説明

画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

【課題】 プレビュー画像が表示される際に、特定の仕上げ処理が設定された箇所を自動的に拡大してプレビュー表示する。
【解決手段】印刷すべき印刷情報の印刷結果をプレビューする表示手段を備える画像形成装置であって、前記印刷情報に対する後処理設定に応じて前記表示手段に表示すべき印刷結果のプレビュー位置、及びプレビュー倍率を決定する決定手段と、前記決定手段により決定されたプレビュー位置、及びプレビュー倍率に応じて前記表示手段に表示すべき前記印刷結果のプレビューを制御する制御手段とを備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プレビュー画像を表示する画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
複合機などの画像形成装置では、印刷結果のプレビュー画像をディスプレイなどの表示装置に表示するプレビュー機能が提供されている。ユーザはプレビュー画像を参照して、出力画像の配置や色味, 文字の鮮明さなどを確認することができる。これにより、ミスプリントなどの失敗の発生を低減することができる。
【0003】
また、コピーの際に、パンチ穴やステープルといった仕上げ処理を施す設定をした場合に、プレビュー画像にパンチ穴やステープルといった仕上げ処理を施した後の画像を生成して表示する技術が開示されている。
さらに、プレビュー機能において、印刷イメージの詳細を知るために、ユーザが拡大モードを選択した場合に、印刷時の物理的解像度での画素数のデジタルデータを作成し、それをディスプレイに表示することも提案されている。ユーザは、プレビュー画像を表示した状態で、どの位置を拡大表示するかを手動で指定することで、パンチ穴やステープルの針と画像が重なり画像に欠落が生じていないか等の細部の確認を行う(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−63155号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら従来技術では、印刷設定により仕上げ処理を施した場合に、印刷画像に欠落が生じるか否か確認するためにプレビュー画像を拡大表示する際に、拡大する位置と拡大率を手動により何度も繰り返して設定する必要があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、プレビュー画像が表示される際に、特定の仕上げ処理が設定された箇所を特定して自動的に拡大してプレビュー表示できる仕組みを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成する本発明の画像形成装置は以下に示す構成を備える。
印刷すべき印刷情報の印刷結果をプレビューする表示手段を備える画像形成装置であって、前記印刷情報に対する印刷設定に応じて前記表示手段に表示すべき印刷結果のプレビュー位置、プレビュー倍率を決定する決定手段と、前記決定手段により決定されたプレビュー位置、プレビュー倍率に応じて前記表示手段に表示すべき前記印刷結果のプレビューを制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、プレビュー画像が表示される際に、特定の仕上げ処理が設定された箇所を自動的に拡大してプレビュー表示できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】画像形成装置の構成を説明するためのブロック図である。
【図2】図1に示したプレビュー画像表示部の構成を説明する図である。
【図3】画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。
【図4】プレビュー画像表示部に表示されるUIを示す図である。
【図5】画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の実施形態を示す画像形成装置の構成を説明するためのブロック図である。本例では、特に本発明に関連した部分を抽出した例である。なお、図1では、画像形成装置50が備えるCPU、ROM、RAM、HDD等を含むハードウエアによって実現される機能処理部として示す。ここで、CPUは、ROM等に記憶される制御プログラムをRAMにロードして実行することで、図示しないハードウエアを構成するデバイスを総括的に制御する。また、CPUは、後述する図3、図5に示すステップを実行して、印刷設定に適応した印刷情報のプレビューを制御する。
【0010】
図1において、50は画像処理装置で、画像読込部51、設定部52、プレビュー制御部53、画像処理部54、印刷画像生成部57、プレビュー画像表示部58、印刷部59、ユーザ入力部60からなる。
画像読込部51は、原稿台の上に載置された原稿または自動原稿搬送装置によって搬送された原稿の画像を読み取る。
設定部52は、ユーザ入力部60から受付けた印刷設定や画像形成装置50の機器設定を格納する。
プレビュー制御部53は、プレビュー画像表示部58に表示される画像を制御する。例えば、プレビュー制御部53は、図示しないCPUがROM等よりRAMに制御プログラムをロードして実行することで、プレビュー画像表示部58に対してパンチ処理を含むシート後処理がなされた領域の印刷画像を抽出して拡大表示する。
画像処理部54は、各種画像処理を実行する。例えば、画像処理部54は、画像読込部51で読み取った画像から、プレビュー表示用の画像データを生成する。
ユーザ入力部60は、タッチパネルを備える操作部からなり、ユーザの操作を受付ける。
プレビュー画像表示部58は、例えば、液晶表示部によって構成され、操作画面や各種メッセージを表示する。なお、ユーザ入力部60とプレビュー画像表示部58は、別体であってもよく、一体型のものであってもよい。
印刷画像生成部57は、画像読込部51で読み取った原稿の画像データに従って、印刷部59による印刷用の印刷データを生成する。
印刷部59は、給紙部から給紙した用紙に印刷を行い、排紙部に排紙する。
図2は、図1に示したプレビュー画像表示部の構成を説明する図である。
図2において、プレビュー画面41は、次確認ボタン42と、プレビュー表示領域43と、ページ切り替えボタン44と、スクロールボタン45と、拡大・縮小ボタン46を備える。
プレビュー表示領域43は、プレビュー画像を表示する画面領域を示す。なお、プレビュー画像の表示する範囲は、スクロールボタン45や拡大・縮小ボタン46を押下することにより変化する。
ページ切り替えボタン44は、プレビューを行うファイルがマルチページであった場合に、プレビューするためページを切り替える。スクロールボタン45は、プレビュー画像を拡大表示する事により全体を表示できなくなった場合に用いられ、プレビュー画像のどの部分を表示するかを切り替える事ができる。
【0011】
拡大・縮小ボタン46は、プレビュー画像の表示倍率を切り替える事ができる。拡大率100%を、画像全体がプレビュー表示領域43に表示されるとする。例えば、画像を200%、400%、800%の倍率で切り替えるとすると、200%の場合は画像の半分、400%の場合画像の4分の1、800%の場合画像の8分の1が拡大された状態で表示される。また、50%、75%、100%、125%、150%など、段階を設けて切り替えることもできる。
【0012】
プレビュー座標切り替えボタンとしての次確認ボタン42は、プレビュー自動拡大表示の対象となるプレビュー座標が複数存在する際に、拡大表示するプレビュー座標を切り替えるためのボタンである。
図3は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、シート処理される領域の画像を自動的に拡大してプレビューする例である。具体的には、印刷すべき印刷情報に対する印刷設定に応じて、拡大表示すべき画像のプレビュー位置、プレビュー倍率を自動的に決定し、印刷情報に対するプレビューを制御する処理に対応する。ここで、印刷設定には、パンチ穴、ステープルなどの仕上げ処理を指定する設定、プレビュー表示の指定、およびプレビュー自動拡大の有効・無効の設定等が含まれる。
【0013】
なお、本処理は、画像形成装置50が備えるCPUがプレビュー制御部53として機能するモジュールをROMからRAMにロードして実行することで実現されるが、説明上、プレビュー制御部53の機能処理として説明を行う。また、本実施形態では、画像形成装置50が、画像読込部51で読み取った原稿の画像データを、ユーザ入力部60から受付けた印刷設定に従って、印刷部59によって印刷するコピージョブを実行する際の制御例を説明する。
ユーザは、原稿を用意し、ユーザ入力部60を介して、印刷用紙のサイズや、印刷濃度、印刷部数、後処理(パンチ処理やステープル処理)等の印刷設定を入力し、スタートキーを押すことによって、コピージョブの実行指示を行う。また、印刷設定として、ユーザは、ユーザ入力部60を介して、プレビュー表示の指定を行うことができる。プレビュー表示の指定がなされている場合、画像形成装置のプレビュー制御部53は、画像読込部51で読み取った原稿の画像データを、印刷部59によって印刷する前に、自動的にプレビュー画像をプレビュー画像表示部58に表示させる。
まず、画像形成装置50は、ユーザからの印刷設定(上記印刷設定に対応する)を受け付け、RAMまたはHDDで構成される設定部52に格納する(S101)。次に、プレビュー制御部53は、設定部52に格納されている印刷設定にてプレビュー表示の指定がなされているか判断する(S102)。
そして、S102において、プレビュー制御部53がプレビュー表示の指定がなされていないと判断した場合は、プレビュー画像表示のフローは終了する。
一方、S102において、プレビュー表示の指定がなされているとプレビュー制御部53が判断した場合は、画像処理部54にプレビュー画像生成を指示する。
次に、画像処理部54は、画像読込部51から読み込まれた原稿画像データをもとに初期表示するプレビュー画像データを生成する(S103)。
続いて、プレビュー制御部53は、設定部52に格納された印刷設定を見てプレビュー画像の自動拡大が指定がされているかどうかを判別する(S104)。
ここで、プレビュー画像の自動拡大が指定されているとプレビュー制御部53が判断した場合は、プレビュー制御部53がプレビュー倍率を拡大規定値に設定する(S105)。拡大規定値は、ユーザによって予め決定されているとよい。例えば、S103で生成される表示サイズを基準として、250%や300%といった値をユーザが予め設定しておくとよい。
さらに、プレビュー制御部53は、設定部52に格納された印刷設定に応じたプレビュー座標の設定を行う。
次に、プレビュー制御部53は、印刷設定としてパンチ処理が指定されているかどうかを判断する(S106)。ここで、印刷設定としてパンチ処理が指定されていないとプレビュー制御部53が判断した場合は、S108へ進む。
一方、S106で、印刷設定としてパンチ処理が指定されているとプレビュー制御部53が判断した場合は、プレビュー制御部53は、パンチ穴が空けられる位置の座標をプレビュー座標に設定する(S107)。複数のパンチ穴が空けられる場合、画像形成装置は、それら複数のパンチ穴の位置の座標をプレビュー座標に設定する。なお、ここでいう、パンチ穴が空けられる位置の座標とは、パンチ穴の中心の座標である。パンチ処理によって空けられるパンチ穴の大きさは、画像形成装置が備える後処理装置の能力によって決定されるものである。例えば、画像形成装置は、用紙にパンチ穴を空けるための突起の直径の情報をRAMまたはHDD等に記憶しておき、その値に基づいて、パンチ穴をプレビュー画像に合成して表示用の画像データを生成するとよい。または、後処理装置をオプション装置として付け替え可能な画像形成装置である場合、画像形成装置は、用紙にパンチ穴を空けるための突起の直径の情報を後処理装置から取得して、RAMまたはHDD等に記憶するようにしてもよい。このようにして、プレビュー制御部53は、パンチ穴が空けられる位置の座標をプレビュー座標に設定する。
次に、プレビュー制御部53は、設定部52に格納された印刷設定としてステープルが指定されているかどうかを判断する(S108)。ここで、印刷設定としてステープルが指定されているとプレビュー制御部53が判断した場合は、ステープルが打たれる位置の座標をプレビュー座標に設定する(S109)。なお、ここでいう、ステープルの針の中心の座標である。
【0014】
次に、S110でプレビュー制御部53は、最初のプレビュー画像を、S105で設定したプレビュー倍率の画像であって、S107で取得したプレビュー座標を画面の中心とした画像データを、プレビュー画像表示部58に表示させる(S110)。もし、パンチ処理の指定がなく、S107で取得したプレビュー座標位置がない場合には、S109で取得したプレビュー座標を画面の中心とした画像データを、プレビュー画像表示部58に表示させる。
【0015】
なお、S107やS109で取得されるプレビュー座標がない場合、プレビュー制御部53は、拡大プレビューが指示された場合に、拡大すべきプレビュー画像がないことをユーザに通知する。あるいは、プレビュー制御部53は、プレビュー画像表示部58に、規定座標(例えば画像データの左上隅)のプレビュー画像表示を行うようにしてもよい。
逆に、プレビュー対象の座標が複数ある場合、プレビュー制御部53は、図2に示す画面をプレビュー画像表示部58に表示した後、図5に一例を示す手順に従い、次確認ボタン42を有効にすることで、ユーザからのプレビュー座標切り替え要求を受付ける。
そして、プレビュー画像表示部58は、ユーザからプレビュー座標切り替え要求を受けると、複数あるプレビュー座標を順次切り替えてプレビュー画像表示を行う。
一方、S104において、プレビュー画像を自動で拡大するよう設定されていないとプレビュー制御部53が判断した場合は、プレビュー倍率を通常規定値に設定する(S111)。ここで、通常規定値とは、プレビュー画像を表示する表示領域と、印刷する印刷情報で指定された用紙サイズに応じて、用紙全体が表示される通常倍率を意味する。
次に、画像処理部54は、画像読込部51で読み込まれた画像と、印刷設定に応じた仕上げ処理の施される位置を比較して、印刷画像の欠落の有無を判定する。例えば、パンチ穴を空ける位置に、画像印刷領域が重なっている場合に、印刷画像の欠落があると判定する。
ここで、印刷画像の欠落があると画像処理部54が判定した場合は、図4に示すようにプレビュー画像表示部58のプレビュー画面41に該当する仕上げ処理の位置に三角のマークが描画されたプレビュー画像を生成する(S112)。その後、プレビュー画像表示部58が図4に示すように、規定座標で印刷結果の全体を示すプレビュー画像表示を行い(S113)。本処理を終了する。
【0016】
なお、S113の表示は、通常の規定値に対応した倍率でプレビューされるため、印刷結果の全体が把握できる態様で印刷結果がプレビューされる。そして、この際、プレビュー画像表示部58は、仕上げ処理が施される領域を描画することによって、仕上げ処理が設定された箇所が目立つように識別可能に表示する。
【0017】
また、本実施形態では、ユーザ入力部60を用いてプレビュー自動拡大の指定は、有効、無効をユーザが明示的に指定するものとする。
しかしながら、パンチ穴やステープルなどの仕上げ処理による印刷画像の欠落を避けるため、ユーザが印刷設定として画像シフトを指定することがある。
この場合、パンチ穴やステープル位置が自動で拡大プレビュー表示されるのはかえってわずらわしいため、印刷画像欠落防止の印刷設定がなされたときには、それに連動してプレビュー自動拡大を無効にするように制御する構成を備えてもよい。ここで、印刷画像欠落防止の設定とは、一方の印刷設定による影響を回避する他方の印刷設定であって、例えば一方の設定がパンチ穴指定である場合に、出力すべき印刷領域をシフトして画像欠落を防止するような設定が他方の設定に対応する。
【0018】
図4は、図2に示したプレビュー画像表示部58のプレビュー画面41に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本画面は、図3に示したプレビュー画像表示のフローのS112において生成される、仕上げ処理による画像欠落を明示するプレビュー画像の一例である。
【0019】
なお、表示態様は、図4に示す表示例に限定されず、ユーザが画像欠落を認識できるものであれば、パンチ穴やステープル位置を別の色で表示、またはブリンク表示する制御や、態様表示に音声出力でその旨をユーザに通知するように制御してもよい。
図5は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、シート処理される領域の画像を自動的に拡大してプレビューする際に、プレビュー対象の座標が複数ある場合の処理に対応する。
また、本処理は、画像形成装置50が備えるCPUがプレビュー制御部53として機能するモジュールをROMからRAMにロードして実行することで実現されるが、説明上、プレビュー制御部53の機能処理として説明を行う。
また、S101〜S113については、図3の処理と同一であるので、説明を省略し、S210〜S213について説明する。
S210で、プレビュー対象の座標が複数あるとプレビュー制御部53が判断した場合は、次確認ボタン42が押下されることに応じてユーザからのプレビュー座標切り替え要求を受ける(S211)。
そして、プレビュー制御部53は、プレビュー座標切り替え要求毎に、プレビュー座標を切り替えてプレビュー画像表示をプレビュー画像表示部58に表示する(S212)。そして、S213で、プレビュー座標が無いとプレビュー制御部53が判定するまで、S211〜S212を繰り返す。
なお、S210で、プレビュー座標が複数ないと判定した場合は、本処理を終了する。
なお、上述した実施形態では、画像データをプレビューして処理を終了しているが、その後、画像形成装置50のCPUは、ユーザによってスタートキーが押されたことに応じて、プレビューされた画像データを印刷部59によって印刷して処理を終了する。このとき、画像形成装置50のCPUは、ユーザによって設定された印刷設定に基づいて、画像データの印刷、及び後処理を行う。また、プレビュー画像を表示している際に、画像データのシフト指示を受けた場合、画像形成装置50のCPUは、ユーザによって指定された量だけ画像データをシフトして印刷する。
なお、上述した実施形態では、S110で、最初から拡大されたプレビュー画像を表示する例を説明したが、最初は、用紙の全てが表示されるようなプレビュー表示を行い、その後、ユーザの指示に応じて、順に、後処理の位置を拡大表示してもよい。
また、上述した実施形態では、後処理設定の例としてパンチ処理の設定、及びステープル処理の設定の例を説明したが、それらの設定に限らず、印刷される用紙に影響を与える設定であれば他の設定であってもよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【0020】
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
【符号の説明】
【0021】
52 設定部
53 プレビュー制御部
55 画像処理部
58 プレビュー画像表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷すべき印刷情報の印刷結果をプレビューする表示手段を備える画像形成装置であって、
前記印刷情報に対する後処理設定に応じて前記表示手段に表示すべき印刷結果のプレビュー位置、及びプレビュー倍率を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定されたプレビュー位置、及びプレビュー倍率に応じて前記表示手段に表示すべき前記印刷結果のプレビューを制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記プレビュー倍率を拡大する設定が有効であるか無効であるかを判別する判別手段を備え、
前記決定手段は、前記判別手段が前記プレビュー倍率を拡大する設定が無効であると判別した場合、前記表示手段に表示すべき印刷結果に対する前記プレビュー倍率を通常倍率に決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記決定手段が前記表示手段に表示すべき印刷結果に対する前記プレビュー倍率を通常倍率に決定した場合、前記後処理設定に従った後処理が施される領域と、前記印刷情報の画像印刷領域とが重なっている場合に、前記後処理設定に従った後処理が施される領域と、前記印刷情報の印刷領域とが重なっていることを識別可能に前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記後処理設定は、パンチ処理の設定、またはステープル処理の設定であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項5】
印刷すべき印刷情報の印刷結果をプレビューする表示手段を備える画像形成装置の制御方法であって、
前記印刷情報に対する後処理設定に応じて前記表示手段に表示すべき印刷結果のプレビュー位置、及びプレビュー倍率を決定する決定工程と、
前記決定工程により決定されたプレビュー位置、及びプレビュー倍率に応じて前記表示手段に表示すべき前記印刷結果のプレビューを制御する制御工程と、
を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
【請求項6】
印刷すべき印刷情報の印刷結果をプレビューする表示手段を備える画像形成装置を制御するコンピュータに、
前記印刷情報に対する後処理設定に応じて前記表示手段に表示すべき印刷結果のプレビュー位置、及びプレビュー倍率を決定する決定工程と、
前記決定工程により決定されたプレビュー位置、及びプレビュー倍率に応じて前記表示手段に表示すべき前記印刷結果のプレビューを制御する制御工程と、
を実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−116040(P2011−116040A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−276124(P2009−276124)
【出願日】平成21年12月4日(2009.12.4)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】