説明

病院内ナビゲーションシステム

【課題】病院内において誘導を受ける患者等の移動体が装置の操作等、特に積極的な行為を行わなくともナビゲーション端末から誘導情報を得ることができるとともに、個々の移動体やその時々の病院内の事情等に臨機応変に対応する誘導を可能にした病院内ナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】病院内を移動する移動体が携帯し、内部に携帯する移動体に関する個人識別情報が格納された携帯端末2と、携帯端末2を携帯する移動体に関する情報を収集、管理する個人情報管理装置3と、個人情報管理装置3とネットワーク5により接続され、携帯端末2内に記憶された個人識別情報に基づいて個人情報管理装置3からその移動体に関する個人情報を取得し、その移動体に対して移動体が病院内において移動すべき次の目的地を示すナビゲーション端末4とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、病院内を移動する者に対して病院内の目的地まで誘導する病院内ナビゲーションシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より広い敷地面積を有する場所において迷うことなく移動するために使用されるナビゲーションシステムとして、例えば、以下の特許文献1及び2に開示されるような発明が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1においては、ナビゲーションシステムの使用場所としてテーマパークや見学施設内での使用を想定しているが、その他、病院内での使用についても言及されている。すなわち、個人識別情報が記録された携帯端末と、病院のセンターに設置された入力装置と、処置室や検査室等の診療場所にそれぞれ設置された複数の入力装置と、サーバ(個人情報管理装置)と、診療場所案内装置と、病院内の通路の分岐点等にそれぞれは位置された複数の案内表示装置と、例えばこの案内表示装置にそれぞれ設けられた携帯端末認識装置とを備えており、これらはLANを介して相互に接続されている。このようなナビゲーションシステムを利用して、個人識別情報が記録された携帯端末を所持した患者を、予めサーバに保存された診療場所に案内表示装置を通じて誘導することで、建物が大きくしかも数十階にまたがる病院施設内で移動するときに、迷うことなく目標の場所に到達することができる、とされる。
【0004】
また、特許文献2では、病院内の情報システムに保存されている情報にアクセスするために、患者の識別子情報が登録されている病院用多機能ターミナル装置を患者に貸し出し、患者に対して様々なサービスを提供するという発明が開示されている。この発明においては、例えば、その病院用多機能ターミナル装置で、病院内の各ブース(各受診科、検査室、非常口等)の案内を図解にて表示したり、患者の現在位置を認識し、到達点までのルートを図示したりすることで、患者が病院を利用するときに戸惑うことを少なくするようにしている。
【特許文献1】特開2003−132174号公報
【特許文献2】特開2003−108659号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1には、例えば、外来が非常に混雑しており案内表示装置の周りにも複数の受診者がいる状態において、案内表示装置の前に携帯端末を所持した患者が立ったことを検知する手段が記載されていない。従って、案内表示装置の周囲にどの患者がいるのか不明な状態で自動的にある患者の個人情報が表示されてしまう点は、個人情報保護の観点から問題である。
【0006】
上記特許文献2に開示されている発明は、病院用多機能ターミナル装置を患者に貸し出してその装置を患者が操作することにより、患者は様々なサービスを受けることができることになるとされる。しかし、一般的に使い慣れていない装置を利用しての誘導については、病院職員等に尋ねる等の方法の方が簡便であり、それほど積極的に装置を利用するような動機付けは働かず、特に高齢者や身体に障害のある患者には逆に負担になりかねない。特に、ここで提供されるサービスはある程度画一的なものであり、患者個人の状態や病院のその日の状況に臨機応変に対応できるものではない。
【0007】
また、特許文献1に開示されている発明では、利用者に特許文献2における病院用多機能ターミナル装置といった装置を貸し出す構成にはなっていないが、利用者が案内表示装置の前に立つという利用者からの積極的な行為がなければ案内がなされないため、この点においても利用者にとってそれほど積極的に装置を利用するような動機付けは働かない。
【0008】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、病院内において誘導を受ける患者等の移動体が装置の操作等、特に積極的な行為を行わなくともナビゲーション端末から誘導情報を得ることができるとともに、個々の移動体やその時々の病院内の事情等に臨機応変に対応する誘導を可能にした病院内ナビゲーションシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の実施の形態に係る特徴は、病院内ナビゲーションシステムにおいて、病院内を移動する移動体が所持し、内部に移動体に関する個人識別情報が格納された携帯端末と、携帯端末を所持する移動体に関する情報を収集、管理する個人情報管理装置と、個人情報管理装置とネットワークにより接続され、携帯端末内に記憶された個人識別情報に基づいて個人情報管理装置からその移動体に関する個人情報を取得し、その移動体に対して移動体が病院内において移動すべき次の目的地を示すナビゲーション端末とを備える。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、病院内において誘導を受ける患者等の移動体が装置の操作等、特に積極的な行為を行わなくともナビゲーション端末から誘導情報を得ることができるとともに、個々の移動体やその時々の病院内の事情等に臨機応変に対応する誘導を可能にした病院内ナビゲーションシステムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明の第1の実施の形態における病院内ナビゲーションシステム1の全体構成を示す構成図である。病院内ナビゲーションシステム1は、病院内を移動する移動体が所持する携帯端末2と、移動体の個人情報を収集、管理する個人情報管理装置3と、病院内の複数箇所に設けられた携帯端末2の動きを捕捉するとともに携帯端末2を所持する移動体に対して誘導(ナビゲーション)を行うナビゲーション端末4とから構成されている。この個人情報管理装置3とナビゲーション端末4とは、それぞれ病院内に張り巡らされた、例えばLAN(Local Area Network)等のネットワーク5に接続されている。
【0013】
携帯端末2は、病院内を移動する患者等の移動体が所持している。この携帯端末2は、例えば、非接触型ICカードを用いることができる。この携帯端末2内には、当該携帯端末2を所持する移動体の個人識別情報が格納されている。後述する携帯端末認識装置との間で、例えば、電磁誘導方式、或いは電波方式にて個人識別情報をやりとりする。なお、携帯端末2と携帯端末認識装置との間の情報の授受にあたっては、例えば、IEEE802.11a等の無線LAN通信規格、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)等の無線伝送方式または、IrDA(InfraRed Date Association)等の赤外線伝送方式等、いずれの伝送方式を用いるものであっても良い。
【0014】
図2は、個人情報管理装置3の内部構成を示すブロック図である。個人情報管理装置3は、患者の様々な情報を受信する受信手段31と、その受信した個人情報を記憶する院内情報記憶手段32と、後述する案内手段の判断手段からの問い合わせに応じて回答となる情報を生成する情報生成手段33と、送信手段34から構成される。
【0015】
院内情報記憶手段32には、例えば、図3に示すような情報が記憶されている。図3に示す表では、「情報区分」と「情報の種類」とに大きく区分けされ、「情報区分」には、患者の基本情報や受診、診療情報、検査室の混雑具合を示す情報等が設けられている。また、「情報の種類」としては、例えば「患者基本情報」の区分の場合、「氏名」「年齢」「性別」「住所」「連絡先」等の項目が記憶されている。「検査室混雑情報」の場合は「検査室ごとの待ち時間」である。なお、本発明の実施の形態においては4つの区分とそれぞれの情報の種類を挙げているが、あくまでもこれらの項目は例に過ぎず、任意に選択、設定することができる。
【0016】
個人情報管理装置3は、院内のパソコンやモダリティ等と接続されており、患者に関するあらゆる情報や検査室の予約状況、込み具合等の情報が入力される。特に検査室の混雑情報等は随時更新され、個人情報管理装置3には常に最新の情報が記憶されている。なお、個人情報管理装置3は、ここではネットワーク5に接続された1つのサーバを挙げて説明しているが、例えば、病院情報管理システム(HIS:Hospital Information System)といった各種管理システムを構成する管理装置を用いることも可能である。
【0017】
ナビゲーション端末4は、病院内を移動する移動体を目的地まで誘導(ナビゲーション)するための端末であることから、病院内に複数設置されていることが前提となる。図1に示す病院内ナビゲーションシステム1は、3つのナビゲーション端末4Aないし4Cがネットワーク5に接続されている状態を示すものであるが、接続される数は任意である。なお、以下、ナビゲーション端末4Aないし4Cを適宜ナビゲーション端末4と表わす。
【0018】
図4は、ナビゲーション端末4の内部構成を示すブロック図である。ナビゲーション端末4は、移動体が所持する携帯端末2の動きを捕捉するとともに、携帯端末2からの個人識別情報を受信する携帯端末認識装置41と、携帯端末認識装置41からの情報に基づいて移動体の目的地の方向等を算出する施設案内装置42とから構成される。
【0019】
携帯端末認識装置41は、図5に示すように、携帯端末2から送信される個人識別情報を受信する受信手段41aと、その個人識別情報を受信した携帯端末認識装置41の位置及びその個人識別情報を受信した時刻を表わす情報を記憶する位置・時刻情報記憶手段41bと、施設案内装置42に送信するための情報を準備する送信準備手段41cと、情報を施設案内装置42に送信する送信手段41dとから構成される。
【0020】
携帯端末認識装置41は、ナビゲーション端末4が設置されている周辺に複数設置されている。各携帯端末認識装置41は、近接して設置した場合の干渉を防止するために、最低限離さなければならない非干渉距離が設定されている。従って、この非干渉距離をあけてしかも携帯端末2との信号の授受が可能な有効範囲を持つように、例えば、ナビゲーション端末4の周辺の壁、床や天井に格子状や直線上に設置される。この設置形態は、期待される携帯端末2からの信号の検出精度やナビゲーション端末4が設置される場所の広さ等によって自由に決定することが可能である。
【0021】
また、ナビゲーション端末4が起動することによって各携帯端末認識装置41から電波を発信する(図6のフローチャートに示すST1参照)。携帯端末認識装置41は、携帯端末2からの電波の受信の有無に拘わらず、ナビゲーション端末4の電源が落とされない限り電波を発信しつづける(ST2)。
【0022】
携帯端末認識装置41が携帯端末2からの電波を受信すると(ST3)、携帯端末2から送信された当該携帯端末2を所持する移動体の個人識別情報は、受信手段41aを介して位置・時刻情報記憶手段41b及び送信準備手段41cに入力される。この位置・時刻情報記憶手段41bには、予め携帯端末認識装置41の設置してある位置を示す情報が記憶されている。送信準備手段41cは、位置・時刻情報記憶手段41bからの位置情報と個人識別情報を携帯端末2から受信した時刻を示す時刻情報とを入手し、送信準備手段41cが受信した個人識別情報を合わせて、この3つの情報をまとめて送信手段41dから施設案内装置42に送信する(ST4)。
【0023】
各携帯端末認識装置41がそれぞれ自らが受信可能な領域内にある移動体が所持する携帯端末2からの個人識別情報を受信し、施設案内装置42に送信する。従って、複数の携帯端末認識装置41が設置された領域を携帯端末2を所持した移動体が移動することで、それぞれの携帯端末認識装置41は、移動体を個人識別情報とともにその個人識別情報を受信した時間、すなわち携帯端末を認識した時間を時間差を持って把握することになる。
【0024】
施設案内装置42は、いわゆるコンピュータであり、例えば、図7に示すように、CPU(Central Processing Unit)42aと、ROM(Read Only Memory) 42bと、RAM(Random Access Memory)42c及び入出力インターフェイス42dがバス42eを介して接続されている。入出力インターフェイス42dには、入力手段42fと、表示手段42gと、通信制御手段42hと、記憶手段42iと、リムーバブルディスク42jとが接続されている。
【0025】
CPU42aは、入力手段42fからの入力信号に基づいてROM42bから施設案内装置42を起動するためのブートプログラムを読み出して実行し、記憶手段42iに格納されている各種オペレーティングシステムを読み出す。さらにCPU42aは、入力手段42fや入出力インターフェイス42dを介して、図7においては図示していない外部機器からの入力信号に基づいて各種装置の制御を行ったり、RAM42cや記憶手段42i等に記憶されたプログラム及びデータを読み出してRAM42cにロードするとともに、RAM42cから読み出されたプログラムのコマンドに基づいて、データの計算または加工等、一連の処理を実現する処理装置である。
【0026】
入力手段42fは、施設案内装置42の操作者が各種の操作を入力するタッチパネル、キーボード等の入力デバイスにより構成されており、操作者の操作に基づいて入力信号を作成しバス42eを介してCPU42aに送信される。表示手段42gは、例えば液晶ディスプレイであり、例えばCPU42aからバス42eを介して出力信号を受信し、CPU42aの処理結果、例えば、移動体が進むべき方向等を表示する手段である。
【0027】
通信制御手段42hは、LANカードやモデム等の手段であり、施設案内装置42をインターネットやLAN等の通信ネットワークに接続することを可能とする手段である。特に例えば、上述した病院情報管理システム(HIS)といった医療機関内に構築された各種管理システムと接続されている。本発明の実施の形態においては、個人情報管理装置3と接続されている。通信制御手段42hを介してネットワーク5と送受信したデータは入力信号または出力信号として、入出力インターフェイス42d及びバス42eを介してCPU42aに送受信される。
【0028】
記憶手段42iは、半導体や磁気ディスクで構成されており、CPU42aで実行されるプログラムやデータが記憶されている。リムーバブルディスク42jは、光ディスクやフレキシブルディスクのことであり、ディスクドライブによって読み書きされた信号は、入出力インターフェイス42d及びバス42eを介してCPU42aに送受信される。
【0029】
本発明の実施の形態における施設案内装置42の記憶手段42iには、例えば、各携帯端末認識装置41から送信されてきた情報を基に携帯端末2を所持する移動体がどのような方向に移動したかを算定し、表示手段42gに表示するプログラムが記憶される。そして、このナビゲーションプログラム等が施設案内装置42のCPU42aに読み込まれ実行されることにより、案内手段50が施設案内装置42に実装される。
【0030】
なお、以下においては、ナビゲーションプログラム等が記憶手段42iに記憶されている場合を例にとって説明するが、このナビゲーションプログラム等はリムーバブルディスク42jに格納されていても良い。また、本発明の実施の形態においては、ナビゲーションプログラムの実行によって移動体に対するナビゲーションが行われることを例に挙げて説明するが、案合い手段50を案内装置として施設案内装置42の中に物理的に設けられていても良い。
【0031】
図8に示すように、案内手段50は、携帯端末認識装置41から送信された情報を受信する受信手段51と、状態判断手段52と、受信した情報を格納する情報記憶手段53と、移動体の動きを算定する算定手段54と、算定手段54の算定結果と個人情報管理装置3より得た移動体に関する情報から移動体の目的地を推測してその方向等を示す判断手段55と、表示手段42gに表示する画面を記憶する表示画面記憶手段56と、判断結果及び表示画面を表示手段42gに送信する送信手段57とから構成される。
【0032】
状態判断手段52は、図9に示す案内手段50の状態遷移図に従って受信した情報から同一の携帯端末2を所持する移動体がどのような状態にあるのかを判断する。なお、図9においては、移動体を「通行者」と表示している。
【0033】
ナビゲーション端末4が起動したばかりのときは中央の「初期状態」にあるが、携帯端末認識装置41によって携帯端末2を所持する移動体の動きが捕捉されると、その動きによって移動体がどのような状態にあるかが判断される。例えば、複数の携帯端末認識装置41が同一の移動体を時間差を持って把握しているならば、それは「通行者移動状態」にあると判断できる。また、1つの携帯端末認識装置41のみが移動体からの個人識別情報を受信している場合は、「通行者停止状態」であると判断できる。一方、いずれの携帯端末認識装置41も携帯端末2からの信号を受信していない場合は、移動体が携帯端末認識装置41(ナビゲーション端末4)の周辺にいないか、或いは走っている等高速で移動中であり、その動きを捕捉することができないと判断できる(「通行者不在状態」)。
【0034】
情報記憶手段53は、各携帯端末認識装置41から送信された移動体からの個人識別情報、位置情報及び時刻情報を記憶しておく。算定手段54は、各携帯端末認識装置41からの情報に基づいて移動体がどのように移動したのかを算定する。
【0035】
判断手段55は、算定手段54によって導き出された算定結果を基に、個人情報管理装置3から入手した該当する移動体の個人情報を加味して移動体が次に向かう目的地の方向等を判断する。それとともに表示手段42gに表示される画面を記憶している表示画面記憶手段56から表示する画面を選択し、送信手段57を介して表示手段42gに所定の情報を表示する。
【0036】
図10は、案内手段50が携帯端末認識装置41から情報を受信して表示手段42gに移動体に対する誘導案内を表示するまでの流れを示すフローチャートである。
【0037】
まず状態判断手段52が携帯端末認識装置41から個人識別情報等の各種情報を受信したか否かが判断される(ST21)。状態判断手段52によって情報を受信していないと判断された場合は(ST21のN)、「通行者不在状態(高速移動状態)」と判断することができるため(ST22)、表示手段42gにナビゲーションの情報を表示させておく必要はない。従って、表示画面記憶手段56から例えば、ナビゲーション端末4の前を通過する不特定多数の移動体に対して、病院内の全体の案内を表示する画面を選択して送信手段57に送り、表示手段42gにおいて表示をするよう指示する(ST23)。
【0038】
一方、状態判断手段52によって情報が受信されている場合には(ST21のY)、状態判断手段52は、次にその情報が停止状態を示すものであるか否かを判断する(ST24)。これは、例えば、施設案内装置42に近い携帯端末認識装置41の一つからのみ携帯端末2からの個人識別情報が送信されている場合には、移動体は施設案内装置42の前を通過するのではなくその前に止まっていると判断することができる。また、例えば、移動体の個人識別情報の受信をした時刻情報が、複数の携帯端末認識装置41の間で同じであり時間差がない場合にも、同じく移動体は施設案内装置42の前に止まっていると判断することができる。
【0039】
状態判断手段52による判断が移動体は停止状態にない、との判断である場合には(ST24のN)、移動体は施設案内装置42の前を移動状態にあると判断することができる(ST25)。そこで、その場合には、算定手段54が情報記憶手段53内に記憶されている過去の(直前の)複数の携帯端末認識装置41から送信されてきた同一の個人識別情報に関する時刻情報からその移動体の移動速度、移動距離を算出する(ST26)。また、携帯端末認識装置41の位置情報から受信した個人識別情報の動きを捕捉することができるため、その移動体がどの方向に移動しているかを算定手段54が算定する。
【0040】
算定手段54による移動体の速度、距離、方向についての算定は、施設案内装置42の前を複数の移動体が移動していても行うことができる。この場合は、個人識別情報を用いて各位置情報等を振り分けて情報記憶手段53内に記憶しており、個人識別情報を基にそれぞれの移動体の動きを捕捉するからである。
【0041】
算出された移動体の速度、距離、方向から、判断手段55はその移動体が次に向かう目的地の方向を判断し、表示画面記憶手段56から適切な表示画面を選択し、送信手段57から表示手段42gへその画像情報を送り、表示する(ST27)。
【0042】
一方、状態判断手段52が移動体は停止していると判断した場合は(ST24のY)、その移動体が所持する携帯端末2から送信された個人識別情報を判断手段55が確認する。この場合は、移動体がナビゲーション端末4の前で止まっていることから、算定手段54で移動体の速度、距離、方向は算出されず、個人識別情報、位置情報及び時刻情報は情報記憶手段53に記憶されるとともに、そのまま判断手段55に入力される。
【0043】
判断手段55では、個人識別情報を基に個人情報管理装置3にその移動体に関する個人情報を問い合わせる(ST29)。個人情報管理装置3には、上述したように問い合わせを行った移動体に関する個人情報とともに、検査室の混雑情報等も記憶されており、例えば、移動体の個人識別情報からその移動体がその日どのような検査を受けるのか、等の情報を得る(ST30)。
【0044】
ここで、再度、携帯端末認識装置41からの情報を確認する(ST31)。移動体がナビゲーション端末4の前にただ立ち止まっただけなのか、さらにナビゲーション端末4に近づいて、入力手段42f、例えばタッチパネルを使用して各種情報を引き出すことのできる位置まできているのかを判断するためである。この移動体とナビゲーション端末4との距離によって、判断手段55は移動体の個人情報に基づいたさらに詳細な表示を表示手段42gに表示させるかを判断する。
【0045】
判断手段55が移動体に関する個人情報を取得する前よりもナビゲーション端末4に近づいていると判断した場合(ST32のY)には、移動体の個人情報に基づいた、さらに詳細な表示を表示手段42gに表示させる(ST33)。一方、判断手段55が移動体がナビゲーション端末4に近づいているとは判断しなかった場合は、移動体が移動する目的地へのルート等のみを表示するに止める表示画面を選択して表示させる(ST34)。
【0046】
このように個人情報管理装置3からの情報を得て、判断手段55は移動体が次に向かう目的地を推測して、表示画面記憶手段56から適切な表示画面を選択し、送信手段57から表示手段42gへその画像情報を送り、表示する。
【0047】
図11ないし図14は、表示画面記憶手段56に記憶され、表示手段42gに表示される画面の一例を示した模式図である。これらの画面の表示レイアウト等は、一つの例を示したに過ぎず、レイアウトや表示内容等は任意に設定することができる。また、メニューボタン等を示すアイコンのデザインも一例に過ぎない。
【0048】
この病院では、建物の中央に四角く外来、処置室、検査室、エレベータ等が集められ、その周りを取り囲むように廊下が配置され、その廊下の外側にさらに外来、処置室等が配置されている。
【0049】
図11は、ナビゲーション端末4の前を通過する不特定多数の移動体に対して、病院内の全体の案内を表示する画面例である。この画面例は、「1階(1F)」と「地下1階(B1F)」の2つのフロアーをそれぞれ俯瞰した案内図となっている。画面例右側には、上から「総合受付」、受診科として「内科」ないし「循環器内科」、検査室として「一般X線」ないし「PET−CT」までがそれぞれアイコンとともに表示されている。この図11では、例えば、「外科」が選択されており、1Fの案内図に外科外来の場所が表わされ、受診科のリストの「外科」が大きく表示されるとともに、画面が表示された日の担当医師も表示されている。
【0050】
また、移動体の現在位置は、1Fの左側廊下奥の角に、移動体は三角形、ナビゲーション端末4は長方形として表示されている。移動体がこの位置にいると、外科の外来はナビゲーション端末4に向き合う移動体から見て右側に伸びる廊下を歩いて突き当たりを右に曲がると左側にある。
【0051】
上述したように、判断手段55は、携帯端末認識装置41からの信号により移動体が停止したと判断した場合には(図10におけるST24)、個人情報管理装置3との間でかかる移動体に関する個人情報を確認する(ST28ないしST30)。そして表示画面記憶手段56から適切な表示画面を選択し、その画面に移動体の個人情報を加味して表示手段42gに表示する。図12は、ナビゲーション端末4の前に立ち止まった移動体に合わせて表示された画面例を示すものである。
【0052】
この画面において、移動体は図11と同様の位置にいる。ナビゲーション端末4は移動体の個人情報からこの移動体が次に地下1階に設けられているMRI(Magnetic Resonance Imaging)検査室を目的地としていると判断し、ナビゲーションを行う。画面右側には「放射線科受付までいらして下さい」及び「次の検査はMRIです。」と表示して目的地を示すとともに、MRI検査を受ける上での注意事項も表示している。また、現在位置からのMRI検査室までのルートが案内図上に点線で表示される。この表示によれば、現在位置(ナビゲーション端末4に向き合う)移動体から見て右側に伸びる廊下を歩いて突き当たりを右に曲がり、少し歩き、さらに右側にあるエレベータを利用して地下1階に下りる。地下1階に着いたらエレベータホールを出て左に曲がり、突き当たりをさらに左に曲がって廊下を進み、突き当たりをもう1度左に曲がると右側に放射線科の受付がある。
【0053】
ナビゲーション端末4に表示されるルートは、移動体の個人情報に基づいて選定されるものであり、例えば、移動体が車椅子を利用している場合は、上述したようにエレベータを利用するルートを表示し、健常者である場合には、例えば移動距離が最短となるようなルートを表示する。また、高齢者に対しては、例えば、画面の表示文字の大きさを大きくする等の表示も行われる。
【0054】
そして、さらに移動体がナビゲーション端末4上で入力手段42fを操作可能な位置まで近づいた場合には、表示手段42gには、図13に示すような画面が表示される。例えば、この画面例では、中央の領域に「人影マーク」が表示され、その周りに7つのメニュー、例えば、中央一番上に「担当医プロフィール」、時計回りに順に「売店の場所」、「自販機の場所」、「ATMの場所」、「ナースコール」、「病院トピック」、「公衆電話の場所」が円形にアイコンで表示されている。本発明の実施の形態においては、入力手段42fはタッチパネルで構成されていることから、これらのメニューボタンを触れることにより、その内容が表示される。図13では、売店のメニューボタンを押した場合が示されており、売店の説明と営業時間が表示されるとともに、案内図には売店の位置が表示され、現在位置からのルートが表示される。
【0055】
また、「担当医プロフィール」のメニューボタンを押した場合は、これから向かう検査室での検査担当医のプロフィールが表示され、また、「ナースコール」のメニューボタンを押すと、さらに「看護士を呼ぶ」とのボタンが表示され、このボタンを押すと看護士が該当するナビゲーション端末4まで駆けつけることになる。
【0056】
メニューボタンの中央領域に設けられている「人影マーク」を押すと、図14に示すように、ナビゲーション端末4の前にいる移動体のスケジュールを表示させることができる。スケジュールは移動体が病院内においてその日に行う必要のある項目をスケジュールに沿って時計回りに表示することで示される。また、終了した項目は非アクティブの状態に表示される。例えば、図14に示されている移動体の本日のスケジュールによれば、まず、来院して総合受付に行き、該当の外来科で担当医の診察を受ける。それから検査を行うために放射線科受付に行き、MRIの検査を受け、再度担当医の診察を受けて会計を済ませることで移動体のその日の全スケジュールは終了することになる。
【0057】
また、このスケジュールを編集することも可能である。例えば、会計の前にATMに寄る場合を例にとって説明すると、移動体はまずメニューボタンの「ATMの場所」に触れる。そしてこのメニューボタン(ATMのアイコン)に触れたままドラッグして、ATMのアイコンを円形に表示されているスケジュールの中に表示されている会計のアイコンの前にドロップする。このような操作を行うことにより、検査後の診察が終了し、会計をする前にATMに寄るとのスケジュールを編集することができる。ナビゲーション端末4は、更新されたスケジュールに従って、移動体に対するナビゲーションを行う。
【0058】
このように、病院内において誘導を受ける患者等の移動体の移動速度、距離、方向を算出するとともに、移動体とナビゲーション端末との間の距離から適切な画面を表示させることにより、移動体が装置の操作等、特に積極的な行為を行わなくともナビゲーション端末から誘導情報を得ることができるとともに、個々の移動体やその時々の病院内の事情等に臨機応変に対応する誘導を可能にした病院内ナビゲーションシステムを提供することができる。
【0059】
(第2の実施の形態)
次に本発明における第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態において、上述の第1の実施の形態において説明した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、同一の構成要素の説明は重複するので省略する。
【0060】
本発明の第2の実施の形態においては、図15に示すように、第1の実施の形態において説明した病院内ナビゲーションシステム1に、識別情報変換装置71を組み込んだ構成を有する。
【0061】
第1の実施の形態における移動体が所持する携帯端末2は、例えば、各医療機関が発行する診察券を前提としている。現在でも、上述したように例えば、病院情報管理システム(HIS)といった各種管理システムを用いて患者(移動体)を管理するために、各患者に患者IDを付与し、或いは、診察券には様々な情報を入力している。一方で、医療機関に限らず、社会一般においても例えば、住民基本台帳における個々の番号のように国民は公的機関や第三者機関が発行する広域で個人を一意に特的できる何らかの番号を有している。この例としては、例えば、東日本旅客鉄道株式会社の発行する「Suica(スイカ)」(登録商標)や株式会社ソニーファイナンスインターナショナルが発行する「Edy」(登録商標)を挙げることができる。そこで、第2の実施の形態では既に運用されている個人を表わす個人IDを個人識別情報として用いて、同じように病院内においてナビゲーションを行うこととした。
【0062】
但し、これらの番号は病院が患者を管理する際に用いるいわゆる患者IDとは別のものであるため、既に移動体の有する第三者機関等が付与した個人識別情報(以下、適宜「個人ID」という。)と各医療機関において付与された個人識別情報(以下、適宜「患者ID」という。)とを対応させる必要がある。そこで、第2の実施の形態においては識別情報変換装置71をネットワーク5に接続している。この識別情報変換装置71には、予め個人IDと患者IDとを対応させた情報を記憶している。
【0063】
ナビゲーションを行う流れについては、上述したように、携帯端末認識装置41からの情報に基づき判断手段55が、対象となる移動体はナビゲーション端末4の前で停止していると判断した場合は(図10のフローチャートに示すST24)、個人情報を確認する(同ST28)。広域の個人識別情報を医療機関ごとの個人識別情報に変換する流れは、このステップ28「個人情報確認」の部分で識別情報変換装置71を用いて変換する。
【0064】
すなわち、図16に示す通り、第2の実施の形態においては、携帯端末認識装置41から送信された個人識別情報を、個人情報管理装置3に送信して個人情報の問い合わせを行う前に識別情報変換装置71に送信する(ST41)。
【0065】
識別情報変換装置71では、予め第三者機関(の識別情報)ごとにその第三者機関の発行した広域の個人識別情報を記憶するとともに、医療機関が付与している個人識別情報と対応付けて記憶している。そこで、送信された第三者機関の発行した広域の個人識別情報を対応する医療機関が付与した個人識別情報へ変換する(ST42)。そして変換後の個人識別情報がナビゲーション端末4に送信され(ST43)、判断手段55は個人情報管理装置3に問い合わせを行う(ST29)。
【0066】
このようにすれば携帯端末認識装置41が受信した個人識別情報が第三者機関から付与されたものであっても、医療機関が付与した個人識別情報に基づいて管理を行っている個人情報管理装置3から個人識別情報を取得することができる。従って、上述した第1の実施の形態における効果はそのままに、特に医療機関から付与された個人識別情報を記憶した携帯端末2でなくても移動体が既に所持する第三者機関が付与した個人識別情報を記憶した携帯端末2を利用することができ、一層の利便性の向上を図ることができるナビゲーションシステムを提供することができる。
【0067】
(第3の実施の形態)
次に本発明における第3の実施の形態について説明する。なお、第3の実施の形態において、上述の第1及び第2の実施の形態において説明した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、同一の構成要素の説明は重複するので省略する。
【0068】
第3の実施の形態においては、第1の実施の形態において説明した病院内ナビゲーションシステム1に移動体が病院内を移動した軌跡を記憶する移動軌跡記録装置81を組み込んだ点に特徴を有する。
【0069】
移動体が病院内を移動し、ナビゲーション端末4の付近を通過するたびに、携帯端末認識装置41が携帯端末2の動きを捕捉し、算定手段54において移動体の速度、距離、方向を算定している。そこで、各携帯端末認識装置41から送信される移動体の軌跡に関する情報を移動軌跡記録装置81にて記録し、この情報を病院内に設置されている複数のナビゲーション端末4の間で共有することにより、同一の移動体の病院内における動き、目的地等を推測することが可能となる。
【0070】
例えば、選定されナビゲーション端末4から示されたルート上にはないナビゲーション端末4において対象となる移動体が捕捉された場合、移動体がルートから外れていると推測することができる。このような場合に、あくまでもこれまで示したルートに戻すためのナビゲーションを行うことも可能であるが、むしろ、移動体がルートを外れたことに意味があると考えて改めてその移動体を捕捉した場所から目的地へのナビゲーションを行った方が実際的であり、移動体も迷うことは少なくなる。
【0071】
第3の実施の形態においては、複数のナビゲーション端末4が捕捉した移動体の移動軌跡が移動軌跡記録装置81に全て記録されていることから、その移動体が移動する目的地は推測することができる。そこで、判断手段55は個人情報管理装置3に問い合わせを行って移動体のスケジュールや検査室の混雑等を確認した(図10のフローチャートに示すST31)後、移動軌跡記録装置81にアクセスし、次にその移動体が移動すべき目的地を示す。また、移動体が移動の途中で、例えば、トイレ等に寄った場合にも移動体の移動軌跡を記録しているので、そのトイレの場所から改めて目的地までのルートを設定しナビゲーションを行うことが可能となる。
【0072】
このようなナビゲーションを行うことで、上述した第1の実施の形態における効果はそのままに、より移動体の意思を尊重したナビゲーションが可能となり、より実際的で一層の利便性の向上を図ることができるナビゲーションシステムを提供することができる。
【0073】
なお、上述した本発明の実施の形態においては、病院内を移動体を誘導する方法として、表示手段42gに適宜適切な画面を表示させることにより行った例を示したが、誘導する方法としては、画面表示等の視覚に訴えるものの他に、例えば、音声案内等、他の感覚に訴える報知の仕方であっても良い。
【0074】
また、この発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。上記実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0075】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーションシステムの全体構成を示す構成図である。
【図2】個人情報管理装置の内部構成を示すブロック図である。
【図3】個人情報管理装置内に記憶されている情報の一例を示す説明図である。
【図4】ナビゲーション端末の内部構成を示すブロック図である。
【図5】携帯端末認識装置の内部構成を示すブロック図である。
【図6】携帯端末認識装置と施設案内装置との間の情報授受の流れを示すフローチャートである。
【図7】施設案内装置の内部構成を示すブロック図である。
【図8】案内手段の構成を示すブロック図である。
【図9】案内手段における状態の遷移を示す説明図である。
【図10】移動体に対して行われるナビゲーションの流れを示すフローチャートである。
【図11】表示手段に表示される画面の一例を示した模式図である。
【図12】表示手段に表示される画面の一例を示した模式図である。
【図13】表示手段に表示される画面の一例を示した模式図である。
【図14】表示手段に表示される画面の一例を示した模式図である。
【図15】本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーションシステムの全体構成を示す構成図である。
【図16】第2の実施の形態において移動体に対して行われるナビゲーションの流れの一部を示すフローチャートである。
【図17】本発明の第3の実施の形態におけるナビゲーションシステムの全体構成を示す構成図である。
【符号の説明】
【0076】
1 ナビゲーションシステム
2 携帯端末
3 個人情報管理装置
4 ナビゲーション端末
5 ネットワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
病院内を移動する移動体が所持し、内部に前記移動体に関する個人識別情報が格納された携帯端末と、
前記携帯端末を所持する前記移動体に関する情報を収集、管理する個人情報管理装置と、
前記個人情報管理装置とネットワークにより接続され、前記携帯端末内に記憶された前記個人識別情報に基づいて前記個人情報管理装置からその前記移動体に関する個人情報を取得し、その前記移動体に対して前記移動体が病院内において移動すべき次の目的地を示すナビゲーション端末と、
を備えることを特徴とする病院内ナビゲーションシステム。
【請求項2】
前記携帯端末は、前記ナビゲーション端末との間で非接触にて個人識別情報の授受を行うことを特徴とする請求項1に記載の病院内ナビゲーションシステム。
【請求項3】
前記個人情報管理装置は、前記移動体に関する情報を収集し記憶する院内情報記憶手段と、前記ナビゲーション端末からの問い合わせに応じて前記院内情報記憶手段から対象となる前記移動体の情報を検索し前記ナビゲーション端末へ送信する情報を生成する情報生成手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の病院内ナビゲーションシステム。
【請求項4】
前記ナビゲーション端末は、移動体が所持する前記携帯端末の状態を捕捉する携帯端末認識装置と、前記携帯端末認識装置によって捉えられた前記携帯端末の状態から前記移動体を目的地まで誘導するのに必要な情報を算出する施設案内装置と、算出された前記情報を選択して前記移動体に報知する報知装置と、を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の病院内ナビゲーションシステム。
【請求項5】
前記ナビゲーション端末は、病院内に複数設置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の病院内ナビゲーションシステム。
【請求項6】
前記携帯端末認識装置は、前記携帯端末から送信された前記個人識別情報から前記携帯端末の位置情報と受信した時刻の情報を記憶する手段と、前記個人識別情報、前記位置情報及び前記時刻情報とをまとめて前記施設案内装置に送信する送信準備手段とを備えることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の病院内ナビゲーションシステム。
【請求項7】
前記携帯端末認識装置は、前記報知装置の周辺に複数設置されていることを特徴とする請求項4ないし請求項6のいずれかに記載の病院内ナビゲーションシステム。
【請求項8】
前記施設案内装置は、前記携帯端末認識装置から送信された情報から前記携帯端末の状態を判断する状態判断手段と、前記携帯端末認識装置から送信された情報を記憶する情報記憶手段と、前記携帯端末認識装置から送信された情報に基づいて携帯端末の動きを算定する算定手段と、前記算定手段の結果から前記個人情報管理装置にアクセスして移動体に関する個人情報を取得し、その前記移動体に対して前記移動体が病院内において移動すべき次の目的地を判断する判断手段と、その判断に合った誘導情報を表示させる画面を記憶する表示画面記憶手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の病院内ナビゲーションシステム。
【請求項9】
病院内を移動する移動体が所持し、内部に所持する前記移動体に関する個人識別情報が格納された携帯端末と、
ネットワークに接続され、前記個人情報識別情報を病院内で使用されている院内識別情報に変換する識別情報変換装置と、
前記識別情報変換装置とともに前記ネットワークに接続され、前記携帯端末を所持する前記移動体に関する情報を収集、管理する個人情報管理装置と、
前記ネットワークに接続され、前記識別情報変換装置によって変換された院内識別情報に基づいて前記個人情報管理装置からその前記移動体に関する個人情報を取得し、その前記移動体に対して前記移動体が病院内において移動すべき次の目的地を示すナビゲーション端末と、
を備えることを特徴とする病院内ナビゲーションシステム。
【請求項10】
病院内を移動する移動体が所持し、内部に所持する前記移動体に関する個人識別情報が格納された携帯端末と、
ネットワークに接続され、前記携帯端末の動きを記録する移動軌跡記録装置と、
前記識別情報変換装置とともに前記ネットワークに接続され、前記携帯端末を所持する前記移動体に関する情報を収集、管理する個人情報管理装置と、
前記ネットワークに接続され、前記携帯端末内に記憶された前記個人識別情報に基づいて前記個人情報管理装置からその前記移動体に関する個人情報を取得するとともに前記移動軌跡記録装置からの情報も加味して、その前記移動体に対して前記移動体が病院内において移動すべき次の目的地を示すナビゲーション端末と、
を備えることを特徴とする病院内ナビゲーションシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2008−152449(P2008−152449A)
【公開日】平成20年7月3日(2008.7.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−338602(P2006−338602)
【出願日】平成18年12月15日(2006.12.15)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(594164542)東芝メディカルシステムズ株式会社 (4,066)
【Fターム(参考)】