説明

画像読取装置

【課題】原稿搬送中に、原稿に付着した塵・埃・ゴミ等を除去し、高品質な画像を読み取ることができる画像読取装置を提供する。
【解決手段】原稿を搬送ローラによって原稿ガラス上に向けて搬送する原稿搬送装置と、原稿搬送装置から搬送された原稿を、原稿ガラス上を通過するように案内する原稿ガイド手段と、原稿ガラス上を移動する原稿の画像を光学的に読み取るための光学ユニットを含む画像読取部と、を備え、原稿ガイド手段は、搬送ローラとの接触による摩擦によって静電気を発生する静電気発生部材と、静電気発生部材によって発生した静電気により帯電するクリーニング部材と、を含み、クリーニング部材は、その静電気により原稿の紙面に付着した異物,埃を吸着することによって該紙面をクリーニングすることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スキャナ・ファクシミリ・複写機などの画像読取装置に関し、特に原稿を読取位置(露光位置)に給紙搬送するとともに、該原稿を移動させて画像を読み取らせる原稿給紙装置を搭載する画像読取装置に関する。
【背景技術】
【0002】
光学系の読取位置(露光位置)である原稿ガラス上に原稿を給紙・搬送する原稿搬送装置として、原稿ガラス上を移動させながら原稿の画像を読み取る方式、いわゆるシートスルータイプの装置が知られている。
【0003】
図1は、上述のような原稿搬送装置110を備えた従来の画像読取装置100の全体構成を示し、図2は、図1の原稿搬送装置110の原稿ガイド手段20の周辺を拡大して示したものである。原稿搬送装置110の給紙・搬送部10では、原稿トレイ11に積載された原稿Pは、呼び出しローラ12の回転により分離ローラ13に送られる。この分離ローラ13により一番上の原稿Pのみが分離されて搬送ローラ14(14A,14B),15(15A,15B)に搬送される。搬送ローラ14,15を経て原稿ガイド手段20である、ADF原稿ガラス1(本発明の原稿ガラス)よりも上流側の前側ガイド21、原稿押さえ板22、およびADF原稿ガラス1よりも下流側の後側ガイド23により形成された搬送路内に案内された原稿Pは、ADF原稿ガラス1上の所定の読取位置で画像が読み取られる。
【0004】
光学ユニット50は本発明の画像読取部である画像読取装置30内に搭載されており、ADF原稿ガラス1上を通過する原稿画像面に対して光源2からの照射を行い、その反射光が、第1ミラー3、第2ミラー4,および第3ミラー5を介してレンズ6を通過することにより、画像処理基板上7のCCD8に結像される。このCCD8は、光の強弱を電圧に変換する素子である。
【0005】
上記ADF原稿ガラス1上を移動しながら画像を読み取られた原稿Pは、後側ガイド23に案内され、排紙ローラ16により図示しない排紙トレイに排紙される。なお、符号9は、載置用の原稿ガラスを示し、例えば上記原稿搬送装置を使用できない本や雑誌等のBOOK原稿を読み取る場合に用いられる。
【0006】
図2に示すように、ADFの原稿ガイド手段20として、原稿Pの浮きを制限するために原稿押さえ板22が設置されている。一般にこの原稿押さえ板22は、原稿Pの搬送を妨げないようにADF原稿ガラス1との間に、通常0.5mm〜1mm程度の隙間Aを設けるように設置される。
【0007】
ところで、上記構成の原稿搬送装置において、原稿Pからゴミや塵等の付着物(すなわち異物)DがADF原稿ガラス1上に移り、これにより画像に縦筋が発生するという問題がある。これは、図2に示すように、原稿Pの先端が排紙ローラ16に到達すると、原稿Pは排紙ローラ16により矢印方向に引っ張られ、ADF原稿ガラス1と、原稿Pとの間に上記隙間Aに応じた分だけ空間ができるためである。すなわち、このような空間がなければゴミや塵等は、搬送される原稿PによってADF原稿ガラス1上からこすり取られるので付着することはないが、搬送中にそのような隙間ができるためにゴミや塵が付着しやすくなる。ADF原稿ガラス1は原稿の読み取り面であるとともに光学ユニットからの反射光経路であることから、ここに付着物Dが存在するとその位置における反射が阻害され、読み取り画像にいわゆる「縦筋」が発生することとなる。
【0008】
このような問題に対して、従来の技術においては、例えば、搬送ローラの原稿読取面側の従動ローラを帯電可能なクリーニングローラとして、該クリーニングローラに電荷を印加して、原稿に付着した異物,埃等を取り除く装置が提供されている(特許文献1参照)。
【0009】
また、大量給紙装置から搬送されるシート材(読み取った画像データを印刷するための紙)を画像形成装置へ搬送する前に、帯電したブラシでシート材に付着した紙粉を除去する画像形成装置が考案されている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2003−206045号公報
【特許文献2】特開2005−112630号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
特許文献1の構成では、クリーニングローラに電荷を印加するバイアスブラシや静電気発生用の電源などを用いているために、構成が複雑となってコスト高となり、実機への搭載は難しい。また、原稿面を間接的にクリーニングする方法であるため、クリーニング効率がよくないという問題もある。さらに、クリーニングローラ自体のクリーニングが十分でいないと、クリーニングローラに残った異物,埃が原稿に再付着するという問題もある。
【0012】
また、特許文献2の構成を原稿ガイド手段に適用した場合、クリーニングブラシと原稿とが接触した状態となるので、特に鉛筆書きの原稿では、クリーニング時に原稿面を汚してしまうという問題がある。
【0013】
上記問題点を背景として、本発明の課題は、原稿搬送中に、原稿に付着した異物,埃等を除去し、高品質な画像を読み取ることができる画像読取装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段および発明の効果】
【0014】
上記課題を解決するための画像読取装置は、原稿を搬送ローラによって原稿ガラス上に向けて搬送する原稿搬送装置と、原稿搬送装置から搬送された原稿を、原稿ガラス上を通過するように案内する原稿ガイド手段と、原稿ガラス上を移動する原稿の画像を光学的に読み取るための光学ユニットを含む画像読取部と、を備え、原稿ガイド手段は、搬送ローラとの接触による摩擦によって静電気を発生する静電気発生部材と、静電気発生部材によって発生した静電気により帯電するクリーニング部材と、を含み、クリーニング部材は、その静電気により原稿の紙面に付着した異物,埃を吸着することによって該紙面をクリーニングすることを特徴とする。
【0015】
上記構成によって、画像読取部の直前の上流において原稿に付着した異物,埃等を除去できるので、縦筋のない高品質な画像を読み取ることができる。また、従来の搬送ローラに付着した異物,埃等を除去するような、原稿面を間接的にクリーニングする方法に比べて、より効果的なクリーニングを行うことが可能となり、異物,埃等が再付着するという問題もない。さらに、ブラシで紙面をクリーニングする方法とは異なり、クリーニング部材を原稿と接触させる必要がないので、特に鉛筆書きの原稿において原稿面を汚すこともない。
【0016】
また、本発明の画像読取装置における静電気発生部材は、搬送ローラと接触して、回転する該搬送ローラとの摩擦により静電気を発生し、クリーニング部材は静電気発生部材と接続され、該静電気発生部材に発生した静電気が該クリーニング部材に帯電するように構成される。
【0017】
上記構成によって、静電気を発生するための電源装置が不要となり、簡易な構成でクリーニングを行うことができる。
【0018】
また、本発明の画像読取装置におけるクリーニング部材および静電気発生部材は、導電性部材により原稿ガイド手段に取り付けられている。
【0019】
上記構成によって、画像読取装置あるいは原稿搬送装置は接地されていることが多いので、これらの装置が帯電した状態が不必要に継続することはなく、利用者に静電気が及んで不快な思いをさせることを防止できる。
【0020】
また、本発明の画像読取装置における原稿ガイド手段には、クリーニング部材に吸着された異物,埃を貯留するための貯留部を備えるように構成される。
【0021】
上記構成によって、一旦吸着した異物,埃等を原稿の表面に再付着させることがないので、「縦筋」の発生しない高品質な画像を読み取ることができる。
【0022】
また、本発明の画像読取装置における原稿ガイド手段には、貯留部に貯留された異物,埃の除去を容易とするために、開閉可能な蓋部が取り付けられている。
【0023】
上記構成によって、貯留した異物,埃等を画像読取装置から除去でき、原稿の表面に再付着させることがないので、「縦筋」の発生しない高品質な画像を読み取ることができる。
【0024】
また、本発明の画像読取装置は、静電気発生部材と搬送ローラとによって発生する静電気がクリーニングを行うために十分なものでない場合には、該搬送ローラを構成する部材の少なくとも一部に、該静電気発生部材とによって該クリーニングに十分な静電気を発生する材質を有する部材を用いるように構成される。
【0025】
上記構成によって、搬送ローラの本来の搬送性能を落とすことなく、静電気による吸着力を十分に確保するとともに、「縦筋」の発生しない高品質な画像を読み取ることができる。
【0026】
また、本発明の画像読取装置における原稿搬送装置は、原稿ガイド手段と分離可能に取り付けられ、原稿ガイド手段は、原稿搬送装置との分離を検出する分離検出手段と、原稿搬送装置との分離を検出したときに、静電気発生部材で発生した静電気を放電する放電手段と、を備えるように構成される。
【0027】
上記構成によって、利用者が随意に静電気を放電させることができ、利用者に静電気が及んで不快な思いをさせることを防止できる。
【0028】
また、本発明の画像読取装置における分離検出手段は、原稿搬送装置に当接して該原稿搬送装置の分離に応じて揺動するレバーを含み、放電手段は、レバーに当接し原稿ガイド手段の内部に取り付けられた金属性の板バネを含み、原稿搬送装置が原稿ガイド手段から分離していない状態においては、レバーが板バネを押圧付勢することで、該レバーと静電気発生部材とを非接触状態とし、原稿搬送装置が原稿ガイド手段から分離した状態においては、レバーが板バネを押圧付勢せず、該レバーと静電気発生部材が接触状態となり、該静電気発生部材で発生した静電気を放電するように構成される。
【0029】
例えば、コピー機や複合機では原稿搬送装置が開閉可能に、すなわち原稿搬送装置と原稿ガイド手段が分離可能に構成されているので、上記構成によって、比較的簡易な構成で静電気を放電することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】従来の画像読取装置の全体構成を示す図。
【図2】図1の原稿搬送装置の原稿ガイド手段周辺の拡大断面図。
【図3】本発明の画像読取装置における原稿搬送装置の原稿ガイド手段周辺の拡大断面図。
【図4】レバーの前側ガイドへの取り付け状態を示す図。
【図5】原稿搬送装置の筐体とレバーとの位置関係を示す図。
【図6】前側ガイドと原稿搬送装置とが分離していない状態を示す図。
【図7】前側ガイドと原稿搬送装置とが分離した状態を示す図。
【図8】従動ローラと静電気発生部材との接触状態を示す図。
【図9】従動ローラと静電気発生部材との接触状態の別例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、本発明に係る画像読取装置の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。図3に、画像読取装置100における原稿搬送装置110の原稿ガイド手段20周辺を拡大した断面図を示す。なお、図3の構成は、図1および図2の構成を基にしているので、図1および図2と同一の構成のものについては同一の符号を付与し、ここでの詳細な説明は割愛する。
【0032】
原稿ガイド手段20の前側ガイド21は、支点21Bを回転中心として図面の略上方へ開閉可能な上ガイド21Aと、下ガイド21Cとを含んで構成されている。上ガイド21Aには、クリーニングブラシ32用の開口部21Dが、原稿Pの搬送方向と概ね直角(斜めでもよい)となるように設けられており、開口部21Dには、クリーニングブラシ32の先端が原稿Pの紙面に対向するように取り付けられている(図4参照)。なお、クリーニングブラシ32は、原稿Pの用紙幅と同じかそれ以上の長さを有し、原稿Pには接触していない。また、クリーニングブラシ32がクリーニング部材に相当する。クリーニング部材はブラシ形状でなくてもよく、棒状のフェルトのような部材でもよい。
【0033】
また、前側ガイド21の内部には、金属製のL字板金31が取り付けられており、該L字板金31にクリーニングブラシ32と、従動ローラ15Bに接触して静電気を発生する静電気発生部材33が接続されている。なお、L字板金31が本発明の導電性部材に相当する。また、L字板金31を介さずに、クリーニングブラシ32と静電気発生部材33とを直接接続あるいは一体化してもよい。
【0034】
上記構成において、原稿搬送装置110において原稿Pが搬送されるときに、搬送ローラ14,15が回転し、図示しない搬送ローラ駆動用モータによる主動ローラ15Aの回転に伴い従動ローラ15Bも回転する。このとき、従動ローラ15Bには常に静電気発生部材33が接触しているために、両者の摩擦により静電気を発生する。例えば、従動ローラ15Bの材質にPOM(ポリアセタール)が用いられ、静電気発生部材33の材質にナイロンが用いられる場合、従動ローラ15Bはマイナス(−)に、静電気発生部材33はプラス(+)に帯電する。
【0035】
そして、L字板金31を介して静電気発生部材33に接続されたクリーニングブラシ32が帯電し、原稿Pの表面に付着した異物,埃等が、開口部21Dからクリーニングブラシ32に吸着する。
【0036】
クリーニングブラシ32に吸着した異物,埃等は、L字板金31あるいは下ガイド21Cに貯留される。これらの貯留物は、上ガイド21Aを開状態とすることで容易に除去することができる。なお、下ガイド21C,L字板金31が本発明の貯留部に相当する。また、上ガイド21Aが本発明の蓋部に相当する。
【0037】
図4〜図7を用いて、本発明の画像読取装置100の構成における別例を説明する。なお、図4〜図7の構成は、図1〜図3の変形例であるので、図1〜図3と同一の構成のものについては同一の符号を付与し、ここでの詳細な説明は割愛する。
【0038】
図6,図7のように、前側ガイド21の内部には、レバー34と板バネ35が設けられている。図4に、レバー34の前側ガイド21への取り付け状態を示す。レバー34の上端は、上ガイド21Aの上部から突出し、上下に揺動可能に取り付けられている。図5のように、原稿搬送装置110の筐体40の、レバー34との対向面には、筐体40あるいは前側ガイド21の形状に応じて突起40Aが設けられ、レバー34の上端に当接して、レバー34を押さえている。また、上ガイド21Aの上部には、従動ローラ15Bの少なくとも一部が露出している。
【0039】
図6では原稿搬送装置110が閉じられた(前側ガイド21と原稿搬送装置110とが分離していない)状態を示し、図7では原稿搬送装置110が開けられた(前側ガイド21と原稿搬送装置110とが分離している)状態を示している。なお、主動ローラ15Aは原稿搬送装置110に含まれ、従動ローラ15Bは前側ガイド21に含まれる。また、説明の関係上、原稿搬送装置110は、必要な部分のみ図示している。
【0040】
レバー34は、ガイド34Aによって例えば前側ガイド21(すなわち下側ガイド21C)の側面に取り付けられている。また、レバー34の一端(図の上端)は原稿搬送装置110の筐体40の突起40A(図5参照)に当接している。また、レバー34の他端(図の下端)は板バネ35の一端(図の左側)に当接している。また、板バネ35の他方の一端(図の右側)は、ねじ35A等で下ガイド21Cに取り付けられている。そして、板バネ35は、画像読取装置100の金属フレームを介して接地された状態となっている。なお、レバー34が本発明の分離検出手段に相当する。また、レバー34が本発明の分離検出手段に相当する。
【0041】
図6に示すように、原稿搬送装置110が閉じた状態においては、筐体40の突起40A(一部のみ表示)からレバー34に付勢力が加わり、レバー34が板バネ35を押圧付勢して、板バネ35はL字板金31には接触しない状態が維持される。
【0042】
図7に示すように、原稿搬送装置110が開けられた状態においては、レバー34には筐体40の突起40A(一部のみ表示)からの付勢力が加わらないので、板バネ35の付勢力により上方に移動する。その際、板バネ35はL字板金31に接して、それによりL字板金31,クリーニングブラシ32,従動ローラ15Bに蓄積された電荷が下ガイド21Cに放電される。下ガイド21Cあるいは板バネ35は、画像読取装置100の金属フレームあるいは筐体の金属部分に接続され、画像読取装置100は接地されているので、従動ローラ15Bに蓄積された電荷は、画像読取装置100に滞留することなく速やかに電力線を経由して地中に放電される。
【0043】
このとき、クリーニングブラシ32に付着した異物,埃等は、L字板金31,板バネ35,あるいは下ガイド21Cに落下して貯留される。これらの貯留物は、上ガイド21Aを開状態とすることで容易に除去することができる。
【0044】
図8および図9に、従動ローラ15Bと静電気発生部材33との接触状態を示す。なお、図8および図9は、前側ガイド21を支点21B(図3参照)側から見た断面図である。
【0045】
図8に、従動ローラ15Bにおけるローラ部15B1の構成部材としてPOM(ポリアセタール)を用い、ローラ部15B1にナイロン製の静電気発生部材33が常時接触している状態を示す。これにより、従動ローラ15Bが回転することで、静電気発生部材33との摩擦により静電気を発生させることができる。発生した静電気は、静電気発生部材33に接続されたL字板金31を介してクリーニングブラシ32を帯電させる。
【0046】
図9に、従動ローラ15B(ローラ部15B1)と静電気発生部材33との摩擦によって発生する静電気がクリーニングを行うために十分なものでない、あるいは従動ローラ15Bと静電気発生部材33との摩擦によって静電気が発生しない場合の構成を示す。POM材より帯電しやすい材質である例えばテフロン(登録商標)材15Cを、回転軸15D上のローラ部15B1がない部分に取り付けている。そして、そのテフロン材15Cは、例えばナイロンシートである静電気発生部材33に接触している。これにより、従動ローラ15Bが回転すると、テフロン材15Cも回転し、静電気発生部材33との摩擦により、静電気を発生させることができる。
【0047】
従動ローラ15Bは、紙などの原稿を滑らかに案内する必要があるので、テフロンのような紙との滑りを発生する材質のものは用いることはできない。そこで、従動ローラ15Bの回転部分で原稿に接触することがない部分(例えば回転軸15Dが露出した部分)に静電気を発生させる部材を設けている。これにより、静電気を発生させるために最適な材質の部材を用いることができる。
【0048】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0049】
1 ADF原稿ガラス(原稿ガラス)
10 給紙・搬送部
11 原稿トレイ
15 搬送ローラ
15A 主動ローラ
15B 従動ローラ
20 原稿ガイド手段
21 前側ガイド
21A 上ガイド(蓋部)
21B 支点
21C 下ガイド(貯留部)
21D 開口部
22 原稿押さえ板
23 後側ガイド
30 画像読取部
31 L字板金(導電性部材,貯留部)
32 クリーニングブラシ(クリーニング部材)
33 静電気発生部材
34 レバー(分離検出手段)
35 板バネ(放電手段)
50 光学ユニット
P 原稿
110 原稿搬送装置
100 画像読取装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿を搬送ローラによって原稿ガラス上に向けて搬送する原稿搬送装置と、
前記原稿搬送装置から搬送された原稿を、前記原稿ガラス上を通過するように案内する原稿ガイド手段と、
前記原稿ガラス上を移動する原稿の画像を光学的に読み取るための光学ユニットを含む画像読取部と、を備え、
前記原稿ガイド手段は、
前記搬送ローラとの接触による摩擦によって静電気を発生する静電気発生部材と、前記静電気発生部材によって発生した静電気により帯電するクリーニング部材と、を含み、
前記クリーニング部材は、その静電気により前記原稿の紙面に付着した異物,埃を吸着することによって該紙面をクリーニングすることを特徴とする画像読取装置。
【請求項2】
前記静電気発生部材は、前記搬送ローラと接触して、回転する該搬送ローラとの摩擦により静電気を発生し、
前記クリーニング部材は前記静電気発生部材と接続され、該静電気発生部材に発生した静電気が該クリーニング部材に帯電する請求項1に記載の画像読取装置。
【請求項3】
前記クリーニング部材および前記静電気発生部材は、導電性部材により前記原稿ガイド手段に取り付けられている請求項1または請求項2に記載の画像読取装置。
【請求項4】
前記原稿ガイド手段には、前記クリーニング部材に吸着された異物,埃を貯留するための貯留部を備える請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
【請求項5】
前記原稿ガイド手段には、前記貯留部に貯留された異物,埃の除去を容易とするために、開閉可能な蓋部が取り付けられている請求項4に記載の画像読取装置。
【請求項6】
前記静電気発生部材と前記搬送ローラとによって発生する静電気がクリーニングを行うために十分なものでない場合には、該搬送ローラを構成する部材の少なくとも一部に、該静電気発生部材とによって該クリーニングに十分な静電気を発生する材質を有する部材を用いる請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
【請求項7】
前記原稿搬送装置は、前記原稿ガイド手段と分離可能に取り付けられ、
前記原稿ガイド手段は、前記原稿搬送装置との分離を検出する分離検出手段と、
前記原稿搬送装置との分離を検出したときに、前記静電気発生部材で発生した静電気を放電する放電手段と、
を備える請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の画像読取装置。
【請求項8】
前記分離検出手段は、前記原稿搬送装置に当接して該原稿搬送装置の分離に応じて揺動するレバーを含み、
前記放電手段は、前記レバーに当接し前記原稿ガイド手段の内部に取り付けられた金属性の板バネを含み、
前記原稿搬送装置が前記原稿ガイド手段から分離していない状態においては、前記レバーが前記板バネを押圧付勢することで、該レバーと前記静電気発生部材とを非接触状態とし、
前記原稿搬送装置が前記原稿ガイド手段から分離した状態においては、前記レバーが前記板バネを押圧付勢せず、該レバーと前記静電気発生部材が接触状態となり、該静電気発生部材で発生した静電気を放電する請求項7に記載の画像読取装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−160402(P2010−160402A)
【公開日】平成22年7月22日(2010.7.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−3433(P2009−3433)
【出願日】平成21年1月9日(2009.1.9)
【出願人】(000006932)リコーエレメックス株式会社 (708)
【Fターム(参考)】