説明

熱電気変換機能を有するコンピューター

【課題】従来の技術による諸問題を解決するため、電気素子による高熱を熱電気変換で再利用するコンピューターを提供する。
【解決手段】コンピューターは、高温を発生する1個以上の高温源と、低温を発生する1個以上の低温源と、高温源と低温源とそれぞれ接続され、高温源と低温源の間の温度差を利用して対応する電力に変換する1個以上の熱電気変換モジュールと、電力を受けて駆動される負荷とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はコンピューターに関し、特に熱電力機能を有するコンピューターに関する。
【背景技術】
【0002】
昨今のコンピューターでは、電気素子(例えば中央処理装置CPU)による高熱をファンなどの手段で放散するしかできず、余熱を十分に利用することができない。のみならず、ノートブック型コンピューターの開発は従来、電池の容量と充電効率にのみ重点を置き、高熱と電気供給との関連性は未だに重視されていないのが現状である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この発明は前述の問題を解決するため、電気素子による高熱を熱電気変換で再利用するコンピューターを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
この発明は熱電気変換機能を有するコンピューターを提供する。該コンピューターは、高温を発生する1個以上の高温源と、低温を発生する1個以上の低温源と、高温源と低温源とそれぞれ接続され、高温源と低温源の間の温度差を利用して対応する電力に変換する1個以上の熱電気変換モジュールと、電力を受けて駆動される負荷とを含む。
【0005】
この発明はもう一つの熱電気変換機能を有するコンピューターを提供する。該コンピューターは、表面に作動時の熱を伝導する高温伝導体が設けられる電気素子と、低温を発生する1個以上の低温伝導体と、高温伝導体と低温伝導体とそれぞれ接続され、高温伝導体と低温伝導体間の温度差を利用して対応する電力に変換する熱電気変換モジュールと、電力を受けて駆動される放熱ファンとを含む。
【発明の効果】
【0006】
この発明によるコンピューターは作動時に発生する高熱を十分に利用し、それを電力に変換して放熱を更によくし、または充電池を充電するか、もしくはその他の電気装置に提供することができる。これによりエネルギーを十分に利用することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
かかる装置の特徴を詳述するために、具体的な実施例を挙げ、図示を参照にして以下に説明する。以下の説明において、類似の素子は同じ番号を付けられている。
【実施例1】
【0008】
図1を参照する。この実施例によるコンピューター1(デスクトップ型、携帯型、マイクロコンピューター、端末装置またはサーバー)はCPU10(高温源とされる。その代わりにメモリーまたはチップなど高熱を発する素子を高温源とすることも可能である)と、放熱フィン11と、放熱ファン12と、熱電気変換モジュール13と、低温伝導体14(低温源とされる。その代わりにハウジングなど低温を提供する素子もしくは部品を低温源とすることも可能である)と、もう一つの放熱ファン15(負荷)とを含む。
【0009】
CPU10は表面100を有し、その表面100には高温伝導体101が設けられる。高温伝導体101は銅、アルミニウムまたはその他熱伝導係数の高い材質からなる。
【0010】
網状を呈する低温伝導体14は銅、アルミニウムまたはその他熱伝導係数の高い材質からなり、放熱フィン11と放熱ファン12の間に設けられる。放熱ファン12は空気を低温伝導体14から低温伝導体14より離れているところに吹き、そのため低温伝導体14は高温伝導体101より温度が低い。
【0011】
熱電気変換モジュール13はP型半導体とN型半導体からなり、その一端は高温伝導体101に接続され、その他の一端は低温伝導体14に接続される。この両端に温度差が生じれば、高温領域の担体濃度が低温領域より高くなるとともに、担体は高温領域から低温領域に拡散しはじめる。このように担体の分布が不均一になると、起電力により電流が発生する(これはゼーベック効果と称される)。この原理を利用して、熱電気変換モジュール13は高温伝導体101と低温伝導体14の間の温度差による熱を電力に変換することができる。
【0012】
2本の導線で熱電気変換モジュール13に接続される放熱ファン15(負荷)は、熱電気変換モジュール13からの電力を受けて作動する。
【0013】
コンピューターが作動する際、CPU10による高熱が表面100を通して高温伝導体101に伝導されると、熱電気変換モジュール13は温度差による熱を電力に変換し、更にそれを放熱ファン15に提供して作動させる。これによりCPU10が発する高熱は放熱ファン15によって放散される。
【実施例2】
【0014】
図2によれば、この発明の実施例2は前記実施例1と異なり、チップ20を高温源とし、ハウジング22を低温源とする。なお、実施例2では負荷23が設けられ、その負荷23には変圧ユニット230と、変圧ユニット230に接続される充電池231と、電気素子232が含まれる。
【0015】
コンピューターが作動する際、チップ20による高熱が熱電気変換モジュール13に伝導されると、熱電気変換モジュール13は高温のチップ20と低温のハウジング22との間の温度差による熱を電力に変換して変圧ユニット230に送り、変圧ユニット230はそれを電圧に変換して、充電池231を充電するとともに電気素子232にも供給する。
【実施例3】
【0016】
図3によれば、この発明の実施例3と前記実施例2の相違点は、熱電気変換モジュール13の出力が電気装置24(例えば指示用のスクリーンまたは指示灯(非表示))に接続されることにある。音楽を再生するまたはスクリーンがオフにされるとき、熱電気変換モジュール13は指示用のスクリーンまたは指示灯に電力を供給する。この際、もしコンピューターがシャットダウンモードで音楽を再生すれば、デコードチップを高温源とすることも可能である。
【実施例4】
【0017】
図4によれば、この発明の実施例4は前記実施例2と異なり、並列接続された複数の熱電気変換モジュール31−1〜31−nを備え、複数の熱電気変換モジュール31−1〜31−nはそれぞれ対応する高温源(例えばCPU、メモリーチップまたはコンピューターに設けられるいずれかのチップ(非表示))30−1〜30−nと低温源(例えば低温伝導体またはハウジング)32−1〜32−nに電気的に接続される。複数の熱電気変換モジュール31−1〜31−nは高温源と低温源の温度差による熱を電力に変換する。
【0018】
複数の熱電気変換モジュール31−1〜31−nにカップリングされる負荷(例えば放熱ファン、クーリングデバイス、変圧ユニットまたは電気装置(非表示))33は、複数の熱電気変換モジュール31−1〜31−nからの総電力を受けて作動する。
以上はこの発明の好ましい実施例であって、この発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、この発明の精神の下においてなされ、この発明に対して均等の効果を有するものは、いずれもこの発明の特許請求の範囲に属するものとする。
【産業上の利用可能性】
【0019】
この発明によるコンピューターは作動時に発生する高熱を十分に利用し、それを電力に変換して放熱を更によくし、または充電池を充電するか、もしくはその他の電気装置に提供することができる。これによりエネルギーを十分に利用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】この発明の実施例1による熱電気変換機能を有するコンピューターを表す説明図である。
【図2】この発明の実施例2による熱電気変換機能を有するコンピューターを表すブロック図である。
【図3】この発明の実施例3による熱電気変換機能を有するコンピューターを表すブロック図である。
【図4】この発明の実施例4による熱電気変換機能を有するコンピューターを表すブロック図である。
【符号の説明】
【0021】
1 コンピューター
10 CPU
11 放熱フィン
12、15 放熱ファン
13、31−1〜31−n 熱電気変換モジュール
14 低温伝導体
20、30−1〜30−n チップ
22 ハウジング
23、33 負荷
24 電気装置
32−1〜32−n 低温源
100 表面
101 高温伝導体
230 変圧ユニット
231 充電池
232 電気素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱電気変換機能を有するコンピューターであって、
高温を発生する1個以上の高温源と、
低温を発生する1個以上の低温源と、
高温源と低温源とそれぞれ接続され、高温源と低温源の間の温度差を利用して対応する電力に変換する1個以上の熱電気変換モジュールと、
電力を受けて駆動される負荷とを含むことを特徴とするコンピューター。
【請求項2】
前記高温源が電気素子であることを特徴とする請求項1記載のコンピューター。
【請求項3】
前記電気素子が中央処理装置(CPU)、メモリーまたはチップのうちいずれかであることを特徴とする請求項2記載のコンピューター。
【請求項4】
前記CPUの表面には高温を伝導するための高温伝導体が設けられ、前記熱電気変換モジュールの一端は高温伝導体に接続されることを特徴とする請求項3記載のコンピューター。
【請求項5】
前記低温源がハウジング表面または低温伝導体のうちいずれかであることを特徴とする請求項1記載のコンピューター。
【請求項6】
前記負荷が放熱ファンであることを特徴とする請求項1記載のコンピューター。
【請求項7】
前記負荷がクーリングデバイスであることを特徴とする請求項1記載のコンピューター。
【請求項8】
前記負荷は、
電力を受けて供給電力に変換する変圧ユニットと、
供給電力により充電される充電池とを含むことを特徴とする請求項1記載のコンピューター。
【請求項9】
前記コンピューターは更に、供給電力によりイネーブルされる電気素子を含むことを特徴とする請求項8記載のコンピューター。
【請求項10】
前記負荷は、
電力を受けて供給電力に変換する変圧ユニットと、
供給電力によりイネーブルされる電気素子とを含むことを特徴とする請求項1記載のコンピューター。
【請求項11】
前記負荷が電気装置であることを特徴とする請求項1記載のコンピューター。
【請求項12】
前記電気装置が指示用スクリーンまたは指示灯のうちいずれかであることを特徴とする請求項11記載のコンピューター。
【請求項13】
前記コンピューターはデスクトップ型、携帯型、マイクロコンピューター、端末装置またはサーバーのうちいずれかであることを特徴とする請求項1記載のコンピューター。
【請求項14】
熱電気変換機能を有するコンピューターであって、
表面に作動時の熱を伝導する高温伝導体が設けられる電気素子と、
低温を発生する1個以上の低温伝導体と、
高温伝導体と低温伝導体とそれぞれ接続され、高温伝導体と低温伝導体間の温度差を利用して対応する電力に変換する熱電気変換モジュールと、
電力を受けて駆動される放熱ファンとを含むことを特徴とするコンピューター。
【請求項15】
前記電気素子がCPUであることを特徴とする請求項14記載のコンピューター。
【請求項16】
前記コンピューターは更に、CPUと低温伝導体間に設けられる放熱フィンを含むことを特徴とする請求項15記載のコンピューター。
【請求項17】
前記コンピューターは更に、低温伝導体の上に設けられ、空気を低温伝導体から離れる方向に流動させるもう一つの放熱ファンを含むことを特徴とする請求項16記載のコンピューター。
【請求項18】
前記コンピューターはデスクトップ型、携帯型、マイクロコンピューター、端末装置またはサーバーのうちいずれかであることを特徴とする請求項14記載のコンピューター。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−72846(P2007−72846A)
【公開日】平成19年3月22日(2007.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−260367(P2005−260367)
【出願日】平成17年9月8日(2005.9.8)
【出願人】(502263178)微星科技股▲分▼有限公司 (14)
【Fターム(参考)】