説明

登録装置、登録方法及び登録プログラム

【課題】利用者を含む画像データを多数提供すること。
【解決手段】実施形態に係る登録装置は、建物内外に設置された撮影装置によって生成された画像データの入力を受け付ける。続いて、登録装置は、受け付けた画像データと地図画像データとを画像認識により比較することで、地図画像データ上における画像データの重複範囲を探索し、探索した重複範囲に含まれる地図上の領域を示す位置情報を、地図情報から抽出する。そして、登録装置は、抽出した位置情報をサービスサーバに登録する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、登録装置、登録方法及び登録プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、撮影処理を行うことで静止画や動画を生成するデジタルカメラやビデオカメラ等の撮影装置が知られている。このような撮影装置は、旅行等により外出する利用者によって用いられることが多く、外出先で用いられることにより、外出先での利用者の思い出を静止画や動画として残すことができる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】株式会社ネットカムシステムズ、“ブロードバンドインターネットLAN経由で簡単モニタリング”、[online]、[平成23年2月24日検索]、インターネット<URL:http://www.ncam.net/index.html>
【非特許文献2】株式会社ウェザーニュース、“お天気カメラ”、[online]、[平成23年2月24日検索]、インターネット<http://weathernews.jp/livecam/>
【非特許文献3】三菱電機株式会社、“ヘリ映像応用被害判読システム”、[online]、[平成23年2月24日検索]、インターネット<http://www.mitsubishielectric.co.jp/land/watch/index.html>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の撮影装置を用いた場合には、利用者は、利用者自身が被写体となる際に、旅行仲間や旅先で出会った他人等に撮影を依頼することになる。このため、利用者は、利用者自身を含む静止画や動画を残しにくい場合があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係る登録装置は、画像データの検索を行うサービスサーバと通信可能に接続される登録装置であって、記憶部と、受付部と、抽出部と、登録部とを備える。記憶部は、地図と、該地図上に示される各位置の位置情報と、該地図上に示される位置において周辺が撮影されることで生成された地図画像データとを対応付けて記憶する。受付部は、建物内外に設置された前記撮影装置、又は、前記検索を要求する者以外の他者に携帯された前記撮影装置によって生成された画像データの入力を受け付ける。抽出部は、前記受付部により受け付けられた画像データと前記記憶部に記憶された地図画像データとを画像認識により比較することで、該地図画像データ上における該画像データの重複範囲を探索し、探索した重複範囲に含まれる前記地図上の領域を示す位置情報を、前記記憶部に記憶された位置情報から抽出する。登録部は、前記撮影装置によって撮影されることで生成された画像データの検索を、撮影対象の位置を示す撮影位置を用いて行う前記サービスサーバに対して、前記抽出部によって抽出された位置情報を送信することで、該位置情報を前記撮影位置として、前記撮影装置によって生成された画像データに対応付けて前記サービスサーバに登録する。
【発明の効果】
【0006】
実施形態に係る登録装置、登録方法及び登録プログラムによれば、利用者を含む画像データを多数提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】図1は、実施例1における画像収集システムの構成例を示す図である。
【図2】図2は、実施例1における利用者端末の一例を示す図である。
【図3】図3は、実施例1における画像収集システムのネットワーク構成例を示す図である。
【図4】図4は、実施例1における画像収集システムによる撮影位置の事前登録を説明するための図である。
【図5】図5は、実施例1における撮影位置を説明するための図である。
【図6】図6は、実施例1における画像収集システムによる撮影位置の登録処理を示す図である。
【図7】図7は、実施例1における画像収集システムによる行動情報の送受信処理を示す図である。
【図8】図8は、実施例1における画像収集システムによる画像情報の送受信処理を示す図である。
【図9】図9は、実施例1における画像収集システムによる画像データの送受信処理を示す図である。
【図10】図10は、実施例1における各装置の構成例を示す図である。
【図11】図11は、利用者情報記憶部の一例を示す図である。
【図12】図12は、画像記憶部の一例を示す図である。
【図13】図13は、画像記憶部の一例を示す図である。
【図14】図14は、利用者情報記憶部の一例を示す図である。
【図15】図15は、撮影情報記憶部の一例を示す図である。
【図16】図16は、登録プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、本発明に係る登録装置、登録方法及び登録プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではない。
【実施例1】
【0009】
[実施例1における画像収集システムの構成例]
まず、実施例1における画像収集システムについて説明する。実施例1における画像収集システム1は、監視カメラ等の撮影装置によって撮影された画像データを収集する。そして、画像収集システム1は、利用者から画像データの取得要求を受け付けた場合に、利用者の行動履歴を用いた認証処理を行った後に、かかる利用者が写っている可能性のある画像データを利用者に提供する。
【0010】
このような画像収集システム1による処理について、図1を用いて簡単に説明する。図1は、実施例1における画像収集システムの構成例を示す図である。なお、以下では、画像収集システム1が静止画である画像データを収集する場合を例に挙げて説明するが、画像収集システム1は、動画である画像データを収集してもよい。
【0011】
図1に例示するように、画像収集システム1は、利用者端末110、120、130及び140と、撮影装置210、220、230及び240と、運用端末310と、画像ストレージ410と、サービスサーバ510と、画像収集装置610とを含む。
【0012】
利用者端末110、120、130及び140は、利用者に利用される携帯電話機等であり、自端末の所在位置を取得する機能を有する。これらの利用者端末110、120、130及び140は、自端末の所在位置と所在日時等を含む行動情報をサービスサーバ510に定期的に送信する。ここで、図1に示した位置情報210a、220a、230a、240aは、それぞれ利用者端末110、120、130、140の位置情報である。
【0013】
撮影装置210、220、230及び240は、建物内外に設置された監視カメラ等であり、撮影処理を行うことで画像データを生成する。撮影装置210や撮影装置240は、画像データ等を画像ストレージに送信する。ここで、撮影装置210は、1台の画像ストレージ410と接続され、撮影装置240は、図示しない1台の画像ストレージと接続される。そして、撮影装置210は、画像ストレージ410に画像データ等を送信し、撮影装置240は、図示しない画像ストレージに画像データ等を送信する。これにより、各画像ストレージは、撮影装置によって生成された画像データを蓄積する。一方、撮影装置220や撮影装置230は、撮影処理を行うことで生成した画像データ等を自撮影装置に蓄積する。
【0014】
また、撮影装置210及び240は、画像データに関する撮影情報をサービスサーバ510に送信する。なお、撮影情報とは、例えば、画像データを識別するための画像IDや、撮影装置により撮影が行われた日時である撮影日時等を含む情報を示す。
【0015】
運用端末310は、撮影装置210等により撮影された撮影対象の位置である撮影位置を特定し、特定した撮影位置をサービスサーバ510に事前登録する。なお、運用端末310は、撮影装置210の設置時等に、かかる撮影装置210が撮影対象とする撮影位置をサービスサーバ510に事前登録する。ここで、図1に示した撮影位置210b、220b、230b、240bは、それぞれ撮影装置210、220、230、240の撮影位置である。
【0016】
サービスサーバ510は、利用者端末110等から行動情報を定期的に受信することにより、各利用者の行動履歴を収集する。また、サービスサーバ510は、撮影装置210等から撮影情報を受信することにより、各撮影装置によって生成された画像データに関する撮影情報を収集する。これにより、サービスサーバ510は、各画像ストレージが保持する画像データの撮影情報を集約することができる。
【0017】
画像収集装置610は、利用者に利用されるPC(Personal Computer)等であり、サービスサーバ510及び画像ストレージ410から画像データを検索する。具体的には、画像収集装置610は、利用者端末110等の利用者の指示に従って、利用者に指定された位置情報や日時情報とともに画像IDの取得要求をサービスサーバ510に送信する。そして、サービスサーバ510は、まず、利用者の行動履歴を用いた認証処理を行い、続いて、行動履歴や事前登録された撮影位置等に基づいて、かかる利用者が写っている可能性のある画像データを示す画像IDを検索し、得られた画像IDを画像収集装置610に送信する。そして、画像収集装置610は、サービスサーバ510から取得した画像IDを用いて画像ストレージ410から画像データを取得する。これにより、利用者端末110等の利用者は、例えば外出先から帰宅した場合等に、画像収集装置610を操作することによって、利用者自身が写っている可能性のある画像データを取得することができる。
【0018】
なお、上記では、画像収集装置610が画像ストレージ410から画像データを取得する例を示したが、図1に示した撮影装置220及び230は、画像ストレージ410を介さずに利用者端末120又は130に画像データを提供する。
【0019】
具体的には、撮影装置220は、利用者端末120から画像データの取得要求を受け付け、かかる画像データ取得要求に応じて、画像データを利用者端末120に提供する。これにより、利用者端末120の利用者は、撮影装置220によって撮影された画像データを即座に取得することができる。
【0020】
また、撮影装置230は、利用者端末130からの画像データ取得要求に応じて、例えばライトを点滅させることにより、利用者端末130の利用者に撮影処理を行うことを認識させた後に撮影処理を行う。そして、撮影装置230は、画像データを利用者端末130に提供する。これにより、利用者端末130の利用者は、利用者自身が望む姿勢で撮影された画像データを即座に取得することができる。
【0021】
また、画像収集システム1は、利用者が電車10等の交通機関に乗車している場合には、かかる交通機関の画像データを利用者に提供することもできる。具体的には、撮影装置240は、電車10又は電車10が通過する線路等を撮影する監視カメラ等であり、電車10には、電車10の所在位置及び所在日時等を含む乗物情報をサービスサーバ510に定期的に送信する乗物装置が搭載される。そして、画像収集装置610は、利用者端末140の利用者によって操作されることによって、画像IDの取得要求をサービスサーバ510に送信する。そして、サービスサーバ510は、乗物情報を用いた認証処理等を行うことにより、かかる利用者に乗車された電車10が映っている可能性のある画像データを示す画像IDを画像収集装置610に送信し、画像収集装置610は、撮影装置240と接続されている画像ストレージから画像データを取得する。これにより、利用者端末140の利用者は、例えば外出先から帰宅した場合等に、画像収集装置610を操作することによって、利用者自身が乗車した電車10が写っている可能性のある画像データを取得することができる。
【0022】
このような画像収集システム1のうち、実施例1では、図1に示した利用者端末110、撮影装置210、運用端末310、画像ストレージ410、サービスサーバ510、画像収集装置610による処理について詳細に説明する。ここで、実施例1では、複数の利用者端末110が存在するものとする。図2を用いて具体的に説明する。図2は、実施例1における利用者端末110の一例を示す図である。図2に示した利用者端末110−1〜110−mは、図1に示した利用者端末110に対応する。利用者端末110−1〜110−mの各々は、サービスサーバ510との間で通信可能に接続されており、定期的に行動情報をサービスサーバ510に送信する。
【0023】
また、実施例1では、撮影装置210が複数台設置されているものとする。そして、1台の撮影装置に対して1台の画像ストレージが設置されるものとする。図3を用いて具体的に説明する。図3は、実施例1における画像収集システム1のネットワーク構成例を示す図である。
【0024】
図3に示した撮影装置210−1〜210−nは、図1に示した撮影装置210に対応し、図3に示した画像ストレージ410−1〜410−nは、図1に示した画像ストレージ410に対応する。撮影装置210−1〜210−nは、サービスサーバ510との間で情報通信ネットワーク20を介して通信可能に接続される。また、撮影装置210−1は、画像ストレージ410−1と通信可能に接続され、かかる画像ストレージ410−1に画像データ等を送信する。同様に、撮影装置210−2は、画像ストレージ410−2と通信可能に接続され、かかる画像ストレージ410−2に画像データ等を送信する。
【0025】
なお、実施例1では、1台の撮影装置に対して1台の画像ストレージが設置される例を説明するが、実施形態はこれに限られるものではない。例えば、複数台の撮影装置に対して1台の画像ストレージが設置されてもよい。また、例えば、1台の撮影装置に対して複数台の画像ストレージが設置されてもよい。
【0026】
以下では、利用者端末110−1〜110−mを区別する必要がない場合には、これらを総称して「利用者端末110」と表記する場合がある。また、撮影装置210−1〜210−nを区別する必要がない場合には、これらを総称して「撮影装置210」と表記し、画像ストレージ410−1〜410−nを区別する必要がない場合には、これらを総称して「画像ストレージ410」と表記する場合がある。
【0027】
[撮影位置の事前登録]
次に、図4及び図5を用いて、撮影位置の事前登録について説明する。図4は、実施例1における画像収集システム1による撮影位置の事前登録を説明するための図であり、図5は、実施例1における撮影位置を説明するための図である。
【0028】
上述したように、実施例1における画像収集システム1においては、運用端末310が、撮影装置210の撮影位置をサービスサーバ510に事前登録する。サービスサーバ510は、この事前登録された撮影位置を用いて、利用者が写っている可能性のある画像データを示す画像IDを検索する。
【0029】
ここで、撮影位置とは、撮影装置210により撮影された撮影対象の位置であって、撮影装置210が設置された位置ではない。また、実施例1において、撮影位置は、ある一点ではなく一定領域である。実施例1における運用端末310は、撮影装置210により撮影された画像データを用いて一定領域としての撮影位置を特定し、特定した撮影位置を示す位置情報を、サービスサーバ510に事前登録する。例えば、運用端末310は、撮影装置210の設置時等に、この事前登録を行う。
【0030】
以下、撮影装置210の設置時に行われる撮影位置の事前登録について、作業者によって行われる作業の一例とともに説明する。まず、作業者は、撮影装置210の設置場所に持参した運用端末310を操作し、運用端末310に対して、撮影装置210の撮影装置IDと、この撮影装置210に対応する画像ストレージ410の画像ストレージIDとを入力する。撮影装置IDは、撮影装置210を識別するための情報であり、画像ストレージIDは、画像ストレージ410を識別するための情報である。運用端末310は、撮影装置ID及び画像ストレージIDの入力を受け付けると、これらのID情報を対応付けて記憶部に格納する。
【0031】
また、作業者は、運用端末310に対して、撮影装置210が設置される位置の位置情報を取得するための操作を行う。すると、運用端末310は、例えば自端末に内蔵するGPS(Global Positioning System)機能を用いて位置情報を測定する。運用端末310のGPS機能は、GPS衛星から送信される信号を受信することにより、撮影装置210が設置される位置の位置情報として、経度及び緯度を検出する。なお、ここで測定される位置情報は、あくまで、撮影装置210が設置される位置の位置情報であって、撮影対象の位置の位置情報ではない。
【0032】
また、作業者は、建物内外の所定の位置に撮影装置210を設置し、レンズの向きを手動で調節する。そして、作業者が、撮影装置210に対して撮影指示を入力すると、撮影装置210は、撮影を行い、画像データを生成する。この画像データには、撮影装置210により撮影された撮影対象が写される。続いて、作業者は、運用端末310に対して、撮影装置210によって撮影された画像データを入力し、運用端末310は、画像データの入力を受け付ける。
【0033】
ここで、実施例1における運用端末310は、地図情報を記憶している。地図情報は、地図と、地図上に示される各位置の位置情報と、地図上に示される位置において周辺が撮影されることで生成された地図画像データとが対応付けられたものであり、例えば、Google(登録商標)マップのストリートビュー等である。運用端末310は、このような地図情報を、例えば作業者によって予め入力されることで記憶している。
【0034】
そして、運用端末310は、図4に示すように、撮影装置210によって撮影された画像データ30と地図画像データ40とを既存の画像認識技術を用いて比較し、地図画像データ40上における画像データ30の重複範囲を探索する。すなわち、一般に、地図画像データ40には、地球上のあらゆる位置において撮影された膨大な地図画像データ40が含まれる。このため、運用端末310は、これらの膨大な地図画像データ40の中から、画像データ30と一致する範囲をパターンマッチング等により探索する。
【0035】
もっとも、実施例1における運用端末310は、重複範囲の探索を行う前に、比較に用いられる地図画像データ40の比較範囲を絞り込むために、撮影装置210が設置された位置の位置情報を用いる。すなわち、通常、撮影装置210が設置された位置と、撮影装置210により撮影された撮影対象の位置とは近接していると考えられるため、運用端末310は、撮影装置210が設置された位置の位置情報、すなわちGPS機能を用いて測定された位置情報を用いて、地図画像データ40の比較範囲を絞り込む。例えば、運用端末310は、GPS機能を用いて測定された位置情報が示す位置を中心に、一定範囲として例えば半径約100m以内の範囲を比較範囲として絞り込む。
【0036】
そして、運用端末310は、絞り込んだ比較範囲の中で、地図画像データ40上における画像データ30の重複範囲を探索すると、探索した重複範囲に含まれる地図上の領域を示す位置情報を、地図情報から抽出する。
【0037】
図5に示すように、例えば、運用端末310は、地図画像データ40から、画像データ30との重複範囲である地図画像データ50を切り出し、切り出した地図画像データ50の中で、ランドマーク的対象物として噴水50aを特定する。ランドマーク的対象物とは、例えば、特徴的な構造物として予め地図情報に登録されたものや、画像認識により特徴的な構造物として認識されたもの等である。
【0038】
そして、運用端末310は、噴水50aを中心に、撮影位置の登録範囲となる横幅及び奥行幅を設定する。なお、運用端末310は、この横幅及び奥行幅として、例えば、予め作業者によって入力され、運用端末310の記憶部に記憶された設定済みの値を用いる。また、例えば、運用端末310は、作業者が運用端末310の表示部に表示された地図画像データ50を見ながら入力することで、作業者によってその場で入力された値を用いてもよい。
【0039】
次に、運用端末310は、設定された横幅及び奥行幅で囲まれる矩形の領域を、撮影位置として登録する登録範囲の領域として決定する。そして、運用端末310は、矩形の領域の各角における緯度経度の情報を地図情報から抽出する。例えば、運用端末310は、地図情報において地図と位置情報と地図画像データとが対応付けられているので、その対応関係を用いて、まずランドマーク的対象物の緯度経度の情報を位置情報から抽出し、次に、この緯度経度の情報を用いて、矩形の領域の各角における緯度経度の情報を、例えば算出する等して求める。こうして、運用端末310は、図5に示すように、「緯度X1経度Y1」、「緯度X2経度Y2」、「緯度X3経度Y3」、「緯度X4経度Y4」を抽出する。
【0040】
なお、ここでは、説明の便宜上、例えば「緯度X1経度Y1」等と表記するが、例えば、「北緯35度39分29秒1572」や「東経139度44分28秒8759」といった値である。もっとも、この値も一例に過ぎず、また、位置情報は、緯度経度によって示されるものに限られない。さらに、実施例1においては、登録範囲の領域として、ランドマーク的対象物を中心とする矩形の領域を例に挙げて説明するが、実施の形態はこれに限られるものではない。登録範囲の領域は、例えば、ランドマーク的対象物を中心とする円の領域であってもよい。また、登録範囲の領域は、必ずしもランドマーク的対象物を中心とすることを必須とするものではない。
【0041】
そして、図4に示すように、運用端末310は、地図情報から抽出した位置情報を、記憶部に記憶している撮影装置IDや画像ストレージIDとともに、情報通信ネットワーク20を介してサービスサーバ510に送信する。なお、運用端末310は、位置情報をサービスサーバ510に送信する前に、確認ボタンを表示部に表示し、作業者による確認ボタンの押下を受け付けてから、位置情報の送信を行ってもよい。
【0042】
なお、実施の形態は、上述した例に限られるものではない。例えば、実施例1においては、GPS機能を用いて測定された位置情報を用いて比較範囲の絞込みを行う例を説明したが、実施の形態はこれに限られるものではない。例えば、作業者は、撮影装置210の設置場所近辺に存在するランドマーク的対象物の位置情報を運用端末310に対して入力してもよい。この場合、運用端末310は、ランドマーク的対象物の位置情報を用いて、例えばこの位置情報が示す位置を中心に、一定範囲として例えば半径約100m以内の範囲を比較範囲として絞り込む。
【0043】
また、作業者による操作に基づいて行われた処理を、自動で行われる処理としてもよく、反対に、自動で行われた処理を、作業者による操作に基づいて行われる処理としてもよい。例えば、GPS機能を用いた位置情報の測定は、運用端末310によって自動で行われてもよい。この場合、運用端末310は、例えば画像データの入力を受け付けたことを契機として自端末に内蔵するGPS機能を起動し、位置情報を測定すればよい。
【0044】
また、例えば、地図情報の記憶も、運用端末310によって自動で行われてもよい。この場合、運用端末310は、例えば画像データの入力を受け付けたことを契機として、インターネット等の情報通信ネットワーク20を介して地図情報をダウンロードし、ダウンロードすることで記憶した地図情報を用いて、地図画像データ40上における画像データ30の重複範囲を探索する。さらに、運用端末310は、撮影装置210が設置された位置の位置情報を用いてダウンロードを行うことで、比較範囲の絞込みを行った上で、地図画像データ40をダウンロードしてもよい。
【0045】
[装置間の処理の流れ]
次に、図6〜図9を用いて、図1に示した各種装置間における処理の流れを説明する。まず、図6を用いて、運用端末310とサービスサーバ510との間における撮影位置の登録処理について説明する。図6は、実施例1における画像収集システム1による撮影位置の登録処理を示す図である。
【0046】
図6に示すように、運用端末310は、撮影装置210によって撮影された画像データ30の入力を受け付ける(ステップS11)。次に、運用端末310は、GPS機能を用いて測定された位置情報を用いて比較範囲を絞り込む(ステップS12)。例えば、運用端末310は、GPS機能を用いて測定された位置情報が示す位置を中心に、一定範囲として例えば半径約100m以内の範囲を比較範囲として絞り込む。
【0047】
続いて、運用端末310は、撮影装置210によって撮影された画像データ30と地図画像データ40とを公知の画像認識技術を用いて比較し、地図画像データ40上における画像データ30の重複範囲を探索する(ステップS13)。すなわち、運用端末310は、地図画像データ40の中から、画像データ30と一致する範囲を探索する。
【0048】
そして、運用端末310は、地図画像データ40から、画像データ30との重複範囲である地図画像データ50を切り出し、切り出した地図画像データ50の中で、ランドマーク的対象物を特定する(ステップS14)。例えば、運用端末310は、ランドマーク的対象物として噴水50aを特定する。
【0049】
次に、運用端末310は、ランドマーク的対象物を中心に、撮影位置の登録範囲となる横幅及び奥行幅を設定する(ステップS15)。続いて、運用端末310は、設定された横幅及び奥行幅で囲まれる矩形の領域を登録範囲の領域として決定し、決定した領域を示す位置情報を地図情報から抽出する(ステップS16)。例えば、運用端末310は、矩形の領域の各角における緯度経度の情報を地図情報から抽出する。
【0050】
そして、運用端末310は、地図情報から抽出した位置情報を、撮影装置IDや画像ストレージIDとともに、情報通信ネットワーク20を介してサービスサーバ510に送信する(ステップS17)。
【0051】
一方、サービスサーバ510は、位置情報、撮影装置ID及び画像ストレージIDを受信すると(ステップS18)、これらを撮影情報記憶部513に格納する(ステップS19)。このようにして、サービスサーバ510は、撮影装置210の撮影位置を、撮影情報記憶部513に事前登録する。
【0052】
次に、図7を用いて、利用者端末110とサービスサーバ510との間における行動情報の送受信処理について説明する。図7は、実施例1における画像収集システム1による行動情報の送受信処理を示す図である。
【0053】
図7に示すように、利用者端末110は、行動情報をサービスサーバ510に送信するタイミングであるか否かを監視する(ステップS21)。なお、行動情報を送信するタイミングは、システムで予め決められている時間毎であってもよいし、利用者によって任意に決定される時間毎であってもよく、例えば、10分毎や1時間毎である。
【0054】
そして、利用者端末110は、行動情報の送信タイミングである場合に、自端末の所在位置を取得する(ステップS22)。そして、利用者端末110は、取得した所在位置と、かかる所在位置に所在した日時である所在日時と、利用者端末110を利用する利用者を識別するための利用者IDとを含む行動情報を利用者情報記憶部113に格納する(ステップS23)。そして、利用者端末110は、かかる行動情報をサービスサーバ510に送信する(ステップS24)。
【0055】
サービスサーバ510は、利用者端末110から行動情報を受信すると(ステップS25)、受信した行動情報を利用者情報記憶部512に格納する(ステップS26)。サービスサーバ510は、利用者端末110から行動情報を受信するたびに、かかる行動情報を利用者情報記憶部512に格納する。このようにして、サービスサーバ510は、利用者が所在した位置や日時に関する行動情報を行動履歴として収集する。
【0056】
次に、図8を用いて、撮影装置210と画像ストレージ410とサービスサーバ510との間における画像データに関する各種情報の送受信処理について説明する。図8は、実施例1における画像収集システム1による画像情報の送受信処理を示す図である。
【0057】
図8に示すように、撮影装置210は、撮影タイミングであるか否かを監視する(ステップS31)。なお、撮影タイミングは、システムで予め決められている時間毎であってもよいし、撮影装置210を管理する管理者によって任意に決定される時間毎であってもよく、例えば、1分毎や5分毎である。
【0058】
そして、撮影装置210は、撮影タイミングである場合に、撮影処理を行うことで画像データを生成する(ステップS32)。そして、撮影装置210は、生成した画像データに対応付けて画像IDを払い出し、画像ID、画像データ及び撮影日時を画像記憶部213に格納する(ステップS33)。このとき、撮影装置210は、自装置である撮影装置210を識別するための撮影装置IDとともに画像データ等を画像記憶部213に格納してもよい。
【0059】
そして、撮影装置210は、画像データを生成した場合に、撮影装置ID、画像ID、画像データ及び撮影日時を画像ストレージ410に送信する(ステップS34)。このとき、撮影装置210は、自装置である撮影装置210に通信可能に接続されている画像ストレージ410に対して、画像データ等を送信する。なお、撮影装置210は、撮影日時を画像ストレージ410に送信しなくてもよいが、実施例1では、撮影装置210は、画像ストレージ410に撮影日時を送信するものとする。
【0060】
また、撮影装置210は、画像データを生成した場合に、撮影装置ID、画像ID及び撮影日時を含む撮影情報をサービスサーバ510に送信する(ステップS35)。ここで、図3を用いて説明したように、画像収集システム1に含まれる複数の撮影装置の各々は、同一のサービスサーバ510に撮影情報を送信する。なお、サービスサーバ510は、複数台のサーバ装置により構成されてもよい。
【0061】
画像ストレージ410は、撮影装置210から撮影装置ID、画像ID、画像データ及び撮影日時を受信すると(ステップS36)、受信した各種情報を画像記憶部412に格納する(ステップS37)。画像ストレージ410は、撮影装置210から画像データ等を受信するたびに、かかる画像データ等を画像記憶部412に格納する。このようにして、画像ストレージ410は、撮影装置210によって生成される画像データを収集する。
【0062】
また、サービスサーバ510は、撮影装置210から撮影情報を受信すると(ステップS38)、受信した撮影情報を撮影情報記憶部513に格納する(ステップS39)。なお、図6を用いて説明したように、撮影情報記憶部513は、運用端末310によって撮影装置ID、画像ストレージID及び撮影位置が事前登録されている。したがって、サービスサーバ510は、撮影情報を受信した場合に、かかる撮影情報に含まれる撮影装置IDに対応する撮影情報記憶部513に、撮影情報に含まれる画像ID及び撮影日時を格納する。サービスサーバ510は、撮影装置210から撮影情報を受信するたびに、かかる撮影情報を撮影情報記憶部513に格納する。このようにして、サービスサーバ510は、画像データに関する撮影情報を収集する。
【0063】
次に、図9を用いて、利用者端末110と画像ストレージ410とサービスサーバ510と画像収集装置610との間における画像データの送受信処理について説明する。図9は、実施例1における画像収集システム1による画像データの送受信処理を示す図である。
【0064】
図9に示すように、利用者端末110は、利用者に指定された位置情報及び日時情報と、かかる利用者の利用者IDとを含む検索要求を画像収集装置610に送信する(ステップS41)。例えば、利用者端末110は、所定の表示部に所在日時及び所在位置の一覧を表示することで、所在日時及び所在位置を利用者に選択させ、選択された所在日時及び所在位置を画像収集装置610に送信する。具体的には、利用者端末110は、上記ステップS23において、所在日時及び所在位置を利用者情報記憶部113に格納するので、利用者の行動履歴を保持している。このため、利用者端末110は、利用者から検索要求を送信する旨の操作を受け付けた場合に、利用者情報記憶部113に記憶されている所在日時及び所在位置を一覧表示し、かかる一覧から所在日時及び所在位置を利用者に選択させることができる。
【0065】
なお、利用者端末110は、利用者に直接入力された位置情報及び日時情報を含む検索要求を画像収集装置610に送信してもよい。また、利用者端末110は、上記所在日時及び所在位置の一覧を表示部に表示させた状態で、位置情報及び日時情報を利用者に直接入力させ、入力された位置情報及び日時情報を含む検索要求を画像収集装置610に送信してもよい。
【0066】
続いて、画像収集装置610は、利用者端末110から検索要求を受信した場合に、画像IDを取得する取得要求をサービスサーバ510に送信する(ステップS42)。具体的には、画像収集装置610は、利用者端末110から受信した検索要求に含まれる利用者ID、位置情報及び日時情報を含む取得要求をサービスサーバ510に送信する。
【0067】
続いて、サービスサーバ510は、画像収集装置610から取得要求を受信した場合に、かかる取得要求に含まれる利用者ID、位置情報及び日時情報の組合せが、利用者情報記憶部512に記憶されているか否かを判定することにより認証を行う(ステップS43)。そして、サービスサーバ510は、取得要求に含まれる各種情報が利用者情報記憶部512に記憶されている場合に認証成功とし、取得要求に含まれる各種情報が利用者情報記憶部512に記憶されていない場合に認証失敗とする。これにより、サービスサーバ510は、かかる日時情報によって示される日時に、利用者がかかる位置情報によって示される位置に所在したか否かを判定することができ、この結果、取得要求の送信元である利用者の正当性を判定することができる。
【0068】
なお、利用者によって位置情報及び日時情報が直接入力される場合には、取得要求に含まれる位置情報及び日時情報と、利用者情報記憶部512に記憶されている所在位置及び所在日時とが完全に一致することは困難である場合がある。そこで、サービスサーバ510は、取得要求に含まれる位置情報及び日時情報の組合せと完全に一致する各種情報が利用者情報記憶部512に記憶されていなくても認証成功としてもよい。具体的には、サービスサーバ510は、取得要求に含まれる利用者IDと一致し、位置情報及び日時情報と近似する所在日時及び所在位置を含む行動情報が利用者情報記憶部512に記憶されている場合には、認証成功としてもよい。例えば、サービスサーバ510は、取得要求の位置情報と利用者情報記憶部512の所在位置との差異が所定の閾値(例えば、5[m])よりも小さく、かつ、取得要求の日時情報と利用者情報記憶部512の所在日時との差異が所定の閾値の範囲内(例えば、±5分)であれば、認証成功としてもよい。
【0069】
そして、サービスサーバ510は、認証が成功した場合に、取得要求に含まれる位置情報及び日時情報と近似する位置情報及び日時情報に相当する撮影位置及び撮影日時に対応する画像ID及び画像ストレージIDを撮影情報記憶部513から取得する(ステップS44)。具体的には、サービスサーバ510は、取得要求の位置情報と撮影情報記憶部513の撮影位置との差異が所定の閾値よりも小さく、かつ、取得要求の日時情報と撮影情報記憶部513の撮影日時との差異が所定の閾値の範囲内である場合に、撮影情報記憶部513から画像ID及び画像ストレージIDを取得する。すなわち、サービスサーバ510は、利用者が写っている可能性のある画像データを示す画像IDを取得する。
【0070】
続いて、サービスサーバ510は、ステップS44において取得した画像IDと、画像収集装置610から受信した取得要求に含まれる利用者IDとを含む許諾情報を画像ストレージ410に送信する(ステップS45)。また、サービスサーバ510は、ステップS44において取得した画像ID及び画像ストレージIDを含む検索結果を画像収集装置610に送信する(ステップS46)。
【0071】
画像ストレージ410は、サービスサーバ510から許諾情報を受信した場合に、画像記憶部412に許諾情報に含まれる利用者IDを登録する(ステップS47)。具体的には、画像ストレージ410は、許諾情報に含まれる画像IDに対応する画像記憶部412の利用者IDに、許諾情報に含まれる利用者IDを格納する。
【0072】
また、画像収集装置610は、サービスサーバ510から検索結果を受信した場合に、検索結果に含まれる画像IDと利用者IDとを含む画像取得要求を画像ストレージ410に送信する(ステップS48)。
【0073】
画像ストレージ410は、画像収集装置610から画像取得要求を受信した場合に、画像取得要求に含まれる画像IDと利用者IDとの組合せが画像記憶部412に記憶されているか否かを判定する。そして、画像ストレージ410は、画像IDと利用者IDとの組合せが画像記憶部412に記憶されている場合には、かかる画像IDに対応する画像データを画像記憶部412から取得し、取得した画像データを画像収集装置610に送信する(ステップS49)。
【0074】
すなわち、画像ストレージ410は、画像記憶部412に記憶されている画像IDと利用者IDとの組合せを含む画像取得要求を受信した場合には、画像提供を許可する。上記の通り、画像ストレージ410は、サービスサーバ510から許諾情報を受信した場合に、画像記憶部412に利用者IDを登録する。このため、サービスサーバ510は、画像ストレージ410に利用者ID及び画像IDを含む許諾情報を送信することで、かかる利用者ID及び画像IDを含む画像取得要求を含む画像取得要求を受信する画像ストレージ410に対して、かかる画像IDに対応する画像データを提供可能にさせる。
【0075】
[実施例1における各装置の構成]
次に、図10を用いて、実施例1における画像収集システム1に含まれる各装置の構成について説明する。図10は、実施例1における各装置の構成例を示す図である。図10に示すように、実施例1における画像収集システム1には、利用者端末110、撮影装置210、画像ストレージ410、サービスサーバ510、画像収集装置610が含まれる。
【0076】
利用者端末110は、図10に例示するように、信号送受信部111と、GPS部112と、利用者情報記憶部113と、制御部114とを有する。
【0077】
信号送受信部111は、外部装置との間で各種情報を送受信する通信デバイスである。例えば、信号送受信部111は、サービスサーバ510に行動情報を送信し、画像収集装置610に検索要求を送信する。
【0078】
GPS部112は、利用者端末110の所在位置を検出する。例えば、GPS部112は、GPS衛星から送信される信号を受信することにより、利用者端末110の所在位置として、経度及び緯度を検出する。なお、GPS部112は、後述する位置情報取得部114aによって制御される。
【0079】
利用者情報記憶部113は、利用者端末110が所在する所在位置、かかる所在位置に利用者端末110が所在した所在日時等を記憶する。なお、利用者情報記憶部113は、後述する位置情報登録部114bによって更新される。
【0080】
ここで、図11に、利用者情報記憶部113の一例を示す。図11の例では、所在日時「2011年2月24日11時32分」に、利用者端末110が所在位置「経度X10 緯度Y10」に所在したことを示している。また、図11の例では、所在日時「2011年2月24日11時38分」に、利用者端末110が所在位置「経度X20 緯度Y20」に所在したことを示している。
【0081】
なお、図11に示した例では、利用者情報記憶部113が所在日時及び所在位置を記憶する例を示したが、利用者情報記憶部113は、所在日時及び所在位置に加えて、利用者IDを記憶してもよい。
【0082】
制御部114は、利用者端末110による各種処理を全体制御する。図10に示した例では、制御部114は、位置情報取得部114aと、位置情報登録部114bと、要求部114cとを有する。
【0083】
位置情報取得部114aは、GPS部112を制御することにより、利用者端末110の所在位置を取得する。具体的には、位置情報取得部114aは、サービスサーバ510に行動情報を送信するタイミングであるか否かを監視し、送信タイミングになった場合に、GPS部112に利用者端末110の所在位置を取得させる。
【0084】
位置情報登録部114bは、位置情報取得部114aによって取得された所在位置と、かかる所在位置に利用者端末110が所在した所在日時等を利用者情報記憶部113に登録する。また、位置情報登録部114bは、利用者端末110の利用者を示す利用者IDと、所在位置と、所在日時とを含む行動情報を、信号送受信部111を介してサービスサーバ510に送信する。
【0085】
要求部114cは、利用者から画像を検索する旨の操作を受け付けた場合に、利用者に指定された位置情報及び日時情報と、かかる利用者の利用者IDとを含む検索要求を画像収集装置610に送信する。
【0086】
また、図10に例示する撮影装置210は、建物内外に設置された監視カメラやライブカメラ、又は、利用者端末110の利用者以外の他者に携帯されたデジタルカメラ等である。実施例1では、撮影装置210は、建物内外に設置されたカメラであるものとする。
【0087】
かかる撮影装置210は、図10に例示するように、信号送受信部211と、撮影部212と、画像記憶部213と、制御部214とを有する。
【0088】
信号送受信部211は、外部装置との間で各種情報を送受信する通信デバイスである。例えば、信号送受信部211は、画像データ等を画像ストレージ410に送信し、撮影情報をサービスサーバ510に送信する。撮影部212は、制御部214の制御に従って、撮影処理を行うことで画像データを生成する。
【0089】
画像記憶部213は、撮影部212によって生成された画像データや、かかる画像データに関する撮影情報等を記憶する。なお、画像記憶部213は、後述する制御部214によって更新される。
【0090】
ここで、図12に、画像記憶部213の一例を示す。図12に示した例では、画像記憶部213は、「撮影装置ID」、「画像ID」、「画像データ」、「撮影日時」といった項目を有する。「撮影装置ID」は、撮影装置210を識別するための識別子である。なお、実施例1においては、撮影装置の撮影装置IDは、図3に示した撮影装置に付した参照符号であるものとする。例えば、図3に示した撮影装置210−1の撮影装置IDは「210−1」である。「画像ID」は、画像データを識別するための識別子である。「画像データ」は、撮影装置210によって撮影処理が行われることで生成されるデータである。「撮影日時」は、撮影装置210によって撮影が行われた日時である。
【0091】
図12の例では、撮影部212によって「2011年2月24日11時35分」に撮影が行われたことで「画像データA」が生成され、かかる画像データAの画像IDが「G10」であることを示している。また、撮影部212によって「2011年2月24日11時40分」に撮影が行われることで、「画像データB」が生成され、かかる画像データBの画像IDが「G11」であることを示している。
【0092】
制御部214は、撮影装置210による各種処理を全体制御する。具体的には、撮影装置210は、撮影タイミングになった場合に、撮影部212を制御することにより撮影処理を行い、撮影部212によって生成された画像データに画像IDを払い出す。そして、制御部214は、撮影装置ID、画像ID、画像データ及び撮影日時を画像記憶部213に格納する。また、制御部214は、撮影装置ID、画像ID、画像データ及び撮影日時を画像ストレージ410に送信するとともに、撮影装置ID、画像ID及び撮影日時をサービスサーバ510に送信する。
【0093】
また、図10に例示するように、運用端末310は、信号送受信部311と、表示部312と、地図情報記憶部313と、制御部314とを有する。
【0094】
信号送受信部311は、外部装置との間で各種情報を送受信する通信デバイスである。例えば、信号送受信部311は、サービスサーバ510に位置情報を送信する。表示部312は、各種情報を出力する出力デバイスであり、例えば、液晶ディスプレイ等である。
【0095】
地図情報記憶部313は、地図情報、並びに、撮影装置ID及び画像ストレージIDを記憶する。地図情報は、地図と、地図上に示される各位置の位置情報と、地図上に示される位置において周辺が撮影されることで生成された地図画像データとが対応付けられたものである。また、撮影装置IDは、撮影装置210を識別する情報であり、画像ストレージIDは、画像ストレージ410を識別する情報である。
【0096】
地図情報記憶部313は、例えば作業者によって予め入力されることで、地図情報を記憶する。また、地図情報記憶部313は、例えば撮影装置210の設置時等に作業者によって入力されることで、撮影ID及び画像ストレージIDを記憶する。なお、地図情報記憶部313に記憶された撮影ID及び画像ストレージIDは、後述する位置情報登録部314cによってサービスサーバ510に送信された後は、地図情報記憶部313から削除されてもよい。
【0097】
制御部314は、運用端末310による各種処理を全体制御する。図10に示した例では、制御部314は、画像データ受付部314aと、位置情報抽出部314bと、位置情報登録部314cとを有する。
【0098】
画像データ受付部314aは、撮影装置210によって撮影された画像データの入力を受け付ける。具体的には、画像データ受付部314aは、作業者によって入力されることで、撮影装置210によって撮影された画像データの入力を受け付ける。
【0099】
位置情報抽出部314bは、サービスサーバ510に登録する位置情報を地図情報から抽出する。具体的には、位置情報抽出部314bは、画像データ受付部314aにより受け付けた画像データと地図情報記憶部313に記憶された地図画像データとを画像認識により比較することで、地図画像データ上における画像データの重複範囲を探索する。そして、位置情報抽出部314bは、探索した重複範囲に含まれる地図上の領域を示す位置情報を、地図情報記憶部313に記憶された位置情報から抽出する。
【0100】
位置情報登録部314cは、サービスサーバ510に位置情報を登録する。具体的には、位置情報登録部314cは、位置情報抽出部314bによって抽出された位置情報を、地図情報記憶部313に記憶された撮影装置ID及び画像ストレージIDとともに、信号送受信部311を介してサービスサーバ510に送信する。
【0101】
また、図10に例示するように、画像ストレージ410は、信号送受信部411と、画像記憶部412と、制御部413とを有する。
【0102】
信号送受信部411は、外部装置との間で各種情報を送受信する通信デバイスである。例えば、信号送受信部411は、撮影装置210から画像データ等を受信し、サービスサーバ510から許諾情報を受信し、画像収集装置610から画像取得要求を受信する。また、例えば、信号送受信部411は、画像収集装置610に画像データを送信する。
【0103】
画像記憶部412は、撮影装置210によって生成された画像データ、画像データに関する撮影情報、画像データを取得可能な利用者の利用者ID等を記憶する。なお、画像記憶部412は、後述する格納部413aによって更新される。
【0104】
ここで、図13に、画像記憶部412の一例を示す。図13に示した例では、画像記憶部412は、「撮影装置ID」、「画像ID」、「画像データ」、「撮影日時」、「利用者ID」といった項目を有する。「撮影装置ID」、「画像ID」、「画像データ」及び「撮影日時」は、図12に示した各種情報と同様である。「利用者ID」は、対応する画像データを取得可能な利用者の識別子を示す。なお、実施例1においては、利用者IDは、図3に示した利用者端末に付した参照符号であるものとする。例えば、図3に示した利用者端末110−1の利用者IDは「110−1」である。
【0105】
図13の例では、利用者ID「110−1」である利用者が画像データAを取得することが許可されていることを示している。また、図13の例では、利用者ID「110−2」である利用者が画像データCを取得することが許可されていることを示している。一方、図13の例では、画像データBに対応する利用者IDが格納されていないので、画像データBを取得することが許可されている利用者がいないことを示している。
【0106】
制御部413は、画像ストレージ410による各種処理を全体制御する。図10に示した例では、制御部413は、格納部413aと、提供部413bとを有する。
【0107】
格納部413aは、撮影装置210から画像データ等の各種情報を受信した場合や、サービスサーバ510から許諾情報を受信した場合に、受信した各種情報を画像記憶部412に格納する。
【0108】
具体的には、格納部413aは、撮影装置ID、画像ID、画像データ及び撮影日時を撮影装置210から受信した場合に、受信した各種情報を画像記憶部412に格納する。すなわち、格納部413aは、撮影装置210から画像データ等を受信した場合に、画像記憶部412の撮影装置IDと画像IDと画像データと撮影日時を更新する。
【0109】
また、格納部413aは、後述するサービスサーバ510の送信部514cから、画像IDと利用者IDとを含む許諾情報を受信した場合に、かかる許諾情報に含まれる画像IDと一致する画像記憶部412の画像IDに対応付けて、許諾情報に含まれる利用者IDを画像記憶部412に格納する。
【0110】
提供部413bは、後述する画像収集装置610から、画像IDと利用者IDとを含む画像取得要求を受信した場合に、かかる画像取得要求に含まれる画像IDと利用者IDとの組合せが画像記憶部412に記憶されているか否かを判定する。そして、提供部413bは、画像IDと利用者IDとの組合せが画像記憶部412に記憶されている場合には、かかる画像IDに対応する画像データを画像記憶部412から取得し、取得した画像データを画像収集装置610に送信する。
【0111】
また、図10に例示するように、サービスサーバ510は、信号送受信部511と、利用者情報記憶部512と、撮影情報記憶部513と、制御部514とを有する。
【0112】
信号送受信部511は、外部装置との間で各種情報を送受信する通信デバイスである。例えば、信号送受信部511は、利用者端末110から行動情報を受信し、撮影装置210から撮影情報を受信し、運用端末310から位置情報を受信し、画像収集装置610から画像IDの取得要求を受信する。また、例えば、信号送受信部511は、画像ストレージ410に許諾情報を送信し、画像収集装置610に画像IDの検索結果を送信する。
【0113】
利用者情報記憶部512は、利用者端末110の位置情報登録部114bによって送信された行動情報を記憶する。ここで、図14に、利用者情報記憶部512の一例を示す。図14に示した例では、利用者情報記憶部512は、「利用者ID」、「所在日時」、「所在位置」といった項目を有する。これらの「利用者ID」、「所在日時」及び「所在位置」は、利用者端末110によって送信される行動情報であり、後述する格納部514aによって格納される。
【0114】
図14の例では、利用者ID「110−1」である利用者端末110−1が、「2011年2月24日11時32分」に、「緯度X10 経度Y10」が示す位置に所在したことを示している。また、図14の例では、利用者ID「110−2」である利用者端末110−2が、「2011年2月24日11時38分」に、「緯度X20 経度Y20」が示す位置に所在したことを示している。
【0115】
撮影情報記憶部513は、撮影装置210や運用端末310によって送信された画像データに関する各種情報を記憶する。ここで、図15に、撮影情報記憶部513の一例を示す。図15に示した例では、撮影情報記憶部513は、「撮影装置ID」、「画像ストレージID」、「撮影位置」、「画像ID」、「撮影日時」といった項目を有する。
【0116】
「撮影装置ID」、「画像ストレージID」及び「撮影位置」は、運用端末310によって送信される情報であり、後述する格納部514aによって格納される。また、「画像ID」及び「撮影日時」は、撮影装置210によって送信される情報であり、後述する格納部514aによって格納される。なお、実施例1においては、画像ストレージの画像ストレージIDは、図3に示した画像ストレージに付した参照符号であるものとする。例えば、図3に示した画像ストレージ410−1の画像ストレージIDは「410−1」である。
【0117】
制御部514は、サービスサーバ510による各種処理を全体制御する。図10に示した例では、制御部514は、格納部514aと、認証部514bと、送信部514cとを有する。
【0118】
格納部514aは、利用者端末110、運用端末310や撮影装置210から各種情報を受信した場合に、受信した各種情報を利用者情報記憶部512や撮影情報記憶部513に格納する。具体的には、格納部514aは、利用者端末110から、利用者IDと所在日時と所在位置とを含む行動情報を受信した場合に、受信した行動情報を利用者情報記憶部512に格納する。
【0119】
また、格納部514aは、運用端末310から撮影装置IDと画像ストレージIDと位置情報とを受信した場合に、受信した各種情報を撮影情報記憶部513に格納する。また、格納部514aは、撮影装置210から、撮影装置IDと画像IDと撮影日時とを受信した場合に、受信した撮影装置IDに対応する撮影情報記憶部513に、受信した画像IDと撮影日時とを格納する。
【0120】
認証部514bは、画像収集装置610から、画像IDを取得する旨の取得要求を信号送受信部511を介して受信した場合に、かかる取得要求に含まれる利用者ID、位置情報及び日時情報の組合せが、利用者情報記憶部512に記憶されているか否かを判定することで認証を行う。なお、認証部514bは、取得要求に含まれる位置情報及び日時情報の組合せと近似する所在日時及び所在位置を含む行動情報が利用者情報記憶部512に記憶されていれば認証成功としてもよい。
【0121】
送信部514cは、認証部514bによる認証が成功した場合に、許諾情報を画像ストレージ410に送信するとともに、画像ID等を含む検索結果を画像収集装置610に送信する。具体的には、送信部514cは、認証部514bによる認証が成功した場合に、取得要求に含まれる位置情報及び日時情報と近似する位置情報及び日時情報に相当する撮影位置及び撮影日時に対応する画像ID及び画像ストレージIDを撮影情報記憶部513から取得する。そして、送信部514cは、取得した画像IDと、取得要求に含まれる利用者IDとを含む許諾情報を画像ストレージ410に送信する。また、送信部514cは、利用者情報記憶部512から取得した画像ID及び画像ストレージIDを含む検索結果を画像収集装置610に送信する。
【0122】
図15に例示した撮影情報記憶部513を用いて、送信部514cによる処理について説明する。例えば、取得要求に含まれる日時情報が、撮影情報記憶部513に記憶されている撮影日時「2011年2月24日11時35分」とほぼ同一であり、近似するものとする。例えば、取得要求に含まれる日時情報と撮影日時「2011年2月24日11時35分」との差異が所定の閾値の範囲内(例えば、±5分)であるとする。このとき、撮影情報記憶部513に記憶されている撮影位置「緯度X1経度Y1、緯度X2経度Y2、緯度X3経度Y3、緯度X4経度Y4」が示す領域(以下、「領域XY14」とする)に、取得要求に含まれる位置情報によって示される位置(以下、「位置Z」とする)が含まれるものとする。かかる場合には、送信部514cは、画像ストレージIDが「410−1」である画像ストレージ410−1に画像ID「G10」等を含む許諾情報を送信するとともに、画像ID「G10」と画像ストレージID「410−1」とを含む検索結果を画像収集装置610に送信する。
【0123】
また、上記例において、領域XY14に位置Zが含まれないものとする。このとき、送信部514cは、領域XY14の外周と位置Zとの直線距離が所定の閾値(例えば、5[m])よりも小さい場合には、画像ID等の送信処理を行う。
【0124】
なお、図15に示した例では、撮影情報記憶部513の撮影位置には領域を示す4点の位置情報が記憶されるが、撮影情報記憶部513の撮影位置には、1点の位置を示す位置情報のみが記憶されてもよい。かかる場合には、送信部514cは、例えば、撮影情報記憶部513に記憶されている1点の位置情報を中心点とする所定の半径(例えば、5[m])の円領域内に、位置Zが含まれるか、又は、かかる円領域と位置Zとが近傍に位置する場合(例えば、円領域の円周と位置Zとの直線距離が所定の閾値(例えば、1[m])よりも小さい場合)には、画像ID等の送信処理を行ってもよい。
【0125】
このように、実施例1におけるサービスサーバ510は、利用者の所在位置との比較に用いる位置情報として、撮影装置210が設置された位置ではなく、撮影装置210により撮影された撮影対象の位置を用いる。例えば、撮影装置210が建物の屋上に設置された監視カメラ等である場合、撮影装置210が設置された位置は、建物自体であり、撮影装置210により撮影された撮影対象の位置は、例えば建物の前の道路や公園である。利用者が建物の前の公園を散歩し、建物の屋上に設置された撮影装置210によって撮影されたとする。すると、日時情報が近似すれば、この撮影装置210によって生成された画像データには利用者が写っている可能性があるが、利用者の所在位置(公園)と撮影装置210が設置された位置(建物)とを比較したとしても、必ずしも、利用者が写っている画像データとしてこの画像データが検索されるとは限らない。これに対し、利用者の所在位置(公園)と撮影装置210により撮影された撮影対象の位置(建物の前の道路や公園)とを比較すれば、利用者が写っている画像データとしてこの画像データが検索される可能性は高くなる。
【0126】
また、図10に例示するように、画像収集装置610は、信号送受信部611と、表示部612と、利用者情報記憶部613と、画像記憶部614と、制御部615とを有する。
【0127】
信号送受信部611は、外部装置との間で各種情報を送受信する通信デバイスである。例えば、信号送受信部611は、利用者端末110から検索要求を受信する。また、例えば、信号送受信部611は、サービスサーバ510に画像IDの取得要求を送信する。表示部612は、各種情報を出力する出力デバイスであり、例えば、液晶ディスプレイ等である。
【0128】
利用者情報記憶部613は、利用者端末110の要求部114cから受信した検索要求に含まれる利用者ID、日時情報及び位置情報等を記憶する。画像記憶部614は、後述する制御部615によって画像ストレージ410から取得された画像データや、かかる画像データに関する撮影情報等を記憶する。
【0129】
制御部615は、画像収集装置610による各種処理を全体制御する。図10に示した例では、制御部615は、要求部615aと、格納部615bとを有する。
【0130】
要求部615aは、利用者端末110から検索要求を受信した場合に、サービスサーバ510から画像IDを取得し、取得した画像IDを画像ストレージ410に送信することで、画像ストレージ410から画像データを取得する。
【0131】
具体的には、要求部615aは、利用者端末110から検索要求を受信した場合に、かかる検索要求に含まれる利用者ID、日時情報及び位置情報を含む取得要求をサービスサーバ510に送信する。そして、要求部615aは、かかる取得要求に応答してサービスサーバ510から画像ID及び画像ストレージIDを含む検索結果を受信した場合に、かかる画像IDと利用者IDとを含む画像取得要求を、検索結果に含まれる画像ストレージIDに対応する画像ストレージ410に送信する。これにより、要求部615aは、画像ストレージ410から画像データを取得する。
【0132】
格納部615bは、要求部615aによって取得された画像データを画像記憶部614に格納する。このとき、要求部615aは、画像データに関する撮影情報についても画像記憶部614に格納してもよい。なお、制御部615は、要求部615aによって取得された画像データを表示部612に表示制御してもよい。
【0133】
[実施例1の効果]
上述してきたように、実施例1における画像収集システム1において、運用端末310は、地図情報記憶部313と、画像データ受付部314aと、位置情報抽出部314bと、位置情報登録部314cとを備える。地図情報記憶部313は、地図と、地図上に示される各位置の位置情報と、地図上に示される位置において周辺が撮影されることで生成された地図画像データとを対応付けて記憶する。また、画像データ受付部314aは、建物内外に設置された撮影装置210によって生成された画像データの入力を受け付ける。また、位置情報抽出部314bは、画像データ受付部314aにより受け付けられた画像データと地図情報記憶部313に記憶された地図画像データとを画像認識により比較することで、地図画像データ上における画像データの重複範囲を探索し、探索した重複範囲に含まれる地図上の領域を示す位置情報を、地図情報記憶部313に記憶された位置情報から抽出する。位置情報登録部314cは、撮影装置210によって撮影されることで生成された画像データの検索を、撮影対象の位置を示す撮影位置を用いて行うサービスサーバ510に対して、位置情報抽出部314bによって抽出された位置情報を送信することで、位置情報を撮影位置として、撮影装置210によって生成された画像データに対応付けてサービスサーバ510に登録する。
【0134】
このように、実施例1における運用端末310は、撮影装置210によって撮影された画像データを用いて、撮影装置210により撮影された撮影対象の位置を特定し、これをサービスサーバ510に登録する。これにより、サービスサーバ510では、利用者の所在位置との比較に用いる位置情報として、撮影装置210により撮影された撮影対象の位置を用いることができる。このようなことから、サービスサーバ510では、利用者が写っている画像データをより正確に検索する可能性が高くなり、実施例1における画像収集システム1は、利用者を含む画像データを利用者に多数提供することができる。
【0135】
また、実施例1における運用端末310の位置情報抽出部314bは、比較に用いられる地図画像データの範囲を、撮影装置210自体の位置を示す位置情報を用いて絞り込み、この絞り込まれた比較範囲で重複範囲を探索する。これにより、運用端末310は、より効率的に位置情報を抽出することができる。
【0136】
また、実施例1における運用端末310の位置情報抽出部314bは、重複範囲に含まれる特徴的な構造物を特定し、特定した構造物を中心とする所定範囲の領域を、地図上の領域として決定する。これにより、運用端末310は、より適切に位置情報を抽出することができる。
【0137】
また、実施例1における運用端末310の位置情報抽出部314bは、構造物を中心とする矩形の領域、又は、構造物を中心とする円の領域を、地図上の領域として決定する。これにより、運用端末310は、より簡易に位置情報を抽出することができる。
【実施例2】
【0138】
ところで、上記実施例1における画像収集システム1は、上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、実施例2では、上記の画像収集システム1の他の実施例について説明する。
【0139】
上記実施例1においては、撮影装置210が、画像データとして静止画を生成する場合を想定したが、実施の形態はこれに限られるものではない。撮影装置210は、画像データとして動画を生成してもよい。例えば、画像データが、ある一定期間内に撮影された動画であるとする。この場合、画像データの撮影情報は、例えば、動画全体に対応付けて払い出された1つの画像ID、1つの画像データ、並びに、撮影期間の開始日時及び終了日時となる。このため、例えば、サービスサーバ510は、利用者の所在日時と、撮影期間の開始日時及び終了日時とを比較し、開始日時及び終了日時に利用者の所在日時が含まれているか否かを判定することで、利用者が写っている可能性があるか否かを判定する。なお、動画全体を利用者に提供することが望ましくない場合には、例えば、画像ストレージ410が、サービスサーバ510から利用者の所在日時をさらに受信し、利用者の所在日時を含む所定期間の画像データを編集により抽出する等してから、抽出した画像データを利用者端末110に送信するようにしてもよい。
【0140】
また、上記実施例1においては、撮影装置210のレンズが固定され、撮影位置が一つである場合を想定したが、実施の形態はこれに限られるものではない。撮影装置210のレンズは可動式であってもよい。すなわち、撮影装置210は、撮影対象として複数の撮影位置を撮影してもよい。この場合、撮影装置210の撮影位置は、複数の撮影位置となる。このため、撮影装置210は、例えば、画像データの撮影情報に、この画像データがどの撮影位置において撮影されたものであるかを識別するための情報を含めればよい。一方、サービスサーバ510は、撮影位置毎に画像データの撮影情報を記憶すればよい。
【0141】
また、上記実施例1においては、撮影装置210として建物内外に設置されたカメラを想定したが、実施の形態はこれに限られるものではない。撮影装置210は、利用者端末110の利用者以外の他者に携帯されたデジタルカメラ等であってもよい。例えば、撮影装置210が、他者である個人が携帯するデジタルカメラ機能付き携帯電話であるとし、運用端末310の機能を内蔵するとする。この場合、携帯電話は、撮影処理を行うことで生成した画像データや画像データの撮影情報を画像ストレージ410やサービスサーバ510に送信するとともに、運用端末310の機能によって撮影位置を特定し、特定した撮影位置をサービスサーバ510に送信する。
【0142】
また、撮影装置210は、必ずしも運用端末310を内蔵しなくてもよい。例えば、撮影装置210はデジタルカメラであるとし、運用端末310はPCであるとする。この場合、デジタルカメラは、撮影処理を行うことで、画像データや画像データの撮影情報を生成する。一方、運用端末310は、他者である個人の操作によって、デジタルカメラによって生成された画像データや画像データの撮影情報の入力を受け付ける。そして、運用端末310が、画像データや画像データの撮影情報を画像ストレージ410やサービスサーバ510に送信するとともに、画像データを用いて撮影位置を特定し、特定した撮影位置をサービスサーバ510に送信する。
【0143】
[画像収集システムの構成]
また、図1に示した画像収集システム1は、電車10や、利用者端末120、130及び140や、撮影装置220、230及び240が含まれずに構成されてもよい。すなわち、画像収集システム1は、利用者端末110と、撮影装置210と、運用端末310と、画像ストレージ410と、サービスサーバ510と、画像収集装置610とによって構成されてもよい。さらに、画像収集システム1は、運用端末310が含まれずに構成されてもよい。なお、運用端末310が含まれない場合には、運用端末310と同様の機能をサービスサーバ510に搭載し、かかるサービスサーバ510が撮影情報記憶部513の撮影位置、画像ストレージID及び撮影装置IDを格納してもよいし、システム管理者等が手動でこれらの情報を更新してもよい。
【0144】
[画像データ取得端末]
また、上記実施例1では、画像収集装置610が利用者端末110から検索要求を受信し、画像ストレージ410から画像データを取得する例を示したが、利用者端末110は、画像収集装置610が有する機能を有してもよい。具体的には、利用者端末110は、サービスサーバ510に画像IDの取得要求を送信し、サービスサーバ510から取得した画像IDを用いて画像ストレージ410から画像データを取得してもよい。
【0145】
[装置構成]
また、上記実施例において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、図11〜図15等に例示した各種情報は、あくまで一例であって任意の情報に変更することができる。
【0146】
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
【0147】
例えば、図10に示した格納部514aは、利用者端末110から受信する行動情報を利用者情報記憶部512に格納する利用者情報格納部と、撮影装置210から受信する撮影情報を撮影情報記憶部513に格納する撮影情報格納部とに分散されてもよい。
【0148】
また、例えば、図10に示した利用者情報記憶部512や撮影情報記憶部513は、サービスサーバ510が有さずに、サービスサーバ510と接続される所定のストレージ装置に記憶されてもよい。
【0149】
また、例えば、図1に示した画像ストレージ410とサービスサーバ510とは統合されてもよい。具体的には、サービスサーバ510が大容量のストレージ装置を保持している場合には、サービスサーバ510は、各撮影装置から画像ID等の撮影情報に加えて画像データを受信し、画像データについても集約してもよい。このような画像ストレージ410とサービスサーバ510とが統合された装置を画像提供装置とすると、画像提供装置は、行動情報を記憶する利用者情報記憶部と、画像データと撮影位置と撮影日時とを記憶する画像記憶部とを有し、画像収集装置610等から利用者識別子と所在位置と所在日時とを含む画像取得要求を受信した場合に、かかる利用者識別子と所在位置と所在日時との組合せと近似する行動情報が利用者情報記憶部に記憶されているか否かを判定することにより認証を行う。そして、画像提供装置は、認証が成功した場合に、画像取得要求に含まれる所在位置及び所在日時と近似する撮影位置及び撮影日時に対応付けて画像記憶部に記憶されている画像データを画像取得要求の送信元である画像収集装置610等に送信する。これにより、画像収集装置610等は、利用者ID、位置情報及び日時情報を含む取得要求をサービスサーバ510に送信するだけで、画像データを取得することができる。
【0150】
[プログラム]
また、上記実施例1に係る運用端末310が実行する処理をコンピュータが実行可能な言語で記述した登録プログラムを作成することもできる。この場合、コンピュータが登録プログラムを実行することにより、上記実施例1と同様の効果を得ることができる。さらに、かかる登録プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録された登録プログラムをコンピュータに読み込ませて実行することにより上記実施例1と同様の処理を実現してもよい。以下に、図10に示した運用端末310と同様の機能を実現する登録プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。
【0151】
図16は、登録プログラムを実行するコンピュータ1000を示す図である。図16に例示するように、コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010と、CPU1020と、ハードディスクドライブインタフェース1030と、ディスクドライブインタフェース1040と、シリアルポートインタフェース1050と、ビデオアダプタ1060と、ネットワークインタフェース1070とを有し、これらの各部はバス1080によって接続される。
【0152】
メモリ1010は、図16に例示するように、ROM(Read Only Memory)1011及びRAM(Random Access Memory)1012を含む。ROM1011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース1030は、図16に例示するように、ハードディスクドライブ1031に接続される。ディスクドライブインタフェース1040は、図16に例示するように、ディスクドライブ1041に接続される。例えば磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能な記憶媒体が、ディスクドライブに挿入される。シリアルポートインタフェース1050は、図16に例示するように、例えばマウス1051、キーボード1052に接続される。ビデオアダプタ1060は、図16に例示するように、例えばディスプレイ1061に接続される。
【0153】
ここで、図16に例示するように、ハードディスクドライブ1031は、例えば、OS1091、アプリケーションプログラム1092、プログラムモジュール1093、プログラムデータ1094を記憶する。すなわち、上記の登録プログラムは、コンピュータ1000によって実行される指令が記述されたプログラムモジュールとして、例えばハードディスクドライブ1031に記憶される。例えば、図10に例示した画像データ受付部314aと同様の情報処理を実行する受付手順と、位置情報抽出部314bと同様の情報処理を実行する抽出手順と、位置情報登録部314cと同様の情報処理を実行する登録手順とが記述されたプログラムモジュール1093が、ハードディスクドライブ1031に記憶される。
【0154】
また、上記実施例で説明した運用端末310が保持する各種データは、プログラムデータとして、例えばメモリ1010やハードディスクドライブ1031に記憶される。そして、CPU1020が、メモリ1010やハードディスクドライブ1031に記憶されたプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094を必要に応じてRAM1012に読み出し、受付手順、抽出手順、登録手順を実行する。
【0155】
なお、登録プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ハードディスクドライブ1031に記憶される場合に限られず、例えば着脱可能な記憶媒体に記憶され、ディスクドライブ等を介してCPU1020によって読み出されてもよい。あるいは、登録プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ネットワーク(LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等)を介して接続された他のコンピュータに記憶され、ネットワークインタフェース1070を介してCPU1020によって読み出されてもよい。
【符号の説明】
【0156】
1 画像収集システム
20 情報通信ネットワーク
110 利用者端末
210 撮影装置
310 運用端末
410 画像ストレージ
411 信号送受信部
412 画像記憶部
413 制御部
413a 格納部
413b 提供部
510 サービスサーバ
511 信号送受信部
512 利用者情報記憶部
513 撮影情報記憶部
514 制御部
514a 格納部
514b 認証部
514c 送信部
610 画像収集装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データの検索を行うサービスサーバと通信可能に接続される登録装置であって、
地図と、該地図上に示される各位置の位置情報と、該地図上に示される位置において周辺が撮影されることで生成された地図画像データとを対応付けて記憶する記憶部と、
建物内外に設置された前記撮影装置、又は、前記検索を要求する者以外の他者に携帯された前記撮影装置によって生成された画像データの入力を受け付ける受付部と、
前記受付部により受け付けられた画像データと前記記憶部に記憶された地図画像データとを画像認識により比較することで、該地図画像データ上における該画像データの重複範囲を探索し、探索した重複範囲に含まれる前記地図上の領域を示す位置情報を、前記記憶部に記憶された位置情報から抽出する抽出部と、
前記撮影装置によって撮影されることで生成された画像データの検索を、撮影対象の位置を示す撮影位置を用いて行う前記サービスサーバに対して、前記抽出部によって抽出された位置情報を送信することで、該位置情報を前記撮影位置として、前記撮影装置によって生成された画像データに対応付けて前記サービスサーバに登録する登録部と
を備えたことを特徴とする登録装置。
【請求項2】
前記抽出部は、比較に用いられる地図画像データの範囲を、前記撮影装置自体の位置を示す位置情報を用いて絞り込み、前記比較範囲で前記重複範囲を探索することを特徴とする請求項1に記載の登録装置。
【請求項3】
前記抽出部は、前記重複範囲に含まれる特徴的な構造物を特定し、特定した構造物を中心とする所定範囲の領域を、前記地図上の領域として決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の登録装置。
【請求項4】
前記抽出部は、前記構造物を中心とする矩形の領域、又は、前記構造物を中心とする円の領域を、前記地図上の領域として決定することを特徴とする請求項3に記載の登録装置。
【請求項5】
画像データの検索を行うサービスサーバと通信可能に接続される登録装置で実行される登録方法であって、
前記登録装置は、
地図と、該地図上に示される各位置の位置情報と、該地図上に示される位置において周辺が撮影されることで生成された地図画像データとを対応付けて記憶する記憶部を備え、
前記登録方法は、
建物内外に設置された前記撮影装置、又は、前記検索を要求する者以外の他者に携帯された前記撮影装置によって生成された画像データの入力を受け付ける受付工程と、
前記受付工程により受け付けられた画像データと前記記憶部に記憶された地図画像データとを画像認識により比較することで、該地図画像データ上における該画像データの重複範囲を探索し、探索した重複範囲に含まれる前記地図上の領域を示す位置情報を、前記記憶部に記憶された位置情報から抽出する抽出工程と、
前記撮影装置によって撮影されることで生成された画像データの検索を、撮影対象の位置を示す撮影位置を用いて行う前記サービスサーバに対して、前記抽出工程によって抽出された位置情報を送信することで、該位置情報を前記撮影位置として、前記撮影装置によって生成された画像データに対応付けて前記サービスサーバに登録する登録工程と
を含んだことを特徴とする登録方法。
【請求項6】
画像データの検索を行うサービスサーバと通信可能に接続される登録装置は、
地図と、該地図上に示される各位置の位置情報と、該地図上に示される位置において周辺が撮影されることで生成された地図画像データとを対応付けて記憶する記憶部を備え、
登録プログラムは、
建物内外に設置された前記撮影装置、又は、前記検索を要求する者以外の他者に携帯された前記撮影装置によって生成された画像データの入力を受け付ける受付手順と、
前記受付手順により受け付けられた画像データと前記記憶部に記憶された地図画像データとを画像認識により比較することで、該地図画像データ上における該画像データの重複範囲を探索し、探索した重複範囲に含まれる前記地図上の領域を示す位置情報を、前記記憶部に記憶された位置情報から抽出する抽出手順と、
前記撮影装置によって撮影されることで生成された画像データの検索を、撮影対象の位置を示す撮影位置を用いて行う前記サービスサーバに対して、前記抽出工程によって抽出された位置情報を送信することで、該位置情報を前記撮影位置として、前記撮影装置によって生成された画像データに対応付けて前記サービスサーバに登録する登録手順と
を前記登録装置に実行させるための登録プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−195624(P2012−195624A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−55845(P2011−55845)
【出願日】平成23年3月14日(2011.3.14)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】