説明

現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤収容器

【課題】シート部材を引き抜いて開口部を開口させる際に、当該シート部材が切断されるのを防止する現像装置を提供する。
【解決手段】流入側開口部51を封止するシート部材52に対し、復路52Cの自由端52D側を往路52Bに向けて押し付ける撓み可能な押付板81(押付手段)を設けている。押付板81は、シート部材52の復路52Cを往路52B側に押さえる形となり、復路52Cが往路52Bから浮くのを防止して復路52Cと往路52Bとの間やシート部材52と上側ハウジング33との間等に現像剤が挟まるのを防止する。シート部材52を引き抜く際には、押付板81の先端側81Bが矢印Ca方向に開き(図7(a))、シート部材52の復路52Cと往路52Bとの間に隙間を形成する(図7(b))。仮に現像剤が挟まっていても、シート部材52を引き抜く際に排除される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤収容器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子写真の原理を応用した記録装置(プリンタ)としては、操作性の向上を図ると共に、電子写真プロセスを実行する部材を1つにまとめたカートリッジ(所謂、プロセスカートリッジ)を使用した機種が多く市場に出回っている。
【0003】
また、記録装置に対する小型化の要求もあり、プロセスカートリッジを構成する各構成要素も小型化が図られてきた。その構成要素の一つに現像装置がある。この現像装置には予め現像剤が充填される現像剤収容部が形成されており、この現像剤収容部内の現像剤は流出側開口部を介して外部に対して輸送されるようになっている。
【0004】
一方、未使用時のプロセスカートリッジを輸送する際、現像剤収容部内の現像剤が外部へ漏れ出すのを防止するために、前記流出側開口部をシート部材によって封止する技術がある(特許文献1から3、参照)。このシート部材は、使用するに際し、ユーザにより剥離されるものである(特許文献1,2および特許文献3の図16参照)。
【0005】
【特許文献1】特開平07−168444号公報
【特許文献2】特開2001−125357号公報
【特許文献3】特開平09−26743号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、シート部材を引き抜く際に、当該シート部材が切断されるのを防止することのできる現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤収容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するために、請求項1記載の発明が採用する現像装置の構成は、現像剤が収容される現像剤収容部、静電潜像が形成される像保持体に向けて前記現像剤収容部が開口し、前記現像剤が流出する流出側開口部を有するハウジングと、前記ハウジングに回転可能に取り付けられ、前記現像剤収容部に収容される現像剤を保持して前記像保持体と対向する現像領域まで搬送する現像剤保持体と、前記ハウジングに設けられ、未使用状態において前記流出側開口部を封止し、使用状態において一方向に引き抜かれて前記流出側開口部を開口させるシート部材であって、前記流出側開口部に対して折り返して封止され、基点から折り返し部までが往路、前記折り返し部から先端の自由端が前記一方向に沿って延びて前記ハウジングの外部に突出する復路となるシート部材と、前記シート部材の前記復路が折り返し部から自由端に向けて前記往路から徐々に離れる位置となる前記ハウジングに形成され、未使用状態において前記シート部材の前記復路が挿入され、前記シート部材を引き抜く際に当該シート部材を案内する案内孔と、未使用状態において、前記シート部材のうち前記復路を前記往路に向けて押し付ける押付手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の発明は、上記現像装置において、前記ハウジングは、外部に向けて前記現像剤収容部が開口し、現像剤が流入される流入側開口部をさらに有し、前記ハウジングには、未使用状態において前記流入側開口部を封止し、使用状態において一方向に引き抜かれて前記流入側開口部を開口させるシート部材であって、前記流入側開口部に対して折り返して封止され、基点から折り返し部までが往路、前記折り返し部から先端の自由端が前記一方向に沿って延びて前記ハウジングの外部に突出する復路となるシート部材と、前記シート部材の前記復路が折り返し部から自由端に向けて前記往路から徐々に離れる位置となる前記ハウジングに形成され、未使用状態において前記シート部材の前記復路が挿入され、前記シート部材を引き抜く際に当該シート部材を案内する案内孔と、未使用状態において、前記シート部材のうち前記復路を前記往路に向けて押し付ける押付手段と、を設けたことを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の発明は、上記現像装置において、前記押付手段は、前記シート部材を引き抜く際に、前記復路の前記往路に向けた押し付けを解除することが好ましい。
【0010】
請求項4記載の発明は、上記現像装置において、前記押付手段は、前記シート部材の硬さよりも硬い板材によって形成され、撓み変形することが好ましい。
【0011】
請求項5記載の発明は、上記現像装置において、前記押付手段は、前記シート部材の硬さよりも硬い部材によって形成され、伸縮変形することが好ましい。
【0012】
請求項6記載の発明は、上記現像装置において、前記押付手段は、未使用状態において前記復路を一時的に固定し、前記シート部材を引き抜く際に前記自由端側の固定を解除するクリップであることが好ましい。
【0013】
請求項7記載の発明は、上記現像装置において、前記押付手段は、前記復路を前記往路に向けて押し付け、前記シート部材を引き抜く際に前記復路の前記往路に対する押し付けを解除する機構を有することが好ましい。
【0014】
前記目的を達成するために、請求項8記載の発明が採用するプロセスカートリッジの構成は、表面に静電潜像が形成される像保持体と、前記像保持体上に形成された静電潜像を現像剤にて可視像化する、上記記載の現像装置と、を備えることを特徴とする。
【0015】
前記目的を達成するために、請求項9記載の発明が採用する画像形成装置の構成は、表面に静電潜像が形成される像保持体と、前記像保持体上に形成された静電潜像を現像剤にて可視像化する、上記記載の現像装置と、前記像保持体に静電潜像を形成する潜像形成手段と、前記静電潜像を前記現像装置により可視像化したトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、を備えることを特徴とする。
【0016】
前記目的を達成するために、請求項10記載の発明が採用する現像剤収容器の構成は、現像剤が収容される現像剤収容部、外部に向けて前記現像剤収容部が開口し、現像剤が流出する流出側開口部を有するハウジングと、前記ハウジングに設けられ、当該現像剤収容器の未使用状態において前記流出側開口部を封止し、使用状態において一方向に引き抜かれて前記流出側開口部を開口させるシート部材であって、前記流入側開口部に対して折り返して封止され、基点から折り返し部までが往路、前記折り返し部から先端の自由端が前記一方向に沿って延びて前記ハウジングの外部に突出する復路となるシート部材と、前記シート部材の前記復路が折り返し部から自由端に向けて前記往路から徐々に離れる位置となる前記ハウジングに形成され、未使用状態において前記シート部材の前記復路が挿入され、前記シート部材を引き抜く際に当該シート部材を案内する案内孔と、当該現像剤収容器の未使用状態において、前記シート部材のうち前記復路を前記往路に向けて押し付け、前記シート部材を引き抜く際において、前記復路の前記往路に向けた押し付けを解除する押付手段と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
請求項1または2記載の発明は、シート部材が切断されるのを防止することができる。
【0018】
請求項3記載の発明は、入り込んでしまった現像剤があった場合であっても、シート部材を引き抜く際に、この現像剤を排除し、シート部材が切断されるのをさらに防止することができる。
【0019】
請求項4記載の発明は、シート部材を引き抜く際に、前記板体がシート部材を引き抜く際の力に抗して撓み、前記復路の前記往路に向けた押し付けを解除して復路を往路から離して両部材間に隙間を形成できる。
【0020】
請求項5記載の発明は、シート部材を引き抜く際に、前記部材がシート部材を引き抜く際の力に抗して縮み、前記復路の前記往路に向けた押し付けを解除して復路を往路から離して両部材間に隙間を形成できる。
【0021】
請求項6記載の発明は、シート部材を引き抜く際において、前記自由端側の固定を解除して復路を往路から離して両部材間に隙間を形成することができる。
【0022】
請求項7記載の発明は、シート部材を引き抜く際において、前記機構がシート部材を引き抜く際の力に抗して縮み、前記復路の前記往路に向けた押し付けを解除して復路を往路から離して両部材間に隙間を形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
[実施形態]
<画像形成装置の全体構成>
図1は、本実施形態による現像装置が搭載される画像形成装置の全体構成を示した図である。
本実施形態に係る画像形成装置1は、所謂タンデム型のカラー画像形成装置であり、装置筐体2内に4つの色(本実施の形態ではイエロ、マゼンタ、シアン、ブラック)の画像形成ユニット11(具体的には11Y,11M,11C,11B)が縦方向に配列され、その下方には供給用の用紙Pが収容される給紙カセット61が配設されると共に、各画像形成ユニット11に対応した箇所には給紙カセット61からの用紙Pの搬送路となる用紙搬送路62を縦方向に配置したものである。
【0024】
画像形成ユニット11は、用紙搬送路62の上流側から順に、イエロ用、マゼンタ用、シアン用、ブラック用のトナー像を形成するものであり、各種プロセスユニットを組み込んだプロセスカートリッジ12と、このプロセスカートリッジ12に対して作像用の走査光を照射する露光装置21と、を備えている。
【0025】
ここで、プロセスカートリッジ12は、感光体ドラム13と、この感光体ドラム13を予め帯電させる帯電ロール14と、帯電された感光体ドラム13上に前記露光装置21にて露光形成された静電潜像を対応する色トナー(本実施形態では例えば負極性)で可視像化する現像装置30と、感光体ドラム13上の廃トナーを除去するクリーニング装置15とを一体的にカートリッジ化したものである。そして、プロセスカートリッジ12の基台(図示せず)には現像装置30が着脱可能に設けられる。
【0026】
一方、露光装置21は、ケース内に図示しない半導体レーザ、ポリゴンミラー、結像レンズ及びミラーが格納され、半導体レーザからの光をポリゴンミラーで偏向走査し、結像レンズ、ミラーを介して感光体ドラム13上の露光ポイントに光像を導くようにしている。
【0027】
さらに、各画像形成ユニット11の感光体ドラム13に対応した箇所には用紙搬送路62に沿って循環移動する搬送ベルト63が配設されている。この搬送ベルト63は、用紙Pを静電吸着し得るベルト素材(ゴム又は樹脂)にて構成され、一対の張架ロール64,65に架設されている。
【0028】
搬送ベルト63の入口部位(張架ロール64対向部位)には用紙吸着ロール66が配設されており、この用紙吸着ロール66に高電圧な吸着電圧を印加することにより、搬送ベルト63に用紙Pが吸着される。また、各画像形成ユニット11の感光体ドラム13に対応した搬送ベルト63の裏面側には転写ロール67がそれぞれ配設されており、この転写ロール67により感光体ドラム13と搬送ベルト63上の用紙Pとを密着させている。そして、転写ロール67と感光体ドラム13との間には転写バイアス電源により予め定めた転写バイアスが印加される。
【0029】
また、給紙カセット61には、用紙Pを予め定めたタイミングで送出するピックアップロール71が設けられており、搬送ロール72及びレジストレーションロール73を介して用紙Pを転写位置へと送り込む。
最下流側の画像形成ユニット11Bの下流側に位置する用紙搬送路62には定着装置74が設けられると共に、この定着装置74の下流側には用紙排出用の複数の排出ロール76が設けられており、装置筐体2の上部に形成された収容部77に排出用紙が収容される。
【0030】
このように構成される画像形成装置にあっては、以下のプロセスによって画像形成が行われる。
各画像形成ユニット11(11Y,11M,11C,11B)では、感光体ドラム13が帯電ロール14により帯電され、露光装置21により感光体ドラム13上に潜像が形成された後に、現像装置30により可視像(トナー像)が形成される。
【0031】
一方、給紙カセット61の用紙Pは、ピックアップロール71にて予め定めたタイミングで繰り出され、搬送ロール72及びレジストレーションロール73を介して搬送ベルト63の吸着位置へと送り込まれ、搬送ベルト63に吸着された状態で転写位置へと送り込まれる。
各画像形成ユニット11における感光体ドラム13上のトナー像は、転写ロール67により用紙Pに順次転写され、定着装置74にて用紙P上の各色成分未定着トナー像が定着された後、定着済みの用紙Pは収容部77へ排出される。
【0032】
<プロセスカートリッジの概要>
プロセスカートリッジ12は、感光体ドラム13、帯電ロール14、現像装置30、クリーニング装置15等を具備している。
【0033】
<現像装置の概要>
図2乃至図4は、本実施形態に係る現像装置30を示した図であり、図2は現像装置30の斜視図、図3は要部の分解斜視図、図4は図2中の矢視IV−IV方向から見た断面図である。以下の説明においては、便宜上、現像装置30の幅方向をX軸、長手方向をY軸とする。
現像装置30は、図2および図3に示すように、現像剤収容部35,現像部36に分けた部屋と開口部31Aとを有する筐体31と、前記現像剤収容部35に配置された攪拌螺旋体41,供給螺旋体42と、前記現像部36に配置されたマグロール43,トリマー部材44,パドル45と、を具備している。
【0034】
マグロール43の一部は筐体31の開口部31Aから露出されて感光体ドラム13に近接配置される。トリマー部材44は、マグロール43の表面に保持される現像剤の量を規制する。パドル45は、現像終了後にマグロール43からリリースされた現像剤を供給螺旋体42側に戻す。そして、攪拌螺旋体41、供給螺旋体42、マグロール43、およびパドル45には、駆動源の回転がギア(いずれも図示せず)を介して伝達され、各部位が回転駆動される。
【0035】
また、筐体31は、図2に示すように、下側ハウジング32、上側ハウジング33、左右に位置したサイドカバー34,34によって構成される。各部位32〜34を組み立てて形成される筐体31内は、仕切用枠体46によって、現像剤収容部35と現像部36とに分けられる。この現像剤収容部35内には、現像剤Gが充填される。
さらに、筐体31には、図4に示すように、現像剤収容部35と現像部36との境目となる部位に溝が形成される。この溝は、下側ハウジング32に形成される下溝37、上側ハウジング33に形成される上溝38となり、サイドカバー34に形成される溝は図示を省略する。この溝には、未使用状態においてはシート部材48が貼り付けられた仕切用枠体46が嵌め込まれる。
一方、上側ハウジング33の長手方向一側には、後述する現像剤受給部50が形成される。
【0036】
ここで、仕切用枠体46とシート部材48について、図5を参照しつつ説明する。
図5は、仕切用枠体46とシート部材48との関係を示した図である。仕切用枠体46は、現像剤収容部35と現像部36とをつなぐ流出側開口部47を有する。この流出側開口部47は、現像部36を介して筐体31の開口部31A(現像部36)とつながるため、シート部材48が流出側開口部47を開閉させることにより、現像剤収容部35と開口部31A(現像部36)とを連続・遮断させることになる。
【0037】
また、シート部材48は、ベース層と熱溶着層(いずれも図示せず)を重ね合わせて形成されており、ベース層は、ポリエステル,ポリプロピレン,ポリスチレン,ナイロン等によって、厚さが20μm以上・50μm以下となるフィルム状に形成され、熱溶着層は、エチレン-酢酸ビニル共重合体を数%以上・数十%以下含むポリエチレン系シーラントを、厚さ20μm以上・40μm以下の膜状に形成される。
【0038】
さらに、シート部材48は、この流出側開口部47を封止するように、仕切用枠体46の一側面に、その周縁が接着剤によって貼り付けられる。シート部材48の長さは、仕切用枠体46の長手(Y軸)方向に往復して貼り付けられるために、現像装置30の長手方向長さの2倍以上となる。シート部材48は、図5の手前側が折り返し部48Aとなり、基点から折り返し部48Aまでが往路48Bとなって仕切用枠体46に貼り付けられ、折り返し部48Aから自由端までが復路48Cとなって、この自由端が、上側ハウジング33と下側ハウジング32と間に形成された案内孔(図示せず)およびサイドカバー34のシート通路(図示せず)を介して外部に引き出される。
【0039】
そして、仕切用枠体46からシート部材48を剥離する際、サイドカバー34から外部に引き出された自由端を矢印A方向に引っ張ることによって、復路48Cが奥側に引かれて折り返し部48Aが奥側に順次移動し、往路48Bの奥側が仕切用枠体46から順次剥がれる。そして、シート部材48が仕切用枠体46から剥ぎ取られることにより、流出側開口部47が開口し、現像剤収容部35と現像部36とがつながる。
【0040】
次に、現像剤受給部50の構造について、図4および図6を参照しつつ説明する。図6は図4中の矢視VI−VI方向から見た断面図である。
この現像剤受給部50は、上側ハウジング33上に蒲鉾状に形成され、その長さ方向(X軸方向)に形成された長尺な規制孔50Bを有する外形部50Aと、この外形部50A内を摺動し、前記規制孔50Bに係合する突起50Dが突設された蓋部50Cと、この蓋部50Cを閉扉する方向に押し付けるバネ50Eとを有する。前記上側ハウジング33のうち現像剤受給部50が形成される位置には、流入側開口部51が形成される。
【0041】
次に、現像剤受給部50およびシート部材52との関係を説明する。シート部材52は、流入側開口部51を封止するように、上側ハウジング33の内側面に、その周縁が接着剤によって貼り付けられる。このシート部材52は、図6に示すように、図面左側が折り返し部52Aとなり、基点から折り返し部52Aまでが往路52Bとなって流入側開口部51の周囲部位に貼り付けられ、折り返し部52Aから自由端52Dまでが復路52Cとなる。シート部材52の自由端52Dは、上側ハウジング33に形成された案内孔53と下側ハウジング32に貼り付けられる密閉シール材54との間、さらにサイドカバー34に形成されたシート通路(図示せず)を介して外部に引き出される。
【0042】
ここで、案内孔53は、図6に示すように、シート部材52の復路52Cが折り返し部52Aから自由端52Dに向けて往路52Bから徐々に離れる位置となる、下側ハウジング32に形成される。つまり、往路52Bに重ねて折り返した復路52C´をそのままの状態で延ばした自由端52D´を外部に向けて延ばした位置と、案内孔53の位置とでは、長さLだけずれることになる。
【0043】
<実施形態の特徴>
本実施形態の特徴を説明する前に、上記構成の現像装置30において、発明者は、シート部材が引き抜いている途中で切断される原因について追及した。つまり、上述したシート部材52は、折り返し部52Aが現像剤収容部35内に配置される。このため、搬送時等において現像剤収容部35内の現像剤Gが攪拌されることにより、シート部材52の折り返し部52Aの内側等に現像剤が巻き込まれることがある。
そして、現像装置30を使用するに当たり、この状態のまま、ユーザがシート部材52を引き抜く作業を始めると、折り返し部52Aの内側に巻き込まれた現像剤Gが逃げられず、この現像剤Gがシート部材52を引き抜く力で圧縮されて塊となり、シート部材52を引き抜き際の抵抗となる。この状態で、ユーザが無理矢理にシート部材52を引き続けると、シート部材が無理に引かれ続け、切断に至る。
【0044】
そこで、この問題を解決するために、本実施形態による現像装置30では、図7(a)に示すように、流入側開口部51を封止するシート部材52に対し、復路52Cの自由端52D側を往路52Bに向けて押し付ける撓み可能な押付板81(押付手段)を設けている。なお、流出側開口部47を封止するシート部材48においても押付板が設けられるが、その構成・動作は同様となるため、その説明は省略する。
【0045】
この押付板81は、基端側81Aが下側ハウジング32の内側で、案内孔53の下側に接着固着され、先端側81Bが復路52Cを往路52Bに押し付けるように、上側ハウジング33に向けて延びる。
【0046】
この押付板81は、その幅寸法が、シート部材52の幅寸法よりも短く、流入側開口部51のX軸方向の寸法よりも長くなっている。さらに、押付板81の材質は、シート部材52の材質よりも硬い材質によって形成される。これにより、押付板81は、復路52Cを往路52B側に押し付ける形となり、復路52Cが往路52Bから浮くのを防止し、撓みの発生をなくす。また、押付板81の復路52Cに対する押付力で、この復路52Cの一部を折曲し、復路52Cを往路52B側に押し付けることと併せて、シート部材52が容易に移動するのを規制する。
これにより、現像装置30を未使用状態の際に、復路52Cと往路52Bとの間やシート部材52と上側ハウジング33との間等に現像剤が挟まるのを防止する。
【0047】
また、現像装置30をプロセスカートリッジ12の基台に装着して使用するに際して、ユーザがシート部材52を引き抜くときには、自由端52Dを矢印Ba方向に引っ張ることで、復路52Cが引っ張られ、折り返し部52Aから案内孔53に亘る復路52Cに張力が発生する。この張力が押付板81の押付力に勝った際、先端側81Bが矢印Ca方向に開き(図7(a))、シート部材52の復路52Cと往路52Bとが、折り返し部52Aから自由端52D(案内孔53)に向けて徐々に離れるように開いて隙間が形成される(図7(b))。これにより、復路52Cと往路52Bとの間に現像剤が仮に挟まっていた際であっても、シート部材52を引き抜く際に形成される隙間によって排除される。
【0048】
一方、シート部材52を矢印Bb方向に引っ張ることにより、復路52Cは矢印Cb方向に引っ張られて、折り返し部52B側の往路52Bが流入側開口部51の周囲部位から剥がれ始める。さらに、図7(c)に示すように、シート部材52の自由端52Dをさらに矢印Bc方向に引き抜くことにより、折り返し部52Aが矢印Cc方向に移動しつつ往路52Bが剥離されることになる。シート部材52が完全に引き抜かれた後は、押付板81は案内孔53を内側から塞ぐ蓋となる。
【0049】
ここで、シート部材52の硬さ(ばね定数)に応じた力をE、押付板81の硬さ(ばね定数)に応じた力をF、シート部材52を引き抜く際の復路52C(押し返し部52Aから案内孔53までの)に加わる張力をGとすると、E<F<Gの関係を満足させることで、上記動作を可能とする。つまり、E<Fの関係にある際に、引き抜く際に復路52Cに加わる張力Gが大きくなってF<Gとなることで、上記動作が行われることになる。
【0050】
このように、押付板81が、現像装置30の未使用状態において、復路52Cを往路52Bに向けて押し付けて両部材間に隙間が形成されないようにし、シート部材52を引き抜く際、復路52Cの往路52Bに対する押し付けを解除して両部材間に隙間が形成されるから、シート部材52に現像剤が貯まるのを阻止し、シート部材52を引き抜く際に当該シート部材52を破損するような抵抗が発生するのを防止する。
【0051】
<変形例>
以上、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、以下に示す変形例で、本発明を構成してもよい。
【0052】
[変形例1]
変形例1は、押付板81に代えて押付部材82を設けたことにある(図8、参照)。この押付部材82は、歪み変形可能な弾性材料(例えば、独立気泡の発泡樹脂)によって角柱体として形成される。
この押付部材82は、基端側82Aが下側ハウジング32の内側で、案内孔53の下側に接着固定され、先端側82Bが復路52Cを往路52Bに押し付けるように、上側ハウジング33に向けて延び、シート部材52の厚さ分を逃がすために、一部に切欠部82Cが形成される。この切欠部82Cはなくてもよい。押付部材82は、図8(a)に示すように、復路52Cを往路52B側に押し付ける形となり、復路52Cが往路52Bから浮くのを防止し、撓みの発生をなくす。また、押付部材82の復路52Cに対する押付力で、この復路52Cの一部を折曲し、復路52Cを往路52B側に押し付けることと併せて、シート部材52が容易に移動するのを規制する。
【0053】
一方、図8(b)に示すように、シート部材52を引き抜く際には、自由端52Dを外側に引っ張ることで、復路52Cが引っ張られ、折り返し部52Aから案内孔53に亘る復路52Cに張力が発生する。この張力が押付部材82の押付力に勝った際、押付部材82(先端側82B)が収縮すると共に、押付部材82自体が歪む。これにより、シート部材52の復路52Cが、折り返し部52Aから自由端52D(案内孔53)に向けて往路52Bから徐々に離れるように開いて隙間が形成される(図8(a),(b))。
このように、変形例1であっても、実施形態と同じ作用を奏する。
【0054】
[変形例2]
[変形例2−1]
変形例2は、一対のクリップ83を上側ハウジング33に設けたことにある(図9および図10、参照)。これらのクリップ83は、図10に示す如く、上側ハウジング33内側の、案内孔53の長手方向両側で、かつ案内孔53よりも上側ハウジング33の現像剤受給部50(図10には図示せず)側位置に設けられ、先端が折れ曲がった、撓み可能な板材によって形成される。
そして、当該現像装置30の未使用状態にあっては、図10(a)に示すように、シート部材52の復路52Cを案内孔53に通した後に、復路52Cを折り曲げて、シート部材52の両側がクリップ83,83に引っかけられる。復路52Cに形成された折り曲げによって、図9に示すように、復路52Cが往路52B側に押し付けられる状態となり、復路52Cが往路52Bから浮くのを防止し、シート部材52に撓みが発生するのをなくす。また、クリップ83に復路52Cを引っ掛けることで、この復路52Cが折り曲げられて一時的に固定され、復路52Cが移動するのを規制する。
【0055】
一方、図10(b)に示すように、シート部材52を引き抜く際には、自由端52Dを外側に引っ張ることで、復路52Cが引っ張られ、折り返し部52Aから案内孔53に亘る復路52Cに張力が発生する。この張力がクリップ83の挟む力に勝った際、クリップ83が瞬間的に伸びて、復路52Cを開放して固定を解除する。
これにより、シート部材52の復路52Cが、折り返し部52Aから自由端52D(案内孔53)に向けて往路52Bから徐々に離れるように開いて隙間が形成されることになる。
【0056】
[変形例2−2]
また、図11の如く、開口部から案内孔までの距離がある場合には、上側ハウジング33に、流入側開口部51に向けて伸びる支持突起83Aを突出形成し、その先端両側にクリップ83,83を設けるようにしてもよい。
そして、支持突起83Aの各クリップ83に、シート部材52の復路52Cを引っ掛けることで、復路52Cを往路52B側に押し付ける状態にする。しかも、クリップ83による復路52Cの固定を、流入側開口部51の近くで行うことにより、往路52Bに対する復路52Cの浮きをより確実に行う。
【0057】
[変形例3]
変形例3は、型板84をシート部材52の復路52Cに設けたことにある(図12、参照)。この型板84は、シート部材52と共に案内孔53に通される。この型板84の材質は、シート部材52の材質よりも硬い材質によって形成され、長手方向の先端部分が「L」字状に折り曲げられた片84Aの長さは長さL(図6、参照)に対応する。
【0058】
そして、当該現像装置30の未使用状態にあっては、図12(a)に示すように、シート部材52の復路52Cを型板84と共に案内孔53に通した後に、型板84の片84Aが、復路52Cを折り曲げる上側ハウジング33の内面に当たるまで挿入される。これにより、復路52Cに折り曲げが形成されることになり、他の例と同様に、復路52Cが往路52B側に押し付けられる状態となり、復路52Cが往路52Bから浮くのを防止する。
【0059】
一方、図12(b)に示すように、シート部材52を引き抜く際には、自由端52Dを外側に引っ張ることで、型板84も一緒に引き抜かれ、片84Aにおける折り曲げ部分が案内孔53を通過することで、折り曲げが解除されることになる。これにより、シート部材52の復路52Cが、折り返し部52Aから自由端52D(案内孔53)に向けて往路52Bから徐々に離れるように開いて、往路52Bと復路52Cとの間に隙間が形成されることになる。
【0060】
なお、型板84は、シート部材52に予め接着剤等で貼り付けてもよいし、重ねて案内孔53に通すだけでもよい。
【0061】
[変形例4]
変形例4は、シート部材52の復路52Cの一部を上側ハウジング33に押し付ける押さえ板85を設けたことにある。この押さえ板85は、筐体31に形成された挿入孔(図示せず)に挿入され、位置決めされると共に、外部からの引き抜きが可能となる。
【0062】
そして、当該現像装置30の未使用状態にあっては、図13(a)に示すように、シート部材52の復路52Cを案内孔53に通した後に、復路52Cを上側ハウジング33の内側に押し付けるべく、押さえ板85を挿入孔に挿入する。この押さえ板85により、復路52Cの一部に折り曲げが形成され、他の例と同様に、復路52Cが往路52B側に押し付けられる状態となり、復路52Cが往路52Bから浮くのを防止する。
【0063】
一方、図13(b)に示すように、シート部材52を引き抜く際には、押さえ板85を引き抜いて、復路52Cの上側ハウジング33に対する押し付けを解除する。これにより、シート部材52の復路52Cが、折り返し部52Aから自由端52D(案内孔53)に向けて往路52Bから徐々に離れるように開いて、往路52Bと復路52Cとの間に隙間が形成されることになる。
【0064】
[変形例5]
変形例5は、シート部材52の復路52Cを往路52Bに押し付け、引き抜く際には押し付けを解除する押付駒86を設けたことにある。この押付駒86は、図14に示すように、円柱体の一部を切り欠いて形成され、周面が押付面86B、切り欠かかれた面が逃がし面86Cとなった本体部86Aと、この本体部86Aの両側に形成された鍔部86D,86Dと、鍔部86D,86Dの中心から外部に突出した軸部86Eと、を有する。この押付駒86は、各軸部86Eが筐体31に形成されたブラケット(図示せず)に回転可能に支持される。
【0065】
そして、当該現像装置30の未使用状態にあっては、図15(a)に示すように、シート部材52の復路52Cを案内孔53に通した後に、押付駒86を回転させて、押付面86Bが復路52Cに当たるようにする。これにより、復路52Cが往路52B側に押し付けられる状態となり、復路52Cが往路52Bから浮くのを防止する。
【0066】
一方、シート部材52を引き抜く際には、図15(b)に示すように、自由端52Dを矢印a方向に引くと、復路52Cが往路52Bに押し付けられた状態のまま、折り返し部52Aが矢印a方向に移動しつつ往路52Bが剥がれ始め、復路52Cが矢印a方向へ移動する。この移動に伴い、復路52Cに当たる押付面86Bも動き、押付駒86は矢印b方向に回転する。そのまま、シート部材52を引き抜き続けると、復路52Cが押付面86Bの押し付けから外れて逃がし面86Cに接触する。この際、押付駒86の復路52Cに対する押し付けが解除されるため、シート部材52の復路52Cが、折り返し部52Aから自由端52D(案内孔53)に向けて往路52Bから徐々に離れるように開いて、往路52Bと復路52Cとの間に隙間が形成されることになる。
【0067】
なお、変形例5では、円柱体の一部を切り欠いて押付面86Bと逃がし面86Cとを形成する形の押付駒86を用いる場合を例示したが、本発明はこれに限らず、現像装置の未使用状態にあっては、復路52Cを往路52Bに押し付け、シート部材52を引き抜く際には、この押し付けを解除する構造であれば、他の形状であってもよい。
例えば、断面を楕円、長円形状として、未使用状態にあっては、半径の長い部分を復路52Cに当てて、復路52Cを往路52Bに押し付け、シート部材52を引く抜く際には、半径の短い部分を復路52Cに当てて、復路52Cの往路52Bに対する押し付けを解除すればよい。
さらに、駒を回転させて、復路52Cの往路52Bに対する押し付けを加えたり、解除させたりしたが、本発明はこれに限るものではなく、復路52Cに与える押し付けをバネ等で行うようにしてもよい。この際のバネ力Hは、シート部材52の硬さ(ばね定数)に応じた力をEとすると、E<Hの関係を満足させればよい。
【0068】
[変形例6]
前記実施形態および変形例3〜5においては、開口部から案内孔までの距離が比較的短い場合を例示したが、この距離が長い場合には、変形例2−2に示すように支持突起83Aを突出形成させ、この支持突起83Aに対して復路52Cの一部を折り曲げるように押付手段を配置するようにしてよい。
【0069】
[変形例7]
前記実施形態および変形例では、押付手段を現像装置30に用いた場合を例示したが、本発明はこれに限らず、トナーカートリッジ等のように、現像剤収容部を備え、現像収容部内で開口部を封止するシート部材が採用されている現像剤収容器に適用してもよいことは勿論である。
【0070】
[変形例8]
前記実施形態では、ユーザが現像装置のシート部材を抜き取った後に、プロセスカートリッジに当該現像装置を装着する場合について説明したが、本発明による現像装置にあっては、プロセスカートリッジを未使用状態(シート部材の抜き取られていない)の現像装置に装着した後に、自動的にシート部材を抜き取る機構を備えたプロセスカートリッジに用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本発明の実施形態による画像形成装置を示す全体構成図である。
【図2】実施形態による現像装置を示す斜視図である。
【図3】実実施形態による現像装置の要部を示す分解斜視図である。
【図4】図2中の矢視IV−IV方向から見た部分断面図である。
【図5】仕切用枠体とシート部材とを示す斜視図である。
【図6】図4中の矢視VI−VI方向から見た部分断面図である。
【図7】本実施形態による特徴部分を示す説明図である。
【図8】変形例1による特徴部分を示す説明図である。
【図9】変形例2−1による特徴部分を示す説明図である。
【図10】変形例2−1による特徴部分を示す説明図である。
【図11】変形例2−2による特徴部分を示す説明図である。
【図12】変形例3による特徴部分を示す説明図である。
【図13】変形例4による特徴部分を示す説明図である。
【図14】変形例5による特徴部分を示す説明図である。
【図15】変形例5による特徴部分を示す説明図である。
【符号の説明】
【0072】
1…画像形成装置、11(11Y,11M,11C,11B)…画像形成ユニット、12…プロセスカートリッジ、13…感光体ドラム(像保持体)、14…帯電ロール、21…露光装置、30…現像装置、31…筐体、31A…開口部、32…下側ハウジング、33…上側ハウジング、34…サイドカバー、35…現像剤収容部、36…現像部、43…マグロール(現像剤保持体)、44…トリマー部材、45…パドル、46…仕切用枠体、47…流出側開口部、48,52…シート部材、48A,52A・・・折り返し部、48B,52B・・・往路、48C,52C・・・復路、50…現像剤受給部、51…流入側開口部、52D・・・自由端、53…案内孔、53A,53B…孔端面、54…密閉シール材、55…漏れ防止シール材材、81…押付板(押付手段),82…押付部材(押付手段),83…クリップ(押付手段),84…型板(押付手段),85…押さえ板(押付手段),86…押付駒(押付手段),G…現像剤。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現像剤が収容される現像剤収容部、静電潜像が形成される像保持体に向けて前記現像剤収容部が開口し、前記現像剤が流出する流出側開口部を有するハウジングと、
前記ハウジングに回転可能に取り付けられ、前記現像剤収容部に収容される現像剤を保持して前記像保持体と対向する現像領域まで搬送する現像剤保持体と、
前記ハウジングに設けられ、未使用状態において前記流出側開口部を封止し、使用状態において一方向に引き抜かれて前記流出側開口部を開口させるシート部材であって、前記流出側開口部に対して折り返して封止され、基点から折り返し部までが往路、前記折り返し部から先端の自由端が前記一方向に沿って延びて前記ハウジングの外部に突出する復路となるシート部材と、
前記シート部材の前記復路が折り返し部から自由端に向けて前記往路から徐々に離れる位置となる前記ハウジングに形成され、未使用状態において前記シート部材の前記復路が挿入され、前記シート部材を引き抜く際に当該シート部材を案内する案内孔と、
未使用状態において、前記シート部材のうち前記復路を前記往路に向けて押し付ける押付手段と、を備えた
ことを特徴とする現像装置。
【請求項2】
請求項1記載の現像装置において、
前記ハウジングは、外部に向けて前記現像剤収容部が開口し、現像剤が流入される流入側開口部をさらに有し、
前記ハウジングには、未使用状態において前記流入側開口部を封止し、使用状態において一方向に引き抜かれて前記流入側開口部を開口させるシート部材であって、前記流入側開口部に対して折り返して封止され、基点から折り返し部までが往路、前記折り返し部から先端の自由端が前記一方向に沿って延びて前記ハウジングの外部に突出する復路となるシート部材と、前記シート部材の前記復路が折り返し部から自由端に向けて前記往路から徐々に離れる位置となる前記ハウジングに形成され、未使用状態において前記シート部材の前記復路が挿入され、前記シート部材を引き抜く際に当該シート部材を案内する案内孔と、未使用状態において、前記シート部材のうち前記復路の前記自由端側を前記往路に向けて押し付ける押付手段と、を設けた
ことを特徴とする現像装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の現像装置において、
前記押付手段は、前記シート部材を引き抜く際に、前記復路の前記往路に向けた押し付けを解除する
ことを特徴とする現像装置。
【請求項4】
前記請求項1または2記載の現像装置において、
前記押付手段は、前記シート部材の硬さよりも硬い板材によって形成され、撓み変形する
ことを特徴とする現像装置。
【請求項5】
前記請求項1または2記載の現像装置において、
前記押付手段は、前記シート部材の硬さよりも硬い部材によって形成され、伸縮変形する
ことを特徴とする現像装置。
【請求項6】
前記請求項1または2記載の現像装置において、
前記押付手段は、未使用状態において前記復路を一時的に固定し、前記シート部材を引き抜く際に前記自由端側の固定を解除するクリップである
ことを特徴とする現像装置。
【請求項7】
請求項1または2に記載の現像装置において、
前記押付手段は、前記復路を前記往路に向けて押し付け、前記シート部材を引き抜く際に前記復路の前記往路に対する押し付けを解除する機構を有する
ことを特徴とする現像装置。
【請求項8】
表面に静電潜像が形成される像保持体と、
前記像保持体上に形成された静電潜像を現像剤にて可視像化する、請求項1から7のいずれか1に記載の現像装置と、を備える
ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
【請求項9】
表面に静電潜像が形成される像保持体と、
前記像保持体上に形成された静電潜像を現像剤にて可視像化する、請求項1から7のいずれか1に記載の現像装置と、
前記像保持体に静電潜像を形成する潜像形成手段と、
前記静電潜像を前記現像装置により可視像化したトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、を備える
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項10】
現像剤が収容される現像剤収容部、外部に向けて前記現像剤収容部が開口し、現像剤が流出する流出側開口部を有するハウジングと、
前記ハウジングに設けられ、当該現像剤収容器の未使用状態において前記流出側開口部を封止し、使用状態において一方向に引き抜かれて前記流出側開口部を開口させるシート部材であって、前記流入側開口部に対して折り返して封止され、基点から折り返し部までが往路、前記折り返し部から先端の自由端が前記一方向に沿って延びて前記ハウジングの外部に突出する復路となるシート部材と、
前記シート部材の前記復路が折り返し部から自由端に向けて前記往路から徐々に離れる位置となる前記ハウジングに形成され、当該現像剤収容器の未使用状態において前記シート部材の前記復路が挿入され、前記シート部材を引き抜く際に当該シート部材を案内する案内孔と、
当該現像剤収容器の未使用状態において、前記シート部材のうち前記復路を前記往路に向けて押し付け、前記シート部材を引き抜く際において、前記復路の前記往路に向けた押し付けを解除する押付手段と、を備えた
ことを特徴とする現像剤収容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2010−48944(P2010−48944A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−211788(P2008−211788)
【出願日】平成20年8月20日(2008.8.20)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】