説明

発酵による生化学物質生産のための変異型メチルグリオキサールシンターゼ(MGS)

本発明は、乳酸、アセトール、および1,2−プロパンジオールから選択される生化学物質の生産方法であって、乳酸、アセトール、および1,2−プロパンジオールから選択される生化学物質の改良された生産のために改変された微生物を適当な培養培地で培養すること、および所望の生化学物質を回収することを含み、この生化学物質はさらに精製してもよく、該微生物がオルトホスフェートによりその活性が阻害されないメチルグリオキサールシンターゼ(MGS)酵素を発現することを特徴とする方法に関する。
本発明は、親酵素のタンパク質配列中の同じ位置で別のアミノ酸残基により置換された少なくとも1つのアミノ酸残を含み、変異型酵素が親酵素のメチルグリオキサールシンターゼ活性の50%を超える活性を保持し、かつ、変異型MGSのメチルグリオキサールシンターゼ活性が親酵素と比較してオルトホスフェートにより阻害されない、変異型メチルグリオキサールシンターゼ(MGS)に関する。

【発明の詳細な説明】
【発明の分野】
【0001】
本発明は、乳酸、アセトール、および1,2−プロパンジオールから選択される生化学物質の生産方法であって、乳酸、アセトール、および1,2−プロパンジオールから選択される生化学物質の改良された生産のために改変された微生物を適当な培養培地で培養すること、および所望の生化学物質を回収することを含み、この生化学物質はさらに精製してもよく、該微生物がオルトホスフェート(orthophosphate)によりその活性が阻害されないメチルグリオキサールシンターゼ(MGS)酵素を発現することを特徴とする方法に関する。
【0002】
本発明はまた、親酵素のタンパク質配列中の同じ位置で別のアミノ酸残基により置換された少なくとも1つのアミノ酸残を含み、
−変異型酵素が親酵素のメチルグリオキサールシンターゼ活性の50%を超える活性を保持し、かつ、
−変異型MGSのメチルグリオキサールシンターゼ活性が親酵素と比較してオルトホスフェートにより阻害されない、
変異型メチルグリオキサールシンターゼ(MGS)に関する。
【発明の背景】
【0003】
メチルグリオキサールシンターゼ(MGS)は、大腸菌のメチルグリオキサールバイパスの最初の酵素として発見され、同定された。後にMGSは、グラム陰性ならびにグラム陽性細菌および酵母などの様々な生物体において発見された(Cooper (1984))。メチルグリオキサールバイパスは、グルコース異化作用において、トリオースホスフェートのピルビン酸への変換のための代替経路として役割を果たすことができる(Cooper and Anderson (1970), Cooper (1984))。エムデン・マイヤーホフ・パルナス(EMP)経路または解糖は、トリオースリン酸グリセルアルデヒド3リン酸(G3P)のピルビン酸への変換に関与し、一方、メチルグリオキサールバイパスは第2番目のトリオースホスフェート、ジヒドロキシアセトンリン酸(DHAP)から出発し、それは中間体であるメチルグリオキサール(MG)および乳酸を介してピルビン酸に変換される。
【0004】
MGSは、大腸菌のものが最初に精製され、特性が評価されており(Hopper and Cooper (1971および1972))、1モルのDHAPから1モルのMGおよび1モルのオルトホスフェート(Pi)への変換を触媒する。MGSはDHAPに対して非常に特異的であり、DHAPは該酵素により良好な親和性で受け入れられる唯一の基質であるように思われる(親和定数Kmは、0.2から0.47mMと様々である)。ホスホエノールピルビン酸(PEP)、3−ホスホグリセリン酸、Piおよびピロホスフェート(PPi)などのいくつかの酵素阻害剤が同定されている。
【0005】
最近の、大腸菌のMGSをコードする遺伝子の同定(yccG、その後mgsAと改称された)により、mgsA遺伝子のクローニングおよび過剰発現後の、組換え型MGSの生産および特性評価が容易になった(Totemeyer et al (1998))。該酵素の詳細な特性評価が提案され(Saadat and Harrison (1998))、最も強力な阻害剤であるPiによる阻害がさらに研究された:Piは該酵素のアロステリック阻害剤として作用し、このことは、ホスフェート(phosphate)の存在下では、酵素反応を進行させるためにはより大量のDHAPが必要であったことを意味している(実施例2に示した大腸菌由来の天然MGSの特性評価も参照)。該酵素の触媒反応速度を常に低下させるいくつかの変異型MGS(D20、D71、D91、D10およびH98の位置)の特性が評価され、触媒機構が提案された(Saadat and Harrison (1998), Marks et al (2004))。酵素の結晶化の後に大腸菌由来のMGSの三次元構造が決定された(Saadat and Harrison (1999 and 2000))。MGSは、17kDaの6つの独立したユニットからなるホモ六量体である。MGSの活性部位にホスフェートが結合することが可能であり、明らかな証拠は示されてはいないが、モノマー間の塩橋を介するアロステリックな情報の伝達に関する仮説が提案されている。
【0006】
乳酸、アセトールおよび1,2−プロパンジオールといったいくつかの関心のある産物の生産は、様々な炭素基質(グルコース、フルクトース、スクロース、グリセロール)の、メチルグリオキサールバイパスおよび特にMGSを経る異化作用によりもたらされうる。
【0007】
メチルグリオキサールの解毒を理解するだけではなく、1,2−プロパンジオールを生産する目的のために、この化合物の異化作用のルートが、細菌を用いて研究されている(Ferguson et al, 1998)。メチルグリオキサールから乳酸の生産につながりうる3つの経路が大腸菌で同定されている;
第1の系は、2段階を経てメチルグリオキサールをD−ラクテートへ変換するグルタチオン依存性グリオキサラーゼI−II系(gloAおよびgloB遺伝子によりコードされている)(Cooper, 1984)。
第2の系は、1段階を経てメチルグリオキサールのD−ラクテートへの変換を触媒するグルタチオン非依存性グリオキサラーゼIII酵素系(Misra et al, 1995)
第3の系は、メチルグリオキサールレダクターゼによるメチルグリオキサールの分解であり、アセトールまたはD−もしくはL−ラクトアルデヒドのいずれかをもたらす(Cameron et al, 1998, Bennett and San, 2001)。L−ラクトアルデヒドはさらにアルデヒドデヒドロゲナーゼ、例えばaldAまたはaldB遺伝子によりコードされる酵素などの作用によりL−乳酸に変換されうる(Grabar et al, 2006)。
【0008】
3つの系のうちの1つにより生成された乳酸は、D−またはL−乳酸デヒドロゲナーゼにより、さらにピルビン酸へと変換されうる。これらの酵素は、発酵性の乳酸デヒドロゲナーゼとは対照的に、フラビン依存性の膜結合タンパク質であり、好気性条件下においてのみ活性化される(Garvie, 1980)。D−およびL−乳酸デヒドロゲナーゼは、大腸菌ではそれぞれdldおよびlldD(またはlctD)遺伝子によりコードされている(Rule et al, 1985, Dong et al, 1993)。
【0009】
第3の系により生成されたアセトールまたはラクトアルデヒドは、いくつかの酵素活性、特に大腸菌のグリセロールデヒドロゲナーゼ(gldA遺伝子によりコードされている)、または1,2−プロパンジオールオキシドレダクターゼ(fucO遺伝子によりコードされている)により1,2−プロパンジオールへと変換されうる(Altaras and Cameron, 2000)。
【0010】
C3ジアルコールである1,2−プロパンジオールすなわちプロピレングリコールは、広く用いられている化学物質である。これは、不飽和ポリエステル樹脂、液体洗剤、冷却剤、不凍剤および航空機の除氷剤の成分である。プロピレングリコールは、プロピレン誘導体より毒性が強いと認識されているエチレン誘導体の代替として1993〜1994年以来、その使用が増加してきている。
【0011】
1,2−プロパンジオールは現在、大量の水を消費するプロピレンオキシド水和法を用いる化学的手段により生産されている。プロピレンオキシドは、1つはエピクロロヒドリン(epichlorhydrin)を用い、他方はヒドロペルオキシドを用いる2つの方法のいずれかによって生産することができる。両経路とも、非常に毒性の強い物質を使用する。加えて、ヒドロペルオキシド経路はtert−ブタノールおよび1−フェニルエタノールなどの副産物を生じる。プロピレンの生産の収益を高めるためには、これらの副産物の利用法を見出さなければならない。この化学的経路は一般にラセミ1,2−プロパンジオールを生成するが、2つの立体異性体(R)1,2−プロパンジオールおよび(S)1,2−プロパンジオールはそれぞれ、ある特定の適用に関して(例えば、特殊化学物質および医薬品のためのキラル出発材料)注目されるものである。
【0012】
アセトールすなわちヒドロキシアセトン(1−ヒドロキシ−2−プロパノン)は、C3ケトアルコールである。この産物は繊維工業のバット染色法において還元剤として使用されている。これは有利にも、環境に有害な排水中の硫黄含量を低減するため、従来の硫黄含有還元剤にとって代わることができる。アセトールはまた、例えばポリオールまたは複素環式分子を生産するために使用される化学工業の出発材料でもある。これはまた、興味深いキレート特性および溶媒特性を有する。
【0013】
アセトールは、現在、主として1,2−プロパンジオールの触媒的酸化または脱水により生産されている。現在、グリセロールのような再生可能な原料から出発する新しい方法が提案されている(DE4128692およびWO2005/095536参照)。現在、化学法によるアセトールの生産コストがその産業上の利用および市場を縮小させている。
【0014】
これら1,2−プロパンジオールおよびアセトールの生産のための化学法の不利な点は、生物学的合成を代替法として魅力あるものにしている。MGSは、これらの2つの化合物の生産のための、中央代謝からの必須の第1段階である。様々な微生物、クロストリジウム・スフェノイデス(Clostridium sphenoides)(DE3336051)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)(WO2004/087936)、組換え酵母(WO99/28481)または組換え大腸菌(WO98/37204)を用いる1,2−プロパンジオールまたはアセトールの生産のための方法が開示されている。1,2−プロパンジオールまたはアセトールの生産のための代替アプローチもまた開示されている(WO2005/073364、WO2008/116852、WO2008/116848、WO2008/116849、WO2008/116851))。
【0015】
乳酸またはラクテートおよびその誘導体は食品、医薬品、皮革および繊維工業において幅広い適用を有する。最近では、ポリ乳酸(PLA)が再生可能、分解可能、かつ環境に優しいプラスチックとして開発され、このために、乳酸に対する需要の拡大が期待される。乳酸は、化学的合成または生物学的方法のいずれかにより生産されうる。しかしながら、生物学的方法のみが、所望の立体異性体、D−またはL−ラクテートを高い光学純度で生産することができ、このことは、その最終用途の多くにとって重要な特性である。PLAの物理的性質および微生物分解速度は、キラル基質、D−およびL−ラクテートの比を操作することによりコントロールすることができる。従って、光学的に純粋なD−およびL−ラクテートの生産のための生物学的方法の可用性は、高品質なポリマー合成のためには必要な条件である。
【0016】
乳酸菌は、ラクテートの天然の生産者であり、その一部はD−またはL−型に特異的であることが見て取れる。これらの細菌は、特殊化学品としてのラクテートの生産のために昔から使用されてきた(例えば、US2004/0005677)。しかしながらPLA合成のための汎用化学品として乳酸が知られるようになるとともに、より効率的で費用効果的な方法が必要とされる。無機塩培地中で増殖可能で、様々な異なる糖基質を使用しうる代替生体触媒の研究が行われている。酵母および大腸菌が、これらの特性と代謝工学のための幅広い遺伝的手段の利用可能性とを兼ね備えている。乳酸生産のためのこれらの触媒の使用は、酵母菌株に関してはWO03102201、WO03102152およびUS2005/0112737、大腸菌株に関してはEP1760156およびWO2005/033324に記載されている。微生物におけるD−またはL−ラクテートのこれらの生産方法は、一般に好気性条件下でのNADH−依存性乳酸デヒドロゲナーゼによる糖の異化作用により生産されるピルビン酸の還元に依存している。前述のMG分解のための3つの経路があるメチルグリオキサールバイパスは、PCT/EP2009/053093に記載のとおり、乳酸生産のための代替非発酵経路の役割を果たしうる。
【0017】
PiによるMGSのアロステリック阻害によれば、酵素の活性化に必要な条件は、その基質であるDHAPが高濃度であること、またはPiが低濃度であることである。環境においてPiが制限されている場合、G3Pデヒドロゲナーゼはその基質の1つが欠けても働き続けることができず、従ってG3Pおよびそれ故にDHAPが蓄積することになり、MGSが効率よく働くための2つの条件を満たす。これらの条件下で、メチルグリオキサールバイパスはトリオースホスフェートの異化作用のための解糖を代替することになる。Piが豊富に存在する場合は、MGSが活性化されるにはPi濃度が高すぎ、DHAP濃度が低すぎるために、解糖系が働くことになるであろう(Cooper (1984), Fergusson et al (1998))。このメカニズムは、微生物がPiに関して様々な状況に対処できるようにしている。しかしながら、メチルグリオキサールバイパスの代謝産物の生成に関しては、これらの分子が代謝の最終産物である場合、2つの並行経路である解糖およびメチルグリオキサールバイパスが共に働く必要があり、解糖は前駆体の供給および増殖のためのエネルギーを、そしてメチルグリオキサールバイパスは所望の産物の合成を請け合う。この場合、リン酸により阻害されることのないMGS酵素が有利であるのは明らかである。
【0018】
本発明者らは、実施例2に示したように、精製酵素の特性評価により、DHAPのMGへの変換のためのそれらの特異的活性の大部分を維持しながらも、リン酸によるアロステリック阻害を受けない、新規な変異型MGSを同定した。これらの変異体の利用は、特にアセトール、1,2−プロパンジオールおよびラクテートといったメチルグリオキサールバイパスの産物の生産のためのより効率的な方法のデザインにおける重要な要素である。
【発明の概要】
【0019】
本発明は、乳酸、アセトール、および1,2−プロパンジオールから選択される生化学物質の生産のための方法であって、乳酸、アセトール、および1,2−プロパンジオールから選択される生化学物質の改良された生産のために改変された微生物を適当な培養培地で培養すること、および所望の生化学物質を回収することを含み、この生化学物質はさらに精製してもよく、該微生物がオルトホスフェートによりその活性が阻害されないメチルグリオキサールシンターゼ(MGS)酵素を発現することを特徴とする方法に関する。
【0020】
本発明は、親酵素のタンパク質配列中の同じ位置で別のアミノ酸残基により置換された少なくとも1つのアミノ酸残基を含み、
変異型酵素が親酵素のメチルグリオキサールシンターゼ活性の50%を超える活性を保持し、かつ、
変異型MGSのメチルグリオキサールシンターゼ活性が、親酵素と比較してオルトホスフェートにより阻害されない、
変異型メチルグリオキサールシンターゼ(MGS)に関する。
【0021】
本発明はまた、本発明の変異型MGSをコードしている配列を含むDNA配列、およびその活性がオルトホスフェートにより阻害されない、このようなMGSを発現する微生物、特に本発明の変異型MGSをコードしている遺伝子を含む微生物に関する。
【発明の具体的説明】
【0022】
本願において、用語は特に断りのない限り通常の意味で用いられている。
【0023】
微生物
「微生物」とは、細菌などの原核生物、および酵母などの真核生物を含む、様々な単細胞生物を意味する。優先的には該微生物は、細菌、酵母および真菌からなる群から選択され、より優先的には腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、バシラス科(Bacillaceae)、ストレプトミセス科(Streptomycetaceae)、クロストリジウム科(Clostridiaceae)およびコリネバクテリウム科(Corynebacteriaceae)からなる群から選択される。より優先的には、該微生物はエシェリキア属(Escherichia)、クレブシエラ属(Klebsiella)、パンテア属(Pantoea)、サルモネラ属(Salmonella)、バシラス属(Bacillus)、ストレプトミセス属(streptomyces)、クロストリジウム属(Clostridium)、またはコリネバクテリウム属の種である。さらにより優先的には、該微生物は大腸菌(Escherichia coli)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、サーモアナエロバクテリウム・サーモサッカロリチカム(Thermoanaerobacterium Thermosaccharolyticum)、クロストリジウム・スフェノイデス(Clostridium sphenoides)、またはサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)からなる群から選択される。
【0024】
本明細書において、「改変微生物」または「改変された」または「組換え」とは、例えば生物体には天然に存在しない核酸を加えることにより、または宿主細胞中に天然に存在する核酸を改変することにより、そのゲノムが改変された宿主細胞を意味する。
【0025】
「乳酸、アセトール、および1,2−プロパンジオールから選択される生化学物質の改良された生産のために改変された微生物」とは、単純炭素源の変換による所望の生化学物質の生成に有利に働くように経路が改変されている微生物を意味する。そのような改良された生産のために改変された微生物は、天然の、非改変微生物よりもいっそう多くの所望の生化学物質を生成する。
【0026】
本発明の微生物を用いる乳酸、アセトールおよびプロパンジオールの生産のための好ましい生合成経路を、図2に示す。当業者ならば、促進される経路に関連する酵素活性、および減弱される他の酵素活性を同定することができる。
【0027】
メチルグリオキサールの変換による乳酸、アセトールおよびプロパンジオールの改良された生産のために改変された微生物もまた、Cameron et al, 1998, Bennett and San, 2001, Ko et al, 2005およびWO99/28481、WO98/37204、WO2005/073364、WO2008/116852、WO2008/116848、WO2008/116849、WO2008/116851、PCT/EP2009/053093において開示されており、その内容は引用することにより本明細書の一部とされる。
【0028】
酵母の場合、以下に示す宿主生物の改変が好ましい:
以下に示す遺伝子:TPI1、NDE1、NDE2、GUT2、GPD1、GPD2、PDC1、PDC2、PDC5、PDC6、GLO1の少なくとも1つの発現の減弱
GRE3遺伝子発現の増強。
【0029】
本発明の微生物において、本発明の変異型MGSをコードしているDNA配列は、変異型MGSの発現および翻訳のためにベクターに導入してよい。それはまた、前記微生物の染色体中に組み込むこともできる。
【0030】
DNA配列の組込は、完全に、または単に、微生物の天然遺伝子中で、変異型タンパク質のアミノ酸をコードするヌクレオチドと交換されるアミノ酸をコードするヌクレオチドを置換し、コード配列中に突然変異を導入することにより、行うことができる。
【0031】
微生物の遺伝子における、全体の、部分的な、または特異的なヌクレオチド置換は、Sambrook J et al., Molecular cloning : a laboratory manual, Cold Spring Harbour Press, New York (2001), Ausubel FM et al, Current protocols in molecular biology, John Wiley and sons, New York (1999), Adams A et al., Methods in yeast genetics, Cold Spring Harbour Press, New York (1997)を含む、当技術分野で十分公知の遺伝子工学である。
【0032】
本発明の微生物は、NADPHに対する触媒効率が増加しているYqhD酵素をコードする遺伝子をさらに含んでよい。
【0033】
「NADPHに対する触媒効率が増加している」YqhD酵素とは、微生物において発現されたYqhD酵素のNADPHに対する触媒効率が、同じ微生物の天然のYqhD酵素のNADPHに対する触媒効率よりも高いことを意味する。この触媒効率とは、触媒定数(Kcat)とミカエリス定数(Km)の間の比として定義される。YqhD酵素の触媒効率の増加は、酵素のKcatが増加しているか、または酵素のKmが減少していることを意味する。好ましい実施形態では、YqhD酵素のKcatが増加し、YqhD酵素のKmは減少している。
【0034】
好ましくは、YqhD酵素のNADPHに対する触媒効率は、大腸菌の天然YqhD酵素の効率よりも高い。
このような酵素は、好ましくは、大腸菌のYqhDの活性の少なくとも50%、より好ましくは、大腸菌のYqhDの活性の少なくとも60%の酵素活性を有する。
【0035】
特に、該YqhD酵素は変異型YqhDS酵素であって、
変異型酵素は親酵素のYqhD活性の50%を超える活性を保持し、
変異型YqhDのNADPHに対する触媒効率が、親酵素のNADPHに対する触媒効率に比べて増加している。
【0036】
好ましくは、変異型YqhDは、G149E、G149SおよびA286T、およびその組合せからなる群から選択される少なくとも1つの突然変異を含む。アミノ酸の位置は、大腸菌のYqhD配列を参照して示される。当業者ならば、配列アライメントの標準的技術により他の生物体由来の配列中に対応するアミノ酸を見出すことができる。
【0037】
本発明の微生物は、さらに、NAD+および/またはその基質および/またはその産物によるその活性の阻害が低減されている、グリセロールデヒドロゲナーゼ(GlyDH)酵素をコードする遺伝子を含んでよい。
【0038】
「NAD+および/またはその基質および/またはその産物によるその活性の阻害が低減されている」とは、微生物において発現されたGlyDH酵素の活性の阻害が、同じ微生物の天然GlyDH酵素の活性の阻害を下回ることを意味する。GlyDH酵素の活性の阻害は、阻害濃度50(IC50)または阻害定数(Ki)または当業者に公知のその他の技術により定義することができる。GlyDH酵素の活性の阻害が低減されるとは、本発明のGlyDH酵素のIC50またはKiが天然GlyDH酵素のIC50またはKiよりも高いことを意味する。当業者は、IC50およびKiの間の関係および有名なミカエリス・メンテンの反応速度論における酵素の活性に関するそれらの意味を理解している。
【0039】
好ましくは、GlyDH酵素の活性は大腸菌の天然GlyDH酵素よりも阻害が低減される。好ましい実施形態では、酵素活性はNAD+、酵素の基質および酵素の産物からなる群の少なくとも2つに関して阻害が低減される。より好ましくは、NAD+、その基質およびその産物の3つによる酵素活性の阻害が低減される。
【0040】
酵素の「基質」とは、ジヒドロキシアセトン、ヒドロキシアセトン、メチルグリオキサール、ラクトアルデヒド、グリセルアルデヒド、グリコールアルデヒドおよびその誘導体である。
【0041】
酵素の「産物」とは、カルボニル基の還元により、選択された基質から得られた分子である。
【0042】
1,2−プロパンジオールの生成に関しては、基質はヒドロキシアセトンであり、産物は1,2−プロパンジオールである。
【0043】
特に、GlyDH酵素は変異型酵素であり、
変異型酵素は親酵素の活性の50%を超える活性を保持し、かつ、
変異型GlyDHのグリセロールデヒドロゲナーゼ活性は、NAD+による、および/または親酵素と比較してその基質による、および/または親酵素と比較してその産物による阻害が低減されている。
【0044】
好ましくは、変異型GlyDHは好ましくはA160TおよびT120Nおよびその組合せからなる群から選択される少なくとも1つの突然変異を含む。アミノ酸の位置は、大腸菌のGldA配列を参照して示される。当業者ならば、配列アライメントの標準的技術により他の生物体由来の配列中に対応するアミノ酸を見出すことができる。
【0045】
メチルグリオキサールシンターゼ(MGS)酵素
本発明は、オルトホスフェートにより活性が阻害されないメチルグリオキサールシンターゼ(MGS)、それを含む微生物、および単純炭素源を含む培養培地上での前記微生物の発酵による所望の生化学物質の生産方法に関する。
【0046】
「オルトホスフェートに阻害されない」または「オルトホスフェートによる阻害がない」とは、オルトホスフェートの存在下で酵素活性を検討した場合、オルトホスフェートによる阻害が認められなかったことを意味する。このような活性アッセイは当技術分野で十分公知であり、実施例2において開示されたように実施することができる。
【0047】
さらに、オルトホスフェートの存在または非存在にかかわらず、本発明のMGS酵素の反応速度はミカエリス・メンテンの反応速度論に従う。天然酵素の反応速度はオルトホスフェートの不在下でのみミカエリス・メンテンモデルに従う。オルトホスフェートの存在は、天然酵素の反応速度プロフィール(基質濃度に対する特異的活性)をS字状にし、このことは、オルトホスフェートによるアロステリック阻害を示す。
【0048】
このような酵素は、好ましくは、大腸菌のメチルグリオキサールシンターゼ活性の少なくとも50%のメチルグリオキサールシンターゼ活性を有する。
【0049】
該酵素は当業者に公知の様々な方法により得ることができる。
【0050】
第1のアプローチは、様々な生物体の天然酵素をオルトホスフェートによる阻害の欠如に関してスクリーニングすることである。
第2のアプローチは、既知の生物体の酵素において突然変異を誘発し、オルトホスフェートにより阻害されない酵素を選択することである。突然変異は、当技術分野で公知の方法、例えば、微生物を突然変異誘発物質に曝露させるなどの方法により誘発することができる。突然変異を誘発するもう1つの方法は、高濃度のオルトホスフェートを用いて微生物を選択圧下で増殖させ、そのような条件下で増殖する微生物を同定し、オルトホスフェートにより阻害されない酵素を選択するものである。
【0051】
突然変異を誘発するための他の方法もまた当技術分野で公知であり、様々な起源のDNAを混ぜ合わせ、混ぜ合わせたDNAによりコードされるタンパク質を、メチルグリオキサールシンターゼ活性およびオルトホスフェートによる阻害の欠如に基づき選択する。
【0052】
本発明の特定の実施形態では、本発明者らは、WO2005/073364で開示され、実施例1にて示されるように選択圧下で培養され、乳酸、アセトールおよび/または1,2−プロパンジオールの改良された生産のために改変された菌株を選択することにより、それらのメチルグリオキサールシンターゼ活性を保持し、オルトホスフェートにより阻害されない、いくつかの変異型MGSを得た。
【0053】
本発明は、特に、親酵素のタンパク質配列中の同じ位置で別のアミノ酸残基により置換された少なくとも1つのアミノ酸残基を含み、
変異型酵素が親酵素の活性の50%を超える活性を保持し、かつ、
親酵素と比較して変異型MGSのメチルグリオキサールシンターゼ活性がオルトホスフェートにより阻害されない、
変異型メチルグリオキサールシンターゼ(MGS)に関する。
【0054】
「変異型」とは、タンパク質配列に人為的に突然変異が誘導されたことを意味する。本発明によれば、変異型酵素とは、親酵素に対し少なくとも1つのアミノ酸相違を有する酵素である。本発明の変異型酵素において、特定部位の突然変異誘発またはランダム突然変異誘発のいずれによってもアミノ酸の任意の交換を導入してよく、親酵素の対応する部分を置換する第2の酵素の1部分を含むキメラ酵素を用いてもよい。
【0055】
「親酵素」は、突然変異前の酵素である。親酵素は、任意の起源、天然物、別の生物体から単離されたもの、または合成物であってよい。
【0056】
変異型MGSが「50%を超える」活性を保持しているかどうかを判定する方法は、当技術分野で十分公知であり、実施例2に開示されている。
【0057】
実際、当業者は変異MGSの最終用途によって所望の活性レベルを選択しなければならない。実際、高い活性が必要とされる場合は、変異していない親酵素と比較して80%を超える活性、より好ましくは、90%を超える活性を有する変異体を選択する。他の場合において、親酵素と比較して約50%および50%を超える活性を有する変異型MGSを選択することは、プロモーターを改変して酵素の発現レベルを低下させるなどのように、微生物におけるさらなる改変を妨げる可能性がある。
【0058】
本発明者らは、最大で3mMまでのオルトホスフェートを含む培地中では、対応する親酵素は阻害されるが、変異酵素の酵素活性はオルトホスフェートにより阻害されないことを見出した。オルトホスフェートの量は、微生物中で酵素反応が通常起こる条件を考慮して選択された。
【0059】
本発明において、「親MGSと比較して、オルトホスフェートにより阻害されない」とは、微生物の増殖に適合する濃度のオルトホスフェートを含む培地上で増殖する微生物中のオルトホスフェート濃度に適合するオルトホスフェート濃度においてであると理解される。
【0060】
好ましい実施形態では、本発明の変異MGSは、同じ位置で別のアミノ酸残基により置換された、天然親MGS中の同定された領域の少なくとも1つのアミノ酸残基を含む。
【0061】
本発明者らは、天然親MGS中の以下の保存領域(CR)のうちの1の少なくとも1つのアミノ酸残基が、同じ位置で別のアミノ酸残基により置換された変異体を同定した。同定された3つの保存領域CR1、CR2およびCR3を以下に示す:
−Xa1−Leu−Xa2−Xa3−His−Asp−Xa4−Xa5−Lys−(CR1)
式中、
Xa1はAlaおよびVal、好ましくはAlaを表し、
Xa2はValおよびIleを表し、
Xa3はAlaおよびSer、好ましくはAlaを表し、
Xa4はAla、Arg、Asn、Gln、Glu、His、Lys、MetおよびSer、好ましくはHisおよびLysを表し、かつ、
Xa5はArg、Cys、Gln、Lys、MetおよびTyr、好ましくはCysおよびLysを表す。
−Asp−Xa6−Xa7−Xa8−Xa9−X10−X11−His−X12−X13−Asp−X14−(CR2)
式中、
Xa6はAspおよびPro、好ましくはProを表し、
Xa7はLeuおよびMet、好ましくはLeuを表し、
Xa8はAsn、Glu、SerおよびThr、好ましくはAsnおよびThrを表し、
Xa9はAla、Asn、Pro、SerおよびVal、好ましくはAlaを表し、
X10はAla、Leu、Gln、Lys、MetおよびVal、好ましくはGlnおよびValを表し、
X11はAlaおよびPro、好ましくはProを表し、
X12はAspおよびGluを表し、
X13はAla、ProおよびVal、好ましくはProを表し、かつ、
X14はIleおよびVal、好ましくはValを表す。
−X15−X16−X17−X18−Pro−X19−X20−X21−X22−(CR3)
式中、
X15はIle、LeuおよびVal、好ましくはValを表し、
X16はArg、Gln、His、TrpおよびTyr、好ましくはTrpおよびTyrを表し、
X17はAla、Asn、Arg、Asp、Gln、Glu、Gly、LysおよびSer、好ましくはAsnを表し、
X18はIle、LeuおよびVal、好ましくはIleを表し、
X19はCys、His、Ile、Leu、MetおよびVal、好ましくはLeuおよびValを表し、
X20はAlaおよびVal、好ましくはAlaを表し、
X21はCys、Ile、Leu、MetおよびThr、好ましくはThrを表し、かつ、
X22はAsnおよびThr、好ましくは、Asnを表す。
【0062】
これらの保存領域は、様々なMGS酵素において、標準配列アライメントツール、例えば総てウェブサイトhttp://www.ebi.ac.uk/.で入手可能なClustalW2、Kalign、MAFFT、MUSCLEまたはT−coffeeなどを用いて単純な配列アライメントにより同定することができる。様々な種のいくつかのMGSの配列アライメントを図1に示す。
【0063】
本願におけるアミノ酸番号は、大腸菌のタンパク質を参照することにより示されている。
【0064】
図1から、CR1は大腸菌MGSのアミノ酸15〜23、CR2は大腸菌MGSのアミノ酸91〜102、CR3は大腸菌MGSのアミノ酸111〜119に対応することが見出せる。
【0065】
本発明によれば、変異型MGSはCR1、CR2またはCR3のうちの1つにおいて少なくとも1つの突然変異を有しうる。それは、少なくともCR1およびCR2、CR1およびCR3、またはCR2およびCR3において少なくとも2つの突然変異を有しうる。それはまた、CR1、CR2およびCR3において少なくとも3つの突然変異を有しうる。
【0066】
このような文脈において「少なくとも」とは、変異型酵素が他の突然変異をしていてもよいが、同定された保存領域CR1、CR2およびCR3と関連があってはならないことを意味する。これらの他の同定されていない突然変異は、以下に示す条件下では本発明の変異型酵素に大きな影響を与えることはない:
−変異型酵素が親酵素のメチルグリオキサールシンターゼ活性の50%を超える活性を保持しており、かつ、
−親酵素と比較して変異型MGSのメチルグリオキサールシンターゼ活性はオルトホスフェートにより阻害されない。
【0067】
好ましい実施形態では、変異型MGSにおいて同じ位置で別のアミノ酸残基により置換された親MGS中の保存領域CR1からCR3のアミノ酸残基は、CR1のアミノ酸Xa4、CR2のアミノ酸Xa9、およびCR3のアミノ酸X19およびその組合せ(CR1とCR2、CR1とCR3、CR2とCR3およびCR1とCR2とCR3)からなる群から選択される。
【0068】
Xa4は、大腸菌のMGS配列においてアミノ酸21に相当する。Xa9は大腸菌のMGS配列においてアミノ酸95に相当する。X19は大腸菌の配列においてアミノ酸116に相当する。
特に、本発明の変異MGSはH21Q、A95V、V116L、およびその組合せからなる群から選択される少なくとも1つの突然変異を含み、アミノの位置は大腸菌のMGS配列を参照して示される。
【0069】
より好ましくは、本発明の変異MGSは、保存領域CR1〜CR3において以下に示す少なくとも1つのアミノ酸配列を含む。
【化1】

太字および下線のアミノ酸残基は、親MGSのアミノ酸とは異なる変異型MGSのアミノ酸に相当する。
【0070】
特に、本発明の変異MGSがCR1および/またはCR2中に少なくとも1つの以下に示す突然変異を含むと仮定した場合:
【化2】

大腸菌のMGS配列と比較して少なくとも50%の配列同一性を有する。
【0071】
配列同一性は、EBIウェブサイト(上記参照)で利用可能な、デフォルトパラメーターを用いるCLUSTAL W2により、比較されるタンパク質配列と大腸菌のMGS配列との配列アライメント後に明らかにされる。次に、配列同一性を、この配列アライメントを用い、参照配列(大腸菌)中のアミノ酸総数と、同じ位置の同一アミノ酸の数の比により計算する。
【0072】
好ましくは、該変異MGSは少なくとも70%の配列同一性を有する。
最も好ましい実施形態では、本発明の変異MGSは配列番号1、配列番号2および配列番号3で特定されるMGSからなる群から選択される配列を含む。
【0073】
DNA、ベクター、遺伝子
本発明はまた、本発明の変異MGSをコードする配列を含むDNA配列にも関する。本発明の変異MGSをコードする配列は、それ自体は限定要因ではない。当業者ならば、微生物から天然MGS配列を容易に得ることができ、1以上の適当なヌクレオチドを交換することによりタンパク質中に導入する突然変異をコード配列中に導入することができる。
【0074】
当業者はまた、微生物の配列中に突然変異を誘発し、標準的な方法により変異DNA配列を単離することもできる。
【0075】
突然変異は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR, Sambrook J et al., Molecular cloning : a laboratory manual, Cold Spring Harbour Press, New York (2001), Ausubel FM et al., Current protocols in molecular biology, John Wiley and sons, New York (1999), Adams A et al., Methods in yeast genetics, Cold Spring Harbour Press, New York (1997)参照)などの通常の方法による部位特異的突然変異誘発、またはランダム突然変異誘発技術、例えば突然変異誘発物質の使用(紫外線、またはニトロソグアニジン(NTG)またはエチルメタンスルホネート(EMS)などの化学物質)、またはPCR技術(DNAシャッフリングまたはエラープローンPCR)の使用などにより導入することができる。
【0076】
当業者はまた、特定の生物体中での改良された発現のために選択された好ましいコドンを持つ合成遺伝子を調製することもできる。様々な生物体によるコドンの使用は、当技術分野で十分公知であり、いくつかの会社がコドンを最適化した合成遺伝子の製造を提案している。
【0077】
本発明の配列は単離することが可能であり、上記で定義されたコード配列を構成するか、または上流に調節エレメントを、下流に特定の生物体中でのその発現のためのコード配列を含む遺伝子中にある。
【0078】
該配列はまた、その複製のために(複製ベクター)、または微生物における本発明の変異タンパク質の発現および翻訳のために(発現ベクター)、ベクター中に存在することができる。このようなベクターは、当技術分野で公知であり、本発明の定義に関して制限要因ではない。
前記遺伝子およびベクターもまた、本発明の一部である。
【0079】
好ましくは、本発明のDNA配列は調節エレメントと共に微生物中に存在し、本発明の変異MGSの発現および翻訳を可能にしている。
【0080】
乳酸、アセトール、または1,2−プロパンジオールの生産
本発明はまた、乳酸、アセトールおよび/または1,2−プロパンジオールの改良された生産のために改変された本発明の微生物の培養、および生化学物質の回収を含む発酵による、乳酸、アセトール、および1,2‐プロパンジオールから選択される生化学物質の製造方法に関する。
【0081】
特定の実施形態では、回収された乳酸および/またはアセトールおよび/または1,2−プロパンジオールが精製される。
【0082】
乳酸、アセトールおよび1,2−プロパンジオールの精製のための方法は、当技術分野で公知であり、Datta and Henry, 2006, Wasewar, 2005、US5076896およびWO2007/074066に記載されている。
【0083】
有利には、この生産は、微生物発酵の当業者に公知の方法に従って、バッチ法、流加法または連続法による発酵により行われる。好ましくは、この製造は、流加法での発酵により行われる。
【0084】
培養培地および炭素源
本発明の生産方法において、微生物は適当な培養培地上で培養される。
「適当な培養培地」とは、微生物の増殖に適した既知のモル構成の培地を表す。特に、前記培地は少なくとも1つのリン源および1つの窒素源を含有する。前記の適当な培地とは、例えば、使用された細菌に適した既知の定められた組成の無機培養培地であり、少なくとも1つの炭素源を含有する。前記の適当な培地はまた、窒素源および/またはリン源を含む任意の液体を指定してよく、前記液体はスクロース源に添加および/または混合される。特に、腸内細菌科のための無機増殖培地は、従ってM9培地(Anderson, 1946)、M63培地(Miller, 1992)、またはSchaefer et al. (1999)により定義されたような培地と同じかまたは類似した組成でありうる。
【0085】
炭素源である「グルコース」は、この培地において他の任意の炭素源、特にスクロースまたは任意のスクロース含有炭素源、例えばサトウキビ汁もしくはサトウダイコン汁などにより代替することができる。
【0086】
「炭素源」または「炭素基質」とは、微生物により代謝されうる任意の炭素源を意味し、この場合、基質は少なくとも1つの炭素原子を含む。
【0087】
好ましくは、該炭素源は、グルコース、スクロース、単糖類もしくはオリゴ糖、デンプンもしくはその誘導体、またはグリセロールおよびその混合物からなる群から選択される。
【0088】
実際、本発明の方法で用いられる微生物は、特定の炭素源上で増殖できるよう改変することができるが、非改変微生物は同じ炭素源では増殖できないかまたは増殖率が低い。これらの改変は、炭素源がバイオマス分解の副産物である場合、例えばサトウキビの副産物:果汁および様々な種類の糖蜜の清澄化により生じた濾過ケーキをなどである場合に必要となりうる。
【実施例】
【0089】
実施例1:ケモスタット培養における大腸菌MG1655の3つの改変株の進化および進化したクローンにおける3つの変異型MGS酵素の同定
大腸菌株MG1655 lpd ΔtpiA,ΔpflAB,ΔadhE,ldhA::Km,ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,Δedd(株1)、大腸菌株MG1655 lpd ΔtpiA,ΔpflAB,ΔadhE,ΔldhA::Cm,ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,Δedd(株2)および大腸菌株MG1655 lpd ΔtpiA,ΔpflAB,ΔadhE,ΔldhA,ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,Δedd,ΔarcA,Δndh::Km(株3)の構築は、株1については特許出願WO2005/073364に、株2および3については特許出願WO2008/116852に従前に記載されている。
【0090】
それらを1,2プロパンジオール生産の改良に向けて進化させるために、3株を嫌気性条件下または微好気性条件(1%酸素)下のいずれかで、0.42または0.84g/lの硝酸ナトリウムを含む培養培地MPG(特許出願WO2008/116852に示されている)中、グルコースを追加して(最初は20g/lから、グルコースが消耗すれば追加する)、連続培養にて培養した。温度は37℃に設定し、pHは、塩基を添加することにより6.5に調整し、ケモスタットの希釈率は0.04/時〜0.08/時の間に設定した。ケモスタットでの株の進化は、バイオマス濃度の増加を、産物である1,2−プロパンジオールおよび副産物であるアセテートの濃度と合わせることで数週間追跡した。これはこれらの株の性能の改良を表した。培養物がこれらの条件下でさらなる濃度の増加のない定常状態に達した際に、進化はなされた。
【0091】
進化の前後で株の特徴を評価した。個々のクローンに相当する単一のコロニーをペトリ皿に単離した。これらのクローンを、エルレンマイヤーフラスコアッセイにて最初の株を対照として用い、ケモスタット培養で用いたものと同じMPG培地であるが、MOPSで緩衝させたものを用いて評価した。これらのクローンのうちいくつかが、対照に比べて良好な1,2−プロパンジオール特異的生産率を示した。各進化条件について最良のクローンで得られた結果を以下の表1〜3に示す。
【0092】
表1:嫌気性条件下で進化81日後に得られた最良の進化クローンの、最初の株との比較
【表1】

【0093】
表2:嫌気性条件下で進化66日後に得られた最良の進化クローンの、最初の株との比較
【表2】

【0094】
表3:微好気性条件下で進化132日後に得られた最良の進化クローンの、最初の株との比較
【表3】

【0095】
株1、株2および株3の最良の進化クローンにおいて、1,2−プロパンジオール生合成経路の終点に関与する特異的遺伝子の配列決定を行った。各クローンに関して、変異型MGSタンパク質の発現をもたらす1つの変異型mgsA遺伝子を同定した:株1の進化クローンではMgsA(A95V)(配列番号1)、株2の進化クローンではMgsA(H21Q)(配列番号2)、そして株3の進化クローンではMgsA(V116L)(配列番号3)。
【0096】
実施例2:天然MGSおよび3つの変異型MGS(H21Q、A95VおよびV116L)の生産、精製および特性決定
【0097】
1.MGSタンパク質の生産のための株の構築
1.1.mgsAの過剰発現のためのプラスミド:pETTOPO−mgsSAの構築
天然タンパク質(Hisタグ無し)の過剰発現を得るためにプラスミドを構築した。遺伝子mgsA(配列1025780−1026238)を大腸菌MG1655のゲノムDNAから、以下のオリゴヌクレオチドを用いてPCR増幅した。
・pETTOPO mgsA F(24pbからなる):
【化3】

遺伝子mgsAの配列(1026238−1026220)と相同な領域領域(下線の文字)
プラスミドpET101における断片の定方向クローニングのための領域(太字の文字)
を含む。
・pETTOPO−NmgsA R(23pbからなる)
【化4】

遺伝子mgsAの配列(1025780−1025802)に相同な領域(下線の文字)
を含む。
増幅された断片をそのまま、「Champion pET Directional TOPO Expression Kits」(invitrogen(登録商標))からのpET101にクローニングした。構築されたプラスミドをpETTOPO−mgsAと呼称した。
【0098】
1.2.mgsAの過剰発現のためのプラスミドの構築
3つの変異型MGSは突然変異H21Q、A95VまたはV116Lを有する。3つの変異型タンパク質の過剰発現のためのプラスミドを、stratagene(登録商標)からのQuickchange部位特異的突然変異誘発キットを表4に示されるオリゴヌクレオチドとともに用い、プラスミドpETTOPO−mgsAにおける定方向突然変異誘発によって構築した。
【0099】
表4:mgsAの部位特異的突然変異誘発のために用いるオリゴヌクレオチド
【表4】

得られた3つのプラスミドをpETTOPO−mgsA(A95V)、pETTOPO−mgsA(V116L)およびpETTOPO−mgsA(H21Q)と呼称した。
【0100】
1.3.BL21スター(DE3)ΔmgsA::Cmの構築
プラスミドによって発現された変異型タンパク質と染色体によって発現された野生型タンパク質の間の混合を避けるために、過剰発現を実行するために用いた株はmgsA遺伝子を欠損させた。
【0101】
1.3.1.MG1655ΔmgsA::Cm株の構築
大腸菌MG1655株において、プロトコール1に従い、クロラムフェニコール抗生物質耐性カセットを挿入し、関連する遺伝子の大部分を欠失させることによって遺伝子mgsAを不活性化した。
プロトコール1:組換えおよび組換え体の選択(FRT系)のためのPCR産物の導入
選択されオリゴヌクレオチド(遺伝子または遺伝子間領域の置換は表5に示されている)を用いて、プラスミドpKD3由来のクロラムフェニコール耐性カセットまたはプラスミドpKD4由来のカナマイシン耐性カセットのいずれかを増幅した(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L. (2000))。次に、得られたPCR産物をエレクトロポレーションにより、プラスミドpKD46を有するレシピエント株に導入したところ、λ Red系(γ、β、exo)が極めて好適な相同組換えを示した。その後、抗生物質耐性形質転換体を選択し、耐性カセットの挿入を、表6に示される適当なオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析により確認した。
それらがその株における他の改変である場合には、表6に示されるオリゴヌクレオチドを用いて確認した。
得られた株を大腸菌MG1655 ΔmgsA::Cmと呼称した。
【0102】
表5:PCR産物を用いた組換えによる染色体領域の置換に用いたオリゴヌクレオチド
【表5】

【0103】
表6:耐性カセットの挿入または耐性カセットの欠損を確認するために用いたオリゴヌクレオチド
【表6】

【0104】
1.3.2.BL21スター(DE3)ΔmgsA::Cm株の構築
大腸菌BL21スター(DE3)株におけるクロラムフェニコール耐性カセットによる遺伝子の置換による遺伝子mgsAの欠失は、P1ファージを用いた形質導入技術によって行った。
プロトコール2:遺伝子欠失のためのP1ファージを用いた形質導入
レシピエント大腸菌株における、遺伝子を耐性カセット(カナマイシンまたはクロラムフェニコール)で置換することによる選択された遺伝子の欠失は、P1ファージを用いた形質導入技術によって行った。プロトコールは、i)単一遺伝子欠失を有するMG1655株におけるファージ溶解液の調製、および(ii)このファージ溶解液によるレシピエント株の形質導入の二段階とした。
ファージ溶解液の調製
単一遺伝子欠失を有するMG1655株の一晩培養物100μlを10mlのLB+Cm30μg/ml+グルコース0.2%+CaCl 5mMに播種する。
振盪しながら37℃で30分間インキュベートする。
野生型MG1655株で調製したP1ファージ溶解液100μl(およそ1×10ファージ/ml)を加える。
37℃で3時間、総ての細胞が溶解するまで振盪する。
200μlのクロロホルムを加え、ボルテックスにかける。
4500gで10分間遠心分離して細胞残渣を除去する。
上清を無菌試験管に移し、200μlのクロロホルムを加える。
溶解液を4℃で保存する。
形質導入
LB培地中、大腸菌レシピエント株の一晩培養物5mlを1500gで10分間遠心分離する。
細胞ペレットを2.5mlのMgSO 10mM、CaCl 5mMに懸濁させる。
対照試験管:細胞100μl
単一遺伝子欠失を有するMG1655株のP1ファージ100μl
被験試験管:細胞100μl+単一遺伝子欠失を有するMG1655株のP1ファージ100μl
振盪せずに30℃で30分間インキュベートする。
各試験管に1Mクエン酸ナトリウム100μlを加え、ボルテックスにかける。
1mlのLBを加える。
振盪しながら、37℃で1時間インキュベートする。
試験管を7000rpmで3分間遠心分離した後、LB+Cm30μg/mlのディッシュにプレーティングする。
37℃で一晩インキュベートする。
次に、抗生物質耐性形質転換体を選択し、表6に示される適当なオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析により、欠失の挿入を確認した。
得られた株を大腸菌BL21スター(DE3)ΔmgsA::Cmと呼称した。
【0105】
1.4.BL21スター(DE3)ΔmgsA::Cm株におけるプラスミドの導入
プラスミドpETTOPO−mgsA、pETTOPO−mgsA(A95V)、pETTOPO−mgsA(V116L)、pETTOPO−mgsA(H21Q)を、エレクトロポレーションにより、大腸菌BL21スター(DE3)ΔmgsA::Cm株に形質転換し、得られた株をそれぞれ
BL21スター(DE3)ΔmgsA::Cm pETTOPO−mgsA
BL21スター(DE3)ΔmgsA::Cm pETTOPO−mgsA(A95V)
BL21スター(DE3)ΔmgsA::Cm pETTOPO−mgsA(V116L)
BL21スター(DE3)ΔmgsA::Cm pETTOPO−mgsA(H21Q)
と呼称した。
【0106】
2.MGSタンパク質の生産
BL21スター(DE3)ΔmgsA::Cm pETTOPO−mgsA、BL21スター(DE3)ΔmgsA::Cm pETTOPO−mgsA(A95V)、BL21スター(DE3)ΔmgsA::Cm pETTOPO−mgsA(V116L)およびBL21スター(DE3)ΔmgsA::Cm pETTOPO−mgsA(H21Q)の4株を37℃、好気性条件下、2.5g/lのグルコースを含むLB培地500mlの入った2 Lのバッフル付きエルレンマイヤーフラスコで培養した。これらのフラスコをオービタルシェーカーにて200rpmで撹拌した。550nmで測定した光学密度が0.5単位に達した際に、フラスコを25℃でインキュベートした。光学密度が1.2単位に達した際に、培養物に500μMのIPTGを加えることにより、MGSタンパク質の生産を誘導した。培養物が3.5単位を超える光学密度に達した際に、遠心分離によってバイオマスを採取した。上清を廃棄し、ペレットを使用するまで−20℃で保存した。
【0107】
3.MGSの活性アッセイ
Hopper and Cooper (1972)から適合させた複合活性アッセイを用いて酵素活性を測定した。ジヒドロキシアセトンリン酸(DHAP)はMGSによってメチルグリオキサール(MG)に変換される。このMGの形成は、グルタチオンとの非酵素的チオヘミアセタールの形成、その後のグリオキサラーゼIによるその複合体の異性化により、S−D−ラクトイルグルタチオンの形成に結びつけられる。S−D−ラクトイルグルタチオンの形成、従ってMGの形成に相当する240nmにおける吸光度の増加率を分光光度計にて30℃で測定した。標準アッセイ混合物は、総量1000μlにおいて、1.5mM DHAP、1.5mMグルタチオン、50mMイミダゾール(pH7.0)、2単位の酵母グリオキサラーゼIおよび30μlのMGSサンプルからなった。MGまたはS−D−ラクトイルグルタチオンの非特異的形成を考慮するために、MGSサンプルを欠く対照アッセイを並行して行い、対照に関して測定された値をアッセイに対して差し引いた。初速度は、MGSサンプルの添加後、240nmにおける吸光度の増加を経時的に追跡することによって測定した。MGS活性1単位は、そのアッセイ条件下で1分当たり1μmolのMGの形成と定義した。酵素の比活性をタンパク質1mg当たりの単位数として表した。
【0108】
4.MGS酵素の精製
mgsA、mgsA(V116L)、mgsA(H21Q)、mgsA(A95V)の4つのタンパク質を、同じプロトコールを用いて精製した。このプロトコールはHooper and Cooper (1972)から適合させた。
総てのクロマトグラフィーカラムは室温で作動させた。精製工程間は、画分を4℃で保存した。
【0109】
4.1.工程1:無細胞抽出液の調製
350〜400mgの大腸菌バイオマスを50mMイミダゾール、1mMリン酸カリウムpH7およびプロテアーゼ阻害剤カクテルの.70ml中に再懸濁させた。細胞をRosett cell RZ3にて氷上で、30秒間隔で30秒6回、音波処理した(Branson sonifier, 70W)。12000gにて4℃で30分間遠心分離することによって細胞残渣を除去した。上清を粗抽出液として維持した。
【0110】
4.2.工程2:硫酸アンモニウム沈殿
氷上で粗抽出液に固体硫酸アンモニウム(209g/l)を際得た。4℃で15分インキュベートした後、12000gにて4℃で15分間遠心分離することによって沈殿を取り出し、廃棄した。この上清溶液に0℃で硫酸アンモニウム(111g/l)を追加した。4℃で15分インキュベートした後、この混合物を12000gにて4℃で15分間遠心分離した。上清を廃棄し、沈殿を200mlの50mMイミダゾール、1mMリン酸カリウムpH7に溶解させた。
【0111】
4.3.工程3:陰イオンクロマトグラフィーpH7
Akta Purifier(GE Healthcare)を用い、硫酸アンモニウムペレットの半量を50mMイミダゾール、1mMリン酸カリウムpH7(100ml)に再懸濁させ、同じバッファーで平衡化した6ml Resource Qカラム(GE Healthcare)にロードした。2回実施した。実施ごとに、カラムを10カラム容量の同じバッファーで洗浄した。0Mから0.5Mの塩化ナトリウム20カラム容量の勾配でタンパク質を溶出した。溶出後、カラムを1カラム容量の0.5Mから1M塩化ナトリウム勾配、および5カラム容量の1M塩化ナトリウムで洗浄した。カラムの流速は2ml/分とし、5ml画分を回収した。MGSタンパク質を150mM塩化ナトリウムで溶出した。
MGSタンパク質を含む画分をプールし、50mMイミダゾール、1mMリン酸カリウム、100mM NaCl pH8に対して一晩透析した。
【0112】
4.4.工程4:陰イオンクロマトグラフィーpH8
透析したプールを、50mイミダゾール、1mMリン酸カリウム、100mM NaCl pH8で平衡化した1.7ml Mono Qカラム(GE Healthcare)に適用した。カラムのオーバーロードを避けるため、4回実施した。実施ごとに、カラムを10カラム容量の50mMイミダゾール、1mMリン酸カリウム、100mM NaCl pH8で洗浄した。0.1Mから0.5Mの塩化ナトリウム20カラム容量の勾配でタンパク質を溶出した。溶出後、カラムを1カラム容量の0.5Mから1M塩化ナトリウム勾配、および5カラム容量の1M塩化ナトリウムで洗浄した。カラムの流速は1.5ml/分とし、2ml画分を回収した。
MGSタンパク質を約200mM塩化ナトリウムで溶出した。MGSタンパク質を含む画分をプールし、ゲル濾過カラムにロードされるように濃縮した。
【0113】
4.5.工程5:ゲル濾過
Mono Qカラムからの濃縮画分を、50mMイミダゾール、1mMリン酸カリウム、350mM NaCl pH7で平衡化したSuperdex 200 10/300 GLカラム(GE Healthcare)にロードした。4回の実施した。カラムの流速は0.5ml/分とし、0.5ml画分を回収した。MGSタンパク質を約13.5mlのバッファーで溶出した。変異型MGSの発現および精製は野生型酵素の場合と同じであった。天然mgsAと変異型mgsAの間でオリゴマー化状態に違いはなかった。
タンパク質は総て、タンパク質を安定化させるために0.1mg/ml BSAの存在下、4℃で保存した。
各精製工程のプールをSDS4〜15%勾配のポリアクリルアミドゲルで分析した(図3)。このゲルは、精製工程ともに純度が高まることを示す。superdex 200カラムの後には、タンパク質はほぼ90%の純度であった。最終的なプールは、タンパク質mgsAに相当する約17kDaと酵素の安定化に用いたBSAに相当する約70kDaに2本の主要なバンドを示した。
【0114】
5.オルトホスフェートの不在下でのMGS酵素の特性決定
4つの精製酵素(MgsA、MgsA(V116L)、MgsA(H21Q)およびMgsA(A95V))の反応速度定数(Km、kcatおよびkcat/Rm)を、従前に記載されている活性アッセイを用いて測定した。各酵素に対して、0.08mM〜1.5mMの間の少なくとも6種類のDHAP濃度を分析した。総ての反応速度に関して、全DHAP濃度について初速度を3反復で測定した。
【0115】
活性アッセイの前に、4℃、50mMイミダゾール、1mMリン酸カリウム、350mM NaCl、0.1mg/ml BSA pH7中で保存されていた精製タンパク質を50mMイミダゾール、10%グリセロール、0.1mg/ml BSA pH7で希釈した。
各タンパク質の反応速度定数は、ソフトウエアSigma Plot(Systat Software Inc, San Jose CA)の酵素反応速度モジュールを用いて計算した。ミカエリス・メンテンを示すデータセットをミカエリス・メンテン方程式に当てはめた。4つのMGSの様々な反応速度パラメーターを表にまとめた。
【0116】
表7:Pi不在下でのMGS酵素の反応速度パラメーター
【表7】

【0117】
オルトホスフェートの不在下における、天然MGSと3つの変異型MGSの、4つの酵素の反応速度パラメーターは極めて類似していた。Kmの値は、これまでに天然酵素で報告されている値0.20±0.03mM(Saadat and Harrison, 1998)とよく一致している。
各MGSの比活性はkcat値から直接計算した。MgsAおよびMgsA(H21Q)の比活性は類似していた。MgsA(A95V)の比活性は、MgsAの比活性の75%に相当した。MgsA(V116L)の比活性は、MgsAの比活性の50%に相当した。これらの突然変異はこの酵素の活性に有害ではなかった。
【0118】
6.オルトホスフェートの存在下でのMGS酵素の特性決定
4℃、50mMイミダゾール、1mMリン酸カリウム、350mM NaCl、0.1mg/ml BSA pH7中で保存されていた4つの精製酵素(MgsA、MgsA(V116L)、MgsA(H21Q)およびMgsA(A95V))の反応速度パラメーター(Km、kcatおよびkcat/Rm)を、活性アッセイ(0.2mM、0.3mM、1mMオルトホスフェート(Pi))において、種々の濃度のリン酸カリウムの存在下で測定した。活性アッセイの前に、タンパク質を50mMイミダゾール、10%グリセロール、0.1mg/ml BSA pH7に希釈した。これらの反応速度パラメーターを正確に決定するために、初速度の総ての測定を、0.08mM〜1.5mMの間の少なくとも6種類の基質(DHAP)濃度で、3反復で行った。
各タンパク質の、各リン酸カリウム濃度(0.2mM、0.3mM、1mM Pi)での反応速度定数は、ソフトウエアSigma Plotの酵素反応速度モジュールを用いて求めた。MGS酵素の様々な反応速度パラメーターを表8にまとめた。
【0119】
表8:種々の濃度のPiの存在下でのMGS酵素の反応速度パラメーター
【表8】

【0120】
天然MgsAでは、ホスフェートの不在下、種々の濃度のDHAPで活性を測定した場合、標準的なミカエリス・メンテン速度論を示した。しかしながら、0.2〜0.3mM濃度のPiが存在すると、DHAPに対する応答はS字状となり、Pi濃度が上昇すると、ますます顕著なS字応答となる。結果として、酵素のKmは急激に増大した。これは、すでに文献に記載されているように(Saadat and Harrison, 1998)、オルトホスフェートによるMGS酵素のアロステリック阻害を意味した。
【0121】
3つの変異型MgsA(V116L)、MgsA(H21Q)およびMgsA(A95V)では、総てのPi濃度で、反応速度論はミカエリス・メンテン方程式に当てはまり、Piによるアロステリック阻害は見られなかった。ミカエリス・メンテン曲線は、オルトホスフェートの不在下でも存在下でも極めて類似していた。
【0122】
まとめると、3つの変異型MGSの特性は極めて類似しており、変異型MGSは、天然MGS酵素が示すオルトホスフェートによるアロステリック阻害を消失していた。
【0123】
実施例3:野生型または改変型MGSを発現する2つの大腸菌1,2−プロパンジオール生産株の構築および1,2−プロパンジオール生産の評価
【0124】
1.改変大腸菌株MG1655,mgsA(H21Q)::Km,Δedd−eda,ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA,Δndh(pME101−VB01−yqhD(G149E)−gldA(160T)の構築
1.1.改変大腸菌株ΔgloA::Cmの構築
大腸菌株MG1655において、表5に示されるオリゴヌクレオチドとともにプロトコール1に記載の技術を用い、クロラムフェニコール抗生物質カセットを挿入し、関連する遺伝子の大部分を欠失させることによって遺伝子gloAを不活性化した。この欠失を、表6に示される適当なオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析によって確認した。得られた株を大腸菌MG1655 ΔgloA::Cmと呼称した。
【0125】
1.2.改変大腸菌株ΔgloA::Cm Δedd−eda::Kmの構築
1.2.1.改変大腸菌株Δedd−eda::Kmの構築
大腸菌株MG1655において、表5に示されるオリゴヌクレオチドとともにプロトコール1に記載の技術を用い、カナマイシン抗生物質カセットを挿入し、関連する遺伝子の大部分を欠失させることによって遺伝子edd−edaを不活性化した。この欠失を、表6に示される適当なオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析によって確認した。得られた株を大腸菌MG1655 Δedd−eda::Kmと呼称した。
1.2.2.改変大腸菌株ΔgloA::Cm,Δedd−eda::Kmの構築
大腸菌株ΔgloA::Cmにおける、遺伝子をカナマイシン耐性カセットで置換することによる遺伝子edd−edaの欠失は、プロトコール2に従い、P1ファージを用いた形質導入技術によって行った。
【0126】
プロトコール2:遺伝子欠失のためのP1ファージを用いた形質導入
レシピエント大腸菌株における、遺伝子を耐性カセット(カナマイシンまたはクロラムフェニコール)で置換することによる選択された遺伝子の欠失は、P1ファージを用いた形質導入技術によって行った。プロトコールは、i)単一遺伝子欠失を有するMG1655株におけるファージ溶解液の調製、および(ii)このファージ溶解液によるレシピエント株の形質導入の二段階とした。
【0127】
ファージ溶解液の調製
単一遺伝子欠失を有するMG1655株の一晩培養物100μlを10mlのLB+Cm30μg/ml+グルコース0.2%+CaCl 5mMに播種する。
振盪しながら37℃で30分間インキュベートする。
野生型MG1655株で調製したP1ファージ溶解液100μl(およそ1×10ファージ/ml)を加える。
37℃で3時間、総ての細胞が溶解するまで振盪する。
200μlのクロロホルムを加え、ボルテックスにかける。
4500gで10分間遠心分離して細胞残渣を除去する。
上清を無菌試験管に移し、200μlのクロロホルムを加える。
溶解液を4℃で保存する。
【0128】
形質導入
LB培地中、大腸菌レシピエント株の一晩培養物5mlを1500gで10分間遠心分離する。
細胞ペレットを2.5mlのMgSO 10mM、CaCl 5mMに懸濁させる。
対照試験管:細胞100μl
単一遺伝子欠失を有するMG1655株のP1ファージ100μl
被験試験管:細胞100μl+単一遺伝子欠失を有するMG1655株のP1ファージ100μl
振盪せずに30℃で30分間インキュベートする。
各試験管に1Mクエン酸ナトリウム100μlを加え、ボルテックスにかける。
1mlのLBを加える。
振盪しながら、37℃で1時間インキュベートする。
試験管を7000rpmで3分間遠心分離した後、LB+Cm30μg/mlのディッシュにプレーティングする。
37℃で一晩インキュベートする。
次に、抗生物質耐性形質転換体を選択し、表6に示される適当なオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析により、欠失の挿入を確認した。
この欠失を、その株にすでに存在していた欠失とともに、表6に示される適当なオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析によって確認した。
得られた株を大腸菌ΔgloA::Cm,Δedd−eda::Kmと呼称した。
【0129】
1.3.改変大腸菌株MG1655ΔgloA,Δedd−edaの構築
大腸菌株ΔgloA::Cm Δedd−eda::Kmにおける抗生物質耐性カセットを、プロトコール3に従って除去した。
プロトコール3:耐性カセットの除去(FRT系)
クロラムフェニコールおよび/またはカナマイシン耐性カセットを以下の技術に従って除去した。クロラムフェニコールおよび/またはカナマイシン耐性カセットのFRT部位に作用するFLPリコンビナーゼを担持するプラスミドpCP20を、エレクトロポレーションにより株に導入した。42℃で連続培養を行った後、抗生物質耐性カセットの欠損を、表5に示されるオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析によって確認した。
この株にすでに構築されている改変の存在は、表6に示されるオリゴヌクレオチドを用いて確認した。
得られた株を大腸菌MG1655 ΔgloA Δedd−edaと呼称した。
【0130】
1.4.改変大腸菌株MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA::Cmの構築
1.4.1.改変大腸菌株MG1655 ΔaldA::Cmの構築
大腸菌株MG1655において、表5に示されるオリゴヌクレオチドとともにプロトコール1に記載の技術を用い、クロラムフェニコール抗生物質カセットを挿入し、関連する遺伝子の大部分を欠失させることによって遺伝子aldAを不活性化した。この欠失を、表6に示される適当なオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析によって確認した。
得られた株を大腸菌MG1655 ΔaldA::Cmと呼称した。
【0131】
1.4.2.改変大腸菌株MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA::Cmの構築
大腸菌株MG1655 Δedd−eda ΔgloAにおける、遺伝子をクロラムフェニコール耐性カセットで置換することによる遺伝子aldAの欠失は、P1ファージを用いた形質導入技術(プロトコール2)によって行った。
この欠失ΔaldA::Cmおよび他の改変を、表6に記載のオリゴヌクレオチドを用いて確認した。
得られた株を大腸菌MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA::Cmと呼称した。
【0132】
1.5.改変大腸菌株MG1655 Δedd−eda,ΔgloA,ΔaldA::Cm,AaldB::Kmの構築
1.5.1.改変大腸菌株MG1655 ΔaldB::Kmの構築
大腸菌株MG1655において、表5に示されるオリゴヌクレオチドとともにプロトコール1に記載の技術を用い、カナマイシン抗生物質カセットを挿入し、関連する遺伝子の大部分を欠失させることによって遺伝子aldBを不活性化した。この欠失を、表6に示される適当なオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析によって確認した。
得られた株を大腸菌MG1655 ΔaldB::Kmと呼称した。
【0133】
1.5.2.改変大腸菌株MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA::Cm,ΔaldB::Kmの構築
大腸菌株MG1655 Δedd−eda ΔgloA ΔaldA::Cmにおける、遺伝子をカナマイシン耐性カセットで置換することによる遺伝子aldAの欠失は、P1ファージを用いた形質導入技術(プロトコール2)によって行った。
この欠失ΔaldB::Kmおよび他の改変を、表6に記載のオリゴヌクレオチドを用いて確認した。
得られた株を大腸菌MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA::Cm,ΔaldB::Kmと呼称した。
【0134】
1.6.改変大腸菌株MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldBの構築
大腸菌株MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA::Cm,ΔaldB::Kmにおける抗生物質耐性カセットを、プロトコール3に従って除去した。
この抗生物質耐性カセットの欠損を、表6に示されるオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析によって確認した。その株において従前に構築されていた改変の存在も、表6に示されるオリゴヌクレオチドを用いて確認した。
得られた株を大腸菌MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldBと呼称した。
【0135】
1.7.改変大腸菌株MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA::Kmの構築
1.7.1.改変大腸菌株MG1655 ΔarcA::Kmの構築
大腸菌株MG1655において、表5に示されるオリゴヌクレオチドとともにプロトコール1に記載の技術を用い、カナマイシン抗生物質カセットを挿入し、関連する遺伝子の大部分を欠失させることによって遺伝子arcAを不活性化した。この欠失を、表6に示される適当なオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析によって確認した。
得られた株を大腸菌MG1655 ΔarcA::Kmと呼称した。
【0136】
1.7.2.改変大腸菌株MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA::Kmの構築
大腸菌株Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA::Kmにおいて、遺伝子をカナマイシン耐性カセットで置換することによる遺伝子arcAの欠失は、P1ファージを用いた形質導入技術(プロトコール2)によって行った。
この欠失ΔarcA::Kmおよび他の改変を、表6に記載のオリゴヌクレオチドを用いて確認した。
得られた株を大腸菌MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,Δald,ΔarcA::Kmと呼称した。
【0137】
1.8.改変大腸菌株MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA::Km,Δndh::Cmの構築
1.8.1.改変大腸菌株MG1655 Δndh::Cmの構築
大腸菌株MG1655において、表5に示されるオリゴヌクレオチドとともにプロトコール1に記載の技術を用い、クロラムフェニコール耐性カセットを挿入し、関連する遺伝子の大部分を欠失させることによって遺伝子ndhを不活性化した。この欠失を、表6に示される適当なオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析によって確認した。
得られた株を大腸菌MG1655 Δndh::Cmと呼称した。
【0138】
1.8.2.改変大腸菌株MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA::Km,Δndh::Cmの構築
大腸菌株Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA::Kmにおける、遺伝子をクロラムフェニコール耐性カセットで置換することによる遺伝子ndhの欠失は、P1ファージを用いた形質導入技術(プロトコール2)によって行った。
この欠失Δndh::Cmおよび他の改変を、表6に記載のオリゴヌクレオチドを用いて確認した。
得られた株を大腸菌MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,Δald,ΔarcA::Km,Δndh::Cmと呼称した。
【0139】
1.9.改変大腸菌株MG1655 Δedd−eda,ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA,Δndhの構築
大腸菌株MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA::Km,Δndh::Cmにおける抗生物質耐性カセットを、プロトコール3に従って除去した。
この抗生物質耐性カセットの欠損を、表6に示されるオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析によって確認した。この株において従前に構築されていた改変の存在も、表6に示されるオリゴヌクレオチドを用いて確認した。
得られた株を大腸菌MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA,Δndhと呼称した。
【0140】
1.10.改変大腸菌株MG1655 ΔgloA,Δedd−eda,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA,Δndh(pME101VB01−yqhD(G149E)−gldA(A160T))の構築
1.10.1.プラスミドpME101−VB01−yqhD(G149E)−gldA(A160T)の構築
1.10.1.1.プラスミドpME101−VB01の構築
プラスミドpME101VB01はプラスミドpME101に由来し、まれな制限エンドヌクレアーゼNheI、SnaBI、PacI、BglII、AvrII、SacIIおよびAgeIに特異的な認識部位配列を含む多重クローニング部位とその後にクロストリジウム・アセトブチリカム(Clostridium acetobutylicum)ATCC824のadc転写ターミネーターを担持する。
低コピーベクターからの発現のために、プラスミドpME101を次のように構築した。プラスミドpCL1920(Lerner & Inouye, 1990, NAR 18, 15 p 4631 - GenBank AX085428)を、オリゴヌクレオチドPME101FおよびPME101Rを用いてPCR増幅し、この増幅ベクターに、lacI遺伝子とtrcプロモーターを担持するベクターTrc99A(Amersham Pharmacia Biotech, Piscataway, NJ)由来のBstZ17I−XmnI断片を挿入した。
PME101F(配列番号12):
【化5】

PME101R(配列番号13):
【化6】

多重クローニング部位とadc転写ターミネーターを含んでなる合成二本鎖核酸リンカーを用いてpME101VB01を作出した。NcoIまたはHindIII消化制限部位に挟まれた、相補的な2つの100塩基オリゴヌクレオチドをアニーリングした。この100塩基対の産物を、NcoI/HindIII消化消化プラスミドpME101にサブクローニングしてpME101VB01を作出した。
100塩基からなるpME101VB01 1(配列番号14):
【化7】

100塩基からなるpME101VB01 2(配列番号15):
【化8】

多重クローニング部位に相当する領域(下線の小文字)
クロストリジウム・アセトブチリカムATCC824 pSOL1(NC_001988)のadc転写ターミネーター(配列179847〜179814)に相当する領域(大文字)
を含む。
【0141】
1.10.1.2.プラスミドpME101−VB01−yqhD(G149E)−gldA(A160T)の構築
1.10.1.2.1.プラスミドpSCB−yqhD(G149E)の構築
遺伝子yqhDを、大腸菌MG1655のゲノムDNAから、以下のオリゴヌクレオチドを用いてPCR増幅した。
43pbからなるyqhD F(配列番号16)
【化9】

遺伝子yqhDの配列(3153377〜3153408)と相同な領域(下線の文字)
制限部位BspHI(太字の文字)
を含む。
29pbからなるyqhD R(配列番号17)
【化10】

遺伝子yqhDの配列(3154540〜3154521)と相同な領域(下線の文字)
制限部位NheI(太字の文字)
を含む。
PCR増幅した断片をpSCB(strataclone(登録商標))にクローニングした。得られたプラスミドをpSCB−yqhDと呼称した。このプラスミドに対して、以下のオリゴヌクレオチド:yqhDG149EmutDirF(45pbからなる、
【化11】

(配列番号18)およびyqhDG149EmutDirR(45pbからなる、
【化12】

(配列番号19)を用いて定方向突然変異誘発を行った。この2つのオリゴヌクレオチドは、領域3153803〜3153850と相同であった。太字の文字は突然変異G149Eを作出するために変化させた塩基であり、大文字はEcoRV制限部位を作出するために変化させた塩基である。得られたプラスミドをpSCB−yqhD(G149E)と呼称した。
【0142】
1.10.1.2.2.プラスミドpSCB−gldA(A160T)の構築
大腸菌MG1655のゲノムDNAから、オリゴヌクレオチドgldA FおよびgldA Rを用いてPCR増幅した遺伝子gldAをpSCB(Strataclone(登録商標))にクローニングした。得られたプラスミドをpSCB−gldAと呼称した。
このプラスミドに対して、以下のオリゴヌクレオチド:gldA A160TmutDirF(45pbからなる、
【化13】

配列番号20)およびgldAA160TmutDirR(45pbからなる、
【化14】

配列番号21)を用いて定方向突然変異誘発を行った。この2つのオリゴヌクレオチドは領域4136602〜4136558と相同である。太字の文字は突然変異A160Tを作出するために変化させた塩基であり、下線の文字はEcoRV制限部位を作出するために変化させた塩基である。得られたプラスミドをpSCB−gldA(A160T)と呼称した。
【0143】
1.10.1.3.pME101VB01−yqhD(G149E)−gldA(A160T)の構築
pSCB−yqhD(G149E)を制限酵素BspHIおよびNheIで切断し、yqhD(G149E)を含む断片を、ベクターpME101VB01のNcoI/NheI部位にクローニングした。得られたプラスミドをpME101VB01−yqhD(G149E)と呼称した。pSCB−gldA(A160T)を制限酵素avrIIおよびSacIで切断し、gldA(A160T)を含む断片を、ベクターpME101VB01−yqhD(G149E)のavrII/SacI部位にクローニングした。得られたプラスミドpME101VB01−yqhD(G149S)−gldA(A160T)と呼称した。
【0144】
1.10.2.改変大腸菌株MG1655 ΔgloA,Δedd−eda,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA,Δndh(pME101VB01−yqhD(G149E)−gldA(A160T))の構築
プラスミドpME101VB01−yqhD−gldA(A160T)を、エレクトロポレーションにより、大腸菌株MG1655 ΔgloA,Δedd−eda,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA,Δndhに導入した。
得られた株を大腸菌MG1655 ΔgloA,Δedd−eda,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA,Δndh(pME101VB01−yqhD(G149E)−gldA(A160T)と呼称した。
【0145】
1.11.改変大腸菌株MG1655 mgsA(H21Q)::Km Δedd−eda,ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA,Δndh(pME101VB01−yqhD(G149E)−gldA(A160T))の構築
1.11.1.改変大腸菌株MG1655 mgsA(H21Q)::Kmの構築
1.11.1.1.改変大腸菌株MG1655 mgsA(H21Q)の構築
変異型タンパク質mgsA(H21Q)を得るために、mgsA遺伝子に突然変異を導入した。この改変を構築するために用いた技術は、Heermann et al. (2008), Microbial Cell Factories.7(14):1-8によって記載されている。
以下のオリゴヌクレオチドを用いてrpsL−Neoカセットを増幅した。
1.105pbからなるmgsA(H21Q)::rpsL−Neo F(配列番号22)
【化15】

遺伝子mgsAの配列と相同な領域(下線の文字)
rpsL−Neoカセットを増幅するための領域(太字の文字)
を含む。
2.mgsA(H21Q)::rpsL−Neo R(配列番号23)
【化16】

2つの突然変異(一方(赤色)は突然変異H21Qを作出するものであり、もう一方(黄色)は制限部位AlwN1を作出ものである)を有する遺伝子mgsAの配列と相同な領域(下線の文字)
rpsL−Neoカセットを増幅するための領域(太字の文字)
を含む。
得られた断片を、プロトコール1に従い、MG1655 rpsL株(Heermann et alに記載されているように構築)に導入した。得られた株をPCRおよび配列分析によって確認した。得られた株を大腸菌mgsA(H21Q)::rpsL−Neoと呼称した。
カセットrpsL−Neoの欠失は、プロトコール1に従って行った。形質転換断片を、プラスミドpETTOPO−mgsA(H21Q)のNcoIおよびSacIでの制限酵素処理によって得た。
この改変を、表6に記載のオリゴヌクレオチドを用いたPCRによって確認した。
得られた株を大腸菌株MG1655 mgsA(H21Q)と呼称した。
【0146】
1.11.1.2.改変大腸菌株MG1655 mgsA(H21Q)::Kmの構築
カナマイシン耐性カセットを、以下のプライマーを用い、mgsA(H21Q)オープンリーディングフレーム(ORF)の3’に導入した。
100bpからなるmgsA::Km F:(配列番号24)
【化17】

mgsA(H21Q)ORFの末端と相同な領域領域(下線の文字)
カナマイシンカセットを増幅するための領域(太字の文字)
を含む。
100bpからなるmgsA::Km R(配列番号25)
【化18】

helD ORFの末端と相同な領域(下線の文字)
カナマイシンカセットを増幅するための領域(太字の文字)
を含む。
得られた断片を、プロトコール1に従い、MG1655 mgsA(H21Q)株に導入した。得られた株をPCRによって確認した。得られた株を大腸菌mgsA(H21Q)::Kmと呼称した。
【0147】
1.11.2.改変大腸菌株MG1655 mgsA(H21Q)::Km ΔgloA,Δedd−eda,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA,Δndh(pME101VB01−yqhD(G149E)−gldA(A160T))の構築
大腸菌株ΔgloA,Δedd−eda ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA,Δndh(pME101VB01−yqhD(G149E)−gldA(A160T))における、mgsAの、mgsA(H21Q)::Kmでの置換は、P1ファージを用いた形質導入技術によって行った。プラスミドに保持された遺伝子の発現を促進するために、培養物にIPTGを加えた。
この改変mgsA(H21Q)::Kmおよび他の欠失を、表6に記載のオリゴヌクレオチドを用いて確認した。
【0148】
2.改変大腸菌株MG1655 mgsA::Km,Δedd−eda,ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA,Δndh(pME101−VB01−yqhD(G149E)−gldA(160T)の構築
2.1.改変大腸菌株MG1655 ΔgloA,Δedd−eda,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA,Δndh(pME101VB01−yqhD(G149E)−gldA(A160T))の構築
この株の構築については上記されている。
【0149】
2.2.改変大腸菌株MG1655 mgsA::Km Δedd−eda,ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA,Δndh(pME101VB01−yqhD(G149E)−gldA(A160T))の構築
2.2.1.改変大腸菌株MG1655 mgsA::Kmの構築
カナマイシン耐性カセットを、配列番号24および配列番号25で示されるプライマーを用い、mgsAオープンリーディングフレームの3’に導入した。
得られた断片を、プロトコール1に従い、MG1655株に導入した。得られた株をPCRによって確認した。得られた株を大腸菌mgsA::Kmと呼称した。
【0150】
2.2.2.改変大腸菌株MG1655 mgsA::Km,ΔgloA,Δedd−eda,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA,Δndh(pME101VB01−yqhD(G149E)−gldA(A160T))の構築
大腸菌株Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA,Δndh(pME101VB01−yqhD(G149E)−gldA(A160T))における、mgsAの、mgsA::Kmでの置換は、P1ファージを用いた形質導入技術によって行った。
この改変mgsA::Kmおよび他の欠失を、表6に記載のオリゴヌクレオチドを用いて確認した。
得られた株を大腸菌MG1655 mgsA::Km,ΔgloA,Δedd−eda,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA,Δndh(pME101VB01−yqhD(G149E)−gldA(A160T))と呼称した。
【0151】
3.mgsA対立遺伝子だけが異なる2つの大腸菌同質遺伝子型株における1,2−プロパンジオール生産の評価
上記の2株を、好気性条件下、単一炭素源として20g/lのグルコースを含む最小培地MML11PG1_100(表9の組成を参照)を用いたエルレンマイヤーフラスコアッセイ(培地50mlが入った500mlフラスコ)にて培養した。スペクチノマイシンを50mg/lの濃度で加えた。
【0152】
表9:最小培地MML11PG1_100の組成
【表9】

【0153】
培地のpHは水酸化ナトリウムで6.8に調整した。
培養は37℃で行い、pHは培養培地をMOPSで緩衝させることによって維持した。
培養の終了時に、発酵液中の1,2−プロパンジオールおよび残留グルコースを、分離にBiorad HPX 97Hカラム、検出に屈折計を用いるHPLCによって分析した。その後、グルコースに対する1,2−プロパンジオールの収率を計算した。
【0154】
表10:炭素源としてグルコースを含む最小培地での1,2−プロパンジオールの生産
【表10】

【0155】
野生型MGSを有する株は、無機リン酸による阻害のために1,2−プロパンジオールを生産しない。
変異型MGSを有する大腸菌株は明らかに1,2−プロパンジオールを生産し、上記の所見と合わせて、無機リン酸による阻害に対して感受性のない変異型MGSは無機リン酸の存在下で1,2−プロパンジオールを生産できることが確認される。
【0156】
実施例4:グルコースおよびスクロースでの、変異型MGS、変異型YqhDおよび変異型GlyDHを有する大腸菌による1,2−プロパンジオールの生産
【0157】
1.改変大腸菌株MG1655 mgsA(H21Q)::Km ΔgloA,Δedd−eda,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA,Δndh(pME101−VB01−yqhD(G149E)−gldA(A160T))の構築
この株の構築は従前に記載した。
【0158】
2.改変大腸菌株MG1655 mgsA(H21Q) ΔgloA,Δedd−eda,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA,Δndh(pME101−VB01−yqhD(G149E)−gldA(A160T))(pBBR1MCSS−cscBKAR)の構築
2.1.プラスミドpBBR1MCS5−cscBKARの構築
プラスミドpKJL101.1(Jahreis et al. (2002), J. Bacteriol. 184:5307-5316)をEcoRIによって消化した。cscBKAR遺伝子を含む断片を、これもまたEcoRIで消化したpBBR1MCS5(Kovach et al. (1995), Gene, 166 175-176)にクローニングした。
得られたプラスミドをpBBR1MCS5−cscBKARと呼称した。
【0159】
2.2.改変大腸菌株MG1655 mgsA(H21Q)::Km,ΔgloA,Δedd−eda,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA,Δndh(pME101−VB01−yqhD(G149E)−gldA(A160T))(pBBR1MCS5−cscBKAR)の構築
プラスミドpME101−VB01−yqhD(G149E)−gldA(A160T)およびpBBR1MCS5−cscBKARを、エレクトロポレーションにより、大腸菌株MG1655 mgsA(H21Q),Δedd−eda,ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA,Δndhに導入した。
得られた株を大腸菌株MG1655 mgsA(H21Q)::Km,ΔgloA,Δedd−eda,ΔaldA,ΔaldB,ΔarcA,Δndh(pME101−VB01−yqhD(G149E)−gldA(A160T))(pBBR1MCS5−cscBKAR)と呼称した。
【0160】
3.グルコースおよびスクロースでの、変異型MGS、変異型YqhDおよび変異型GlyDHを有する2つの大腸菌における1,2−プロパンジオール生産の評価
上記の2株を、エルレンマイヤーフラスコアッセイ(培地50mlが入った500mlフラスコ)にて、好気性条件下、単一炭素源として20g/lグルコースまたはスクロースを含む最小培地MML11PG1_100(表9の組成を参照)中で培養した。スペクチノマイシンを50mg/lの濃度で加えた。
培養は37℃で行い、pHは培養培地をMOPSで緩衝させることによって維持した。
培養の終了時に、発酵液中の1,2−プロパンジオールおよび残留するグルコースまたはスクロースを、分離にBiorad HPX 97Hカラム、検出に屈折計を用いるHPLCによって分析した。その後、グルコースまたはスクロースに対する1,2−プロパンジオールの収率を計算した。
【0161】
表11:炭素源としてグルコースまたはスクロースを含む最小培地での1,2−プロパンジオールの生産
【表11】

【0162】
変異型MGSを有する大腸菌株における1,2−プロパンジオールの生産は、単一炭素源としてスクロースにおいて、グルコースに比べて改善された。
【0163】
実施例5:野生型または改変型MGSを発現する2つの大腸菌アセトール生産株の構築およびアセトール生産の評価
【0164】
1.改変大腸菌株MG1655 mgsA(H21Q)::Km Ptrc01−gapA::cm,Δedd−eda,ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldA,(pME101−V01−yqhD)の構築
1.1.改変大腸菌株MG1655 ΔgloA,Δedd−eda ΔaldA,ΔaldB,ΔgldAの構築
1.1.1.改変株ΔgldA::Kmの構築
大腸菌株MG1655において、表5に示されるオリゴヌクレオチドとともにプロトコール1に記載の技術を用い、カナマイシン抗生物質カセットを挿入し、関連する遺伝子の大部分を欠失させることによって遺伝子gldAを不活性化した。この欠失を、表5に示される適当なオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析によって確認した。
得られた株を大腸菌MG1655 ΔgldA::Kmと呼称した。
【0165】
1.1.2.改変大腸菌株MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldA::Kmの構築
大腸菌株MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldBにおける、遺伝子をカナマイシン耐性カセットで置換することによる遺伝子gldAの欠失は、P1ファージを用いた形質導入技術(プロトコール2)によって行った。
この欠失を、その株にすでに存在していた他の欠失とともに、表6に示される適当なオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析によって確認した。
得られた株を大腸菌MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldA::Kmと呼称した。
【0166】
1.1.3.改変大腸菌株MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldAの構築
大腸菌株MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldA::Kmにおける抗生物質耐性カセットを、プロトコール3に従って除去した。
この抗生物質耐性カセットの欠損を、表6に示されるオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析によって確認した。その株において従前に構築されていた改変の存在も、表6に示されるオリゴヌクレオチドを用いて確認した。
得られた株を大腸菌MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldAと呼称した。
【0167】
1.2.改変大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapA::cm ΔgloA,Δedd−eda,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldAの構築
1.2.1.改変株MG1655 Ptrc01−gapA::Cmの構築
大腸菌株MG1655における天然gapAプロモーターの、合成短鎖Ptrc01プロモーター(配列番号26:gagctgttgactattaatcatccggctcgaataatgtgtgg)での置換は、表5に示されるオリゴヌクレオチドとともにプロトコール2に記載の技術を用い、225pbの上流gapA配列をFRT−CmR−FRTおよび操作型プロモーターで置換することによって行った。
この改変を、表6に示される適当なオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析によって確認した。得られた株を大腸菌MG1655 Ptrc01−gapA::Cmと呼称した。
【0168】
1.2.2.改変大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapA::cm Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldAの構築
大腸菌株MG1655 Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldAにおける、天然gapAプロモーターの、合成短鎖Ptrc01プロモーターでの置換は、P1ファージを用いた形質導入技術によって行った。
この改変Ptrc01−gapA::cmおよび他の欠失を、表6に記載のオリゴヌクレオチドを用いて確認した。
得られた株を大腸菌MG1655 Ptrc01−gapA::cm Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldAと呼称した。
【0169】
1.3.改変大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapA::cm Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldA pME101−VB01−yqhD(G149E)の構築
プラスミドpME101VB01−yqhD(G149E)を、エレクトロポレーションにより、大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapA::cm Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldAに導入した。
得られた株を大腸菌MG1655 Ptrc01−gapA::cm,ΔgloA,Δedd−eda,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldA(pME101−VB01−yqhD(G149E)と呼称した。
【0170】
1.4.改変大腸菌株MG1655 mgsA(H21Q)::Km Ptrc01−gapA::cm Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldA pME101−VB01−yqhD(G149E)の構築
大腸菌株Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔgldA(pME101VB01−yqhD(G149E))における、mgsAの、mgsA(H21Q)::Kmでの置換は、P1ファージを用いた形質導入技術によって行った。プラスミドに保持された遺伝子の発現を促進するために、培養物にIPTGを加えた。
この改変mgsA(H21Q)::Kmおよび他の欠失を、表6に記載のオリゴヌクレオチドを用いて確認した。
得られた株を大腸菌MG1655 mgsA(H21Q)::Km Ptvc01−gapA::cm Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldA pME101−VB01−yqhD(G149E)と呼称した。
【0171】
2.改変大腸菌株MGIG55 Ptrc01−gapA::cm,mgsA::Km Δedd−eda,ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldA,(pME101−VB01−yqhD(G149E))の構築
2.1.改変大腸菌株MG1655 Ptrc01−gagA::cm,mgsA::Km Δedd−eda,ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldA(pME101−VB01−yqhD(G149E))の構築
大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapA::cm,mgsA::Km Δedd−eda,ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldA(pME101−VB01−yqhD(Gl49E))において、従前に記載されているように、mgsA::Kmを構築した。
得られた株を大腸菌株MG1655 Ptrc01−gaρA::cm,mgsA::Km,Δedd−eda,ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldA(pME101−VB01−yqhD(G149E))と呼称した。
【0172】
3.mgsA対立遺伝子だけが異なる2つの大腸菌同質遺伝子型株におけるアセトール生産の評価
上記の2株を、エルレンマイヤーフラスコアッセイ(培地50mlが入った500mlフラスコ)にて、好気性条件下、単一炭素源として20g/lのグルコースを含む最小培地MML11PG1_100(表9の組成を参照)中で培養した。スペクチノマイシンを50mg/lの濃度で加えた。
培養は37℃で行い、pHは培養培地をMOPSで緩衝させることによって維持した。
培養の終了時に、発酵液中のアセトールおよび残留グルコースを、分離にBiorad HPX 97Hカラム、検出に屈折計を用いるHPLCによって分析した。その後、グルコースまたはスクロースに対するアセトールの収率を計算した。
【0173】
表12:炭素源としてグルコースを含む最小培地でのアセトールの生産
【表12】

【0174】
変異型MGSを有する大腸菌株におけるアセトールの生産は、天然MGSと同質遺伝子型の株に比べて劇的に改善された。
【0175】
実施例6:グルコースおよびスクロースでの、変異型MGSおよび変異型YqhDを有する大腸菌によるアセトールの生産
【0176】
1.改変大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapA::cm,mgsA(H21Q::Km),Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldA,pME101−VB01−yqhD(G149E)の構築
この株の構築は従前に記載した。
【0177】
2.改変大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapA::cm,mgsA(H21Q),Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldA pME101−VB01−yqhD(G149E)pBBR1MCS5−cscBKARの構築
プラスミドpBBR1MCS5−cscBKAを、エレクトロポレーションにより、大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapA::cm,mgsA(H21Q::Km),Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldA pME101−VB01−VB01−yqhD(G149E)に導入した。
得られた株を大腸菌MG1655 Ptrc01−gapA::cm,mgsA(H21Q)::Km,Δedd−eda ΔgloA,ΔaldA,ΔaldB,ΔgldA pME101−VB01−yqhD(G149E)pBBR1MCS5−cscBKARと呼称した。
【0178】
実施例7:野生型または改変型MGSを発現する2つの乳酸生産株の構築および乳酸生産の評価
【0179】
1−改変大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapA,Δedd−eda,ΔyqhD,Δdld,ΔlldD(pJB137−PgapA−ppsA)(pME101−VB01−yedU)の構築
1.1.改変大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapAΔedd−edaの構築
1.1.1.大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapA::cm,Δedd−eda::Kmの構築
大腸菌株MG1655 Ptrc01−gagA::cmにおいて、遺伝子をカナマイシン耐性カセットで置換することによる遺伝子edd−edaの欠失(実施例3参照)は、P1ファージを用いた形質導入技術(プロトコール2)によって行う。
この欠失を、その株に存在する他の欠失とともに、表6に示される適当なオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析によって確認する。
得られた株を大腸菌MG1655 Ptrc01−gapA::cm,Δedd−eda::Kmと呼称する。
【0180】
1.1.2.大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapA,Δedd−edaの構築
大腸菌株MG1655 ΔPtrc01−gapA::cm,Δedd−eda::Kmにおける抗生物質耐性カセットは、プロトコール3に従って除去する。
この抗生物質耐性カセットの欠損を、表6に示されるオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析によって確認する。その株において従前に構築されていた改変の存在も、表6に示されるオリゴヌクレオチドを用いて確認する。
得られた株を大腸菌MG1655 Ptrc01−gapA,Δedd−edaと呼称する。
【0181】
1.2.大腸菌MG1655 Ptrc01−gapA,Δedd−eda,ΔyqhDの構築
1.2.1.改変大腸菌株MG1655 ΔyqhD::Kmの構築
表5に示されるオリゴヌクレオチドとともにプロトコール1に記載の技術を用い、カナマイシン抗生物質耐性カセットを挿入し、関連する遺伝子の大部分を欠失させることによって遺伝子yqhDを不活性化する。この欠失を、表6に示される適当なオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析によって確認する。
得られた株を大腸菌MG1655 ΔyqhD::Kmと呼称する。
【0182】
1.2.2.改変大腸菌株Ptrc01−gapA,Δedd−eda,ΔyqhDの構築
大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapA Δedd−edaにおける、遺伝子をカナマイシン耐性カセットで置換することによる遺伝子yqhDの欠失は、プロトコール2に記載のP1ファージを用いた形質導入技術を用いて行う。この欠失を表6に示される適当なオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析によって確認する。
得られた株を大腸菌Ptrc01−gapA,Δedd−eda,ΔyqhD::Kmと呼称する。
【0183】
1.3.改変大腸菌株Ptrc01−gapA,Δedd−eda,ΔyqhD,Δdldの構築
1.3.1.改変大腸菌株MG1655 Δdld::Cmの構築
表5に示されるオリゴヌクレオチドとともにプロトコール2に記載の技術を用い、クロラムフェニコール抗生物質耐性カセットを挿入し、関連する遺伝子の大部分を欠失させることによって遺伝子dldを不活性化する。この欠失を、表6に示される適当なオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析によって確認する。
得られた株を大腸菌MG1655 Δdld::Cmと呼称する。
【0184】
1.3.2.改変大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapA,Δedd−eda,ΔyqhD,Δdldの構築
大腸菌株MG1655Ptrc01−gapA,Δedd−eda,ΔyqhD::Kmにおける遺伝子dldの欠失は、プロトコール2に記載のP1ファージを用いた形質導入技術を用いて行う。
得られた株を大腸菌MG1655 Ptrc01−gapA,Δedd−eda,ΔyqhD::Km,Δdld::Cmと呼称する。
次に、クロラムフェニコールおよびカナマイシン耐性カセットをプロトコール3に従って除去する。
得られた株を大腸菌MG1655 Ptrc01−gapA,Δedd−eda,ΔyqhD,Δdldと呼称する。
【0185】
1.4.改変大腸菌株Ptrc01−gapA,Δedd−eda,ΔyqhD,Δdld,ΔlldDの構築
1.4.1.大腸菌MG1655ΔlldD::Cm
表5に示されるオリゴヌクレオチドとともにプロトコール2に記載の技術を用い、クロラムフェニコール抗生物質耐性カセットを挿入し、関連する遺伝子の大部分を欠失させることによって遺伝子lldDを不活性化する。この欠失を、表6に示される適当なオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析によって確認する。
得られた株を大腸菌MG1655 ΔlldD::Cmと呼称する。
【0186】
1.4.2.大腸菌MG1655 MG1655 Ptrc01−gapA,Δedd−eda,ΔyqhD,Δdld,ΔlldD
大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapA,Δedd−eda,ΔyqhD,Δdldにおける遺伝子lldDの欠失は、プロトコール3に記載のP1ファージを用いた形質導入技術を用いて行う。
得られた株を大腸菌MG1655 Ptrc01−gapA,Δedd−eda,ΔyqhD,Δdld,ΔlldD::Cmと呼称する。
次に、クロラムフェニコール耐性カセットをプロトコール3に従って除去する。得られた株を大腸菌MG1655 Ptrc01−gapA,Δedd−eda,ΔyqhD,Δdld,ΔlldDと呼称する。
【0187】
1.5.改変大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapA,Δedd−eda,ΔyqhD,Δdld,ΔlldD(pJB137−PgapA−ppsA)(pME101−VB01−yedU)の構築
プラスミドpJB137−PgapA−ppsAおよびpME101−VB01−yedU(特許出願PCT/EP2009/053093に記載)を、エレクトロポレーションにより、大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapA,Δedd−eda,ΔyqhD,Δdld,ΔlldDに導入した。
得られた株を大腸菌MG1655 Ptrc01−gapA,Δedd−eda,ΔyqhD,Δdld,ΔlldD(pJB137−PgapA−ppsA)(pME101−VB01−yedU)と呼称する。
【0188】
2.改変大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapA,mgsA(H21Q),Δedd−eda,ΔyqhD,Δdld,ΔlldD(pJB137−PgapA−ppsA)(pME101−VB01−yedU)の構築
2.1.改変大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapA,mgsA(H21Q),Δedd−eda,ΔyqhD,Δdld,ΔlldDの構築
大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapA,Δedd−eda,ΔyqhD,Δdld,ΔlldDにおいて、従前に実施例3で記載したように、突然変異mgsA(H21Q)を構築する。
得られた株を大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapA,mgsA(H21Q),Δedd−eda,ΔyqhD,Δdld,ΔlldDと呼称する。
【0189】
2.2.改変大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapA,mgsA(H21Q),Δedd−eda,ΔyqhD,Δdld,ΔlldD(pJB137−PgapA−ppsA)(pME101−VB01−yedU)の構築
プラスミドpJB137−PgapA−ppsAおよびpME101−VB01−yedUを、エレクトロポレーションにより、大腸菌株MG1655 Ptrc01−gapA,mgsA(H21Q),Δedd−eda,ΔyqhD,Δdld,ΔlldDに導入した。
得られた株を大腸菌MG1655 Ptrc01−gapA,mgsA(H21Q),Δedd−eda,ΔyqhD,Δdld,ΔlldD(pJB137−PgapA−ppsA)(pME101−YB01−yedU)と呼称する。
【0190】
実施例8:2つのサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)1,2−プロパンジオール生産株の構築および1,2−プロパンジオール生産の評価
1−2つのS.セレビシエ株CENPK Δgpd2,Δtpi1,gldA(A160T),yqhD,mgsA(H21Q)およびCENPK Δgpd2,Δtpi1,gldA(A160T),yqhD(G149E),mgsA(H21Q)の構築
1−1.S.セレビシエ株CENPK Δgpd2,gldA(A160T)の構築
用いたS.セレビシエ株は、EuroscarfからのCEN.PK2−1C(MATa;ura3−52;trp1−289;leu2−3,112;his3Δ1;MAL2−8C;SUC2)であった。
CEN.PK2−1C株を、Guldener et al. (1996)に記載の「ショート・フランキング・ホモロジー(short flanking homology)」(SFH)法を用いて構築した、pTDH3−gldA(A160T)−CYCt−pTEF1−ble−TEF1tカセットに相当するPCR断片で形質転換することによって、遺伝子GPD2を不活性化した。
【0191】
このpTDH3−gldA(A160T)−CYCt−pTEF1−ble−TEF1tカセットは、Shevchuk et al. (2004)により記載されているように、いくつかの断片のロングPCR融合(long PCR-based fusion)を用いて構築した。
pTDH3およびCYCtは、それぞれpTDH3/GPD2 FとpTDFB Rプライマー、およびCYCt/gldA FとCYCt/Zeo Rプライマーを用い、プラスミドp406TDH3(Addgene)から増幅した。
gldA(A160T)は、プライマーgldA/TDH3FとgldA/CYCtRを用いて、pSCB gldA(A160T)から増幅した。
pTEF1−ble−TEF1tは、Zeo/CYCt FとZEO/GPD2 Rをプライマーとして用いて、Euroscarfから入手したプラスミドpUG66から増幅した。
総ての断片を、表13に記載されるオーバーラッピング末端を有するプライマーを用いて増幅した。その後、各断片を精製した。
プライマーを用いず、それらの同時融合を可能とする低アニーリング条件を用いるPCRにおいて、各断片100ngを用いた。
【0192】
この工程において得られた未精製産物を、GPD2遺伝子座の最初の40bpと最後の40bpに相同な40bpの延長部を有するpTDFB/GPD2 FおよびZEO/GPD2 Rプライマー(表13)を用いる高温のPCR実験において、マトリックスとして用いた。
この断片をGPD2遺伝子座に組み込み、GPD2オープンリーディングフレームを置換した。
用いた形質転換法は、Schiestl and Gietz (1989)により記載されている酢酸リチウム法であった。CENPK,Δgpd2,gldA(A160T)株を、75μg/mlのフレオマイシン(Cayla, France)を添加したYEPD富化培地(1%バクト酵母抽出液、2%バクトペプトン、2%グルコース)上で選択した。gldA(A160T)の組込みおよびGPD2遺伝子の欠失を、抽出されたゲノムDNAに対して、GPD2 ver FおよびGPD2 ver Rプライマーを(表13)用いるPCRによって確認した。
これにより、gldA(A160T)の異種発現とGPD2の欠失が認められた。得られた株をCENPK Δgpd2,gldA(A160T)と呼称した。
【0193】
表13
【表13】


【0194】
1−2.2つのS.セレビシエ株CENPK Δgpd2,gldA(A160T),yqhDおよびCENPK Δgpd2,gldA(A160T),yqhD(G149E)の構築
用いた株は、従前に構築したCENPK,Δgpd2,gldA(A160T)であった。yqhDまたはyqhD(G149E)の発現は、「ショート・フランキング・ホモロジー」(SFH)法を用い、これらの株を、pTEF1−yqhD−CYCt−pTEF1−nat1−TEF1tカセットまたはpTEF1−yqhD(G149E)−CYCt−pTEF1−nat1−TEF1tカセットに相当するPCR断片で形質転換することによって実現した。
このpTEF1−yqhD−CYCt−pTEF1−nat1−TEF1tカセットまたはpTEF1−yqhD(G149E)−CYCt−pTEF1−nat1−TEF1tカセットは、いくつかの断片のロングPCR融合を用いて構築した。
pTEF1およびCYCtは、それぞれpTEF1/URA3 FとpTEF Rプライマー、およびCYCt/yqhD FとCYCt/Nat1Rプライマーを用い、プラスミドp405TEF1(Addgene)から増幅した。
【0195】
yqhDおよびyqhDは、それぞれプライマーyqhD/TEF−FおよびyqhD/CYCtRを用い、pSCB−yqhDおよびpSCB yqhD(G149E)から増幅した。
pTEF1−nat1−TEF1tは、プライマーとしてNat1/CYCt FとNatl/Leu2を用い、Euroscarfから入手したプラスミドpAG35から増幅した。
総ての断片を、表14に記載されるオーバーラッピング末端を有するプライマーを用いて増幅した。その後、各断片を精製した。
プライマーを用いず、それらの同時融合を可能とする低アニーリング条件を用いるPCRにおいて、各断片100ngを用いた。
この工程において得られた未精製産物を、LEU2遺伝子座の最初の40bpと最後の40bpに相同な40bpの延長部を有するpTEF1/LEU2 FおよびNat1/Leu2プライマーを用いる高温のPCR実験において、マトリックスとして用いた(表14)。
これらの断片をLEU2遺伝子座に組み込み、GPD2オープンリーディングフレームを置換した。
【0196】
用いた形質転換法は酢酸リチウム法であった。CENPK,Δgpd2,gldA(A160T)株を、pTEF1−yqhD−CYCt−pTEF1−nat1−TEF1tカセットまたはpTEF1−yqhD(G149E)−CYCt−pTEF1−nat1−TEF1tのいずれかによって形質転換し、CENPK,Δgpd2,gldA(A160T),yqhDおよびCENPK,Δgpd2,gldA(A160T),yqhD(G149E)を得た。形質転換体は、50μg/mlのノーセオスリシン(Weber bioagents, Germany)を添加したYEPD富化培地(1%バクト酵母抽出液、2%バクトペプトン、2%グルコース)上で選択した。yqhDまたはyqhD(G149E)の組込みを、抽出されたゲノムDNAに対して、YQHD ver FおよびYQHD ver Rプライマー(表14)を用いるPCRによって確認した。
これにより、yqhDおよびyqhD(G149E)の異種発現が認められた。得られた株をCENPK Δgpd2,gldA(A160T),yqhDおよびCENPK Agpd2,gldA(A160T),yqhD(G149E)と呼称した。
【0197】
表14
【表14】


【0198】
1−3.2つのS.セレビシエ株CENPK Δgpd2,Δtpi1,gldA(A160T),yqhD,mgsA(H21Q)およびCENPK Δgpd2,Δtpi1,gldA(A160T),yqhD(G149E),mgsA(H21Q)の構築
用いた2つの株は、従前に構築したCENPK,Δgpd2,gldA(A160T),yqhDまたはCENPK,Δgpd2,gldA(A160T),yqhDであった。
これらの株を、「ショート・フランキング・ホモロジー」(SFH)法を用いて、pTEF1−hph−TEF1t−pPGK1−msgA(H21Q)カセットで形質転換することによって遺伝子TPIlを不活性化した。
【0199】
このpTEF1−hph−TEF1t−pPGK1−msgA(H21Q)カセットは、ロングPCR融合を用いて構築した。
pTEF1−hph−TEF1t−pPGK1は、PGK1/TPI1FおよびPGK1/mgsARを用い、pAG35(Euroscarf)から構築したプラスミドpAG35pPGK1から増幅した。
mgsA(H21Q)は、〆プライマーとしてmgsA/PGK1FおよbmgsA/TPI Rを用い、pETTOPO mgsA(H21Q)から増幅した。
総ての断片を、表15に記載されるオーバーラッピング末端を有するプライマーを用いて増幅した。その後、各断片を精製した。
プライマーを用いず、それらの同時融合を可能とする低アニーリング条件を用いるPCRにおいて、各断片100ngを用いた。
【0200】
この工程において得られた未精製産物を、LEU2遺伝子座の最初の40bpと最後の40bpに相同な40bpの延長部を有するpTEF1/LEU2 FおよびNat1/Leu2プライマーを用いる高温のPCR実験において、マトリックスとして用いた(表14)。
この断片をTPI1遺伝子座に組み込み、TPI1オープンリーディングフレームを置換した。
用いた形質転換法は酢酸リチウム法であった。CENPK,Δgpd2,gldA(A160T),yqhD株およびCENPK,Δgpd2,gldA(A160T),yqhD(G149E)株を、pTEF1−hph−TEF1t−pPGK1−msgA(H21Q)カセットによって形質転換し、CENPK,Δgpd2,Δtpi1,gldA(A160T),yqhD(G419E),msgA(H21Q),CENPK,Δgpd2,Δtpi1,gldA(A16を得た。形質転換体は、250μg/mlのハイグロマイシン(Sigma-Aldrich)を添加したYEPD富化培地(1%バクト酵母抽出液、2%バクトペプトン、2%グルコース)上で選択した。
【0201】
msgA(H21Q)の組込みを、抽出されたゲノムDNAに対して、mgsA ver FおよびmgsA ver Rプライマー(表15)を用いるPCRによって確認した。
これにより、msgA(H21Q)の異種発現とTPI1の欠失が認められた。得られた株をCENPK Δgpd2,Δtpi1,gldA(A160T),yqhD,msgA(H21Q)およびCENPK Agpd2,Δtpi1,gldA(A160T),yqhD(G149E),msgA(H21Q)と呼称した。
【0202】
表15
【表15】

【0203】
2−S.セレビシエCENPK Δgpd2,Δtpi1,gldA(A160T),yqhD,mgsA(H21Q)における1,2−プロパンジオール生産の評価
上記のCENPK,Δgpd2,Δtpi1,gldA(A160T),yqhD,msgA(H21Q)株および対照株CEN.PK2−1Cを、嫌気性または好気性条件下、単一炭素源として5%グルコースまたは5%スクロースのいずれかを含有する最小培地(SD培地 アミノ酸不含の0.67%酵母窒素基体(DIFCO))中、バッチ培養で培養した。最小培地に50mg/lのウラシル、250mg/lのロイシン、50mg/Lのヒスチジンおよび50mg/Lのトリプトファンを添加した。培養物を28℃で225rpmにて撹拌しながら増殖させた。
好気性培養は、50mlの培地を含む250mlの振盪フラスコで行った。嫌気性培養は、90mlの培地を含む100mlのペニシリンフラスコで行った。
培養の終了時に、発酵液中の1,2−プロパンジオールを、Agilent 5975Cシリーズ質量選択検出器(EI)およびHP INNOWaxカラムにつないだAgilent 7890Aシリーズガスクロマトグラフを用いたガスクロマトグラフィー/質量分析(GC/MS)によって分析した。生成した1,2−プロパンジオールの保持時間および質量スペクトルを標品1,2−プロパンジオールのそれらと比較した。発酵液中の残留グルコースまたはスクロースは、分離にBiorad HPX 97Hカラム、検出に屈折計を用いるHPLCによって分析した。その後、炭素源としてのグルコースまたはスクロースに対する1,2−プロパンジオールの収率を計算した。
【0204】
表16:炭素源としてグルコースまたはスクロースを用いる、好気性または嫌気性条件下、最小培地中での1,2−プロパンジオールの生産
【表16】

【0205】
変異型MGSを有するS.セレビシエ株における、グルコースまたはスクロースを用いた嫌気性または好気性条件下での1,2−プロパンジオールの生産は、非改変対照株に比べて改善された。
【参照文献】
【0206】

【図面の簡単な説明】
【0207】
【図1】様々な起源の36のMGSタンパク質配列のアライメントを示す。配列は、UniProt Knowledge Base(The UniProt consortium (2008))から入手し、デフォルトパラメーターを用いたMUSCLEによりアライメントを作製した。
【図2】本発明の微生物における乳酸、アセトールおよび1,2−プロパンジオールの生産のための代謝経路を示す。
【図3】タンパク質mgsA V116Lの様々な精製段階におけるSDS4〜15%勾配ポリアクリルアミドゲルの分析を示す。レーン1:分子量マーカー、レーン2:粗抽出液、レーン3、1回目の硫酸アンモニウム沈澱の上清、レーン4、2回目の硫酸アンモニウム沈澱のペレット、レーン5、ResourceQプール、レーン6、MonoQプール、レーン7、superdex200プール、レーン8、BSAを含む最終プール。
【図1−1】

【図1−2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
乳酸、アセトール、および1,2−プロパンジオールから選択される生化学物質の生産方法であって、
乳酸、アセトール、および1,2−プロパンジオールから選択される生化学物質の改良された生産のために改変された微生物を適当な培養培地で培養すること、および
所望の生化学物質を回収すること
を含んでなり、
該微生物が、オルトホスフェートによりその活性が阻害されないメチルグリオキサールシンターゼ(MGS)酵素を発現する、方法。
【請求項2】
オルトホスフェートにより活性が阻害されないメチルグリオキサールシンターゼ(MGS)酵素が、親酵素のタンパク質配列中の同じ位置で別のアミノ酸残基により置換された少なくとも1つのアミノ酸残基を含んでなる変異型メチルグリオキサールシンターゼ(MGS)であり、
該変異型酵素が、親酵素のメチルグリオキサールシンターゼ活性の50%を超える活性を保持し、かつ、
該変異型MGSのメチルグリオキサールシンターゼ活性が、オルトホスフェートにより阻害されない、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
変異型MGSが、非変異(親)MGS酵素の以下の保存領域1〜3(CR1〜CR3):
−Xa1−Leu−Xa2−Xa3−His−Asp−Xa4−Xa5−Lys−(CR1)
[式中、
Xa1は、AlaおよびVal、好ましくはAlaを表し、
Xa2は、ValおよびIleを表し、
Xa3は、AlaおよびSer、好ましくはAlaを表し、
Xa4は、Ala、Arg、Asn、Gln、Glu、His、Lys、MetおよびSer、好ましくはHisおよびLysを表し、かつ、
Xa5は、Arg、Cys、Gln、Lys、MetおよびTyr、好ましくはCysおよびLysを表す]、
−Asp−Xa6−Xa7−Xa8−Xa9−X10−X11−His−X12−X13−Asp−X14−(CR2)
[式中、
Xa6は、AspおよびPro、好ましくはProを表し、
Xa7は、LeuおよびMet、好ましくはLeuを表し、
Xa8は、Asn、Glu、SerおよびThr、好ましくはAsnおよびThrを表し、
Xa9は、Ala、Asn、Pro、SerおよびVal、好ましくはAlaを表し、
X10は、Ala、Leu、Gln、Lys、MetおよびVal、好ましくはGlnおよびValを表し、
X11は、AlaおよびPro、好ましくはProを表し、
X12は、AspおよびGluを表し、
X13は、Ala、ProおよびVal、好ましくはProを表し、かつ、
X14は、IleおよびVal、好ましくはValを表す]
−X15−X16−X17−X18−Pro−X19−X20−X21−X22−(CR3)
[式中、
X15は、Ile、LeuおよびVal、好ましくはValを表し、
X16は、Arg、Gln、His、TrpおよびTyr、好ましくはTrpおよびTyrを表し、
X17は、Ala、Asn、Arg、Asp、Gln、Glu、Gly、LysおよびSer、好ましくはAsnを表し、
X18は、Ile、LeuおよびVal、好ましくはIleを表し、
X19は、Cys、His、Ile、Leu、MetおよびVal、好ましくはLeuおよびValを表し、
X20は、AlaおよびVal、好ましくはAlaを表し、
X21は、Cys、Ile、Leu、MetおよびThr、好ましくはThrを表し、かつ、
X22は、AsnおよびThr、好ましくは、Asnを表す]
のうちの1つにおいて少なくとも1つの突然変異を含んでなり、
上記の保存領域1〜3における少なくとも1つのアミノ酸残基が、同じ位置で別のアミノ酸残基により置換され、該同じ位置で別のアミノ酸残基により置換された保存領域1〜3のアミノ酸残基が、
CR1のアミノ酸Xa4、
CR2のアミノ酸Xa9、
CR3のアミノ酸X19、および
その組合せ
からなる群から選択され、かつ、
該突然変異した酵素の活性が、オルトホスフェートにより阻害されない、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
変異型MGSが、保存領域CR1〜CR3において以下のアミノ酸配列:
【化1】

のうち少なくとも1つを含んでなり、
太字および下線のアミノ酸残基が、親MGSのアミノ酸とは異なる変異型MGSのアミノ酸に相当する、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
変異型MGSが、配列番号1、配列番号2、および配列番号3で特定されるMGSからなる群から選択される配列を含んでなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
微生物が、変異型YqhDをコードする遺伝子をさらに含んでなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載のアセトールの生産方法。
【請求項7】
変異型YqhDをコードする遺伝子および/または変異型グリセロールデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子をさらに含んでなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の1,2−プロパンジオールの生産方法。
【請求項8】
変異型YqhDが、G149E、G149S、A286T、およびその組合せからなる群から選択される少なくとも1つの突然変異を含んでなる、請求項6または7に記載の方法。
【請求項9】
変異型グリセロールデヒドロゲナーゼが、A160T、T120N、およびその組合せからなる群から選択される少なくとも1つの突然変異を含んでなる、請求項7または8に記載の方法。
【請求項10】
微生物が、腸内細菌科、バシラス科、クロストリジウム科、ストレプトミセス科、コリネバクテリウム科、および酵母からなる群から選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
微生物が、大腸菌、肺炎桿菌、サーモアナエロバクテリウム・サーモサッカロリチカム、クロストリジウム・スフェノイデス、またはサッカロミセス・セレビシエからなる群から選択される、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
微生物が、大腸菌である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項13】
回収された生化学物質が精製される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項14】
適当な培養培地が、グルコース、スクロース、単糖類または二糖類、デンプンおよびその誘導体、並びにそれらの混合物から選択される炭素源を含んでなる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
【請求項15】
炭素源が、グルコースおよびスクロースから選択される、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
生産が、バッチ法、流加法または連続法で行われる、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
【請求項17】
請求項2に定義された変異型メチルグリオキサールシンターゼ(MGS)酵素。
【請求項18】
変異型メチルグリオキサールシンターゼ(MGS)酵素であって、非変異(親)MGS酵素が以下の保存領域1〜3(CR1〜CR3):
−Xa1−Leu−Xa2−Xa3−His−Asp−Xa4−Xa5−Lys−(CR1)
[式中、
Xa1は、AlaおよびVal、好ましくはAlaを表し、
Xa2は、ValおよびIleを表し、
Xa3は、AlaおよびSer、好ましくはAlaを表し、
Xa4は、Ala、Arg、Asn、Gln、Glu、His、Lys、MetおよびSer、好ましくはHisおよびLysを表し、かつ、
Xa5は、Arg、Cys、Gln、Lys、MetおよびTyr、好ましくはCysおよびLysを表す]、
−Asp−Xa6−Xa7−Xa8−Xa9−X10−X11−His−X12−X13−Asp−X14−(CR2)
[式中、
Xa6は、AspおよびPro、好ましくはProを表し、
Xa7は、LeuおよびMet、好ましくはLeuを表し、
Xa8は、Asn、Glu、SerおよびThr、好ましくはAsnおよびThrを表し、
Xa9は、Ala、Asn、Pro、SerおよびVal、好ましくはAlaを表し、
X10は、Ala、Leu、Gln、Lys、MetおよびVal、好ましくはGlnおよびValを表し、
X11は、AlaおよびPro、好ましくはProを表し、
X12は、AspおよびGluを表し、
X13は、Ala、ProおよびVal、好ましくはProを表し、かつ、
X14は、IleおよびVal、好ましくはValを表す]
−X15−X16−X17−X18−Pro−X19−X20−X21−X22−(CR3)
[式中、
X15は、Ile、LeuおよびVal、好ましくはValを表し、
X16は、Arg、Gln、His、TrpおよびTyr、好ましくはTrpおよびTyrを表し、
X17は、Ala、Asn、Arg、Asp、Gln、Glu、Gly、LysおよびSer、好ましくはAsnを表し、
X18は、Ile、LeuおよびVal、好ましくはIleを表し、
X19は、Cys、His、Ile、Leu、MetおよびVal、好ましくはLeuおよびValを表し、
X20は、AlaおよびVal、好ましくはAlaを表し、
X21は、Cys、Ile、Leu、MetおよびThr、好ましくはThrを表し、かつ、
X22は、AsnおよびThr、好ましくは、Asnを表す]
のうち少なくとも1つを含んでなり、
上記の保存領域1〜3における少なくとも1つのアミノ酸残基が、同じ位置で別のアミノ酸残基により置換され、該同じ位置で別のアミノ酸残基により置換された保存領域1〜3のアミノ酸残基が、
CR1のアミノ酸Xa4、
CR2のアミノ酸Xa9、
CR3のアミノ酸X19、および
その組合せ
からなる群から選択され、かつ、
該突然変異した酵素の活性が、オルトホスフェートにより阻害されない、変異型メチルグリオキサールシンターゼ(MGS)酵素。
【請求項19】
保存領域CR1〜CR3において以下のアミノ酸配列:
【化2】

のうち少なくとも1つを含んでなり、
太字および下線のアミノ酸残基が、親MGSのアミノ酸とは異なる変異型MGSのアミノ酸に相当する、請求項18に記載の変異型MGS。
【請求項20】
配列番号1、配列番号2および配列番号3で特定されるMGSからなる群から選択されるタンパク質配列を含んでなる、請求項18または19に記載の変異型MGS。
【請求項21】
請求項17〜20のいずれか一項に記載の変異型MGSをコードしている配列を含んでなる、DNA配列。
【請求項22】
請求項17〜20のいずれか一項に記載の変異型メチルグリオキサールシンターゼ(MGS)酵素を発現する、改変微生物。
【請求項23】
乳酸、アセトール、および1,2−プロパンジオールから選択される生化学物質の改良された生産のためにさらに改変された、請求項22に記載の改変微生物。
【請求項24】
変異型YqhDをコードする遺伝子をさらに含んでなる、アセトールを生産するための、請求項23に記載の改変微生物。
【請求項25】
変異型YqhDをコードする遺伝子および/または変異型グリセロールデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子をさらに含んでなる、1,2−プロパンジオールを生産するための、請求項23に記載の改変微生物。
【請求項26】
変異型YqhDが、G149E、G149S、A286T、およびその組合せからなる群から選択される少なくとも1つの突然変異を含んでなる、請求項24または25に記載の微生物。
【請求項27】
変異型グリセロールデヒドロゲナーゼが、A160T、T120N、およびその組合せからなる群から選択される少なくとも1つの突然変異を含んでなる、請求項25または26に記載の方法。
【請求項28】
微生物が、腸内細菌科、バシラス科、クロストリジウム科、ストレプトミセス科、コリネバクテリウム科、および酵母からなる群から選択される、請求項22〜27のいずれか一項に記載の微生物。
【請求項29】
大腸菌、肺炎桿菌、サーモアナエロバクテリウム・サーモサッカロリチカム、クロストリジウム・スフェノイデス、またはサッカロミセス・セレビシエからなる群から選択される、請求項28に記載の微生物。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公表番号】特表2013−500032(P2013−500032A)
【公表日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−522178(P2012−522178)
【出願日】平成22年7月30日(2010.7.30)
【国際出願番号】PCT/EP2010/061094
【国際公開番号】WO2011/012693
【国際公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【出願人】(505311917)メタボリック エクスプローラー (26)
【Fターム(参考)】