説明

画像表示装置

【課題】
バックライトの表示に寄与しない余分な電力を消費することなく、黒浮きを抑制した画像信号を得る。
【解決手段】
本発明は、表示パネルに光を照射する複数のバックライトを有する画像表示装置において、1フレームの入力画像信号から該バックライトに対応する表示領域毎に信号のヒストグラム検出を行う、ヒストグラム検出部と、前記ヒストグラム部が検出した、特定画像に応じて、前記複数のバックライトの制御値を決定する手段と、前記バックライトの制御値を決定する手段が決定した、バックライト制御値に応じて、非点灯である表示領域の前記表示パネルの光制御量を制御する画像信号補正部を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像信号に応じてバックライトを変調することで画像の表示を行う画像表示装置に関し、特に、画像表示領域を複数の領域にわけ、画像信号に対応した領域のバックライトの明るさを制御する照明装置とこれを備えた画像表示装置及び画像表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
表示装置は、CRT(Cathode Ray Tube)やプラズマディスプレイパネルなどの発光型の表示装置と、液晶ディスプレイ(液晶表示装置,液晶表示パネルとも呼ぶ)などの非発光型の表示装置に大別できる。
【0003】
非発光型の表示装置としては、画像信号に応じて光の反射光量を調節する反射型の光変調素子を用いるものと、画像信号に応じて光の透過光量を調整する透過型の光変調素子を用いるものがある。特に、透過型の光変調素子として液晶表示パネルを用い、その裏面に照明装置(バックライトとも呼ぶ)を備える液晶表示装置は薄型,軽量であることから、コンピュータのモニターやテレビなどさまざまな表示装置として採用されている。
【0004】
ところで、CRTのような自発光型の表示装置では、画像を表示する際、画像信号に応じて特定の画素を必要な光量で選択的に発光させている。このため、黒表示や、暗い画像を表示する場合には画素の発光を停止したり、発光量を小さくできるので消費電力は小さくなる。
【0005】
これに対し、一般に液晶表示装置のような非発光型の表示装置では、画像信号に関わらずバックライトは常に一定の明るさで発光させている。したがって、バックライトの明るさは通常、画面の明るさ(輝度とも呼ぶ)が最大となる条件に合わせており、黒表示や暗い画像を表示する場合でも同じ明るさで発光しているため、表示に寄与しない不要な電力が消費されることになる。さらに、黒表示の際には、バックライトの光の一部が漏れて、十分に暗くならないので、暗室でのコントラストは、CRT等の自発光型の表示装置に比べ小さくなる。
【0006】
そこで、液晶表示装置において、画像表示領域を複数の領域にわけ、画像信号に対応した領域のバックライトの輝度を分割領域単位毎に制御することで、コントラスト比が高く、省電力を実現する液晶表示装置が種々開発されている。
【0007】
しかし、領域毎の画像信号でバックライトの制御値を決定した場合、同一領域内に白画像と黒画像がある画像が入力されると、該領域のバックライト制御値は最大輝度となるように点灯するため、黒画像の部分に不自然な黒浮きが発生する。特に、バックライトが最大輝度で点灯する領域と無点灯の領域が隣接する場合、液晶パネルのコントラストが無限大ではないため、不自然な黒浮きが顕著に視認されるという問題を有している。
【0008】
上記課題に対し、従来からバックライトの明るさを制御することで黒浮きを抑制する液晶表示装置が提案されている。従来、この種の技術としては、たとえば、特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載された液晶表示装置は、図12(b)に示すように、画像信号に基づいて点灯された分割領域に隣接する非点灯領域の一定幅の隣接領域(図12 c)に対して、点灯された分割領域の輝度よりも小さい輝度にてバックライトを点灯させることにより、黒浮き(図12 Ab)を視認させないようにしている。
【0009】
【特許文献1】特開2008−51905号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上記従来の液晶表示装置では、次のような問題点があった。
【0011】
画像信号に基づいて点灯された分割領域に隣接する非点灯領域の一定幅の隣接領域に対し、点灯領域との輝度差を視認出来ない輝度となるようにバックライトを発光するため、表示に寄与しない不要な電力が多く消費されてしまう。また、点灯領域から不点灯領域への光漏れについては記述が無く、制御中に考慮していない。
【0012】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものである。そして本発明は、バックライトの不要な電力を抑えつつ、黒浮きを抑制することが可能な技術を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、特許請求の範囲に記載されているように、点灯領域からの光漏れ量が、所定の値以上となる領域の前記バックライトの輝度を消灯させ、表示パネルの光制御量を制御することにより、黒浮きを抑制することを特徴とする。表示パネルとして、液晶表示パネル等の透過型表示パネルを用いる場合は、光制御量として透過率を制御する。
また、本発明は、入力画像信号を解析し、その特徴に応じて黒浮きを制御する必要がある特定画像を検出し、かつ点灯領域の位置情報を得る。点灯領域からの光漏れ、および点灯領域からの距離を考慮することで、点灯領域に隣接および一定距離内にある非点灯領域(補正領域)の表示パネルの透過率を、点灯領域との位置関係に基づいて制御し、黒浮きが低減され、不要なバックライト電力を最小限に抑えることを特徴とする。
【0014】
かかる構成によれば、画像表示領域を複数の領域にわけ、画像信号に対応した領域のバックライトの輝度を制御する照明装置と、これを備えた画像表示装置において、非点灯領域に対応した表示パネルの光制御量を制御することによりで、省電力効果が大きく、黒浮きを抑制した画像を得ることが出来る。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、省電力効果が大きく、黒浮きを抑制した画像を得ることが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に、本発明の実施の形態を説明する。
【実施例1】
【0017】
図1は、本発明の第1の実施例である液晶表示装置の、(a)入力画像信号と、入力画像信号が入力された際の(b)バックライト制御値、(c)バックライト輝度分布、(d)目標輝度分布、(e)液晶パネルの透過率変化を示す模式図である。例として、前記入力画像信号は、黒画像(例えば8bitで0)領域と白画像(255)領域で構成されているものとし、表示領域(101)を複数の領域に分割した際の、独立に制御可能なバックライトの領域(102)は横方向6領域、縦方向5領域の計30領域で構成されているものとする。各領域には、個別にその光量(輝度)が制御可能な、例えば発光ダイオード等の光源が1或いは複数設けられている。この各領域に対応する光源を制御することにより、各領域のバックライトの輝度を個別に制御するようにしている。各領域を以下では「バックライト領域」と呼ぶこともある。
【0018】
前記バックライト制御値は、前記入力画像信号に対応しており、白画像が入力されている領域(点灯領域ともいう)に対応するバックライト制御値を、該領域が最大輝度となる制御値(例えば8bitで255)と決定し、該点灯領域に隣接する領域および点灯領域からの光漏れ量が所定値以上である領域のバックライト制御値を0とする。点灯領域からの所定距離離れており、点灯領域からの光漏れ量が所定値以下である、黒画像が入力されている領域に対応するバックライト制御値を、前記目標輝度分布が前記液晶パネルの透過率を変化させることによって表現出来る範囲内で、白画像が入力されている領域に対して十分小さい値(8bitで1)で発光するよう制御する。
【0019】
一般的な液晶表示装置の構成では、バックライト部と液晶パネル部の間に、拡散板等の数枚の光学シート類が入り、点灯領域からの発光は、該領域に対応する液晶パネルの表示領域に比べ、大きく分布する。よって、点灯領域に隣接する非点灯領域にも、点灯領域からの光が侵入する光漏れが発生する。ここで、光漏れ量とは、液晶パネルの透過率を最大にした時に、点灯領域から不点灯領域に漏れる光量を指し、正面輝度などで定義される値を指す。
【0020】
この時、前記点灯領域からの光漏れ量の所定値は、不点灯領域において、点灯領域最大輝度の1%以上の輝度を有するのが望ましい。
【0021】
前記目標輝度分布は、前記点灯領域から一定距離以内は、黒浮きと同等もしくは輝度差を視認できない輝度値とし、一定距離以降、緩やかに前記輝度が0に向かうよう設定する。
前記バックライト制御値を受け、前記目標輝度分布になるように、前記液晶パネルの透過率変化に示すように画像信号を補正することにより、黒浮きを視認することなく、省電力効果の高い画像を得ることができる。
【0022】
以下、本発明の実施例について、図面を用いて詳細に説明する。
【0023】
図2は、本発明の第1の実施例である液晶表示装置における、全体の回路ブロック図である。
【0024】
この例の液晶表示装置は、同図に示すように、画像フレーム受信部(201) と、画像処理部(202) と、バックライト制御部(203)と、画像信号補正部(204)と、バックライト駆動部(205)と、液晶制御部(206)と、H − ドライバ(207) と、V − ドライバ(208) と、液晶パネル(209) と、バックライト部(210)から構成されている。
【0025】
図3は、前記画像信号処理部の動作を説明するブロック図である。
【0026】
前記画像フレーム受信部が受信した画像フレームは、前記画像信号処理部へ送出される。該画像信号処理部に入力された前記画像フレームは、領域毎のヒストグラム検出部(301)により、複数の独立に制御可能なバックライト領域毎にヒストグラム検出を行う。このヒストグラム検出において、該バックライト領域に含まれる画像フレームの各画素の階調値をカウントし、所定の上限階調値(P1)以下の階調値と所定の下限階調値(P2)以上の階調値が、該バックライト領域に対応する画素数の90%以上を占める場合、制御信号1をONにする。また、該バックライト領域に含まれる階調値が、P1以下の階調値とP2以上の階調値が、該バックライト領域に対応する画素数の90%以上を占め、且つP2以上の階調値を含む場合、制御信号2をONにする。
【0027】
例えば、P1は画素の最大階調値(8bitなら255)の0%から10%の値である20、P2は最大階調値の85%から100%の値である220と設定する。
【0028】
図4の例で説明すると、(a)入力画像信号と、(b)バックライト位置が図中に示す関係である場合、黒画像のみの領域A1におけるヒストグラムは、P1以下の階調値のみを含み、P2以上の階調値を含まないので、制御信号1をON、制御信号2をOFFにする。白画像を含む領域A4は、P1以下の階調値とP2以上の階調値のみを含み、且つP2以上の階調値を含むので、制御信号1をON、制御信号2をONにする。これに対し、領域の半数が中間階調画像を含む領域A6は、P1以下の階調値とP2以上の階調値が、前記バックライト領域に対応する画素数の90%以上を占めるという条件に当てはまらず、制御信号1をOFF、制御信号2をOFFにする。
【0029】
上記ヒストグラム検出をすることにより、黒浮きが発生し易い画像フレームを特定することが可能となる。このヒストグラム検出においては、前記画像フレーム中に前記領域毎に中間階調値を検出するカウンタが、該領域の10%の画素数以上カウントされたら該領域の制御信号1、2が共にOFFとなり、中間階調値が該領域の10%の画素数以上カウントされず、P2以上の階調値が1画素でも検出されたら該領域の制御信号2がONとなるため、ヒストグラムにおける階調値カウント数が小さく、ハードウェアの回路規模があまり大きくならないという利点がある。
【0030】
全ての前記バックライト領域についてヒストグラム検出が終了した後、制御フィルタ(302)において、前記画像フレームに対する制御方法の決定を行う。
【0031】
全ての前記バックライト領域の制御信号1がONの場合に限り、制御信号3をON(303)し、バックライト領域の制御値は、制御信号2がONである領域の位置情報に基づき決定する(305)。
【0032】
以下、制御信号3がON時のバックライト制御値の決定方法について述べる。
【0033】
図6は、領域C3を中心に考えた、光の広がりを示す模式図である。領域C3のみが発光した際に、液晶パネルの透過率を最大に設定した際の輝度分布を、x軸方向(a)、y軸方向(b)に示しており、領域C3の輝度分布を実線で描き、隣接領域の発光を破線で示す。図中に示す通り、領域C3の発光は隣接領域に影響を与え、また、領域C3は隣接領域からの光漏れの影響を受ける。特に、領域C3を最大輝度に設定する画像信号が入力された場合、領域C3および領域C3に影響を与える隣接領域も最大輝度で発光しなければならない。通常、このように、隣接するバックライト領域は相互に関係しており、この相互関係からバックライト制御値が決定され、輝度分布が作成される。輝度分布作成時に、隣接領域からの光漏れを考慮しない場合には、画像破綻起きることや、原画像に忠実な高精細な画像が得られないことが知られている。
【0034】
領域C3の輝度寄与率を領域毎に表した模式図を図7に示す。(a)で示すように、領域C3に領域C3自体の発光が与える割合は75%であり、残りの25%は隣接領域からの光漏れにより補間される。すなわち、領域C3のみの発光で輝度が足りない場合は、隣接領域のバックライト制御値を一定倍するなどして、足りない輝度を補間する。
【0035】
しかしながら、点灯領域に隣接する非点灯領域を点灯させ輝度を補間する場合は、表示に寄与しない不要な電力が多く消費されてしまう。
【0036】
そこで、本実施例では、前記制御信号3がONとなる画像フレームに対しては、図7(b)に示すとおり、隣接領域の発光が点灯領域に寄与する寄与率を0と設定し、制御信号2がONの領域を最大輝度にて発光させる。制御信号2がOFFの領域のバックライト制御値は、点灯領域に隣接する領域および点灯領域からの光漏れ量が所定値以上である領域のバックライト制御値を0とする。点灯領域からの所定距離内であり、点灯領域からの光漏れ量が所定値以下である、制御信号2がOFFの領域のバックライト制御値は、前記目標輝度分布が前記液晶パネルの透過率を変化させることによって表現出来る範囲内で、制御信号2がONの領域に対して十分小さい値(8bitで1)で発光するようバックライト制御値を決定する。
【0037】
尚、前記光漏れ量を算出する手段は、単一領域が点灯した場合の光漏れ量を記憶領域部(308)等に記憶させて置き、点灯領域からの特定の画素までの位置情報に応じて、全ての点灯領域からの光漏れ量の総和を取ることにより決定する値である。前記光漏れ量を算出する手段は、バックライトの制御値決定手段内に組み込んでも、外部のマイクロプロセッサーやハードウェアで実現してもよい。また、特定の点灯領域が点灯した際の光漏れ量を予め計算しROM等で代表される記憶領域に記憶しておき、LUT(LOOK UP TABLE)として参照してもよい。
【0038】
このようにバックライトの制御値を設定することで、所定の下限階調値(P2)以上の階調値のみを持つ画像フレームの表示輝度が下がってしまうが、表示に寄与しない発光が抑えられ、黒浮きを抑制しつつ、電力削減効果を高めることが可能となる。また、輝度分布はバックライト制御値決定後に作成されるため、画像破綻等は生じない。
【0039】
前記バックライト領域の制御信号1がOFFの領域が画像フレーム中に含まれる場合、制御信号3をOFF(304)し、バックライト領域の制御値は、入力画像信号に基づき決定する(306)。
【0040】
前記バックライト領域の制御値を決定した後、バックライト輝度分布作成部(307)において、該制御値に対応するバックライト輝度分布を作成し、バックライト領域の制御値をバックライト制御部(203)へ、作成したバックライト輝度分布を画像信号補正部(204)へ送出する。
【0041】
記憶領域部(308)は、ROMやRAM等に代表される記憶素子で構成されており、バックライトの光の特性や、数フレーム分のバックライト制御値等を保持し、前記バックライト制御値の決定や、前記バックライト輝度分布作成部において必要な情報を記憶しておくものとする。
【0042】
次に、図5を用いて、前記画像信号補正部における、画像補正手段の説明をする。
【0043】
前記画像信号補正部は、前記画像信号処理部から、画像フレーム、制御信号3、バックライト輝度分布、各領域の制御信号2が入力され、最初に判断部1(501)において、制御信号3がONかOFFかの判断をする。制御信号3がONの場合、判断部2(502)へ進み、補正領域の制御信号2がONかOFFかの判断をする。該補正領域の制御信号2がOFFの場合、判断部3(503)へ進み、該補正領域は点灯領域から所定距離以内かどうかを判断する。該判断部3は、点灯領域の近くの領域では、黒浮きを視認させないよう液晶パネルの透過率制御を行うが、点灯領域から十分に離れた領域では制御を行わず、該領域の輝度を下げる役割を持つ。該所定距離は、任意に設定できる値であり、点灯領域から目標輝度分布が0になる領域までの領域数を示し、図1の場合は3である。
【0044】
該補正領域が、点灯領域から所定距離以内である場合、画像信号設定部(504)において画像信号を設定する。該画像信号設定部において設定する画像信号は、任意の値を領域内において一定になるように与え、バックライト輝度分布に基づき画像信号補正される(505)。
【0045】
画像信号は、ある画素(u,v)に対し、液晶パネルの表示輝度をD(u,v)、前記バックライト輝度分布作成部によって作成された輝度分布をBL(u,v)、補正後の画素階調値をP1(u,v)、液晶パネルのガンマ特性をγとすると、
D(u,v)=γ(P1(u,v))×BL(u,v)
の関係がある。前記画像信号設定部において設定した、領域内において一定の輝度値となるD(u,v)に対し、補正後の画素階調値P1(u,v)は、
P1(u,v)=γ−1(D(u,v)÷BL(u,v))
となる。この関係より求まるP(u,v)は、バックライトの発光が、液晶パネルを透過した際に均一な輝度値となる値であり、係数演算部(507)に送出され、点灯領域との位置関係に基づき設定された、各画素に対する係数値を記憶領域部(508)から読み出し、演算することにより前記液晶制御部へ送出する画素階調値P2(u,v)が決定する。
【0046】
以下、前記係数演算部における係数値の読み出し方法について述べる。
該補正領域の位置を(Xi,Yi)、該点灯領域の位置を(Xj,Yj)、点灯領域と補正領域のx方向の差分をs(=Xi−Xj)、y方向の差分をt(=Yi−Yj)とおく。前記係数演算部において、全ての点灯領域との差分を調べ、sおよびtの絶対値の合計値が最も小さくなる位置情報を算出する。sおよびtの絶対値の合計値が同数の点灯領域が複数ある場合は、絶対値のみ記憶する。この点灯領域との位置情報に基づき、前記記憶領域部に記憶してある係数値k(u,v)を呼び出し、
P2(u,v)=P1(u,v)×k(u,v)
を演算することによって画像信号を決定する。
【0047】
例として、前記記憶領域部が保持する係数値の情報を図8に示す。該記憶領域部が保持する係数値はいずれも、隣接領域からの光漏れに対応する係数値を持ち、s,tの絶対値ごとに、前記液晶パネルを透過する輝度が、黒浮きと同等もしくは輝度差を視認できなくなるよう設定した係数値(A)か、緩やかに前記輝度が0に向かうよう設定した係数値(B)か、全黒画像用係数値(C)を記憶したTable1と、sおよびtの絶対値の合計値が同数の点灯領域が複数ある場合の係数値を記憶したTable2を持つ。
図8の例では、Table1は絶対値が2以下では黒浮きと同等もしくは輝度差を視認できなくなるよう設定した係数値(A)が、絶対値が3以上では緩やかに前記輝度が0に向かうよう設定した係数値(B)または全黒画像用係数値(C)が、前記補正領域に対し設定される。
【0048】
例えば、s=1,t=1の場合は、前記係数演算部においては、前記記憶領域部が保持している番号A1の係数値を呼び出し、演算することにより、補正領域の画像信号を求める。また、s=−2,t=−1の場合は、前記記憶領域部が保持している番号B2−1の係数値を呼び出し、上下左右反転させた後、演算することにより、補正領域の画像信号を求める。sおよびtの絶対値の合計値が同数の点灯領域が複数ある場合は、絶対値の値に応じた係数値を呼び出し、演算することにより、補正領域の画像信号を決定する。
【0049】
前記判断部1、判断部2、判断部3において、条件が合致しない前記補正領域の画像信号と、前記画像信号生成部で画像信号を生成した補正領域の画像信号は、バックライト輝度分布に基づき画像信号補正され(506)、液晶制御部(206)へ送出される。
【0050】
前記液晶制御部では、入力された映像同期信号に基づいて、制御信号が生成され、H − ドライバ1(207)、V − ドライバ(208) に送出される。H − ドライバでは、前記画像信号補正部から送出された画像信号に基づいて表示信号が生成され、液晶パネル(209)へ送出される。V − ドライバでは、走査信号が生成され、液晶パネルへ送出される。液晶パネルでは、各走査電極と各データ電極とが駆動されることで、対応する画素領域に表示信号に対応した階調電圧が印加され、当該画素領域における液晶の応答が制御される。
【0051】
また、前記画像信号処理部から前記バックライト制御部へ各領域のバックライト制御値を伝達する伝達方法は、該領域を指定する為の信号と、発光強度を指定する為の信号を含んでいれば、専用のバス線を使用する、各種インターフェース規格に準ずるものを使用する、画像信号のブランキング期間に挿入する等、特に指定しない。前記バックライト制御部では、各バックライト部(210)の発光強度に対応した制御信号を前記バックライト駆動部へ送出する。該バックライト駆動部において、バックライトを駆動する信号は、PWM(Pulse Width Modulation)、もしくは振幅変調である。PWMの場合、PWM周波数は一定とし、発光強度に応じてON期間とOFF期間の比(デューティ比)を変化させて、LEDを駆動するためのLEDドライバにPWM制御させる。また、PWM周波数は、液晶表示装置のフレーム周波数より高いことが望ましい。
【実施例2】
【0052】
本発明の第2の実施例は、面内の輝度分布を一定に保つために、点灯領域との位置情報によらず、特定領域毎に、補正領域に設定する画像信号を決定する。第2の実施例は、制御フィルタ(302)の動作、制御信号3がON時のバックライト制御値の決定方法(305)と、画像信号補正部(205)の動作が実施例1と異なる。
図9は、本発明の第2の実施例である、表示領域(101)を3種類の領域に分類した図である。
【0053】
前記制御フィルタは、領域毎のヒストグラム検出部(301)より、各領域の制御信号1および制御信号2を受け、全ての領域における制御信号1がONで、且つ制御信号2がONの領域が、領域I内のみに含まれる場合、制御信号3をONにする。
【0054】
領域Iおよび領域Jに含まれる、制御信号2がOFFの領域のバックライト制御値は、点灯領域に隣接する領域および点灯領域からの光漏れ量が所定値以上である領域のバックライト制御値を0とする。点灯領域からの所定距離離れており、点灯領域からの光漏れ量が所定値以下である、制御信号2がOFFの領域のバックライト制御値は、前記目標輝度分布が前記液晶パネルの透過率を変化させることによって表現出来る範囲内で、制御信号2がONの領域に対して十分小さい値(8bitで1)で発光するようバックライト制御値を決定する。領域Kに含まれる、制御信号2がOFFの領域のバックライト制御値は0とし、消灯する。
【0055】
また、制御信号2がOFFの領域における、領域I内に含まれる前記補正領域は、記憶領域部(1005)から、黒浮きと同等もしくは輝度差を視認できなくなるよう設定した係数値を読み出し、係数演算部(1003)で演算することにより画像信号を決定する。領域J内に含まれる該補正領域は、該補正領域の位置情報に対応した、緩やかに前記輝度が0に向かうよう設定した係数値を記憶領域部(1006)から読み出し、係数演算部(1004)で演算することにより画像信号を決定する。領域K内に含まれる該補正領域は画像補正を行わない(1001)。
【0056】
上記の動作をすることにより、点灯領域の位置情報によらず一定の面内輝度分布となり、黒浮きが視認されない画像が表示される。
【0057】
また領域I、領域J、領域Kの領域数の決定方法、領域形状の取り方は一定ではなく、図9に示すもの以外でもよい。領域I、領域J、領域Kを全て含む必要もなく、領域Jおよび領域Kのみ、領域Iおよび領域Jのみといった組み合わせも可能である。
【実施例3】
【0058】
図11は、本発明の第3の実施例である、液晶表示装置における、全体の回路ブロック図である。
【0059】
この例の液晶表示装置は、同図に示すように、実施例2に動画像検出手段(1102)を加えたものである。該動画像検出手段は入力画像信号に対して、動きベクトルで代表される動画像検出手段を有し、その出力を画像信号処理部(1101)へ送出し、該画像信号処理部はこの出力を用いて制御方法を変更する。尚、同図に示すように、動画像検出手段は画像信号処理手段の外部である必要はなく、画像処理手段の中に含んでもよい。
【0060】
前記動画像検出手段により動画像を検出した場合、制御フィルタ(302)の動作が実施例2と異なる。前記制御フィルタは、入力画像信号の動く方向に応じて、図9における領域I、領域J、領域Kを変更する。
【0061】
例えば、映画のエンドロールに代表される、画面下端から画面上端に向かって白文字がゆっくりと移動する画像が入力された場合、いくつかの前記補正領域において、黒浮きと同等もしくは輝度差を視認できなくなるよう設定した係数値とを演算した画像信号と、緩やかに前記輝度が0に向かうよう設定した係数値とを演算した画像信号が繰り返され、出力画像に違和感を覚えることがある。そこで、前記動画像検出手段により上記画像が入力されたことを検知した場合、図9(b)に示すような領域I、領域J、領域Kの取り方に変更することにより、前記補正領域は黒浮きと同等もしくは輝度差を視認できなくなるよう設定した画像信号が常に設定され、点灯領域の位置情報によらず一定の面内輝度分布である、黒浮きが視認されない画像を表示することが可能となる。
【0062】
尚、上記実施形態の説明においては、光源としてLEDを用いた例について説明したが、これ以外の光源、例えばレーザーダイオードや冷陰極/熱陰極蛍光管(CCFL、EEFL、HCFL)も使用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0063】
この発明は、バックライトを複数の領域に分割して個別に制御可能な液晶表示装置、例えば液晶テレビや携帯ディスプレイに適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本発明の全体の模式図。
【図2】本発明の全体ブロック図。
【図3】図2中の画像信号処理部の動作を説明するブロック図。
【図4】ヒストグラムによる、特定画像検出図。
【図5】図2中の画像信号補正部の動作を説明するブロック図。
【図6】隣接領域からの光漏れの影響を考察する模式図。
【図7】特定領域の配光寄与率。
【図8】図5中の記憶領域部の動作を説明するブロック図。
【図9】実施例2の制御フィルタを表す図。
【図10】実施例2の画像信号補正部の動作を説明するブロック図。
【図11】実施例3の全体ブロック図。
【図12】従来技術における黒浮き制御概念図。
【符号の説明】
【0065】
101 表示領域
102 独立に制御可能なバックライト領域
201 画像フレーム受信部
202 画像信号処理部
203 バックライト制御部
204 画像信号補正部
205 バックライト駆動部
206 液晶制御部
207 H−ドライバ
208 V−ドライバ
209 液晶パネル
210 バックライト部
301 領域毎のヒストグラム検出部
302 制御フィルタ部
303 制御信号3ON部
304 制御信号3OFF部
305 バックライト制御値決定部(制御信号3ON)
306 バックライト制御値決定部(制御信号3OFF)
307 バックライト輝度分布作成部
308 記憶領域部
501 判断部1
502 判断部2
503 判断部3
504 画像信号設定部
505 バックライト輝度分布に基づく画像信号補正部
506 バックライト輝度分布に基づく画像信号補正部
507 係数演算部
508 記憶領域部
1001 判断部4
1002 判断部5
1003 領域Iにおける係数演算部
1004 領域Jにおける係数演算部
1005 領域Iに対応した記憶領域部
1006 領域Jに対応した記憶領域部
1101 画像信号処理部
1102 動画像検出手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示パネルと、該表示パネルに光を照射する複数の領域に分割されたバックライトを有し、該複数の領域毎にバックライトの輝度が制御可能なように構成された画像表示装置において、
1フレームの入力画像信号から該バックライトに対応する表示領域毎にヒストグラム検出を行うヒストグラム検出部と、
前記検出されたヒストグラムに応じて、入力画像が特定画像であるかを判断する判断部と、
前記判断部によって入力画像が特定画像と判定されたときに、ある前記領域が点灯したときにおける、その他の前記領域への光漏れ量を算出する光漏れ量算出部と、
前記検出されたヒストグラムと前記光漏れ量に応じて、前記バックライトの制御値を決定する制御部と、
前記制御部が決定したバックライト制御値に応じて、前記表示パネルの光制御量を調整する画像信号補正部を具備することを特徴とする画像表示装置。
【請求項2】
請求項1記載の画像表示装置において、
前記判断部は、前記検出されたヒストグラムが、所定の上限階調値(P1)以下の階調値と所定の下限階調値(P2)以上の階調値が、全ての領域において、領域内の画素数の90%以上で構成される場合に、入力画像信号を特定画像であると判断することを特徴とする画像表示装置。
【請求項3】
請求項2記載の画像表示装置において、
前記所定の上限階調値(P1)は、画素の最大階調値の0%から10%の値であり、前記所定の下限階調値(P2)は最大階調値の85%から100%の値であることを特徴とする画像表示装置。
【請求項4】
請求項1記載の画像表示装置において、
前記制御部は、前記特定画像信号が入力された場合、
前記光漏れ量が、所定の値以上となる領域の前記バックライトの輝度を消灯するよう制御し、
前記光漏れ量が、所定の値以下となる領域の前記バックライトの輝度を点灯領域の輝度よりも低い輝度にて点灯するよう制御することを特徴とする画像表示装置。
【請求項5】
請求項1記載の画像表示装置において、
前記制御部は、前記特定画像信号が入力された場合、
前記光漏れ量が、所定の値以上となる領域の前記バックライトの輝度を消灯又は点灯輝度の1/100以下の輝度で点灯するよう制御し、
前記光漏れ量が、所定の値以下となる領域の前記バックライトの輝度を点灯領域の光源の輝度よりも1/100以下とするよう制御することを特徴とする画像表示装置。
【請求項6】
請求項4乃至5のいずれかに記載の画像表示装置において、
前記光漏れ量の所定値は、前記点灯領域における最大輝度の1%以上の輝度を有することを特徴とする画像表示装置。
【請求項7】
請求項2乃至3のいずれかに記載の画像表示装置において、
前記制御部は、前記特定画像信号が入力された場合、
前記所定の下限階調値(P2)以上の階調値を含む領域の前記バックライトの輝度を最大輝度にて発光するよう制御することを特徴とする画像表示装置。
【請求項8】
請求項1記載の画像表示装置において、
前記画像信号補正部は、前記非点灯である表示領域に対応する表示パネルの光制御量を、前記点灯領域の位置情報に基づいて補正することを特徴とする画像表示装置。
【請求項9】
請求項1記載の画像表示装置において、
前記画像信号補正部は、前記特定画像の点灯領域が特定領域内に含まれる場合、前記非点灯である表示領域に対応する前記表示パネルの光制御量を、面内輝度が一定になるように補正することを特徴とする画像表示装置。
【請求項10】
請求項1記載の画像表示装置において、
動画像の動き方向を検出するための動画像検出部を更に備え、
該動画像検出部が検出した前記特定画像の移動方向に応じて、前記画像信号補正部は、前記非点灯である表示領域に対応する前記表示パネルの光制御量を、面内輝度面内輝度が一定になるように補正することを特徴とする画像表示装置。
【請求項11】
請求項1記載の画像表示装置において、前記領域のそれぞれに対応して1または複数の光源が設けられており、該光源が発光ダイオード(LED)であることを特徴とする画像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−175913(P2010−175913A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−19442(P2009−19442)
【出願日】平成21年1月30日(2009.1.30)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】