説明

異常通報装置及び異常通報方法

【課題】 自動的に適切な保守員の連絡先を特定し、必要なエラーメッセージを通報することができる異常通報装置及び異常通報方法を提供することにある。
【解決手段】 連絡先の連絡先情報及び前記連絡先が所属する一つ以上のグループ番号を予め記憶し、また、キーワードとグループ番号とを含むメッセージ情報を予め記憶する。保守対象である被監視システムから発行されるメッセージを検出し、それが連絡を要するものか否かを、メッセージ情報のキーワードの有無により判定する。連絡を要すると判定されたメッセージについて、判定の際に該当したメッセージ情報のグループ番号にもとづき、連絡先情報を抽出し、自動的に連絡先に通報する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、異常通報装置及び異常通報方法に係り、例えば、コンピュータシステムの保守における異常通報装置及び異常通報方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コンピュータシステムから出力されるエラーなどのメッセージは、文字列(テキスト)からなり、コンピュータシステムの保守の手がかりとなる。このメッセージをもとに、保守員に通報がなされる。具体的には、大量のメッセージの中からキーワード検索により必要なメッセージを検出し、それにカテゴライズ(分類)するための補助情報を追加して、保守員に対して表示することがなされている。
【0003】
ところで、連絡すべき保守員は、複数設けられているのが通常である。そして、各保守員等には、通報可能な順に通報順位が定められている。そこで、通報が遅れないようにするために、必要に応じてその通報順位を変更するといった技術がある(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2004−282209
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術においては、補助情報をもとに連絡体制表で確認し、電話で連絡していたため、人手によるタイムラグやオペレーションミスが発生してしまうという問題点があった。特に、大規模なコンピュータシステムについては保守員が何十人といることが多く、適切な保守員の連絡先を特定することが困難なため、連絡に時間がかかったりするという問題点があった。
【0005】
そこで、本発明の目的は、自動的に適切な保守員の連絡先を特定し、早期に通報することができる異常通報装置及び異常通報方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明による異常通報装置は、連絡先の連絡先情報及び前記連絡先が所属する一つ以上のグループ番号を対応付けて格納する連絡先格納部と、被監視システムから発行されるメッセージに含まれるキーワード及びグループ番号を含むメッセージ情報を格納するメッセージ情報格納部と、前記被監視システムから発行されるメッセージを検出し、前記メッセージが連絡を要するものか否かを前記メッセージ情報格納部に格納されている前記メッセージ情報の前記キーワードとの比較により判定するメッセージ検出処理部と、前記メッセージ検出処理部により連絡を要すると判定されたメッセージについて、判定の際に該当したメッセージ情報のグループ番号にもとづき、前記連絡先格納部から前記グループ番号に所属する連絡先情報を抽出する連絡先抽出処理部と、前記連絡先抽出処理部により抽出された連絡先情報にもとづき自動的に連絡先に通報する連絡先通報処理部とを有することを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、自動的に適切な保守員の連絡先を特定し、早期に通報することができる異常通報装置及び異常通報方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0009】
図1は、本発明の実施例1に係る異常通報装置の機能構成を示すブロック図である。異常通報装置100は、メッセージ格納ファイル101、メッセージ検出処理部102、メッセージ情報ファイル103、抽出メッセージファイル104、連絡先格納ファイル105、連絡先抽出処理部106、連絡先更新処理部107、連絡先通報処理部108、メッセージ出力処理部109、入力装置110、通報装置111、及び出力装置112とを備えている。
【0010】
異常通報装置100は、保守対象の被監視システム113と接続される。被監視システム113は、例えば、サーバ装置等から構成されるコンピュータシステムである。
【0011】
異常通報装置100のメッセージ格納ファイル101は、保守対象の被監視システム113から出力されたメッセージが格納されるものである。
【0012】
メッセージ検出処理部102は、メッセージ格納ファイル101から出力されるメッセージを、予めメッセージ抽出キーワード等が登録されているメッセージ情報ファイル103のキーワードと比較して、該当するメッセージを検出する。
【0013】
抽出メッセージファイル104には、メッセージ検出処理部102により検出されたメッセージが格納される。連絡先格納ファイル105には、保守員等の連絡先の連絡先情報が格納されている。連絡先情報とは、連絡先の氏名や電話番号を含むものである。連絡先検出処理部106は、メッセージ検出処理部102から制御を渡されると、抽出メッセージファイル104に格納されているメッセージの連絡先を、連絡先格納ファイル105より抽出し、連絡先通報処理部108に渡す。
【0014】
連絡先通報処理部108は、連絡先抽出処理部106から受け取った連絡先情報にもとづき、通報装置111を制御する。通報装置111は、例えば電話装置により実現され、この通報装置111を使用して、保守員に通報がなされる。
【0015】
メッセージ出力処理部109は、メッセージ情報ファイル103に該当するメッセージ抽出キーワードが登録されていないメッセージをメッセージ検出処理部102から受け取り、出力装置112に出力する。出力装置112は、例えばディスプレイ装置により実現される。
【0016】
連絡先更新処理部107は、連絡先格納ファイル105に連絡先情報を格納するとともに、同ファイルのメンテナンスが必要となった場合に、その内容を更新するためのものである。すなわち、入力装置110からの連絡先情報の入力に基づき、連絡先格納ファイル105に連絡先情報の登録・変更・削除を行う。入力装置110は、例えばキーボードにより実現される。
【0017】
図2は、本発明の実施例1に係る異常通報装置の構成図である。
【0018】
異常通報装置100は、図2に示すようなコンピュータを用いて実現される。中央処理装置201、ROM202、RAM203及び入出力インタフェース209が、バス210を介して接続されている。入出力インタフェース209には、入力装置204、出力装置205、通信制御装置206及び記憶装置207が接続されている。通信制御装置206には通報装置208が接続されている。
【0019】
中央処理装置201は、入力装置204からの入力信号に基づいてROM202から異常通報装置100を起動するためのブートプログラムを読み出して実行し、更に記憶装置207に記憶されたオペレーティングシステムを読み出す。更に中央処理装置201は、入力装置204や通信制御装置206などからの入力信号に基づいて、各種装置の制御を行い、RAM203や記憶装置207などに記憶されたプログラム及びデータを読み出してRAM203にロードするとともに、RAM203から読み出されたプログラムのコマンドに基づいて、データの計算又は加工など、後述する一連の処理を実現する処理装置である。
【0020】
入力装置204は、操作者が各種の操作を入力するキーボード、マウスなどにより実現される。これは、操作者の操作に基づいて入力信号を作成し、入出力インタフェース209及びバス210を介して中央処理装置201に送信されるものであり、図1に示した入力装置110に相当する。
【0021】
出力装置205は、CRTディスプレイや液晶ディスプレイなどにより実現される。これは、中央処理装置201からバス210及び入出力インタフェース209を介して出力装置205において表示される出力信号を受信し、中央処理装置201の処理結果などを表示するためのものであり、図1に示した出力装置112に相当する。
【0022】
通信制御装置206は、LANカードやモデムなどにより実現される。これは、異常通報装置100をインターネットやLANなどの通信ネットワークに接続する装置である。通信制御装置206を介して通信ネットワークと送受信したデータは入力信号又は出力信号として、入出力インタフェース及びバス210を介して中央処理装置201に送受信される。
【0023】
記憶装置207は、磁気ディスク装置やデータベースなどにより実現される。ここには、中央処理装置201で実行されるプログラムや各種データが記憶されている。
【0024】
通報装置208は、電話装置などにより実現される。これは、異常通信装置100から保守員に対する実際の通報を行うための装置であり、通信制御装置206により制御される。これは、図1に示した通報装置111に相当する。
【0025】
図2の記憶装置207には、図1のメッセージ格納ファイル101、メッセージ情報ファイル103、抽出メッセージファイル104及び連絡先格納ファイル105が記憶される。また、記憶装置207に記憶されている所定のプログラムが中央処理装置201に読み込まれ実行されることによって、図1に示したメッセージ検出処理部102、連絡先抽出処理部106、連絡先更新処理部107、連絡先通報処理部108及びメッセージ出力処理部109が動作する。
【0026】
図3は、メッセージ格納ファイル101の内容の一例を示す図である。図3に示すように、メッセージ格納ファイル300は例えばテキスト形式で表現され、「YYYYMMDDHHMMSS DDDD1234」というメッセージと、「YYYYMMDDHHMMSS XXXX9876」というメッセージが格納されている。ここで、「YYYYMMDDHHMMSS」は当該メッセージの発生時刻を表している。また、「DDDD1234」及び「XXXX9876」は当該メッセージの内容であって、テキスト(文字列)により表されている。
【0027】
図4は、メッセージ情報ファイル103の一例を示すデータテーブルである。図4に示すように、メッセージ情報ファイル103のデータテーブル400には、メッセージ抽出キーワード401及び連絡先グループ番号402という項目がある。この2つの項目をあわせてメッセージ情報という。メッセージ抽出キーワード401には、メッセージ格納ファイル101中の個々のメッセージが保守員に連絡を要するメッセージであるかどうかを判定するための抽出キーワードが登録されている。すなわち、メッセージ抽出キーワード401がメッセージに含まれていると、当該メッセージは保守員に連絡を要するものであると判定される。連絡先グループ番号402には、メッセージ抽出キーワードがメッセージから抽出された場合に、連絡すべき連絡先グループの番号が登録されている。
【0028】
例えば、図4のメッセージ情報ファイル400には4つのエントリ(行)が格納されている。1番目のエントリの設定は、メッセージ抽出キーワードとして“AAAA”というキーワードがメッセージ格納ファイル101のメッセージから抽出されたときは、対応する連絡先グループ番号が“01”であることを表している。以下同様に、2番目のエントリに設定されている“BBBB”というキーワードがメッセージから抽出されたときは対応する連絡先グループ番号は“02”であり、3番目のエントリに設定されている“CCCC”というキーワードがメッセージから抽出されたときは対応する連絡先グループ番号は“01”であり、4番目のエントリに設定されている“DDDD”というキーワードがメッセージから抽出されたときは対応する連絡先グループ番号は“03”である。
【0029】
図5は、抽出メッセージファイル104の一例を示すデータテーブルである。図5に示すように、抽出メッセージファイル104のデータテーブル500には、メッセージ抽出キーワード501及び連絡先グループ番号502という項目がある。メッセージ抽出キーワード501及び連絡先グループ番号502の項目は、基本的には図4のものと同様であるが、このファイルには、メッセージ格納ファイル101のメッセージ中のキーワードがメッセージ情報ファイル103中のいずれかのエントリに該当して抽出されたもののみがメッセージ検出処理部102により転記されるようになっている。
【0030】
例えば、図5の抽出メッセージファイルには2つのエントリが格納されている。1番目のエントリは、あるメッセージの中に、図4のメッセージ情報ファイル400の1番目のエントリのメッセージ抽出キーワード「AAAA」が存在していたことにより転記されたものである。同様に、2番目のエントリは、あるメッセージの中に、図4のメッセージ情報ファイル400の4番目のエントリのメッセージ抽出キーワード「DDDD」が存在していたことにより転記されたものである。
【0031】
図6は、連絡先格納ファイル105の一例を示すデータテーブルである。図6に示すように、連絡先格納ファイル105のデータテーブル600には、氏名601、電話番号602及び連絡先グループ番号別優先順位603という項目がある。氏名601は、連絡先となる保守員などの氏名である。電話番号602は、その保守員の連絡先の電話番号である。連絡先グループ番号別優先順位603は、さらに複数の列に分かれている。各列には、連絡先グループ番号が、番号の若い順に記載される。図6の例では、「01」から「04」まで、4つの連絡先グループ番号が定義されている。一つの連絡先グループには、複数の保守員が所属しうるようになっており、その個々の保守員には連絡の際の優先順位が設定される。
【0032】
例えば、氏名「ああああ」という保守員については、連絡先の電話番号は「0123456789」であり、連絡先グループ番号として「01」「03」「04」に所属しており、その全ての連絡先グループ番号において優先順位が「1」であることが表されている。
【0033】
氏名「いいいい」という保守員については、連絡先の電話番号は「9876543210」であり、連絡先グループ番号として「01」「02」「04」に所属しており、グループ「01」については優先順位が(保守員「ああああ」に次いで)「2」であり、グループ「02」については優先順位が「1」であり、グループ「04」については優先順位が(保守員「ああああ」に次いで)「2」であることが表されている。
【0034】
氏名「うううう」という保守員については、連絡先の電話番号は「1234567890」であり、連絡先グループ番号として「01」「02」「03」に所属しており、グループ「01」については優先順位が(保守員「いいいい」に次いで)「3」であり、グループ「02」については優先順位が(保守員「いいいい」に次いで)「2」であり、グループ「03」については優先順位が(保守員「ああああ」に次いで)「2」であることが表されている。
【0035】
氏名「ええええ」という保守員については、連絡先の電話番号は「0987654321」であり、連絡先グループ番号として「01」「02」「03」「04」に所属しており、グループ「01」については優先順位が(保守員「うううう」に次いで)「4」であり、グループ「02」については優先順位が(保守員「うううう」に次いで)「3」であり、グループ「03」については優先順位が(保守員「うううう」に次いで)「3」であり、グループ「04」については優先順位が(保守員「いいいい」に次いで)「3」であることが表されている。
【0036】
次に、本実施例の異常通報装置の動作を説明する。図7は、異常通報装置の処理のフローチャートである。被監視システムがメッセージを発行すると、処理が開始し(S700)、メッセージの種類を問わず全発行メッセージがメッセージ格納ファイル101に蓄積される。メッセージ検出処理部102は、メッセージ格納ファイル101に格納されたメッセージのうち、新規分を定期的または随時的に読み込み(S701)、読み込んだメッセージが連絡を要するメッセージであるかどうかを判定する(S702)。メッセージ情報ファイル103には、連絡を要するメッセージであるかどうかを判定するためのメッセージ抽出キーワードとその連絡先グループ番号が登録されている。
【0037】
読み込んだメッセージの中にメッセージ情報ファイル103に登録されたメッセージ抽出キーワードが含まれている場合は、連絡が必要なメッセージと判断する(S702:YES)。図4の例を参照すると、メッセージ情報ファイル103には、連絡の有無を判定するメッセージ抽出キーワードとして、「AAAA」、「BBBB」、「CCCC」、「DDDD」が登録されている。そして、例えば図3で示したメッセージ格納ファイル301のメッセージのように、読み込まれたメッセージ「YYYYMMDDHHMMSS DDDD1234」の中にメッセージ抽出キーワードの一つである「DDDD」が存在する場合は、当該メッセージは連絡を要するメッセージであると判断される。
【0038】
連絡を要するメッセージと判断された場合は、メッセージ検出処理部102は、メッセージ情報ファイル103の該当メッセージのキーワードならびに連絡先グループ番号からなるメッセージ情報を、抽出メッセージファイル104にコピーする(S703)。例えば図3で示したメッセージ格納ファイル301より読み込まれたメッセージが「YYYYMMDDHHMMSS DDDD1234」であったとすると、図4のメッセージ情報ファイル400の4番目のエントリが該当するので、メッセージ抽出キーワード「DDDD」ならびに連絡先グループ番号「03」が抽出メッセージファイル104に転記される。当該メッセージ情報のコピー後、メッセージ検出処理部102は、連絡先抽出処理部10
6に制御を移す。
【0039】
連絡先抽出処理部106は、抽出メッセージファイル104からエントリ(行)の情報を読み込み(S704)、さらに連絡先格納ファイルを読込む(S705)。連絡先抽出処理部106は、抽出メッセージファイル104の該当するエントリ(行)の連絡先グループ番号をもとに、該当メッセージに対する連絡先情報を連絡先格納ファイル105から抽出する(S706)。例えば、連絡先グループ番号「03」については、図6の連絡先格納ファイルを例にとると、優先順位「1」となっている保守員の氏名「ああああ」と、優先順位「2」となっている保守員の氏名「うううう」と、優先順位「3」となっている保守員の氏名「ええええ」について、優先順位の順に各々の連絡先情報が抽出される。
【0040】
連絡先抽出処理部106は、連絡先通報処理部108に制御を移す。連絡先通報処理部108は、連絡先抽出処理部106で抽出した連絡先の優先順位にしたがい通報を行う(S707)。例えば、図6の例で、連絡先グループ番号「03」に通報をする際、優先順位「1」の保守員「ああああ」に対し連絡が取れない場合は、優先順位「2」の保守員「うううう」に対し通報することになる。
【0041】
なお、メッセージ出力処理部109は、連絡を要しないメッセージと判定されたメッセージ(S702:NO)について、出力装置112に対し当該メッセージを出力表示する(S708)。例えば、図3で示したメッセージ格納ファイル301のメッセージ「YYMMDDHHMMSS XXXX9876」には、図4のメッセージ情報ファイルのメッセージ抽出キーワードのいずれも含まれていないので、当該メッセージは連絡を要しないものと判定され、出力装置112に対して出力表示されることになる。
【0042】
その後、処理を終了する(S709)。
【0043】
以上、実施例1の構成をとることにより、メッセージの一部をメッセージ抽出キーワード301として予めメッセージ情報ファイル103に登録しているので、メッセージが出力された時点で、異常として通報すべきメッセージのキーワードが自動的に検出される。
【0044】
また、検出されたメッセージ抽出キーワード301がデータベースとしての連絡先格納ファイル105と照合され、通報すべき連絡先が自動的に抽出されるので、早期に電話連絡できるようになる。
【0045】
また、連絡先情報をデータベースとしての連絡先格納ファイル105に登録することで、保守員が変更になった場合でも、メッセージ出力内容の変更は行わずに、データベースの更新で対応できるようになる。
【0046】
さらに、連絡先として優先順位をつけ複数登録することで、電話が繋がらない場合でも優先順位にしたがい電話が次々とかけられることになる。
【0047】
以上、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明したが、本発明はかかる構成に限定されない。
【0048】
また、本発明の異常通報装置による処理は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD、DVDなど)、半導体メモリなどの記録媒体に格納して頒布することもできる。
【0049】
なお、本発明の異常通報装置が監視する被監視システムは、例えば上下水道システム、ビル管理システム、産業プラントなども対象とすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の実施例1に係る異常通報装置の機能構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例1に係る異常通報装置の構成図である。
【図3】メッセージ格納ファイルの内容の一例を示す図である。
【図4】メッセージ情報ファイルの一例を示すデータテーブルである。
【図5】抽出メッセージファイルの一例を示すデータテーブルである。
【図6】連絡先格納ファイルの一例を示すデータテーブルである。
【図7】異常通報装置の処理のフローチャートである。
【符号の説明】
【0051】
100 異常通報装置
101 メッセージ格納ファイル
102 メッセージ検出処理部
103 メッセージ情報ファイル
104 抽出メッセージファイル
105 連絡先格納ファイル
106 連絡先抽出処理部
107 連絡先更新処理部
108 連絡先通報処理部
109 メッセージ出力処理部
110 入力装置
111 通報装置
112 出力装置
113 被監視システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
連絡先の連絡先情報及び前記連絡先が所属する一つ以上のグループ番号を対応付けて格納する連絡先格納部と、
被監視システムから発行されるメッセージに含まれるキーワード及び前記グループ番号を含むメッセージ情報を格納するメッセージ情報格納部と、
前記被監視システムから発行されるメッセージを検出し、前記メッセージが連絡を要するものか否かを前記メッセージ情報格納部に格納されている前記メッセージ情報の前記キーワードとの比較により判定するメッセージ検出処理部と、
前記メッセージ検出処理部により連絡を要すると判定されたメッセージについて、判定の際に該当したメッセージ情報のグループ番号にもとづき、前記連絡先格納部から前記グループ番号に所属する連絡先情報を抽出する連絡先抽出処理部と、
前記連絡先抽出処理部により抽出された連絡先情報にもとづき自動的に連絡先に通報する連絡先通報処理部とを有することを特徴とする異常通報装置。
【請求項2】
前記連絡先格納部は前記連絡先が所属する一つ以上のグループ番号の各々について前記グループ番号における前記連絡先の優先順位をさらに格納し、
前記連絡先抽出処理部は前記連絡先情報を前記優先順位とともに抽出し、
前記連絡先通報処理部は前記連絡先情報にもとづき前記優先順位に従って自動的に連絡先に通報することを特徴とする、請求項1に記載の異常通報装置。
【請求項3】
異常通報装置に適用される異常通報方法であって、
被監視システムから発行されるメッセージを検出し、前記メッセージが連絡を要するものか否かを、予め前記被監視システムから発行されるメッセージに含まれるキーワード及び連絡先が所属する一つ以上のグループ番号が対応付けて記憶されているメッセージ情報格納部に格納されている前記メッセージ情報の前記キーワードとの比較により判定するステップと、
連絡を要すると判定されたメッセージについて、判定の際に該当したメッセージ情報のグループ番号にもとづき、予め連絡先の連絡先情報及び前記連絡先が所属する一つ以上のグループ番号が対応付けて記憶されている連絡先格納部に格納されている連絡先情報から前記グループ番号に所属する連絡先情報を抽出するステップと、
抽出された連絡先情報にもとづき自動的に連絡先に通報するステップとを有することを特徴とする異常通報方法。
【請求項4】
前記連絡先格納部には前記連絡先が所属する一つ以上のグループ番号の各々について前記グループ番号における前記連絡先の優先順位をさらに記憶し、
前記抽出するステップは連絡を要すると判定されたメッセージについて、判定の際に該当したメッセージ情報のグループ番号にもとづき、格納されている連絡先情報から前記グループ番号に所属する連絡先情報を前記優先順位とともに抽出し、
前記通報するステップは抽出された連絡先情報にもとづき前記優先順位にしたがって自動的に連絡先に通報することを特徴とする、請求項3に記載の異常通報方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−152469(P2008−152469A)
【公開日】平成20年7月3日(2008.7.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−338883(P2006−338883)
【出願日】平成18年12月15日(2006.12.15)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(301063496)東芝ソリューション株式会社 (1,478)
【Fターム(参考)】