説明

移動体通信方法およびシステム

【課題】対向列車が同一チャネルで通話中であり、且つ間1基地局ゾーンを空けて互いに存在する場合、前方1ゾーン目で音声信号を検出した場合、統制局としてどちらの列車が次基地局へ進入したのかの判断し、基地局向け回線の切り替え判断を可能とする。
【解決手段】
追跡先基地局ゾーンを先に予閉塞した列車に対する基地局向け回線を切替える手段を設け、これにより、通話を継続させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、移動体通信方法およびシステムに関し、特に新幹線等のように高速で移動可能な列車間内での通話に適した追跡処理方法、システムに関する。
【背景技術】
【0002】
長距離を移動する新幹線等の進行速度の速い列車の移動体内において、通信機器間の通信(通話)を、基地局と該基地局を統制する統制局をもって可能とする移動体通信方式として、移動体の移動エリアを複数のゾーンに分割し、移動体内の通信端末間の呼接続時に移動体の存在するゾーンより進行方向数ゾーンと反対方向数ゾーンとを同時に予閉塞することをもって一定時間の通話を確保する方法がある。
【0003】
ここで、移動体と地上間の追跡処理は、無線基地局を複数管轄する統制局においてなされる。例えば、使用中の音声チャネルを前もって次無線基地局(以下、基地局)で予約(閉塞)しておき、列車の移動先基地局において列車の進入を検知すると、予め予約されている回線に切り替え通話を継続する。さらに、統制局の通話中列車の進入検知方法について詳述すると、通話中の列車は該等チャネルで通話中時に常に音声信号を、基地局を介して統制局へ通知する。統制局では、該音声信号を常時検知し、列車が追跡すると、次基地局から音声信号を検知し、且つそれまで在線していた基地局から音声信号が消滅していることをチェックし、次基地局へ音声パスを切替えて列車−地上間の通話を継続する。
【0004】
従来技術において、列車がそれまで在線していた基地局での音声信号の消滅をチェックする理由は、音声信号をアナログ信号(周波数)で定義しており、ノイズによる前方基地局での音声信号の湧き出しの誤追跡を防止するためであった。
【特許文献1】特開平3―185938号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来は、対向列車が同一チャネルで通話中であり、且つ間1基地局ゾーンを空けて互いに存在する場合、前方1ゾーン目で音声信号を検出した場合、統制局としてどちらの列車が次基地局へ進入したのかの判断ができない問題があった。
【0006】
本願発明は、かかる問題に鑑みなされ、その目的は、移動体−基地局間の無線方式をアナログからデジタルへ更新し、切り替え時のノイズの影響を軽減すると共に統制局の追跡処理は、前方ゾーンで音声信号を検出した場合に、直ちに基地局向け回線を切替える方法、システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、統制局では、後に相手の予閉塞ゾーンに進入した移動体(列車等)の通話を強制的に切断する手段を設け、先に前方ゾーンを予閉塞した移動体(列車等)が確実に追跡することが可能な構成とした。これにより、対向移動体(列車等)が同一チャネルで通話中であり、且つ間1基地局ゾーンを空けて互いに存在する場合でも、前方1ゾーン目で音声信号を検出した場合、先に予閉塞をした移動体(列車等)に対する基地局向け回線を切替えることができる。
【発明の効果】
【0008】
本願発明によれば、統制局において、対向列車が同一チャネルで通話中であり、且つ間1基地局ゾーンを空けて互いに存在する場合、前方1ゾーン目で音声信号を検出したとき、統制局としてどちらの列車が次基地局へ進入したのかの判断が可能となり、列車に対応した正確な追跡処理が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に、本発明の実施の形態を説明する。
【実施例1】
【0010】
以下本発明の一実施例をさらに詳細に説明する。図1は、本発明を適用する移動体通信方式の一部を示すブロック構成図である。
【0011】
図1において、1は列車等の移動体、2は移動体1が自己の電波ゾーン内に存在する基地局3,4,5,6と無線ゾーン31,41,51,61を介して、移動体1内にある移動局11と鉄道会社電話網7及び公衆電話網8の間を交換、接続し、複数の基地局を統括する統制局電話交換機(統制局)、9は鉄道会社電話網7に加入している電話機であり、10は公衆電話網8に加入している電話機である。
【0012】
なお、移動局11は、業務電話機12及び公衆電話機13を収容するものである。また、プロセッサ111、112を有し、このメモリ112に格納されているプログラムに基づきプロセッサ111によってソフトウェア制御されている。また統制局電話交換機2はプロセッサ21とメモリ22を有し、これらによってソフトウェア制御されている。これらの基本動作は公知なので、詳細説明は省略する。
【0013】
図2は、基地局3の無線ゾーン31に在線した移動体1の業務電話12と地上鉄道会社業務電話機9との間の通話状態を示す構成図である。通話中の移動局11と統制局2との間では、移動局11から常に通話チャネルで通話していることを示す音声信号aを送出し続ける。また、統制局2では、列車進行方向の次の基地局4において、同一チャネルで他の列車が通話しないよう、予め基地局4の無線ゾーンに対して予閉塞信号bを送出する。本処理により、対向列車が同一チャネルで発呼してきても、混信を防止することができる。
【0014】
図3は、鉄道会社電話9と移動体内業務電話12との通話までの移動局11、基地局3、統制局2及び鉄道会社電話網間7のシーケンスを示す図である。本図を用いて、通話に関する各装置間の動作シーケンスを詳細に説明する。
【0015】
移動体内業務電話12から発信されると、移動局11は統制局2に対して通話に使用するチャネルを示す音声信号aを統制局2へ音声チャネルChを用いて送出する。
【0016】
次に、発呼した列車固有の情報c、受付けたダイヤル番号情報dを統制局2へ制御チャネルChを用いて送出する。呼を受付けた統制局2では、対向列車で該チャネルを用いられないよう(混信を防止するよう)通話に用いるチャネルを前方基地局4で使用不可とさせるため、予閉塞信号bを前方基地局4へ送出する。
【0017】
さらに、鉄道会社電話網7へ移動局11から受信したダイヤル情報c1を送出する。ダイヤルを受けた鉄道会社電話網7では、地上鉄道会社電話9を呼出しする(f)。この呼び出しに対する応答gを認識するとともに応答信号hを統制局2へ送出する。地上鉄道会社電話網9から応答信号hを受信した統制局2は、移動局11へ応答信号iを送出し、以後、通話状態jとなる。
【0018】
上記シーケンスの制御は、統制局2内のプロセッサによりソフトウェア制御され実現される。
【0019】
次に、図4は図2において、移動体1が基地局4の無線ゾーン41へ進入した際の統制局の追跡処理を示す構成図である。本構成図において、本発明における統制局2の追跡処理動作について説明する。
【0020】
統制局2では、移動体1が無線ゾーン41へ進入すると、基地局4から音声信号a1を受信する。音声信号a1を受信すると直ちに基地局3向けに接続していた音声パス13を基地局4向けに接続を切替える(図4の14)。さらに、基地局4へ送出していた予閉塞信号bの送出を停止し、基地局5向けに予閉塞信号b1を送出する。
【0021】
次に、図5において、追跡処理方式の課題を詳細に説明する。
【0022】
同一チャネルで通話する対向列車(移動体1及び100)が基地局5を挟んで在線している場合、統制局2では、移動体1からの音声信号a1は基地局4から受信し、基地局5へは予閉塞信号b2を送出し、移動体100からの音声信号a3は基地局6から受信している。この状態で、統制局2において基地局5から音声信号a2を受信した際、統制局2では、通話中列車の前方基地局からの音声信号を受信する契機で基地局向け回線を切替る為、図5の場合には、どちらの列車が基地局5の無線ゾーン51に進入したのか判断できない。従って、統制局2では、基地局向け回線14を回線15へ切替るのか、回線16を回線15へ切替えてよいのかの判断が必要となる。
【0023】
次に、上記課題を解決するため、図6、図7及び図8をもちいて、本願発明における統制局2の追跡判断のロジックを説明する。
【0024】
図6は、基地局4方向を進行方向とする移動体1が基地局3の無線ゾーン31に在線し、移動体1内の電話機12と地上鉄道会社業務電話機9との間で通話し、また、基地局5方向を進行方向とする移動体100が基地局6の無線ゾーン61にあり(在線)、移動体100内の電話機102と地上鉄道会社業務電話機9’との間で、それぞれ同一チャネルで通話している状態を示す構成図である。
【0025】
統制局2では、移動体1の通話を示す音声信号a1は、基地局3から受信し、移動体100の通話を示す音声信a3は、基地局6から受信している。また、移動体1の通話による予閉塞信号b2を基地局4へ、移動体100の通話による予閉塞信号b3を基地局5に送出している。
【0026】
統制局2では、一方の列車が追跡した際、先に予閉塞をしているゾーンに自列車の予閉塞ゾーンが被さった場合に、後から追跡した列車を強制的に切断する機能を具備している。図6を用いて本機能の詳細を説明する。
【0027】
図7は、図6において、移動体1が基地局3の無線ゾーン31から基地局4へ追跡した場合の構成図である。この時、基地局5に対する予閉塞は、元々移動体5の通話に対する予閉塞であった。しかし、移動体1の追跡により、基地局5の予閉塞b2は移動体1の予閉塞が後から被さってきたこととなる。
【0028】
統制局2では、このまま両列車が同一チャネルで通話中のまま基地局5の無線ゾーン51に進入すると、混信を起こしてしまう為、後から予閉塞を被せてきた列車の通話を一定時間後に強制的に切断する機能を持つ。従って、図7の場合、移動体1の通話が基地局4へ追跡後一定時間経ってから切断される。
【0029】
図8を用いて、同一チャネルで通話する対向列車が1基地局ゾーンを挟んで在線し、前方基地局で音声信号を検知した場合、基地局向け回線の切り替え判断のロジックを詳細に説明する。
【0030】
図8は、図7の状態で、統制局2において基地局5から音声信号a3を受信した際の構成図である。この時、移動体1については一定時間後に強制的に切断する為、基地局5に進入する可能性があるのは、移動体100のみとなる。従って、統制局2では、先に基地局5を予閉塞したのは移動体100ということを覚えておき、基地局5から音声信号a3を受信した場合、移動体100向けへ接続していた基地局6向け回線16を基地局5向け回線15へ切替えて通話を継続させる。上記統制局2の処理により、課題を解決する。
【0031】
図9は、図8において同一チャネルで通話する対向列車が1基地局ゾーンを挟んで在線した場合に、前方基地局で音声信号を検知した場合の基地局向け回線切り替え判断の統制局2におけるロジックを説明するためのフローチャートである。
【0032】
先ず、基地局5にて音声信号を受信(ステップ91)した際、統制局2では基地局5を予閉塞した列車数が1つかどうかチェックする(ステップ92)。列車が1つの場合は、自列車のみの追跡処理を行う(ステップ93)。予閉塞した列車が1つでない場合は、対向列車があることと判断し、基地局5を先に予閉塞した列車に対する基地局向け回線を切り替え(ステップ94)、移動体100との通話を継続させる。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本願発明は、軌道上を線的に移動する移動体と呼の接続通信を行う移動体通信方法に係り、特に、前方基地局からの音声信号の検出にて追跡処理をする場合、同一チャネルで通話する対向列車が接近した場合においても、確実に列車−地上間の通話を継続させる移動体通信制御方式に関わる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本願発明の一実施例を示す移動体通信システムのブロック図
【図2】列車内業務電話−地上鉄道会社業務電話機間の通話状態を示す構成図
【図3】追跡処理方式の追跡処理を示す構成図
【図4】図3の追跡処理方式において、同一チャネルで通話している対向する列車が1基地局ゾーンを空けて接近した場合の解決すべき課題を示す構成図
【図5】本願発明を説明する、同一チャネルで通話する、対向列車の通話状態を示す構成図
【図6】図5から、一方の列車が追跡した状態を示す構成図
【図7】本願発明を示す構成図
【図8】統制局において基地局5から音声信号を受信した際の構成図
【図9】統制局におけるロジックを説明するためのフローチャート
【符号の説明】
【0035】
1・・・移動体、11・・・移動局、111・・・プロセッサ、112・・・メモリ、12・・・業務電
話機、13・・・公衆電話機、2・・・統制局電話交換機、21・・・プロセッサ、22・・・メモリ、3,4,5,6・・・基地局、31,41,51,61・・・無線ゾーン、7・・・鉄道会社電話網、8・・・公衆電話網、9・・・鉄道会社業務電話機、10・・・公衆加入者電話機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長距離を線的に高速移動する移動体と固定通信網との間において、通話の開始から終了まで同一チャネルを用いて音声通信を行う複数の基地局と該基地局を統制する統制局電話交換装置(統制局)を含む移動体通信方式において、
上記統制局は、通話中の音声信号を上記移動体の進行方向の前方ゾーンで検知した場合、ハンドオーバ(以下、追跡)処理を行う際、同一チャネルで通話する対向移動体が接近したとき、双方の移動体の前方1ゾーンが重なった場合に、どちらの移動体を追跡処理すべきかを判断し、一方の移動体が追跡した際、先に予閉塞をしているゾーンに自移動体の予閉塞ゾーンが被さった場合に、後から追跡した移動体を強制的に切断する、ことを特徴とする移動体通信方法。
【請求項2】
長距離を線的に高速移動する列車等の移動体において、公衆電話端末及び業務電話端末を収容する移動局と、上記移動局からの信号を収容する基地局と、上記移動局と公衆電話網及び鉄道会社業務電話網との接続を交換、接続する統制局電話交換装置(統制局)からなる移動体通信システムであって、
上記統制局に通話中の音声信号を上記移動体の前方ゾーンで検知した場合、ハンドオーバ(以下、追跡)処理を行う際、同一チャネルで通話する対向移動体が接近したとき、双方の移動体の前方1ゾーンが重なった場合に、どちらの移動体を追跡処理すべきかを判断する手段と、一方の列車が追跡した際、先に予閉塞をしているゾーンに自列車の予閉塞ゾーンが被さった場合に、後から追跡した列車を強制的に切断する手段を設けたことを特徴とする移動体通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−130387(P2010−130387A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−303413(P2008−303413)
【出願日】平成20年11月28日(2008.11.28)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】