説明

画像形成装置のメンテナンス支援装置

【課題】 1つ以上の部品交換後に必要なテストプリントの種類を分かりやすく表示する。
【解決手段】 画像形成装置の部品のメンテナンスに関する操作を行なうためのメンテナンス操作手段と、行なわれたメンテンナンス操作を記憶するメンテナンス操作記憶手段と、前記メンテナンスと前記メンテナンス後に必要な調整/確認作業との関係を記憶するメンテナンス/調整関係記憶手段と、調整/確認作業に関する操作を行なうための画面の初期値を決定する調整初期値決定手段を有する画像形成装置のメンテナンス支援装置を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置のメンテナンスを支援する装置に関するものである。画像形成装置を構成する各部品の交換/清掃作業と、交換/清掃作業後に必要な調整/確認作業との対応関係を管理することが可能なメンテナンス支援装置及び方法ならびにメンテナンス支援方法を実行するプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、プリンタ、複写機等の画像形成装置においては、所定の画像形成性能を維持するために、定期的に部品の交換や保守が必要とされている。例えば、画像形成装置のメンテナンス時にサービスマンが顧客先を訪れて、消耗部品やパーツの交換、キャリブレーションを行なっている。
【0003】
しかしながら、画像形成装置の高機能化により部品数や調整項目の種類が増えることによるメンテナンス作業の複雑化、メンテナンスに要する時間の増大という問題が顕在化している。
【0004】
また、画像形成装置の高画質化、高速化により、従来、主にオフィスで使われていた画像形成装置が、印刷業界で使用される製本に代わるバリアブル印刷やオンデマンド出版といった印刷物を商品として扱うオンデマンドプリント(Print On Demand: POD)と呼ばれる用途が拡大している。PODの分野においては、ユーザの中でも専門的な知識を有したオペレータが画像形成装置を種々操作する作業を行い、トラブルの発生時においては、スループットの低下防止のため、短時間に原状回復させることが必要とされる。
【0005】
例えば、オペレータは、消耗部品、交換部品のチェックや交換作業、交換作業後の画像調整など、従来サービスマンが行なっていたメンテナンスと同様の作業を短時間に実行する必要がある。このため、オペレータによる作業は、訓練されたサービスマンよりも作業ミスの発生する可能性が高い。
【0006】
この問題を解決する技術として、特許文献1にはマニュアルなどに記載されたメンテナンス処理手順を、表示/音声によるガイダンスにより、オペレータの作業を補助して、オペレータの作業性を向上させる技術が知られている。
【特許文献1】特開2003−215985号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
部品の交換/清掃作業後にテストプリント等の調整/確認作業が必要となるが、メンテナンスする部品が増加するにつれ、ある部品に関する作業に対して、どの調整/確認作業が必要となるかを記憶することはオペレータとなって負荷となっている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
画像形成装置のメンテナンス支援装置であって、画像形成装置の部品のメンテナンスに関する操作を行なうためのメンテナンス操作手段と、行なわれたメンテンナンス操作を記憶するメンテナンス操作記憶手段と、前記メンテナンスと前記メンテナンス後に必要な調整/確認作業との関係を記憶するメンテナンス/調整関係記憶手段と、調整/確認作業に関する操作を行なうための画面の初期値を決定する調整初期値決定手段を有することを特徴とする画像形成装置のメンテナンス支援装置。
【発明の効果】
【0009】
オペレータは部品とその部品に関する作業後に推奨される調整/確認作業を覚える必要がなくなり、また複数の部品に関する作業が行なわれた場合でも、一目で推奨される調整/確認作業を知ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。
【実施例1】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
図1は、本実施例で説明するデバイス部品管理装置を含むシステム構成図である。100はLANである。101はコピー・プリンタの機能を有する画像形成装置であり、LAN100に接続される。102はデバイス部品管理装置を実現し、Webサーバの機能を持つPCであり、LAN100に接続され、画像形成装置からの情報取得、また設定を行なう。103はオペレータが操作を行なうオペレータPCであり、Webブラウザを搭載し、画像形成装置を遠隔操作することができる。
【0013】
図3を用いて画像形成装置の詳細について説明する。図3において、本画像形成装置はスキャナ301とドキュメントフィーダ(DF)302と、カラー4色ドラムを備えるプリント記録用のプリントエンジン313と、給紙デッキ314とフィニッシャ315からなる。
【0014】
はじめにスキャナ301を中心に行われる読み取り動作について説明する。原稿台に原稿をセットして読み込みを行なう場合には、原稿台307に原稿をセットしてDF302を閉じる。すると、開閉センサ330が原稿台が閉じられたことを検知した後、スキャナ301の筐体内にある反射式の原稿サイズ検知センサ331〜335が、セットされた原稿サイズを検知する。このサイズ検知を起点にして光源310で原稿を照射し、反射板311、レンズ312を介してCCD343が画像を読み取り、しかる後デジタル信号に変換され、所望の画像処理を行なってレーザ記録信号に変換される。変換された記録信号は、後述する図4で説明するコントローラ内のメモリに格納される。
【0015】
DF302に原稿をセットして読み込みを行なう場合には、DF302の原稿セット部303のトレイに原稿をフェイスアップで載置する。すると、原稿有無センサ304が、原稿がセットされたことを検知し、これをうけて原稿給紙ローラ305と搬送ベルト306が回転して原稿を搬送し、原稿台307上の所定の位置に原稿がセットされる。これ以降は原稿台での読み込みと同様に画像が読み込まれ、コントローラ内のメモリに格納される。
【0016】
読み込みが完了すると、再び搬送ベルト306が回転して図の右側に原稿を送り、排紙側の搬送ローラ308を経由して原稿排紙トレイ309へ排紙する。原稿が複数存在する場合は、原稿台から原稿が図の右側に排紙搬送されるのと同時に、給紙ローラ305を経由して左側から次原稿が給送され、次原稿の読み込みが連続的に行なわれる。以上がスキャナの動作である。
【0017】
続いてプリンタ313を中心に行われる印刷動作について説明する。図4で説明するコントローラ内のメモリ一旦記憶された記録信号(印刷画像データ)は、プリンタ313へと転送され、レーザ記録部でYellow、Magenta、Cyan、Blackの4色の記録レーザ光に変換される。そして、各色の感光体316に照射され、感光体に静電潜像を形成する。そして、トナーカートリッジ317から供給されるトナーによりトナー現像を行い、可視化された画像は中間転写ベルト321に一次転写される。その後中間転写ベルト321は時計回転方向に回転し、用紙カセット318、あるいは給紙デッキ314から給紙搬送路319を通って給送された記録紙が二次転写位置320に来たところで、中間転写ベルト321から記録紙へと画像が転写される。画像が転写された記録紙は、定着器322で、加圧と熱によりトナーが定着され、排紙搬送路を搬送された後、フェイスダウンのセンタートレイ323か、スイッチバックしてフィニッシャへの排紙口324か、あるいはフェイスアップのサイドトレイ325へと排紙される(但しサイドトレイ325はフィニッシャ315が未装着の場合にのみ排紙可能な排紙口である)。フラッパ326および327は、これらの排紙口を切り替えるために搬送路を切り替えるためのものである。両面プリントの場合には、定着器322を通過後に、フラッパ327が搬送路を切り替え、その後用紙がスイッチバックして下方に記録紙が送られ、両面印刷用紙搬送路330を経て再び二次転写位置320に給送され、両面動作を実現する。
【0018】
続いてフィニッシャ315で行われる動作について説明する。フィニッシャ315では、ユーザに指定された機能に応じ、印刷済み用紙に対して後処理を加える。具体的には、ステープル(1個所・2箇所綴じ)やパンチ(2穴・3穴)、製本中綴じ等の機能を有する。図3の画像形成装置には排紙トレイ328は2つ有り、フィニッシャ315への排紙口324を通過してきた記録紙は、ユーザの設定によって、例えばコピー・プリンタ・FAXの機能毎に排紙トレイを振り分けられる。プリントエンジン313は、カラー4ドラムのプリンタではあるが、カラー1ドラムのエンジンでも良いし、白黒記録のプリンタエンジンでも良い。プリンタとして利用される場合、ドライバにより白黒プリント/カラープリント、用紙サイズ、2UP・4UP印刷・N-UP印刷、両面、ステープル、パンチ、製本中綴じ、合紙、表紙、裏表紙などの各種設定が可能である。
【0019】
図2は、画像形成装置のコントローラ部の構成図である。コントローラ部 2000は、スキャナ2050やプリンタ2060と接続し、一方LAN100に接続する。CPU2001はシステム全体を制御するコントローラであり、各種のユニット(スキャナ100、プリンタ300など)に対する全体制御を行い、操作部2012を介して入力される指示や設定情報に基づき、各種のユニットを動作させる。RAM2002はCPU2002が動作するためのシステムワークメモリである。ROM2003はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。ROM2003に格納されているプログラムをCPU2001が読出実行することで各種の処理が実行される。
【0020】
また、コントローラ部2000、スキャナ2050、プリンタ2060は、夫々互いに、信号線2071、2096を介して、各種のデータ(例えば、画像データや、操作部2012等から入力される指示データなど)を送受信可能に構成される。信号線2071を介して入力されるスキャナ100からの画像データや、LAN1000、1002を介して入力される遠隔の外部装置からの画像データを、信号線2096を介してプリンタ2060に出力し、プリンタ2060にて当該画像データに基づいた画像形成動作を実行させることが可能である。HDD 2004はハードディスクドライブで、システムソフトウェア、上述の各種の画像発生源からの画像データを記憶管理する。
【0021】
操作部I/F2006は操作部(UI)2012とのインターフェース部で、操作部2012に表示する画像データを操作部2012に対して出力する。又、操作部2012から本システム使用者が入力した情報を、CPU2001に伝える役割をする。Network2010はLAN100に接続し、情報の入出力を行なう。以上のデバイスがシステムバス2007上に配置される。Image Bus I/F2005はシステムバス2007と画像データを高速で転送する画像バス2008を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス2008上には以下のデバイスが配置される。ラスターイメージプロセッサ(RIP)2032はPDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F部2020は、スキャナ100やプリンタ2060とコントローラ2000を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行なう。画像処理部2030は、入力画像データ、プリント出力画像データに対して、補正、編集、圧縮などの画像処理を行なう。部品管理部2031は、スキャナ2050、プリンタ2060を構成する部品に関する情報を管理する。各部品は、使用度数を表したカウンタ(以下、部品カウンタとする)を持っている。印刷が1枚行なわれるたびにカウンタ値が増えるトータルカウンタというものも存在するが、部品カウンタのカウンタ値とは必ずしも一致しない。たとえば、定着ローラは1回転するごとにカウンタ値が増えるが、1枚の印刷での回転数は紙の大きさにより異なる。また、白黒印刷では、カラー関係の部品は使用されない。部品カウンタがある値(寿命カウンタ値)になると交換、清掃を行なう必要がある。全ての部品についてのカウンタ値及び寿命カウンタ値は、図10で示されるように、部品カウンタを特定するユニークなIDとともに、部品管理部で管理される。図10の例では、中間転写ベルト(ITB)、一次定着サーモSWのように、部品カウンタは、同一部品においても交換と清掃で別々のIDを割り当てて管理する。カウンタ値は、操作部もしくはLAN経由での部品管理装置からの操作により、0にクリアされる。
【0022】
図4は、デバイス部品管理装置を実現するPCのソフトウェア構成図である。401はオペレーティングシステム(OS)であり、ファイルシステム、ネットワーク機能などを提供する。402はWebサーバであり、決められたポートに対するHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を処理し、部品管理Webアプリケーション402との間でデータの受け渡しを行なう。403はデータベースであり、部品管理Webアプリケーションの部品ごとのデータ/表示コンテンツ、またアプリケーションの設定データの保持を行なう。図11は、データベースにおいて部品カウンタに関する情報を管理するテーブルの一例である。ここでは、作業種別、部品番号、部品名称、部品情報の詳細を表示する画面で表示される部品図のファイル名が静的な情報として予めデータベースに格納される。一方、カウンタ値及び寿命カウンタ値は、画像形成装置から取得された値が格納される。各部品カウンタは、前記の画像形成装置の部品管理部で利用されているユニークなIDを利用して、一意に認識される。
【0023】
次に部品管理Webアプリケーションを詳細に説明する。
【0024】
410は全体管理部であり、アプリケーション自体の設定の管理についてはシステム管理部412に、部品管理についてのオペレータPCからの要求については部品管理部413に作業を振り分ける。オペレータPCからの要求が行なわれたときの動きとしては、まず、表示するページのテンプレートであるテンプレート411を取得し、テンプレートが必要とする情報に応じてシステム管理、部品管理に作業に情報取得を委譲し、取得が行なわれるとテンプレートに情報を渡し、オペレータPCに応答する。
【0025】
システム管理部412はデータベースに、アプリケーションの設定情報の取得/設定を行なう。部品管理部413は、デバイスから情報を取得する必要がある場合は、デバイス管理部に情報取得を依頼し、取得したデータをデータベースに格納する。表示データとしては、データベースからデータを取得する。
【0026】
次に、オペレータPC上の表示画面を使い、実際の操作のフローを説明する。
ユーザから部品管理情報の要求が行なわれると、図6のような画面が表示される。この画面には、4種類の情報領域で構成される。1つ目は、601の“Maintenance Warning List”の領域で、交換/清掃作業の時期が近づいている(正確には、消耗度が予め設定された閾値を超えている)部品について必要作業をリストビューで表示している。このリストビューは、一番左に開閉ボタンが配置され、初期状態では[−]が表示され、一行だけの表示であるが、ボタンが押下され、[+]が表示されている状態では、詳細情報が表示される方式を取っている。具体的に表示される内容は、リストには、オペレータが作業すべき内容(“Warning”)、消耗度(“Amount Used”)、作業に必要な時間の目安(“Standard Operating Time”)、及び作業手順のページへのリンク(“Go”)、詳細には、部品の番号(“Part Number”)、部品の名称(“Part Name”)、現在のカウンタ値(“Counter”)、及び寿命カウンタ値(“Standard Limit”)である。現在のカウンタ値、寿命カウンタ値以外の情報は、データベースに静的な情報として格納されている。
【0027】
2つ目は、602の“Work History”で、最近を行なわれた交換/清掃作業をリストで表示している。リストには、作業内容(“Warning”) 、オペレータのコメント(“Comment”)、及び作業が行なわれた時刻(“Operation Time”)が表示される。
3つ目は、603の“Replaceable Parts List”で、作業種別が“交換”である部品に関する情報がリストで表示される。4つ目は、図6には表示範囲に存在しないが、作業種別が“清掃”である部品に関する情報がリストで表示される。
【0028】
601の“Maintenance Warning List”が表示されるまでの流れを、図5のフローチャートを利用して説明する。S501で、全ての部品カウンタについて、前記図10で例示した画像形成装置の部品管理部で管理されているカウンタ値及び、寿命カウンタ値をデータベースに取得する。S502で、取得した値を利用して消耗度を計算し、S503で、消耗度が部品管理装置に予めオペレータにより設定された閾値を超えた部品カウンタに関するレコードを、消耗度でソートしてデータベースから取得する。レコード中には、図11で例示した情報が含まれる。S504では、取得したレコード中に同一部品に関して交換/清掃の作業が両方ともに存在する場合、S505でレコードから清掃作業のエントリーを削除する。S505では、レコードの内容の表示のための作業を行なう。
【0029】
次に、“Maintenance Warning List”の画面から選択された交換/清掃作業の手順のページが表示されるまでの操作を説明する。実際の交換・清掃作業を行なうには、画像形成装置のエンジンの電源をシャットダウンする必要がある。そこで、601の“Maintenance Warning List”のリストの作業手順のページへのリンク(“Go”)がクリックされると、図7のシャットダウンを行なうことを確認するページ(シャットダウン確認ページ)に遷移する。シャットダウン確認ページでは、確認のメッセージのほかに、作業を行なうとしている内容の表示も行なう。このページで、Yesボタンが選択されると、実際にシャットダウンを支持するコマンドが、画像形成装置に送られる、シャットダウンが開始される。シャットダウンが完了するには時間がかかるため、図8のプログレス画面が表示される。このページでは、シャットダウン中である旨をメッセージとアニメーションを利用してオペレータに表示する。部品管理装置は、シャットダウンの進行状況を監視し、シャットダウンが完了すると、図9の作業手順を説明するページ(作業手順ページ)に遷移する。作業手順ページには、交換・清掃作業の手順がリストビューで表示される。リストビューは、前記のものと同様に開閉ボタンを備え、詳細表示を可能とし、リストには作業手順を文字でのみ表示するが詳細には、静止画もしくは動画で手順の表示を行なう。オペレータは、表示作業手順に従い、実際の交換・清掃作業を行なう。作業が終了すると、オペレータはCompleteボタンを押下し、画面はトップページに遷移する。Completeボタンが押下されたことにより、部品交換作業が終了したと判断し、トップページでは、作業が行なわれた項目が601の“Maintenance Warning List”から削除され、602の“Work History”に追加される。また、データベースのレコード(図11の作業済?)に作業済みである旨を書き込む。
【0030】
次に、画像調整の機能について説明する。部品交換作業後、毎日の朝一の作業前などに、所定の画像形成のレベルにあるかどうかを確認するため、テストプリントを行なう。図6の画面の左のメニュー部分のImage Adjustment/Test Printが押下されると、図12のように画像調整画面が表示される。ユーザはチェックボックスの状態をかえることにより、テストプリントの種類と色を選択肢し、Start Printボタンを押下することにより、テストプリント実行される。
【0031】
本発明においては、テストプリント画面が表示されたときに、それまでに行なわれた部品交換に対応して必要なテストプリントについて、画面の初期選択状態を選択状態とする。その方法を図14にフローチャートを利用して説明する。
【0032】
図11に例示される交換部品のデータベースのテーブルのレコードをフィールドを順に未処理の部品交換情報がなくなるまで参照する。レコード中の作業済み?フィールドを参照し、Y、つまり部品交換作業が行なわれた場合、図13で例示される各交換部品について部品交換後に推奨されるテストプリントのマトリックスを参照し、テストプリント画面の初期値として追加する。こうして、全ての部品についての作業を行い初期値を決定し、表示する。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】システム構成図。
【図2】画像形成装置の構成図。
【図3】画像形成装置の断面図。
【図4】部品管理装置のソフトウェア構成図。
【図5】部品管理装置が警告リストを表示するまでのフローチャート。
【図6】部品管理装置が提供するトップページの画面の一例。
【図7】部品管理装置が提供するシャットダウン確認ページの一例。
【図8】部品管理装置が提供するプログレスページの一例。
【図9】部品管理装置が提供する作業手順ページの一例。
【図10】画像形成装置の部品管理部のカウンタ値の管理テーブルの一例。
【図11】部品管理装置のデータベースでの部品情報の管理の一例。
【図12】部品管理装置が提供するテストプリントの画面の一例。
【図13】画像形成装置の交換部品とテストプリントの関係の管理テーブルの一例。
【図14】部品管理装置がテストプリントの初期表示を決定するまでのフローチャート。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成装置のメンテナンス支援装置であって、
画像形成装置の部品のメンテナンスに関する操作を行なうためのメンテナンス操作手段と、
行なわれたメンテンナンス操作を記憶するメンテナンス操作記憶手段と、
前記メンテナンスと前記メンテナンス後に必要な調整/確認作業との関係を記憶するメンテナンス/調整関係記憶手段と、
調整/確認作業に関する操作を行なうための画面の初期値を決定する調整初期値決定手段を有することを特徴とする画像形成装置のメンテナンス支援装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2009−53515(P2009−53515A)
【公開日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−221178(P2007−221178)
【出願日】平成19年8月28日(2007.8.28)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】