説明

磁気記録媒体の保護膜厚測定方法および磁気記録媒体評価装置

【課題】磁気記録層上に保護膜を有する磁気記録媒体について、光学的測定を行うことなく電磁変換特性検査工程の中で保護膜厚検査も同時に行うことが可能となる方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る磁気記録媒体の保護膜厚測定方法は、被測定媒体と保護膜厚が測定済みの参照用媒体のそれぞれについて、波数k1の正弦波信号を書き込み、再生信号振幅A1を測定し、次いで、前記波数k1と異なる波数k2の正弦波信号を書き込み、再生信号振幅A2を測定した後、それぞれの媒体について読み出し距離d1、d0を算出し、前記被測定媒体の読み出し距離d1と前記参照用媒体の読み出し距離d0との差から被測定媒体の保護膜厚を算出することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は一般に、ハードディスク用磁気記録媒体の評価技術に関し、より具体的には、磁気記録媒体の磁気記録層上に形成される保護膜の厚さの検査方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、コンピュータや携帯情報端末などの記憶装置には、磁気ディスク記憶装置が広く用いられている。磁気ディスク装置では、高速回転する磁気ディスク(磁気記録媒体)上に磁気記録再生ヘッド(以下、単にヘッドとも称す。)を浮上させて、磁気ディスクに対する信号の読み書きを行なっている。
【0003】
このような磁気記録媒体は、一般的に、基板上に磁気記録層を形成し、その上に保護膜を形成するという工程を経て製造されている。
【0004】
磁気記録媒体の製造工程においては、その工程の一つとして、多数の完成媒体の中からサンプルを定時的に抜き取って、サンプルに対して電磁変換特性の評価が行われる。この電磁変換特性検査工程では、SN比やオーバーライトなど、磁気記録媒体の特性を表すパラメータとして確立されている量の評価が行われている。
【0005】
【特許文献1】特開2005−71546号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述のような検査方法では、磁気記録媒体の特性を表すパラメータとして確立されている量の異常を検知することはできても、異常発生原因を直ちに推定することは困難であった。例えば、磁気記録層上に保護膜を有する磁気記録媒体において、保護膜の厚さに関して異常が生じた場合、SN比やTAA(トラック平均振幅)などに変化が生じるが、これらの変化から保護膜の厚さの変化の有無を確認することは不可能である。したがって、別途光学的手法にて保護膜の厚さを検査する必要があった。
【0007】
一方、磁気記録媒体の検査に関して、磁気記録媒体からの再生信号振幅が所定の値に比例することを利用して、磁気ヘッドの浮上量変化をとらえる方法が知られている(特許文献1参照)。しかしながら、再生信号の絶対値を利用するこの方法においては、記録媒体を交換している間に再生信号を検出するゲインのドリフトがあった場合にはその補正はできず、測定された浮上量に誤差を生じることになる。また、保護膜厚とは異なることに起因して出力信号振幅に差が生じていたとしても、その原因を特定することができなかった。
【0008】
本発明は、このような問題を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、磁気記録層上に非磁性の保護膜を有する磁気記録媒体について、光学的測定を行うことなく電磁変換特性検査工程にて保護膜厚検査も同時に行う手段を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、磁気記録層上に保護膜を有する磁気記録媒体の保護膜厚測定方法であって、被測定媒体と保護膜厚が測定済みの参照用媒体のそれぞれについて、磁気記録再生ヘッドを用いて波数k1の正弦波信号を書き込み、再生信号振幅A1を測定し、次いで、前記波数k1と異なる波数k2の正弦波信号を書き込み、再生信号振幅A2を測定した後、それぞれの媒体について読み出し距離d1、d0を以下の式(a)で算出し、
d=ln(A1/A2)/(k2−k1)・・・(a)
前記被測定媒体の読み出し距離d1と前記参照用媒体の読み出し距離d0との差から被測定媒体の保護膜厚を算出することを特徴とする。
【0010】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の保護膜厚測定方法であって、前記被測定媒体と前記参照用媒体とで、同一の半径位置で異なる周波数により正弦波信号を書き込むことを特徴とする。
【0011】
また、請求項3に記載の発明は、磁気記録媒体評価装置であって、波数k1の正弦波信号を磁気記録媒体に記録する第1の磁気記録手段と、前記波数k1とは異なる波数k2の正弦波信号を前記磁気記録媒体に記録する第2の磁気記録手段と、前記磁気記録媒体に記録された信号を再生する手段と、再生信号から前記波数k1の信号成分のみを抽出する第1のフィルタリング手段と、前記再生信号から前記波数k2の信号成分のみを抽出する第2のフィルタリング手段とを有し、被測定媒体と保護膜厚が測定済みの参照用媒体のそれぞれについて、前記波数k1の信号成分の再生信号振幅A1、及び前記波数k2の信号成分の再生信号振幅A2を測定し、読み出し距離d1、d0を以下の式(a)によって算出し、
d=ln(A1/A2)/(k2−k1)・・・式(a)
前記被測定媒体の読み出し距離d1と前記参照用媒体の読み出し距離d0との差から被測定媒体の保護膜厚を算出することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、磁気記録層上に保護膜を有する磁気記録媒体について、光学的測定を行うことなく電磁変換特性検査工程の中で保護膜厚検査も同時に行うことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下で、図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0014】
磁気記録再生ヘッドを用いて、磁気記録媒体に記録された情報を再生する場合、磁気記録媒体の磁気記録層と磁気記録再生ヘッドの読み出し素子との間の距離(以下、単に読み出し距離と称する。)に依存して再生信号の出力が変化する。
【0015】
より具体的には、波数kの信号を記録し、読み出し距離dで信号を再生した場合、再生信号振幅はexp(−kd)に比例する。ここで波数kは、以下の式(1)で表される。
k=2π/λ・・・式(1)
また、記録波長λは、半径r、回転角速度ω、記録信号周波数fを用いて、以下の式(2)で表される。
λ=rω/f・・・式(2)
よって、異なる波数k1、k2にて再生信号振幅A1、A2を測定した場合、その比A1/A2は、ヘッドおよび媒体特性によらず、以下の式(3)で表すことができる。
1/A2=exp(−(k1−k2)d)・・・式(3)
従って、読み出し距離dは、以下の式(4)によって得ることができる。
d=ln(A1/A2)/(k2−k1)・・・式(4)
ここで、波数kを変えるには、周波数fを変えてもよいし、また半径rを変えてもよい。
【0016】
一方、媒体表面(保護膜表面)からヘッドまでの距離は、個々のヘッドによって異なるが、同一ヘッドで異なる媒体を測定する場合、ヘッドの浮上高さ(媒体表面からヘッドまでの距離)の差は小さい。すなわち、ある磁気記録媒体の読み出し距離d0及び保護膜厚δ0、並びに、もう1つの磁気記録媒体の読み出し距離d1及び保護膜厚δ1を用いると、ヘッドの浮上高さについて、以下の式(5)が成り立つ。
0−δ0=d1−δ1・・・式(5)
従って、光学的手法で保護膜厚δ0を測定した参照用媒体を用いて、同一ヘッドで被測定媒体および参照用媒体の読み出し距離d1、d0を測定すると、被測定媒体の保護膜厚δ1は、以下の式(6)によって得ることができる。
δ1=δ0+d1−d0・・・式(6)
【0017】
次に、本発明に係る磁気記録媒体評価装置の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る磁気記録媒体評価装置100の構成を示す。
【0018】
磁気記録媒体評価装置100は、コンピュータ101、スピンスタンド102、信号発生器103、及び信号評価装置104から構成されている。
【0019】
コンピュータ101は、パーソナルコンピュータなどとすることができ、CPU、記憶装置、メモリなど(いずれも不図示)を備える。CPUは、記憶装置に格納されたプログラムをロードし、メモリを用いてロードされたプログラムを実行することにより、プログラムにより指示される処理を実行することができる。さらに、コンピュータ101は、マウスやキーボードなどの入力装置(不図示)、及び、ディスプレイなどの出力装置(不図示)を備える。
【0020】
また、コンピュータ101は、通信回線120を介して、スピンスタンド102、信号発生器103、及び信号評価装置104と通信可能に接続されており、各装置を制御することができる。コンピュータ101の記憶装置には、本発明に係る磁気記録媒体の検査手順がプログラムとして格納されており、CPUがそのプログラムを処理することにより、各装置を、本発明に係る検査手順を実行するように制御することができる。また、コンピュータ101のメモリ及び記憶装置は、各装置から受信した信号をデータとして格納することができる。
【0021】
スピンスタンド102は、磁気記録媒体111を回転させるためのスピンドルモータ112、磁気記録再生ヘッド113、磁気記録再生ヘッド113を位置決めするためのポジショナ114、リードライトアンプ115から構成される。
【0022】
磁気記録再生ヘッド113は、磁気記録媒体111に信号を書き込むための書き込み素子(不図示)と、磁気記録媒体111から信号を読み取るための読み出し素子(不図示)とを備える。読み出し素子としては、MR素子、TMR素子等の当該技術において一般的に使用される素子を用いることができる。
【0023】
リードライトアンプ115は、書き込み素子に、ライト信号(書き込み信号)からライト電流を生じさせるためのライトアンプ(不図示)と、読み出し素子から読み取ったリード信号(再生信号)を増幅させるためのリードアンプ(不図示)とから構成される。ライト信号は、信号発生器103から信号線121を介してリードライトアンプ115に送信され、さらに、信号線122を介して書き込み素子に送られる。リード信号(再生信号)は、読み出し素子から信号線123を介してリードライトアンプ113に送信され、さらに、信号線124を介して信号評価装置104に送信される。
【0024】
信号評価装置104は、バンドパスフィルタ105を備え、バンドパスフィルタ105を用いて、受信したリード信号から所望の周波数を有する信号を取り出すことができる。
【0025】
次に、本発明に係る磁気記録媒体の保護膜厚検査方法の手順を、その実施例と併せて詳細に説明する。図2は、本発明に係る、磁気記録媒体の保護膜厚検査方法の手順を示す流れ図である。図中の各ステップは、コンピュータ101に入力された情報、及び、検査手順を指示するプログラムをCPUが処理し、コンピュータ101に接続された各装置を統括的に制御することによって実施される。
【0026】
本実施例では、コイルターン数4、インダクタンス約4nHの単磁極書き込み素子、TMR素子からなる読み出し素子、及び保磁力約5kOe、磁気記録層膜厚約15nm、半径32mmの垂直磁気記録媒体を用いた。また、参照用媒体には、保護膜厚5.5nmのものを用いた。参照用媒体の保護膜厚δ0は、図2の手順を実施する前、または、後述する被測定媒体の保護膜厚算出処理(ステップ220)の前までにコンピュータ101に入力し、メモリまたは記憶装置に格納しておく。なお、垂直磁気記録媒体の回転数を5400RPMとした場合の磁気記録再生ヘッド下端と媒体表面(保護膜表面)との距離は、およそ10nmであった(この値はヘッドによって差がある。)。また、Guzik社製信号評価装置RWA−2002(リードライトアナライザー)と、Canon社製スピンスタンドRS−2050Uとを組み合わせた媒体評価装置を用いた。
【0027】
測定は、回転数5400RPM、半径22.3mmの位置で、同一ヘッドを用いて行なった。なお、測定対象の磁気記録媒体の保護膜成膜時の保護膜厚管理は、保護膜の主成分であるカーボンの蛍光X線強度が狙い値どおりになるように調整することによって行った。
【0028】
図2に示すように、まず、保護膜厚を予め測定しておいた参照用媒体の、読み出し距離d0を算出する。
【0029】
信号発生器103によって、周波数f1=100MHz(波数k1=0.05nm-1)で、磁気記録媒体に対して矩形信号書き込みを行い(ステップ201)、信号評価装置104によって、100MHzのバンドパスフィルタを通して(ステップ202)、再生信号振幅A1(mV単位)を測定した(ステップ203)。波数k1、及び測定された再生信号振幅A1は、コンピュータ101のメモリまたは記憶装置に格納される。
【0030】
次いで、信号発生器103によって、周波数f2=200MHz(波数k2=0.10nm-1)で、磁気記録媒体に対して矩形信号書き込みを行い(ステップ204)、信号評価装置104によって、200MHzのバンドパスフィルタを通して(ステップ205)、再生信号振幅A2(mV単位)を測定した(ステップ206)。波数k2、及び測定された再生信号振幅A2は、コンピュータ101のメモリまたは記憶装置に格納される。
【0031】
次に、ステップ207において、コンピュータ101は、メモリまたは記憶装置に格納された波数k1、k2、及び再生信号振幅A1、A2を用いて、読み出し距離d0を算出する。ここでは、コンピュータ101のCPUは、記憶装置に格納されたプログラムを処理することによって、上述の式(4)(d=ln(A1/A2)/(k2−k1))で示される演算を行い、読み出し距離d0を算出する。また、算出された読み出し距離d0は、コンピュータ101のメモリまたは記憶装置に格納される。なお、参照用媒体の読み出し距離d0の算出(ステップ207)は、被測定媒体についての測定値を取得した後に行なってもよい。
【0032】
次いで、被測定媒体の読み出し距離d1を算出する。被測定媒体に対しても、上述したステップ201〜207と同様の処理を行なう。
【0033】
すなわち、スピンスタンド102から参照用媒体を取り出し、被測定媒体を設置した後、信号発生器103によって、周波数f1=100MHz(波数k1=0.05nm-1)で、磁気記録媒体に対して矩形信号書き込みを行い(ステップ211)、信号評価装置104によって、100MHzのバンドパスフィルタを通して(ステップ212)、再生信号振幅A1(mV単位)を測定した(ステップ213)。波数k1、及び測定された再生信号振幅A1は、コンピュータ101のメモリまたは記憶装置に格納される。
【0034】
次いで、信号発生器103によって、周波数f2=200MHz(波数k2=0.10nm-1)で、磁気記録媒体に対して矩形信号書き込みを行い(ステップ214)、信号評価装置104によって、200MHzのバンドパスフィルタを通して(ステップ215)、再生信号振幅A2(mV単位)を測定した(ステップ216)。波数k2、及び測定された再生信号振幅A2は、コンピュータ101のメモリまたは記憶装置に格納される。
【0035】
次に、ステップ217において、コンピュータ101は、メモリまたは記憶装置に格納された波数k1、k2、及び再生信号振幅A1、A2を用いて、読み出し距離d1を算出する。ここでは、コンピュータ101のCPUは、記憶装置に格納されたプログラムを処理することによって、上述の式(4)(d=ln(A1/A2)/(k2−k1))で示される演算を行い、読み出し距離d1を算出する。また、算出された読み出し距離d1は、コンピュータ101のメモリまたは記憶装置に格納される。
【0036】
最後に、ステップ220において、メモリまたは記憶装置に格納された参照用媒体の保護膜厚δ0、読み出し距離d0、及び被測定媒体の読み出し距離d1を用いて、被測定媒体の保護膜厚δ1を算出する。ここでは、コンピュータ101のCPUは、記憶装置に格納されたプログラムを処理することによって、上述の式(6)(δ1=δ0+d1−d0)で示される演算を行い、被測定媒体の保護膜厚δ1を算出する。また、算出された被測定媒体の保護膜厚δ1は、コンピュータ101のメモリまたは記憶装置に格納される。格納された被測定媒体の保護膜厚δ1は、コンピュータ101の出力装置に表示することができる。
【0037】
図3に、本実施例による、保護膜厚の異なる複数の磁気記録媒体の保護膜厚測定結果を示す。図示されるように、本発明に係る保護膜厚測定方法、すなわち、信号振幅比による保護膜厚の推定値(縦軸)と、光学的手法によって測定した保護膜厚の測定値(横軸)は、ほぼ等しいことがわかる。このように、本発明によれば、保護膜厚の媒体間差が正確に測定できることが確認された。
【0038】
以上のように、本発明によれば、磁気記録層上に保護膜を有する磁気記録媒体について、光学的測定を行うことなく、電磁変換特性検査工程の中で保護膜厚検査も同時に行うことが可能となる。
【0039】
また、本発明によれば、上述した特許文献1に記載の方法のように再生信号の測定値の絶対値を用いるのではなく、相対値を用いるので、測定値の誤差が生じないように保護膜厚検査を行うことができる。したがって、磁性膜の特性によらず、磁気記録媒体毎に読み出し距離が測定されるため、より信頼性の高い測定結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の一実施形態に係る、磁気記録媒体評価装置の構成図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る、磁気記録媒体の保護膜厚評価手順を示す流れ図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る、磁気記録媒体の保護膜厚測定結果のグラフを示す図である。
【符号の説明】
【0041】
100 磁気記録媒体評価装置
101 コンピュータ
102 スピンスタンド
103 信号発生器
104 信号評価装置
105 バンドパスフィルタ
111 磁気記録媒体
112 スピンドルモータ
113 磁気記録再生ヘッド
114 ポジショナ
115 リードライトアンプ
120 通信回線
121、122、123、124 信号線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
磁気記録層上に保護膜を有する磁気記録媒体の保護膜厚測定方法であって、
被測定媒体と保護膜厚が測定済みの参照用媒体のそれぞれについて、磁気記録再生ヘッドを用いて波数k1の正弦波信号を書き込み、再生信号振幅A1を測定し、次いで、前記波数k1と異なる波数k2の正弦波信号を書き込み、再生信号振幅A2を測定した後、それぞれの媒体について読み出し距離d1、d0を以下の式(a)で算出し、
d=ln(A1/A2)/(k2−k1)・・・(a)
前記被測定媒体の読み出し距離d1と前記参照用媒体の読み出し距離d0との差から被測定媒体の保護膜厚を算出することを特徴とする磁気記録媒体の保護膜厚測定方法。
【請求項2】
前記被測定媒体と前記参照用媒体とで、同一の半径位置で異なる周波数により正弦波信号を書き込むことを特徴とする請求項1に記載の保護膜厚測定方法。
【請求項3】
波数k1の正弦波信号を磁気記録媒体に記録する第1の磁気記録手段と、
前記波数k1とは異なる波数k2の正弦波信号を前記磁気記録媒体に記録する第2の磁気記録手段と、
前記磁気記録媒体に記録された信号を再生する手段と、
再生信号から前記波数k1の信号成分のみを抽出する第1のフィルタリング手段と、
前記再生信号から前記波数k2の信号成分のみを抽出する第2のフィルタリング手段とを有し、
被測定媒体と保護膜厚が測定済みの参照用媒体のそれぞれについて、前記波数k1の信号成分の再生信号振幅A1、及び前記波数k2の信号成分の再生信号振幅A2を測定し、読み出し距離d1、d0を以下の式(a)によって算出し、
d=ln(A1/A2)/(k2−k1)・・・式(a)
前記被測定媒体の読み出し距離d1と前記参照用媒体の読み出し距離d0との差から被測定媒体の保護膜厚を算出することを特徴とする磁気記録媒体評価装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−32366(P2009−32366A)
【公開日】平成21年2月12日(2009.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−197739(P2007−197739)
【出願日】平成19年7月30日(2007.7.30)
【出願人】(503361248)富士電機デバイステクノロジー株式会社 (1,023)
【Fターム(参考)】