説明

画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

【課題】本発明は、ユーザーの操作性を向上させると共に、宛先公開時のセキュリティを向上させることができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】アドレス帳から宛先を選択してファイル送信を行うことが可能な画像処理装置において、ユーザーがログイン状態か否かを判定するログイン状態判定手段と、ログイン状態判定手段によりログイン状態であると判定された場合は、ログインしているユーザーの個人用の宛先のみを表示手段に表示する第1の表示制御手段と、表示手段に表示された個人用の宛先を、ユーザーの選択に応じて、個人用の宛先以外の宛先に切り替える表示切り替え手段と、ログイン状態判定手段によりログイン状態でないと判定された場合は、複数のアドレス帳に登録されている全ての宛先を表示手段に表示する第2の表示制御手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関し、特に、ユーザーログイン機能を有する画像処理装置における宛先表を管理方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、デジタル複合機等の画像処理装置により任意の宛先に対してスキャンした文書を電子化して電子メールで送信する機能や、ファイル送信(SMB送信等)する機能が提供されている。
【0003】
また、宛先の情報(サーバ名、ユーザー名、アドレス、パスワード等)を送信する都度入力することは不便であることから、宛先を画像処理装置内のアドレス帳に予め登録しておき、送信時にはアドレス帳から宛先を選択するだけで簡単に送信可能となっている。
【0004】
さらに、デジタル複合機等の画像処理装置は複数のユーザーが共有して使用することから、個人用のアドレス帳を登録可能とすることで更なる操作性の向上を図っている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−042264号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、個人用のアドレス帳と全ユーザーが使用可能な共有のアドレス帳を共に使用可能になると、個人用のアドレス帳と共有のアドレス帳が混在して表示されてしまう。このため、個人用のアドレス帳に入っている宛先だけを使用したい場合でも共有のアドレス帳の宛先も表示されてしまうことでユーザーの操作性が低下するという問題が発生する。
【0007】
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、ユーザーの操作性を向上させると共に、宛先公開時のセキュリティを向上させることができる画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、複数のユーザーが共有する画像処理装置であって、複数のアドレス帳から宛先を選択してファイル送信を行うことが可能な画像処理装置において、ユーザーがログイン状態か否かを判定するログイン状態判定手段と、前記ログイン状態判定手段によりログイン状態であると判定された場合は、ログインしているユーザーの個人用の宛先のみを表示手段に表示する第1の表示制御手段と、前記表示手段に表示された個人用の宛先を、ユーザーの選択に応じて、個人用の宛先以外の宛先に切り替える表示切り替え手段と、前記ログイン状態判定手段によりログイン状態でないと判定された場合は、前記複数のアドレス帳に登録されている全ての宛先を表示手段に表示する第2の表示制御手段とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ユーザーがログインしている状態で宛先表示が行われた場合は、ログインユーザーの個人用の宛先のみがデフォルトで表示され、その他の宛先は表示されなくなるので、ユーザーの操作性が向上する。また、個人用の宛先をグループや全ての人に公開しようとする場合に、ユーザー個人に関する情報が入ったまま公開されることを防ぐことが可能となるため、宛先公開時のセキュリティが向上する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置が接続されたネットワーク環境の概略構成を示す図である。
【図2】図1の画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】第1の実施形態に係る画像処理装置にて実行されるログインユーザーの宛先表示処理の一例を示すフローチャートである。
【図4】(a)〜(c)は操作部に表示されるアドレス帳表示画面の一例を示す図である。
【図5】画像処理装置にて実行されるログインユーザーの宛先登録処理の一例を示すフローチャートである。
【図6】(a)、(b)は操作部に表示される宛先登録画面の一例を示す図である。
【図7】グループ情報が登録されたテーブル情報の一例を示す図である。
【図8】送信宛先がどのユーザー/グループに対して公開しているかを示すテーブル情報の一例を示す図である。
【図9】第2の実施形態に係る画像処理装置にて実行されるログインユーザーの宛先公開処理の一例を示すフローチャートである。
【図10】操作部に表示される警告画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置が接続されたネットワーク環境の概略構成を示す図である。
【0013】
図1において、画像処理装置103,105は、スキャンした原稿を電子化する機能と、ネットワーク104上のファイル共有サーバ101やメールサーバ102に送信する機能を備える。
【0014】
図2は、図1の画像処理装置103の概略構成を示すブロック図である。なお、画像処理装置105は、画像処理装置103と同じ構成であり、その説明は省略する。
【0015】
CPU201は、ROM209に格納されたプログラムを、RAM208にロードすることによって画像処理装置全体の動作を制御する。また、CPU201は、バス202を介して画像処理装置内の各部と通信を行う。操作部206は、ユーザーが指示を行うための各種のキーやボタン類を備える操作部と、ユーザーに通知すべき各種情報を表示する表示部を含む。
【0016】
スキャナ部205は、ユーザーが原稿台(不図示)にセットした原稿上の画像をカラー画像として読み取る画像読取部である。また、スキャナ部205は、原稿給送装置を含み、原稿給送装置にセットされた複数枚の原稿を順次原稿台上に給送して、画像読み取りを行うことも可能である。スキャナ部205によって得られた電子化データ(画像データ)は、HDD203、RAM208等に格納される。HDD203は、ハードディスクを含むハードディスクドライブであり、画像データや各種ユーザーデータ(アドレス帳等)を格納する。
【0017】
プリンタ部204は、スキャナ部205でスキャンした画像データに基づく画像を、記録紙(シート)上に印刷する印刷部である。ネットワークI/F207は、所定の通信方式によりネットワーク104に接続し、スキャナ部205でスキャンした画像データをネットワーク上のファイル共有サーバ101やメールサーバ102へ送信する。FAX210は、電話回線を介して電子データ(画像データ)の送受信を行う。
【0018】
次に、画像処理装置103にて実行されるログインユーザーの宛先表示処理について図3を参照して説明する。
【0019】
図3において、CPU201は、ユーザーから操作部206を介してアドレス帳の表示指示を受け付けると(ステップS301)、ユーザーが画像処理装置103にログインしている状態か否かを判定する(ステップS302)。ステップS302では、CPU201はログイン状態判定手段として機能する。ログイン状態でないと判定した場合、CPU201は、HDD203に格納されている1つまたは複数のアドレス帳の全ての宛先から、図4(c)に示すようなアドレス帳表示画面600を生成して操作部206に表示する(ステップS306)。ステップS306ではCPU201は第2の表示制御手段として機能する。ここで表示される宛先については、公開が可能なもののみをアドレス帳から取得して表示する構成であってもよい。また、ログイン状態でないと判定した場合に、ゲストユーザがログインしている状態と判断し、CPU201が、ゲストユーザに対して公開が許可されている宛先を取得して操作部206に表示するようにしてもよい。
【0020】
ステップS302においてログイン状態であると判定した場合、CPU201は、HDD203に格納されているアドレス帳から、ログインしているユーザーの個人用の宛先のみを取得する(ステップS303)。次に、CPU201は、ログインユーザーの個人用の宛先に対応する表示用アイコン(アイコン画像)をHDD203から取得する(ステップS304)。この個人用の宛先に対応する表示用アイコンは、ログインユーザーの個人用の宛先がアドレス帳に登録される際に登録できるものとする。
【0021】
次に、CPU201は、ステップS303で取得したユーザー個人の宛先情報と、ステップS304で取得したユーザー個人用の宛先に対応する表示用アイコンから、図4(a)に示すようなアドレス帳表示画面600を生成する。そして、操作部206に表示して(ステップS305)、本処理を終了する。ステップS305ではCPU201は第1の表示制御手段として機能する。
【0022】
アドレス帳表示画面600には、公開種別601、名称602、送信宛先603、メニュー604、スクロールボタン605、キャンセルボタン606、OKボタン607、宛先登録ボタン608等が配置されている。これらは、タッチパネル等の画面上に表示され、表示箇所をタッチすることにより操作が可能となっている。
【0023】
公開種別601には、宛先の公開先を示す公開先情報と、当該公開先情報に対応する特有のアイコン画像とが表示される。「個人」と表示されたものは、該当する宛先がユーザー個人に対して公開されている状態であることを示す。「グループ」と表示されたものは、該当する宛先がグループに対して公開されている状態であることを示す。「ALL」と表示されたものは、該当する宛先が全てのユーザー個人、グループに対して公開されている状態であることを示す。なお、図示例では、「ALL」の場合には特有のアイコン画像が表示されていないが、特有のアイコン画像を表示するようにしてもよい。また、アイコン画像は、図示例のデザインに限定されるものでなく、個人、グループ、全てがユーザーに識別しやすく、認識し易いデザインであることが好ましい。
【0024】
名称602には、宛先の名称が表示される。宛先の名称には、ファイル共有サーバ101内のフォルダ名、会社名等が含まれる。送信宛先603には、アドレス帳に登録されている宛先情報が表示される。この宛先情報には、例えば、ファイル共有サーバ101内のパス、メールアドレス、FAX番号等が含まれる。スクロールボタン605は、一度に表示しきれない複数の宛先情報をスクロールして表示させるための操作ボタンである。宛先登録ボタン608は、後述する宛先の登録を行うためのボタンである。
【0025】
メニュー604は、公開種別601に応じて、宛先をフィルタリング表示するためのものであり、個人、グループ、全てのいずれかを選択可能に構成される。なお、ユーザーがログインしている状態で宛先表示が行われた場合、図4(a)のように、ログインユーザーの個人用の宛先のみがデフォルトで表示されるが、メニュー604の「個人」が選択されても図4(a)のアドレス帳表示画面600に切り替わるものとする。
【0026】
図4(a)に示すアドレス帳表示画面600上でメニュー604の「グループ」が選択されると、図4(b)に示すように、ユーザーが属するグループに対して公開されている宛先が表示される画面に切り替わる。このとき、CPU201は表示切り替え手段として機能する。公開種別が「グループ」の場合は、「個人」とは異なるアイコン画像が表示される。このように、操作部206に表示された個人用の宛先を、個人用の宛先以外の宛先に切り替えて表示が行われる。
【0027】
また、メニュー604の「全て」が選択されると、図4(c)に示すように、ログインユーザーの個人用の宛先、グループに公開されている宛先、全てのユーザーに公開されている宛先の全てが表示される画面に切り替わる。このとき、CPU201は表示切り替え手段として機能する。そして、図示のように、宛先が公開先毎に表示するアイコン画像が異なるので、公開種別で「全て」が選択された場合でも、宛先の公開先を一目で判別可能となり、ユーザーの使い勝手が向上する。
【0028】
図3の処理により、ユーザーがログインしている状態で宛先表示が行われた場合は、ログインユーザーの個人用の宛先のみがデフォルトで表示され、その他の宛先は表示されなくなるので、ユーザーの操作性が向上する。
【0029】
次に、画像処理装置103にて実行されるログインユーザーの宛先登録処理について図5を参照して説明を行う。
【0030】
図5において、CPU201は、ユーザーから操作部206を介してログイン要求を受け付け、ログイン処理を実行する(ステップS401)。ログイン要求、ログイン処理については一般的な操作、処理であってよい。
【0031】
次に、CPU201は、アドレス帳表示画面600上の宛先登録ボタン608の選択により宛先登指示を受け付けると、図6(a)に示すような宛先登録画面を表示するための処理を実行する(ステップS402)。本宛先登録画面においては、I−FAXの送信宛先を登録する画面例を示しているが、その他のファイル送信(SMB/FTP/WebDAV等)、E−Mail、FAX宛先等に対しても同様に適応可能である。
【0032】
CPU201は、ステップS402で宛先登録画面表示指示を受信すると、HDD203に格納されている、図7に示すようなテーブル情報800からログインユーザーのグループ情報を取得する(ステップS403)。
【0033】
テーブル情報800は、ユーザーのユーザー名801と、当該ユーザーが所属するグループのグループ名802とが対となった状態で管理されている。CPU201は、ログインユーザーのユーザー名を取得した後に、テーブル情報800から該当するユーザー名を検索した後に、対応するグループ名の取得を行う。例えば、ユーザー名が「usr1」の場合は、グループ名は「group1」となる。ユーザーによっては、グループに所属していな場合もあるため、その場合のグループ名は空となる(「usr2」,「usr5」がそれに該当する)。
【0034】
図5のステップ404では、CPU201は、テーブル情報800からグループ情報(グループ名)の取得ができたか否かを判断する。グループ名が取得できた場合、CPU201は、図6(a)に示すような宛先登録画面700を操作部206に表示して(ステップS405)、本処理を終了する。
【0035】
宛先登録画面700には、公開先選択ボタン701、宛先登録欄702、定型文の登録欄703、キャンセルボタン704、OKボタン705等が配置されている。これらは、タッチパネル等の画面上に表示され、表示箇所をタッチすることにより操作が可能となっている。
【0036】
公開先選択ボタン701は、公開先として、「自分のみ」、「グループ」、「全て」のいずれかを選択可能に構成される。宛先登録欄702には、ユーザーが登録すべきファイル共有サーバ101内のパス、メールアドレス、FAX番号等の宛先情報が入力される。定型文の登録欄703は、よく使う文章の入力の手間を省くために、予め文章を登録することができる機能を有する。I−FAXは電子メールに近いため、ユーザーがテキスト入力した任意の文字をメール本文として送信することができる。デバイスによっては、ユーザーが毎回テキスト入力する手間を軽減させるために、使用頻度の高い文章を定型文として登録可能にする機能を備えたものがある。なお、定型文の登録欄703は、省略されていてもよい。
【0037】
公開先選択ボタン701で「自分のみ」が選択された場合、宛先登録欄702に登録された宛先情報は、図3で説明したように、ユーザーのログイン時にのみ公開される。そして、登録された宛先情報は、登録したユーザーにしか使用できない宛先となり、他人が使用することはできなくなる。
【0038】
公開先選択ボタン701で「グループ」が選択された場合、宛先登録欄702に登録された宛先情報は、図4(b)に示すように、公開種別が「グループ」の場合に公開される。そして、登録された宛先情報は、ユーザー自身が属しているグループのメンバーしか使えない宛先となる。例えば、usr1が宛先登録画面700において公開先選択ボタン701で「グループ」を選択した場合は、usr1が属するgroup1のユーザーだけがその宛先を使用することが可能となる。
【0039】
さらに、公開先選択ボタン701で「全て」が選択された場合、宛先登録欄702に登録された宛先情報は、図4(c)に示すように、公開種別が「全て」の場合に公開される。そして、登録された宛先情報は、全てのユーザーが使用可能となる。
【0040】
図6(a)に示す宛先登録画面700では、ステップS404でグループ名が取得できたことから、公開先選択ボタン701のうちのグループボタンが表示される。一方、ステップS404でグループ名の取得ができなかった場合、CPU201は、図6(b)に示すように、公開先選択ボタン701のうちのグループボタンを非表示にして、「自分のみ」、「全て」の2項目を表示する。なお、本実施形態では、グループボタンを非表示にしたが、グループボタンをグレーアウトさせて当該ボタンを押下できないようにすることも可能である。
【0041】
宛先登録画面700上で入力された宛先情報と公開先の情報は、図8に示すようなテーブル情報900に登録され、HDD203に格納される。
【0042】
図8は、送信宛先がどのユーザー/グループに対して公開しているかを示すテーブル情報の一例を示す図である。
【0043】
テーブル情報900において、送信宛先901には、宛先登録画面700上で登録された宛先情報が登録される。個人の項目902には、送信宛先901に登録された宛先情報がどのユーザーに対して公開しているかを示す情報が登録される。グループの項目903には、送信宛先901に登録された宛先情報がどのグループに対して公開しているかを示す情報が登録される。個人の項目902とグループの項目903が空の送信宛先については、全てのユーザーに公開されている宛先であることを示す。
【0044】
第1の実施形態によれば、ユーザーがログインしている状態で宛先表示が行われた場合は、ログインユーザーの個人用の宛先のみがデフォルトで表示され、その他の宛先は表示されなくなるので、ユーザーの操作性が向上する。
【0045】
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施の形態に係る画像処理装置について説明する。なお、第2の実施形態では、図1、図2及び図6〜図8が上記第1の実施の形態と同じであり、第1の実施の形態と同様の部分については同一の符号を用いてその説明を省略する。以下に、上記第1の実施の形態と異なる点のみを説明する。
【0046】
画像処理装置103にて実行されるログインユーザーの宛先公開処理について図9を参照して説明を行う。
【0047】
図9において、CPU201は、宛先登録画面700上で公開先選択ボタン701により宛先の公開先の選択指示を受け付けると(ステップS500)、選択された公開先が「個人」以外か否かを判定する(ステップS501)。ステップS501ではCPU201は公開先判定手段として機能する。個人であると判定した場合は、ステップS505に進む。一方、個人以外の「グループ」または「全て」であると判定した場合は、ステップS502へ進む。
【0048】
ステップS502では、CPU201は、宛先登録欄702に登録された宛先情報の中にユーザー個人に関する情報が混在しているか否かを判定する。ここでいうユーザー個人に関する情報とは、ファイル送信(SMB/FTP/WebDAV等)時に必要なユーザー名やパスワード、I−Fax送信等で使用される定型文等が含まれる。ステップS502ではCPU201は個人情報判定手段として機能する。
【0049】
テップS502でユーザー個人に関する情報が混在していないと判断した場合、ステップS505へ進む。一方、ステップS502でユーザー個人に関する情報が混在していると判断した場合、CPU201は、図10に示すような警告画面1000を操作部206に表示する(ステップS503)。警告画面1000において、「はい」ボタン1001が選択された場合、CPU201は、宛先登録欄702に登録された宛先情報をそのままテーブル情報900に登録する(ステップS505)。
【0050】
一方、警告画面1000において、「いいえ」ボタン1002が選択された場合、CPU201は、宛先登録欄702に登録された宛先情報をクリアにして、宛先登録画面700に戻る(ステップS506)。
【0051】
第2の実施形態によれば、個人用の宛先をグループや全ての人に公開しようとする場合に、ユーザー個人に関する情報が入ったまま公開されることを防ぐことが可能となるため、宛先公開時のセキュリティが向上する。
【0052】
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【符号の説明】
【0053】
103,105 画像処理装置
201 CPU
203 HDD
206 操作部
207 ネットワークI/F
600 アドレス帳表示画面
700 宛先登録画面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のユーザーが共有する画像処理装置であって、複数のアドレス帳から宛先を選択してファイル送信を行うことが可能な画像処理装置において、
ユーザーがログイン状態か否かを判定するログイン状態判定手段と、
前記ログイン状態判定手段によりログイン状態であると判定された場合は、ログインしているユーザーの個人用の宛先のみを表示手段に表示する第1の表示制御手段と、
前記表示手段に表示された個人用の宛先を、ユーザーの選択に応じて、個人用の宛先以外の宛先に切り替える表示切り替え手段と、
前記ログイン状態判定手段によりログイン状態でないと判定された場合は、前記複数のアドレス帳に登録されている全ての宛先を表示手段に表示する第2の表示制御手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記アドレス帳に宛先を登録するユーザーに対して、当該宛先の公開先を選択させるための公開先選択手段と、
前記公開先選択手段にて選択された公開先が個人以外か否かを判定する公開先判定手段と、
前記公開先判定手段により公開先が個人以外であると判定された場合、登録される宛先にユーザー個人に関する情報が混在しているか否かを判定する個人情報判定手段と、
前記個人情報判定手段により前記宛先にユーザー個人に関する情報が混在していると判定された場合はユーザーに警告する警告手段とを有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記表示切り替え手段は、ユーザーの選択に応じて、個人用の宛先と、グループに公開されている宛先と、全てのユーザーに公開されている宛先とを切り替えることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記表示切り替え手段により全てのユーザーに公開されている宛先に切り替えられた場合、前記第1の表示制御手段は、個人用の宛先、グループに公開されている宛先、全てのユーザーに公開されている宛先を公開先毎に表示することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記第1の表示制御手段は、公開先毎に異なるアイコン画像を表示することを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記公開先選択手段は、公開先として、ログインしているユーザー個人のみ、ログインしているユーザーが属しているグループ、全てのユーザーのいずれかを選択可能に構成されていることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記ログインしているユーザーがどのグループにも属していない場合、前記公開先選択手段は、ログインしているユーザーが属するグループが選択できないように構成することを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記ユーザー個人に関する情報には、ユーザー名、パスワード、定型文が含まれることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
【請求項9】
複数のユーザーが共有する画像処理装置であって、複数のアドレス帳から宛先を選択してファイル送信を行うことが可能な画像処理装置の制御方法において、
ユーザーがログイン状態か否かを判定するログイン状態判定工程と、
前記ログイン状態判定工程にてログイン状態であると判定された場合は、ログインしているユーザーの個人用の宛先のみを表示手段に表示する第1の表示制御工程と、
前記表示手段に表示された個人用の宛先を、ユーザーの選択に応じて、個人用の宛先以外の宛先に切り替える表示切り替え工程と、
前記ログイン状態判定工程にてログイン状態でないと判定された場合は、前記複数のアドレス帳に登録されている全ての宛先を表示手段に表示する第2の表示制御工程とを有することを特徴とする制御方法。
【請求項10】
請求項9に記載の制御方法を画像処理装置に実行させるためのコンピュータに読み取り可能なプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−106297(P2013−106297A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−250541(P2011−250541)
【出願日】平成23年11月16日(2011.11.16)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】