説明

画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

【課題】 カラー画像データに対して色変換処理を行い、モノクロ画像データを出力する際に、パフォーマンスを落とさずに色のハイライト部分を再現可能とする。
【解決手段】 2つの色成分のセンサを用いてカラー原稿を読み取り、読み取り得られた2つの色成分からなるカラー画像データに対して色変換処理を行ってモノクロ画像データを生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カラー画像データに対して色変換処理を行い、モノクロ画像データを出力する画像処理装置及び画像処理方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、モノクロの複合機(MFP)に搭載されているスキャナは1つの光源と1種類のセンサとを有する。この構成で、モノクロ原稿をコピーする場合には階調性を保つことが可能であるが、カラー原稿をコピーする場合には光源の分光特性やセンサの感度に応じて、消えてしまう色やかすれてしまう色がある。
【0003】
例えば、赤色の原稿は正確にモノクロコピーすることが可能だが、黄色の原稿の場合、モノクロコピーした際にデータが無くなってしまうという問題がある。
【0004】
図1は、モノクロ複合機でコピーする際にデータが無くなってしまうという問題を説明するための図である。101はモノクロ原稿、102は赤色のカラー原稿、103は黄色のカラー原稿であり、104〜106は101〜103の原稿をモノクロコピーした結果である。図1に示すように、モノクロ原稿101の結果104は忠実に再現されている。また、赤色のカラー原稿102の結果105も忠実に再現されている。
【0005】
これに対して、黄色のカラー原稿103の結果106はハイライト寄りのデータが無くなっている。実際にデータが無くなりやすい色については、デバイスに応じて変わるため、必ずしも図1に示すような結果になるとは限らない。
【0006】
1種類のセンサを持つモノクロMFPに対して、従来のカラーMFPに搭載されているスキャナは1つの光源に対して3種類のセンサを有し、読み込んだデータをR、G、Bの3種類のデータに分解する。そして、モノクロコピーを行う際に、RGBのデータを一定の比率で混ぜ合わせることでモノクロのデータを作成する。そのため、1種類のセンサであるモノクロMFPに比べて色分解性能が高いという利点がある。
【0007】
この利点により、カラー原稿をモノクロコピーした際に、モノクロMFPでは消えてしまう色をカラーMFPでは再現することができる。しかし、3種類のセンサを駆動させるため、モノクロコピーであってもカラーコピーと同等の時間がかかってしまうという問題がある。
【0008】
そこで、カラーMFPで、カラーコピーの際には3種類のセンサを駆動させ、モノクロコピーの際にはその中の1種類のセンサを駆動させることでモノクロコピーの速度向上を図る技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2005-252636号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上述した従来技術では、モノクロコピー時に1種類のセンサのみ用いるため、モノクロMFPと同様に、カラー原稿をコピーした際に特定の色が再現できないという問題があった。また、上述したように、再現性を向上させるために3種類のセンサで取り込んだ場合、1種類のセンサに比べて駆動時間が長くなるため、ユーザの待ち時間が増えるという問題があった。
【0010】
本発明は、カラー画像データに対して色変換処理を行い、モノクロ画像データを出力する際に、色のハイライト部分を再現可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、画像処理装置であって、2つの色成分のセンサを用いてカラー原稿を読み取る読取手段と、前記読取手段によって得られた2つの色成分からなるカラー画像データに対して色変換処理を行ってモノクロ画像データを生成する生成手段と、を有することを特徴とする。
【0012】
また、本発明は、画像処理方法であって、2つの色成分のセンサを用いてカラー原稿を読み取る読取工程と、前記読取工程において得られた2つの色成分からなるカラー画像データに対して色変換処理を行ってモノクロ画像データを生成する生成工程と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、2つの色成分からなるカラー画像データに対して色変換処理を行ってモノクロ画像データを出力する際に、色のハイライト部分を再現することが可能となる。また、コピー時のパフォーマンスを落とさずに、モノクロ画像データのハイライト部分を再現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照しながら発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
【0015】
図2は、本実施形態における複合機(MFP)の構成の一例を示す図である。画像読取装置201は、自動原稿搬送装置を含むスキャナである。束状、或いは一枚の原稿画像を不図示の光源で照射し、その反射光をレンズでCCDセンサなどの固体撮像素子上に結像し、固体撮像素子で光電変換されたラスター状の画像読取信号を画像データとして得る。MFPがカラーの場合、固体撮像素子に3種類のカラーフィルタを取り付けることによりRGBのカラー画像データを得る。これに対して、モノクロの場合は、複数種類のカラーフィルタを取り付けず、1種類の信号値のみを画像データとして得る。
【0016】
記録装置203は、電子写真方式やインクジェット方式のプリンタエンジンで画像形成を行うプリンタである。MFPのコピー機能を実行する場合、画像読取装置201で読み取られた画像データをデータ処理装置205が下地飛ばし処理、色変換処理や輝度/濃度変換処理、スクリーン処理を施し、記録装置203に出力する。一方、記録装置203は、データ処理装置205で処理されたCMYK画像データやモノクロ画像(濃度)データに従って紙上に画像を形成して出力する。
【0017】
ここで、操作者のMFPに対する指示等は、MFPに装備されたキー操作部である入力装置206から行われ、これら一連の動作はデータ処理装置205内の不図示の制御部で制御される。
【0018】
一方、操作入力の状態表示や処理中の画像データの表示は表示装置204で行われる。ここで、表示装置204は入力装置206と共にタッチパネルとして構成され、ユーザにユーザインタフェース機能を提供しても良い。
【0019】
記憶装置202は、画像読取装置201で読み取られた画像データを保存可能なハードディスク装置などの大容量記憶装置である。ネットワークI/F207は、ネットワークと接続するためのインタフェースである。
【0020】
このネットワークI/F207により、パーソナルコンピュータ(PC)などから印刷データを受け取り、データ処理装置205で画像処理を行って記録装置203で画像形成を行うことが可能となる。また、原稿画像を画像読取装置201で読み取り、データ処理装置205で画像処理を行ってネットワークI/F207を介してPCなどに送ることも可能である。
【0021】
ここで、画像読取装置201及びデータ処理装置205で行われる一般的な画像処理について説明する。まず、RGBの3種類のカラーフィルタが取り付けられたセンサを持つ画像読取装置201を含むカラーMFPのカラーコピー処理を、図3〜図6を用いて説明する。
【0022】
図3は、一般的なカラーMFPを用いたカラーコピー処理を示すフローチャートである。ステップS301で、画像読取装置201が3種類のセンサを用いてスキャンを行い、RGBの画像データ302をデータ処理装置205へ出力する。次に、ステップS302で、データ処理装置205が3D変換LUT304を用いて色変換処理を行い、共通RGBの画像データ305を得る。ここで、共通RGBとは、LabやXYZなどの測色値に対応付けられたRGBであり、演算によって一意に変換することが可能である。
【0023】
図4は、3D変換LUT304の構成の一例を示す図である。図4に示すように、3D変換LUT304には、一定間隔で区切った入力側のRGB値に対応した出力RGB値が定義されている。図3に示すS303での色変換処理は、3D変換LUT304を用いて出力RGB値である共通RGBの画像データ305を求めるが、入力側のRGB値と合致した値が無い場合は、複数の格子点を取り出して補間演算を行う。
【0024】
次に、ステップS303の色変換処理が終了すると、ステップS306で、データ処理装置205は下地飛ばし処理を行う。ここで下地飛ばし処理とは、白紙のデータを信号値で最も明るい色(8bitの場合は255)に変換することにより白紙部のトナー使用を避ける処理である。
【0025】
図5は、図3に示すS306での下地飛ばし処理を示すフローチャートである。まず、ステップS502で、入力信号値501を、下地飛ばしパラメータ503を用いて所定の演算式に従って演算する。ここで、所定の演算式は、以下のような式である。
【0026】
(入力信号値)×(最大信号値)/(下地飛ばしパラメータ)
次に、ステップS504で、演算結果が最大信号値を超えているか否かをチェックする。例えば、入力信号値501が8bitである場合、最大信号値は255となる。ここで、演算結果が最大信号値を超えている場合はステップS505へ処理を進め、演算結果を最大信号値と置き換え、出力信号値506とする。一方、ステップS504で最大信号値を超えていない場合は、演算結果を出力信号値506とする。
【0027】
尚、下地飛ばし演算処理は図5に示す処理に限らず、例えば精度を高めるために非線形変換処理を用いても良い。
【0028】
次に、ステップS306の下地飛ばし処理が終了すると、ステップS308で、RGB→CMYK変換LUT307を用いて色変換処理を行い、CMYKの画像データ309を得る。
【0029】
図6は、RGB→CMYK変換LUT307の構成の一例を示す図である。図6に示すように、RGB→CMYK変換LUT307には、一定間隔で区切った入力側のRGB値に対応した出力CMYK値が定義されている。図4に示す3D変換LUT304と同様に、色変換処理では、RGB→CMYK変換LUT307を用いて出力CMYK値を求めるが、入力側のRGB値と合致した値が無い場合は、複数の格子点を取り出して補間演算を行う。
【0030】
次に、上述した色変換処理が終了すると、ステップS310で、データ処理装置205は公知のスクリーン処理を行い、スクリーンデータを作成する。そして、ステップS311で、そのスクリーンデータを記録装置203であるプリンタへ出力する。
【0031】
ここで、1種類のセンサを持つ画像読取装置201を含むモノクロMFPのコピー処理を、図7を用いて説明する。この場合、センサにはカラーフィルタは取り付けられていないものとする。
【0032】
図7は、モノクロMFPによるモノクロコピー処理を示すフローチャートである。ステップS701で、画像読取装置201が1種類のセンサによりスキャンを行い、モノクロの画像データ(輝度)702を得る。次に、ステップS703で、データ処理装置205が図5を用いて説明した下地飛ばし処理を行う。そして、ステップS704で、輝度濃度変換を行い、モノクロの画像データ(濃度)705を得る。
【0033】
次に、上述した輝度濃度変換処理が終了すると、ステップS706で、データ処理装置205は公知のスクリーン処理を行い、スクリーンデータを作成する。そして、ステップS707で、そのスクリーンデータを記録装置203であるプリンタへ出力する。
【0034】
ここで、RGBの3種類のカラーフィルタが取り付けられたセンサを持つ画像読取装置201を含むカラーMFPのモノクロコピー処理を、図8を用いて説明する。
【0035】
図8は、カラーMFPによるモノクロコピー処理を示すフローチャートである。図8に示すステップS801〜S806の処理は、図3に示すステップS301〜S306の処理と同じであり、その説明は省略する。
【0036】
次に、ステップS807で、下地飛ばし処理806が施された共通RGBの画像データ805をモノクロの画像データ(輝度)に変換するモノクロ変換処理を行う。具体的には、共通RGBの画像データ805をRGBの比率が3:6:1で混ぜ合わせてモノクロの画像データ(輝度)を生成する。尚、モノクロ変換処理はこれだけに限らず、他の方法でモノクロの画像データを生成しても良い。また、RGBを混ぜ合わせる比率もこれだけに限らず、他の比率で混ぜ合わせても良い。
【0037】
次に、ステップS809〜S812の処理は、図7に示すステップS704〜S707の処理と同じであり、その説明は省略する。
【0038】
以上説明した一般的な画像処理では、図7又は図8に示すモノクロコピーの場合、上述したように、色再現性か処理速度の何れかが問題となっていた。
【0039】
[第1の実施形態]
次に、カラーMFPに搭載されている3種類のセンサのうち、2種類のセンサを用いて原稿をスキャンして得られた2種類の色成分のデータを、2D→1D変換LUTを用いてモノクロの画像データを生成する方法について説明する。ここで、2D→1D変換LUTは2つの色成分のデータを予め決められた規則に従って組み合わせた2次元の入力データに対して1次元の出力データを出力するルックアップテーブルである。
【0040】
図9は、カラーMFPを用いた第1の実施形態でのコピー処理を示すフローチャートである。まず、ステップS901で、データ処理装置205は、コピーがモノクロコピーであるか否かを判定する。ここで、モノクロコピーではなくカラーコピーの場合はステップS902へ進み、画像読取装置201がRGBの3種類のセンサでスキャンを行う。尚、このステップS902〜S910、S919、S920の処理は、図3に示すステップS301〜S311と同じであり、その説明は省略する。
【0041】
一方、ステップS901でモノクロコピーであると判定した場合はステップS911へ進み、2種類のセンサでスキャンを行う。この例では、RGBのうち、GとBを選択しているが、どの2種類を選択しても良い。ステップS911で、GとBの2種類のセンサでスキャンすることで、GBの画像データ912を得る。次に、ステップS914で、2D→1D変換LUT913を用いてモノクロの画像データ(輝度)915を得る。尚、この2D→1D変換LUT913を作成する方法は、図10を用いて後述する。
【0042】
以上のように、モノクロの画像データ(輝度)915を作成後、通常のモノクロコピーと同様に、ステップS916で下地飛ばし処理を行い、ステップS917で輝度濃度変換処理を行ってモノクロの画像データ(濃度)918を得る。そして、ステップS919で公知のスクリーン処理を行い、ステップS920でプリンタへ出力する。
【0043】
ここで、2種類のセンサで読み取られた画像データをモノクロの画像データに変換する2D→1D変換LUT913の作成方法を、図10を用いて詳細に説明する。
【0044】
図10は、2D→1D変換LUTを作成する処理を示すフローチャートである。まず、ステップS1001で、2D→1D変換LUT1002から入力信号値(2D)の抽出を行う。
【0045】
図11は、初期段階の2D→1D変換LUTの構成の一例を示す図である。ここでは、GとBの2種類のセンサでスキャンした画像データなので、入力側はGとBであり、一定間隔で区切られている。この入力信号値に対応するモノクロの出力値が定義されたものが2D→1D変換LUT1002だが、初期段階では値が決まっていないため、1101に示すように空欄となっている。図10に示す処理は、この入力信号値全ての組み合わせに対して行われるが、ステップS1001ではこの中の1つを抽出する。
【0046】
次に、ステップS1003で、閾値1010を取り出し、入力信号値と比較する。閾値1010はハイライトデータに依存し、例えば下地飛ばし処理で飛ばされてしまうデータの下限を閾値として設定することができる。ここで、どのような値を閾値として設定しても良いことは言うまでもない。ここでは2つの入力信号値に対して比較を行っているが、どちらか片方だけでも良い。
【0047】
そして、ステップS1004で、一定の閾値よりも大きいか否かを判定する。ここでは2つの入力信号値の何れかが閾値よりも大きければ「大きい」と判定している。もちろん、両方とも閾値より大きい場合に「大きい」と判定する処理であっても良い。判定の結果、閾値よりも大きくない場合はステップS1007へ進み、一定の比率で2つの信号値をブレンドしてモノクロの画像データを作成する。そして、ステップS1008で、結果を2D→1D変換LUT1002に格納する。
【0048】
ここで、ブレンド比率はどのような比率であっても良いが、この例ではブレンド比率として「3:1」を用いるものとする。例えば、この例では、「G成分:B成分=3:1」とする。
【0049】
また、上述のステップS1004で判定した結果が、閾値よりも大きい場合はステップS1005へ進み、2つの信号値の大きさを比較する。そして、ステップS1006で、信号値の小さい方の比率を高くしてブレンドを行う。
【0050】
図12は、モノクロの出力値を格納した2D→1D変換LUTの一例を示す図である。ここで、1201は閾値1010よりも小さいデータで、1202は閾値1010よりも大きいデータである。1201に示す閾値1010よりも小さい入力信号値(0、15)はブレンド比率3:1でブレンドされ、モノクロの出力信号値は4となる。
【0051】
これに対して、1202に示す閾値より大きい入力信号値(255、210)はGとBの値の比較を行う。ここでは、Gの方が255で大きいので、Gの方が小さくなるようなブレンド比率を設定する。この例では、通常のブレンド比率を逆にして1:3でモノクロの出力値を作成するため、値は221となる。もちろん、入力信号値が大きいものの比率を小さくするのであれば、どのような設定方法であっても良い。
【0052】
図13は、一定のブレンド比率で全てのデータを作成した場合の2D→1D変換LUTの一例を示す図である。ここで、1301に示す入力信号値(255、210)のデータもブレンド比率3:1でブレンドするので、モノクロの出力値は244となる。しかし、下地飛ばし処理で消えてしまう可能性がある。
【0053】
これに対して、図12に示す例では、モノクロの出力値は221で、下地飛ばし処理で消えてしまう可能性は極めて低いため、再現性を向上させることが可能となる。
【0054】
ここで図10に戻り、ステップS1006で信号値のブレンドを行った後、ステップS1008で、2D→1D変換LUT1002に値を格納する。そして、ステップS1009で、全ての入力信号値に対して処理を行ったか否かを判定し、処理を行っていない場合はステップS1001に戻り、上述した処理を繰り返す。全ての入力信号値に対して処理を行った場合は、この処理を終了する。
【0055】
第1の実施形態で用いた2D→1D変換LUT1002は数種類の固定のブレンド比率を用いて作成しているが、入力信号値に応じてブレンド比率を変えるなど、適応的にブレンド比率を変更しても良い。また、ハイライトを基準として閾値を設定しているが、閾値の基準はどのようなものであっても良い。
【0056】
また、コピー処理を例に説明したが、送信処理などスキャナを用いる処理であればどのような処理に適用しても良い。また、スキャナに搭載されているセンサを3種類としたが、3種類以上であればいくつあっても良い。
【0057】
第1の実施形態によれば、モノクロコピーの場合に、2種類のセンサでスキャンを行うことでパフォーマンスを向上させることが可能となる。更に、ハイライトのデータに着目した2D→1D変換LUTを用いて処理を行うことで、カラー原稿をモノクロコピーした際の再現性を向上させることが可能となる。
【0058】
更に、少ない種類のセンサを用いることにより、駆動時間を短くすることができるため、色再現性とスピードを両立させた色変換処理が可能となる。
【0059】
[第2の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第2の実施形態を詳細に説明する。第1の実施形態では、2D→1D変換LUTを用いていたが、第2の実施形態ではスキャンした画像の画素値に対して閾値判定を行い、該当する変換比率によりモノクロ画像を作成する方法を説明する。
【0060】
図14は、カラーMFPを用いた第2の実施形態でのコピー処理を示すフローチャートである。まず、ステップS1401で、データ処理装置205は、コピーがモノクロコピーであるか否かを判定する。ここで、カラーコピーの場合はステップS1402へ進み、画像読取装置201が3種類のセンサでスキャンを行い、RGBの画像データ1403を取得する。尚、このステップS1402〜S1410、S1419、S1420の処理は、第1の実施形態における図9に示すステップS902〜S910、S919、S920の処理と同じであり、その説明は省略する。
【0061】
一方、ステップS1401でモノクロコピーであると判定した場合はステップS1411へ進み、2種類のセンサでスキャンを行い、GBの画像データ1412を得る。ここでも、第1の実施形態と同様に、GとBのカラーフィルタを持つセンサを選択しているが、どの組み合わせであっても良い。
【0062】
次に、ステップS1414で、G又はBの信号値が一定の閾値1422よりも大きいか否かを判定する。第2の実施形態では、GとBの何れかが閾値1422より大きいかを判定しているが、GとBの両方が閾値1422より大きいときに「大きい」と判定するように処理しても良い。
【0063】
判定の結果、閾値1422よりも大きくない場合は変換比率(通常)1413を用いてステップS1425で通常の比率による変換処理を行い、モノクロの画像データ(輝度)を作成する。ここで、変換比率(通常)1413は閾値判定によってハイライトではないと判定されたデータに対する変換比率であり、この例では3:1とする。
【0064】
一方、ステップS1414での判定結果が閾値1422よりも大きいと判定された場合はステップS1424へ進み、変換比率(ハイライト用_G)1421、変換比率(ハイライト用_B)1423を用いて入力信号値の比較に応じた変換処理を行う。変換比率(ハイライト用_G)1421はBの比率が高く設定されており、入力信号値の比較によりGが大きいと判定した時に用いる。また、変換比率(ハイライト用_B)1423はGの比率が高く設定されており、入力信号値の比較によりBが大きいと判定した時に用いる。従って、入力画素のGの値とBの値を比較し、Gの方が大きい時は変換比率(ハイライト用_G)1421を用いてモノクロの画像データを作成する。一方、Bの方が大きい時は変換比率(ハイライト用_B)1423を用いてモノクロの画像データを作成する。
【0065】
尚、変換比率(ハイライト用_G)1421は1:3、変換比率(ハイライト用_B)1423は3:1とする。もちろん、変換比率はどのようなものであっても良い。
【0066】
このようにして作成したモノクロの画像データ(輝度)に対してステップS1416で下地飛ばし処理、ステップS1417で輝度濃度変換処理を行い、モノクロの画像データ(濃度)1418を作成する。その後、カラーコピー処理と同様に、ステップS1419で公知のスクリーン処理を行い、ステップS1420でプリンタへ出力する。
【0067】
第2の実施形態では、数種類の固定のブレンド比率を用いているが、入力信号値に応じてブレンド比率を変えるなど、適応的にブレンド比率を変更しても良い。またハイライトを基準として閾値を設定しているが、閾値の基準はどのようなものであっても良い。
【0068】
また、コピー処理を例に説明したが、送信処理などスキャナを用いる処理であればどのような処理に適用しても良い。更に、スキャナに搭載されているセンサを3種類としたが、3種類以上であればいくつあっても良い。
【0069】
また、モノクロコピーの場合に2種類のセンサでスキャンを行うことでパフォーマンスを向上させることが可能となる。更に、ハイライトのデータに着目した処理を行うことでカラー原稿をモノクロコピーした際の再現性を向上させることが可能となる。また、変換を行う際にLUTではなく、複数種類の比率をデータとして持つことで、メモリを大幅に削減することが可能となる。
【0070】
[第3の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第3の実施形態を詳細に説明する。第1の実施形態では、初期値を0として2D→1D変換LUTを作成したが、第3の実施形態では、閾値判定を用いることで2D→1D変換LUTの初期値を変更し、メモリ量の削減や変換精度を向上させる方法を説明する。
【0071】
図15は、カラーMFPを用いた第3の実施形態でのコピー処理を示すフローチャートである。まず、ステップS1501で、データ処理装置205は、コピーがモノクロコピーであるか否かを判定する。ここで、カラーコピーの場合はステップS1502へ進み、画像読取装置201が3種類のセンサでスキャンを行い、RGBの画像データ1503を取得する。尚、このステップS1502〜S1510、S1521、S1522の処理は、第1の実施形態における図9に示すステップS902〜S910、S919、S920の処理と同じであり、その説明は省略する。
【0072】
一方、ステップS1501でモノクロコピーであると判定した場合はステップS1511へ進み、2種類のセンサでスキャンを行い、GBの画像データ1512を得る。ここでも、第1の実施形態と同様に、GとBのカラーフィルタを持つセンサを選択しているが、どの組み合わせであっても良い。
【0073】
次に、ステップS1513で、G又はBの信号値が一定の閾値1523よりも大きいか否かを判定する。判定の結果、一定の閾値1523よりも大きくない場合はステップS1516へ進み、G信号を選択してモノクロの画像データ(輝度)とする。ここで、B信号を選択しても良い。また、第2の実施形態のように、一定の比率でモノクロの画像データを作成しても良い。
【0074】
一方、ステップS1513での判定結果が一定の閾値1523よりも大きい場合はステップS1513へ進み、2D→1D変換LUT(初期値変更)1514を用いて変換処理を行い、モノクロの画像データ(輝度)を作成する。ここで2D→1D変換LUT(初期値変更)1514について説明する。
【0075】
図16は、第3の実施形態における2D→1D変換LUT(初期値変更)の一例を示す図である。ここで初期値とは、LUTの開始データのことであり、第1の実施形態の場合は0〜255の範囲でLUTを作成したので、初期値は0である。第3の実施形態では0でなく、閾値1523の値を初期値とする。
【0076】
第3の実施形態では、閾値1523を210としたため、図16に示すように、初期値も210となり、LUTは210〜255の範囲で定義される。ここで、2D→1D変換LUT(初期値変更)1514の作成方法は、第1の実施形態で図10を用いて説明した方法と同様であり、その説明は省略する。
【0077】
第1の実施形態では、18階調のLUTであるため、324個のデータが必要であったが、初期値を210とすることで4階調となり、16個のデータで済むため、メモリ量が省略可能となる。また、LUTの階調数を同数にすることで、閾値以上のデータに対する変換精度を大きく向上させることが可能になる。
【0078】
このようにして作成したモノクロの画像データ(輝度)に対してステップS1518で下地飛ばし処理、ステップS1519で輝度濃度変換処理を行い、モノクロの画像データ(濃度)1520を作成する。その後、カラーコピー処理と同様に、ステップS1521で公知のスクリーン処理を行い、ステップS1522でプリンタへ出力する。
【0079】
第3の実施形態で用いた2D→1D変換LUT1514は、数種類の固定ブレンド比率を用いて作成したが、入力信号値に応じてブレンド比率を変えるなど、適応的にブレンド比率を変更しても良い。またハイライトを基準として閾値を設定しているが、閾値の基準はどのようなものであっても良い。
【0080】
また、コピー処理を例に説明したが、送信処理などスキャナを用いる処理であればどのような処理に適用しても良い。また、スキャナに搭載されているセンサを3種類としたが、3種類以上であればいくつあっても良い。
【0081】
第3の実施形態によれば、モノクロコピーの場合に、2種類のセンサでスキャンを行うことでパフォーマンスを向上させることが可能となる。更に、ハイライトのデータに着目した2D→1D変換LUTを用いて処理を行うことで、カラー原稿をモノクロコピーした際の再現性を向上させることが可能となる。
【0082】
特に、閾値を用いて特定の初期値以上のデータで2D→1D変換LUTを作成することで、省メモリ化や閾値以上のデータに対する変換精度の向上を図ることが可能となる。
【0083】
[第4の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第4の実施形態を詳細に説明する。第1の実施形態では、スキャン時に用いるセンサの種類は固定であったが、第4の実施形態では再現したい色をユーザに指定させ、指定された色に応じて使用する2種類のセンサを切り替える方法を説明する。
【0084】
図17は、カラーMFPを用いた第4の実施形態でのコピー処理を示すフローチャートである。まず、ステップS1701で、データ処理装置205は、コピーがモノクロコピーであるか否かを判定する。ここで、カラーコピーの場合はステップS1702へ進み、画像読取装置201が3種類のセンサでスキャンを行い、RGBの画像データ1703を取得する。尚、このステップS1702〜S1710、S1721、S1722の処理は、第1の実施形態における図9に示すステップS902〜S910、S919、S920の処理と同じであり、その説明は省略する。
【0085】
一方、ステップS1711でモノクロコピーであると判定した場合はステップS1711へ進み、再現性を重視する色情報1712に従ってセンサの選択を行う。尚、再現性を重視する色情報1712はユーザインタフェース(UI)画面からユーザが入力した情報であり、メモリに記憶されているものとする。
【0086】
図18は、第4の実施形態におけるユーザインタフェース画面1801の一例を示す図である。赤色、緑色、青色、黄色の中でどの色をユーザが重視するかを促し、選択された色情報を格納する。
【0087】
ここで図17に戻り、上述のステップS1711では、この情報に従ってRGB3種類のセンサの中から2種類のセンサを選ぶ。もちろん、色情報だけではなく、予め色情報と対応の取れたセンサの情報を、再現性を重視する色情報1712としても良い。
【0088】
尚、ユーザが選択した色の分光特性と2種類のセンサが重なると白に近くなり、ハイライト再現性が損なわれる。そこで、この点を考慮して2種類のセンサを選択する。例えば、ユーザが赤色を選んだ場合はRを含む2種類のセンサを選択する。また、ユーザが緑色を選んだ場合はGを含む2種類のセンサを選択し、青色を選んだ場合はBを含む2種類のセンサを選択する。更に、ユーザが黄色を選択した場合、RとGを選択すると分光特性が重なりハイライト再現性が損なわれるため、Bを含む2種類のセンサを選択する。
【0089】
次に、ステップS1713で、ステップS1711で選択した2種類のセンサを用いてスキャンを行い、2つの信号値を得る。そして、ステップS1715で、2D→1D変換LUT1716を用いて2つの信号値の変換処理を行い、モノクロの画像データ(輝度)を作成する。ここで、2D→1D変換LUT1716は第1の実施形態と異なり、あらゆるセンサの組み合わせについて持つ必要があるため、複数となる。ステップS1711で選択したセンサの情報を用いて2D→1D変換LUT1716の中から、最適なLUTを選択する。
【0090】
このようにして作成したモノクロの画像データ(輝度)に対してステップS1718で下地飛ばし処理、ステップS1719で輝度濃度変換処理を行い、モノクロの画像データ(濃度)1720を作成する。その後、カラーコピー処理と同様に、ステップS1721で公知のスクリーン処理を行い、ステップS1722でプリンタへ出力する。
【0091】
第4の実施形態で用いた2D→1D変換LUT1716は、数種類の固定ブレンド比率を用いて作成したが、入力信号値に応じてブレンド比率を変えるなど、適応的にブレンド比率を変更しても良い。またハイライトを基準として閾値を設定しているが、閾値の基準はどのようなものであっても良い。
【0092】
また、ユーザインタフェース及びセンサの選択を第2及び第3の実施形態に適用させても良い。
【0093】
また、コピー処理を例に説明したが、送信処理などスキャナを用いる処理であればどのような処理に適用しても良い。また、スキャナに搭載されているセンサを3種類としたが、3種類以上であればいくつあっても良い。
【0094】
更に、ユーザインタフェースからユーザに再現したい色を選択する例を示したが、直接センサの選択をユーザに促すようなユーザインタフェースにしても良い。
【0095】
第4の実施形態によれば、モノクロコピーの場合に、2種類のセンサでスキャンを行うことでパフォーマンスを向上させることが可能となる。更に、ハイライトのデータに着目した2D→1D変換LUTを用いて処理を行うことで、カラー原稿をモノクロコピーした際の再現性を向上させることが可能となる。
【0096】
更に、ユーザの再現したい色情報を取得し、その色情報に応じて2種類のセンサを選択するため、ユーザの望むあらゆるカラー原稿に対して再現性を向上させることが可能となる。
【0097】
尚、本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ,インタフェース機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用しても良い。
【0098】
また、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行する。これによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0099】
この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
【0100】
このプログラムコードを供給するための記録媒体として、例えばフレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
【0101】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、次の場合も含まれることは言うまでもない。即ち、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合である。
【0102】
更に、記録媒体から読出されたプログラムコードがコンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込む。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0103】
【図1】モノクロ複合機でコピーする際にデータが無くなってしまうという問題を説明するための図である。
【図2】本実施形態における複合機(MFP)の構成の一例を示す図である。
【図3】一般的なカラーMFPを用いたカラーコピー処理を示すフローチャートである。
【図4】3D変換LUT304の構成の一例を示す図である。
【図5】図3に示すS306での下地飛ばし処理を示すフローチャートである。
【図6】RGB→CMYK変換LUT307の構成の一例を示す図である。
【図7】モノクロMFPによるモノクロコピー処理を示すフローチャートである。
【図8】カラーMFPによるモノクロコピー処理を示すフローチャートである。
【図9】カラーMFPを用いた第1の実施形態でのコピー処理を示すフローチャートである。
【図10】2D→1D変換LUTを作成する処理を示すフローチャートである。
【図11】初期段階の2D→1D変換LUTの構成の一例を示す図である。
【図12】モノクロの出力値を格納した2D→1D変換LUTの一例を示す図である。
【図13】一定のブレンド比率で全てのデータを作成した場合の2D→1D変換LUTの一例を示す図である。
【図14】カラーMFPを用いた第2の実施形態でのコピー処理を示すフローチャートである。
【図15】カラーMFPを用いた第3の実施形態でのコピー処理を示すフローチャートである。
【図16】第3の実施形態における2D→1D変換LUT(初期値変更)の一例を示す図である。
【図17】カラーMFPを用いた第4の実施形態でのコピー処理を示すフローチャートである。
【図18】第4の実施形態におけるユーザインタフェース画面1801の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0104】
201 画像読取装置
202 記憶装置
203 記録装置
204 表示装置
205 データ処理装置
206 入力装置
207 ネットワークI/F

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像処理装置であって、
2つの色成分のセンサを用いてカラー原稿を読み取る読取手段と、
前記読取手段によって得られた2つの色成分からなるカラー画像データに対して色変換処理を行ってモノクロ画像データを生成する生成手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記色変換処理は、予め決められた規則に従って組み合わせた2次元の入力データに対して1次元の出力データを出力するルックアップテーブルを用いて、前記2つの色成分からなるカラー画像データに対して色変換処理を行って前記モノクロ画像データを生成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記2つの色成分のデータに対してそれぞれ閾値と比較し、前記2つの色成分のデータが前記閾値より大きくない場合は特定の比率で前記2つの色成分のデータをブレンドして1次元のデータとして前記ルックアップテーブルを作成し、前記2つの色成分の何れかが前記閾値より大きい場合は前記2つの色成分のデータを比較して小さい方のデータの比率を高くしてブレンドを行い、1次元のデータとして前記ルックアップテーブルを作成することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記閾値は、前記2つの色成分のデータにおけるハイライトを基準に定義されることを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記色変換処理は、前記2つの色成分のうちG成分のデータの比率を高くしてブレンドを行って前記モノクロ画像データを生成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記色変換処理は、2つの色成分のデータに対してそれぞれ閾値と比較し、前記2つの色成分のデータが前記閾値より大きくない場合は予め決められた変換比率で前記2つの色成分のデータをブレンドして前記モノクロ画像データを生成し、前記2つの色成分の何れかが前記閾値より大きい場合は前記2つの色成分のデータの値を比較し、データの値が小さい色成分の比率を大きくした変換比率で前記2つの色成分のデータをブレンドして前記モノクロ画像データを生成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記閾値は、前記2つの色成分のデータにおけるハイライトを基準に定義されることを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記色変換処理は、前記2つの色成分のデータが一定の閾値より大きくない場合は1つの色成分のデータに基づき前記モノクロ画像データを生成し、前記2つの色成分の何れかが前記閾値より大きい場合は、前記閾値に基づいて前記ルックアップテーブルの初期値を変更したルックアップテーブルを用いて前記モノクロ画像データを生成することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
【請求項9】
3つ以上の色成分のうちの、2つの色成分の組み合わせに対応する複数のルックアップテーブルを作成しておき、
前記色変換処理は、ユーザが指定した2つの色成分に対応するルックアップテーブルを用いて前記カラー画像データに対して色変換処理を行い、モノクロ画像データを生成することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
【請求項10】
前記2つの色成分は、3つ以上の色成分のうちの、予め決められた2つの色成分であることを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか1項記載の画像処理装置。
【請求項11】
画像処理方法であって、
2つの色成分のセンサを用いてカラー原稿を読み取る読取工程と、
前記読取工程において得られた2つの色成分からなるカラー画像データに対して色変換処理を行ってモノクロ画像データを生成する生成工程と、
を有することを特徴とする画像処理方法。
【請求項12】
請求項11記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項13】
請求項12記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−141806(P2009−141806A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−317589(P2007−317589)
【出願日】平成19年12月7日(2007.12.7)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】