説明

発熱体冷却装置及び発熱体冷却方法

【課題】発熱体冷却装置において、過剰冷却部分を削減する。
【解決手段】発熱体の温度を検出する温度検出手段と、温度検出手段により検出された温度を時間微分する微分手段と、温度検出手段により検出された温度とターゲット温度との差分を得る差分手段と、差分手段により得られた差分を非線形に変換する変換手段と、微分手段の出力と変換手段の出力を基に、冷却力を強める信号、冷却力を弱める信号又は冷却力を維持する信号を出力する比較手段と、比較手段から出力される信号に応じて冷却力を調整しながら発熱体を冷却する冷却手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電子デバイスなどの発熱体を冷却するための発熱体冷却装置及び発熱体冷却方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体分野の発展に伴い部品素子の発熱量が問題となっている。
【0003】
またコンピュータ機器などのシステムにおける多機能化・高出力化を目的として、そのような発熱体である部品素子が高密度に実装される点も発熱問題に拍車をかけている。
【0004】
過度な熱は電子デバイスの安定した動作に対して問題となるため冷却設計による改善アプローチが求められる。
【0005】
現在では素子自体の自然放熱だけでは冷却特性を十分に得ることができないため、ファンなどによる強制冷却は必須の技術となっている。
【0006】
ファンなどによる強制冷却は大気中への放熱抵抗を低減する効果があり冷却特性を向上できる。
【0007】
一方でファンの動作に伴う騒音問題が近年指摘されている。
【0008】
騒音の原因は主にファン回転に伴う風切り音や機械・振動音、被冷却体での風の対流など複合的な要素に起因しており非常に複雑である。
【0009】
また直接ファン回転数と冷却性能、騒音値を関連付ける理論解析は困難であり、設計においては騒音や部品素子温度の実測定によりファン回転数を最適化することが主流となっている。
【0010】
そのため騒音と冷却の最適なファン制御を割り出すのは非常に手間であり、制御プログラム自体も非常に複雑化している。
【0011】
このように近年では冷却性能と騒音のトレードオフ問題が指摘されており、双方の特性に最適なファン制御の簡易な実現方法が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】実開平05−076093号公報
【特許文献2】特開昭56−060041号公報
【特許文献3】特開平11−085323号公報
【特許文献4】特開2005−347581号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
従来の観点では安定した素子の電気特性・性能の確保を最大の目的とするため、まずは、素子の温度を一定のターゲット温度(素子の動作保証温度)以下に設計することを第一の方針としていた。
【0014】
しかし、冷却と騒音特性のトレードオフ問題を解決するには必要最低限以上の冷却性能を得られるファン回転数を各環境条件化で1つ1つ実測・シミュレートする必要があり非常に設計に手間がかかる。
【0015】
このような設計の難しさおよび制御の複雑さにより、特定の条件化ではどうしても冷却特性にムラが存在し、従来の設計手法では十分な最適条件を得ることが困難であった。
【0016】
一例として一定温度環境化において従来の冷却設計を行った場合の問題例を挙げる。
【0017】
素子発熱温度や電気的負荷を参照した可変制御ファンによって強制冷却した場合と自然冷却(素子の放熱特性)の場合の電気的負荷に対する発熱体の温度特性を図1に示す。
【0018】
基本的に素子のターゲット温度に対し最大負荷時での冷却性能を重視するため、負荷が低い場合は温度マージンが多い傾向となる。
【0019】
図1の斜線部分のような過剰な温度マージンは騒音特性の低減を阻害する一因となる。
【0020】
理想的には図2のように必要最低限の冷却特性を維持した場合が最も騒音を抑えていることになる。
【0021】
本発明の目的は従来冷却設計の難しさから残存していた過剰冷却部分を削減することを可能とした発熱体冷却装置及び発熱体冷却方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0022】
本発明によれば、発熱体の温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段により検出された温度を時間微分する微分手段と、前記温度検出手段により検出された温度とターゲット温度との差分を得る差分手段と、前記差分手段により得られた差分を非線形に変換する変換手段と、前記微分手段の出力と前記変換手段の出力を基に、冷却力を強める信号、冷却力を弱める信号又は冷却力を維持する信号を出力する比較手段と、前記比較手段から出力される信号に応じて冷却力を調整しながら前記発熱体を冷却する冷却手段と、を備えることを特徴とする発熱体冷却装置が提供される。
【0023】
また、本発明によれば、発熱体の温度を検出する温度検出ステップと、前記温度検出ステップにより検出された温度を時間微分する微分ステップと、前記温度検出ステップにより検出された温度とターゲット温度との差分を得る差分ステップと、前記差分ステップにより得られた差分を非線形に変換する変換ステップと、前記微分ステップの出力と前記変換ステップの出力を基に、冷却力を強める信号、冷却力を弱める信号又は冷却力を維持する信号を出力する比較ステップと、前記比較ステップで出力される信号に応じて冷却力を調整しながら前記発熱体を冷却する冷却ステップと、を備えることを特徴とする発熱体冷却方法が提供される。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、過剰冷却部分を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】関連技術による冷却方法を適用した場合に過剰冷却部分が発生することを説明するための電気負荷対素子温度のグラフである。
【図2】本発明を適用した場合に過剰冷却部分が発生しないことを説明するための電気負荷対素子温度のグラフである。
【図3】本発明の実施形態による発熱体冷却装置の構成を示すブロック図である。
【図4】図3に示す変換回路の変換特性を示す図である。
【図5】図3に示す比較回路の入出力関係を示す図である。
【図6】本発明の他の実施形態による発熱体冷却装置の構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
【0027】
本発明の実施形態では、どのような温度・負荷環境においても必要最低限の冷却性能を維持するため、素子の温度を一定の素子ターゲット温度になるように温度制御することで騒音の最小化を実現する。
【0028】
要点としては、本発明の実施形態では、素子のターゲット温度を設定し、ターゲット温度に近似させるように素子の微小時間温度変化量を制御する。
【0029】
例えば、素子温度がターゲット温度以下である範囲では、素子温度とターゲット温度との差分量の大きさに応じて、温度変化量が正となるようにファンの回転数を制御して、素子温度がターゲット温度に近づくまでファン回転数を降下させる。
【0030】
逆に、素子温度がターゲット温度以上である範囲では、温度変化量が負となるようにファンの回転数を制御して、素子温度がターゲット温度に近づくまでファン回転数を増加させる。
【0031】
上記の動作を繰り返すことにより素子温度をターゲット温度にて常に一定となるように制御する。
【0032】
図3は、本実施形態の構成を示す。
【0033】
図3を参照すると、本実施形態は、発熱体101、温度検出部103、微分回路105、差分回路107、変換回路109、比較回路111、ファン113及びファン113の駆動回路115を含む。
【0034】
温度検出部103は被冷却体(発熱体)101である電子デバイスの素子温度Tを測定する回路である。温度検出部103は、被冷却体(発熱体)101に接触し、又は、被冷却体(発熱体)101の近傍(その位置の温度が被冷却体(発熱体)101の温度に影響される位置)に配置されたサーミスタ103−1と、それに直列に接続された抵抗素子103−3を含む。サーミスタ103−1の抵抗素子103−3と接続される端子の反対の端子には電源などにより電圧が印加され、抵抗素子103−3のサーミスタ103−1と接続される端子の反対の端子は設置される。サーミスタ103−1と抵抗素子103−3の接続点から、被冷却体(発熱体)101の温度に応じた電圧が出力される。
【0035】
微分回路105は、検出された温度の微少時間の温度変化量dT/dtを測定する回路である。
【0036】
差分回路107には設計の段階であらかじめターゲット温度Toが設定される。差分回路107は、ターゲット温度Toと入力された素子温度Tとの温度差分Td(=To−T)を測定する回路である。
【0037】
変換回路109は前段の差分回路107より入力される温度差分Tdに応じたターゲット変化量dTo/dtを設定しておき、実際に入力された温度差分Tdをターゲット変化量dTo/dtに変換する回路である。
【0038】
比較回路111は入力された温度変化量dT/dtとターゲット変化量dTo/dtとを比較し、比較された結果情報を出力する回路である。
【0039】
ファン113は、被冷却体(発熱体)101に送風する。
【0040】
駆動回路115は前段の比較回路111から入力された情報に従ってファン113の回転数を制御しながら、ファン113を駆動する回路である。
【0041】
まず、温度検出部103において、電源電圧のサーミスタ103−1と抵抗素子103−3とによる分圧により、素子温度Tを表した電圧を得る。
【0042】
素子温度Tを表した電圧は、微分回路105と差分回路107にそれぞれ伝達される。
【0043】
微分回路105では入力された素子温度Tの微小時間における温度変化量dT/dtが計測される。この値は、比較回路111に入力される。
【0044】
また、同時に差分回路107では、温度差分Tdが計測される。
【0045】
なお、このターゲット温度Toとは被冷却体(発熱体)101の許容最高温度から温度マージンを差し引くことにより得られる設計値である。
【0046】
得られた温度差分Tdは変換回路109に入力される。
【0047】
変換回路109では入力された温度差分Tdに応じたターゲット変化量dTo/dtが設定されており、変換回路109により、温度差分Tdはターゲット変化量dTo/dtへ変換される。
【0048】
図4に変換回路109の原理図を示す。
【0049】
図4左のように、ターゲット変化量dTo/dtが温度差分Tdにほぼ比例した関数f(Td)となるように設計する。
【0050】
つまり温度差分Tdが大きいほどターゲット変化量dTo/dtも大きくなるように設計し、温度差分Tdが0の時にターゲット変化量dTo/dtも0になるようにする。
【0051】
また、温度差分Tdが負の値になる場合も、温度差分Tdの絶対値が大きくなれば、ターゲット変化量dTo/dtが負方向に大きくなるように設計する。
【0052】
但し、温度差分Tdの絶対値の増加に応じて、ターゲット変化量dTo/dtの絶対値が非線形に(ほぼ指数関数状に)増加するようにする。
【0053】
これにより、図4右のように、ターゲット温度Toから実際の素子温度Tが遠いほどターゲット変化量dTo/dtの絶対値が大きく、実際の素子温度Tがターゲット温度Toに近づくとターゲット変化量を小さくすることができる。
【0054】
比較回路111は、変換回路109より出力されたターゲット変化量dTo/dtおよび微分回路105より出力される温度変化量dT/dtを比較し、比較した結果の信号を駆動回路115へ伝達する。
【0055】
図5に比較回路111の動作原理図を示す。
【0056】
図5左のように、実測された温度変化量dT/dtがターゲット変化量dTo/dt未満の場合はファンを減速する(冷却力を弱める)。他方、実測された温度変化量dT/dtがターゲット変化量dTo/dtを超える場合はファンを加速する(冷却力を強める)。また、実測された温度変化量dT/dtがターゲット変化量dTo/dtと等しい場合はファンの速度を維持する(冷却力を維持する)。
【0057】
また、素子温度がターゲット温度以上の場合と以下の場合で分けて考えると、図5右のような制御となる。
【0058】
すなわち、温度差分Tdがゼロ以上の場合には、次のようになる。すなわち、実測された温度変化量dT/dtがターゲット変化量dTo/dt未満の場合はファンを減速する(冷却力を弱める)。他方、実測された温度変化量dT/dtがターゲット変化量dTo/dtを超える場合はファンを加速する(冷却力を強める)。また、実測された温度変化量dT/dtがターゲット変化量dTo/dtと等しい場合はファンの速度を維持する(冷却力を維持する)。
【0059】
また、温度差分Tdがゼロ未満の場合には、次のようになる。すなわち、実測された温度変化量dT/dtがターゲット変化量dTo/dt未満の場合はファンを加速する(冷却力を強める)。他方、実測された温度変化量dT/dtがターゲット変化量dTo/dtを超える場合はファンを減速する(冷却力を弱める)。また、実測された温度変化量dT/dtがターゲット変化量dTo/dtと等しい場合はファンの速度を維持する(冷却力を維持する)。
【0060】
駆動回路115では前段の比較回路111の制御信号に応じてファンの回転数を変化させる(冷却力を調整する)。
【0061】
このような温度フィードバック制御を繰り返すことにより、被冷却体(発熱体)101の温度を図2に示すようにすることができる。
【0062】
本発明の他の実施形態として微分回路105の代わりにサンプリング回路121を用いた場合を図6に示す。
【0063】
サンプリング回路121では一定時間周期ごとに被冷却体(発熱体)101の温度Tを表す電圧をサンプリングし、一周期前にサンプリングされた電圧と現在サンプリングされた電圧との差分より温度変化量dT/dtを得て、出力する。
【0064】
また、メモリ回路123は、差分回路107と変換回路109とを合わせた機能を有し、メモリ回路123には、入力される素子温度Tの関数として、温度変化量dTo/dtが設定される。すなわち、例えば、メモリ回路123には、素子温度Tがアドレスとして設定され、温度変化量dTo/dtがデータとして設定される。
【0065】
図6の比較回路111と駆動回路115は、それぞれ、図3の比較回路111と駆動回路115と同一である。
【0066】
本実施形態により電子デバイスが機能するのに必要最低限な冷却特性を割り出すことによって、従来までの過剰冷却を抑制しファン騒音を低減することができる。
【0067】
なお、本実施形態は結果的に温度マージンを取り去ることになるが、これは固有目的ごとにマージンを考慮してターゲット温度を設定することで解決でき、電子デバイス品質や寿命とのトレードオフを避けることが出来る。
【産業上の利用可能性】
【0068】
本発明は、コンピュータ機器やその他電子機器を初めとするファンによる強制冷却が必要な機構全てに適応することが可能である。
【0069】
また、本発明は、被冷却体(発熱体)の温度を最高である設定温度で一定とする温度フィードバック制御であり、被冷却体の温度を一定に保つような冷却機構全てに応用が可能である。
【0070】
更に、本発明は、気体を用いた冷却の他に液体を用いた冷却にも利用することができる。
【符号の説明】
【0071】
101 発熱体
103 温度検出部
105 微分回路
107 差分回路
109 変換回路
111 比較回路
113 ファン
115 駆動回路
121 サンプリング回路
123 メモリ回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発熱体の温度を検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段により検出された温度を時間微分する微分手段と、
前記温度検出手段により検出された温度とターゲット温度との差分を得る差分手段と、
前記差分手段により得られた差分を非線形に変換する変換手段と、
前記微分手段の出力と前記変換手段の出力を基に、冷却力を強める信号、冷却力を弱める信号又は冷却力を維持する信号を出力する比較手段と、
前記比較手段から出力される信号に応じて冷却力を調整しながら前記発熱体を冷却する冷却手段と、
を備えることを特徴とする発熱体冷却装置。
【請求項2】
請求項1に記載の発熱体冷却装置において、
前記変換手段は、前記差分手段により得られた差分の絶対値を指数関数的に変換することを特徴とする発熱体冷却装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の発熱体冷却装置において、
前記比較手段は、
前記微分手段の出力が前記変換手段の出力よりも小さい時に、冷却力を弱める信号を出力し、
前記微分手段の出力が前記変換手段の出力よりも大きい時に、冷却力を強める信号を出力し、
前記微分手段の出力が前記変換手段の出力と等しい時に、冷却力を維持する信号を出力することを特徴とする発熱体冷却装置。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の発熱体冷却装置において、
前記比較手段は、
前記差分がゼロ以上である場合には、
前記微分手段の出力の絶対値が前記変換手段の出力の絶対値よりも小さい時に、冷却力を弱める信号を出力し、
前記微分手段の出力の絶対値が前記変換手段の出力の絶対値よりも大きい時に、冷却力を強める信号を出力し、
前記微分手段の出力の絶対値が前記変換手段の出力の絶対値と等しい時に、冷却力を維持する信号を出力し、
前記差分がゼロ未満である場合には、
前記微分手段の出力の絶対値が前記変換手段の出力の絶対値よりも小さい時に、冷却力を強める信号を出力し、
前記微分手段の出力の絶対値が前記変換手段の出力の絶対値よりも大きい時に、冷却力を弱める信号を出力し、
前記微分手段の出力の絶対値が前記変換手段の出力の絶対値と等しい時に、冷却力を維持する信号を出力することを特徴とする発熱体冷却装置。
【請求項5】
請求項1乃至4の何れか1項に記載の発熱体冷却装置において、
前記微分手段の代わりに、前記温度検出手段により検出された温度を周期的にサンプリングして、隣接するサンプルされた信号の差分を出力するサンプリング手段を備えることを特徴とする発熱体冷却装置。
【請求項6】
請求項1乃至5の何れか1項に記載の発熱体冷却装置において、
前記差分手段及び前記変換手段の代わりに、前記温度検出手段により検出された温度を基に、前記変換手段の出力と同一の出力を得るメモリ回路を備えることを特徴とする発熱体冷却装置。
【請求項7】
請求項1乃至6の何れか1項に記載の発熱体冷却装置において、
前記冷却手段は、
前記発熱体に送風するファンと、
前記ファンの回転数を調整しながら前記ファンを駆動する駆動手段と、
を備えることを特徴とする発熱体冷却装置。
【請求項8】
発熱体の温度を検出する温度検出ステップと、
前記温度検出ステップにより検出された温度を時間微分する微分ステップと、
前記温度検出ステップにより検出された温度とターゲット温度との差分を得る差分ステップと、
前記差分ステップにより得られた差分を非線形に変換する変換ステップと、
前記微分ステップの出力と前記変換ステップの出力を基に、冷却力を強める信号、冷却力を弱める信号又は冷却力を維持する信号を出力する比較ステップと、
前記比較ステップで出力される信号に応じて冷却力を調整しながら前記発熱体を冷却する冷却ステップと、
を備えることを特徴とする発熱体冷却方法。
【請求項9】
請求項8に記載の発熱体冷却方法において、
前記変換ステップでは、前記差分ステップにより得られた差分の絶対値を指数関数的に変換することを特徴とする発熱体冷却方法。
【請求項10】
請求項8又は9に記載の発熱体冷却方法において、
前記比較ステップでは、
前記微分ステップでの出力が前記変換ステップでの出力よりも小さい時に、冷却力を弱める信号を出力し、
前記微分ステップでの出力が前記変換ステップでの出力よりも大きい時に、冷却力を強める信号を出力し、
前記微分ステップでの出力が前記変換ステップでの出力と等しい時に、冷却力を維持する信号を出力することを特徴とする発熱体冷却方法。
【請求項11】
請求項8又は9に記載の発熱体冷却方法において、
前記比較ステップでは、
前記差分がゼロ以上である場合には、
前記微分ステップでの出力の絶対値が前記変換ステップでの出力の絶対値よりも小さい時に、冷却力を弱める信号を出力し、
前記微分ステップでの出力の絶対値が前記変換ステップでの出力の絶対値よりも大きい時に、冷却力を強める信号を出力し、
前記微分ステップでの出力の絶対値が前記変換ステップでの出力の絶対値と等しい時に、冷却力を維持する信号を出力し、
前記差分がゼロ未満である場合には、
前記微分ステップでの出力の絶対値が前記変換ステップでの出力の絶対値よりも小さい時に、冷却力を強める信号を出力し、
前記微分ステップでの出力の絶対値が前記変換ステップでの出力の絶対値よりも大きい時に、冷却力を弱める信号を出力し、
前記微分ステップでの出力の絶対値が前記変換ステップでの出力の絶対値と等しい時に、冷却力を維持する信号を出力することを特徴とする発熱体冷却方法。
【請求項12】
請求項8乃至11の何れか1項に記載の発熱体冷却方法において、
前記微分ステップの代わりに、前記温度検出ステップにより検出された温度を周期的にサンプリングして、隣接するサンプルされた信号の差分を出力するサンプリングステップを備えることを特徴とする発熱体冷却方法。
【請求項13】
請求項8乃至12の何れか1項に記載の発熱体冷却方法において、
前記差分ステップ及び前記変換ステップの代わりに、前記温度検出ステップにより検出された温度を基に、前記変換ステップの出力と同一の出力をメモリ回路により得るステップを備えることを特徴とする発熱体冷却方法。
【請求項14】
請求項8乃至13の何れか1項に記載の発熱体冷却方法において、
前記冷却ステップは、前記発熱体に送風するファンの回転数を調整しながら前記ファンを駆動する駆動ステップを備えることを特徴とする発熱体冷却方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−206070(P2010−206070A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−51859(P2009−51859)
【出願日】平成21年3月5日(2009.3.5)
【出願人】(000168285)エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 (572)
【Fターム(参考)】