説明

畦成形機

【課題】畦成形時の直進作業時における畦成形機はオフセット作業のため成形畦が曲がりやすくなる課題があった。
【解決手段】盛土部30と、盛土部30の走行方向後側に設けられる成畦部32とを有する畦成形作業部3を具備した畦成形機において、畦成形作業部3の作業時走行方向前側に設けられる盛土部30の畦とは反対側の牽引機の走行する圃場側位置の近傍に、作業時走行方向とは略直交する方向に設けられる回転軸40に回転可能な円板状面を有して設けられる前部案内輪4と、畦成形作業部3の作業時走行方向後側に設けられる成畦部の近傍に、作業時走行方向とは略直交する方向に設けられる回転軸50に回転可能な円板状面を有して設けられる後部案内輪5とを有する畦成形機による。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、トラクタに装着される畦成形機に関する。詳細には、水田の泥土を掘削して旧畦に盛土する盛土部と、盛土したものを成形しながら圧締する成畦部と、畦成形作業時に畦成形機を畦と平行に保つための案内輪を具備する畦成形機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、畦形成機に付設される装置として、案内輪(抵抗輪)が知られており、畦成形作業時に畦成形機を畦と平行に保つため形成される畦からの反作用を抑えるものであり、このような案内輪に相当する部材を具備する畦成形機は、すでに公知である。
【0003】
例えば、特開2004−97231号公報(従来技術1)によれば「走行機体の後部に装着され、該走行機体から動力を受け、元畦の一部及び圃場を耕耘して元畦側に畦状に盛り上げる前処理体、及びこの前処理体により耕耘された土壌を回転しながら畦に成形するドラム状の整畦体を備えた畦塗り機において、前処理体及び整畦体による畦成形と同時に、形成された畦の裾部に溝を形成する溝切り装置を設けた畦塗り機であって、前処理体5、整畦体10及び溝切り装置13、ゲージホイール16等がトラクタからの左右オフセット量を調節可能するように設けられている。」
【0004】
従来技術1のゲージホイール16について以下の記載がある。「伝動ケース9の他側(図面で左側)には、三角ディスク状のゲージホイール16が上下調節装置17により上下調節可能に支持されている。このゲージホイール16は、上下調節装置17により上下調節することにより、畦塗り機1の接地高さが調節され、前処理体5、整畦体10及び溝切り装置13の作用深さが調節されて、形成される畦の高さ、溝の深さを変えることができる。また、整畦体10は、その伝動ケース8の基部が上下方向に回動可能になっており、上下調節装置18により上下調節することによって、整畦体10の作用高さが調節可能となっている。」
【0005】
更に従来技術1は「前処理体5及び整畦体10を駆動してトラクタの走行と共に整畦作業を行うと同時に、溝切り装置13により排水溝が畦の裾部に形成される。整畦体10及び溝整形ローラ14においては、予め上下調整装置15,18により上下調節しておくが、前処理体5、整畦体10及び溝切り装置13等の全体の作用深さを調節するときは、上下調節装置17によりゲージホイール16を上下調節することにより行う。」との記載がある。
【0006】
特開2002−119103号公報(従来技術2)には、「走行機体に連結機構により機枠を連結し、該機枠に旧畦上に土を盛り上げる盛土機構を設け、該盛土機構の上方にカバー部材を設け、該盛土機構の進行方向後方位置に整畦機構を設けてなり、上記整畦機構は、畦の一方側面及び畦の上面を整畦可能な回転整畦体と、該回転整畦体を畦面に押圧可能な押圧機構と、該回転整畦体を回転させる回転機構とを具備したことを特徴とする整畦機」の開示がある。
【0007】
そして従来技術2には、「反力受体38」「安定部材41」という構成部材の記載がある。すなわち従来技術2の[0016欄]乃至[0017欄]に「38は反力受体であって、この場合薄円盤状に形成され、上記軸受筒部22に取付板39を介して軸受筒40を上下調節自在に取付け固定し、この軸受筒40に反力受体38を遊転自在に横設し、反力受体38の下側部分を圃場M内に穿入させ、回転整畦体13による整畦動作によって生ずる整畦反力を受け得るように構成されている。41は安定部材であって、この場合車輪状に形成され、上記機枠3の後部に上下調節自在に支持杆42を取付け、支持杆42に安定部材41を取付け、圃場M上に接地して機枠3の安定走行を図るものである。」が開示されている。
【0008】
更に本願発明者の特開2007−53982号(特願2005−244018号)明細書及び図面(従来技術3)において、0024欄及び図1乃至図5に「畦形成作業部4に付設される抵抗輪43」が開示されている。
【特許文献1】特開2004−97231号公報
【特許文献2】特開2002−119103号公報
【特許文献3】特開2007−53982号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従来技術1の「ゲージホイール16」、従来技術2の「反力受体38」及び従来技術3の「抵抗輪43」の各部材は、形成されようとする畦成形時の押圧作用の反力を受ける作用を行なう部材であり、成形畦からの反力に押されて畦成形機が、反畦方向に押されるのを防止する部材である。しかしながら、類形状の従来技術1の「溝切り装置13」は、溝を切る作業用の部材であり、従来技術2の「安定部材41」も車輪状のもので畦からの反力を受ける直接的な作用は有していない。
【0010】
そして、従来技術1乃至3の各部材は、それぞれ畦成形作業部に1つしか設けられていない。特に従来技術2の「反力受体38」と従来技術3の「抵抗輪43」が設けられた位置は、直接的に畦を押圧して成形する畦成形面部を有する位置である後部側に設けられていた。
【0011】
畦成形時における畦からの反作用を受ける部材が1つであると、畦の全てが確実に直線状では無いために、トラクタに牽引される直進作業時における畦成形機は、何らかの事情で曲がりやすくなる課題があった。
【0012】
更に、従来技術1乃至3の各部材は、固定されているか、或いは移動可能だとしてもトラクタ等の操縦席から各部材を移動させることはできなかった。そのため、畦の状態が変わったり、畦が蛇行している場合は、走行運転を停止して運転席から降りてから各部材の上下移動等を行なう必要があった。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するために、トラクタ等の牽引機の側方にオフセットして牽引され、旧畦に畦塗り用の泥土を切削して跳ね上げて盛土する掘削爪を多数設けた回転軸を有する盛土部と、盛土部の走行方向後側に設けられ旧畦上に盛られた盛土を新畦に成形する成畦部とを有する畦成形作業部を具備した畦成形機において、
畦成形作業部の作業時走行方向前側に設けられる盛土部の畦とは反対側の牽引機の走行する圃場側近傍に、作業時走行方向とは略直交する方向に設けられる回転軸に回転可能な円板状面を有して周端部が土中に貫入するように設けられる前部案内輪と、
畦成形作業部の作業時走行方向後側に設けられる成畦部の畦とは反対側の牽引機の走行する圃場側近傍に、作業時走行方向とは略直交する方向に設けられる回転軸に回転可能な円板状面を有して周端部が土中に貫入するように設けられる後部案内輪とを有することを特徴とする畦成形機を提案する。
【0014】
又、前部案内輪が、上下方向に移動可能に設けられる前部案内輪である0013に記載の畦成形機、及び前部案内輪が、トラクタ等の牽引機の操縦席からの操作により上下方向に移動可能に設けられる前部案内輪である0013記載の畦成形機を提案する。
【発明の効果】
【0015】
この発明によれば、畦成形作業部の作業時走行方向後側の成畦部の畦とは反対側の牽引機の走行する圃場側の近傍位置に設けられる後部案内輪の他に、畦成形作業部の作業時走行方向前側の盛土部の畦とは反対側の牽引機の走行する圃場側の近傍位置に回転可能な円板状面を有する前部案内輪を設けることで、前部案内輪により盛土部のロータ(掘削爪)の掘削により発生する抵抗や振動を安定させ進行方向前方の直進性を安定させる。この直進性は、案内輪が前後に間隔をおいて設けてあるため安定するとともに、畦成形時に成形される畦から畦成形作業部が受ける反力を前後で分散して受けることができる。
【0016】
また、畦からの反力を受け止めて畦成形作業部が、圃場側へ逃げることを防ぐため硬い畦が成形できる効果がある。
【0017】
更に、請求項2に係る発明では、前部案内輪が上下方向に移動可能に設けられているため畦の状況から必要のないときは上方へ移動できるため邪魔になることがない。
【0018】
更にまた、請求項3に係る発明では、前部案内輪が、トラクタ等の牽引機の操縦席からの操作により上下方向に移動可能に設けられることにより、畦の状況により、例えば真っ直ぐに形成された畦から蛇行している畦に連続して畦成形作業を行なう場合、運転手は操縦席からの操作により前部案内輪を上方へ移動させることができ反作用を受けることを解除できるので、操縦席からわざわざ降りる必要がなく作業効率が向上した。
【0019】
また、畦成形の直進作業時において、畦成形作業部の向きを調整したい場合に、走行運転しながら前部案内輪を操縦席から上方へ移動させ、前部の抵抗を解除して畦成形作業部の向きを容易に変更することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
この発明の実施形態である畦成形機について、畦成形作業部をトラクタ作業時走行方向右側に位置させた状態の左側面図を示す図1、同じく畦成形作業部をトラクタ作業時走行方向右側に位置させた状態の平面を示す図2、同じく畦成形作業部への動力伝達装置を示す一部切欠して内部を開示した平面部分断面である図3に基づいて説明する。
【0021】
この発明の1つの実施形態である畦成形機は、トラクタに連結する装着フレーム1と、装着フレーム1に対して回動軸20を中心に水平方向に回動可能かつ伸縮可能な支持フレーム2と、支持フレーム2の回動端側に設けられる盛土部30、畦上面削土部31及び成畦部32とからなる畦成形作業部3と、畦成形作業部3の前進走行方向前側に設けられる盛土部30の畦とは反対側の牽引機の走行する圃場側位置の近傍に回転可能な円板状面を有して設けられる前部案内輪4と、畦成形作業部3の前進走行方向後側に設けられる成畦部32の畦とは反対側の牽引機の走行する圃場側位置の近傍に回転可能な円板状面を有して設けられる後部案内輪5と、トラクタからの動力を伝達する動力伝達装置6と、装着フレーム1と支持フレーム2間に伸縮自在に掛け渡される伸縮ロッド7とを有する。
【0022】
装着フレーム1は、トラクタとの装着部であるロアピン10とトップブラケット11によってトラクタ後部の三点リンクヒッチに連結される。装着フレーム1は、反トラクタ側で回動軸20によって支持フレーム2を回動可能に装着しており、装着フレーム1の上部に設けた伸縮可能な伸縮ロッド7の端部で支持フレーム2の上部と回動可能に連結している。伸縮ロッド7は、支持フレーム2の回動軸20より走行方向の前方に位置する第1ピン71と、支持フレーム2のパイプフレーム22の上部に設けた第2ピン72との間に伸縮自在に掛け渡したものである。この実施形態では伸縮ロッド7は、ターンバックル構造で中央胴体枠の両端に左ネジ、右ネジ軸を差し込んだもので、左右のネジ軸端が第1ピン71と第2ピン72とに固着されており、中央胴体を回転することにより、伸縮ロッドの長さを伸縮する。伸縮ロッド7の他の実施形態として電動シリンダや油圧シリンダ等のような伸縮可能な部材ならばよい。
【0023】
支持フレーム2は、一端に形成された支持フレームボス22により装着フレーム1の後部略中心部に設けた回動軸20に水平方向に回動自在に支持されており、他端側が回動端である。支持フレーム2は中間部のパイプフレーム21を介しての回動端側に畦成形作業部5を設ける。パイプフレーム21は支持フレーム2の外周を摺動自在に構成している。支持フレーム2の回動は、支持フレームボス22に設けた固定板23の適宜位置に適宜数設けた係合孔23aにロックピン24が係合し、前進作業位置と180度角回動した後進作業位置及び90度角回動させた移動走行位置に固定可能である。
【0024】
畦成形作業部3は、畦成形作業時にトラクタ前進方向側に設けられる盛土部30と、盛土部30の後方向側に設けられる畦上面削土部31と、成畦部32とからなる。盛土部30は、掘削爪301を多数設けた盛土回転軸(ロータリ)300を有する。畦上面削土部31は、中央回転軸310の軸周囲に設けた上面削土爪311とを有する。成畦部32は、畦斜面成形用の円錐面を有する畦形成体321と、畦成形回転軸320と、畦上面成形用の円筒面を有する上面ローラ322を有する。
【0025】
前部案内輪4は、回転可能な円板状面を少なくとも周辺部に有する薄い円板体であり、中央を前部案内輪回転軸40により回転可能に支持され、畦とは反対側の牽引機の走行する圃場側位置に設けられている。前部案内輪回転軸40は、作業時走行方向とは略直交する方向に設けられるとともに、盛土部30の盛土回転軸300の近傍に平行に設けられるが、畦成形時の反作用力に抗する方向に前後左右に若干の角度を持たせるように設けることもできる。
【0026】
スイングフレーム41は、長方形のフレームであり一端側を第1チェーンケース65の盛土回動軸300とほぼ同軸位置を回動中心410として回動可能に設けられ、他端側である回動端部に前部案内輪回転軸40を回動可能に設けている。スイングフレーム41は、長方形の短手方向へ突出するスイングフレーム突起410を設け、スイングフレーム突起411の先端にスイングフレーム41を回動させる回動シリンダー42のシリンダーロッド420を回動自在に連結し、シリンダーロッド420の伸縮によって回動される。回動シリンダー42の本体端部は、第1チェーンケース65から突出する固定部650に固定される。シリンダーロッド420の伸縮によりスイングフレーム41が回動し、スイングフレーム41の回動により前部案内輪回転軸40が回動し、前部案内輪4も回動する。この回動によって前部案内輪4は上下する。
【0027】
前部案内輪4は、トラクタ等の牽引機の操縦席からの遠隔操作により回動シリンダー42のシリンダーロッド420を伸縮させてスイングフレーム41を上下方向に移動させることができる。
【0028】
後部案内輪5は、回転可能な円板状面を少なくとも周辺部に有する薄い円板体であり、中央を後部案内輪回転軸50により回転可能に支持され畦とは反対側の牽引機の走行する圃場側位置に設けられている。後部案内輪回転軸50は、作業時走行方向とは略直交する方向に設けられるとともに成畦部32の畦成形回転軸320の近傍に平行に設けられ、第2チェーンケース66に固定されている。51は、調整ハンドルである。調整ハンドル51を手動で回転させて、後部案内輪5の上下位置を変えることができ、この上下位置の調整により全体の水平姿勢も調節する。
【0029】
畦形成作業部3の動力伝達装置6は、図3に示すように入力軸61と回転可能に接続するダブル広角ジョイント62が、伝達軸63と回転可能に接続している。ダブル広角ジョイント62の入力軸61及び伝達軸63との接続部分は、フランジヨーク620を介して2個所で略水平方向に折曲がり可能な構成である。
【0030】
伝達軸63は、入力伝達ケース64内に設けられる入力チェーン640をスプロケットを介して回転させ、入力チェーン640はスプロケット641を介して畦上面削土部31の中央回転軸310を回転させる。中央回転軸310には、第1チェーンケース65内にある第1スプロケット650と、第2チェーンケース66内にある第2スプロケット660を設けている。
【0031】
第1チェーンケース65内の第1スプロケット650は、噛合する第1チェーン651を回転させ、盛土部30の回転軸である盛土回転軸300を回転させ、掘削爪301を回転させる。
【0032】
同様に第2チェーンケース66内の第2スプロケット660は、噛合する第2チェーン661を回転させ、畦成形部32の回転軸である畦形成回転軸320を回転させ、畦成形円錐体321を回転させる。
【0033】
次にこの発明の作動について説明する。トラクタに牽引される畦成形機は、走行方向に対して支持フレーム2をほぼ90度角水平方向に曲げて固定して畦成形作業を行なう。支持フレーム2は、伸縮ロッド5を適宜縮短させて支持フレーム2を90度角曲げ、固定板23の適宜の係合孔23aとロックピン24を係合して回動不能にしその姿勢に固定する。伸縮ロッド7は、作業者が伸縮させることにより畦成形作業部3のオフセット量を調節することができ、移動走行位置である後方位置においては自動的にトラクタ側に畦成形作業部3を移動させ重心を前方に移動させる。
【0034】
前部案内輪4は、成形しようとする畦の状態、例えば直線状の畦の場合、真っ直ぐに畦成形作業部3を走行させるため、下降させて圃場に周端部を挿入させる位置にする。この操作は、トラクタ等の牽引機の操縦席からの運転者の遠隔操作により回動シリンダー42のシリンダーロッド420を伸長させてスイングフレーム41を回動中心410を中心に下方向に回動させて前部案内輪4を下降させ円板の一部が圃場に挿入する位置に配置する。後部案内輪5は、常に円板の一部が圃場に挿入する位置に配置されており、前部案内輪4が同様に円板の一部が圃場に挿入する位置に配置されると、畦成形作業部3は、走行方向の前部と後部で畦成形時の畦からの反作用を受けるため、畦成形作業部3の向きの変動を防ぐことができる。
【0035】
また成形しようとする畦の状態が直線状畦から蛇行した畦に連続して作業する場合、牽引機の操縦席からの運転者の遠隔操作により回動シリンダー42のシリンダーロッド420を短縮させてスイングフレーム41を上方向に回動させて前部案内輪4を圃場面より上昇させ、前部案内輪4の作用を解除させ、後部案内輪5側を中心に前方側を回動できる状態にさせることにより、畦の蛇行に対して操作がし易くなる。
【0036】
後部案内輪5は、調整ハンドル51を手動で回転させて、後部案内輪5の円板体の上下位置を変えることができ、畦成形作業部3の水平姿勢も調節することができる。
【0037】
図示されていないがトラクタ出力軸(PTO軸)からの駆動回転力は、動力伝達装置6の入力軸61へ伝達され、ダブル広角ジョイント(ユニバーサルジョイント)62を介して第1伝動軸63へ伝達される。更に第1伝動軸63から、入力伝達ケース64内に設けられるスプロケット、入力チェーン640を介してスプロケット641を回転させ、畦上面削土部31の中央回転軸310、盛土回転軸300、畦形成回転軸320を回転させる。
【0038】
盛土部30の盛土回転軸300を回転させて掘削爪301により土を掘り上げ、中央回転軸310の回転により上面削土爪311が回転させ畦上面の削土を行ない、同時に畦成形部32の畦形成回転軸320を回転させ畦成形体321を回転させ畦の斜面を形成する。
【産業上の利用可能性】
【0039】
この発明は、様々な状態の畦の成形に利用できる。特に、直線状の畦を成形する場合に直進性が良好であるとともに、蛇行する畦が連続する場合のような状況においても畦成形作業機として利用可能性が高い。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】この発明の実施形態の畦成形機であり、畦成形作業部をトラクタ作業時走行方向右側に位置させた状態の左側面図
【図2】同じく畦成形作業部をトラクタ作業時走行方向右側に位置させた状態の平面図
【図3】同じく畦成形作業部への動力伝達装置を示す一部切欠して内部を開示した平面部分断面
【符号の説明】
【0041】
1 装着フレーム
10 ロアピン
11 トップブラケット
2 支持フレーム
20 回転軸
21 パイプフレーム
22 支持フレームボス
23 固定板
23a 係合孔
24 ロックピン
3 畦成形作業部
30 盛土部
300 盛土回転軸
301 掘削爪
31 上面削土部
310 中央回転軸
311 上面削土爪
32 成畦部
320 畦成形回転軸
321 畦成形円錐体
322 上面ローラ
4 前部案内輪
40 前部案内輪回転軸
41 スイングフレーム
410 回動中心
411 スイングフレーム突起
42 回動シリンダー
420 シリンダーロッド
5 後部案内輪
50 後部案内輪回軸
51 調整ハンドル
6 動力伝達装置
61 入力軸
62 ダブル広角ジョイント(ユニバーサルジョイント)
620 フランジヨーク
63 伝達軸
64 入力伝達ケース
640 入力チェーン
641 スプロケット
65 第1チェーンケース
650 第1スプロケット
651 第1チェーン
66 第2チェーンケース
660 第2スプロケット
661 第2チェーン
7 伸縮ロッド
71 第1ピン
72 第2ピン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トラクタ等の牽引機の側方にオフセットして牽引され、旧畦に畦塗り用の泥土を切削して跳ね上げて盛土する掘削爪を多数設けた回転軸を有する盛土部と、盛土部の走行方向後側に設けられ旧畦上に盛られた盛土を新畦に成形する成畦部とを有する畦成形作業部を具備した畦成形機において、
畦成形作業部の作業時走行方向前側に設けられる盛土部の畦とは反対側の牽引機の走行する圃場側近傍に、作業時走行方向とは略直交する方向に設けられる回転軸に回転可能な円板状面を有して周端部が土中に貫入するように設けられる前部案内輪と、
畦成形作業部の作業時走行方向後側に設けられる成畦部の畦とは反対側の牽引機の走行する圃場側近傍に、作業時走行方向とは略直交する方向に設けられる回転軸に回転可能な円板状面を有して周端部が土中に貫入するように設けられる後部案内輪とを有することを特徴とする畦成形機。
【請求項2】
前部案内輪が、上下方向に移動可能に設けられる前部案内輪である請求項1に記載の畦成形機。
【請求項3】
前部案内輪が、トラクタ等の牽引機の操縦席からの操作により上下方向に移動可能に設けられる前部案内輪である請求項1に記載の畦成形機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−220230(P2008−220230A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−61204(P2007−61204)
【出願日】平成19年3月12日(2007.3.12)
【出願人】(000171746)株式会社ササキコーポレーション (192)
【Fターム(参考)】