説明

画像形成装置

【課題】小冊子印刷において、複数枚の原稿の中に見開き原稿が含まれる場合に、ユーザが原稿の種類を見開き原稿に変更する操作をすることなく、その原稿を見開き原稿として読み取りをする。
【解決手段】見開き原稿判定部は原稿読取部の原稿台又は原稿給送部の原稿載置部にセットされた原稿に対して、原稿の天位置の方向D3の寸法が、天位置の方向に対して直交する方向D4の寸法より小さいと判定すれば、その原稿を見開き原稿と判定する。見開き原稿判定部は、その原稿の画像データを2ページの画像データとして、第1の画像データ記憶部に記憶させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は小冊子印刷の機能を有する画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
小冊子印刷とは、複数枚の原稿の片面又は両面を読み取り、各面の画像を元の原稿を2枚並べたサイズの用紙の表裏に4ページ分印刷し、これらの用紙を重ねたまま二つ折りすることで、小冊子となるように印刷をすることである。
【0003】
小冊子印刷の機能を有する画像形成装置として、原稿が書籍等の中綴じされた冊子の場合に、ナビゲートに従ってユーザがインターフェースを操作することにより、冊子の読み取り時に冊子の中綴じを外さなくても、冊子と同じ構成を有する小冊子を印刷できる技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。この技術によれば、冊子が表紙、第1ページ、第2ページ、第3ページ、・・・、最後のページ及び裏表紙を有する構成の場合に、小冊子印刷された用紙を重ねて二つ折りすると、その構成に仕上げることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−189027号公報(段落0078〜段落0101)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
小冊子印刷において、複数枚の原稿(例えばA4原稿)の中に見開き原稿(例えばA3原稿)が含まれることが考えられる。見開き原稿は2ページとして読み取りをするので、見開き原稿を読み取るために、ユーザが設定画面を操作して原稿の種類を見開き原稿に変更させるようにすれば、ユーザにとって煩雑である。
【0006】
本発明は小冊子印刷において、複数枚の原稿の中に見開き原稿が含まれる場合に、ユーザが原稿の種類を見開き原稿に変更する操作をすることなく、その原稿を見開き原稿として読み取りをすることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成する本発明に係る画像形成装置は、2ページとして読み取る見開き原稿を含む複数枚の原稿を読み取り、複数のページの画像データを生成する原稿読取部と、前記原稿読取部によって生成された前記複数のページの画像データを記憶する画像データ記憶部と、前記原稿読取部によって読み取られる原稿が前記見開き原稿か否かを判定し、当該原稿を前記見開き原稿と判定すれば、当該原稿の画像データを2ページの画像データとして、前記画像データ記憶部に記憶させる見開き原稿判定部と、前記原稿読取部による前記複数枚の原稿の読み取り終了後、前記画像データ記憶部に記憶されている前記複数のページの画像データを読み出し、読み出した画像データを小冊子印刷用に並び替える画像データ並替部と、用紙に画像を印刷する印刷部と、前記画像データ並替部によって前記小冊子印刷用に並び替えられた画像データで表される画像を前記印刷部に印刷させる印刷制御部と、を備える。
【0008】
本発明によれば、原稿読取部によって読み取られる原稿が見開き原稿か否かを判定し、その原稿を見開き原稿と判定すれば、その原稿の画像データを2ページの画像データとして、画像データ記憶部に記憶させる。従って、小冊子印刷において、複数枚の原稿の中に見開き原稿が含まれる場合に、ユーザが原稿の種類を見開き原稿に変更する操作をすることなく、その原稿を見開き原稿として読み取りをすることができる。
【0009】
上記構成において、前記見開き原稿判定部は、前記原稿読取部によって読み取られる原稿の天位置の方向の寸法が、前記天位置の方向に対して直交する方向の寸法より小さいと判定すれば、当該原稿を前記見開き原稿と判定する。
【0010】
この構成は、原稿読取部によって見開き原稿を読み取る場合、原稿の天位置の方向の寸法が、天位置の方向に対して直交する方向の寸法より小さくなることを利用する。この構成によれば、原稿読取部によって読み取られる原稿の天位置の方向の寸法が、天位置の方向に対して直交する方向の寸法より小さいと判定すれば、その原稿を見開き原稿と判定し、その原稿の画像データを2ページの画像データとして、画像データ記憶部に記憶させる。この構成によれば、原稿の天位置の方向の寸法が、天位置の方向に対して直交する方向の寸法より小さくなることを利用して、見開き原稿か否かを判定するので、1番目に読み取る原稿が見開き原稿でも、見開き原稿の判定をすることができる。また、この構成によれば見開き原稿以外の原稿(通常の原稿)と見開き原稿の天位置が上に設定されていても、左に設定されていても、見開き原稿か否かの判定をすることができる。
【0011】
上記構成において、前記見開き原稿判定部は、前記原稿読取部によって読み取られる原稿が縦向きか又は横向きかを判定し、横向きと判定すれば、当該原稿を前記見開き原稿と判定する。
【0012】
この構成によれば、通常の原稿及び見開き原稿の天位置が上に設定されている場合、原稿の向きが横向きであれば、その原稿は原稿のサイズを問わずに見開き原稿と判定することができる。また、原稿が横向きと判定すれば、その原稿を見開き原稿と判定するので、1番目に読み取る原稿が見開き原稿でも、見開き原稿の判定をすることができる。
【0013】
上記構成において、前記見開き原稿判定部は、前記原稿読取部によって読み取られる原稿のサイズを大小に分けて判定し、大きいと判定すれば、当該原稿を前記見開き原稿と判定する。
【0014】
この構成によれば、原稿の向きが同じでも、サイズの大きい原稿を見開き原稿と判定することができる。この構成では見開き原稿、通常の原稿のそれぞれについて天位置を設定する必要があり、また、見開き原稿、通常の原稿のそれぞれについてサイズを設定する必要がある。
【0015】
上記構成において、前記見開き原稿判定部によって前記見開き原稿と判定されれば、小冊子印刷をした時に前記見開き原稿の画像データで表される画像の2ページが、偶数ページが先で奇数ページが後であるか、又は奇数ページが先で偶数ページが後であるかを基にして、当該2ページを見開きページで印刷されるか否かを判定する見開きページ判定部と、を備え、前記画像データ並替部は、前記見開きページ判定部によって前記見開きページで印刷されないと判定された場合、前記小冊子印刷された時に追加ページが、前記見開き原稿の画像データで表される画像の2ページより前になるように、前記複数のページの画像データを小冊子印刷用に並び替える。
【0016】
この構成によれば、小冊子印刷をした時に見開き原稿の画像データで表される画像の2ページが見開きページで印刷されないと判定されると、小冊子印刷された時に追加ページが、見開き原稿の画像データで表される画像のページより前になるように、複数のページの画像データを小冊子印刷用に並び替えをする。よって、その並び替えがされた画像データで表される画像を用紙に印刷すれば、見開き原稿の画像データで表される画像の2ページが見開きページとなる順番で用紙に印刷することができる。従って、小冊子印刷をした時に見開き原稿の画像データで表される画像の2ページが見開きページで印刷されない場合に、ユーザに追加ページの設定操作をさせることなく小冊子印刷をすることができる。
【0017】
上記構成において、前記見開き原稿判定部は、前記原稿読取部によって読み取るために前記画像形成装置にセットされた原稿が前記見開き原稿か否かを判定することが可能に配置された原稿検知手段を備え、前記画像形成装置は、表示部と、前記画像形成装置にセットされた前記原稿が前記見開き原稿判定部によって前記見開き原稿と判定されれば、前記原稿読取部によって読み取られる原稿が前記見開き原稿であることを前記表示部に表示させる表示制御部と、前記表示部に前記表示がされた後、前記画像形成装置にセットされた前記原稿を読み取る命令の操作を受け付ける読取命令部と、を備える。
【0018】
この構成によれば、画像形成装置にセットされた原稿を読み取る前に、その原稿が見開き原稿として読み取られることを、ユーザに認識させることができる。
【0019】
上記構成において、前記表示制御部は、前記画像形成装置にセットされた原稿が前記見開き原稿判定部によって前記見開き原稿と判定されれば、前記見開き原稿を読み取るときの設定の操作を受け付ける設定画面を前記表示部に表示させ、前記読取命令部は、前記表示部に表示された前記設定画面で受け付けられた前記設定で前記画像形成装置にセットされた原稿を読み取る命令の操作を受け付ける。
【0020】
この構成によれば、画像形成装置にセットされた原稿が見開き原稿と判定されると、見開き原稿を読み取るときの設定の操作を受け付けることができる。従って、複数枚の原稿のうち見開き原稿以外の原稿と見開き原稿とで画質等が異なる場合に便利である。
【0021】
上記構成において、前記見開き原稿判定部は、前記見開き原稿の画像データで表される一方のページの画像と他方のページの画像のそれぞれのサイズが、前記複数枚の原稿のうち前記見開き原稿以外の原稿の画像データで表される画像のサイズと同じか否かを判定し、前記画像形成装置は、前記見開き原稿判定部が前記同じでない判定をすれば、前記見開き原稿以外の原稿の画像データで表される画像のサイズと一致するように、前記一方のページの画像と前記他方のページの画像のそれぞれを拡大又は縮小する拡大縮小部を備え、前記印刷制御部は、前記拡大縮小部によって前記拡大又は縮小された前記見開き原稿の画像データで表される画像を前記印刷部に印刷させる。
【0022】
この構成によれば、見開き原稿の画像データで表される一方のページの画像と他方のページの画像のそれぞれのサイズが、見開き原稿以外の原稿(通常の原稿)の画像データで表される画像のサイズと一致しなければ、一致するように、見開き原稿の画像データで表される一方のページの画像と他方のページの画像のそれぞれを拡大又は縮小する。これにより、通常の原稿を拡大又は縮小して印刷する際に、通常の原稿について拡大又は縮小の設定をするだけで、見開き原稿をそれに合わせて拡大又は縮小することができる。よって、ユーザは見開き原稿を拡大又は縮小する設定の操作を省くことができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、小冊子印刷において、複数枚の原稿の中に見開き原稿が含まれる場合に、ユーザが原稿の種類を見開き原稿に変更する操作をすることなく、その原稿を見開き原稿として読み取りをすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構造の概略を示す図である。
【図2】図1に示す画像形成装置に備えられる操作部の平面図である。
【図3】図1に示す画像形成装置の電気的な構成を示すブロック図である。
【図4】図1に示す画像形成装置に備えられる原稿給送部の平面図である。
【図5】図4に示す原稿給送部の原稿載置部に原稿がセットされた状態を示す図である。
【図6】図1に示す画像形成装置に備えられる原稿読取部の平面図である。
【図7】図6に示す原稿読取部の原稿台に原稿がセットされた状態を示す図である。
【図8】1つの光センサを含む原稿読取部の原稿台に原稿がセットされた状態を示す図である。
【図9】原稿の天位置を説明する図である。
【図10】見開き原稿が見開きページとなる順番で印刷される判定がされる11枚の原稿の一例を示す図である。
【図11】図10に示す11枚の原稿が原稿読取部で読み取られて生成された12ページの画像データを示す図である。
【図12】図11に示す12ページの画像データを小冊子印刷用に並び替えて、A3の用紙に印刷した状態を示す図である。
【図13】見開き原稿が見開きページとなる順番で印刷されない判定がされる11枚の原稿の一例を示す図である。
【図14】図13に示す11枚の原稿が原稿読取部で読み取られて生成された12ページの画像データを示す図である。
【図15】図14に示す12ページの画像データを小冊子印刷用に並び替えて、A3の用紙に印刷した状態を示す図である。
【図16】1ページの追加ページを含むように、図14に示す12ページの画像データを小冊子印刷用に並び替えて、A3の用紙に印刷した状態を示す図である。
【図17】3ページの追加ページを含むように、図14に示す12ページの画像データを小冊子印刷用に並び替えて、A3の用紙に印刷した状態を示す図である。
【図18】本実施形態に係る画像形成装置を用いて、小冊子印刷をする工程を説明するフローチャートである(その1)。
【図19】本実施形態に係る画像形成装置を用いて、小冊子印刷をする工程を説明するフローチャートである(その2)。
【図20】本実施形態に係る画像形成装置を用いて小冊子印刷をする工程で、表示部に表示される画面の遷移を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の内部構造の概略を示す図である。画像形成装置1は例えば、コピー、プリンタ、スキャナ及びファクシミリの機能を有するデジタル複合機に適用することができる。画像形成装置1は本体部100、本体部100の上に配置された原稿読取部200、原稿読取部200の上に配置された原稿給送部300、本体部100の上部前面に配置された操作部400、及び本体部100の用紙搬出側、例えば左側に配置された用紙後処理部500を備える。
【0026】
原稿給送部300は自動原稿送り装置として機能し、原稿載置部301、給紙ローラ303、原稿搬送部305及び原稿排出部307を備える。給紙ローラ303は原稿載置部301にセットされた原稿を1枚ずつ繰り出す。原稿搬送部305は繰り出された原稿を原稿読取部200に搬送する。原稿は原稿読取部200で読み取られて原稿排出部307に排出される。
【0027】
原稿読取部200は露光ランプ等を搭載したキャリッジ201、ガラス等の透明部材により構成された原稿台203、不図示のCCD(Charge Coupled Device)センサ及び原稿読取スリット205を備える。原稿台203に載置された原稿を読み取る場合、キャリッジ201を原稿台203の長手方向に移動させながら上記CCDセンサにより原稿を読み取る。これに対して、原稿給送部300から給送された原稿を読み取る場合、キャリッジ201を原稿読取スリット205と対向する位置に移動させて、原稿給送部300から送られてきた原稿を、原稿読取スリット205を通してCCDセンサにより読み取る。CCDセンサは読み取った原稿を画像データとして出力する。
【0028】
本体部100は用紙貯留部101、画像形成部103及び定着部105を備える。用紙貯留部101は本体部100の最下部に配置されており、用紙の束を貯留することができる用紙トレイ107を備える。用紙トレイ107に貯留された用紙の束において、最上位の用紙がピックアップローラ109の駆動により、用紙搬送部111へ向けて送出される。用紙は用紙搬送部111を通って、画像形成部103へ搬送される。
【0029】
画像形成部103は搬送されてきた用紙に画像データを基にしてトナー画像を形成する。画像形成部103は、除電部112、感光体ドラム113、帯電部114、露光部115、転写ドラム116、現像部117C,117M,117Y,117BK及び転写部119を備える。
【0030】
除電部112は、感光体ドラム113の表面から残留電荷を除電する装置である。帯電部114は、除電後の感光体ドラム113の表面を帯電させる装置である。露光部115は、画像データ(原稿読取部200から出力された画像データ、パソコンから送信された画像データ、ファクシミリ受信の画像データ等)に対応して変調された光を生成し、一様に帯電された感光体ドラム113の周面に照射することにより、感光体ドラム113の表面に静電潜像を形成する装置である。
【0031】
現像部117C,117M,117Y,117BKは、上記静電潜像が形成されている感光体ドラム113上に、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(BK)の各色のトナー画像を形成させる装置である。なお、各色の現像部を区別する必要がなければ、現像部117と記載する。転写ドラム116上で、感光体ドラム113に形成された各色のトナー画像が転写されて重ね合わされる。転写部119は、転写ドラム116上のトナー画像を用紙に転写させる装置である。なお、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各色に対するトナーは、図略のトナー供給容器又はトナーカートリッジから供給される。
【0032】
トナー画像が転写された用紙は定着部105に送られる。定着部105において、トナー画像と用紙に熱と圧力が加えられて、トナー画像は用紙に定着される。これにより、用紙への画像の印刷が完了する。この印刷済用紙に対して後処理がされる場合、印刷済用紙は本体部100の用紙排出口121から用紙後処理部500へ送られる。これに対して後処理がされない場合、印刷済用紙は排紙トレイ123に排紙される。
【0033】
用紙後処理部500では印刷済用紙に対して、ソート、ステープル、パンチ、中綴じ等の後処理がされる。用紙後処理部500は用紙搬入口501、用紙搬送部503、用紙搬出口505及びスタックトレイ507等を備える。用紙搬送部503は用紙排出口121から用紙搬入口501に搬入された印刷済用紙を順次搬送し、後処理がされた印刷済用紙を用紙搬出口505からスタックトレイ507へ搬出する。スタックトレイ507は用紙搬出口505から搬出された上記用紙の集積枚数に応じて矢印方向に上下動可能な構成を有する。
【0034】
操作部400は操作キー部401と表示部403を備える。図2は操作部400の平面図である。表示部403はタッチパネル機能を有しており、ソフトキーを含む画面が表示される。ユーザは画面を見ながらソフトキーを操作することによって、コピー等の機能の実行に必要な設定等をする。
【0035】
操作キー部401はハードキーからなる操作キーを備えており、具体的には機能切換キー405、スタートキー407、テンキー409、ストップ/クリアキー411、リセットキー413、節電キー415、割込キー417、部門管理キー419、文書管理キー421、出力管理キー423、再コピーキー425、応用コピーキー427及び原稿サイズ混載キー429等を備える。
【0036】
機能切換キー405はコピーキー、プリンタキー及びスキャナキーを備えており、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能を相互に切り替えるキーである。コピーキーを操作すれば、コピーの初期画面が表示部403に表示される。プリンタキーを操作すれば、プリンタの初期画面が表示部403に表示される。スキャナキーを操作すれば、スキャナの初期画面が表示部403に表示される。
【0037】
スタートキー407はコピー、ファクシミリ送信等の動作を開始させるキーである。テンキー409はコピー部数、ファクシミリ番号等の数字を入力するキーである。ストップ/クリアキー411は動作を中止させたり、入力内容を取り消したりするキーである。リセットキー413は設定された内容を初期設定状態に戻すキーである。節電キー415は節電モードに移行するキーである。割込キー417はジョブ中に別のジョブの割り込みをするキーである。
【0038】
部門管理キー419は部門管理モードに移行するキーである。部門管理では部門別に部門コードを設定することにより、部門別の合計コピー枚数等を管理することができる。
【0039】
文書管理キー421は文書管理モードに移行するキーである。文書管理機能とは文書(コピーした原稿等)の画像を表す画像データをドキュメントボックスに蓄積し、その原稿がなくてもドキュメントボックスから画像データを読み出して印刷できる機能である。
【0040】
出力管理キー423は出力管理モードに移行するキーである。出力管理機能とは予約コピーのために発生した複数のコピージョブについて、印刷待ちのジョブ及び印刷を終了したジョブの管理ができる機能である。
【0041】
再コピーキー425は再コピーの設定をするキーである。再コピーキー425を操作すると、コピー終了後に再度コピーが必要になったときに、必要になった部数を追加印刷することができる。
【0042】
応用コピーキー427は小冊子印刷、集約印刷等の応用コピーのモードに移行するキーである。
【0043】
原稿サイズ混載キー429はサイズが違う原稿をコピーできるキーである。原稿サイズ混載キー429を操作すると、原稿給送部300(図1)を使用してサイズが違う原稿を一度に読み込み、それぞれの原稿と同じサイズの用紙に自動的にコピーされる。
【0044】
図3は図1に示す画像形成装置1の電気的な構成を示すブロック図である。画像形成装置1は本体部100、原稿読取部200、原稿給送部300、操作部400、用紙後処理部500、制御部600、通信部700及びHDD(Hard Disk Drive)800がバスによって相互に接続された構成を有する。本体部100、原稿読取部200、原稿給送部300及び用紙後処理部500に関しては既に説明したので、説明を省略する。なお、本体部100は用紙に画像を印刷する印刷部として機能する。
【0045】
通信部700はファクシミリ通信部701及びネットワークI/F部703を備える。ファクシミリ通信部701は相手先ファクシミリとの電話回線の接続を制御するNCU(Network Control Unit)及びファクシミリ通信用の信号を変復調する変復調回路を備える。ファクシミリ通信部701は電話回線705に接続される。
【0046】
ネットワークI/F部703はLAN(Local Area Network)707に接続される。ネットワークI/F部703はLAN707に接続されたパソコン等の端末装置との間で通信を実行するための通信インターフェース回路である。
【0047】
HDD800は原稿読取部200から出力された画像データ、通信部700を介してパソコンから送信された画像データ、通信部700を介してファクシミリ受信された画像データ等の保存に利用される。HDD800の記憶領域の一部がドキュメントボックスとして利用される。
【0048】
制御部600について説明する。制御部600はCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等を備える。CPUは画像形成装置1を動作させるために必要な制御を、本体部100等の画像形成装置1の上記構成要素に対して実行する。ROMは画像形成装置1の動作の制御に必要なソフトウェアを記憶している。RAMはソフトウェアの実行時に発生するデータの一時的な記憶及びアプリケーションソフトの記憶等に利用される。
【0049】
制御部600は画像データ記憶部601、見開きページ判定部607、ページ数取得部609、画像データ処理部611、印刷制御部613及び表示制御部615を備える。制御部600と光センサ605a,605b,605c,605dによって見開き原稿判定部605の機能が実現される。
【0050】
画像データ記憶部601は原稿読取部200によって生成された複数のページの画像データを記憶する。原稿読取部200は原稿載置部301にセットされて原稿給送部300によって原稿読取スリット205に送られた原稿、又は原稿台203にセットされた原稿を読み取る。原稿載置部301にセットされた原稿と原稿台203にセットされた原稿とを区別する必要がなければ、画像形成装置1にセットされた原稿と記載する。
【0051】
見開き原稿判定部605は原稿読取部200によって読み取られる原稿が見開き原稿か否かを判定し、その原稿を見開き原稿と判定すれば、その原稿の画像データを2ページの画像データとして、画像データ記憶部601に記憶させる。具体的には原稿読取部200によって読み取られる原稿の天位置の方向の寸法が、天位置の方向に対して直交する方向の寸法より小さいか否かを判定する。見開き原稿判定部605は小さいと判定すれば、その原稿を見開き原稿と判定し、見開き原稿の画像データを2ページの画像データとして、画像データ記憶部601に記憶させる。見開き原稿判定部605は光センサ605a,605b,605c,605d(原稿検知手段の一例)を備える。これらのセンサは原稿読取部200によって読み取るために画像形成装置1にセットされた原稿が見開き原稿か否かを判定することが可能に配置されている。見開き原稿判定部605は見開き原稿の画像データで表される一方のページの画像と他方のページの画像のそれぞれのサイズが、複数枚の原稿のうち見開き原稿以外の原稿(通常の原稿)の画像データで表される画像のサイズと同じか否かを判定する。
【0052】
見開きページ判定部607は見開き原稿判定部605によって見開き原稿と判定されれば、小冊子印刷をした時に見開き原稿の画像データで表される画像の2ページが、偶数ページが先で奇数ページが後であるか、又は奇数ページが先で偶数ページが後であるかを基にして、その2ページを見開きページで印刷されるか否かを判定する。見開きページとは小冊子印刷された用紙を重ねて二つ折して作成された小冊子を開いたときに、左右2ページ又は上下2ページとなるページである。
【0053】
ページ数取得部609は小冊子印刷モードで原稿読取部200によって読み取られた複数枚の原稿のページ数nを取得する。1枚の通常の原稿(見開き原稿でない原稿)の片面を読み取れば、1ページの読み取りである。1枚の通常の原稿の両面を読み取れば、2ページの読み取りである。1枚の見開き原稿の片面を読み取れば、2ページの読み取りである。1枚の見開き原稿の両面を読み取れば、4ページの読み取りである。
【0054】
画像データ処理部611は原稿読取部200によって生成された複数のページの画像データを処理する。画像データ処理部611は拡大縮小部611aと画像データ並替部611bを備える。拡大縮小部611aは見開き原稿判定部605によってページの画像のサイズが同じでないと判定されれば、見開き原稿以外の原稿の画像データで表される画像のサイズと一致するように、見開き原稿の一方のページの画像と他方のページの画像のそれぞれを拡大又は縮小する。
【0055】
画像データ並替部611bは原稿読取部200による複数枚の原稿の読み取り終了後、画像データ記憶部601に記憶されている複数のページの画像データを読み出し、読み出した画像データを小冊子印刷用に並び替える。また、画像データ並替部611bは見開きページ判定部607によって見開きページで印刷されないと判定された場合、小冊子印刷された時に追加ページが、見開き原稿の画像データで表される画像の2ページより前になるように、複数のページの画像データを小冊子印刷用に並び替える。
【0056】
印刷制御部613は画像データ並替部611bによって小冊子印刷用に並び替えられた画像データで表される画像を本体部100(印刷部の一例)に印刷させる。また、印刷制御部613は拡大縮小部611aによって拡大又は縮小された見開き原稿の画像データで表される画像を本体部100に印刷させる。
【0057】
表示制御部615は表示部403の表示を制御する。表示制御部615は画像形成装置1にセットされた原稿が見開き原稿判定部605によって見開き原稿と判定されれば、原稿読取部200によって読み取られる原稿が見開き原稿であることを表示部403に表示させる。また、表示制御部615は画像形成装置1にセットされた原稿が見開き原稿判定部605によって見開き原稿と判定されれば、見開き原稿を読み取るときの設定の操作を受け付ける設定画面を表示部403に表示させる。
【0058】
操作部400は読取命令部401を含む。読取命令部401はスタートキー407により実現される。読取命令部401は原稿読取部200によって読み取られる原稿が見開き原稿であることが表示部403に表示された後、画像形成装置1にセットされた原稿を読み取る命令の操作を受け付ける。また、読取命令部401は表示部403に表示された設定画面で受け付けられた設定で画像形成装置1にセットされた原稿を読み取る命令の操作を受け付ける。この設定画面とは上述した見開き原稿を読み取るときの設定の操作を受け付ける設定画面である。
【0059】
次に、見開き原稿判定部605について詳細に説明する。画像形成装置1にセットされた原稿の向き(縦向き又は横向き)を検知し、原稿の向き及びセットされた原稿の天位置に基づいて、セットされた原稿が見開き原稿か否かを判定する。まず、画像形成装置1にセットされた原稿の向きの検知について説明する。画像形成装置1にセットされた原稿には、原稿給送部300の原稿載置部301にセットされた原稿と、原稿台203にセットされた原稿の二つの場合がある。図4は原稿給送部300の平面図である。図5は原稿給送部300の原稿載置部301に原稿がセットされた状態を示す図であり、(A)はA4の原稿11を縦向きにセットした状態を示し、(B)はA4の原稿12を横向きにセットした状態を示し、(C)はA3の原稿13を横向きにセットした状態を示している。
【0060】
図4を参照して、原稿給送部300には原稿送込口309が設けられている。原稿載置部301にセットされた原稿は原稿送込口309から原稿給送部300の内部の原稿搬送部305(図1)を給送される。原稿載置部301の表面にはガイド部材311及びガイド部材313が設置されている。ガイド部材311,313は副走査方向D2に延びており、原稿載置部301にセットされた原稿が給送されるときにガイドする。ガイド部材311,313は原稿載置部301上で主走査方向D1に移動可能にされている。ガイド部材311,313の一方を他方に近づけるように動かせば、他方が一方に近づくように動いて、ガイド部材311,313の距離が小さくなる。これに対して、ガイド部材311,313の一方を他方から離れるように動かせば、他方も一方から離れるように動いて、ガイド部材311,313の距離が大きくなる。図5に示すように原稿載置部301にセットする原稿11,12,13のサイズと向きに応じてガイド部材311,313を動かす。
【0061】
原稿載置部301には光センサ605aが配置されている。原稿給送部300の原稿搬送部305であって原稿送込口309の近傍には光センサ605bが配置されている。原稿載置部301に原稿がセットされた時に光センサ605a,605bの上に原稿が位置するか否かによって、光センサ605a,605bの出力の大きさが異なる。
【0062】
光センサ605a,605bは以下の関係が成立するように配置されている。図5の(A)に示すように、A4の原稿11が縦向きにセットされると、原稿11は光センサ605a上に位置しないが、光センサ605b上に位置する。図5の(B)に示すように、A4の原稿12が横向きセットされると、原稿12は光センサ605a上に位置するが、光センサ605b上に位置しない。図5の(C)に示すように、A3の原稿13が横向きにセットされると、原稿13は光センサ605a及び605b上に位置する。従って、光センサ605a,605bから出力信号に基づいて、原稿載置部301にセットされている原稿が図5の(A)〜(C)のいずれの状態かを自動的に判定することができる。図4に示す光センサ605a,605bの配置によれば、原稿給送部300によって原稿を給送して原稿の読み取りを開始する前に、原稿のサイズと向きを検知することができる。
【0063】
原稿給送部300の原稿搬送部305において、原稿搬送方向に沿って所定の距離を設けて光センサ605aと光センサ605bを配置してもよい。これによれば、原稿給送部300によって原稿を給送して原稿の読み取りを開始してから、原稿のサイズと向きを検知することができる。
【0064】
原稿台203にセットされた原稿の向きの検知を説明する。図6は原稿読取部200の平面図である。図7は原稿台203に原稿がセットされた状態を示す図であり、(A)はA4の原稿11を縦向きにセットした状態を示し、(B)はA4の原稿12を横向きにセットした状態を示し、(C)はA3の原稿13を横向きにセットした状態を示している。
【0065】
図6を参照して、原稿読取部200は開口を有するフレーム209と、その開口に嵌められた原稿台203を備える。フレーム209の内部には主走査方向D1に延びるCCDセンサ207及びキャリッジ201が配置されている。キャリッジ201は副走査方向D2に移動可能にされている。原稿台203の下には光センサ605c,605dが配置されている。原稿台203に原稿がセットされた時に光センサ605c,605dの上に原稿が位置するか否かによって、光センサ605c,605dの出力の大きさが異なる。
【0066】
光センサ605c,605dは上述した光センサ605a,605bと同様の関係が成立するように配置されている。すなわち、図7の(A)に示すように、A4の原稿11が縦向きにセットされると、原稿11は光センサ605c上に位置しないが、光センサ605d上に位置する。図7の(B)に示すように、A4の原稿12が横向きセットされると、原稿12は光センサ605c上に位置するが、光センサ605d上に位置しない。図7の(C)に示すように、A3の原稿13が横向きにセットされると、原稿13は光センサ605c及び605d上に位置する。従って、光センサ605c,605dから出力信号に基づいて、原稿台203にセットされている原稿が図7の(A)〜(C)のいずれの状態かを自動的に判定することができる。図6に示す光センサ605c,605dの配置によれば、原稿台203に原稿をセットすれば、原稿読取部200によって原稿の読み取りを開始する前に原稿のサイズと向きを検知することができる。
【0067】
CCDセンサ207を利用して原稿を検知すれば、光センサ605dが不要となる。これについて図8を用いて説明する。図8は図7と同様に原稿台203に原稿がセットされた状態を示す図であり、(A)はA4の原稿11を縦向きにセットした状態を示し、(B)はA4の原稿12を横向きにセットした状態を示し、(C)はA3の原稿13を横向きにセットした状態を示している。
【0068】
原稿台203にセットされた原稿の向きは、原稿を読み取る前にプレスキャンをして判定する。詳細には、プレスキャンをすることによりキャリッジ201の光源から照射された光が反射されて光センサ605cで受光される。原稿台203に原稿がセットされた時に光センサ605cの上に原稿が位置するか否かに応じて、光センサ605cで受光される光量が異なる。これにより、原稿台203にセットされた原稿が、図8の(A)の状態であるか、図8の(B),(C)の状態であるかを区別することができる。そのプレスキャンにより、主走査方向D1において、CCDセンサ207のどの部分で受光する光量が変化するかにより、原稿台203にセットされた原稿が、図8の(B)の状態であるか、図8の(A),(C)の状態であるかを区別することができる。これらにより、原稿台203にセットされている原稿が図8の(A)〜(C)のいずれの状態かを自動的に判定することができる。
【0069】
原稿のサイズと向きの検知を、原稿がA4の縦向き、A4の横向き、A3の横向きの3つの場合で説明したが、その他の原稿(例えばB4、B5)のサイズと向きを検知する場合はそれに応じて光センサを配置すればよい。
【0070】
また、図4に示す原稿載置部301にセットされた原稿を検知する手段として、光センサ605a,605bを用いずに、例えばスイッチを用いることができる。光センサ605aの箇所に配置されるスイッチは、このスイッチの上に原稿が置かれると、スイッチが押される。これにより、スイッチの位置に原稿があるか否かを検知する。光センサ605bの箇所に配置されるスイッチは、このスイッチに原稿が当たると、スイッチが押される。これにより、スイッチの位置に原稿があるか否かを検知する。このようなスイッチを原稿検知手段としてもよい。
【0071】
次に、見開き原稿判定部605での判定に利用される原稿の天位置について説明する。図9はこれを説明する図である。小冊子印刷では用紙に印刷された各ページの画像の上下を揃えるために、原稿の天位置を予め定めなければならない。例えば、画像形成装置1において原稿の天位置が上に設定されていれば、原稿をセットする人はその人から見て原稿の上側が上を向くように、原稿載置部301又は原稿台203に原稿をセットする。また、画像形成装置1において原稿の天位置が左に設定されていれば、原稿をセットする人はその人から見て原稿の上側が左を向くように、原稿載置部301又は原稿台203に原稿をセットする。
【0072】
図9の(A)は天位置を上にしてセットされた通常の原稿15を示している。通常の原稿15とは見開き原稿以外の原稿であり、片面を1ページとして読み取られる原稿である。原稿15のサイズはA4であり、原稿15は縦向きにセットされている。
【0073】
図9の(B)は天位置を上にしてセットされた見開き原稿16を示している。見開き原稿16は片面を2ページとして読み取られる原稿である。原稿16のサイズはA3であり、原稿16は横向きにセットされている。図9の(C)は天位置を左にしてセットされた通常の原稿17を示している。原稿17のサイズはA4であり、原稿17は横向きにセットされている。図9の(D)は天位置を上にしてセットされた見開き原稿18を示している。原稿18のサイズはA4であり、原稿18は横向きにセットされている。
【0074】
図9の(A)〜(D)において、矢印D3は原稿の天位置の方向を示し、矢印D4は天位置の方向D3に対して直交する方向を示している。原稿載置部301又は原稿台203にセットされた原稿が見開き原稿又は通常の原稿であるかは、原稿の天位置と向きで判定することができる。すなわち、天位置の方向D3の寸法が天位置の方向に対して直交する方向D4の寸法より大きければ、通常の原稿である。これに対して、天位置の方向D3の寸法が直交する方向D4の寸法より小さければ、見開き原稿である。
【0075】
図9の(A)に示すように、天位置が上で縦向きにセットされたA4の原稿15は、天位置の方向D3の寸法が直交する方向D4の寸法より大きくなる(通常の原稿)。図9の(B)に示すように、天位置が上で横向きにセットされたA3の原稿16は、天位置の方向D3の寸法が直交する方向D4の寸法より小さくなる(見開き原稿)。図9の(C)に示すように、天位置が左で横向きにセットされたA4の原稿17は、天位置の方向D3の寸法が直交する方向D4の寸法より大きくなる(通常の原稿)。図9の(D)に示すように、天位置が上で横向きにセットされたA4の原稿18は、天位置の方向D3の寸法が直交する方向D4の寸法より小さくなる(見開き原稿)。
【0076】
以上説明したように、見開き原稿判定部605は原稿載置部301又は原稿台203にセットされた原稿の向きと天位置とに基づいて見開き原稿か否かを判定する。
【0077】
次に、見開きページ判定部607について詳細に説明する。見開きページ判定部607は見開き原稿判定部605によって見開き原稿と判定されれば、小冊子印刷をした時に見開き原稿の画像データで表される画像の2ページが、偶数ページが先で奇数ページが後であるか、又は奇数ページが先で偶数ページが後であるかを基にして、その2ページが見開きページで印刷されるか否かを判定する。後で説明するように、小冊子の表紙が第1ページとなる印刷では、見開き原稿の画像データで表される画像の2ページが、偶数ページが先で奇数ページが後であれば見開きページに印刷され、逆に奇数ページが先で偶数ページが後であれば1枚の用紙の表裏に印刷される。これに対して、小冊子の表紙の裏面が第1ページとなる印刷では、見開き原稿の画像データで表される画像の2ページが、偶数ページが先で奇数ページが後であれば1枚の用紙の表裏に印刷され、逆に奇数ページが先で偶数ページが後であれば見開きページに印刷される。
【0078】
見開きページで印刷されないと判定すれば、見開きページとして印刷されるように後で説明する追加ページに関する処理をする。これに対して、見開きページで印刷されると判定すれば、追加ページに関する処理をしない。
【0079】
まず、小冊子の表紙が第1ページとなる印刷で、見開き原稿の画像データで表される画像の2ページが、偶数ページが先で奇数ページが後になることにより、見開きページで印刷されると判定される場合を説明する。図10はこの場合となる複数枚の原稿の一例を示す図である。原稿は全部で11枚あり、3枚の通常の原稿21、1枚の見開き原稿22、7枚の通常の原稿23の順番でそれぞれの原稿の片面が読み取られる。3枚の通常の原稿21及び7枚の通常の原稿23のサイズはA4であり、見開き原稿22のサイズはA3とする。原稿の片面を読み取るので、1枚の原稿で1ページの画像が読み取られ、1枚の見開き原稿で2ページの画像が読み取られる。11枚の原稿の読み取りにおいて、3枚の通常の原稿21のうち原稿21aは1番目に読み取られ、見開き原稿22は4番目に読み取られ、7枚の通常の原稿23のうち原稿23aは5番目に読み取られる。
【0080】
図11は図10に示す11枚の原稿が原稿読取部200で読み取られて生成された12ページの画像データを示す図である。第1ページの画像データ25は原稿21aの画像データであり、第4ページの画像データ26及び第5ページの画像データ27は見開き原稿22の画像データであり、第6ページの画像データ28は原稿23aの画像データである。
【0081】
図12は図11に示す12ページの画像データを小冊子印刷用に並び替えて、A3の用紙に印刷した状態を示す図である。用紙は全部で3枚である。用紙31の裏面には第1ページ及び第12ページの画像データで表される画像が印刷され、用紙31の表面には第2ページ及び第11ページの画像データで表される画像が印刷されている。
【0082】
用紙32の裏面には第3ページ及び第10ページの画像データで表される画像が印刷され、用紙32の表面には第4ページ及び第9ページの画像データで表される画像が印刷されている。
【0083】
用紙33の裏面には第5ページ及び第8ページの画像データで表される画像が印刷され、用紙33の表面には第6ページ及び第7ページの画像データで表される画像が印刷されている。
【0084】
用紙31,32,33の順にこれらの用紙を重ねて二つに折れば、12ページの小冊子となる。第4ページの画像データ26で表される画像と第5ページの画像データ27で表される画像は小冊子を開いた時に、見開きページとなる。
【0085】
以上のように、小冊子の表紙が第1ページとなる印刷で、見開き原稿の画像データで表される画像の2ページが、図11に示すように偶数ページが先で奇数ページが後になれば、見開きページで印刷されることが分かる。見開きページ判定部607が見開き原稿の画像データで表される画像の2ページが、見開きページで印刷されると判定すれば、追加ページに関する処理をしない。
【0086】
次に、小冊子の表紙が第1ページとなる印刷で、見開き原稿の画像データで表される画像の2ページが、奇数ページが先で偶数ページが後になることにより、見開きページで印刷されないと判定される場合を説明する。図13はこの場合となる複数枚の原稿の一例を示す図である。原稿が全部で11枚である点は図10に示す複数枚の原稿と同じである。4枚の通常の原稿41、1枚の見開き原稿42、6枚の通常の原稿43の順番でそれぞれの原稿の片面が読み取られる点が図10に示す複数枚の原稿と異なる。11枚の原稿の読み取りにおいて、4枚の通常の原稿41のうち原稿41aは1番目に読み取られ、見開き原稿42は5番目に読み取られ、6枚の通常の原稿43のうち原稿43aは6番目に読み取られる。
【0087】
図14は図11と対応しており、図13に示す11枚の原稿が原稿読取部200で読み取られて生成された12ページの画像データを示す図である。第1ページの画像データ45は原稿41aの画像データであり、第5ページの画像データ46及び第6ページの画像データ47は見開き原稿42の画像データであり、第7ページの画像データ48は原稿43aの画像データである。
【0088】
図15は図12と対応しており、図14に示す12ページの画像データを小冊子印刷用に並び替えて、A3の用紙に印刷した状態を示す図である。図14に示す12ページの画像データで表される画像は用紙51,52,53に印刷されている。第5ページの画像データ46で表される画像が用紙53の裏面に印刷され、第6ページの画像データ47で表される画像が用紙53の表面に印刷されている。従って、用紙51,52,53を重ねて二つに折って小冊子にすると、第5ページの画像データ46で表される画像と第6ページの画像データ47で表される画像とは見開きページにならない。
【0089】
そこで、奇数のページ数である追加ページを用いて見開き原稿が見開きページに印刷されるようにする。図14では追加ページとして、1ページからなる追加ページ55と3ページからなる追加ページ56,57,58の例を示している。追加ページ55,56,57,58は白画像であるが、ユーザの好みに応じて例えば模様の画像を表す画像データを追加ページの画像データとして予め制御部600に記憶し、その画像データを用いてもよい。
【0090】
1ページからなる追加ページ55の順番が見開き原稿の画像データ(第5ページの画像データ46及び第6ページの画像データ47)で表される画像の2ページの順番より前になるようにしてから、小冊子印刷用に並び替えて、A4の用紙に印刷した状態を図16に示す。4枚の用紙61,62,63,64において、図14に示す12ページの画像データで表される画像が印刷され、追加ページ55の箇所は画像が印刷されない白紙の状態(白画像)にされている。追加ページ55は、第4ページの画像データで表される画像のページと第5ページの画像データ46で表される画像のページの間となる。
【0091】
第5ページの画像データ46で表される画像は用紙63の表面に印刷され、第6ページの画像データ47で表される画像は用紙64の裏面に印刷されている。用紙61,62,63,64を重ねて二つに折って小冊子にすれば、第5ページの画像データ46で表される画像と第6ページの画像データ47で表される画像は小冊子を開いた時に、見開きページとなる。
【0092】
また、3ページからなる追加ページ56,57,58の順番が見開き原稿の画像データの順番より前になるようにしてから、小冊子印刷用に並び替えて、A4の用紙に印刷した状態を図17に示す。4枚の用紙66,67,68,69において、図14に示す12ページの画像データで表される画像が印刷され、追加ページ56,57,58の箇所は画像が印刷されない状態にされている。追加ページ56,57,58は、第4ページの画像データで表される画像のページと第5ページの画像データ46で表される画像のページの間となる。
【0093】
第5ページの画像データ46で表される画像と第6ページの画像データ47で表される画像は用紙69の表面に印刷されている。用紙66,67,68,69を重ねて二つに折って小冊子にすれば、第5ページの画像データ46で表される画像と第6ページの画像データ47で表される画像は小冊子を開いた時に、見開きページとなる。
【0094】
次に、本実施形態に係る画像形成装置1を用いて、小冊子印刷をする工程について説明する。図18及び図19はそれを説明するフローチャートである。図20はその工程で表示部403に表示される画面の遷移を示す図である。
【0095】
ユーザによる図2に示す応用コピーキー427の操作が操作部400で受け付けられると、表示制御部615(図3)は表示部403に応用コピーの画面(図示せず)を表示させる。その画面には小冊子印刷、集約印刷、ソート等の応用コピーを選択できるキーか含まれる。ユーザが小冊子印刷のキーを操作すると、制御部600は画像形成装置1を小冊子印刷モードとし、表示制御部615は表示部403に図20の(A)に示す小冊子印刷の設定画面71を表示させる(ステップS1)。設定画面71にはキー72a,72b,73a,73b,74a,74b,75,76が含まれる。
【0096】
原稿読取部200で原稿の片面を読み取るときはユーザがキー72aを操作し、原稿の両面を読み取るときはユーザがキー72bを操作する。仕上がりの用紙(すなわち小冊子印刷された用紙)を左とじするときはユーザがキー73aを操作し、右とじするときはユーザがキー73bを操作する。原稿の天位置を上にするときはユーザがキー74aを操作し、左にするときはユーザがキー74bを操作する。用紙後処理部500を用いて小冊子印刷された用紙をステープル処理するときはユーザがキー75を操作する。
【0097】
見開き原稿の自動認識機能を使用する場合はユーザがキー76を操作する。キー76は複数枚の原稿を読み取る際に見開き原稿が含まれれば、見開き原稿判定部605によって見開き原稿を自動的に認識する機能である。ここでは、原稿の読み取りを片面、仕上がりの用紙を左とじ、原稿の天位置を上、及び見開き原稿の自動認識を選択する操作が設定画面71で受け付けられたとする。
【0098】
画像形成装置1が小冊子印刷モードになると、ページ数取得部609はページ数nを0に設定する(ステップS3)。1枚の通常の原稿の片面を読み取れば、1ページの読み取りである。1枚の通常の原稿の両面を読み取れば、2ページの読み取りである。1枚の見開き原稿の片面を読み取れば、2ページの読み取りである。1枚の見開き原稿の両面を読み取れば、4ページの読み取りである。従って、図10及び図13に示す11枚の原稿の片面を読み取れば、ページ数nが12となる。
【0099】
まず、ユーザは図10に示す3枚の原稿21を、図9の(A)に示すように天位置を上にして原稿載置部301にセットする(ステップS5)。なお、原稿台203を使用するときは、1番目に読み取る原稿である原稿21aをセットする。
【0100】
セットされた原稿の天位置の方向D3の寸法が、天位置D3の方向に対して直交する方向D4の寸法より大きいので、見開き原稿判定部605は見開き原稿でない通常の原稿と判定する(ステップS7でNo)。
【0101】
ユーザによるスタートキー407の操作が操作部400で受け付けられると(ステップS9)、原稿給送部300によって3枚の原稿21が順番に原稿読取部200に送られて、それらの原稿の片面の画像が読み取られる(ステップS11)。原稿台203を利用する場合は、原稿21aをセットして、原稿21aから順に3枚の原稿21のセットと読み取りとをする。
【0102】
見開き原稿判定部605は原稿読取部200によって読み取られた3枚の原稿21の画像データを、3枚の原稿21が読み取られた順に第1〜第3ページの画像データとして画像データ記憶部601に記憶させる(ステップS13)。3枚の原稿21の片面が読み取られたので、ページ数取得部609はページ数nとして「3」を取得して記憶する(ステップS15)。なお、原稿の両面を読み取るときは、第1〜第6ページの画像データとして画像データ記憶部601に記憶される。そして、ページ数取得部609はページ数nとして「6」を取得して記憶する。
【0103】
表示制御部615は表示部403に図20の(B)に示す画面78を表示させる(ステップS17)。画面78は小冊子印刷開始を選択するキー79を含む。画面78には「読み取る原稿があればセットしてスタートキーを操作して下さい。全ての原稿の読み取りが終了すれば、小冊子印刷開始のキーを操作して、スタートキーを操作して下さい。」が表示される。
【0104】
図10に示す1枚の見開き原稿22を図9の(B)に示すように天位置を上にして原稿載置部301にセットする(ステップS19でYes)。なお、見開き原稿22が原稿給送部300を利用して読み取ることができなければ(例えば本の見開き)、原稿台203にセットする。
【0105】
セットされた原稿の天位置の方向D3の寸法が、天位置D3の方向に対して直交する方向D4の寸法より小さいので、見開き原稿判定部605は見開き原稿と判定する(ステップS7でYes)。
【0106】
表示制御部615は図20の(C)に示す見開き原稿の読み取り用の設定画面81を表示部403に表示させる(図19のステップS21)。設定画面81にはキー82a,82b,82c,83a,83b,84a,84bが含まれる。
【0107】
見開き原稿の画像が文字であれば、ユーザは文字用の読み取りを設定するキー82aを操作する。見開き原稿の画像が写真であれば、ユーザは写真用の読み取りを設定するキー82bを操作する。見開き原稿の画像が文字と写真を含めば、ユーザは文字と写真用の読み取りを設定するキー82cを操作する。
【0108】
見開き原稿の濃度について、原稿の濃度を検知して最適な濃度を自動的にセットしたい場合、ユーザはキー83aを操作する。ユーザが見開き原稿の読み取り濃度を手動で設定したければ、キー83bを操作して、濃度を設定する。
【0109】
ユーザが倍率のキー84aを操作すれば、画像形成装置1は小冊子印刷で選択した用紙のサイズに合わせて、読み取った画像を拡大又は縮小して印刷する。ユーザが倍率のキー84bを操作すれば、読み取った画像を拡大又は縮小する倍率をユーザが手動で設定することができる。
【0110】
ここでは、原稿の画質を写真、原稿の濃度を自動及び倍率を自動に選択する操作が設定画面81で受け付けられたとする。見開き原稿は図面や写真であることが多く、通常の原稿と比べて画像の読み取りの設定を異ならせた方が、良好な画像データが得られることが多い。そこで、ステップS7で見開き原稿と判定されれば、設定画面81を表示部403に表示させてユーザが画像の読み取りの設定を可能にしている。なお、ステップS21,S23を実行せずに、ステップS7のYesからステップS25へ移行してもよい。
【0111】
ユーザがスタートキー407を操作すると(ステップS23)、原稿給送部300によって1枚の見開き原稿22が原稿読取部200に送られて、見開き原稿22の片面の画像が読み取られる(ステップS25)。
【0112】
見開き原稿判定部605はページ数取得部609に記憶されているページ数nを参照する。ページ数nが「3」である。見開き原稿判定部605は原稿読取部200によって読み取られた1枚の見開き原稿22の画像データを2ページの画像データとして処理するので、第4及び第5ページの画像データとして画像データ記憶部601に記憶させる(ステップS27)。
【0113】
1枚の見開き原稿22の片面が読み取られたので、ページ数取得部609は、記憶していたページ数n=3に「2」を加算した値である「5」を、ページ数nとして取得して記憶する(ステップS29)。
【0114】
見開きページ判定部607は、小冊子印刷をした時に見開き原稿22の画像データで表される画像の2ページが見開きページで印刷されるか否かを判定する(ステップS31)。
【0115】
この判定にはページ数取得部609に記憶されているページ数nを利用する。図11及び図12を参照して、小冊子の表紙を第1ページとする場合、見開き原稿22を読み取った後のページ数nが「5」であれば、見開き原稿22の一方のページの画像データ26で表される画像は第4ページに印刷され、他方のページの画像データ27で表される画像は第5ページに印刷される。このように、小冊子の表紙を第1ページとする場合、見開き原稿22を読み取った後のページ数nが奇数であれば、見開き原稿22の画像データで表される画像の2ページが、偶数ページが先で奇数ページが後になることにより、見開きページとして用紙に印刷される。
【0116】
見開きページ判定部607が、見開き原稿22の画像データで表される画像の2ページが見開きページで印刷されると判定すれば(ステップS31でYes)、表示制御部615は表示部403に図20の(B)に示す画面78を表示させる(ステップS17)。
【0117】
ユーザは図10に示す7枚の通常の原稿23を図9の(A)に示すように天位置を上にして原稿載置部301にセットする(ステップS19でYes)。
【0118】
セットされた原稿の天位置の方向D3の寸法が、天位置D3の方向に対して直交する方向D4の寸法より大きいので、見開き原稿判定部605は見開き原稿でないと判定する(ステップS7でNo)。
【0119】
ユーザによるスタートキー407の操作が操作部400で受け付けられると(ステップS9)、原稿給送部300によって7枚の原稿23が順番に原稿読取部200に送られて、それらの原稿の片面の画像が読み取られる(ステップS11)。原稿台203を使用するときは、原稿23aをセットして、原稿23aから順に原稿のセットと読み取りとをする。
【0120】
見開き原稿判定部605はページ数取得部609に記憶されているページ数nを参照する。ページ数nが「5」である。見開き原稿判定部605は原稿読取部200によって読み取られた7枚の通常の原稿23の画像データを第6〜第12ページの画像データとして画像データ記憶部601に記憶させる(ステップS13)。
【0121】
7枚の原稿23の片面が読み取られている。従って、ページ数取得部609は、記憶していたページ数n=5に「7」を加算した値である「12」を、ページ数nとして取得して記憶する(ステップS15)。
【0122】
表示制御部615は表示部403に図20の(B)に示す画面78を表示させる(ステップS17)。全ての原稿の読み取りが終了している。ユーザによるキー79の操作及びスタートキー407の操作が受け付けられると(ステップS33)、画像データ並替部611bは画像データ記憶部601に記憶されている図11に示す12ページの画像データを読み出して、小冊子印刷用に並び替える(ステップS35)。
【0123】
印刷制御部613は小冊子印刷用に並び替えられた画像データで表される画像を本体部100に印刷させる(ステップS37)。以上により、図12に示す用紙31,32,33が出力される。
【0124】
図10に示す11枚の原稿を読み取る場合で説明したが、図13に示す11枚の原稿を読み取る場合は、追加ページに関する処理がされる。これについて説明する。まず、ステップS1,S3後、ユーザは図13に示す4枚の原稿41を、図9の(A)に示すように天位置を上にして原稿載置部301にセットする(ステップS5)。原稿台203を使用するときは、1番目に読み取る原稿である原稿41aをセットする。そして、ステップS7,S9,S11,S13,S15,S17の処理がされる。4枚の原稿41の片面が読み取られたので、ステップS15において、ページ数取得部609はページ数nとして「4」を取得して記憶する。
【0125】
図13に示す1枚の見開き原稿42を図9の(B)に示すように天位置を上にして原稿載置部301にセットする(ステップS19でYes)。見開き原稿42を原稿台203にセットしてもよい。
【0126】
セットされた原稿の天位置の方向D3の寸法が、天位置D3の方向に対して直交する方向D4の寸法より小さいので、見開き原稿判定部605は見開き原稿と判定する(ステップS7でYes)。そして、ステップS21,S23,S25,S27,S29の処理がされる。1枚の見開き原稿42の片面が読み取られたので、ステップS29において、ページ数取得部609は、記憶していたページ数n=4に「2」を加算した値である「6」を、ページ数nとして取得して記憶する。
【0127】
見開きページ判定部607は、小冊子印刷をした時に見開き原稿42の画像データで表される画像の2ページが見開きページで印刷されるか否かを判定する(ステップS31)。この判定にはページ数取得部609に記憶されているページ数nを利用する。図14及び図15を参照して、小冊子の表紙を第1ページとする場合、見開き原稿42を読み取った後のページ数nが「6」であれば、見開き原稿42の一方のページの画像データ46で表される画像は第5ページに印刷され、他方のページの画像データ47で表される画像は第6ページに印刷される。このように、小冊子の表紙を第1ページとする場合、見開き原稿42を読み取った後のページ数nが偶数であれば、見開き原稿42の画像データで表される画像の2ページは奇数ページが先で偶数ページが後になる。これにより、1枚の用紙の表裏に印刷されるので、見開きページとして用紙に印刷されない。
【0128】
見開きページ判定部607が、見開き原稿42の画像データで表される画像のページが見開きページで印刷されないと判定すれば(ステップS31でNo)、追加ページに関する処理がされる(ステップS39)。この処理について、図14に示す追加ページ55を例に説明する。
【0129】
見開きページ判定部607は追加ページ55の順番が見開き原稿の画像データ(第5ページの画像データ46及び第6ページの画像データ47)で表される画像の2ページの順番より前になるように、画像データ並替部611bにページの順番を設定する。ここでは、第4ページの画像データと第5ページの画像データ46の間に追加ページ55が位置するように順番の設定がされる。そして、ステップS17に戻る。
【0130】
図13に示す6枚の通常の原稿43を図9の(A)に示すように天位置を上にして原稿載置部301にセットする(ステップS19でYes)。そして、ステップS7,S9,S11,S13,S15,S17の処理がされる。全ての原稿の読み取りが終了している。ユーザによるキー79の操作及びスタートキー407の操作が受け付けられると(ステップS33)、画像データ並替部611bは画像データ記憶部601に記憶されている図14に示す12ページの画像データを読み出して、追加ページ55の順番が第4ページの画像データと第5ページの画像データ46の間になるように、小冊子印刷用に並び替える(ステップS35)。
【0131】
印刷制御部613は小冊子印刷用に並び替えられた画像データで表される画像を本体部100に印刷させる(ステップS37)。これにより、図16に示す用紙61,62,63,64が出力される。
【0132】
本実施形態の主な効果を説明する。
【0133】
本実施形態は、原稿読取部200によって見開き原稿を読み取る場合、原稿の天位置の方向D3の寸法が、天位置の方向に対して直交する方向D4の寸法より小さくなることを利用する。本実施形態によれば、原稿読取部200によって読み取られる原稿の天位置の方向D3の寸法が、直交する方向D4の寸法より小さいと判定すれば、その原稿を見開き原稿と判定し、その原稿を見開き原稿として読み取りをする。従って、小冊子印刷において、複数枚の原稿の中に見開き原稿22,42が含まれる場合に、ユーザが原稿の種類を見開き原稿に変更する操作をすることなく、その原稿を見開き原稿22,42として読み取りをすることができる。また、原稿の天位置の方向D3の寸法が、直交する方向D4の寸法より小さくなることを利用して、見開き原稿か否かを判定するので、1番目に読み取る原稿が見開き原稿でも、見開き原稿の判定をすることができる。
【0134】
また、本実施形態によれば、小冊子印刷をした時に見開き原稿42の画像データで表される画像のページが見開きページで印刷されないと判定されると(ステップS31でNo)、追加ページ55の順番が見開き原稿の画像データ(第5ページの画像データ46及び第6ページの画像データ47)で表される画像の2ページの順番より前になるようにしている。これにより、ステップS35において、小冊子印刷された時に追加ページ55が、見開き原稿の画像データで表される画像の2ページより前になるように、複数のページの画像データを小冊子印刷用に並び替えをすることができる。
【0135】
よって、その並び替えがされた画像データで表される画像を用紙に印刷すれば、見開き原稿42の画像データで表される画像のページが見開きページとなる順番で用紙に印刷することができる。従って、小冊子印刷をした時に見開き原稿42の画像データで表される画像のページが見開きページで用紙に印刷されない場合に、ユーザに追加ページの設定操作をさせることなく小冊子印刷をすることができる。
【0136】
さらに、本実施形態によれば、ステップS7,S21で説明したように、画像形成装置1にセットされた原稿が見開き原稿判定部605によって見開き原稿22,42と判定されれば、表示部403に図20の(C)に示す見開き原稿用の設定画面81を表示させる。これにより、原稿読取部200によって読み取られる原稿が見開き原稿22,42であることを表示部403に表示している。従って、画像形成装置1にセットされた原稿を読み取る前に、その原稿が見開き原稿22,42として読み取られることを、ユーザに認識させることができる。また、表示部403に図20の(C)に示す見開き原稿用の設定画面81を表示させ、見開き原稿22,42を読み取るときの設定の操作を受け付けている。従って、複数枚の原稿のうち見開き原稿以外の原稿と見開き原稿22,43とで画質等が異なる場合に便利である。
【0137】
本実施形態において、拡大縮小部611aを用いる態様がある。この態様は、例えば、通常の原稿が図9の(A)に示す原稿15(A4縦向き)及び見開き原稿が図9の(D)に示す原稿18(A4横向き)のときに利用することができる。ステップS25とステップS27の間において、見開き原稿判定部605は、見開き原稿の画像データで表される一方のページの画像と他方のページの画像のそれぞれのサイズが、通常の原稿の画像データで表される画像のサイズと同じか否かを判定する。例えば、通常の原稿が図9の(A)に示す原稿15(A4縦向き)及び見開き原稿が図9の(B)に示す原稿16(A3横向き)のときは同じと判定される。これに対して、通常の原稿が図9の(A)に示す原稿15及び見開き原稿が図9の(D)に示す原稿18のときは同じでないと判定される。
【0138】
見開き原稿判定部605が同じでない判定をすれば、拡大縮小部611aは通常の原稿の画像データで表される画像のサイズと一致するように、見開き原稿の一方のページの画像と他方のページの画像のそれぞれを拡大又は縮小する処理をする。これにより、通常の原稿を拡大又は縮小して印刷する際に、通常の原稿について拡大又は縮小の設定をするだけで、見開き原稿をそれに合わせて拡大又は縮小することができる。よって、ユーザは見開き原稿を拡大又は縮小する設定の操作を省くことができる。
【0139】
また、本実施形態では見開き原稿判定部605において、原稿読取部200によって読み取られる原稿の天位置の方向D3の寸法が、天位置の方向に対して直交する方向D4の寸法より小さいと判定すれば、その原稿を見開き原稿と判定している。この判定方式によれば通常の原稿と見開き原稿の天位置が上に設定されていても、左に設定されていても、見開き原稿か否かの判定をすることができる。見開き原稿の判定方式としてはさらに次の二つがある。
【0140】
1つは、見開き原稿判定部605は、原稿読取部200によって読み取られる原稿が縦向きか又は横向きかを判定し、横向きと判定すれば、その原稿を見開き原稿と判定する方式である。この判定方式によれば、図9の(A)、(B)、(D)に示すように、原稿の天位置が上に設定されている場合、原稿の向きが横向きであれば(原稿16,18)、その原稿は原稿のサイズを問わずに見開き原稿と判定することができる。
【0141】
もう1つは、見開き原稿判定部605は、原稿読取部200によって読み取られる原稿のサイズを大小に分けて判定し、大きいと判定すれば、その原稿を見開き原稿と判定する方式である。この判定方式によれば、図9の(B)、(C)に示すように、原稿の向きが同じでも、サイズの大きい原稿を見開き原稿と判定することができる。この判定方式では見開き原稿、通常の原稿のそれぞれについて天位置を設定する必要があり、また、見開き原稿、通常の原稿のそれぞれについてサイズを設定する必要がある。
【符号の説明】
【0142】
1 画像形成装置
100 本体部(印刷部の一例)
203 原稿台
301 原稿載置部
403 表示部
407 スタートキー(読取命令部の一例)
D1 主走査方向
D2 副走査方向
D3 原稿の天位置の方向
D4 天位置の方向に対して直交する方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2ページとして読み取る見開き原稿を含む複数枚の原稿を読み取り、複数のページの画像データを生成する原稿読取部と、
前記原稿読取部によって生成された前記複数のページの画像データを記憶する画像データ記憶部と、
前記原稿読取部によって読み取られる原稿が前記見開き原稿か否かを判定し、当該原稿を前記見開き原稿と判定すれば、当該原稿の画像データを2ページの画像データとして、前記画像データ記憶部に記憶させる見開き原稿判定部と、
前記原稿読取部による前記複数枚の原稿の読み取り終了後、前記画像データ記憶部に記憶されている前記複数のページの画像データを読み出し、読み出した画像データを小冊子印刷用に並び替える画像データ並替部と、
用紙に画像を印刷する印刷部と、
前記画像データ並替部によって前記小冊子印刷用に並び替えられた画像データで表される画像を前記印刷部に印刷させる印刷制御部と、を備える画像形成装置。
【請求項2】
前記見開き原稿判定部は、前記原稿読取部によって読み取られる原稿の天位置の方向の寸法が、前記天位置の方向に対して直交する方向の寸法より小さいと判定すれば、当該原稿を前記見開き原稿と判定する請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記見開き原稿判定部は、前記原稿読取部によって読み取られる原稿が縦向きか又は横向きかを判定し、横向きと判定すれば、当該原稿を前記見開き原稿と判定する請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記見開き原稿判定部は、前記原稿読取部によって読み取られる原稿のサイズを大小に分けて判定し、大きいと判定すれば、当該原稿を前記見開き原稿と判定する請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記見開き原稿判定部によって前記見開き原稿と判定されれば、小冊子印刷をした時に前記見開き原稿の画像データで表される画像の2ページが、偶数ページが先で奇数ページが後であるか、又は奇数ページが先で偶数ページが後であるかを基にして、当該2ページを見開きページで印刷されるか否かを判定する見開きページ判定部と、を備え、
前記画像データ並替部は、前記見開きページ判定部によって前記見開きページで印刷されないと判定された場合、前記小冊子印刷された時に追加ページが、前記見開き原稿の画像データで表される画像の2ページより前になるように、前記複数のページの画像データを小冊子印刷用に並び替える請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記見開き原稿判定部は、前記原稿読取部によって読み取るために前記画像形成装置にセットされた原稿が前記見開き原稿か否かを判定することが可能に配置された原稿検知手段を備え、
前記画像形成装置は、
表示部と、
前記画像形成装置にセットされた前記原稿が前記見開き原稿判定部によって前記見開き原稿と判定されれば、前記原稿読取部によって読み取られる原稿が前記見開き原稿であることを前記表示部に表示させる表示制御部と、
前記表示部に前記表示がされた後、前記画像形成装置にセットされた前記原稿を読み取る命令の操作を受け付ける読取命令部と、を備える請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記表示制御部は、前記画像形成装置にセットされた原稿が前記見開き原稿判定部によって前記見開き原稿と判定されれば、前記見開き原稿を読み取るときの設定の操作を受け付ける設定画面を前記表示部に表示させ、
前記読取命令部は、前記表示部に表示された前記設定画面で受け付けられた前記設定で前記画像形成装置にセットされた原稿を読み取る命令の操作を受け付ける請求項6に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記見開き原稿判定部は、前記見開き原稿の画像データで表される一方のページの画像と他方のページの画像のそれぞれのサイズが、前記複数枚の原稿のうち前記見開き原稿以外の原稿の画像データで表される画像のサイズと同じか否かを判定し、
前記画像形成装置は、前記見開き原稿判定部が前記同じでない判定をすれば、前記見開き原稿以外の原稿の画像データで表される画像のサイズと一致するように、前記一方のページの画像と前記他方のページの画像のそれぞれを拡大又は縮小する拡大縮小部を備え、
前記印刷制御部は、前記拡大縮小部によって前記拡大又は縮小された前記見開き原稿の画像データで表される画像を前記印刷部に印刷させる請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2012−151749(P2012−151749A)
【公開日】平成24年8月9日(2012.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−9961(P2011−9961)
【出願日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【出願人】(000006150)京セラドキュメントソリューションズ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】