説明

現像剤量規制部材及び一成分系現像装置

【課題】 現像剤担持部材と現像剤量規制部材のニップ部に於て、一成分現像剤に対するトリボ付与能力が初期から長期に亘って好ましく継続し、良好な現像画像が得られる現像剤量規制部材及びそれを用いた一成分系現像装置を提供すること。
【解決手段】 少なくとも表面に式(1)で示される水酸基含有モノマー及び式(2)で示されるアミノ基含有モノマーを含有するモノマーとからなるモノマー組成物を重合した共重合体を含有する現像剤量規制部材、それを用いた一成分系現像装置;
【化1】


(式中、XはH又はメチル基、Yはアルキレン基、ZはO又はNH。RはC1〜7の二価の有機基、R及びRは、H、C1〜20の有機基、化学的に結合したC4〜20の環状構造、化学的に結合した、N、O、Sを含むC4〜19の環状構造)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乾式電子写真法において静電荷像現像用トナーに対し、摩擦帯電を付与する現像剤量規制部材及びそれを用いた一成分系現像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現像剤担持体が現像部に担持搬送する一成分現像剤(以下トナーとも言う)の層厚を薄層に規制する手段として、現像剤担持体に現像剤量規制部材を当接させ、この現像剤量規制部材と現像剤担持体との当接部の間を、トナーを通過させてトナー層厚を規制することにより現像剤担持体にトナーの薄層を形成し、且つ当接部での摩擦でトナーに潜像を現像するための摩擦電荷(トリボ)を付与させる方法等が公知である。
【0003】
こうした現像剤量規制部材としては、ゴム板や金属製の薄板等の他に、樹脂薄板やこれらを金属やゴム等の基材上に積層したものがある。
【0004】
しかしながら、上記現像装置で現像動作を繰り返した場合、数千枚の複写動作で地かぶりが増大する現象が生じる場合がある。
【0005】
この原因は、現像剤量規制部材当接部における圧力下において、トナーに負荷が加わり、これが多数回繰り返されることによりトナーがダメージを受け、徐々にトナーの凝集度の増大や被トリボ付与能力の低下が生じるためである。特にこの現象は、高温高湿環境下で顕著となる。
【0006】
そこで、このような問題を解決するために、摩擦帯電極性がトナーと逆極性になるような材質のもので現像剤量規制部材を構成し、トナーに接触して現像に必要な電荷を付与するような現像剤量規制部材が開示されており、そこでは、ポリアミドエラストマーを有する電荷付与層を表面に有する現像剤量規制部材がトナーに対して適切なトリボを与える特徴を有していることを開示している(例えば特許文献1)。更には、少なくとも現像剤量を規制する部分が、ポリアミドダイマーの含有量が2500ppm未満であるポリアミドエラストマーから形成されている現像剤量規制部材が高温高湿環境下におけるダイマー成分のブルームを抑制し、これを用いると非画像領域にトナーが現像されるといった、かぶり現象を解消することができることが開示されている(例えば特許文献2)。
【0007】
上記現像剤量規制部材によれば、地肌汚れのない、階調性、細線再現性等に優れた良好な画像が得られるが、このような現像剤量規制部材についても、近年における電子写真画像の高精細化により、耐久後半で生じるトリボ付与能力の低下を改善することが要請されている。
【特許文献1】特開平9−50185号公報
【特許文献2】特開平11−282252号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、現像剤担持部材と現像剤量規制部材のニップ部に於て、一成分現像剤に対するトリボ付与能力が稼動初期から長期に亘って好ましく継続し、良好な現像画像が得られるための、正荷電制御樹脂を有する現像剤量規制部材及びそれを用いた一成分系現像装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に従って、現像剤容器から、現像剤担持体によって搬出される現像剤の量を規制する現像剤量規制部材であって、該現像剤量規制部材の少なくとも表面に式(1)で示される水酸基含有モノマー及び式(2)で示されるアミノ基含有モノマーを含有するモノマーとからなるモノマー組成物を重合した共重合体を含有することを特徴とする現像剤量規制部材が提供される。
【0010】
【化2】

【0011】
式中、Xは水素原子又はメチル基、Yは炭素数2〜6のアルキレン基、ZはO又はNHを表す。Rは炭素数1〜7の二価の有機基、R及びRは、各々水素原子、炭素数1〜20の有機基、R及びRが化学的に結合した炭素数4〜20の環状構造、又は、R及びRが化学的に結合した、窒素原子、酸素原子、イオウ原子の少なくとも一種を含む炭素数4〜19の環状構造を表す。
【0012】
また、本発明に従って、現像剤容器から、現像剤担持体によって搬出される現像剤を用いて該現像剤担持体上の潜像を可視像化する一成分系現像装置であって、該現像剤量規制部材が、上記規制部材であることを特徴とする一成分系現像装置が提供される。
【発明の効果】
【0013】
本発明の現像剤量規制部材及び現像装置は、一成分現像剤に対するトリボ付与能力が稼動初期から長期に亘って好ましく継続し、良好な現像画像を得ることが出来た。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明者らの検討によれば、少なくとも表面に式(1)で示される水酸基含有モノマー及び式(2)で示されるアミノ基含有モノマーを含有するモノマーとからなるモノマー組成物を重合した共重合体を含有することを特徴とする現像剤量規制部材を用いることで、トナーへのトリボ付与能力が好ましく継続し、更にこの現像剤量規制部材を備えた現像装置は、かぶりのない良好な画像を提供し得ることがわかった。
【0015】
本発明では、式(1)で示される水酸基含有モノマーとしては、具体的には例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート等が例示される。2種以上のモノマーを共重合することもできる。
【0016】
式(2)で示されるアミノ基含有モノマーの例としては、例えば、N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジメチルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジエチルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジプロピルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジブチルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N−ラウリルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N−ステアリルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジメチルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジエチルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジプロピルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジブチルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N−ラウリルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N−ステアリルアミノベンジル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジメチルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジエチルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジプロピルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジブチルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N−ラウリルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N−ステアリルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジメチルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジエチルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジプロピルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジブチルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N−ラウリルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N−ステアリルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド等が例示される。これらのモノマーは単独あるいは2種以上併用して使用できる。
【0017】
本発明で用いられる共重合体は、上述の式(1)、(2)ような成分と、必要に応じてこれらと共重合可能なモノマーとを共重合させることで得られる。共重合可能なモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシルの如き(メタ)アクリル酸エステル等;スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレンの如きスチレン誘導体;メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、ギ酸ビニルの如きビニルエステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロピルケトンの如きビニルケトン等が挙げられる。共重合可能なモノマーは1種類であっても2種類以上用いてもよい。
【0018】
本発明で用いられる共重合体の水酸基価は5〜350mgKOH/gが好ましく、より好ましくは10〜325mgKOH/gの場合であり、更に好ましくは25〜300mgKOH/gの場合である。もし、共重合体の水酸基価が5mgKOH/g未満となる場合には、正荷電性制御樹脂の硬度が不十分となる場合があり、350mgKOH/g超となる場合には正荷電性制御樹脂の帯電量が不十分となる場合がある。
【0019】
本発明で用いられる共重合体のアミノ価は5〜350mgKOH/gが好ましく、より好ましくは10〜325mgKOH/gの場合であり、更に好ましくは25〜300mgKOH/gの場合である。もし、共重合体のアミノ価が5mgKOH/g未満となる場合には、正荷電性制御樹脂の帯電量が不十分となる場合があり、350mgKOH/g超となる場合には正荷電性制御樹脂の硬度が不十分となる場合がある。
【0020】
本発明で用いられる共重合体の重量平均分子量(Mw)は2000〜20万が好ましく、より好ましくは3000〜10万の場合であり、更に好ましくは5000〜5万の場合である。もし、重量平均分子量(Mw)が2000未満となる場合、及び20万超となる場合、正荷電性制御樹脂の帯電量、硬度のいずれか一方、又は両方が低下する場合がある。
【0021】
本発明で用いられる共重合体のガラス転移温度(Tg)は−100〜180℃が好ましく、より好ましくは−90〜170℃の場合であり、更に好ましくは−80〜160℃の場合である。もし、ガラス転移温度(Tg)が−100℃未満となる場合、及び180℃超となる場合、正荷電性制御樹脂の帯電量、硬度のいずれか一方、又は両方が不十分となる場合がある。
【0022】
本発明で用いられる共重合体を得るための重合方法としては、特に限定されるものではないが、塊状重合法、溶液重合法、乳化重合法及び懸濁重合法等が挙げられる。反応を容易に制御できる点から溶液重合法が好ましく、溶媒としては、特に限定されるものではないが、キシレン、トルエン、酢酸エチル、酢酸イソブチル、イソプロピルアルコール、メタノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルホルムアミド等が用いられ、溶媒とモノマーの比は、特に限定されるものではないが、溶媒100質量%に対してモノマー30〜400質量%で行うのが好ましい。
【0023】
本発明で用いられる共重合体を重合するために使用する重合開始剤としては、特に限定されるものではないが、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、クミルパーピバレート、t−ブチルパーオキシラウレート、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、及びジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等が挙げられ、これらは単独あるいは併用して使用できる。
【0024】
重合開始剤はモノマー100質量%に対し、0.05〜30質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜15質量%の濃度で用いられ、反応温度としては、特に限定するものではなく、使用する溶媒、開始剤、モノマーに応じて設定することができるが、40℃〜150℃で行うのが好ましい。
【0025】
本発明で用いられる正荷電制御樹脂を実際に、現像剤量規制部材に含有せしめて用いる場合には、実機との対応で、その都度、適正な帯電量、硬度の調整が必要となる。
【0026】
図3に本発明にかかる現像剤量規制部材の例を示した。本発明の現像剤量規制部材は、少なくとも表面に前記正荷電性制御樹脂を含有し、これを形成する方法については、特に限定されない。例えば、現像剤量規制部材の基材31に、本発明の樹脂を含有する塗工液をディッピング法、スプレー法、はけ塗り法等の方法で塗布し乾燥させれば、本発明の現像剤量規制部材が得られる。更に、成形可能な樹脂、エラストマー又はゴム中に、本発明にかかる正荷電制御樹脂を公知の方法で分散含有させた後、現像剤量規制部材に成形することにより製造することもできる。この時、本発明にかかる正荷電制御樹脂の配合割合は、2〜15質量%が好ましく、より好ましくは2〜10質量%である。もし正荷電制御樹脂の配合割合が2質量%未満となる場合には、帯電量が不十分となる場合があり、15質量%超となる場合には、成形加工性が低下し易くなる。
【0027】
なお、所定の帯電性等を実現させるために、支持部材を構成する材料に導電材料等の添加剤を加えることもできる。本発明の現像剤量規制部材は、上記部材31を支持部材30に接着し、作製することができる。
【0028】
支持部材30は、金属平板、樹脂平板、より具体的には、ステンレススチール板、リン青銅板、アルミニウム板、ポリエチレンテレフタレート樹脂板、ポリカーボネート樹脂板、ポリプロピレン樹脂板等から公知の加工方法を用いて所定の形状の支持部材を作製することができる。例えば、支持部材は、支持部材の形状に、プレス、又はカッター等で切断することにより、精度良く、生産性良好に製作することができる。
【0029】
支持部材の厚みは、現像剤量規制部材としての十分な機能を実現させるために、50μm以上が好ましく、80μm以上がより好ましく、90μm以上が更に好ましく、100μm以上が最も好ましく、一方、150μm以下が好ましい。
【0030】
次に、本発明の現像剤量規制部材を備えた現像装置の例について図1を用いて説明する。12は、一成分現像剤16を収容した現像剤容器で、本現像装置は、現像剤容器12に現像剤担持体13として、図中の矢印a方向に回転する像担持体の電子写真感光体11と対向設置した現像剤担持体を備え、電子写真感光体11上の静電潜像を現像し、トナー像として可視化するようになっている。現像剤担持体13は、図中で見て右略半周面を現像剤容器12内に突入し、左略半周面を現像剤容器12外へ露出して、電子写真感光体11に対向するように、回転自在に横接されている。現像剤担持体13と電子写真感光体11との間は接触している。現像剤担持体13は、電子写真感光体11が回転するa方向に対し、矢印b方向に回転駆動される。
【0031】
現像剤容器12内には、現像剤担持体13の上方位置に本発明の現像剤量規制部材14が設けられ、部材14により現像剤担持体13の回転方向上流側の位置に弾性ローラー15が設けられる。
【実施例】
【0032】
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は実施例により限定されるものではない。実施例に記載の水酸基含有モノマー[A1]〜[A3]の構造式を(3)〜(5)に、アミノ基含有モノマー[B1]〜[B3]の構造式を(6)〜(8)に、共重合モノマー[C1]〜[C3]を(9)〜(11)に示す。
【0033】
【化3】

【0034】
(実施例1)
<共重合体1の製造>
撹拌機、冷却器、温度計及び窒素導入管を付した4つ口セパラブルフラスコに、水酸基含有モノマーとして2−ヒドロキシエチルメタクリレート[A1]20g、アミノ基含有モノマーとしてN,N−ジメチルアミノエチルアクリレート[B1]15g、共重合モノマーとしてメチルメタクリレート[C1]15g、溶媒としてトルエン37.5g及びエタノール12.5g、重合開始剤としてジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)を2.0g仕込み、撹拌し、窒素下80℃で8時間溶液重合した。その後、減圧乾燥することで共重合体1を得た。
【0035】
得られた共重合体1の水酸基価、アミノ価、重量平均分子量(Mw)、Tgをそれぞれ全自動滴定装置(京都電子工業(株)製 AT−510)、GPC測定(装置:東ソー(株)製 HLC−8120GPC、カラム:昭和電工(株)製 KF−805L×2本)、DSC測定(セイコーインスツルメンツ(株)製 DSC6200)により測定した。結果を表1に示す。
【0036】
<CCR1の製造>
得られた共重合体1を固形分濃度10%となるようにメチルエチルケトンで希釈し、評価用のスレンレス板に均一に塗り、80℃のオーブンで15分間乾燥後、140℃のオーブンで4時間硬化することで共重合体1の架橋物であるCCR1の評価用試料板を作製した。
【0037】
<CCR1の評価>
CCR1の評価は、帯電量を傾斜帯電量で、硬度を鉛筆硬度で行った。
【0038】
傾斜帯電量の測定は、N/N(22℃/55%RH)環境下、図2に示されるカスケード式表面帯電量測定装置(東芝ケミカル(株)製)を使用して行った。図2において、1は基準粉体投入口、2は傾斜板(サンプル台)、3は基準粉体、4は受け皿、5は絶縁版、6はエレクトロメーター、7はメーター接続端子である。
【0039】
まず受け皿4の質量を秤量し、W〔g〕とした。傾斜勾配60度の傾斜板2に測定用試料板を固定し、基準粉体投入口1から基準粉体3を20秒間落下させた。基準粉体落下後、測定用試料板の電荷をエレクトロメーター6で測定し、Q〔nC〕とした。また、基準粉体落下後の受け皿4全体の質量を秤量し、W〔g〕とした。傾斜帯電量は次式によって計算した;
トリボ値〔nC/g〕=Q/(W−W
1サンプルにつき3点とり、平均値を帯電量とした。結果を表2に示す。
【0040】
鉛筆硬度は、評価用試料板をそのまま使用してJIS K 5400に従って測定した。結果を表2に示す。
【0041】
<現像剤量規制部材1の製造>
下記の要領で、本発明の、表面層に硬化層を形成した現像剤量規制部材1を作製した。
【0042】
原料ポリアミドエラストマーとして、ペレット状のダイアミドPAE E40−S3(ダイセル・ヒュルス社製;商品名)を用いた。上記のポリエラストマーを250℃で溶融し、面転写シート(押出成形により製作された、厚さが0.1mm、10点平均表面粗さRz(JIS B 0601)が0.3μmのポリプロピレンフィルム)に、固化後の厚さが0.12mmとなるよう押出し、両者併せて厚さ0.22mmの2層シートを、ロールコーター法により作製した。
【0043】
この2層シートに、厚さが150μmのリン青銅シートを、間に、東洋モートンアドコートAD−76P1(商品名)よりなる接着層を設けつつ貼り合わせ、長手方向の長さが200mm、幅が20mmの寸法に、面転写用シート側からプレス切断し、現像剤量規制部材を作製した。
【0044】
図4に示すように、得られた現像剤量規制部材40を耐薬品性テープよりなるマスク部材42で、マスキングし、実施例1で作製したCCR1のメチルエチルケトン溶液(固形分濃度25%)に浸漬後、現像剤量規制部材を引き上げ、余分な溶液を拭き取り、マスキングを取り外した。その後、140℃のオーブンで4時間加熱することで、CCR1からなる硬化層として形成した現像剤量規制部材1を作製した。
【0045】
<現像剤量規制部材1の評価>
次に、現像剤量規制部材1を、負荷電性トナーを使用するレーザービームプリンターLasershot(キヤノン(株)製;商品名)に搭載し、常温常湿条件(22℃/55%RH)の環境下で10000枚の画像を形成し、10000枚目の画像についてかぶりと画像濃度の評価をした。結果を表2に示す。
【0046】
かぶりは、目視観察で
○:かぶりが全く見られない、
△:僅かにかぶりが見られる、
×:かぶりが多く見られる、
の3段階で評価した。
【0047】
画像濃度は、反射濃度計RD918(マクベス社製)による測定値で
○:1.3〜1.5、
△:1.0〜1.3未満、
×:1.0未満、
の3段階で評価した。
【0048】
帯電量、鉛筆硬度及び画像評価の結果より、現像材量規制部材としての評価・判断を行い、総合評価とした。
◎:画像評価、特性とも特に優れている。
○:画像評価、特性ともに優れている。
×:現像剤量規制部材として不適切である。
【0049】
(実施例2、3)
<共重合体2、3の製造、評価>
水酸基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、共重合モノマー、重合開始剤を表1に従って使用した以外は実施例1と同様にして、共重合体2、3を得た。得られた共重合体2、3の酸価、Mw、Tgをそれぞれ実施例1の共重合体1と同様にして測定した。結果を表1に示す。
【0050】
<CCR2、3の製造、評価>
共重合体2、3から実施例1と同様にしてCCR2、3の評価用試料板を作製した。傾斜帯電量、鉛筆硬度をそれぞれ実施例1と同様にして測定した。結果を表2に示す。
【0051】
<現像剤量規制部材2、3の製造、評価>
上記で作製したCCR2、3を用いる以外は、実地例1と同様に現像剤量規制部材2、3を作製し、1万枚の画像評価を行った。1万枚目の画像について、かぶりと画像濃度の評価をした。結果を表2に示す。
【0052】
(実施例4)
<現像剤量規制部材4の製造>
実施例1と同様のポリアミドエラストマー97質量%と共重合体1 3質量%とを含有する混合物をミキサーに投入し、回転数1000rpmで約5分間充分に攪拌混合し、ついで二軸押出機でペレット化した。このペレットを250℃で溶融し、実施例1と同様にして現像剤量規制部材4を作製し、1万枚の画像評価を行った。1万枚目の画像について、かぶりと画像濃度の評価をした。結果を表2に示す。実施例1に比べ帯電量は劣るものの、かぶりに対して十分な効果があった。
【0053】
(比較例1、2)
<共重合体4、5の製造、評価>
水酸基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、共重合モノマー、重合開始剤を表1に従って使用した以外は実地例1と同様にして、比較例1、2に示した共重合体4、5を得た。得られた共重合体4、5の酸価、Mw、Tgをそれぞれ実施例1の共重合体1と同様にして測定した。結果を表1に示す。
【0054】
<CCR4、5の製造、評価>
共重合体2、3から実施例1と同様にしてCCR2、3の評価用試料板を作製した。傾斜帯電量、鉛筆硬度をそれぞれ実施例1と同様にして測定した。結果を表2に示す。
【0055】
<現像剤量規制部材4、5の製造>
CCR4、5を用いる以外は実施例1と同様に現像剤量規制部材4、5を製造し、1万枚の画像評価を行った。1万枚目の画像について、かぶりと画像濃度の評価をした。結果を表2に示す。現像剤量規制部材4は高い帯電量を示したが、硬度が低過ぎるために1万枚目の画像において濃度が低下しており、現像剤量規制部材として不良であった。
【0056】
【表1】

【0057】
【表2】

【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明の現像剤量規制部材を備えた現像装置の模式断面図である。
【図2】傾斜帯電量測定に利用した装置の概略図である。
【図3】本発明の現像剤量規制部材の模式断面図である。
【図4】本発明の現像剤量規制部材を製造するための工程説明図である。
【符号の説明】
【0059】
1:基準粉体投入口
2:傾斜板(サンプル台)
3:基準粉体
4:受け皿
5:絶縁版
6:エレクトロメーター
7:メーター接続端子
11:電子写真感光体
12:現像剤容器
13:現像剤担持体
14:現像剤量規制部材
15:弾性ローラー
16:現像剤
30:支持部材
31:現像剤量規制部材
40:現像剤量規制部材
41:支持部材
42:マスク部材
43:共重合体を含有したメチルエチルケトン溶液

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現像剤容器から、現像剤担持体によって搬出される現像剤の量を規制する現像剤量規制部材であって、該現像剤量規制部材の少なくとも表面に式(1)で示される水酸基含有モノマー及び式(2)で示されるアミノ基含有モノマーを含有するモノマーとからなるモノマー組成物を重合した共重合体を含有することを特徴とする現像剤量規制部材:
【化1】

(式中、Xは水素原子又はメチル基、Yは炭素数2〜6のアルキレン基、ZはO又はNHを表す。Rは炭素数1〜7の二価の有機基、R及びRは、各々水素原子、炭素数1〜20の有機基、R及びRが化学的に結合した炭素数4〜20の環状構造、又は、R及びRが化学的に結合した、窒素原子、酸素原子、イオウ原子の少なくとも一種を含む炭素数4〜19の環状構造を表す。)。
【請求項2】
前記現像剤量規制部材は、一層以上の構成であり、これと同一形状に貼り合わされた支持板金とからなり、画像形成装置の現像装置に対して取り付け可能とする支持部材に設置されている請求項1に記載の現像剤量規制部材。
【請求項3】
現像剤容器から、現像剤担持体によって搬出される現像剤を用いて該現像剤担持体上の潜像を可視像化する一成分系現像装置であって、該現像剤量規制部材が、請求項1又は2に記載の現像剤量規制部材であることを特徴とする一成分系現像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−91676(P2006−91676A)
【公開日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−279476(P2004−279476)
【出願日】平成16年9月27日(2004.9.27)
【出願人】(393002634)キヤノン化成株式会社 (640)
【Fターム(参考)】