説明

画像形成装置及びクリーニング装置

【課題】第2のクリーニング部材の下流側の第1のクリーニング部材と転写部材との接触状態を良好に保つことにより、両者のクリーニング部材の協働により、良好なクリーニング性能を耐久性よく得る。
【解決手段】クリーニング装置は、第1のクリーニング部材51と、その上流側に配置される第2のクリーニング部材52とで構成されており、第2のクリーニング部材52は、用紙幅方向CDに関して、2次転写ベルトに対する残留トナーの除去力に差異が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置及びクリーニング装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、トナー画像を用紙に形成する画像形成装置が知られており、この画像形成装置は、トナー画像を用紙に転写し、転写されたトナー画像を用紙に定着させるという一連のプロセスを実行する。画像形成装置では、用紙へのトナー転写時、用紙と接触する転写部材に残留トナーが付着していると、これが用紙へと移り、汚れなどを発生させる虞がある。そのため、画像形成装置は、転写部材に付着した残留トナーを除去するために、当該転写部材をクリーニングするクリーニング装置を備えている。ここで、転写部材への残留トナーの付着は、一例として用紙の両面印刷といった要因により起こりえる。具体的には、裏面への画像形成に供するために用紙を搬送する際に、用紙表面のトナーが搬送部材(搬送ローラや搬送ベルト)に付着すると、これが後続の用紙に付着して搬送される。そして、後続の用紙が転写部材を通過する際に、当該用紙に付着したトナーが転写部材へと付着するといった如くである。
【0003】
例えば特許文献1には、転写ベルトと当接する第1のクリーニング部材と、転写ベルトの回転方向において第1のクリーニング部材よりも上流側に設けられて転写ベルトと当接する第2のクリーニング部材とを備えたクリーニング装置が開示されている。このクリーニング装置によれば、第1のクリーニング部材よりも上流側に配置された第2のクリーニング部材により、転写ベルト上の残留トナーが一次的に除去されることとなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−40894号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、第1のクリーニング部材の上流に第2のクリーニング部材を設けた場合には、比較的大きな残留トナーを先行して除去することができるので、これを設けない場合と比較して、第1のクリーニング部材の摩耗を抑制することができる。しかしながら、この第2のクリーニング部材の存在に起因して、転写部材と第1のクリーニング部材との接触状態が所望の状態と相違してしまうことがあり、良好なクリーニング性能を耐久性よく得ることができないという不都合があった。
【0006】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、第2のクリーニング部材の下流側の第1のクリーニング部材と転写部材との接触状態を良好に保つことにより、両者のクリーニング部材の協働により、良好なクリーニング性能を耐久性よく得ることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる課題を解決するために、第1の発明は、用紙の搬送方向と対応して回転自在に構成されており、搬送される用紙にトナー画像を転写する転写部材と、用紙との接触面である転写部材の外周面と接触して、当該転写部材の外周面に付着したトナーを除去する第1クリーニング部材と、転写部材の回転方向において第1のクリーニング部材よりも上流側に配置されており、転写部材の外周面に接触して、当該転写部材の外周面に付着したトナーを除去する第2のクリーニング部材とを有する画像形成装置を提供する。この場合、第2のクリーニング部材は、用紙の搬送方向と直行する用紙幅方向に関して、転写部材に対するトナーの除去力に差異が設けられている。
【0008】
ここで、第1の発明は、それぞれの回転に応じて用紙を搬送する複数の搬送部材を備える搬送部をさらに有していてもよい。この場合、第2のクリーニング部材は、搬送部材と位置的に対応する第1の領域よりも、搬送部材と位置的に対応しない第2の領域の方がトナーの除去力が小さく設定されていることが好ましい。
【0009】
また、第1の発明において、第2のクリーニング部材は、樹脂製のシート状部材と、当該シート状部材を支持する支持部材とで構成されるスクレーパーであり、当該シート状部材の自由端側を転写部材の外周面に押し当てるように配置されていることが好ましい。
【0010】
また、第1の発明において、第2のクリーニング部材は、固定端から自由端へのシート状部材の延在方向が転写部材の回転方向と対向するように配置されていることが好ましい。
【0011】
また、第1の発明において、第2のクリーニング部材は、支持部材の縁辺を起点とするシート状部材の自由端までの長さに差異を設けることにより、トナーの除去力に差異を設けることが好ましい。
【0012】
また、第1の発明において、搬送部は、用紙表面に画像が形成された用紙を、用紙裏面への画像形成へ供するために表裏を反転した上で転写部材に搬送する再給紙部であることが好ましい。
【0013】
また、第1の発明において、第2のクリーニング部材は、トナー若しくはトナーとともに当該トナーが含有するワックス又は定着部材に離型材として塗布されたワックスを除去することが好ましい。
【0014】
また、第1の発明において、第2のクリーニング部材は、搬送部材の位置に係わらず、両端部含む所定範囲に相当する第3の領域の除去力が所定の大きさに固定されていてもよく、この場合、第3の領域の除去力は、第1の領域に対応して設定される除去力よりも小さいことが望ましい。
【0015】
また、第1の発明において、転写部材は、感光体からトナー画像が転写される中間転写部材と用紙を介して圧接することより、当該用紙にトナーを転写する2次転写部材であることが好ましい。あるいは、転写部材は、2次転写部材が用紙を介して圧接されることにより、感光体から転写されたトナー画像を用紙に転写する中間転写部材であってもよい。
【0016】
また、第2の発明は、用紙の搬送方向と対応して回転自在に構成されてトナー画像を用紙に転写する転写部材をクリーニングするクリーニング装置を提供する。このクリーニング装置は、用紙との接触面である転写部材の外周面と接触し、転写部材の外周面に付着したトナーを除去する第1クリーニング部材と、転写部材の回転方向において第1のクリーニング部材よりも上流側に配置され、転写部材の外周面に接触し、転写部材の外周面に付着したトナーを除去する第2のクリーニング部材とを有する。この場合、第2のクリーニング部材は、用紙の搬送方向と直行する用紙幅方向に関して、転写部材に対するトナーの除去力に差異が設けられている。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、用紙幅方向に関して転写部材に対するトナーの除去力に差異を設けているので、転写部材に付着したトナーのうち、第2のクリーニング部材を通過させるものと除去するものとを、用紙幅方向の位置に応じて選択させることができる。これにより、トナーを一様に除去してしまうといった事態を抑制することができるので、下流側の第1のクリーニング部材と転写部材との接触状態を良好に保つことができる。これにより、両者のクリーニング部材の協働により、良好なクリーニング性能を耐久性よく得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】画像形成装置1の構成を模式的に示す説明図
【図2】2次転写部45を中心とする画像形成装置1の要部を模式的に示す構成図
【図3】第1のクリーニング部材51及び第2のクリーニング部材52の構成を模試的に示す説明図
【図4】第2のクリーニング部材52の別形態を模試的に示す説明図
【図5】第2のクリーニング部材52の別形態を模試的に示す説明図
【図6】第2のクリーニング部材52の別形態を模試的に示す説明図
【図7】画像形成装置1の別形態を模式的に示す説明図
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1は、本実施形態にかかる画像形成装置1の構成を模式的に示す説明図である。画像形成装置1は、例えば複写機といった電子写真方式の画像形成装置であり、複数の感光体ドラムを一本の中間転写ベルトに対面させて縦方向に配列することによりフルカラーの画像を形成する、いわゆる、タンデム型カラー画像形成装置である。
【0020】
この画像形成装置1は、原稿読取装置10、画像形成部30Y,30M,30C,30K、中間転写部40、2次転写部45、定着装置60、排紙反転部70、再給紙部80、給紙部90及び制御部100を主体に構成され、これらが一つの筐体内に収められている。
【0021】
原稿読取装置10は、その上部に自動原稿送り装置ADFを備えている。自動原稿送り装置ADFの原稿載置台15に載置された原稿Dは、一枚ずつ分離され原稿搬送路に送り出され、搬送ドラム16により搬送される。第1搬送ガイドG1及び原稿排出ローラ17は、搬送ドラム16により搬送された原稿Dを原稿排出トレイ18に排出する。
【0022】
原稿読取装置10は、原稿画像読取位置RPにおいて、搬送ドラム16により搬送中の原稿Dの画像を読み取る。具体的には、原稿画像読取位置RPにおいて原稿Dの画像がランプLにて照射される。照射による反射光は第1ミラーユニット11、第2ミラーユニット12、レンズユニット13によって導かれて撮像素子CCDの受光面に結像する。撮像素子CCDは入射した光を光電変換して所定の画像信号を出力する。出力された画像信号は、A/D変換が施されることにより画像データとして作成される。
【0023】
画像読取制御部14は、画像データに、シェーディング補正やディザ処理、圧縮等の処理を施し、この処理により得られる画像データを制御部100のRAMなどの記憶部に格納する。なお、画像データは、原稿読取装置10から出力されるデータのみならず、画像形成装置1に接続されたパーソナルコンピュータや他の画像形成装置から受信したものであってもよい。
【0024】
画像形成部30Yは、露光部20Yと、感光体ドラム31Yと、この感光体ドラム31Yの周辺に配置される、主帯電部32Y、現像部33Y、第1転写ローラ34Y及びクリーニング部35Yとから構成されており、イエローに対応する画像(トナー画像)を形成する。他の画像形成部30M,30C,30Kも画像形成部30Yと同様な構成であり、露光部20M,20C,20Kと、感光体ドラム31M、31C、31Kと、この感光体ドラム31M、31C、31Kの周辺に配置される、主帯電部32M,32C,32K、現像部33M,33C,33K、第1転写ローラ34M,34C,34K及びクリーニング部35M,35C,35Kとから構成されており、マゼンダ、シアン、ブラックの各色に対応する画像(トナー画像)を形成する。
【0025】
露光部20Y〜20Kは、図示しないレーザー光源、ポリゴンミラー、複数のレンズ等から構成され、レーザビームを生成する。各露光部20Y〜20Kは、画像データを基に制御部100から出力される出力情報に対応して、対応する感光体ドラム31Y〜31Kの表面をその軸方向(主走査方向)にレーザー光で繰り返し走査する。この走査露光により、感光体ドラム31Y〜31Kには潜像がそれぞれ形成される。
【0026】
感光体ドラム31Y〜31Kは、主帯電部32Y〜32Kによりその表面が一様に帯電させられる。現像部33Y〜33Kは、トナーで現像することによって感光体ドラム31Y〜31K上の潜像を顕像化する。これにより、各感光体ドラム31Y〜31K上にはトナー画像が形成される。第1転写ローラ34Y〜34Kは、感光体ドラム31Y〜31K上に形成されたトナー画像を中間転写部40(具体的には中間転写ベルト41)の所定位置に逐次転写する。クリーニング部35Y〜35Kは、トナー画像の転写を終えた感光体ドラム31Y〜31Kの表面に残留するトナーを除去する。
【0027】
中間転写部40は、中間転写ベルト41を主体に構成されている。中間転写ベルト41は、複数のローラに掛け渡されており、用紙Pの搬送方向(以下「用紙搬送方向」という)FDと対応して回転自在に構成されている。この中間転写ベルト41には、4つの画像形成部30Y〜30Kがそれぞれ対面して配置されている。中間転写ベルト41は、各画像形成部30Y〜30Kからトナー画像が外周面に転写されると、自己の回転動作を通じて、2次転写部45との圧接部に相当する転写位置にトナー画像を搬送する。そして、当該転写位置において、中間転写ベルト41の外周面が、搬送される用紙Pと接触することにより、ベルトの外周面上に転写されたトナー画像を用紙Pに転写する。ベルトクリーニング装置43は用紙Pへのトナー画像の転写を終えた中間転写ベルト41の表面を清掃する。
【0028】
2次転写部45は、転写位置において、搬送される用紙Pと接触することにより、中間転写ベルト41の外周面上に転写されたトナー画像を用紙Pに転写する。本実施形態の特徴の一つは、2次転写部45に配置されたクリーニング装置50の構成にあり、その詳細については後述する。
【0029】
トナー画像の転写に供される用紙Pは、給紙部90を構成するいずれかのトレイPG1,PG2,PG3から供給され、レジストローラによってタイミングが取られつつ転写位置へと送られる。
【0030】
定着装置60は、トナー画像が定着された用紙Pを加圧加熱することによって、用紙Pにトナー画像を定着させる。定着装置60は、例えば、一対の定着部材である定着上ローラ61及び定着下ローラ62で構成されている。定着上ローラ61及び定着下ローラ62は互いに圧接した状態で配置されおり、定着上ローラ61と定着下ローラ62との圧接部として定着ニップ部が形成される。
【0031】
定着上ローラ61の内部には、当該定着上ローラ61を加熱する、すなわち、用紙P上のトナー画像を熱定着させるための加熱手段(例えばヒータ)が内蔵されている。この加熱手段からの輻射熱により定着上ローラ61が加温され、この定着上ローラ61の有する熱が用紙Pへと伝達される。
【0032】
この定着装置60において、用紙Pは定着対象面が定着上ローラ61と向き合う格好で搬送されており、用紙Pの搬送過程において定着ニップ部を通過する。これにより、定着上ローラ61と定着下ローラ62とによる加圧並びに定着上ローラ61の有する熱の作用を通じて、用紙Pに対するトナー画像の定着が行われる。
【0033】
排紙反転部70は、定着装置60による定着処理を終えた用紙Pを搬送して排紙トレイ75へ排出する。用紙Pを表裏反転して排出する場合、排紙ガイド72は、一旦、用紙Pを下方に導く。排紙反転ローラ73は用紙Pの後端を挟持した後に当該用紙Pを反転搬送し、そして、排紙ガイド72が用紙Pを排紙ローラ74へ導くことで用紙Pが排紙トレイ75へ排出される。
【0034】
また、用紙Pの表面のみに画像形成を行う片面印刷に代えて、用紙Pの表面及び裏面のそれぞれに画像形成を行う両面印刷の場合、排紙ガイド72は、表面のトナー画像の定着処理を終えた用紙Pを下方にある再給紙部80に搬送する。再給紙部80の構成要素の一つである反転ローラ81は用紙Pの後端を挟持した後に逆送することによって用紙Pを反転させて、再給紙搬送路82に送り出す。これにより、再給紙搬送路82を介して、用紙Pが裏面への画像形成に供される。
【0035】
なお、画像形成装置1において、再給紙部80や、用紙Pを給紙する給紙部90は、用紙Pを搬送する搬送部としての機能を担っており、再給紙部80及び給紙部90は、ガイド部材や、それぞれが回転して用紙Pを搬送する複数の搬送部材(例えば、搬送ローラや搬送ベルト)を備えている。
【0036】
図2は、2次転写部45を中心とする画像形成装置1の要部を模式的に示す構成図である。2次転写部45は、2次転写ローラ46、駆動ローラ47、従動ローラ48、2次転写ベルト49及びクリーニング装置50を主体に構成されている。2次転写ベルト49は、2次転写ローラ46、駆動ローラ47及び従動ローラ48に掛け渡されており、用紙搬送方向FDと対応して回転自在に構成されている。中間転写ベルト41との圧接部に相当する転写位置において、2次転写ベルト49の外周面が、搬送される用紙Pを介して中間転写ベルト41と接触することにより、中間転写ベルト41に転写されたトナー画像が用紙Pに転写される。
【0037】
クリーニング装置50は、第1のクリーニング部材51と、第2のクリーニング部材52とで構成されており、転写部材である2次転写ベルト49の外周面と接触して配置されている。個々のクリーニング部51,52は、2次転写ベルト49の回転方向の上流側から下流側にかけて第2のクリーニング部材52、そして第1のクリーニング部材51の順で配置されており、2次転写ベルト49の外周面に付着した残留トナーを除去する機能を担っている。
【0038】
ここで、残留トナーは、裏面への画像形成に供するために用紙Pが搬送される際に、搬送部材に用紙表面のトナーが付着し、これが後続の用紙Pの表面又は裏面に付着して用紙Pとともに搬送されることにより、後続の用紙Pが2次転写ベルト49を通過する際に、当該後続の用紙Pから2次転写ベルト49へと付着して残留するトナー、あるいは、他の要因により2次転写ベルト49に付着して残留するトナーをいう。なお、残留トナーは、トナー単体のみならず、ワックス(トナーに添加されたワックス若しくは定着装置60の定着ローラ61,62に離型材として塗布されたワックス)といった付着物をも含むこととする。
【0039】
一対のクリーニング部51,52のうち、第2のクリーニング部材52は、第1のクリーニング部材51による残留トナーの除去に先立ち、大きなかたまりの残留トナーを除去する機能を担っている。一方、第1のクリーニング部材51は、第2のクリーニング部材52を通過した残留トナーを最終的に除去する機能を担っている。
【0040】
第1のクリーニング部材51は、ゴムブレードであり、例えばポリウレタン製のゴムといった弾性体より形成されたシート状部材(以下「第1のシート状部材」という)51aと、第1のシート状部材51aを支持する支持部材(以下「第1の支持部材」という)51bとで構成されている。
【0041】
第1の支持部材51bにより支持された状態において、第1のシート状部材51aの自由端(先端)側は、2次転写ベルト49の外周面に押し当てられている。第1のシート状部材51aは、2次転写ベルト49に対して所定の力で押し当てられており、当該自由端側の一部の領域において2次転写ベルト49と面的に接触するとともに、2次転写ベルト49のベルト面側に凸となるように撓んだ格好となっている。また、第1のシート状部材51aの固定端から自由端への延在方向は、2次転写ベルト49の回転方向(すなわち、回転による移動方向)と対向するような方向、いわゆるカウンター方向に設定されている。
【0042】
第2のクリーニング部材52は、スクレーパーであり、例えばポリプロピレンといった樹脂より形成されたシート状部材(以下「第2のシート状部材」という)52aと、第2のシート状部材52aを支持する支持部材(以下「第2の支持部材」という)52bとで構成されている。
【0043】
第2の支持部材52bにより支持された状態において、第2のシート状部材52aの自由端(先端)側は、2次転写ベルト49の外周面に押し当てられている。第2のシート状部材52aは、2次転写ベルト49に対して所定の力で押し当てられており、当該自由端側の一部の領域において2次転写ベルト49と面的に接触するとともに、2次転写ベルト49のベルト面側に凸となるように撓んだ格好となっている。また、第2のシート状部材52aの固定端から自由端への延在方向は、カウンター方向に設定されている。
【0044】
図3は、第1のクリーニング部材51及び第2のクリーニング部材52の構成を模試的に示す説明図である。第1のクリーニング部材51において、第1の支持部材51bの高さ(カウンター方向に相当する長さ)は、用紙幅方向CDの位置にかかわらず一定の値に設定されている。一方、第1のシート状部材51aの自由端側の縁辺は、用紙幅方向CDにかけて直線的に延在しており、第1の支持部材51bの縁辺を起点とした第1のシート状部材51aの高さ(カウンター方向に相当する自由端までの長さ)も、用紙幅方向CDの位置にかかわらず一定の値に設定されている。このような形状に起因して、第1のクリーニング部材51では、2次転写ベルト49に対する第1のシート状部材51aの押し当て力が用紙幅方向CDにおいて均一となるように設定される。2次転写ベルト49に対する第1のシート状部材51aの押し当て力は、2次転写ベルト49に対する残留トナーの除去力に相当するため、この第1のクリーニング部材51は、用紙幅方向CDに関して、残留トナーの除去力が均一となるように設定されている。
【0045】
これに対して、第2のクリーニング部材52において、第2の支持部材52bの高さは、用紙幅方向CDの位置に応じて任意の値に設定されている。一方、第2のシート状部材52aの自由端側の端縁は、用紙幅方向CDにかけて直線的に延在しており、第2の支持部材52bの縁辺を起点とした第2のシート状部材52aの高さは、用紙幅方向CDの位置に応じて相違している。このような形状に起因して、第2のクリーニング部材52では、用紙幅方向CDに関して、2次転写ベルト49に対して第2のシート状部材52aを押し当てる力に差異が設けられている。すなわち、2次転写ベルト49に対する第2のシート状部材52aの押し当て力は、2次転写ベルト49に対する残留トナーの除去力に相当するため、この第2のクリーニング部材52は、用紙幅方向CDに関して、残留トナーの除去力に差異が設けられていることとなる。
【0046】
具体的には、図3に示すように、第2の支持部材52bおいて、第1の領域A1は、この第1の領域A1を除く残余の領域である第2の領域A2と比較して第2の支持部材52bの高さが大きく設定されている。第2の支持部材52bの高さが大きい場合、第2のシート状部材52aの高さが相対的に小さくなるため、第1の領域A1における第2のシート状部材52aによる押し当て力は、第2の領域A2のそれよりも大きくなる。したがって、この第2のクリーニング部材52において、第1の領域A1における残留トナーの除去力は、第2の領域A2における残留トナーの除去力よりも大きくなるように設定されることとなる。この場合、残留トナーの除去力を高めた第1の領域A1は、図中の一点鎖線で示すように、用紙Pを反転搬送する再給紙部80の搬送部材Rp(例えば搬送ローラや搬送ベルト)と位置的に対応して設定されている。
【0047】
また、第2の支持部材52bにおいて、第2の領域A2のなかでも両端側に対応する領域(第3の領域A3)は、支持部材52bの高さが一定の値に設定されている。すなわち、第2の支持部材52bにおいて、第3の領域A3における残留トナーの除去力は、第1の領域A1のそれよりも小さく、かつ、一定値に設定されている。なお、この第3の領域A3を除く第2の領域A2では、第1の領域A1から第3の領域A3に向かう程、支持部材52bの高さが線形的に小さくなるように設定されている。そのため、第2の支持部材52bにおいて、第2の領域A2における残留トナーの除去力は、第1の領域A1から離れる程小さく設定されることとなる。
【0048】
このように本実施形態において、クリーニング装置50は、第1のクリーニング部材51と、その上流側に配置される第2のクリーニング部材52とで構成されており、第2のクリーニング部材52は、用紙幅方向CDに関して、2次転写ベルト49に対する残留トナーの除去力に差異が設けられている。
【0049】
大きなかたまりの残留トナーが2次転写ベルト49に付着している場合、これが第1のクリーニング部材51の摩耗の原因となるため、大きなかたまりの残留トナーを先行して除去することを目的として第2のクリーニング部材52が設けられている。第1のクリーニング部材51の摩耗は、大きなかたまりの残留トナーのうち、トナーに相当するものにも起因するが、特に、ワックスに相当するものにより、その傾向が顕著となる。すなわち、第2のクリーニング部材52を上流側に配置して、第1のクリーニング部材51の摩耗を抑制することができれば、第1のクリーニング部材51の耐久性が向上することとなる。これにより、第1のクリーニング部材51は、大きなかたまりの残留トナーを除く残余の残留トナーを、良好なクリーニング性能で耐久性よく除去することが可能となる。
【0050】
また、第2のクリーニング部材52は、残留トナーの全てを除去するのではなく、大きなかたまりの残留トナーを優先的に除去し、残余の残留トナーは通過させることが好ましい。これは、残余の残留トナーを通過させることで、これが第1のクリーニング部材51に対する潤滑材となるからである。これにより、例えば第1のクリーニング部材51がめくれるといったように、2次転写ベルト49と第1のクリーニング部材51との接触状態が所望の状態と相違してしまうといった事態も抑制することができるからである。これにより、第1及び第2のクリーニング部材51,52による多段構成により、2次転写ベルト49に対する良好なクリーニング性能を耐久性よく得ることができる。
【0051】
しかしながら、第2のクリーニング部材52による残留トナーの除去力を、用紙幅方向CDに関して一様に設定した場合、大きな固まりの残留トナーや、残余の残留トナーといった区別なく残留トナーを一様に除去してしまう可能性がある。しかしながら、本実施形態によれば、用紙幅方向CDに関して2次転写ベルト49に対する残留トナーの除去力に差異を設けているので、2次転写ベルト49の残留トナーのうち、第2のクリーニング部材52を通過させるものと除去するものとを、用紙幅方向CDの位置に応じて選択させることができる。そのため、残留トナーを一様に除去することがないので、前述の通り、下流側の第1のクリーニング部材51と2次転写ベルト49との接触状態を良好に保つことができる。これにより、第1及び第2のクリーニング部材51,25の協働により、良好なクリーニング性能を耐久性よく得ることができる。
【0052】
また、2次転写ベルト49に付着する残留トナーは、用紙Pの搬送過程、すなわち、搬送部材と用紙Pと接触に起因する。そこで、本実施形態において、第2のクリーニング部材52は、用紙Pを搬送する搬送部材(搬送ローラや搬送ベルト)と位置的に対応しない第2の領域A2の除去力を、当該搬送部材と位置的に対応する第1の領域A1の除去力よりも小さく設定している。これにより、大きなかたまりの残留トナーの存在が少ないであろう第2の領域A2においては、第1の領域A1と同様の除去力で残留トナーが除去されるといったことがないので、残留トナーの一部を下流側へと通過させることができる。これにより、用紙幅方向CDに関して、残留トナーといった区別なく残留トナーを一様に除去してしまうといった事態を抑制することができる。
【0053】
なお、残留トナーの要因は、特に再給紙部80において生じ得るので、当該再給紙部80の搬送部材Rpと位置的に対応して、第1の領域A1と第2の領域A2とを設定することが好ましい。
【0054】
また、第2のクリーニング部材52は、両端部含む所定範囲に相当する第3の領域A3の除去力が所定の大きさに固定されており、第3の領域A3の除去力は、第1の領域A1に対応して設定される除去力よりも小さくなっている。前述したような第1のクリーニング部材51のめくれといった事態は、特に、その両端部で生じ易い。そこで、第3の領域A3については、めくれ抑制といった観点から、前述の残余の残留トナーを除去しすぎないような残留トナーの除去力を設定しておくことで、例えばめくれといった第1のクリーニング部材51と2次転写ベルト49との当接状態に異変が生じるといった事態を抑制することができる。
【0055】
なお、第2の領域A2による残留トナーの除去力の設定形態については、前述の形態以外にも種々の形態が考えられる。例えば、図4に示すように、第2の領域A2における除去力を、第1の領域A1における除去力よりも小さい範囲で一様としてもよい。同図において、(a)は、第2の領域A2の除去力を第3の領域A3の除去力と同一とした形態を示している。一方、(b)は、第2の領域A2の除去力を、第1の領域A1の除去力と第3の領域A1の除去力との中間の値に設定した形態を示している。
【0056】
また、本実施形態において、第2のクリーニング部材52は、第2の支持部材52bの縁辺を起点とする第2のシート状部材52aの自由端までの長さに差異を設けることにより、トナーの除去力に差異を設けている。かかる構成によれば、自由端までの長さを調整することにより、第2のシート状部材52aの剛性を設定することができるので、その剛性の程度に応じてトナーの除去力も容易に設定することができる。
【0057】
なお、上述した実施形態以外にも、図5に示すように、第2の支持部材52bの高さを用紙幅方向CDの位置にかかわらず一定の値に設定し、第2のシート状部材52aの高さを用紙幅方向CDの位置に応じて任意の値に設定している。かかる構成であっても、自由端までの長さを調整することができるので、トナーの除去力も容易に設定することができる。
【0058】
なお、上述した実施形態では、搬送経路の中心位置を基準に用紙Pを搬送する形態を想定して、搬送部材Rpも中央基準で設定されている。しかしながら、図6に示すように、搬送経路の中心位置Cntではなく端部位置Edgを基準に用紙Pを搬送する場合には、搬送部材Rpも端部基準で設定されることとなる。この場合であっても同様に、搬送部材Rpと位置的に対応して、第1の領域A1と第2の領域A2とを設定することが好ましい。
【0059】
なお、端部領域では、第1のクリーニング部材51のめくれといった事態が懸念される。そこで、第2のクリーニング部材52は、搬送部材Rpの位置に係わらず、第3の領域A3の除去力を所定の大きさ(第1の領域A1よりも小さい範囲の大きさ)に固定しておくことが好ましい。
【0060】
また、上述した実施形態では、2次転写ベルト49に対するクリーニング装置50を対象として本発明を説明した。しかしながら、図2に示すように、残留トナーは用紙Pの表裏のそれぞれに付着することもあることから、図7に示すように、中間転写ベルト41に対するベルトクリーニング装置43に本発明を適用してもよい。
【0061】
以上、本発明の実施形態にかかる画像形成装置について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。また、画像形成装置のみならず、それに適用可能なクリーニング装置自体も本発明の一部として機能する。また、第2のクリーニング部材は、トナーを除去する機能を備える部材であれば、スクレーパー以外にもローラやブラシで構成されていてもよい。例えば、ローラやブラシであれば、その径や材質を異ならせることにより、トナーの除去力に差異を設けることができる。
【符号の説明】
【0062】
1 画像形成装置
10 原稿読取装置
30Y〜30K 画像形成部
40 中間転写部
41 中間転写ベルト
43 ベルトクリーニング装置
45 2次転写部
46 2次転写ローラ
47 駆動ローラ
48 従動ローラ
49 2次転写ベルト
50 クリーニング装置
51 第1のクリーニング部材
51a 第1のシート状部材
51b 第1の支持部材
52 第2のクリーニング部材
52a 第2のシート状部材
52b 第2の支持部材
60 定着装置
70 排紙反転部
80 再給紙部
90 給紙部
100 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
用紙の搬送方向と対応して回転自在に構成されており、搬送される用紙にトナー画像を転写する転写部材と、
用紙との接触面である前記転写部材の外周面と接触して、当該転写部材の外周面に付着したトナーを除去する第1クリーニング部材と、
前記転写部材の回転方向において前記第1のクリーニング部材よりも上流側に配置されており、前記転写部材の外周面に接触して、当該転写部材の外周面に付着したトナーを除去する第2のクリーニング部材とを有し、
前記第2のクリーニング部材は、用紙の搬送方向と直行する用紙幅方向に関して、前記転写部材に対するトナーの除去力に差異が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
それぞれの回転に応じて用紙を搬送する複数の搬送部材を備える搬送部をさらに有し、
前記第2のクリーニング部材は、前記搬送部材と位置的に対応する第1の領域よりも、前記搬送部材と位置的に対応しない第2の領域の方がトナーの除去力が小さく設定されていることを特徴とする請求項1に記載された画像形成装置。
【請求項3】
前記第2のクリーニング部材は、樹脂製のシート状部材と、当該シート状部材を支持する支持部材とで構成されるスクレーパーであり、
当該シート状部材の自由端側を前記転写部材の外周面に押し当てるように配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載された画像形成装置。
【請求項4】
前記第2のクリーニング部材は、固定端から自由端への前記シート状部材の延在方向が前記転写部材の回転方向と対向するように配置されていることを特徴とする請求項3に記載された画像形成装置。
【請求項5】
前記第2のクリーニング部材は、前記支持部材の縁辺を起点とする前記シート状部材の前記自由端までの長さに差異を設けることにより、前記トナーの除去力に差異を設けることを特徴とする請求項4に記載された画像形成装置。
【請求項6】
前記搬送部は、用紙表面に画像が形成された用紙を、用紙裏面への画像形成へ供するために表裏を反転した上で前記転写部材に搬送する再給紙部であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載された画像形成装置。
【請求項7】
前記第2のクリーニング部材は、前記トナー若しくは前記トナーとともに当該トナーが含有するワックス又は定着部材に離型材として塗布されたワックスを除去することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載された画像形成装置。
【請求項8】
前記第2のクリーニング部材は、前記搬送部材の位置に係わらず、両端部含む所定範囲に相当する第3の領域の除去力が所定の大きさに固定されており、
前記第3の領域の除去力は、前記第1の領域に対応して設定される除去力よりも小さいことを特徴とする請求項2から7のいずれかに記載された画像形成装置。
【請求項9】
前記転写部材は、感光体からトナー画像が転写される中間転写部材と用紙を介して圧接することより、当該用紙にトナーを転写する2次転写部材であることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載された画像形成装置。
【請求項10】
前記転写部材は、2次転写部材が用紙を介して圧接されることにより、感光体から転写されたトナー画像を用紙に転写する中間転写部材であることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載された画像形成装置。
【請求項11】
用紙の搬送方向と対応して回転自在に構成されてトナー画像を用紙に転写する転写部材をクリーニングするクリーニング装置において、
用紙との接触面である前記転写部材の外周面と接触し、前記転写部材の外周面に付着したトナーを除去する第1クリーニング部材と、
前記転写部材の回転方向において前記第1のクリーニング部材よりも上流側に配置され、前記転写部材の外周面に接触し、前記転写部材の外周面に付着したトナーを除去する第2のクリーニング部材とを有し、
前記第2のクリーニング部材は、用紙の搬送方向と直行する用紙幅方向に関して、前記転写部材に対するトナーの除去力に差異が設けられていることを特徴とするクリーニング装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−11660(P2013−11660A)
【公開日】平成25年1月17日(2013.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−142918(P2011−142918)
【出願日】平成23年6月28日(2011.6.28)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】