説明

現金処理装置

【課題】担当者IDが不明のまま管理者による釣銭の代行出金を行った場合でも、確実な入出金管理を可能にする。
【解決手段】 出金処理時にレジスタを特定する識別情報のみが入力された場合、記憶部7の入出金処理履歴における担当者IDの記入エリアを空欄とするかもしくはID入力なしの情報を記入し、入金処理時にカードリーダ5がカードから読取ったカード番号が一致しかつ担当者IDのエリアが空欄あるいはID入力なしの情報が記入されている出金処理が今回の入金処理以前に入出金処理履歴としてある場合、硬貨入出金機1及び紙幣入出金機2により入金処理を実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、小売店等に設置されるレジスタに補充される釣銭用の現金の出金処理や、レジスタから回収した現金の入金処理、及び締上げ処理を行う現金処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のこの種の現金処理装置として、小売店の店舗に設置されたレジスタに収納するための釣銭用の現金を釣銭用現金収納庫から出金する出金処理機能、レジスタから回収した売上金等の現金を入金し、釣銭分の現金は釣銭用現金収納庫に収納すると共に、売上分の現金は現金回収庫に収納する入金処理機能、入金処理及び出金処理の金額や金種毎の入出金枚数等を履歴として記憶管理し、これらを締上げ時に集計して、その集計結果を表示部に表示すると共に、伝票に記録して放出する締上げ処理機能を有する装置が提案されており、この装置は前記のようにレジスタから回収した現金のうち釣銭分の現金は釣銭用現金収納庫に収納すると共に、売上分の現金は現金回収庫に収納することで、回収した現金を出金に利用できるようにしたリサイクル機能を持たせて現金の効率的な運用を可能にしている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2005−038062
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上述した従来の技術においては、以下の問題がある。
すなわち、従来の現金処理装置では、入金処理時や出金処理時に、その操作を行うレジ担当者のカードからカード情報であるレジスタ番号やカード番号及びレジ担当者ごとに異なる担当者IDを読取り、これらのレジスタ番号やカード番号及び担当者IDを入金処理金額や出金処理金額等と関連付けて入出金処理履歴として記憶部に記憶しておき、入出金処理を行うときレジスタ番号やカード番号、あるいはレジスタ番号と担当者IDの組み合わせが一致する出金処理が以前に行われているか否かを確認し、一致する出金処理がある場合に入金処理を実行するようにしている。
【0004】
一方、レジスタでは前日に翌日の釣銭を用意することがあり、その釣銭分の現金を現金処理装置で出金するが、その出金処理については入金処理との突合せを行う都合上、翌日に同じカード番号、レジスタ番号、及び担当者IDが使用されることが前提となるが、レジ担当者は翌日に変更になることもあり、このような場合管理者がレジ担当者に代わって翌日の釣銭分の現金を現金処理装置で代行出金するようにしている。
【0005】
この場合、レジスタ番号と担当者IDの2つが一致する条件で入出金管理が行われていると、管理者は翌日のレジ担当者の担当者IDを入力することになるが、翌日のレジ担当者が決まっておらず、担当者IDが不明のまま出金処理を行うと、正確な入出金管理ができなくなるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そのため、本発明は、レジスタに対して釣銭として使用する現金を計数処理して出金する出金処理機能及びレジスタから回収した現金を計数処理して入金する入金処理機能を有する現金処理機と、入出金処理時に利用されるカードからカード情報を読取る読取り手段と、入金処理及び出金処理等の処理毎にその処理の種類及び処理金額をレジスタを特定する識別情報及びレジ担当者の担当者IDと関連付けて入出金処理履歴として記憶する記憶部を備えた現金処理装置であって、出金処理時にレジスタを特定する識別情報のみが入力された場合、入出金処理履歴の担当者IDの記入エリアを空欄とするかもしくはID入力なしの情報を記入し、入金処理時に前記読み取り手段がカードから読取ったカード情報に含まれるレジスタを特定する識別情報が一致しかつ担当者IDのエリアが空欄あるいはID入力なしの情報が記入されている出金処理が今回の入金処理以前に入出金処理履歴としてある場合、入金処理を実行することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
このようにした本発明は、管理者による代行出金処理時にレジスタを特定する識別情報のみが入力された場合、記憶部の入出金処理履歴における担当者IDの記入エリアを空欄とするかもしくはID入力なしの情報を記入し、入金処理時に読取り手段がカードから読取ったカード番号が一致しかつ担当者IDのエリアが空欄あるいはID入力なしの情報が記入されている出金処理が今回の入金処理以前に入出金処理履歴としてある場合、入金処理を実行するようにしているため、翌日分の釣銭を出金する際、担当者IDが不明であっても確実に入出金管理を行うことが可能になるという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、図面を参照して本発明による現金処理装置の実施例を説明する。
【実施例】
【0009】
図1は実施例を示すブロック図である。
本実施例の現金処理装置は、レジスタを使用する小売店等に設置されるもので、図において1は硬貨(現金)の入出金処理を行う硬貨処理機(現金処理機)、2は紙幣(現金)の入出金処理を行う紙幣処理機(現金処理機)であり、この両処理機については後で詳しく説明する。
【0010】
3はLCD等による表示部で、各種の処理操作の案内、現金処理のための入力画面や入力された情報、及び金種別の入出金金額や入出金の合計金額等を表示するものである。
4はレジスタの現金を入出金するレジ担当者や売上の締めを行う店長等の管理者が操作するキーボードあるいは表示部3上に配置されたタッチパネル等の操作部で、入金処理や出金処理、締上げ処理、回収処理等の実行指示や出金金額等をキー入力することができるものとなっている。
【0011】
5はカードリーダ(読取り手段)で、当該現金処理装置の利用者であるレジ担当者や管理者が使用する図示しないIDカードからカード情報を読取る機能を有している。
レジ担当者用のIDカードは、レジスタに対応付けられており、このレジ担当者用のIDカードには、レジ担当者の装置利用区分、カードを特定するカード番号(識別情報)、レジスタを特定するレジ番号(識別情報)等がカード情報として記録されている。
【0012】
また、管理者のIDカードには、管理者の装置利用区分、及びカードを特定するカード番号(識別情報)がカード情報として記録されており、管理者はIDカードを使用し、必要に応じてレジ担当者の代わりに任意のレジスタの釣銭として用いる現金の代行出金を行うことが可能な権限を有している。
6は伝票記録部(プリンタ)で、硬貨処理機1や紙幣処理機2で行われた入金処理や出金処理の金額、金種別枚数等を伝票に記録(印字)して出力するものである。
【0013】
7は記憶部で、この記憶部7には後述する主制御部が実行する制御プログラムが格納されている他、硬貨及び紙幣の入出金処理が行われる毎にその処理結果が入出金処理履歴として記憶(登録)されるものとなっている。
8は記憶部7に格納された制御プログラムに基づいて現金処理装置全体の制御を行う主制御部で、硬貨処理機1及び紙幣処理機2で入出金処理が行われる毎に処理結果がこの主制御部8により記憶部7の入出金処理履歴に書込まれて入出金処理履歴が更新されるものとなっている。
【0014】
次に硬貨処理機1及び紙幣処理機2について説明する。
硬貨処理機1は、レジスタから回収した硬貨を一括して受け入れる硬貨入金口11と、この硬貨入金口11に受け入れた硬貨を1枚ずつ分離する図示しない分離部と、分離された硬貨の金種等を鑑別すると共に鑑別した硬貨を金種毎に計数する硬貨鑑別部12と、この硬貨鑑別部12で鑑別計数された硬貨を一時保留する硬貨一時保留部13と、レジスタ用の釣銭として使用する硬貨を金種別に収納する釣銭用硬貨収納庫14と、入金硬貨のうちの売上金を金種別に収納する硬貨回収庫15と、釣銭用の硬貨を出金するための硬貨出金箱(硬貨出金カセット)16と、硬貨リジェクト口17と、図示しない記憶部に格納された制御プログラムに基づいて硬貨処理機1全体の動作制御を行う制御部18を有している。
【0015】
ここで一時保留部13、釣銭用硬貨収納庫14、硬貨回収庫15、及び硬貨出金箱16は金種毎に分けて硬貨を集積、収納できるように内部が区切られている。
また、硬貨入金口11と硬貨鑑別部12との間には分離部により分離された硬貨を搬送する搬送ベルト等による搬送路が設けられ、釣銭用硬貨収納庫14と硬貨回収庫15及び硬貨出金箱16との間には、釣銭用硬貨収納庫14から繰出される硬貨を硬貨回収庫15と硬貨出金箱16のいずれかに導く振分け手段と、通過する硬貨を金種毎に計数する計数手段が設けられている。
【0016】
また、前記各釣銭用硬貨収納庫14に対しては、収納する硬貨の金種毎に保管基準額が設定されており、その保管基準額を保つために入金処理された硬貨を収納するようになっている。この釣銭用硬貨収納庫14にも硬貨を搬送路に繰出す繰出し手段が設けられている。
一方、紙幣処理機2は、入金処理時にレジスタから回収した紙幣を一括して受け入れると共に出金処理時に釣銭としての紙幣を排出する紙幣入出金口21と、この紙幣入出金口21に受け入れた紙幣を1枚ずつ分離する図示しない分離部と、紙幣の金種等を鑑別すると共に鑑別した紙幣を金種毎に計数する紙幣鑑別部22と、この紙幣鑑別部22で鑑別計数された紙幣を集積して一時保留する一時保留部23と、レジスタ用の釣銭準備金として使用する金種(例えば、五千円、千円)の紙幣を金種別に収納する複数の釣銭用紙幣収納庫24と、入金紙幣のうちの売上金を金種別に収納する複数の紙幣回収庫25と、紙幣リジェクト庫26と、これらの間で紙幣を搬送ベルト等で挟持して搬送する搬送路と、図示しない記憶部に格納された制御プログラムに基づいて紙幣処理機2全体の動作制御を行う制御部27を備えている。
【0017】
紙幣一時保留部23には紙幣を繰出す繰出し手段が設けられている。
前記各釣銭用紙幣収納庫24に対しては、収納する紙幣の金種毎に保管基準額が設定されており、その保管基準額を保つために入金処理された紙幣を収納するようになっている。
この釣銭用紙幣収納庫24にも紙幣の集積手段が紙幣を搬送路に繰出す繰出し手段と共に設けられている。
【0018】
尚、硬貨処理機1の制御部18及び紙幣処理機2の制御部27は主制御部8の指示により硬貨処理機1及び紙幣処理機2を制御するものとなっている。
図2は前記記憶部7に記憶される入出金処理履歴の内容例を示す図である。
この入出金処理履歴は、図示したように通番(通し番号)、レジNo(レジスタ番号)、カードNo(カード番号)、担当者ID、処理日時、区分、処理金額、金種、締上げ日時により構成されており、通番のエリアには入金や出金の処理毎に付与される通し番号が書込まれ、カードNoのエリアには入出金を行うレジ担当者のIDカードから読取ったカード番号が書込まれる。このカードNoはカードを特定するための情報(識別子)である。
【0019】
レジNoのエリアにはレジ担当者のIDカードから読取ったレジスタを特定する識別情報としてのレジ番号が書込まれる。このレジNoはレジスタ毎に集計する際に利用されるもので、同一レジスタに対する出金処理や入金処理等を関連付ける関連付け情報として用いられる。
また、担当者IDのエリアにはレジ担当者や管理者が入力する担当者ID(ID番号)が書込まれ、処理日時のエリアには入金や出金等の処理を行った日時が書込まれる。
【0020】
区分のエリアには処理の種類が入金や出金等の処理の種類を示す情報が書込まれ、金額のエリアには入金処理または出金処理した処理金額が書込まれる。
万、五千・・・一等の金種エリアには処理した金種毎の枚数がそれぞれ書込まれ、更に締上げ日時のエリアには締上げを行ったときの日時が書込まれる。この締上げ日時は、締上げ処理されたか否かを示す情報で、これが書込まれたものについては締め上げ処理対象から除外される。
【0021】
尚、この入出金処理履歴には、実際には両替や補充等の処理の履歴も書込まれるが、ここでは図示を省略している。
上述した構成による実施例の作用について説明する。
尚、以下の説明において、主制御部8や制御部18、27による制御の説明については、必要な説明を除いて省略する。
【0022】
まず、レジ担当者に代わって管理者がレジスタに釣銭を補充する現金を代行出金させる場合の出金処理について説明する。
図3はその出金処理の手順を示すフローチャートで、図中のSはステップを示し、以下このステップに従って説明する。
管理者(代行者)がIDカードを現金処理装置に設けられているカード挿入排出口に挿入すると、カードリーダ5がIDカードから利用者の区分、カードNo(カード番号)を読取る(S1)。
【0023】
管理者は表示部3に表示されるガイダンスに従って操作部4を操作し、自身の担当者ID、パスワードを入力する。
主制御部8は管理者が入力した担当者ID、パスワードを予め記憶部7等に登録されている担当者ID、パスワードと照合し、正当性を確認する(S2)。
正当性が確認された場合、IDカードから読取った利用者区分に基づき、管理者が操作可能な「出金」、「入金」、「締上げ」等を選択するメニュー画面を表示部3に表示し(S3)、管理者に選択させる。
【0024】
ここで管理者が操作部4を操作して「出金」を選択すると、主制御部8は「出金」の選択を受付ける(S4)。
続いて、主制御部8は「通常出金」か「代行出金」かを選択させる出金選択画面を表示部3に表示し、管理者が操作部4を操作して「代行出金」を選択すると、主制御部8はこの「代行出金」の選択を受付けて(S5)、レジ番号及びレジ担当者のID番号を入力するための入力画面を表示する(S6)。
【0025】
この画面に従って管理者は操作部4を操作し、レジ番号及びレジ担当者のID番号を入力するが、レジ担当者のID番号が分からない場合は、レジ番号のみを入力して画面中の確認ボタンを押下する。
主制御部8は管理者により確認ボタンが押下されたか否かを監視して、入力が終了したか否かを判断し(S7)、確認ボタンが押下されず入力が終了しない場合は、終了を待つ。
【0026】
確認ボタンが押下されて入力が終了すると、主制御部8は表示部3に出金金額入力画面を表示する。
この画面を見て管理者が操作部4を操作し、出金金額(紙幣及び硬貨の金種毎の枚数)を入力すると、主制御部8はその入力金額を受付けて(S8)、その出金金額と硬貨処理機1の釣銭用硬貨収納庫14及び紙幣処理機2の釣銭用紙幣収納庫24内の現金を比較し、出金の可否を判断する(S9)。
【0027】
釣銭用硬貨収納庫14及び釣銭用紙幣収納庫24内の現金の不足等により出金不可と判断した場合、その旨のメッセージ画面を表示部3に表示して終了する。
出金可能な場合は、硬貨処理機1の釣銭用硬貨収納庫14及び紙幣処理機2の釣銭用紙幣収納庫24から該当金種の硬貨及び紙幣が繰出され、硬貨鑑別部12及び紙幣鑑別部22で鑑別、計数された後、硬貨出金箱16や紙幣入出金口21に放出あるいは集積されてレジ担当に出金される(S10)。
【0028】
出金が終了すると主制御部8は今回の出金処理結果として通番、レジNo、カードNo、レジ担当者の担当者ID、処理日時、区分、出金金額(処理金額)、金種別枚数等を記憶部7の入出金処理履歴に書込んで、入出金処理履歴更新する(S11)。
その際、前記レジ番号及びレジ担当者のID番号の入力画面で管理者がレジ担当者の担当者IDを入力しなかった場合は、入出金処理履歴に担当者IDのエリアは空欄にするかID入力なしの情報(図2の「****」)を記入する。
【0029】
入出金処理履歴更新後、伝票記録部6で処理結果を伝票に記録してレジ担当者に発行すると共にIDカードをカード挿入排出口から排出して管理者に返却する(S12)。
尚、入出金処理履歴等の更新は伝票発行後に行うようにしてもよい。
次に、レジ担当者がレジスタから回収した現金を入金させる場合の入金処理について説明する。
【0030】
図4はその入金処理の手順を示すフローチャートで、図中のSはステップを示し、以下このステップに従って説明する。
レジ担当者がIDカードを現金処理装置に設けられているカード挿入排出口に挿入すると、カードリーダ5がIDカードから利用者の区分、カードNo、レジNo等のカード情報を読取る(S21)。
【0031】
続いて、レジ担当者は操作部4を操作して自分自身の担当者ID、パスワードを入力する。
主制御部8はレジ担当者が入力した担当者ID、パスワードを予め記憶部7等に登録されている担当者ID、パスワードと照合し、正当性を確認する(S22)。
正当性が確認された場合、IDカードから読取った利用者区分に基づき、レジ担当者が操作可能な「出金」、「入金」を選択するメニュー画面を表示部3に表示し(S23)、レジ担当者に選択させる。
【0032】
ここでレジ担当者が操作部4を操作して「入金」を選択すると、主制御部8はその「入金」の選択を受付け(S24)、前記カード情報のレジNoとレジ担当者が入力した担当者IDを元に記憶部7に記憶されている図2に示す入出金処理履歴を検索して、入金が可能であるか否かを判断する(S25)。
この入金可否の判断は、通常の場合と同様に入出金処理履歴に前記カード情報のレジNoとレジ担当者が入力した担当者IDの2つともが一致する出金処理が前回の締上げ処理以後の従前の処理にある場合、今回の入金処理に対応する出金処理が存在するものとして入金可能と判断するが、本発明では入出金処理履歴に前記カード情報のレジNoが一致しかつ担当者IDのエリアが空欄あるいはID入力なしの情報が記入されている出金処理が前回の締上げ処理以後の今回の入金処理以前にある場合、この出金処理を今回の入金処理に対応する出金処理と見なして入金可能と判断する。
【0033】
これ以外は入金不可であると判断し、表示部3に対応する出金がなく入金不可である旨のメッセージを配したメッセージ画面を表示し、IDカードをレジ担当者に返却して処理を終了する。
入金可能と判断した場合、主制御部8は硬貨処理機1及び紙幣処理機2に対して現金の入金処理を指示し、これにより硬貨処理機1及び紙幣処理機2は、硬貨入金口11及び紙幣入出金口21に設けられているシャッタをそれぞれ開放して、レジ担当者がレジスタから回収してきた現金である硬貨及び紙幣を受入れ、そして受入れた硬貨及び紙幣を硬貨鑑別部12及び紙幣鑑別部22に搬送してそれぞれ鑑別、計数する(S26)。
【0034】
計数後の正常硬貨及び正常紙幣は、硬貨一時保留部13及び紙幣一時保留部23に一時保留し、受入れたすべての硬貨及び紙幣を計数して一時保留すると、主制御部8は金種毎の枚数及び金額、全金種の合計額を計数結果として表示部3に表示し、レジ担当者に金額を確認させて、入金処理を継続するか否かを判断する(S27)。
ここでレジ担当者が表示画面中の取消ボタンを押下した場合、主制御部8は入金処理を継続しないものと判断し、この判断に従って硬貨処理機1及び紙幣処理機2は一時保留した硬貨は硬貨リジェクト口17から、紙幣は紙幣入出金口21からレジ担当者に返却して処理を終了する。
【0035】
レジ担当者が表示画面中の継続ボタンを押下した場合、主制御部8は入金処理を継続するものと判断し、硬貨処理機1及び紙幣処理機2は硬貨一時保留部13及び紙幣一時保留部23に一時保留した硬貨及び紙幣を収納する。
この場合、今回の入金処理に対応する出金処理の金額を釣銭分として釣銭用硬貨収納庫14及び釣銭用紙幣収納庫24に収納し、残りを売上として硬貨回収庫15及び紙幣回収庫25に収納する。
【0036】
硬貨及び紙幣の収納が終了すると、主制御部8は今回の処理結果として通番、レジNo、カードNo、担当者ID、処理日時、区分、入金金額、金種別枚数等を記憶部7の入出金処理履歴に書込んで更新し(S29)、更に伝票記録部6で入金処理結果を伝票に記録してレジ担当者に発行すると共にIDカードをカード挿入排出口から排出してレジ担当者に返却する(S30)。
【0037】
尚、この場合も入出金処理履歴等の更新は伝票発行後に行うようにしてもよい。
以上説明した実施例によれば、管理者による代行出金処理時にレジスタを特定する識別情報のみが入力された場合、記憶部7の入出金処理履歴における担当者IDの記入エリアを空欄とするかもしくはID入力なしの情報を記入し、入金処理時にカードリーダ5がカードから読取ったカード番号が一致しかつ担当者IDのエリアが空欄あるいはID入力なしの情報が記入されている出金処理が今回の入金処理以前に入出金処理履歴としてある場合、硬貨入出金機1及び紙幣入出金機2により入金処理を実行するようにしているため、翌日分の釣銭を出金する際、担当者IDが不明であっても確実に入出金管理を行うことが可能になるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】図1は実施例を示すブロック図
【図2】入出金処理履歴の内容例を示す図
【図3】出金処理の手順を示すフローチャート
【図4】入金処理の手順を示すフローチャート
【符号の説明】
【0039】
1 硬貨処理機
2 紙幣処理機
3 表示部
4 操作部
5 カードリーダ
6 伝票記録部
7 記憶部
8 主制御部
11 硬貨入金口
12 硬貨鑑別部
13 硬貨一時保留部
14 釣銭用硬貨収納庫
15 硬貨回収庫
16 硬貨出金箱
17 硬貨リジェクト口
18 制御部
21 紙幣入出金口
22 紙幣鑑別部
23 紙幣一時保留部
24 釣銭用紙幣収納庫
25 紙幣回収庫
26 紙幣リジェクト庫
27 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レジスタに対して釣銭として使用する現金を計数処理して出金する出金処理機能及びレジスタから回収した現金を計数処理して入金する入金処理機能を有する現金処理機と、 入出金処理時に利用されるカードからカード情報を読取る読取り手段と、入金処理及び出金処理等の処理毎にその処理の種類及び処理金額をレジスタを特定する識別情報及びレジ担当者の担当者IDと関連付けて入出金処理履歴として記憶する記憶部を備えた現金処理装置であって、
出金処理時にレジスタを特定する識別情報のみが入力された場合、入出金処理履歴の担当者IDの記入エリアを空欄とするかもしくはID入力なしの情報を記入し、
入金処理時に前記読み取り手段がカードから読取ったカード情報に含まれるレジスタを特定する識別情報が一致しかつ担当者IDのエリアが空欄あるいはID入力なしの情報が記入されている出金処理が今回の入金処理以前に入出金処理履歴としてある場合、入金処理を実行することを特徴とする現金処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−140102(P2009−140102A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−314028(P2007−314028)
【出願日】平成19年12月4日(2007.12.4)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】