説明

画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム

【課題】 原稿を複数のファイルに分割して送信する際、原稿読み取りと連動して一連の読み取り単位毎に分割する方法と、ユーザに予め分割するページ位置を入力させ、その設定に応じて分割する方法がある。前者は予め分割位置を正確に入力する必要は無いが、読み取り開始後、ユーザが分割単位毎に原稿をセットする必要がある。後者は、読み取り開始後、ユーザの操作は必要ないが、予め正確に分割位置を入力する必要があり、一長一短がある。定型的な業務で分割送信が繰り返し行われる可能性があり、この際のユーザの設定操作の負荷を軽減することが求められている。
【解決手段】 原稿読み取りと連動して分割送信を行った場合、その送信履歴を記憶する際、得られたファイルの分割位置を、ユーザが予め分割するページ位置を入力する分割位置に反映させて記憶する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、原稿を読み取って得られた画像データをファイル化する画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の画像読取装置においては、例えばスキャナで原稿を読み取って、読み取って得た画像データをファイル化する画像読取装置が知られている。このような画像読取装置で画像データをファイル化する場合、画像変換機能を用いて上記画像データを指定のファイルフォーマットへ変換し、変換後の画像データを一または複数のファイル化することができる。例えば、スキャナで複数枚の原稿を読み取って得られた複数ページの画像データをファイル化する場合は、まず、各ページの画像は、それぞれ、ユーザが指定した適切なファイルフォーマットの画像データに変換される。このとき、指定されたファイルフォーマットが1ファイルに複数のページを持つことが可能なフォーマットであれば、読み取られた原稿の全ページが1ファイルにまとめられる。ここで、1ファイルに複数ページを持つことが可能なファイルフォーマットに、例えばTIFF(Tag Image Format File)、PDF(Portable Document Format)などがある。
【0003】
ところで、複数枚の原稿を任意のページで区切り、複数のファイルに分割してデータをファイル化することをユーザが望む場合がある。このように画像データを複数のファイルに分割する場合において、その分割の仕方として次の特許文献1の方法が知られている。
【0004】
特許文献1は、スキャナで原稿の束を読み取る度にファイルを分割する方法である。この方法によると、ユーザは予め、送信対象の原稿を、分割したい複数の束に分けておく。そして、例えばADF(Auto Document Feeder)などに、複数の束のうちの1つをセットする。データ送信装置は、セットされた原稿の束を読み取り、読み取った度にユーザは別の原稿の束を再度セットして読み取り指示する。全ての束の読み取りが完了すると、セットされた束毎にファイルを分割し、送信する。特許文献1では、読取部にセットされた原稿の束に連動してファイルを分割する。そのため、ユーザがファイルとして分割したい束に予め原稿を分けておけば、ファイルの分割単位となる正確な数字(ページ数)を調べる必要はない。しかし、原稿の読み取りを開始した後、分割単位となる一連の原稿の読み取りが終了する度に、再度原稿を読取部にセットし直して次の原稿の読み取りを行うか、あるいは読み取りを終了するかをユーザが逐一指示する必要がある。そのため特許文献1では、ユーザは、最後の原稿束をセットするまで装置の前に拘束されることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−167938号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の方法を用いて画像読取処理をしたときに各種読取設定を履歴として装置内で記憶し、2回目以降に同様の処理を行う際にはその履歴を呼び出して同様の画像読取処理を行いたい場合がある。このような場合に、履歴から呼び出して処理を行う場合であっても1回目に行った処理と同様に最後の原稿束をセットするまで装置の前に拘束されることになるのは、ユーザにとって大変煩わしいものである。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑みて、複数の束に分割されている原稿から複数のファイルを生成したときの原稿の分割位置を履歴として記憶し、その履歴を呼び出して新たな原稿を読み取る場合には、記憶した履歴に含まれる分割位置を用いてファイルを生成する手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するための本発明の画像読取装置は、原稿を読み取って画像データを得る読取手段と、複数の束に分割されている複数枚の原稿を前記読取手段が前記束ごとに読み取って得た画像データに基づいて、前記複数の束の各々に対応する複数のファイルを生成する生成手段と、前記読取手段が前記束ごとに原稿を読み取ったことに従って、前記原稿を複数の束に分割するための分割位置を記憶する記憶手段と、前記複数枚の原稿を再度前記読取手段で読み取らせる場合に、前記記憶手段に記憶される分割位置に基づいて、前記読取手段が前記複数枚の原稿を読み取って得られる画像データから複数のファイルを生成するよう制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、履歴を呼び出して新たな原稿を読み取る指示を行う際には、ユーザは、原稿の読み取り指示を行った後に画像読取装置の前から離れることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】第1の実施形態におけるデジタル複合機のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図2】図1の操作部に表示される操作画面の一例を示す図である。
【図3】図1の操作部に表示される分割設定画面の一例を示す図である。
【図4】図1のデジタル複合機におけるデータ送信処理の手順を示すフローチャートである。
【図5】読取連動モードで実行した場合に図1の操作部に表示される確認画面の一例を示す図である。
【図6】図4の設定受付処理の詳細を示すフローチャートである。
【図7】図2の操作画面で履歴呼出ボタンが押下された場合に表示される履歴呼び出し画面の一例である。
【図8】図7の履歴呼び出し画面で送信履歴を呼び出した後の操作画面の一例である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0012】
図1は、画像読取装置の一例であるデジタル複合機(複写機)100のハードウェア構成を示すブロック図である。デジタル複合機100は、コピー機能、プリンタ機能、データ送受信機能(ファクシミリ機能、電子メール機能、ファイル転送機能を含む)などの複数の機能を有する。デジタル複合機100は、制御部102を備え、制御部102はインタフェースを介して、画像形成部101、フィニッシャ103、スキャナ部104、操作部105、受信インタフェース106、及び送信インタフェース107と接続されている。ここで、受信インタフェース106及び送信インタフェース107は、上述の複数のデータ送受信機能に対応するものであり、実際にはそれぞれの機能に対応するように、複数の受信インタフェース及び送信インタフェースから構成される。
【0013】
制御部102は、CPU108及びメモリ109を有し、CPU108は、メモリ109に格納されているプログラムに従い上記各ブロックを制御するとともに、各種の処理を実行する。
【0014】
メモリ109には、画像をファイル化してネットワーク上の装置に送信するように制御するプログラムが含まれる。
【0015】
操作部105は、各種設定を行うための指示などを入力するための入力パネル(不図示)、および各種設定情報やメッセージなどを表示するための表示パネル(不図示)を備える。操作部105において入力された指示などは、制御部102のCPU108に入力される。
【0016】
本実施形態において、データ送信機能により所望の画像データを送信する際には、まず、操作部105の操作画面で送信宛先、送信する画像データのファイル種別、および送信プロトコル等が設定される。そして、スキャナ部104に原稿の読み取りを指示することによりデータ送信機能が実行される。
【0017】
スキャナ部104は、ADF(Auto Document Feeder)などの給紙機構により給紙された複数枚の原稿を読み取る読取機構と、原稿台に載置された一枚の原稿を読み取る機構を備える。ADFから給紙された原稿を読み取る場合は、複数枚の原稿の束を一度にセットして原稿を読み取らせることができる。原稿台ガラスに載置した原稿を読み取る場合には、一度に一枚の原稿を読み取ることになる。読み取った原稿から生成した画像データは、制御部102に入力され画像処理される。なお本実施形態では、ADFから給紙された複数枚の原稿を読み取って画像データを送信する場合を例にして説明する。
【0018】
図2は、上述のデータ送信機能を利用してデータ送信処理を行う際に、図1の操作部105に表示される操作画面の一例である。図2の操作画面においては、送信宛先201、データ送信プロトコル202、読取設定203、ファイル種別204、分割設定205、及び履歴呼出206のボタンが表示され、それぞれのボタンに対応する設定が入力される。例えば、送信宛先201はファイルの送信宛先である(ここでは、AAA@Company.com,MySever.Company.comが入力されている)。データ送信プロトコル202は、電子メール(E−mail)、ファクシミリ送信(FAX)、ファイル転送(File)が指定可能である。読取設定203のボタンでは、原稿読み取り時の解像度などが指定可能である。データ送信時のファイル種別204のボタンでは、PDFやTIFFなどのファイルフォーマットが指定可能である。分割設定205のボタンでは、ファイル分割時にどのようなモードでファイルを分割するかを指定可能である。履歴呼び出し206のボタンでは、過去に画像の送信を実行した際の送信履歴を呼びだすものである。このように、それぞれのボタンに対応する設定値がユーザにより入力される。そして、操作部105に備えられたスタートキー(不図示)を押下すると、201〜205のボタンで設定された設定値を含む送信依頼が操作部105から制御部102へ入力されることになる。なお分割設定205と履歴呼び出し206については、詳細は後述する。
【0019】
図3は、図1の操作部105に表示されるファイル分割時の分割設定画面の一例である。図3の分割設定画面は、図2の分割設定205のボタンを押下すると表示される。301は、原稿を読み取り指示する前にファイルの分割位置をユーザが入力するモード(以降の説明では、「分割位置入力モード」という)を設定するボタンである。領域302は、原稿を分割する分割位置として原稿のページ数を入力する領域であり、分割位置入力モードが選択された場合に入力可能となる。例えばユーザが領域302に「1−2、3−4、5」と入力すると、スキャナ部104の給紙機構にセットされた原稿の1〜2ページ目の画像を含むファイルと、3〜4ページ目の画像を含むファイルと、5ページ目の画像を含むファイルとが生成される。そして、それぞれのファイルが指定された同一の送信宛先201へ一括して送信されることになる。303は、原稿の読み取りと連動して分割位置を指定するモード(以降の説明では、「読取連動モード」という)を設定するボタンである。303のボタンが選択された状態でスキャンの読み取りを開始すると、スキャナ部104の給紙機構にセットされた原稿の束を読み取って得た一または複数ページの画像データが1ファイルとなる。
【0020】
なお本実施形態において、これ以降の説明では、分割位置入力モードまたは読取連動モードのいずれかを選択したことにより、上記いずれかのモードでデジタル複合機100が動作する例について説明する。しかし、これ以外のモードがあってもよく、例えば、読み取った原稿の全てのページを1ファイルにまとめて送信したり、1ページにつき1ファイルにして送信したり、予めデジタル複合機で決められた規則に従ってファイルを分割したりしてもよい。
【0021】
図4は、本実施形態におけるデジタル複合機100のデータ送信処理の手順を示すフローチャートである。図4の各ステップは、制御部102のCPU108がメモリ109に記憶されているプログラムに従って実行される。
【0022】
図4のフローチャートは、ユーザにより操作部105のスタートキー(不図示)が押下されたことで開始する。
【0023】
S401にて、CPU108は、操作部105からユーザにより入力されたデータ送信指示を受け付ける。受け付けた送信指示には、送信対象となる画像データのファイル名、送信宛先201、データ送信プロトコル202、読取設定203、ファイル種別204、及び分割設定205が含まれる。
【0024】
S402にて、CPU108は、S401で受け付けた送信指示に含まれる分割設定205が分割位置入力モードであるか読取連動モードであるかを判定する。読取連動モードであると判定された場合(S402でYES)、S403へ進む。分割位置入力モードであると判定された場合(S402でNO)、S407へ進む。
【0025】
S403にて、スキャナ部104は、CPU108の指示に従い、セットされた原稿を読み取って画像データを生成する。セットされた原稿が複数枚ある場合には、読み取った原稿の1枚を1ページとして計測したページ数をメモリ109に記憶しておく。
【0026】
S404にて、スキャナ部104は、S403で計測したページ数と、そのページ数を読み取ったときの原稿束の読み取り回数とを対応づけてメモリ109に記憶する。例えば、9ページ(枚)からなる原稿を、1〜3ページ、4〜6ページ、及び7〜9ページの3つの原稿束に区切り、この3つの原稿束を3回に分けてADFにセットし読み取り指示したとする。この場合、S403で計測したページ数が、1、2、3のときの原稿束の読み取り回数は1となる。計測したページ数が、4、5、6のときの原稿束の読み取り回数は2となる。計測したページ数が、7、8、9のときの原稿束の読み取り回数は3となる。このように計測したページ数と原稿束の読み取り回数を対応づけて記憶し、後で画像データを分割してファイル化する際にどの位置でファイルを分割するかを決定する際に利用する。
【0027】
S405にて、操作部105は、図5に示す確認画面を表示しユーザからの指示を待つ。
【0028】
図5は、S405で操作部105が表示する画面の一例である。確認画面500で、ユーザが「はい」501のボタンを押下すると、原稿の読み取りの終了を指示することができる。一方「いいえ」502のボタンを押下すると、原稿の読み取りの続行を指示することができる。原稿の読み取りの続行を指示する場合は、ユーザは次に読み取らせる原稿をスキャナ部104にセットした後に図5の「いいえ」ボタンを押下する。
【0029】
S406にて、CPU108は、S405で受け付けた指示に基づき、原稿の読み取りを終了するか続行するかを判断する。原稿の読み取りを終了すると判断した場合(S406でYES)、S409へ進む。原稿の読み取りを続行すると判断した場合、S403に戻り、再度、スキャナ部104にセットされた原稿を読み取る処理を行う。
【0030】
なお読取連動モードで動作する場合は、セットされた原稿の束ごとに、ファイルを分割するので、ファイルの分割単位となる正確なファイルのページ数をユーザが事前に調べるような手間を軽減することができる。
【0031】
S407は、S402で分割位置入力モードと判定された場合の処理である。S407にて、CPU108は、S401で受け付けた送信指示に含まれる分割設定205を取得し、ファイルを分割するためのページ数の情報を分割位置としてメモリ109に記憶しておく。
【0032】
S408にて、スキャナ部104は、CPU108の指示に従い、セットされた原稿を読み取って画像データを生成する。
【0033】
なお分割位置入力モードで動作する場合は、送信指示をする前にファイルの分割位置を指定しているので、読取連動モードで動作する場合と異なり、再度ユーザに次の原稿をセットさせる必要がない。この結果、1度送信指示をしたら、その後はデジタル複合機100が自動で原稿のスキャンからファイルの送信までを実行するので、ファイルの分割に関するユーザの手間を軽減することができる。
【0034】
S409にて、CPU108は、送信指示に含まれるファイル種別204の画像データに変換して、画像データをS404またはS407で記憶した分割位置に従って分割する。そして分割後の画像データを1ファイルとしてメモリ109に記憶する。
【0035】
例えば、9ページ(枚)からなる原稿を、1〜3ページ、4〜6ページ、及び7〜9ページの3つの原稿束に区切り、この3つの原稿束を3回に分けてADFにセットし読み取り指示したとする。この場合は、ページ数が1、2、3の画像データを1つ目のファイル、ページ数が4、5、6の画像データを2つ目のファイル、ページ数が7、8、9の画像データは3つ目のファイルとなるように、ファイルを分割する。
【0036】
なお、本実施形態では全ての原稿の読み取りが完了してからS409でファイルを分割する処理を行っている。しかし、一回にセットされた原稿束を読み取った直後に画像データをファイル化することも可能である(すなわち、S403〜S406の間)。このようにすることで、画像データを複数のファイルに分割する処理を省くことができる。そして、メモリに全ての画像データを蓄積してからファイル化する必要がなく、メモリを効率的に管理することができる。
【0037】
更に、画像データの読み取り処理とファイル化処理とを並行しyr行うようにすることもできる。例えば、2つ目の原稿束から画像データを生成する処理(S403)をするのと並行して、1つ目の原稿束から生成した画像データのファイル化処理を行うようにする。このようにすることで、原稿の読み取りからファイル化までの一連の処理をより高速に行うことができる。
【0038】
S410にて、送信インタフェース107は、CPU108の指示に従い、S409で複数に分割した分割ファイルをメモリ109から読み出して送信指示に含まれる宛先へ分割ファイルを送信する。
【0039】
S411にて、CPU108は、S401で受け付けた送信指示に含まれる201〜205の設定を送信履歴としてメモリ109に記憶する。更に、ファイルの分割位置としてS404またはS407で記憶したページ数の情報も、201〜205の設定と関連づけて送信履歴としてメモリ109に記憶する。
【0040】
図6は、図4のS411で記憶した送信履歴を呼び出してデータ送信処理の設定を行うフローチャートである。図6の各ステップは、制御部102のCPU108がメモリ109に記憶されているプログラムに従って実行される。
【0041】
S601にて、CPU108は、図2の操作画面でユーザから履歴呼出206のボタンが押下されたことにより、送信履歴を呼び出すか否かを判断する。履歴呼出206のボタンがユーザにより押下されたことを検知すると、操作部105は、CPU108の指示に従い図7の履歴呼び出し画面を表示する。
【0042】
図7の履歴呼び出し画面700には、送信宛先の履歴701、データ送信プロトコルの履歴702、読取設定の履歴703、ファイル種別の履歴704、分割設定の履歴705、分割位置情報の履歴706が表示されている。これらの情報は、S411でメモリ109に記憶した送信履歴である。特に、本実施形態においては、分割位置情報の履歴706が読取連動モードを示す場合、分割位置情報の履歴706は、ユーザにより入力されたものではなく、CPU108が自動でファイル分割位置を計測したものである。
【0043】
図7の履歴呼び出し画面700において、特定の送信履歴が表示された状態でOKボタンが押下されると、S602にて、CPU108は、メモリ109に記憶された送信履歴を操作部105の設定画面に反映し、本フローチャートを終了する。
【0044】
図8の分割設定画面は、S602で送信履歴を反映した後の画面である。本実施形態では、送信履歴として読取連動モードで分割送信した履歴が読み出されている。図8の分割設定画面では、読取連動モードが分割設定として選択されている。更に、領域302には送信履歴として記憶した分割位置が自動的に初期値として操作画面に表示されている。図8の画面が表示されている状態でスタートキーを押下して送信指示をすると、読取連動モードで動作することになる。一方、図8の分割設定画面が表示されている状態でユーザが分割位置入力モードを選択するボタン301を押下すると、分割設定が読取連動モードから分割位置入力モードに変更される。そして、領域302に表示されている分割位置(「1−3、4−6、7−9」)で画像を分割する分割位置入力モードで動作することになる。
【0045】
本実施形態によれば、ファイルを分割して送信する場合に、その分割位置を送信履歴の一部として記憶し、再度同じ送信設定でデータを送信することを可能とする。特に、読取連動モードでファイルを分割して送信した場合は、スキャナ部104に一度にセットした原稿の束ごとにファイルを分割する。このとき、一度にセットされた原稿の枚数を計測して記憶する。そして、読取連動モードで実行したデータ送信処理の送信履歴を呼び出すと、ファイルの分割位置を、操作画面における分割位置指定モードの領域302に反映して表示することになる。この送信履歴として記憶した送信宛先、送信種別、読取設定、ファイル種別、及び分割設定をそのまま使用したい場合は、何も変更せずに送信指示することが可能である。一方、送信履歴として記憶した送信宛先、送信種別、読取設定、ファイル種別はそのまま使用し、分割設定だけは読取連動モードから分割位置入力モードに変更することも可能である。この時は、分割位置入力モードで入力すべき分割位置が、初期値として入力されているので、例えば同じ原稿を再度ファイル化したい場合は、この初期値を利用することで、再度分割位置を入力する手間を省くことができる。ユーザは、2回目以降に同じ原稿(または同じ形式の原稿)をスキャンしてデータ送信する場合は、ユーザの手間を軽減することができる。すなわち、送信履歴を呼び出した後、読取連動モードから分割位置指定モードへ変更するだけで、原稿の分割位置を調べる手間も何度もADFに原稿をセットする手間も省くことができる。
【0046】
なお、原稿の分割位置を含む送信履歴を呼び出して新たにデータ送信処理を行う際には、セットする原稿は、前回セットした原稿と全く同じ原稿をセットしてもよいし、前回セットした原稿と異なる原稿をセットしてもよい。
【0047】
新たにセットする原稿が前回セットした原稿と異なる原稿であってもよい。例えば、新たにセットする原稿が、前回セットした原稿の一部分だけが差し替えられた原稿であったり、前回セットした原稿の総枚数が同じである原稿であったり、前回セットした原稿と形式が同じである原稿であったりしてもよい。
【0048】
なお本実施形態では、画像読取装置の一例として、スキャナ部104で読み取って得た画像データを指定の送信宛先へ送信する例について説明した。しかし、画像読取装置の他の例として、指定の送信宛先へ送信する代わりに、指定された格納場所で特定されるメモリ109の記憶領域、あるいは、外部記憶媒体等の記憶領域にファイルを格納するデータ格納処理についても本実施形態を適用することができる。
【0049】
なお本実施形態の読取連動モードにおいては、スキャナ部104のADFに原稿をセットして、そのADFにセットされた原稿の束ごとに画像データをファイル化する例について説明した。しかし、ADFに原稿をセットする代わりに、原稿台ガラスに載置された原稿を読み取るごとに画像データをファイル化する読取連動モードであっても本実施形態を適用することができる。
【0050】
(他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【符号の説明】
【0051】
100 デジタル複合機
104 スキャナ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿を読み取って画像データを得る読取手段と、
複数の束に分割されている複数枚の原稿を前記読取手段が前記束ごとに読み取って得た画像データに基づいて、前記複数の束の各々に対応する複数のファイルを生成する生成手段と、
前記読取手段が前記束ごとに原稿を読み取ったことに従って、前記原稿を複数の束に分割するための分割位置を記憶する記憶手段と、
前記複数枚の原稿を再度前記読取手段で読み取らせる場合に、前記記憶手段に記憶される分割位置に基づいて、前記読取手段が前記複数枚の原稿を読み取って得られる画像データから複数のファイルを生成するよう制御する制御手段と
を有することを特徴とする画像読取装置。
【請求項2】
前記生成されたファイルを、指定の送信宛先へ送信する送信手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
【請求項3】
前記生成されたファイルを、指定の格納場所によって特定された記憶装置の記憶領域に格納する格納手段を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像読取装置。
【請求項4】
前記読取手段は、複数枚の原稿の束を読み取るADF(Auto Document Feeder)を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
【請求項5】
読取手段が、原稿を読み取って画像データを得る読取ステップと、
複数の束に分割されている複数枚の原稿を前記読取ステップで前記束ごとに読み取って得た画像データに基づいて、前記複数の束の各々に対応する複数のファイルを生成する生成ステップと、
前記読取ステップで前記束ごとに原稿を読み取ったことに従って、前記原稿を複数の束に分割するための分割位置を記憶する記憶ステップと、
前記複数枚の原稿を再度前記読取手段で読み取らせる場合に、前記記憶ステップで記憶される分割位置に基づいて、前記読取ステップで前記複数枚の原稿を読み取って得られる画像データから複数のファイルを生成するよう制御する制御ステップと
を有することを特徴とする画像読取装置の制御方法。
【請求項6】
請求項5に記載の制御方法を画像読取装置に実行させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−114657(P2012−114657A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−261596(P2010−261596)
【出願日】平成22年11月24日(2010.11.24)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】