説明

画像形成装置

【課題】画像形成された記録媒体がどのような用途・使用法であるのかを容易に理解でき、かつ記録媒体を用いて他の画像形成装置の画像形成に関する設定を行うようにする。
【解決手段】画像形成装置の画像形成に関する設定情報を記憶する設定記憶部と、設定記憶部に記憶された設定情報を元に2次元配列された2次元コードを生成するコード生成部を有し、媒体に2次元コードを画像形成する画像形成装置において、前記媒体の使用を案内する案内情報を生成する案内情報生成部を備え、コード生成部で生成された2次元コードを媒体に画像形成する場合に、案内情報生成部で生成された案内情報を併せて画像形成することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、媒体へ画像形成する機能を有する画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、MFP(Multifunction Peripheral)に代表されるように、媒体に対する画像形成機能、原稿の画像を読み取る機能、読み取った画像をEメールあるいはファクシミリに添付して送信するEメール機能、ファクシミリ機能等を備えた画像形成装置が存在する(例えば特許文献1参照)。このような画像形成装置では、ユーザの使用態様に合わせて各種動作設定やネットワーク設定が行われる。
【特許文献1】特開平06−047996号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1に記載されているような画像形成装置では、複数の画像形成装置を導入する場合には、メモリカードのような可搬性記憶装置を利用する必要があった。すなわち、1台目の画像形成装置を設定した上で、可搬性記憶装置に設定値をコピーし、その可搬性記憶装置を2台目以降の画像形成装置に接続し、設定値を読み込ませることによって設定していた。
【0004】
しかしながら、このような可搬性記憶装置は、外見から内部に記憶されたデータの用途や使用法を知ることができない。それゆえ、例えば使用する度にPC等の外部装置を使用して可搬性記憶装置内に記憶された設定情報のシリアル番号を調べる必要があり、適合する画像形成装置を探す手間がかかっていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、画像形成装置の画像形成に関する設定情報を記憶する設定記憶部と、該設定記憶部に記憶された設定情報を元に2次元配列された2次元コードを生成するコード生成部を有し、媒体に2次元コードを画像形成する画像形成装置において、媒体の使用を案内する案内情報を生成する案内情報生成部を備え、前記コード生成部で生成された2次元コードを媒体に画像形成する場合に、前記案内情報生成部で生成された案内情報を併せて画像形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る画像形成装置によれば、画像形成に関して設定する2次元配列されたコードに加えて、そのコードの使用を案内する案内情報が媒体に画像形成される。従って、ユーザは、媒体に画像形成されたコードが如何なる用途・扱い方法であるかを容易に理解することができ、かつそのコードを用いて他の画像形成装置のプロセス条件の設定を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としてのMFPについて説明する。
【0008】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態におけるMFP1,1aの構成ブロック図であり、図2は該MFPの設定記憶部におけるデータブロックの例を示す図である。
ここで、符号1は第1のMFPを表し、ユーザが通常の方法で設定を行った上で、コピー元の設定情報を出力するMFPである。符号1aは、第1のMFP1で出力された設定情報がコピーされるコピー先の第2のMFPを表し、その構成は第1のMFP1と同様であるので、同図1を用いて説明する。
【0009】
図1に示されるように、MFP1,1aは、装置全体の制御を司る統合制御部2、該統合制御部2により使用される領域と設定内容を記憶する領域とを有する記憶部3、制御内容を表示しその表示内容に従って外部からの入力を可能とする操作/表示部4、外部との通信を制御する通信制御部5、画像を印刷する画像印刷部6、原稿の画像を読み取る画像読取部7を備えている。
【0010】
統合制御部2は、マイクロプロセッサなどから構成され、後述するプログラム格納部9に格納されたプログラム(ファームウェア)を実行することにより、MFP1,1aの全体の統合制御を行う。
【0011】
記憶部3は、演算メモリ部8、プログラム格納部9、及び設定記憶部10を備えている。
【0012】
演算メモリ部8は、RAM、Flashメモリなどで構成され、プログラムの実行に必要な情報や読取りや画像のデータを一時的に格納し、ワークメモリとしての機能を果たす。
【0013】
プログラム格納部9は、ROM、Flashメモリなどの不揮発メモリで構成されMFP1全体を制御するためのプログラムを格納している。プログラム格納領域9に書かれてプログラムは書き換え可能とされている。また、プログラム格納領域9には設定記憶部10の設定値を元に2次元コードを生成するコード生成部11と、2次元コード印刷時に付加される案内情報(すなわち媒体情報と適用情報)をMFP1から収集して印刷データとして生成する案内情報生成部12と、印刷媒体に記録された2次元コードを読取りその設定値を装置の設定記憶部10に設定する設定変更部13も含まれる。
【0014】
設定記憶部10は、電気的に読み書き可能なFlashメモリなどで構成され、後述するように、プログラムの実行に必要な設定値が格納されている。
【0015】
操作/表示部4は、動作中の状態や各種情報などを表示する表示部、具体的にはオペレーションパネルであって、各種情報入力操作が可能とされたタッチ入力機能を備えた液晶表示部である。
【0016】
通信制御部5は、通信路(例えばネットワークやUSBなど)を介して外部との通信を行うための処理を行うインターフェースである。
【0017】
画像印刷部6は、画像データを用紙等の記録媒体に印刷する処理を行う。
【0018】
画像読取部7は、ユーザがセットした原稿を読取り、電子データに変換する処理を行う。また、前記画像読取部7は、該画像読取部7で読み取った画像が2次元コードである場合に、この2次元コードを認識するためのコード認識部14を備えている。
【0019】
設定記憶部10に記憶される設定値は、図2に示すように、装置の固定値ブロック30、第1及び第2のユーザ変更可能設定ブロック32、34、及びユーザ自由記載設定ブロック36を備えている。例えば、装置の固定値ブロック30はパラメータ値やカラーテーブルから成り、第1のユーザ変更可能設定ブロック32は装置の動作設定値、第2のユーザ変更可能設定ブロック34はネットワーク設定値から成る。ユーザ自由記載設定ブロック36には印刷された媒体の取扱いに関する情報が格納される。
【0020】
装置の固定値ブロック30は、装置固有の情報であるIDや特性に関する固定された項目を定めるブロックであって、例えば、パラメータ値やカラーテーブル値が格納される。パラメータ値には、装置名、ファームウエアのバージョン、ARPテーブル等が記述される。カラーテーブル値には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの現像剤に対する色味についての値がコード化されている。
【0021】
ユーザ変更可能設定ブロック32、34には、それぞれユーザが使用態様に応じて設定を適宜変更することが可能とされた項目についての設定値が格納されるブロックである。
【0022】
例えば、ユーザ変更可能設定ブロック32には、装置の動作についての設定値が格納される。図示するように、パワーセーブに移行するまでの時間を指定するパワーセーブ移行時間、両面印刷の可否を指定する両面印刷(ON/OFF)、ログインパスワードを指定するログインパスワード、といった項目についてユーザが任意に設定可能である。
【0023】
ユーザ変更可能設定ブロック34には、ネットワークについての設定値が格納される。図示するように、IPアドレスの自動取得の可否(ON/OFF)、SMTPサーバのアドレスを指定するSMTPサーバアドレス、サーバログインのパスワード、メール送信宛先の指定といった項目について設定可能である。
【0024】
ユーザ自由記載設定ブロック36には、印刷された媒体の扱い方と適用対象の内容に関する案内情報として、本実施例により出力された記録媒体の用途及び使用上の注意に関する項目を設定可能である。
【0025】
なお、上述した装置の固定値ブロック30、ユーザ変更可能設定ブロック32,34、及びユーザ自由記載設定ブロック36は飽くまで一例に過ぎず、装置の性能及びユーザの要求に合わせてその内容及び数量を適宜変更が可能である。
【0026】
まず、一般的なMFPの動作について記載する。
MFP1の電源を投入すると、統合制御部2は、表示/操作部4、通信制御部5、画像印刷部6、画像読取部7、及び演算メモリ部8に対して初期化処理を行う。すなわち、統合制御部2は、設定記憶部10の設定値を用いてプログラム格納部9内のプログラムにより表示/操作部4,通信制御部5,画像印刷部6,画像読取部7,演算メモリ部8の初期化処理を順次行う。各部の初期化処理が終了すると、前記MFP1は待機状態になる。
【0027】
印刷機能を行う場合には、待機状態時、通信制御部5を介して画像データが入力されると、統合制御部2は該画像データを演算メモリ部8に格納して印刷データに展開し、次いで該データを画像印刷部6に送り、順次用紙といった記録媒体に対して印刷が行われる。
【0028】
読取機能を行う場合には、待機状態時、原稿が画像読取部7にセットされ、操作/表示部4により読取開始指示が入力されると、画像読取部7は原稿の読取りを開始し、読取ったデータを演算メモリ部8に画像データとして蓄積する。
【0029】
読取機能により蓄積された画像データは、コピー機能やファクシミリ機能に用いられる。例えば、コピー機能は、上記読取機能と印刷機能とを組み合わせた機能であって、読取機能を行った後に、演算メモリ部8から画像印刷部6に対して原稿の1ページ分の全読取りデータの転送が終了すると、画像印刷部6は受信した読取りデータを媒体に印刷出力する。
【0030】
図1から図5を用いて、以下、複数のMFP1,1aが使用環境(例えば、オフィス)に設置され、設置された全てのMFP1,1aについて同様に設定変更することを前提に動作の説明をする。
【0031】
まずユーザは第1のMFP1に対して、操作/表示部4により使用環境に合った設定値の入力又は変更を行う。このときの設定値は、例えば、上述した設定記憶部10のユーザ変更可能設定ブロック32、34にて、それぞれ装置の動作設定項目、ネットワーク設定項目として格納される。
【0032】
図3は、本実施の形態のMFPにより2次元コードを印刷する動作の流れ図である。
ユーザは、第1のMFP1の操作/表示部4を介して、装置の設定値を2次元コード化した2次元コードを印刷するために2次元コード印刷開始を指示する(S1)。
【0033】
すると、案内情報生成部12は、出力される印刷媒体の扱い方について示す「第1の案内情報」としての「媒体情報」と、前記2次元コードを適用する対象について示す「第2の案内情報」(例えば、適用される画像形成装置及びそのスペック内容)としての「適用情報」とを第1のMFP1の各部から収集し、印刷データとして生成する(S2)。
このとき、生成された印刷データ(「媒体情報」及び「適用情報」を含む)は、一旦、演算メモリ部8に格納される。
【0034】
次に、コード生成部11は、設定記憶部10より設定値を読み出す(S3)。
ここで、設定記憶部5より読み出される設定値の具体例としては、例えば、図2のユーザ変更可能設定ブロック32、34に格納された設定値(装置の動作設定値とネットワーク設定値)と装置の固定値ブロック30に格納された設定値(カラーテーブルを除く固定値)、及び任意記載設定ブロック36に格納された設定値(記録媒体の用途及び使用上の注意についての設定値)から成る。
【0035】
さらに、コード生成部11は、これらの項目の値を元に公知の方法により2次元コードを生成する(S4)。生成された2次元コードは、一旦、演算メモリ部8に格納される。
【0036】
次に、一旦演算メモリ部8に格納された印刷データ(媒体情報と適用情報)と2次元コードとが、画像印刷部6へ転送され(S5)、画像印刷部6で画像データが印刷される(S6)。
【0037】
図4は、本実施の形態のMFPによる印刷出力媒体40である。
印刷出力媒体40に記載される内容は、第1の案内情報としての媒体情報42及び第2の案内情報としての適用情報44と、2次元バーコード46とを有している。
媒体情報42は、印刷出力媒体40の上段に配置され、ユーザが最初に読んでどのように本紙を扱えばよいかを案内する記載となっている。適用情報44は、印刷出力媒体40の中段に配置され、ユーザが如何なるスペックを有する機種に対して本紙の設定を行えばよいかを案内する記載となっている。2次元バーコード46は、第1及び第2の案内情報としての媒体情報42及び適用情報44から離間した下段の位置に配置されている。
【0038】
図5は、本実施の形態で出力した印刷出力媒体40を用いてMFPの設定値を変更する動作の流れ図である。
以下、第2のMFP1aに第1のMFP1で設定した設定値を複製する手順について説明する。
【0039】
ユーザは、第1のMFP1で設定した設定値を印刷した印刷出力媒体40を第2のMFP1aの画像読取部6にセットする(S11)。
【0040】
画像読取部7はセットされた原稿を読取り(S12)、コード認識部14が原稿内にある2次元コードを認識処理する(S13)。ここで、認識処理されて出力された認識データは、設定変更データとして、一旦、演算メモリ部8に格納される。
【0041】
次に、設定変更部13は、演算メモリ部8に格納された設定変更データが装置に書込み可能なものであるかを確認する(S14)。ここで、確認内容としては、変更する設定値が当該MFPのバージョンや装置構成に合っているものであるかに関するものである。
【0042】
設定変更部13にて確認した結果適合している場合には、統合制御部2は、演算メモリ部8に格納された設定変更データを設定記憶部10に上書きして設定値を変更する(S15)。
【0043】
次いで、装置を再起動して(S16)、設定変更処理を終了する(S17)。
【0044】
設定変更部13にて確認した結果(S14)不適合である場合には、統合制御部2は演算メモリ部8に格納された設定変更データを消去し(S18)、設定変更処理を終了する(S17)。
【0045】
このように、第1実施形態の画像形成装置によれば、画像形成に関して設定する2次元配列されたコードと媒体の使用を案内する案内情報とが媒体に画像形成される。従って、ユーザは画像形成された記録媒体がどのような用途・使用法であるのかを容易に理解することができ、かつ該記録媒体を用いて他の画像形成装置の画像形成に関する設定を行うことができる。
【0046】
(第2の実施の形態)
図6は本発明の第2の実施の形態としてのMFP60,60aの構成ブロック図であり、図7は該MFP60の設定記憶部におけるデータブロックの例を示す図である。
【0047】
符号60は第1のMFPを表し、符号60aは、第1のMFP60に対して設定された設定情報をコピーされる第2のMFPを表す。第1のMFP60と第2のMFP60aの関係については、第1の実施の形態と同様、設定値のコピー元、設定値のコピー先という関係である。
【0048】
なお、以下において、第1実施形態と同様の構成を有するものについては同一の符号を付し、同様の構成を有することによる発明の効果については同実施形態の効果を援用する。
【0049】
図6において、記憶部63のプログラム格納部65に、日時管理部67が新たに追加されている。
【0050】
図7に示されるように、設定記憶部80に記憶される設定値は、第1の実施の形態における設定値に加えて、ユーザ変更可能設定ブロック82を新たに有しており、ユーザ変更可能設定ブロック82には設定開始日時が記憶される。
日時管理部67は、ユーザ変更可能設定ブロック82の設定開始日時を参照して、設定変更部13での設定変更の動作が有効になる時間の管理を行う。
【0051】
さらに、操作/表示部69(図6)は、ユーザ変更可能設定ブロック82設定開始日時を設定可能にするために設定開始時刻を入力する図示しない入力欄を有している。
【0052】
図6から図9を用いて、第1実施形態と同様に、複数のMFP60,60aが使用環境(例えば、オフィス)に設置され、設置された全てのMFP60,60aについて同様に設定変更することを前提に、以下、動作の説明をする。
【0053】
まず、ユーザは、第1のMFP60の操作/表示部64を介して、第1の実施の形態と同様に使用環境に合わせて設定値を変更する。さらに、この設定値を第2のMFPに複製する日時が予めわかっている場合に、その実施開始日時を操作/表示部69を介して入力する。実施開始日時の設定値は、設定記憶部80のユーザ変更可能設定ブロック82に格納される。なお、実施開始日時の設定値はユーザ変更可能設定ブロックであれば何れのブロックに記憶させてもよい。
【0054】
次に、第1のMPF60より2次元コードが印字された印刷媒体90を出力するまでの動作について説明する。なお、動作フローは、S3、S5、S6の内容の一部を除いて図3に示した第1の実施の形態と同様であることから、図3を適宜参照して説明する。
【0055】
すなわち、本実施の形態では、図3のS3において設定記憶部から読み出される設定値に加えて、ユーザ変更可能設定ブロック82の設定開始日時設定値が併せて読み出される。設定開始日時設定値は、S5において適用情報に含まれ、同様にS6において画像データとして含まれる。
【0056】
図8は、本実施の形態の第1のMFP60から出力された印刷出力媒体90である。
印刷出力媒体90に記載される内容は、第1の実施の形態で示した内容に加えて、上から第2段目に設定開始日時が挿入配置されている。さらに、2次元バーコード94にも、設定開始日時がコード化されている。
【0057】
図8は、本実施の形態で出力した印刷出力媒体90を用いてMFPの設定値を変更する動作の流れ図である。
以下、第2のMFP60aに第1のMFP60で設定した設定値を複製する手順について説明する。
【0058】
ユーザは、第1のMFP60で設定した設定値を印刷した印刷出力媒体90を第2のMFP60aの画像読取部7にセットする(S21)。
【0059】
画像読取部7はセットされた原稿を読取り(S22)、原稿内にある2次元コードをコード認識部14で認識処理する(S23)。ここで、認識処理されて出力された認識データは、設定変更データとして、一旦、演算メモリ部8に格納される。
【0060】
次に、設定変更部13は、演算メモリ部8に格納された設定変更データが装置に書込み可能なものであるかを確認する(S24)。ここで、確認内容としては、変更する設定値が当該MFPのバージョンや装置構成に合っているものであるかに関するものである。
【0061】
設定変更部13にて確認した結果適合している場合には、統合制御部2は、ユーザが事前に入力した設定値の書き換えを実施する日時を経過しているか否かを確認するよう日時管理部73に指示する(S25)。
【0062】
まだ指定日時を経過していない場合、指定日時になるまで設定値を変更せずに待機する(S25でN)。指定日時を過ぎた場合、演算メモリ部8に格納された設定変更データを設定記憶部80に上書きして設定値を変更する(S26)。
【0063】
次いで、装置を再起動して(S27)、設定値変更処理を終了する(S28)。
【0064】
設定変更部13にて確認した結果不適合である場合には、統合制御部2は演算メモリ部8に格納された設定変更データを消去し(S29)、設定変更処理を終了する(S28)。
【0065】
このように、第2の実施の形態の画像形成装置によれば、第1のMFPで設定変更した後、所定の日時を過ぎてから第2のMFPの設定を第1のMFPと同様に変更を行う。このような構成により、所定の日時に全てのMFPの設定変更をまとめて行うことが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0066】
各実施例では、画像形成装置としてMFPを用いて説明したが、ファクシミリ装置、複写機などの媒体への画像形成する機能が搭載されている装置に対して適用可能である。
【0067】
なお、上記第1及び第2実施形態では、全て同一のMFPについて同様に設定変更をすることを前提に説明してきたが、この構成に代えて、装置タイプや装置シリーズが異なるMFP同士においても共通の設定項目についてだけ設定変更をするように構成することも可能である。この場合には、各MFPの設定項目を全て検出する検出部、設定変更が可能な共通項目についてだけ選択的に設定変更を許す選択設定変更部を有する構成にすればよい。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】第1実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。
【図2】第1実施形態の画像形成装置の設定記憶部を示す概略構成図である。
【図3】第1実施形態に係る画像形成装置による印刷出力媒体を示す図である。
【図4】第1実施形態に係る第1の画像形成装置による設定値を記した印刷出力媒体を出力する流れ図である。
【図5】第1実施形態に係る第2の画像形成装置の設定変更を行う流れ図である。
【図6】第2実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。
【図7】第2実施形態の画像形成装置の設定記憶部を示す概略構成図である。
【図8】第2実施形態に係る画像形成装置による印刷出力媒体を示す図である。
【図9】第2実施形態に係る第2の画像形成装置の設定変更を行う流れ図である。
【符号の説明】
【0069】
1,1a,60,60a MFP(画像形成装置)
2 統合制御部
3,63 記憶部
4 操作/表示部
5 通信制御部
6 画像印刷部
7 画像読取部
8 演算メモリ部
9,65 プログラム格納部
10,80 設定記憶部
11 コード生成部
12 案内情報生成部
13 設定変更部
14 コード認識部
67 日時管理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成装置の画像形成に関する設定情報を記憶する設定記憶部と、該設定記憶部に記憶された設定情報を元に2次元配列された2次元コードを生成するコード生成部を有し、媒体に2次元コードを画像形成する画像形成装置において、
前記媒体の使用を案内する案内情報を生成する案内情報生成部を備え、
前記コード生成部で生成された2次元コードを媒体に画像形成する場合に、前記案内情報生成部で生成された案内情報を併せて画像形成することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記媒体上に形成された2次元コードを読取る読取部と、
前記読取部により読み取られた前記2次元コードに基づいて、前記設定記憶部に設定情報を書き込む設定書込部と、
をさらに有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
画像形成装置は電子写真方式であり、
前記画像形成に関する設定情報は、電子写真のプロセス条件であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記案内情報は、2次元コードが画像形成される媒体の扱い方についての第1の案内情報と、前記2次元コードを適用する対象についての第2の案内情報とを備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項5】
設定を開始する時刻を管理する時刻管理部を有することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−239365(P2009−239365A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−79282(P2008−79282)
【出願日】平成20年3月25日(2008.3.25)
【出願人】(591044164)株式会社沖データ (2,444)
【Fターム(参考)】