説明

発振回路

【課題】チップ面積を増大させることなく、低消費電流で安定した動作周波数を実現する。
【解決手段】発振回路は、電圧発生回路、ランプ電圧発生回路、及びアンプ回路を有する第1及び第2の遅延回路と、第1及び第2の遅延回路からの遅延信号が入力されるフリップフロップ回路とを備える。電圧発生回路は、電源線に接続された第1の電流源と、この第1の電流源及び接地線間にカスケード接続された第1及び第2のEMOSトランジスタと、ドレインが電源線、ゲートが第1のEMOSトランジスタにそれぞれ接続されたDMOSトランジスタと、このDMOSトランジスタ及び接地線間にカスケード接続され、それぞれ第1及び第2のEMOSトランジスタにゲートが共通接続された第3及び第4のEMOSトランジスタとを含み、DMOSトランジスタのソースから出力電圧を出力することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発振回路に関し、特に、低電圧低電力デバイスで用いるのに好適な発振回路に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、発振回路が備える遅延回路として、定電流源と、この定電流源からの電流をチャージするコンデンサと、このコンデンサの電圧と所定の基準電圧を比較する比較器とにより構成されているものがある。しかし、この遅延回路は、差動アンプを比較器として用いるもので、比較器の応答速度を向上させるためにはより大きな電流を流す必要がある。つまり、発振回路全体の消費電流が増大するため、ノギス、マイクロメータ等の低電圧低電力デバイスには適さなかった。
【0003】
この問題を解決するため、比較器としてシングルエンドのトランジスタ比較器を用いた遅延回路が提案されている(特許文献1)。
【0004】
この遅延回路は、ランプ信号を発生させる定電流源が抵抗を介して電源電圧に連動するようになっているので、電源電圧変動や温度変動に左右されず、低電力での動作が可能であるという利点がある。
【0005】
しかし、この遅延回路の遅延時間は、抵抗とコンデンサの積に比例するため、低電力で大きな遅延時間を得るためには、抵抗あるいはコンデンサの値を大きくする必要があり、集積回路に内蔵する場合にチップコストが増大することが問題となる(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−179471号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、チップ面積を増大させることなく、低消費電流で安定した動作周波数を実現する発振回路を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一つの態様において、発振回路は、電圧発生回路、この電圧発生回路から供給された電圧からランプ電圧を生成するランプ電圧発生回路、このランプ電圧に基づいて遅延信号を生成するアンプ回路とからなる第1及び第2の遅延回路と、前記第1及び第2の遅延回路からの遅延信号が入力されるフリップフロップ回路とを備える。前記電圧発生回路は、電源線に接続された第1の電流源、この第1の電流源及び接地線間にカスケード接続された第1及び第2のエンハンスメント形MOS(EMOS)トランジスタ、ドレインが電源線、ゲートが前記第1のEMOSトランジスタに接続されたデプレッション形MOS(DMOS)トランジスタ、このDMOSトランジスタ及び接地線間にカスケード接続され、それぞれ前記第1及び第2のEMOSトランジスタにゲートが共通接続された第3及び第4のEMOSトランジスタからなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、チップ面積を増大させることなく、低消費電流で安定した動作周波数を実現する発振回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る発振回路を示すブロック図である。
【図2】同発振回路の第1の遅延回路を示す回路図である。
【図3】同発振回路の第1の遅延回路の動作波形図である。
【図4】第2の実施形態に係る発振回路を示すブロック図である。
【図5】従来の比較器を備えた遅延回路を示す回路図である。
【図6】図5の遅延回路の動作波形図である。
【図7】従来の比較器を備えた遅延回路を示す回路図である。
【図8】図7の遅延回路の動作波形図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照してこの発明の好ましい実施の形態について説明する。
【0012】
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る発振回路を示すブロック図である。
【0013】
この発振回路は、第1及び第2の遅延回路100a及び100bと、これら遅延回路100a、100bが出力する遅延信号OUTD1、OUTD2をそれぞれセット端子S、リセット端子Rに受けるRSフリップフロップ回路200とからなる。このRSフリップフロップ回路200の出力Qは、第1の遅延回路100aにフィードバックされる。同様に、出力/Q(/は、図中の上付き傍線)は、第2の遅延回路100bにフィードバックされる。
【0014】
図2は、第1の遅延回路100aを示す回路図である。
【0015】
この遅延回路100aは、電圧発生回路110、この電圧発生回路から供給される電圧からランプ電圧Vrampを生成するランプ電圧発生回路120、及びこのランプ電圧Vrampと所定の基準電圧Vrを比較し、遅延信号OUTD1を生成するアンプ回路130とからなる。
【0016】
電圧発生回路110は、電源電圧Vddの電源線に接続された第1の電流源111と、この第1の電流源111及び接地線間に接続され、カスケード接続された第1、第2のエンハンスメント形のMOS(以下、EMOSと呼ぶ)トランジスタ112、113とを有する。また、電源線及び接地線間に接続されており、カスケード接続されたデプレッション形のMOS(以下、DMOSと呼ぶ)トランジスタ114と、第3、第4のEMOSトランジスタ115、116とを有する。このうちMOSトランジスタ112、114、及び115のゲートは共通接続されている。また、EMOSトランジスタ112、113間のノードと、EMOSトランジスタ113、116のゲートとは共通接続されている。なお、この接続によりEMOSトランジスタ113及び116はカレントミラー回路を構成する。この構成の電圧発生回路110において、MOSトランジスタ114及び115間のノードNには、ランプ電圧発生回路120に供給される電圧が生じる。
【0017】
ランプ電圧発生回路120は、電圧発生回路110のノードNに接続されたスイッチ手段であるスイッチ121を有する。このスイッチ121は、図1に示すRSフリップフロップ回路200の出力Q(制御信号/RST)によりオンオフ制御される。さらに、このランプ電圧発生回路120は、このスイッチ121及び接地線間に並列接続された第2の電流源122とコンデンサ123とを有する。この構成のランプ電圧発生回路120において、スイッチ121、第2の電流源122、及びコンデンサ123間のノードにはランプ電圧Vrampが生じる。
【0018】
アンプ回路130は、電源電圧Vddの電源線に接続された第3の電流源130を有する。さらに、この第3の電流源130及び接地線間に接続された第5のEMOSトランジスタ132を有する。この第5のEMOSトランジスタ132は、ランプ電圧発生回路120から出力されるランプ電圧Vrampにより制御される。また、第5のEMOSトランジスタ132は、第2のEMOSトランジスタと同じ特性を有している。この構成のアンプ回路130において、第3の電流源131及びEMOSトランジスタ132間のノードから遅延信号OUTD1(Vout)が出力される。
【0019】
次に、この遅延回路100aの動作について説明する。
【0020】
図3は、遅延回路100aの動作波形図である。
【0021】
この遅延回路100aは、定常時、スイッチ121がオン状態になっている(時刻T0)。この場合、ランプ電圧Vrampは、DMOSトランジスタ114及びEMOSトランジスタ115間のノードNの電圧Vnと同じレベルになる。
【0022】
ここで、ノードNの電圧Vnは、EMOSトランジスタ112、113のスレッショルド電圧をVt2、Vt、DMOSトランジスタのスレッショルド電圧をVtdとすると、Vt+Vt2−Vtdで表すことができる。したがって、EMOSトランジスタ112、113間のノードに対するノードNの電圧VrはVt2−Vtdとなる。ここで、EMOSトランジスタ及びDMOSトランジスタのドレイン電流−電圧特性の違いから、第1の電流源111に流れる電流、つまりノードNに流れる電流を変更した場合であっても、電圧Vrはほぼ一定となる。
【0023】
以上から、定常時において、ランプ電圧Vrampは第5のEMOSトランジスタ132のスレッショルド電圧Vtより大きいため、EMOSトランジスタ132はオン状態になり、結果として、遅延信号OUTD1は、“L”となる。
【0024】
続いて、RSフリップフロップ回路200からのフィードバック信号/RSTによりスイッチ121がオフになったとする(時刻T1)。この場合、電圧発生回路110のノードNとコンデンサ123が切断されるため、第2の電流源122により、コンデンサ123の電荷が放電される。その結果、ランプ電圧Vrampは、徐々に低下し、EMOSトランジスタ132のスレッショルド電圧Vtよりも小さくなる(時刻T2)。この時点で、EMOSトランジスタ132はオフになり、結果として、遅延信号OUTD1は、“H”となる。
【0025】
なお、コンデンサ123の電荷が放電された状態で、再びスイッチ121がオンされた場合、コンデンサ123に対する充電電流が生じるため、DMOSトランジスタ114を流れる電流が大きくなる。この場合、電圧Vrは変動することになる。しかし、コンデンサ123に電荷が十分に蓄積された場合、コンデンサ123に流れる充電電流が無くなるため、電圧Vrは、Vt2−Vtdに収束することになる。この点、発振回路の設計に際しては、この応答時間を考慮する必要がある。しかし、電圧発生回路110のノードNは、DMOSトランジスタ114のソースであり、ソースフォロアとなっている。そのため、比較的インピーダンスが低く、コンデンサ123をチャージする時間は短くなる。
【0026】
以上のように、この構成の遅延回路100によれば、遅延時間Td、つまりスイッチ121をオフしてから遅延信号OUTD1が“H”になるまでの時間は、電圧Vrと、コンデンサ123の放電の速さにより決まる。
【0027】
ここで、参考までに、比較例となる遅延回路について説明する。
【0028】
図5は、従来技術に係る遅延回路の回路図である。また、図6は、図5に示す遅延回路の動作波形図である。
【0029】
この遅延回路300は、電源電圧Vddの電源線に接続された定電流源301と、この定電流源301及び接地線間に並列接続されたスイッチ302及びコンデンサ303とを有する。また、正の入力端子が定電流源301、スイッチ302、及びコンデンサ303間のノードに接続され、負の入力端子に比較電圧Vrの電源304が接続された比較器305を有する。
【0030】
この構成による遅延回路300は、定常時(図6の時刻T0)、スイッチ302がオン状態であるため、コンデンサCには電荷が蓄積されていない。したがって、ランプ電圧Vrampは接地電圧であり、比較器305の出力Voutは“L”になる。この状態で、スイッチ302をオフすると(図6の時刻T1)、定電流源301を流れる電流iにより、コンデンサCに電荷が蓄積され、ランプ電圧Vrampが上昇していく。やがて、このランプ電圧Vrampが、比較電圧Vrを超えると(図6の時刻T2)、比較器305の出力は“H”になる。なお、遅延回路300の遅延時間Td、つまり、スイッチ302をオフしてから、比較器305の出力が“H”になるまでの時間は、Td=C×Vr/iとなる。
【0031】
この遅延回路300は差動アンプ構成の比較器305を要する。この場合、比較器305の応答速度を向上させるには、大きな電流を流す必要があるため、発振回路としての消費電流が増大してしまう。この点において、遅延回路300を用いた発振回路は、低電圧低電力デバイスへの適用に不都合である。
【0032】
さらに別の比較例となる先行技術に係る遅延回路の説明をする。
【0033】
図7は、先行技術に係る遅延回路の回路図である。また、図8は、図7に示す遅延回路の動作波形図である。
【0034】
この遅延回路400は、抵抗401を介して電源電圧Vddの電源線に接続されるカレントミラー回路402を有する。また、電源線及び接地線間には直列接続されたスイッチ403及びコンデンサ404を有する。スイッチ403及びコンデンサ404間のノードにはカレントミラー回路403の出力OUTが接続されている。さらに、シングルエンド形の比較器406があり、この比較器406の正及び負の入力端子には、それぞれカレントミラー回路402の出力OUT及び基準電圧Vrの電源が接続されている。
【0035】
この構成による遅延回路400は、定常時(図8の時刻T0)、スイッチ403がオン状態であるため、ランプ電圧Vrampは、電源電圧Vddと同じレベルになっている。したがって、比較器406の出力Voutは“H”になる。この状態で、スイッチがオフされると(図8の時刻T1)、コンデンサ404の電荷が放電され、ランプ電圧Vrampは徐々に低下する。やがて、基準電圧Vrより低くなると、比較器406の出力は“L”になる。
【0036】
この遅延回路400の構成によれば、シングルエンド型の比較器406を使用しているため、図5の遅延回路300に比べ消費電流を少なくすることができる。なお、遅延時間Td、つまり、スイッチ403をオフしてから比較器403の出力Voutが“L”になるまでの時間は、抵抗401の抵抗値をR、コンデンサ404の容量をC、カレントミラー回路402のカレントミラー比をkとすると、Td≒(R×C)/kで表すことができる。
【0037】
この遅延回路400によれば、シングルエンド形の比較器を用いることができるため消費電流の増大を抑制することができる。また、遅延時間が、抵抗値、容量、及びカレントミラー比だけに依存するため、電源電圧や基準電圧の変動に影響されない。
【0038】
しかし、大きな遅延時間を得るためには、抵抗値あるいは容量を大きくする必要があり、チップ面積の増大、ひいては、生産コストの増大につながる。また、抵抗値あるいは容量には生産の際のばらつきが生じるためトリミング作業などを要する点も問題である。
【0039】
その点、本実施形態の遅延回路100aの場合、比較器に相当するアンプ回路130は、シングルエンド形となっており、図7の遅延回路400と同様に消費電流を抑えることができる。また、遅延回路400のように抵抗値や容量を大きくする必要がなく、これによるコスト増大も生じない。さらに、EMOSトランジスタ及びDMOSトランジスタのドレイン電流−電圧特性差を利用して遅延時間を生成しているため電源電圧の変動に影響されない一定の遅延時間を確保することができる。
【0040】
なお、第2の発振回路100bについては、第1の発振回路100aと同じ構成、動作であるため説明を省略する。
【0041】
また、消費電流抑制の観点から、アンプ回路130にシングルエンド形のトランジスタ比較器を用いているが、遅延回路300と同様に、差動アンプを用いることもできる。
【0042】
次に、以上のように構成された本実施形態に係る発振回路の動作を説明する。
【0043】
先ず、クロック信号CLKとなるRSフリップフロップ回路200の出力Qが“H”であったとする。この場合、遅延回路100aのスイッチ121はオン状態であるためランプ電圧VrampはEMOSトランジスタ132のスレッショルド電圧Vtより高いレベルになる。よって、遅延信号OUTD1は“L”となる。
【0044】
一方、遅延回路100bのスイッチ121はオフされるため、ランプ電圧Vrampは、徐々に低下を始め、やがて、遅延信号OUTD2は“H”になる。
【0045】
その結果、RSフリップフロップ200のセット端子S、リセット端子Rには、それぞれ“L”、“H”が入力され、出力Q、つまり、クロック信号CLKは、“L”になる。
【0046】
続いて、この出力Qが遅延回路100aにフィードバックされる。この場合、スイッチ121はオフされるためランプ電圧Vrampは徐々に低下を始め、やがて、遅延信号OUTD1は“H”になる。
【0047】
一方、遅延回路100bのスイッチ121はオンされるため、ランプ電圧Vrampは、EMOSトランジスタ132のスレッショルド電圧Vtより高いレベルになり、遅延信号OUTD2は“L”になる。
【0048】
その結果、RSフリップフロップ200のセット端子S、リセット端子Rには、それぞれ“H”、“L”が入力され、出力Q、つまり、クロック信号CLKは、“H”になる。
【0049】
このように、RSフリップフロップの出力Qの反転が繰り返され、クロック信号CLKが生成される。
【0050】
以上のように、本実施形態によれば、遅延回路の遅延時間が電源電圧の変動に影響されないため、安定した周期のクロック出力を得ることができる。また、シングルエンド形のアンプ回路で構成できるため差動アンプを用いる発振回路より消費電流を小さくすることができる。また、遅延時間の設定において大きな抵抗やコンデンサを必要としないためチップ面積の増大がなく、生産コストの増大を抑制することができる。
【0051】
[第2の実施形態]
図4は、第2の実施形態に係る発振回路を示すブロック図である。
【0052】
この発振回路は、第1の実施形態の場合と同様、電圧発生回路110、ランプ電圧発生回路120a、120b、及びアンプ回路130a、130bからなる2つの遅延回路とRSフリップフロップ回路200とで構成されている。
【0053】
但し、2つの遅延回路は、第1の実施形態の場合とは異なり、1つの電圧発生回路110を共有した構成となっている。
【0054】
以上、第2の実施形態によれば、1つの電圧発生回路のみ設ければ良いため、第1の実施形態の場合に比べ、さらにチップ面積の増大を抑制することができる。つまり、より低コストに発振回路を提供することができる。
【符号の説明】
【0055】
100・・・遅延回路、110・・・電圧発生回路、111、122、131・・・電流源、112、113、115、116、132・・・EMOSトランジスタ、114・・・DMOSトランジスタ、120・・・ランプ電圧発生回路、121・・・スイッチ、123・・・コンデンサ、130・・・アンプ回路、300・・・従来技術に係る遅延回路、301・・・定電流源、302・・・スイッチ、303・・・コンデンサ、304・・・基準電圧の電源、
305・・・比較器(差動アンプ)、400・・・先行技術に係る遅延回路、401・・・抵抗、402・・・カレントミラー回路、403・・・スイッチ、404・・・コンデンサ、405・・・基準電圧の電源、406・・・比較器(シングルエンド形)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電圧発生回路、この電圧発生回路から供給された電圧からランプ電圧を生成するランプ電圧発生回路、及びこのランプ電圧に基づいて遅延信号を生成するアンプ回路を有する第1及び第2の遅延回路と、
前記第1及び第2の遅延回路からの遅延信号が入力されるフリップフロップ回路と
を備え、
前記電圧発生回路は、
電源線に接続された第1の電流源と、
この第1の電流源及び接地線間にカスケード接続された第1及び第2のエンハンスメント形MOS(EMOS)トランジスタと、
ドレインが電源線、ゲートが前記第1のEMOSトランジスタにそれぞれ接続されたデプレッション形MOS(DMOS)トランジスタと、
このDMOSトランジスタ及び接地線間にカスケード接続され、それぞれ前記第1及び第2のEMOSトランジスタにゲートが共通接続された第3及び第4のEMOSトランジスタとを含み、
前記DMOSトランジスタのソースから出力電圧を出力する
ことを特徴とする発振回路。
【請求項2】
前記ランプ電圧発生回路は、
前記DMOSトランジスタ及び第3のEMOSトランジスタの接続点に接続されたスイッチ手段と、
前記スイッチ手段及び接地線間に設けられた第2の電流源と、
前記スイッチ手段及び第2の電流源の接続点に接続されたコンデンサとからなり、
前記コンデンサの充電電圧が前記ランプ電圧として出力される
ことを特徴とする請求項1記載の発振回路。
【請求項3】
前記アンプ回路は、
電源線に接続された第3の電流源と、
前記第3の電流源及び接地線間に接続され、前記ランプ電圧により制御される第5のEMOSトランジスタとからなり、
前記第3の電流源及び前記第5のEMOSトランジスタの接続点から前記遅延信号が出力される
ことを特徴とする請求項1又は2記載の発振回路。
【請求項4】
前記第1及び第2の遅延回路は、前記電圧発生回路を共有している
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の発振回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−206749(P2010−206749A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−52964(P2009−52964)
【出願日】平成21年3月6日(2009.3.6)
【出願人】(000137694)株式会社ミツトヨ (979)
【Fターム(参考)】