に対応する伝播路の変動周期(fa)を示す値を変動周期c1とし、端末10b(UE10b)対応する変動周期(fa)を示す値を変動周期c2とし、端末10c(UE10c)に対応する伝播路の変動周期(fa)を示す値を変動周期c3として説明する。
【0051】
割当テーブルT2は、図6に示すように、通信先の端末IDと、当該端末IDに対応する端末10a乃至10cに割り当てたタイムスロット番号とを関連付けて記憶する。なお、本実施形態では、上りタイムスロット番号を時系列の順に、U#1乃至U#3とし、下りタイムスロット番号を時系列の順に、D#1乃至D#3として説明する。また、本実施形態では、空間多重されるスロット番号に関しては説明を省略している。
【0052】
また、本実施形態では、一対のタイムスロットである通信チャネルを複数有している。具体的に、本実施形態では、上りタイムスロット番号U#1及び下りタイムスロット番号D#1との対を通信チャネルCH1とし、上りタイムスロット番号U#2及び下りタイムスロット番号D#2との対を通信チャネルCH2とし、上りタイムスロット番号U#3及び下りタイムスロット番号D#3との対を通信チャネルCH3とした3つを例に説明する。
【0053】
伝播路状態検出部403は、第1無線部201乃至第12無線部212と、記憶部402と接続する。伝播路状態検出部403は、伝播路の変動状態を検出し、検出した伝播路の変動状態に基づいて、端末10a乃至10cとの各伝播路の状態が変動する変動周期(fa)を把握する。伝播路状態検出部403は、第1無線部201乃至第12無線部212で受信された上り方向信号の電力値の変動を変動周期(fa)として把握する。具体的に、伝播路状態検出部403は、例えば、端末10aの移動、あるいは、端末10aの周辺に存在する物体Xの移動に起因するドップラ変動で変化する受信電力値を定期的に取得すると共に、当該受信電力値の変動周期(fa)を把握する。また、伝播路状態検出部403は、把握した変動周期(fa)を示す値を記憶部402に通知する。記憶部402は、伝播路状態検出部403からの通知された端末毎の変動周期(fa)に関する値を記憶する。
【0054】
タイムスロット割当部404は、記憶部402と接続する。タイムスロット割当部404は、端末10a乃至10cとの間で使用される通信チャネルにおいて、取得した変動周期(fa)を示す値が小さい端末10a乃至10cほど、上りタイムスロットから下りタイムスロットの間隔が短くなるように、一対の上りタイムスロットと下りタイムスロットとを選択して割り当てる。具体的に、タイムスロット割当部404は、伝播路変動テーブルT1に記憶される変動周期(fa)を示す値が更新されると、端末IDを変動周期(fa)を示す値の小さい順に、順番を決定する。これにより、最初の順番になる端末については、変動周期(fa)を示す値が最も小さい値となるが、これは、伝播路が最も大きく変動していることを意味する。すなわち、当該端末または当該端末の周辺に存在する物体が高速に移動することによって、伝播路が最も激しく変動していることを意味する。
【0055】
タイムスロット割当部404は、定期的に、割当テーブルT2(図6)を参照して、現在使用されていない全ての通信チャネルにおける上りタイムスロット番号及び下りタイムスロット番号と、通信用周波数と、を含むリソースマップを生成すると共に、生成したリソースマップを、TDMA多重処理部405と信号処理部300と無線処理部200とを介して、自局の無線範囲C100へ送信する。
【0056】
図7には、リソースマップに含まれる情報の一例が示されている。図7に示すように、リソースマップには、現在使用されていない通信チャネルと、当該通信チャネルに予め関連付けられている上りタイムスロット番号及び下りタイムスロット番号と、通信用周波数とが含まれている。
【0057】
なお、図7の例では、通信チャネルCH1乃至CH3が、同一キャリアであることを仮定しているため、いずれも通信用周波数Lとして示している。なお、上述したリソースマップは、基地局100から、制御チャネルを使用して送信され、通信開始前の端末10a乃至10cで受信される。
【0058】
また、タイムスロット割当部404は、通信を開始した端末10a乃至10cを対象とした以下の機能を有している。タイムスロット割当部404は、通信開始後、取得した変動周期(fa)が小さい端末10a乃至10cほど、上りタイムスロットから下りタイムスロットの間隔が短くなるように、上りタイムスロットの時系列上の順番と下りタイムスロットの時系列上の順番とが等しい一対のタイムスロットを選択する。
【0059】
具体的に、タイムスロッ割当部404は、伝播路変動テーブルT1に記憶される変動周期(fa)が更新されると、端末IDを変動周期(fa)の小さい順に、端末IDの順番を決定する。また、割当テーブルT2を参照し、決定した端末IDの順番と、割当テーブルT2の通信チャネルCH1乃至CH3の順番とが異なるか否かを判定する。
【0060】
そして、タイムスロット割当部404は、変動周期(fa)の小さい順に決定した順番と、通信チャネルCH1乃至CH3の順番とが異なると判定した場合、変動周期(fa)の小さい順番に基づいて、最も変動周期(fa)の小さい端末IDから順に、上りタイムスロットから下りタイムスロットの間隔が狭くなるように、通信チャネルCH1(上りタイムスロット番号U#1及び下りタイムスロット番号D#1)、通信チャネルCH2(上りタイムスロット番号U#2及び下りタイムスロット番号D#2)、通信チャネルCH3(上りタイムスロット番号U#3及び下りタイムスロット番号D#3)の順に、対応する各通信チャネルCH1乃至CH3をそれぞれ選択する。
なお、割り当ての変更は、上述した前記上りタイムスロットから下りタイムスロットの間隔Δtに基づいて行われるが、かかる間隔Δtについては、CPUや処理システムに応じて、適宜変えてもよい。すなわち、本実施の形態では、i−Burst(登録商標)を例に説明してるが、かかるシステムにおいては、下りタイムスロットの時間幅が、上りタイムスロットの時間幅に対して、2倍であるため、例えば、重み計算に3スロット期間を要する場合、上りタイムスロット番号U#3に対して下りタイムスロット番号D#2を割り当てるように設定するのが望ましい。
【0061】
なお、タイムスロット割当部404は、決定した順番と決定前の順番とが同じ場合、かかる動作を行わない。また、基地局100と通信する端末が一台の場合、タイムスロット割当部404は、当該端末に対して、通信チャネルCH1のタイムスロットを割り当てる。
【0062】
また、タイムスロット特定部404は、特定した通信チャネルCH1乃至CH3に対応する端末IDの端末10a乃至10cへ、各通信チャネルCH1乃至CH3における上りタイムスロット番号及び下りタイムスロット番号と、通信用周波数とを含む個別リソースマップを、TDMA多重処理部406と信号処理部300と無線処理部200とを介して送信する。
【0063】
上述するように、タイムスロット割当部404は、かかる個別リソースマップを、端末10a乃至10c送信することで、特定した通信チャネルCH1乃至CH3を、各端末10a乃至10cに選択させると共に、各端末10a乃至10cとの通信で使用する各通信チャネルCH1乃至CH3を決定させている。
【0064】
また、タイムスロット割当部404は、端末10a乃至10cとの通信チャネルCH1乃至CH3を変更する度、変更した通信チャネルCH1乃至CH3のタイムスロット番号をTDMA分離処理部401及びTDMA多重処理部405へ通知することで、TDMA/TDD方式による送受信信号の多重及び分離を適切に実施させる。
【0065】
(本実施形態に係る基地局100の動作)
次に、上述した基地局(無線通信装置)100の動作について説明する。なお、本実施形態では、端末10b乃至端末10cは、基地局100との間で既に通信しながら、ほぼ同じ位置で移動を行わず、端末10aは、図1(a)に示す地点Aにおいて、基地局100との間で通信を開始し、通信開始後、地点Bに向けて高速で移動する場合を例に説明する。また、合わせて、本実施の形態では、端末10b乃至端末10cは、基地局100との間で既に通信しながらほぼ同じ位置で移動を行わず、端末10aは、図1(b)に示す地点Aにおいて、基地局100との間で通信を開始し、通信開始後、端末10aの周辺に存在する物体X(例えば、車両)が、地点Cから地点Dへ向けて高速で移動する場合(基地局100と端末10aとの間を高速状態で横切る場合)を例に説明する。
【0066】
図8は、端末10b乃至端末10cとの間で既に通信する基地局100が、端末10aとの間で、新たに通信を開始する際の動作を示すシーケンス図である。
【0067】
ステップS101において、端末10aは、基地局100から送信されているリソースマップを受信する。ここで、基地局100は、端末10b乃至10cとの通信において、通信チャネルCH1乃至CH2(端末10cにCH1、端末10bにCH2)を使用しているため、かかるリソースマップには、通信チャネルCH3における上りタイムスロット番号U#3及び下りタイムスロット番号D#3と、通信用周波数とが含まれている。
【0068】
ステップS102において、端末10aは、リソースマップに含まれる通信チャネルCH3の上りタイムスロット#U3及び下りタイムスロット#D3と、通信用周波数とを選択し通信を開始する。なお、i−Burst(登録商標)システムの場合は、かかる通信の開始にあたって、以下の過程を経る。すなわち、端末10aは、リソースマップに含まれる通信チャネルCH3の上りタイムスロット#U3及び下りタイムスロット#D3と、通信用周波数とを選択した時、通信チャネルCH3の上りタイムスロット#U3及び下りタイムスロット#D3を使用することを基地局100へ指示するために、制御チャネル(CCH)を使用して、当該基地局100へ“Configuration Request情報”を送信する。そして、基地局100が、端末10aへ“Configuration Message情報”を送信する。
【0069】
その後、ランダムアクセスチャネル(RaCH)を使用して、端末10aが、基地局100へ“Request Access情報”を送信し、基地局100が、端末10aへ“Access Assignment情報”を送信する。そして、端末10aが、基地局100へ“Capability情報”を送信し、基地局100が、端末10aへ“BS Params情報”を送信する。さらに、端末10aが、基地局100へ“UT Params情報”を送信し、基地局100が、端末10aへ“Reg Params情報”を送信する。
【0070】
なお、この時、端末10aが、基地局100へ“Request Access情報”を送信し、基地局100が、端末10aへ“Access Assignment情報”を送信する。
【0071】
このようなステップを経ると、端末10cは通信チャネルCH1を使用し、端末10bは通信チャネルCH2を使用し、端末10aは通信チャネルCH3を使用することになるが、ここで、端末10a乃至10cの変動周期(fa)C1乃至C3は、C1>C2>C3であると仮定する。また、この時、端末10aが、地点Bに向けて高速で移動を開始することとする(図1の(a))。または、端末10aの周辺の存在する物体X(例えば、車両)が地点Cから地点Dへ向けて高速で移動を開始することとする(図1の(b))。
【0072】
ステップS103において、基地局100では、伝播路変動テーブルT1において、端末10a(UE10a)における変動周期(fa)を示す値C1が、端末10b(UE10b)における変動周期(fa)C2及び端末10c(UE10c)における変動周期(fa)C3よりも小さくなる(C2>C3>C1)。そして、タイムスロット割当部404は、端末10aとの通信において、通信チャネルCH1(上りタイムスロット番号U#1及び下りタイムスロット番号D#1)に変更することを特定し、端末10cとの通信において、通信チャネルCH2(上りタイムスロット番号U#2及び下りタイムスロット番号D#2)に変更することを特定し、端末10bとの通信において、通信チャネルCH3(上りタイムスロット番号U#3及び下りタイムスロット番号D#3)に変更することを特定する。
【0073】
ステップS104において、タイムスロット割当部404は、端末10aに対して、特定した通信チャネルCH1を含む個別リソースマップを送信し、端末10cに対して、特定した通信チャネルCH2を含む個別リソースマップを送信し、端末10bに対して、特定した通信チャネルCH3を含む個別リソースマップを送信する。なお、i−Burst(登録商標)システムの場合は、この時、基地局100が、端末10a乃至10cへ“Acknowledged Mode(AM) Message情報”を送信する。
【0074】
ステップS105において、端末10aは、個別リソースマップに含まれる通信チャネルCH1で通信を再開する。また、端末10cは、個別リソースマップに含まれる通信チャネルCH2で通信を開始する。また、端末10bは、個別リソースマップに含まれる通信チャネルCH3で通信を開始する。
【0075】
なお、この時、端末10aは、通信チャネルCH1を使用するように基地局100へ指示するため、当該基地局100へ“Request Access情報”を送信し、基地局100が、端末10aへ“Access Assignment情報”を送信する。また、端末10cが、通信チャネルCH2を使用するように基地局100へ指示するため、当該基地局100へ“Request Access情報”を送信し、基地局100が、端末10cへ“Access Assignment情報”を送信する。また、端末10bが、通信チャネルCH3を使用するように基地局100へ指示するため、当該基地局100へ“Request Access情報”を送信し、基地局100が、端末10bへ“Access Assignment情報”を送信する。
【0076】
次に、上述したステップS103の処理について、より具体的に説明する。図9は、上述したステップS103において、基地局100の制御部400Aにおける制御の動作を示すフローチャートである。なお、動作開始前の端末10a乃至10cの変動周期C1乃至C3は、C1>C2>C3であることとする。
【0077】
ステップS1061において、制御部400Aの伝播路状態検出部403は、端末10a乃至10cのそれぞれについて、第1無線部201乃至第12無線部212で受信された上り方向信号の電力値の変動を変動周期(fa)として把握し、把握した変動周期(fa)を示す値(C1乃至C3)を記憶部402に通知する。記憶部402は、伝播路状態検出部403から通知された変動周期(fa)を示す値(C1乃至C3)を、端末ID(UE10a乃至UE10c)と関連付けて、伝播路変動テーブルT1に記憶する。この時、端末10a又は当該端末10aの周辺に存在する物体Xが高速に移動しているため、伝播路変動テーブルT1に記憶される端末10bの変動周期(fa)を示す値(C2)および端末10cの変動周期(fa)を示す値よりも、端末10aの変動周期(fa)を示す値(C1)が小さくなっている(C2>C3>C1)。
【0078】
ステップS1062において、タイムスロット割当部404は、伝播路変動テーブルT1に記憶される変動周期(fa)が更新されると、端末ID(UE10a及びUE10c)を、変動周期(fa)の値が小さい順に、順番を決定する。そして、決定した順番が、決定前の順番と異なるか否かを判定する。なお、本例では、タイムスロット割当部404が、伝播路変動テーブルT1における変動周期(fa)に対応する端末IDの順番と、通信チャネルCH1乃至CH3に対応する端末IDの順番とが異なると判別する。
【0079】
ステップS1063において、タイムスロット割当部404は、決定した端末IDの順番と、通信チャネルCH1乃至CH3に対応する端末IDの順番とが異なると判定した場合、当該順番に基づいて、最も変動周期(fa)を示す値の小さい端末IDから順に、上りタイムスロットから下りタイムスロットの間隔が短くなるように、端末10aの端末ID(UE10a)に対しては、通信チャネルCH1(上りタイムスロット番号U#1及び下りタイムスロット番号D#1)を選択して割り当て、端末10cの端末ID(UE10c)に対しては、通信チャネルCH2(上りタイムスロット番号U#2及び下りタイムスロット番号D#2)を選択して割り当て、端末10bの端末ID(UE10b)に対しては、通信チャネルCH3(上りタイムスロット番号U#3及び下りタイムスロット番号D#3)を選択して割り当てる。
【0080】
なお、タイムスロット割当部404は、ステップS1062において、変動周期(fa)に基づいて決定した端末IDの順番と、割当テーブルT2におけるCH1乃至CH3に対応する端末IDの順番とが異ならないと判定した場合、動作を終了する。
【0081】
(作用・効果)
本実施形態に係る基地局100によれば、タイムスロット割当部404は、基地局100と端末10a乃至10cとの間の無線通信において、変動周期(fa)を示す値が小さい端末10a乃至10cほど、上りタイムスロットから下りタイムスロットへの間隔が短く(狭く)なるように、かかる間隔の短い通信チャネルCH1乃至CH3を割り当てる。
【0082】
図9には、本実施形態に係る基地局100が、端末10a乃至10cに対して、タイムスロットを割り当てたフレーム構成が示されている。図10に示すように、端末10a(自端末が高速移動する場合、又は自端末の周辺に存在する物体Xが高速移動する場合における当該端末10a)は、間隔Δt3の通信チャネルCH3(上りタイムスロット番号U#3と下りタイムスロットD#3)から、間隔Δt3よりも狭い間隔Δt1の通信チャネル1(上りタイムスロットU#1と下りタイムスロットD#1)へ変更される。よって、本実施形態に係る基地局100は、端末10aとの間の無線通信において、当該端末10aから受信した上りタイムスロットの信号に基づいて、例えば、端末10a用に指向性を制御した下りタイムスロットの信号を、端末10aや当該端末10aの周辺に存在する物体Xが、大きく移動(高速移動)する前(伝播路の変動状態が急激に変化する前)に送信することが可能となる。このため、端末10aとの間における通信品質が劣化することを確実に低減させることができる。
【0083】
(第1変更例)
次に、上述した実施形態との相違点に着目し、第1変更例に係る基地局100の構成について説明する。本変更例に係る基地局100は、タイムスロット割当部404の構成を除き、上述した基地局100の構成と同様である。よって、タイムスロット割当部404の構成について説明する。本変更例に係る基地局100のタイムスロット割当部404は、予め定められた所定の閾値(ρSH)を有しており、伝播路変動テーブルT1に記憶される変動周期(fa)を示す値が、当該所定の閾値より小さくなる場合、上述したステップS1062乃至S1063の動作を行い、当該変動周期(fa)を示す値が、当該所定の閾値より小さくならない(伝播路の変動が大きくならない)場合、かかるステップS1062乃至S1063の動作を行わない。
【0084】
なお、伝播路変動テーブルT1に記憶される変動周期(fa)が、当該所定の閾値より小さくならない場合、タイムスロット割当部404は、端末10a乃至10cに対して、従来技術で実施されていたように、間隔Δtのタイムスロット(例えば、上りタイムスロットU#1及び下りタイムスロットD#1)を割り当てる。
【0085】
本変更例に係る基地局100によれば、変動周期(fa)を示す値が所定の閾値よりも小さい端末10a乃至10cが存在する場合のみ、通信チャネルの割り当てを変更するので、当該通信チャネルの変更頻度を、上述した実施形態に比べ低減できる。よって、本変更例に係る基地局100によれば、通信チャネル(上り及び下りのタイムスロット)を割り当てる際の処理負荷を最低限に抑えつつ、変動周期(fa)を示す値が小さい端末10a乃至10cが存在する場合には、当該端末10a乃至10cとの間における通信品質の劣化を抑制することができる。
【0086】
(第2変更例)
次に、上述した実施形態との相違点に着目し、第3変更例に係る基地局100の構成について説明する。本変更例に係る基地局100は、タイムスロット割当部404の構成を除き、上述した基地局100の構成と同様である。よって、タイムスロット割当部404の構成について説明する。
【0087】
本変更例に係るタイムスロット割当部404は、上りタイムスロットと下りタイムスロットとの間隔が最も短い(狭い)通信チャネルCH1を、所定の閾値よりも移動度が高い端末10a乃至10cとの間における通信でのみ使用する。
【0088】
具体的に、タイムスロット割当部404は、通信チャネルCH1をリソースマップに含めて送信しない。また、タイムスロット割当部404は、予め定められた所定の閾値(ρSH)を有しており、伝播路変動テーブルT1に記憶される変動周期(fa)が、当該所定の閾値より小さく(伝播路の変動が大きく)なる、例えば、端末10aが存在する場合のみ、当該端末10aに対して、上りタイムスロットと下りタイムスロットとの間隔が最も短い通信チャネルCH1の上りタイムスロット番号及び下りタイムスロット番号とを含む個別リソースマップを送信し、当該端末10aとの間で、通信チャネルCH1を使用した通信を行う。
【0089】
本変更例に係る基地局100によれば、上りタイムスロットと下りタイムスロットとの間隔が最も短い通信チャネルCH1を、変動周期(fa)が所定の閾値より小さい(伝播路の変動が大きい)端末10aに対してのみ使用させる。従って、通信チャネルCH1を既に使用する、例えば、端末10b乃至10cを他の通信チャネルCH2乃至CH3へ変更させる動作が不要になり、基地局100における処理負荷を低減できると共に、移動する端末10aとの間における通信品質の劣化を抑制することができる。
【0090】
[その他の実施形態]
上述したように、本発明の一実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態が明らかとなろう。
【0091】
上述した実施形態では、本発明に係る無線通信装置として、基地局100を例に挙げ、他の装置として、端末10a乃至10cを例に挙げて説明したが、図4に示す記憶部402と、伝播路状態検出部403と、タイムスロット割当部404等の各機能は、基地局100以外の装置に配置してもよい。例えば、これらの機能を、無線通信システムにおいて、基地局100の上位に存在するサーバに配置することも可能である。つまり、本発明は、TDMA/TDD方式により通信を行う様々な装置で適用することが可能である。
【0092】
上述した実施形態では、伝播路の変動周期(fa)に応じたタイムスロット割り当てについて説明した。しかし、伝播路の変動周期(fa)を用いずに、通信品質(例えばFER)に応じたタイムスロット割り当てを行ってもよい。すなわち、通信品質が低い端末ほど、上り下りタイムスロット間隔を短く設定する。通信品質の低い端末は、当該端末が高速移動しているか、又は、当該端末の周辺に存在する物体が高速移動している可能性があるため、通信品質の低い端末に対して、通信品質安定化のために対応可能な上り下りのタイムスロット間隔を割り当てることで、結果として、通信品質の劣化を抑制することができる。
【0093】
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【図面の簡単な説明】
【0094】
【図1】本発明の第1実施形態に係る基地局と端末とを示す全体概略図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る基地局の構成図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る基地局の信号制御部における論理ブロック構成図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る基地局の制御部における論理ブロック構成図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る基地局に記憶される伝播路変動テーブルを示す図である。
【図6】本発明の第1実施形態に係る基地局に記憶される割当テーブルを示す図である。
【図7】本発明の第1実施形態に係るリソースマップを示す図である。
【図8】本発明の第1実施形態に係る通信方法のシーケンス図である。
【図9】本発明の第1実施形態に係る通信方法のフローチャート図である。
【図10】本第1実施形態に係る基地局と端末との通信におけるタイムスロットを割り当てたフレーム構成を示す図である。
【図11】従来技術に係る基地局と端末との通信におけるタイムスロットを割り当てたフレーム構成を示す図である。
【符号の説明】
【0095】
100:基地局、200:無線処理部、201乃至212:第1無線部乃至第12無線部、300:信号処理部、301乃至304:第1信号制御部乃至第4信号制御部、400A,400B:制御部、401:TDMA分離処理部、402:記憶部、403:伝播路状態検出部、404:タイムスロット割当部、405:TDMA多重処理部、3101:係数算出部、3201〜3212:乗算部、3301:合成部、3401:分離部、3501〜3512:乗算部、fa:変動周期、C1乃至C3:変動周期、A乃至D:地点、L:通信用周波数、C100:無線範囲、S101乃至S108:ステップ、S1061乃至S1063:ステップ、T1:伝播路変動テーブル、T2:割当テーブル、Δt1乃至Δt3:間隔、CH1乃至CH3:通信チャネル、10a乃至10c:端末、UE10a乃至10c:端末ID。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の他の装置との無線通信において時分割多元接続/時分割複信方式を使用し、上り信号に基づいて下り信号を制御する無線通信装置であって、
前記他の装置からの受信無線信号に基づいて、前記他の装置との伝播路の変動状態を検出する伝播路状態検出部と、
一対のタイムスロットを前記他の装置に割り当てる割り当て部と、を備え、
前記一対のタイムスロットは、前記上り信号の伝送期間である上りタイムスロットと、前記下り信号の伝送時間である下りタイムスロットとを有し、
前記上りタイムスロットの時間幅と、前記下りタイムスロットの時間幅とは異なり、
前記上りタイムスロットにおける時系列上の順番と、前記下りタイムスロットにおける時系列上の順番とは等しく、
前記割り当て部は、前記伝播路状態検出部によって検出された前記伝播路の変動状態に基づいて、前記一対のタイムスロットを選択して割り当てる、ことを特徴とする無線通信装置。
【請求項2】
前記伝播路状態検出部は、検出された前記伝播路の変動状態に基づいて、前記他の装置との伝播路の状態が変動する変動周期を把握し、
前記割り当て部は、前記伝播路状態検出部で把握された前記変動周期に応じて、前記一対のタイムスロットを選択して割り当てる、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項3】
前記割り当て部は、前記伝播路状態検出部で把握された前記伝播路の変動状態に応じて、前記複数の他の装置について順番を定め、当該順番に基づいて前記一対のタイムスロットを選択して割り当てる、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信装置。
【請求項4】
前記割り当て部は、前記把握された伝播路の変動周期を示す値が小さい順番の他の端末ほど、前記上りタイムスロットと、前記下りタイムスロットとの間の時間差が短くなるように、前記一対のタイムスロットを選択して割り当てる、
ことを特徴とする請求項2または3に記載の無線通信装置。
【請求項5】
前記伝播路状態検出部による前記伝播路の変動状態の検出は、前記他の装置からの受信無線信号の電力値の変動を検出することにより行われる、ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
【請求項6】
前記伝播路状態検出部による前記伝播路の変動状態の検出は、前記受信無線信号のドップラ変動を検出することにより行われる、ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
【請求項7】
複数の他の装置との無線通信において時分割多元接続/時分割複信方式を使用し、上り信号に基づいて下り信号を制御する無線通信装置における通信方法であって、
前記他の装置との伝播路の変動状態を検出するステップと、
一対のタイムスロットを前記他の装置に割り当てるステップと、を備え、
前記一対のタイムスロットは、前記上り信号の伝送期間である上りタイムスロットと、前記下り信号の伝送時間である下りタイムスロットとを有し、
前記上りタイムスロットの時間幅と、前記下りタイムスロットの時間幅とは異なり、
前記上りタイムスロットにおける時系列上の順番と、前記下りタイムスロットにおける時系列上の順番とは等しく、
前記割り当てるステップでは、前記検出された前記伝播路の変動状態に基づいて、前記一対のタイムスロットを選択して割り当てる、
ことを特徴とする通信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−5153(P2009−5153A)
【公開日】平成21年1月8日(2009.1.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−165008(P2007−165008)
【出願日】平成19年6月22日(2007.6.22)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】