説明

移動端末、並びにその屋内外判定方法及びプログラム

【課題】地図情報を用いず正確に屋内外判定を行うことが可能な移動端末、並びにその屋内外判定方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】移動端末1を、GPS衛星4からGPS受信器11を用いて受信した測位用信号SG1の受信電力RRPを測定する電力測定部12と、測位用信号SG1に含まれる位置情報I1から、移動端末1の移動距離LMを推定する移動推定部13と、受信電力RRP及び移動距離LMに基づき、移動端末1が屋内又は屋外のいずれに位置するか判定する判定部14とで構成する。また、判定部14は、送信部20に対して前記判定の結果に応じた制御信号SG2を与えることにより、他の通信装置に対して送出される無線信号の送信電力を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動端末、並びにその屋内外判定方法及びプログラムに関し、特に外部から受信した無線信号を利用して屋内又は屋外のいずれに位置するかを判定する移動端末、並びにその屋内外判定方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
以下、屋内外判定の関連技術1及び2を順に説明する。
【0003】
[関連技術1]
図6に示す車両用ナビゲーション装置5は、アンテナANTを介してGPS(Global Positioning System)衛星4から測位用の無線信号(以下、測位用信号と呼称する)SG1を受信すると共に、この信号SG1に基づき車両の現在位置を検出するGPS受信器11と、この受信器11から出力された位置情報I1と地図データベースDBから読み出した地図情報I2とを照合することにより、車両が屋内又は屋外のいずれに位置するか判定し、その判定結果DRを出力する判定部14aとを備えている。
【0004】
動作において、判定部14aは、位置情報I1に示される緯度、経度、高度等が地図情報I2に示される建造物等の内部領域に相当する場合、車両が屋内に位置すると判定し、これ以外の場合、車両が屋外に位置すると判定する(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
[関連技術2]
図7に示す移動端末1aは、図6と同様のGPS受信器11及び判定部14aと、アンテナANT3を介して、地図データベースDBにアクセス可能な基地局6から地図情報I2を取得する地図情報取得部15とを備えている。
【0006】
動作において、地図情報取得部15は、判定部14aによる屋内外判定の実行に先立って基地局6に対して地図情報取得要求REQを送信し、その応答として地図情報I2を受信する。そして、判定部14aが、上記の関連技術1と同様に位置情報I1と地図情報I2とを照合して、移動端末1aが屋内又は屋外のいずれに位置するか判定する(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特許第3250553号公報
【特許文献2】特開2004−144602号公報
【特許文献3】特開2007−232592号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記の関連技術1には、下記(A)〜(C)に示す課題があり、上記の関連技術2には、下記(B)及び(C)、並びに(D)に示す課題があった。
【0008】
(A)地図情報を記憶するための大容量の記憶装置が必要である。これは、地図情報が、高精度の建造物データを含み、且つ日本全国等の広範囲をカバーする膨大な量のデータから成るためである。従って、移動端末へ適用することが困難である。
(B)実地の建造物の更新(新築、建替え、取壊し)に合わせて、地図情報を更新する必要がある。
(C)上記(B)における地図情報の更新遅延に伴って実状とのタイムラグが生じ、正しく屋内外判定を実行できない期間が生じる。これは、地図情報の更新に際して、実地での確認や計測が必要となるためである。現状、これらの確認や計測は手作業で行われており、その実施に非常に多くの時間を要する。
(D)地図情報を配信するための通信インフラの構築が必要である。
【0009】
なお、参考例として、特許文献3には、移動端末が位置情報の測位に際して用いた測位方法に応じて、屋内外を判定するシステムが記載されている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一態様に係る移動端末は、外部から受信した無線信号の受信電力を測定する電力測定部と、前記無線信号に含まれる情報から、自端末の移動状況を推定する移動推定部と、前記受信電力及び移動状況に基づき、自端末が屋内又は屋外のいずれに位置するか判定する判定部とを備える。
【0011】
また、本発明の一態様に係る屋内外判定方法は、移動端末における屋内外判定方法を提供する。この屋内外判定方法は、前記移動端末の外部から受信した無線信号の受信電力を測定する第1ステップと、前記無線信号に含まれる情報から、前記移動端末の移動状況を推定する第2ステップと、前記受信電力及び移動状況に基づき、前記移動端末が屋内又は屋外のいずれに位置するか判定する第3ステップとを備える。
【0012】
すなわち、本発明は、移動端末外部からの無線信号の受信電力が遮蔽物の有無に応じて異なる点と、屋内又は屋外のいずれにおいて稼働させているかに応じて移動端末の移動状況が異なる点とに着目してなされたものであり、これらの受信電力及び移動状況を組み合わせて用いることにより、屋内外判定を行うことができる。従って、上述した地図情報は不要であり、その更新遅延に伴う誤判定も生じない。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、地図情報を用いず正確に屋内外判定を行うことが可能である。また、移動端末への大容量の記憶装置の搭載、及び新たな通信インフラの構築が不要であるため、回路規模及び開発コストの増大を回避することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明に係る移動端末の実施の形態を、図1〜図5を参照して説明する。なお、各図面において同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
【0015】
図1は、本実施の形態に係る移動端末1を、UWB(Ultra Wide Band)方式を採用するワイヤレスUSB(Universal Serial Bus)ホストとして適用した場合のネットワーク構成例を示している。このネットワークにおいては、移動端末1が、デバイスワイヤアダプタ(DWA)2を介してUSBデバイス3を無線制御し、USBデバイス3の各種機能を利用する。なお、移動端末1による制御対象は、DWA2のプロトコル解釈機能が内蔵されたワイヤレスUSBデバイスであっても良い。この場合も、以降の説明が同様に適用される。
【0016】
また、移動端末1は、自端末が屋内又は屋外のいずれに位置するか判定する屋内外判定部10と、この屋内外判定部10での判定結果DRに応じて、DWA2に対して送出する無線信号(以下、送信信号と呼称することがある)の電力を変更する送信部20とを備えている。なお、図示されないが、移動端末1は、DWA2から送出された無線信号を受信して処理する受信部も有する。
【0017】
これにより、従来、日本国内におけるUWB機器の使用が電波干渉の回避を目的として屋内に制限されていた(具体的には、ワイヤレスUSBホストと複数のデバイスワイヤアダプタなどから構成される無線ネットワークのセル内で、いずれか1つ以上の機器がACに接続された状態での運用が電波法により義務付けられていた)のに対して、本実施の形態に係る移動端末は、後述する如く電波干渉を生じさせること無く屋外でも使用することができる。このため、屋内担保のためのAC接続が不要となる。なお、UWB機器の使用が屋内に制限されていた理由は、UWB機器からの送信信号の電力が屋内から屋外へ漏洩する際に家屋の壁等の遮蔽物によって減衰される為、既存の無線システムへの電波干渉の影響が小さくなるためである。
【0018】
以下、図1に示した移動端末1のより詳細な構成例及び動作例を、図2〜図5を参照して説明する。
【0019】
図2に示すように、移動端末1を構成する屋内外判定部10は、アンテナANT1を介してGPS衛星4から測位用信号SG1を受信すると共に、この信号SG1に基づき移動端末1の現在位置を検出するGPS受信器11と、測位用信号SG1のRSSI(Received Signal Strength Indication、受信信号強度)を基準電力に対する相対受信電力RRPに変換する電力測定部12と、GPS受信器11から出力された位置情報(緯度、経度、高度等)I1から、移動端末1の移動状況として移動距離LMを算出する移動推定部13と、相対受信電力RRP及び移動距離LMに基づき移動端末1が屋内又は屋外のいずれに位置するか判定し、その判定結果を示す制御信号SG2を出力する判定部14とを備えている。また、移動推定部13は、内部に記憶手段(例えば、メモリ)を有し、GPS受信器11が出力する緯度、経度、高度等の位置情報を履歴として保持しておく。そして、新たにGPS受信器11から位置情報を受け取った場合、移動推定部13は、メモリから読み出した過去の位置情報と、新たに受け取った位置情報とに基づき移動端末1の移動距離LMを算出する。例えば、移動推定部13は、新たに受け取った位置情報に含まれる緯度及び経度と、前回受け取った位置情報に含まれる緯度及び経度とから、移動端末1の現在の位置と前回の位置とを算出し、現在の位置と前回の位置との差分を求めることにより移動距離LMを算出する。
【0020】
ここで、本実施の形態においては、上記の基準電力に、屋外における晴天時の測位用信号SG1の受信電力(例えば"−130dBm")を設定するものとする。なお、屋内外判定部10には、GPS受信器11に代えて、種々の電波航法を用いて測位を行う回路(例えば、基地局や放送局等から送出される無線信号を用いて測位を行うもの)を設けても良い。また、移動推定部13が、移動距離LMに代えて、移動端末1の移動速度を算出するようにしても良い。これらの場合も、以降の説明が同様に適用される。
【0021】
また、送信部20は、図1に示したDWA2に対する所望の送信信号SG3を生成する信号生成部21と、送信信号SG3を増幅するアンプ22と、一方の入力端子からアンプ22により増幅された送信信号(以下、増幅送信信号と呼称する)SG3aを入力すると共に他方の入力端子から可変減衰器VAにより減衰された増幅送信信号(以下、減衰送信信号と呼称する)SG3bを入力し、制御信号SG2に応じて増幅送信信号SG3a又は減衰送信信号SG3bを選択してアンテナANT2を介して送出するセレクタ23とを備えている。
【0022】
ここで、上記の可変減衰器VAには、減衰送信信号SG3bの電力減衰量として家屋の壁等の遮蔽物と同等かそれ以上の電力減衰量が得られるものを用いるものとする。
【0023】
次に、図2に示した移動端末1の動作を、図3〜図5を参照して説明する。
【0024】
図3に示す如く移動端末1の電源がONされると、屋内外判定部10内のGPS受信器11が、GPS衛星4から測位用信号SG1を受信し、信号SG1のRSSIを電力測定部12に与える一方、信号SG1に基づき得られた位置情報I1を移動推定部13に与える。
【0025】
この時、電力測定部12は、RSSIを上述した基準電力に対する相対受信電力RRPに変換して判定部14に与える(ステップS1)。
【0026】
これを受けた判定部14は、相対受信電力RRPと所定の閾値Thxとを比較することにより、移動端末1が屋外に位置するか、又は屋内に位置する可能性が有るかを判定する(ステップS2)。
【0027】
この判定動作を、相対受信電力RRPとその測定環境の相関関係例を示す図4を参照して具体的に説明する。ここで、同図には、一例として、外C1、軒下C2、木造建物の2階C3及び1階C4、鉄筋コンクリートの建物内C5、自動車内C6、電車内C7、並びに荷物内(但し、移動中)C8の各環境下における相対受信電力RRPの測定結果が示されている。
【0028】
今、閾値Thxが図示の如く設定されているとすると、判定部14は、外C1、軒下C2、及び自動車内C5において測定された各相対受信電力RRPが閾値Thx以上であるため(すなわち、図1に示した測位用信号SG1の受信状況が良好であるため)、移動端末1が屋外に位置すると判定する(ステップS3)。
【0029】
この時、判定部14は、図2に示したセレクタ23に対して、減衰送信信号SG3bの選択を指示する制御信号SG2を与える。これにより、移動端末1は、屋外に位置する場合であっても、家屋の壁等の遮蔽物により減衰された信号電力値以下の電力で信号を送出することができ、以て既存の通信システムとの電波干渉を回避することができる。
【0030】
また、上記のステップS3の後に一定時間が経過した場合(ステップS4)、上記のステップS1及びS2が再び実行されることとなる。
【0031】
一方、木造建物の2階C3及び1階C4、鉄筋コンクリートの建物内C5、電車内C7、並びに荷物内C8において測定された各相対受信電力RPRが閾値Thx未満であるため、判定部14は、移動端末1が屋内に位置している可能性が有ると判断し、移動推定部13により算出された移動距離LMと所定の閾値Thyとを比較することにより、移動端末1が屋内又は屋外のいずれに位置するか判定する(ステップS5及びS6)。
【0032】
この判定動作を、移動距離LMとその推定環境の相関関係例を示す図5を参照して具体的に説明する。ここで、同図には、一例として、図4にて屋内の可能性有りと判定された木造建物の2階C3及び1階C4、鉄筋コンクリートの建物内C5、電車内C7、並びに荷物内C8の各環境下における移動距離LM(この例では、一定時間内の累積移動距離)の算出結果が示されている。
【0033】
今、閾値Thyが図5に示す如く設定されているとすると、判定部14は、木造建物の2階C3及び1階C4、並びに鉄筋コンクリートの建物内C5において算出された移動距離LMが閾値Thy未満であるため(すなわち、移動端末1の移動量が小さいため)、移動端末1が屋内に位置すると判定する(ステップS7)。
【0034】
この時、判定部14は、図2に示したセレクタ23に対して、増幅送信信号SG3aの選択を指示する制御信号SG2を与える。この場合、増幅送信信号SG3aの電力が屋内から屋外へ漏洩する際に家屋の壁等の遮蔽物によって減衰されるため、既存の通信システムとの電波干渉を回避することができる。
【0035】
また、上記のステップS7の後に一定時間が経過した場合(ステップS8)、上記のステップS1及びS2が再び実行されることとなる。
【0036】
一方、電車内C7及び荷物内C8において算出された移動距離LMが閾値Thy以上であるため、判定部14は、移動端末1が屋外に位置していると判定する。この時、判定部14は、図2に示したセレクタ23に対して、減衰送信信号SG3bの選択を指示する制御信号SG2を与える。
【0037】
このように、相対受信電力RRPだけでは屋内と判定され得る電車内C7及び荷物内C8に位置する場合であっても、移動距離LMから移動端末1が屋外に位置すると正しく判定することができる。また、天候や周辺環境等の条件により屋内外に関わらず相対受信電力RRPが一律に低下した場合であっても、屋内外判定を正確に行うことができる。
【0038】
また、図示されないが、上記のステップS2において、判定部14が、複数回に亘って測定された相対受信電力RRPの平均値と閾値Thxとを比較するようにしても良いし、さらに相対受信電力RRPの平均値が複数回に亘って一致した場合にのみ閾値Thxとの比較を行うようにしても良い。これらの場合、測位用信号SG1に含まれるノイズ等の影響を低減し、以て屋内外判定の精度(信頼性)をより向上させることができる。なお、上空には複数のGPS衛星が存在するため、測位用信号を受信できたGPS衛星の数が所定数以上である場合にのみ相対受信電力RRP(或いはその平均値)と閾値Thxとを比較することにより、屋内外判定の精度を向上させることもできる。
【0039】
同様に、上記のステップS6において、判定部14が、複数回に亘って算出された移動距離LMの平均値と閾値Thyとを比較するようにしても良いし、さらに移動距離LMの平均値が複数回に亘って一致した場合にのみ閾値Thyとの比較を行うようにしても良い。これらの場合、移動端末1の局所的な移動又はその停止等の影響を低減し、以て屋内外判定の精度をより向上させることができる。
【0040】
なお、上記の実施の形態によって本発明は限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づき、当業者によって種々の変更が可能なことは明らかである。例えば、上記の実施の形態で示した移動端末の屋内外判定処理及び送信電力制御処理を、コンピュータに実行させるためのプログラムとして提供することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明に係る移動端末を適用するネットワークの構成例を示したブロック図である。
【図2】本発明に係る移動端末の構成例を示したブロック図である。
【図3】本発明に係る移動端末の動作例を示したフローチャート図である。
【図4】本発明に係る移動端末における屋内外判定処理に用いる相対受信電力とその測定環境の相関関係の一例を示したグラフ図である。
【図5】本発明に係る移動端末における屋内外判定処理に用いる移動距離とその推定環境の相関関係の一例を示したグラフ図である。
【図6】本発明の関連技術1に係る車両用ナビゲーション装置の構成例を示したブロック図である。
【図7】本発明の関連技術2に係る移動端末の構成例を示したブロック図である。
【符号の説明】
【0042】
1 移動端末
2 デバイスワイヤアダプタ(DWA)
3 USBデバイス
4 GPS衛星
10 屋内外判定部
11 GPS受信器
12 電力測定部
13 移動推定部
14 判定部
20 送信部
21 信号生成部
22 アンプ
23 セレクタ
I1 位置情報
RRP 相対受信電力
LM 移動距離
SG1 測位用信号
SG2 制御信号
SG3 送信信号
SG3a 増幅送信信号
SG3b 減衰送信信号
Thx, Thy 閾値

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部から受信した無線信号の受信電力を測定する電力測定部と、
前記無線信号に含まれる情報から、自端末の移動状況を推定する移動推定部と、
前記受信電力及び移動状況に基づき、自端末が屋内又は屋外のいずれに位置するか判定する判定部と、
を備えた移動端末。
【請求項2】
請求項1において、
前記移動推定部が、前記移動状況として自端末の移動距離又は移動速度を算出することを特徴とした移動端末。
【請求項3】
請求項1において、
前記判定部が、前記受信電力が予め定めた第1の閾値以上である場合、自端末が屋外に位置すると判定し、前記受信電力が前記第1の閾値未満である場合、前記移動状況に基づき自端末が屋内又は屋外のいずれに位置するか判定することを特徴とした移動端末。
【請求項4】
請求項3において、
前記判定部が、前記電力測定部により複数回に亘って測定された受信電力の平均値が前記第1の閾値以上である場合、自端末が屋外に位置すると判定し、前記平均値が前記第1の閾値未満である場合、前記移動状況に基づく判定を行うことを特徴とした移動端末。
【請求項5】
請求項4において、
前記判定部が、前記平均値が複数回に亘って一致した場合のみ、前記第1の閾値との比較を行うことを特徴とした移動端末。
【請求項6】
請求項1において、
前記移動推定部が、前記移動状況として自端末の移動距離又は移動速度を算出し、
前記判定部が、前記受信電力が前記第1の閾値未満であり、且つ前記移動距離又は移動速度が予め定めた第2の閾値以上である場合、自端末が屋外に位置すると判定し、前記受信電力が前記第1の閾値未満であり、且つ前記移動距離又は移動速度が前記第2の閾値未満である場合、自端末が屋内に位置すると判定することを特徴とした移動端末。
【請求項7】
請求項6において、
前記判定部が、前記移動推定部により複数回に亘って算出された移動距離又は移動速度の平均値が前記第2の閾値以上である場合、自端末が屋外に位置すると判定し、前記平均値が前記第2の閾値未満である場合、自端末が屋内に位置すると判定することを特徴とした移動端末。
【請求項8】
請求項7において、
前記判定部が、前記平均値が複数回に亘って一致した場合のみ、前記第2の閾値との比較を行うことを特徴とした移動端末。
【請求項9】
請求項1において、
他の通信装置に対する無線信号を送出する送信部をさらに備え、
前記判定部が、前記判定の結果に応じて、前記送信部から送出される無線信号の送信電力を制御することを特徴とした移動端末。
【請求項10】
請求項9において、
前記判定部が、自端末が屋外に位置すると判定した場合、前記送信部に対して、前記送信電力を予め定めた電力値以下とするよう指示することを特徴とした移動端末。
【請求項11】
請求項1において、
前記電力測定部が、前記受信電力として、基準電力に対する前記無線信号の相対受信電力を測定することを特徴とした移動端末。
【請求項12】
請求項1において、
前記無線信号が、人工衛星から送信された測位用信号であることを特徴とした移動端末。
【請求項13】
移動端末における屋内外判定方法であって、
前記移動端末の外部から受信した無線信号の受信電力を測定する第1ステップと、
前記無線信号に含まれる情報から、前記移動端末の移動状況を推定する第2ステップと、
前記受信電力及び移動状況に基づき、前記移動端末が屋内又は屋外のいずれに位置するか判定する第3ステップと、
を備えた屋内外判定方法。
【請求項14】
請求項13において、
前記第2ステップが、前記移動状況として前記移動端末の移動距離又は移動速度を算出することを特徴とした屋内外判定方法。
【請求項15】
請求項13において、
前記第3ステップが、前記受信電力が予め定めた第1の閾値以上である場合、前記移動端末が屋外に位置すると判定し、前記受信電力が前記第1の閾値未満である場合、前記移動状況に基づき前記移動端末が屋内又は屋外のいずれに位置するか判定することを特徴とした屋内外判定方法。
【請求項16】
請求項15において、
前記第3ステップが、複数回に亘って測定された受信電力の平均値が前記第1の閾値以上である場合、前記移動端末が屋外に位置すると判定し、前記平均値が前記第1の閾値未満である場合、前記移動状況に基づく判定を行うことを特徴とした屋内外判定方法。
【請求項17】
請求項16において、
前記第3ステップが、前記平均値が複数回に亘って一致した場合のみ、前記第1の閾値との比較を行うことを特徴とした屋内外判定方法。
【請求項18】
請求項13において、
前記第2ステップが、前記移動状況として前記移動端末の移動距離又は移動速度を算出し、
前記第3ステップが、前記受信電力が前記第1の閾値未満であり、且つ前記移動距離又は移動速度が予め定めた第2の閾値以上である場合、前記移動端末が屋外に位置すると判定し、前記受信電力が前記第1の閾値未満であり、且つ前記移動距離又は移動速度が前記第2の閾値未満である場合、前記移動端末が屋内に位置すると判定することを特徴とした屋内外判定方法。
【請求項19】
請求項18において、
前記第3ステップが、複数回に亘って算出された移動距離又は移動速度の平均値が前記第2の閾値以上である場合、前記移動端末が屋外に位置すると判定し、前記平均値が前記第2の閾値未満である場合、前記移動端末が屋内に位置すると判定することを特徴とした屋内外判定方法。
【請求項20】
請求項19において、
前記第3ステップが、前記平均値が複数回に亘って一致した場合のみ、前記第2の閾値との比較を行うことを特徴とした屋内外判定方法。
【請求項21】
請求項13において、
前記判定の結果に応じて、他の通信装置に対して送出する無線信号の送信電力を制御する第4ステップをさらに備えたことを特徴とする屋内外判定方法。
【請求項22】
請求項21において、
前記第4ステップが、前記移動端末が屋外に位置すると判定された場合、前記送信電力を予め定めた電力値以下とすることを特徴とした屋内外判定方法。
【請求項23】
請求項13において、
前記第1ステップが、前記受信電力として、基準電力に対する前記無線信号の相対受信電力を測定することを特徴とした屋内外判定方法。
【請求項24】
請求項13において、
前記無線信号として、人工衛星から送信された測位用信号を用いることを特徴とした屋内外判定方法。
【請求項25】
移動端末に、
前記移動端末の外部から受信した無線信号の受信電力を測定する第1ステップと、
前記無線信号に含まれる情報から、前記移動端末の移動状況を推定する第2ステップと、
前記受信電力及び移動状況に基づき、前記移動端末が屋内又は屋外のいずれに位置するか判定する第3ステップと、
を実行させるための屋内外判定プログラム。
【請求項26】
請求項25において、
前記移動端末に、前記判定の結果に応じて、他の通信装置に対して送出する無線信号の送信電力を制御する第4ステップをさらに実行させることを特徴とする屋内外判定プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−281927(P2009−281927A)
【公開日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−135640(P2008−135640)
【出願日】平成20年5月23日(2008.5.23)
【出願人】(302062931)NECエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】