説明

照明用レンズ

【課題】照明用レンズに対する光源の配置位置の変化に伴う照度分布の変化が抑えられた照明用レンズを提供する。
【解決手段】照明用レンズ1の反射面および出射面を、第2照明光および第3照明光が出射面において、符号の異なる屈折力で屈折させられて出射することができるように構成する。光源5を移動させたときの第2照明光の照度分布の変化を打ち消すように、第3照明光の照度分布を変化させることで、光源5が前後に移動しても、照度分布の変化を小さく抑える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明用レンズに関する。
【背景技術】
【0002】
LED(Light Emitting Diode)光源から照射された光の被照明面における照度の均一化を図るための照明用レンズとして、たとえば、特許文献1から3に開示されるものが提案されている。
【0003】
【特許文献1】特開2004−356512号公報
【特許文献2】特開2010−107844号公報
【特許文献3】特開平4−36588号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の照明用レンズは、光源が照明用レンズに対して特定の位置に配置されたときに所望の照度分布が得られるように構成されている。そのため、光源が照明レンズに対して該特定の位置に配置されていない場合には、所望の照度分布が得られなくなるという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、照明用レンズに対する光源の配置位置の変化に伴う照度分布の変化が抑えられた照明用レンズを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明は、光源から照射された光が入射し、この入射した光の配光を制御して出射する照明用レンズにおいて、光源から照射された光が照明用レンズ内に入射する入射面と、入射面から照明用レンズ内に入射した光の一部を照明方向に向けて反射する反射面と、入射面および反射面からの光を照明方向に向けて出射する出射面とを有し、入射面は、光源が配置される側に光源からの光が進入可能に形成される開口部を有すると共に光源が配置される方向に対して反対の方向に凹む凹部の内面に形成される第1入射面と第2入射面とを有し、第1入射面は、凹部の底面に配置され、光源からの光を集光させるように光源側に凸面を有する集光レンズ面であり、第2入射面は、光源からの光を反射面に向けて透過することができるように、凹部に照明用レンズの光軸の周囲に形成される内側面であり、反射面は、第2入射面から照明用レンズ内に入射した光を照明方向に向けて全反射させる全反射面であり、出射面は、光軸と交差する中心部を含む第1出射面と、この第1出射面の周囲に配置される第2出射面とを有し、第2出射面における光の屈折力は0または第1出射面における光の屈折力と異なる符号の屈折力であり、第1入射面から入射した光は第1出射面から出射され、反射面で反射された光は、一部が第2出射面から出射され、他の一部が第1出射面から出射されることとする。
【0007】
また、本発明の照明用レンズは、第1入射面から入射し第1出射面から出射する光の光線量である第1光線量と、反射面で反射され第2出射面から出射する光の光線量である第2光線量と、反射面で反射され第1出射面から出射する光の光線量である第3光線量との多少の関係が、第2光線量>第3光線量>第1光線量であることが好ましい。
【0008】
また、本発明の照明用レンズは、第3光線量が、第1光線量と第2光線量と第3光線量の総和の20%以上30%以下であることが好ましい。
【0009】
また、本発明の照明用レンズは、第1出射面の中で、反射面で反射された光が出射する面は、この光に要求される照度分布に合わせた曲率に形成されることが好ましい。
【0010】
また、本発明の照明用レンズは、第1出射面の直径は、第1入射面の直径よりも大きいことが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明による照明用レンズによれば、照明用レンズに対する光源の配置位置の変化に伴う照度分布の変化が抑えられた照明用レンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施の形態に係る照明用レンズの構成を示す断面図である。
【図2】図1に示す照明用レンズを透過する光の光線路を示す図である。
【図3】図1に示す照明用レンズを透過する光の光線路を示す図である。
【図4】図1に示す照明用レンズについて光源を前後させたときの照明光の照度分布の変化を示す図である。
【図5】従来の照明用レンズについて光源を前後させたときの照明光の照度分布の変化を示す図である。
【図6】従来の照明用レンズの構成を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る照明用レンズの変形例の構成を示す断面図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る照明用レンズの変形例の構成を示す断面図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る照明用レンズの変形例の構成を示す断面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態に係る照明用レンズ1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る照明用レンズ1について、光軸Xを含む面における構成を示す断面図である。照明用レンズ1は、光軸Xを回転軸として、図1に示す断面を回転させた形状を呈している。図1において、矢印Fの方向が、照明用レンズ1の照明方向であり、図示外の被照明面が位置する側となる。以下の説明において、矢印Fの方向を光の進行方向あるいは前方(前側)、その反対方向を後方(後側)と記載することとする。
【0014】
照明用レンズ1は、入射面2と、反射面3と、出射面4とを有する中実の部材であり、アクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂あるいはガラスなどの透明な材料(レンズ素材)にて形成されている。照明用レンズ1は、光軸X上に配置される光源5から照射された光を入射面2にて照明用レンズ1内に取り込み、取り込んだ光の一部については、反射面3にて出射面4に向けて反射し、他の一部の光については、直接出射面4から前方に向けて出射させることができるように構成されている。なお、光源5は、たとえば、LEDを用いることができる。
【0015】
(入射面2)
照明用レンズ1は、全体として、後方に曲面を向けた鐘形状を呈し、鐘形の頂点部分を含む位置に、後方に向けて開口される開口部6を有する凹部7が形成されている。凹部7の内部の空間は、開口部6から前方に向かって凹み、後方から前方に向かって直径が小さくなる略円錐台を呈している。凹部7の底面8には、凸面が後方に向く集光レンズ面9が第1入射面として形成されている。また、凹部7の内側面10は光軸Xを囲むように配置され第2入射面として形成されている。つまり、入射面2は、集光レンズ面9および内側面10を有し、光源5から照射された光の一部は、集光レンズ面9から照明用レンズ1内に入射し、他の一部の光は、内側面10から照明用レンズ1内に入射する。
【0016】
(反射面3)
反射面3は、光軸X上に曲率中心を有すると共に変曲点を有しない曲線が光軸Xを中心に回転させられた回転体の面形状を呈し、照明用レンズ1の外側面を構成する。反射面3は、内側面10から照明用レンズ1内に入射した光を、出射面4に向けて全反射することができる面形状に構成されている。
【0017】
(出射面4)
出射面4は、第1出射面としての集光レンズ面11と、第2出射面として凹レンズ面12とを有する。集光レンズ面11は、光軸Xとの交差部を有し、前方に向けて凸面が形成される集光レンズ面である。凹レンズ面12は、集光レンズ面11の周囲に配置され、後方に向けて凹む凹面が形成される凹レンズ面である。集光レンズ面11は、前方から見たときに、出射面4の中心部側に配置される円形の領域を占める形状となっている。一方、凹レンズ面12は、前方から見たときに、集光レンズ面11を囲むように出射面4の外周側に配置され、円環状の帯領域を占める形状となっている。
【0018】
(光線径路)
照明用レンズ1は、光源5から照射された光を、図2、図3に示す光路で前方に向けて出射することができるように、入射面2、反射面3、出射面4等が構成されている。図2に示すように、光源5から照射され、凹部7内に進入した光の一部は、集光レンズ面9に入射し、他の光の一部は内側面10に入射する。集光レンズ面9に入射した光については、集光レンズ面11から前方に出射させられる。説明の便宜上、集光レンズ面9に入射し、集光レンズ面11から出射する光を第1照明光L1と記載することとする。集光レンズ面9および集光レンズ面11は共に凸レンズであり、第1照明光L1は、集光レンズ面9および集光レンズ面11により集光させられ、集光レンズ面11から略平行な光束の光として出射させられる。
【0019】
一方、内側面10に入射した光は反射面3にて全反射され、全反射された光の一部は、凹レンズ面12から前方に出射させられる。説明の便宜上、内側面10に入射し、反射面3にて全反射され、凹レンズ面12から出射する光を第2照明光L2と記載することとする。反射面3および凹レンズ面12は、第2照明光L2を僅かに発散する光束の光として凹レンズ面12から出射させる。
【0020】
また、反射面3にて全反射された光は、一部については上述のように凹レンズ面12から前方に出射させられ、他の光の一部については、図3に示すように集光レンズ面11から前方に向けて、集束光として出射させられる。説明の便宜上、内側面10に入射し、反射面3にて全反射され、集光レンズ面11から出射する光を第3照明光L3と記載することとする。反射面3および集光レンズ面11は、第3照明光L3を僅かに集光する光束の光として集光レンズ面11から出射させる。
【0021】
つまり、内側面10に入射し反射面3にて全反射された光は、その一部については、第2照明光L2として凹レンズ面12から僅かに発散する発散光として出射させられ、他の光の一部については、第3照明光L3として、集光レンズ面11から僅かに集束する集束光として出射させられる。すなわち、反射面および出射面は、第2照明光L2と第3照明光L3とが出射面において、符号の異なる屈折力で屈折させられて出射することができるように構成されている。なお、第2照明光L2の凹レンズ面12からの出射角および第3照明光L3の集光レンズ面11からの出射角は、内側面10における入・出射角および反射面3における入・反射角に依存する。したがって、本実施の形態では、凹部7の内部の空間は、後方から前方に向かって直径が小さくなる略円錐台としているが、該略円錐台に限定されるものではなく、凹部7の内部の空間を円柱形とし、内側面10を光軸Xと平行な面としてもよい。
【0022】
(照度分布)
次に、図4を参照しながら、照明用レンズ1に対する光源5の配置を前後に移動させたときの照明光の照度分布の変化について説明する。なお、図4に示すグラフの縦軸は照度を示し、横軸は光軸Xからの距離を示している。図4の上段(A)には、照明用レンズ1を用いた照明光学系の設計上の構成により得られる照度分布が示されている。つまり、図4の上段(A)の照度分布となるように、照明用レンズ1の構成、光源5と照明用レンズ1との間の距離、および照明用レンズ1と被照明面との間の距離等が設定されている。図4の中段(B)は、上段(A)に対応する光源5の位置よりも後方に光源5が配置されているときの該被照明面における照度分布を示す。また、図4の下段(C)は、上段(A)に対応する光源5の位置よりも前方に光源5が配置されているときの該被照明面における照度分布を示す。図4においては、第1照明光L1についての照度分布を照度分布S1、第2照明光L2についての照度分布を照度分布S2、第3照明光L3についての照度分布が照度分布S3として示され、各照明光が合成されたときの照度分布が照度分布S4として示されている。
【0023】
図5は、照明用レンズ1に換えて、比較用の照明用レンズとして、図6に示す従来の照明用レンズ50を用い、照明用レンズ50に対して光源5の配置を前後に移動させたときの照明光の該被照明面における照度分布の変化を示している。図6に示す照明用レンズ50は、出射面51が照明用レンズ1の出射面4と異なるが、他の部分については照明用レンズ1と同様の構成である。したがって、図6に示す照明用レンズ50は、照明用レンズ1と同様の構成部分については、照明用レンズ1と同一の符号を付し、その説明を省略することとする。
【0024】
図4と同様に、図5の上段(A)には、照明用レンズ50を用いた照明光学系の設計により得られる照度分布が示されている。つまり、図5の上段(A)の照度分布となるように、照明用レンズ50の構成、光源5と照明用レンズ50との間の距離、および照明用レンズ50と被照明面との間の距離等が設定されている。図5の中段(B)は、図5の上段(A)に対応する光源5の位置よりも後方に光源5が配置されているときの該被照明面における照度分布を示す。図5の下段(C)は、図5の上段(A)に対応する光源5の位置よりも前方に光源5が配置されているときの該被照明面における照度分布を示す。
【0025】
図6に示すように、照明用レンズ50の出射面51は、全体が集光レンズ面として構成されている。集光レンズ面9に入射し、出射面51から出射する光である第4照明光L4は、集光レンズ面9および出射面51により集光させられ、出射面51から略平行な光束の光として出射する。また、内側面10に入射し、反射面3にて全反射され、出射面51から出射する光である第5照明光L5は、集束光として出射面51から出射する。図5においては、第4照明光L4についての照度分布が照度分布S5、第5照明光L5についての照度分布が照度分布S6として示されている。また、第4照明光L4と第5照明光L5が合成されたときの照度分布が照度分布S7として示されている。
【0026】
照明用レンズ50による照明光の照度分布は、図5の上段(A),中段(B),下段(C)に示すように、光源5を移動させることで大きく変化する。たとえば、図5の上段(A)の照度分布に対応する位置に配置される光源5を後方に移動したときの照度分布は、図5の中段(B)に示すように、第5照明光L5の光軸Xへの集光の程度が大きくなる。そのため、照度分布S6は、光軸X側の照度が著しく高くなり、その結果、照度分布S7も光軸X側に著しく高くなる。これに対し、図5の上段(A)の照度分布に対応する位置に配置される光源5を前方に移動したときの照度分布は、図5の下段(C)に示すように、第5照明光L5の光軸X側で集光の程度が低くなるのに対し、光軸Xから離れた位置での集光の程度が高くなる。そのため、照度分布S6は、光軸Xから離れた周辺側で照度が著しく高くなり、その結果、照度分布S7も、光軸X側で照度が低く、光軸Xから離れた周辺側の照度が高くなる。つまり、被照明面には、円環状に明部が形成される照明がなされる。
【0027】
一方、照明用レンズ1による照明光の照度分布S4は、図4の上段(A),中段(B),下段(C)に示すように、光源5を移動させても、照明用レンズ50による照明光の照度分布の変化に比べて照度分布の変化が小さく抑えられている。たとえば、図4の上段(A)の照度分布に対応する位置に配置される光源5を後方に移動したときの照度分布は、図4の中段(B)に示すように、第2照明光L2については、光軸X側で照度が低くなるのに対し、光軸Xから離れた周辺側の位置で照度が高くなる。他方、第3照明光L3については、光軸X側の照度が高くなるのに対し、光軸Xから離れた周辺側の照度が低くなる。そのため、照明用レンズ50を用いたときの、図5上段(A),中段(B)に示す照度分布S7の変化に比べて、照明用レンズ1を用いたときの、図4上段(A),中段(B)に示す照度分布S4の変化の方が、照度分布の変化の程度が小さい。
【0028】
また、図4の上段(A)の照度分布に対応する位置に配置される光源5を前方に移動したときの照度分布は、図4の下段(C)に示すように、第2照明光L2については、光軸X側で照度が高くなる。また、第1照明光L1については、光軸Xから離れた周辺側の位置で照度が若干高くなる。さらに、第3照明光L3については、光軸X側で照度が低くなるのに対し、光軸Xから離れた周辺側の位置で照度が高くなる。そのため、照明用レンズ50を用いたときの、図5上段(A),下段(C)に示す照度分布S7の変化に比べて、照明用レンズ1を用いたときの、図4上段(A),下段(C)に示す照度分布S4の変化の方が、照度分布の変化の程度が小さい。
【0029】
上述のように、反射面および出射面は、第2照明光L2と第3照明光L3とが出射面において、符号の異なる屈折力で屈折させられて出射することができるように構成されている。そのため、光源5の移動に対して、第2照明光L2と第3照明光L3とは、互いに異なる方向に配光が偏倚する。つまり、光源5の移動により、第2照明光L2と第3照明光L3のいずれか一方が集束方向に配光が偏倚し、他方が発散方向に配光が偏倚する。これにより、光源5を移動させたときの第2照明光L2の照度分布S2の変化を打ち消すように、第3照明光L3の照度分布S3が変化する。このため、光源5が前後に移動しても、第1照明光L1、第2照明光L2、第3照明光L3が合成された照度分布S4の変化は小さく抑えられる。つまり、出射面4に集光レンズ面11と凹レンズ面12を形成し、集光レンズ面9から入射した光については、集光レンズ面11から第1照明光L1として出射させ、内側面10から入射し、反射面3で反射される光については、一部については凹レンズ面12から第2照明光L2として出射させると共に、他の光の一部については、集光レンズ面11から第3照明光L3として出射させることで、光源5の前後方向への移動に伴う照度分布S4の変化を抑制することができる。
【0030】
なお、第1照明光L1の光線量A、第2照明光L2の光線量B、第3照明光L3の光線量Cを、光線量B>光線量C>光線量Aとすることで、光源5の前後方向の移動に伴い発生する照度分布S4の変化を好適に抑制することができる。また、光線量B>光線量C>光線量Aとすると共に、光線量Cを、光線量Aと光線量Bと光線量Cの総和に対して、20%以上から30%以下とすることで、光源5の前後方向の移動に伴い発生する照度分布S4の変化をより好適に抑制することができる。
【0031】
(本実施の形態の主な効果)
上述のように、光源5から照射された光が入射し、この入射した光の配光を制御して出射する照明用レンズ1は、光源5から照射した光が照明用レンズ1内に入射する入射面2と、入射面2から照明用レンズ1内に入射した光の一部を照明方向に向けて反射する反射面3と、入射面2および反射面3からの光を照明方向に向けて出射する出射面4とを有している。そして、入射面2は、光源5が配置される側に光源5からの光が進入可能に形成される開口部6を有すると共に光源5が配置される方向に対して反対の方向に凹む凹部7の内面に形成される第1入射面としての集光レンズ面9と第2入射面としての内側面10とを有している。集光レンズ面9は、凹部7の底面8に配置され、光源5からの光を集光させるように光源5側に凸面を有する集光レンズ面である。また、内側面10は、光源5からの光を反射面3に向けて透過することができるように、凹部7に照明用レンズ1の光軸Xの周囲に形成されている。反射面3は、内側面10から照明用レンズ1内に入射した光を照明方向に向けて全反射させる全反射面である。出射面4は、光軸Xと交差する中心部を含む第1出射面としての集光レンズ面11と、この集光レンズ面11の周囲に配置され、集光レンズ面11に対して屈折力の符号が異なる第2出射面としての凹レンズ面12を有している。集光レンズ面9から入射した光は集光レンズ面11から出射され、反射面3で反射された光は、一部が凹レンズ面12から出射され、他の一部が集光レンズ面11から出射される。
【0032】
照明用レンズ1を上述のように構成することで、光源5を移動させたときの第2照明光L2の照度分布S2の変化を打ち消すように、第3照明光L3の照度分布S3が変化することができ、光源5が前後に移動しても、第1照明光L1、第2照明光L2、第3照明光L3が合成された照度分布S4の変化を小さく抑えることができる。このため、光源5の配置が設計上の配置から多少ずれたとしても、設計上予定してした照度分布の照明光を得ることができる。
【0033】
また、照明用レンズ1を上述のように構成することで、入射面および反射面の構成を変えることなく、出射面4の構成を変えるのみで、照明用レンズ1の配光を好適に変更することができる。つまり、凹レンズ面12の屈折力を変えることで、照明光の配光を広狭させることができるが、凹レンズ面12の屈折力が大きくなると凹レンズ面12を透過する光、すなわち、第2照明光L2については、光軸X側の光線量が少なくなり、円環状の照度分布になり易い。その結果、照明用レンズ1から出射する照明光も全体として光軸Xから離れた周辺側の照度が高く、光軸X側の中心側の照度が低い、円環状の照度分布となり易い。しかしながら、第3照明光L3を発生することができるように照明用レンズ1を構成することで、光軸X側への配光を行うことができ、その結果、円環状の照度分布となることが抑制された好適な照度分布の照明光を得ることができる。
【0034】
したがって、たとえば、照明用レンズ1を、出射面4を成形する第1の金型と、反射面3および入射面2を成形する第2の金型により成形する場合、第1の金型を変更するのみで、多種の配光の照明用レンズ1を製造することができる。
【0035】
また、照明用レンズ1は、集光レンズ面9から入射し集光レンズ面11から出射する第1照明光L1の光線量である第1光線量(光線量A)と、反射面3で全反射され凹レンズ面12から出射する第2照明光L2の光線量である第2光線量(光線量B)と、反射面3で全反射され集光レンズ面11から出射する第3照明光L3の光線量である第3光線量(光線量C)との多少の関係が、第2光線量(光線量B)>第3光線量(光線量C)>第1光線量(光線量A)となっている。
【0036】
照明用レンズ1を上述のように構成することで、光源5の照明用レンズ1に対する前後方向の位置が変わることにより発生する照度分布S4の変化を好適に抑制することができる。
【0037】
また、光線量B>光線量C>光線量Aとすると共に、光線量Cを光線量Aと光線量Bと光線量Cの総和に対して、20%以上から30%以下とすることで、光源5の照明用レンズ1に対する前後方向の位置が変わることにより発生する照度分布S4の変化をより好適に抑制することができる。
【0038】
(変形例)
図7から図9に、照明用レンズ1の変形例を示す。図7から図9において、照明用レンズ1に示す部材と同様の構成部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0039】
図7に示す照明用レンズ1は、出射面4の第2出射面を屈折力が0の平面である透過平面20として構成したものである。このように構成した場合であっても、集光レンズ面9から入射した光について、集光レンズ面11から第1照明光L1として出射させ、内側面10から入射し反射面3で反射される光について、一部を第2出射面としての透過平面20から第2照明光L2として出射させると共に、他の光の一部を集光レンズ面11から第3照明光L3として出射させることで、光源5の前後方向への移動に伴う照度分布S4の変化を抑制することができる。
【0040】
図8に示す照明用レンズ1は、出射面4の第1出射面を、屈折力が負の凹レンズ面30として構成し、第2出射面を、屈折力が0の平面である透過平面31として構成したものである。このように構成した場合であっても、集光レンズ面9から入射した光について、第1出射面としての凹レンズ面30から第1照明光L1として出射させ、内側面10から入射し反射面3で反射される光について、一部を第2出射面としての透過平面31から第2照明光L2として出射させると共に、他の光の一部を凹レンズ面30から第3照明光L3として出射させることで、光源5の前後方向への移動に伴う照度分布S4の変化を抑制することができる。
【0041】
図9に示す照明用レンズ1は、出射面4の第1出射面を、屈折力が負の凹レンズ面40として構成し、第2出射面を、屈折力が正の集光レンズ面41として構成したものである。このように構成した場合であっても、集光レンズ面9から入射した光について、第1出射面としての凹レンズ面40から第1照明光L1として出射させ、内側面10から入射し反射面3で反射される光について、一部を第2出射面としての集光レンズ面41から第2照明光L2として出射させると共に、他の光の一部を集光レンズ面41から第3照明光L3として出射させることで、光源5の前後方向への移動に伴う照度分布S4の変化を抑制することができる。
【0042】
なお、照明用レンズ1を図7から図9に示す構成とした場合にも、第1照明光L1の光線量A、第2照明光L2の光線量B、第3照明光L3の光線量Cを、光線量B>光線量C>光線量Aとすることで、光源5の前後方向の移動に伴い発生する照度分布S4の変化を好適に抑制することができる。また、光線量B>光線量C>光線量Aとすると共に、光線量Cを、光線量Aと光線量Bと光線量Cの総和に対して、20%以上から30%以下とすることで、光源5の前後方向の移動に伴い発生する照度分布S4の変化をより好適に抑制することができる。
【0043】
上述の実施の形態およびその変形例で示した照明用レンズ1において、第1出射面としての集光レンズ面11、凹レンズ面30、凹レンズ面40の中で、反射面3で全反射された光が出射する面は、この光に要求される照度分布に合わせた屈折力となる曲率に形成することが好ましい。これにより、光源5の前後の移動に伴う第1照明光L1および第2照明光L2の照度分布の変化を第3照明光L3により効果的に打ち消すことができ、照度分布S4の変化を効果的に抑制することができる。
【0044】
上述の実施の形態およびその変形例で示した照明用レンズ1において、第1出射面としての集光レンズ11、凹レンズ面30、凹レンズ面40の直径は、第1入射面としての集光レンズ面9の直径よりも大きいことが好ましい。これにより、集光レンズ面9から入射した光を、第1出射面としての集光レンズ面11、凹レンズ面30、凹レンズ面40から第1照明光L1として確実に出射させることができる。
【符号の説明】
【0045】
1 … 照明用レンズ
2 … 入射面
3 … 反射面
4 … 出射面
5 … 光源
6 … 開口部
7 … 凹部
8 … 底面
9 … 集光レンズ面(第1入射面)
10 … 内側面(第2入射面)
11 … 集光レンズ面(第1出射面)
12 … 凹レンズ面(第2出射面)
X … 光軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源から照射された光が入射し、この入射した光の配光を制御して出射する照明用レンズにおいて、
前記光源から照射された光が前記照明用レンズ内に入射する入射面と、
前記入射面から前記照明用レンズ内に入射した光の一部を照明方向に向けて反射する反射面と、
前記入射面および前記反射面からの光を照明方向に向けて出射する出射面と、
を有し、
前記入射面は、前記光源が配置される側に前記光源からの光が進入可能に形成される開口部を有すると共に前記光源が配置される方向に対して反対の方向に凹む凹部の内面に形成される第1入射面と第2入射面とを有し、
前記第1入射面は、前記凹部の底面に配置され、前記光源からの光を集光させるように前記光源側に凸面を有する集光レンズ面であり、
前記第2入射面は、前記光源からの光を前記反射面に向けて透過することができるように、前記凹部に前記照明用レンズの光軸の周囲に形成される内側面であり、
前記反射面は、前記第2入射面から前記照明用レンズ内に入射した光を前記照明方向に向けて全反射させる全反射面であり、
前記出射面は、前記光軸と交差する中心部を含む第1出射面と、この第1出射面の周囲に配置される第2出射面とを有し、
前記第2出射面における光の屈折力は0または前記第1出射面における光の屈折力と異なる符号の屈折力であり、
前記第1入射面から入射した光は前記第1出射面から出射され、
前記反射面で反射された光は、一部が前記第2出射面から出射され、他の一部が前記第1出射面から出射される、
ことを特徴とする照明用レンズ。
【請求項2】
請求項1に記載の照明用レンズにおいて、
前記第1入射面から入射し前記第1出射面から出射する光の光線量である第1光線量と、前記反射面で反射され前記第2出射面から出射する光の光線量である第2光線量と、前記反射面で反射され前記第1出射面から出射する光の光線量である第3光線量との多少の関係が、第2光線量>第3光線量>第1光線量である、
ことを特徴とする照明用レンズ。
【請求項3】
請求項2に記載の照明用レンズにおいて、
第3光線量が、第1光線量と第2光線量と第3光線量の総和の20%以上30%以下である、
ことを特徴とする照明用レンズ。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載の照明用レンズにおいて、
前記第1出射面の中で、前記反射面で反射された光が出射する面は、この光に要求される照度分布に合わせた曲率に形成される、
ことを特徴とする照明用レンズ。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載の照明用レンズにおいて、
前記第1出射面の直径は、前記第1入射面の直径よりも大きい、
ことを特徴とする照明用レンズ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−99409(P2012−99409A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−247763(P2010−247763)
【出願日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【出願人】(000227364)日東光学株式会社 (151)
【Fターム(参考)】