説明

熱分解直接排油装置

【課題】廃プラスチック及び廃ゴムを分解させて低分子化させた分解油を気化させず、直接分解槽より排出して取り出した液体が常温まで温度を低下させても固形化しない採油方法を提供する。
【解決手段】分解槽内に収容した中空の撹拌軸4に穿孔させて分解槽低位部に設けた軸受5に滑合させ、軸受5に貫通穴を設けることで中空撹拌軸4から軸受5まで分解槽と槽外を連通させることにより、分解された油は穿孔より中空軸4に入って撹拌軸内で加熱されながら軸受5より排出される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は高分子で作られた廃プラスチックの熱分解において、より低分子化して気化するまでには至らない程度に分解した分解油を液体のまま直接分解槽より抜き取る方法に関する。
【背景技術】
【0002】
年間760万トンに及ぶプラスチック製品が製造され又廃棄されていく今日、この廃プラスチックの活用は完全とは言えず、多くが焼却や埋立等で処分されている。
これら廃プラスチックよりプラスチック油を取り出すに当たっては熱分解がなされている。
【0003】
廃プラスチックを加熱炉または加熱槽に収容して外部よりバーナー等によって加熱させるのが主な方法で、一部収容させた炉中に加熱ガスを挿入させたりしている文献も見掛ける。
多くの文献はスクリューフィーダーで原料を槽内に供給し、外部加熱で槽を加熱させて分解・気化させた油蒸気をコンデンサーで冷却させることで液化させるタイプが主流である。
【0004】
熱分解により結合分子の手が切れてゆく過程で、気化し蒸発する前に分解槽内の分解油の抽出を図りたいが、取り出した廃プラスチック油が未分解もしくは分解が不充分であると、徐々に熱交換が進む取出し容器の周囲より油温の低下に伴って固化が進む。
【0005】
過剰分解をさせず触媒を用いず分解時に分解油を抜き出すには、プラスチックを分解させる過程で更に加熱し、未分解油との混合を防ぎながら分別引抜きをさせる必要がある。
【特許文献1】特開2005−264104号公報
【特許文献2】特開2005−154518号公報
【特許文献3】特開平11−118129号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
解決しようとする問題点は廃プラスチック熱分解途上において、分解槽低位部や加熱温度が伝熱により奪われる部分では凝固を起こし、また油蒸気化させて凝縮させた低分子油にすれば凝固はしないが、気化させずに低温加熱によって熱分解した廃プラスチック油を分解槽より抜き出すことは可能か。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は分解機槽内の撹拌軸を中空とし、中空軸の一部の位置に多孔の穿孔を設けて分解油を中空軸に浸入させる。
中空軸は分解したプラスチック油に浸漬状態で回転させると、分解した油や分解途上の油が中空軸に入って行き、軸の周囲の分解油の伝熱によって更に分解途上の油を分解させ、分解槽低位部の軸受に設けた貫通口より抜き出す。
【発明の効果】
【0008】
本発明は廃プラスチックの熱分解において、より低分子に分解・気化させたものをコンデンサーによって冷却・液化させた分解油を作らず、固形プラスチックをある程度熱分解させた状態で直接引き抜く。引き抜かれた分解油は常温まで冷却させても凝固しない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
分解槽を縦型または斜め置きさせて内部に中空撹拌軸を設け、中空軸の外周に多数分解油が浸入する穴を設けて分解槽低位部にて軸を支える軸受に滑合させ、撹拌軸の中空孔と軸受に設けた貫通穴を連通させる。
【実施例】
【0010】
本発明の廃プラスチック分解油化装置の実施形態を図1により説明する。この装置においての熱分解は無酸素状態である。その機構は特願2007−284363に記載されている。
【0011】
原料廃プラスチックは1.原料投入口より2.分解槽に供給されて槽内部に収容され、9.高周波電磁誘導加熱により分解温度に保持された10.溶解油中に、4.中空撹拌軸に付帯する羽根によって浸漬される。
溶解油面は分解槽の原料投入開口部よりも上位に位置させ、原料が投入後そのまま溶解油面上に浮遊することを防止する。
【0012】
油中に押し込まれた廃プラスチックは溶融して溶解油に同化し、ゆっくり掻き混ぜられながら分解槽内を動く。分解機を構成する前記の槽は傾斜を持って置かれているため傾きの上流側には空間があり、この空間において熱分解によってより低分子化した廃プラスチック油が油面より油蒸気となって蒸散する。
【0013】
蒸散する油蒸気をエジェクターポンプで吸引させて3.排気口より排出し、凝縮器で液体化させて廃プラスチック分解油を採油するが、分解機の原料投入直下は分解不充分な工程で完全に低分子化が行われていない。
原料投入直下の分解槽低位部で溶融した廃プラスチックはさらに熱分解を起こし、熱分解の進行と伴に比重が小さくなるため、撹拌されているなかで比較的分解の進行した分解油が徐々に溶解油中を斜め置き分解槽の上位に移動し、溶解油の上澄み液14.のようになる。さらに上澄みの分解油を溶解油面より上位部の中空撹拌軸に設けた12.小径孔より抜き出す。
【0014】
溶解油は比重の大きいものが望まれるが、廃プラスチックの分解油とほぼ同等のものでも溶解油も分解油も一括で上記のような作用により比重の小さい比較的低分子の分解油が得られる。
【0015】
本発明においての分解機の操作は連続的なバッチ式であり、前記小径孔は最初の投入量によって上昇する溶解油面よりも上位に位置させ、更に連続的に投入し分解させることによって、気化するまでには至ってない分解の進行した分解油の油面が小径孔の位置に到達して流れ出す。
【0016】
小径孔より中空撹拌軸内に侵入した分解油または分解途上の油は、加熱された溶解油に包まれた軸が更に加熱されることによって、中空軸内の油も加熱される作用で低分子化が図られる。
【0017】
前記小径孔より浸入した分解油より油蒸気が発生して中空撹拌軸の空間に溜まるのを防止するため、中空撹拌軸の更に上位部に13.通気孔を設けて油蒸気を中空撹拌軸より排出させる。
【0018】
撹拌軸の低位部位置での軸受は、溶解油中で11.低摩耗性の軸受材で滑合させると溶解油が潤滑油の役割を果たし、潤滑油の中で軸が回転しているため摩耗が少なくなる。
【0019】
熱分解槽の低位部に設けた前記軸受に槽外に貫通する貫通口を設け、中空撹拌軸内で低分子化させた廃プラスチック油を抜き出す。抜き出し量の制御は6.バルブまたはタイマーにて行う。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施方法を示した説明図である。
【図2】撹拌軸と軸受、小径孔の実施方法を示した説明図である。
【符号の説明】
【0021】
1 原料投入口
2 分解槽
3 排気口
4 中空撹拌軸
5 槽低位部軸受
6 分解油排出バルブ
7 グランドボックス
8 ギヤードモートル
9 高周波電磁誘導加熱コイル
10 溶解油
11 低摩耗性軸受材
12 分解油浸入小径孔
13 軸通気孔
14 上澄み分解油

【特許請求の範囲】
【請求項1】
廃プラスチック熱分解機において分解槽内に収容した撹拌機軸を中空とし、中空軸の外周に穿孔させて撹拌軸の低位部に設けた軸受に滑合させ、前記軸受を穿孔させて分解槽と槽外を連通させた直接廃油装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−149830(P2009−149830A)
【公開日】平成21年7月9日(2009.7.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−341903(P2007−341903)
【出願日】平成19年12月20日(2007.12.20)
【出願人】(501386924)有限会社 ラムサ・ABE (26)
【Fターム(参考)】