説明

空気膜構造

【課題】雨水を処理する為の勾配を常に確保して、雨水が溜まり難く、所謂ポンディング現象が生じない空気膜構造を提供する。
【解決手段】膜材は、屋根の凹みが生じやすい部位のケーブル等に沿った部分がチューブ状の二重膜構造に形成され、前記二重膜構造部内に屋内よりも高い圧力の空気が圧入され膨らまされている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ケーブル等(通例の空気膜構造に採用されているケーブル、鉄骨等を云う。)が任意に配置されたケーブルネットの上面に膜材が接合されて成り、ドーム屋根等の大空間屋根構造に採用される空気膜構造の技術分野に属し、更に云うと、雨水を処理する為の勾配を常に確保して、雨水が溜まり難く、所謂ポンディング現象が生じない空気膜構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から空気膜構造は、東京ドームをはじめ多数実施されている。通例の空気膜構造は、ケーブル等が任意に配置されたケーブルネットの上面に膜材が接合された構成であり、雨水を処理する為の勾配を確保するために、むくり形状に形成されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、従来の空気膜構造はケーブル等に沿った部分に凹みが生じ、当該凹みの方向によっては雨水を処理する為の勾配を確保できずに雨水が溜まる欠点がある。一度、雨水が溜まるとその重さで、更に凹みが大きくなり、結果として次々に雨水が溜まっていく所謂ポンディング現象が生じる虞があった。
【0004】
ところが、上記ポンディング現象を良好に解消できる構成の空気膜構造は見聞することができない。
【0005】
したがって本発明の目的は、屋根の凹みが生じやすい部位のケーブル等に沿った部分がチューブ状の二重膜構造に形成され、前記二重膜構造部内に屋内よりも高い圧力の空気が圧入され膨らまされている構成とし、又は前記ケーブル等に沿った部分の膜材が同ケーブル等と非接合状態とされ、この非接合部の膜材が屋内の空気圧によって膨らまされている構成とすることで、屋根の局部的な凹みが生じず、雨水を処理する為の勾配を常に確保でき、それ故に雨水が溜まり難く、所謂ポンディング現象の発生を防止できる、空気膜構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る空気膜構造は、
ケーブル等が任意に配置されたケーブルネットの上面に膜材が接合されて成り、ドーム屋根等の大空間屋根構造として採用される空気膜構造において、
膜材は、屋根の凹みが生じやすい部位のケーブル等に沿った部分がチューブ状の二重膜構造に形成され、前記二重膜構造部内に屋内よりも高い圧力の空気が圧入され膨らまされていることを特徴とする。
【0007】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載した空気膜構造において、
空気膜構造はケーブル等が放射方向と円周方向に配置された円形屋根として構成されており、膜材は円周方向に配置されたケーブル等に沿った部分がチューブ状の二重膜構造に形成され、前記二重膜構造部内に屋内よりも高い圧力の空気が圧入され膨らまされていることを特徴とする。
【0008】
請求項3記載の発明は、請求項2に記載した空気膜構造において、
膜材は放射方向に配置されたケーブル等に沿った部分もチューブ状の二重膜構造に形成され、前記放射方向の二重膜構造部は円周方向の二重膜構造部と連通されていること、
放射方向の二重膜構造部に加圧装置が接続されており、同加圧装置から屋内よりも高い圧力の空気が、放射方向の二重膜構造部を介して円周方向の二重膜構造部内に圧入されていることを特徴とする。
【0009】
請求項4記載の発明は、請求項1又は2に記載した空気膜構造において、
膜材は平面的に見て屋根の略中央部も二重膜構造に形成され、前記二重膜構造部内に屋内よりも高い圧力の空気が圧入され膨らまされていることを特徴とする。
【0010】
請求項5記載の発明は、請求項3又は4に記載した空気膜構造において、
放射方向の二重膜構造部は、屋根の略中央部の二重膜構造部とも連通されており、加圧装置から屋内よりも高い圧力の空気が、放射方向の二重膜構造部を介して屋根の略中央部の二重膜構造部内に圧入されていることを特徴とする。
【0011】
請求項6に記載した発明に係る空気膜構造は、
ケーブル等が任意に配置されたケーブルネットの上面に膜材が接合されて成り、ドーム屋根等の大空間屋根構造として採用される空気膜構造において、
膜材は、屋根の凹みが生じやすい部位のケーブル等に沿った部分が同ケーブル等と非接合状態とされ、この非接合部の膜材が屋内の空気圧によって膨らまされていることを特徴とする。
【0012】
請求項7記載の発明は、請求項6に記載した空気膜構造において、
空気膜構造はケーブル等が放射方向と円周方向に配置された円形屋根として構成されており、膜材は円周方向に配置されたケーブル等に沿った部分が同ケーブル等と非接合状態とされ、この非接合部の膜材が屋内の空気圧によって膨らまされていることを特徴とする。
【0013】
請求項8記載の発明は、請求項6又は7に記載した空気膜構造において、
膜材は平面的に見て屋根の略中央部もケーブル等と非接合状態とされ、この非接合部の膜材が屋内の空気圧によって膨らまされていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る空気膜構造は、屋根の凹みが生じやすい部位のケーブル等に沿った部分がチューブ状の二重膜構造に形成され、前記二重膜構造部内に屋内よりも高い圧力の空気が圧入され膨らまされている構成、又は前記ケーブル等に沿った部分の膜材が同ケーブル等と非接合状態とされ、この非接合部の膜材が屋内の空気圧によって膨らまされている構成であるので、屋根に局部的な凹みが生じず、雨水を処理する為の勾配を常に確保できる。よって、雨水が溜まり難く、所謂ポンディング現象の発生を防止できる。
【0015】
特に、請求項2、7に記載した発明に係る空気膜構造は、ケーブル等の配置が円周・放射型の円形屋根とされているので、ケーブル等の配置が格子型の矩形屋根に比べて、屋根を構成する部材を規格化し易く、同部材の種類を少なくできるので、施工性が良い。また、矩形屋根の場合は、膜材を構成する最下位の膜片が大きな三角形状となり、同膜片に大きな応力が作用する問題が生じるが、円形屋根の場合は前記のような問題が生じない。しかも矩形屋根に比べてケーブル等の交差部が少ないのでクランプの個数を少なくでき、屋根荷重の軽減とコストの削減等に寄与できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
膜材は、屋根の凹みが生じやすい部位のケーブル等に沿った部分がチューブ状の二重膜構造に形成され、前記二重膜構造部内に屋内よりも高い圧力の空気が圧入され膨らまされている。
【実施例1】
【0017】
以下に、請求項1〜3に記載した発明に係る空気膜構造の実施例を、図面に基づいて説明する。本発明に係る空気膜構造は、ドーム屋根等の大空間屋根構造として好適に採用される。
【0018】
図1(A)、(B)に示す空気膜構造1は、通例の空気膜構造と略同様に、ケーブル2a、2bが円周方向と放射方向に配置され、更に最上位の円周方向に配置されたケーブル2aの内部に格子状配置でケーブル2cが配置されて成るケーブルネットの上面に膜材3が接合された円形屋根として構成されている。
【0019】
具体的には、円周方向に配置されたケーブル2aと放射方向に配置されたケーブル2bの交差部、及び格子状配置のケーブル2cの交差部がクランプ(図示を省略)で固定され各ケーブル2a、2b、2cがネット状に配置されている。膜材3は前記円周方向に配置されたケーブル2aと放射方向に配置されたケーブル2bで囲まれた領域、又は格子状配置のケーブル2cで囲まれた領域を覆うのに十分な面積を有する複数枚の膜片3a…で構成されている。なお、図1(A)の斜線部分は膜片3aの平面広さを示している(以下、図4(A)、図6(A)、図9(A)も同様)。
【0020】
各々の膜片3a…は止水性を有する接合金具4を用いて円周方向と放射方向に連続するように接続されている(図2を参照)。接合金具4は、円周方向に配置されたケーブル2a、又は放射方向に配置されたケーブル2b、又は格子状配置のケーブル2cに引っ掛けたU字金具5に連結されており、結果として膜材3は各ケーブル2a、2b、2cに接続されている。
【0021】
しかし、前記膜材3は、屋根(以下、本実施例では空気膜構造1と同一符号を付する。)1の凹みが生じやすい円周方向に配置されたケーブル2aに沿った部分3bがチューブ状の二重膜構造に形成されている。具体的には、膜材3に所定の大きさ(即ち、従来生じていた凹みを解消できる大きさ)の膨らみを形成するに十分な幅寸法の帯状膜材6が弛ませて溶着されており、形成された二重膜構造部7内に屋根1の内部よりも高い圧力の空気が圧入されている(以上、請求項1、2記載の発明)。そのため、通例の空気膜構造は、円周方向に配置されたケーブル2aを屋根1の内部の空気圧では十分に支持できずに、前記円周方向に配置されたケーブル2aが垂れ下がり、それに伴い膜材3が引っ張られて屋根に凹みが生じるが、図1(A)、(B)に示した空気膜構造1は、二重膜構造部7が膨らみ局部的な凹みが生じないので、雨水を処理する為の勾配を常に確保できる(図1(B)、図3を参照)。よって、雨水が溜まり難く、所謂ポンディング現象の発生を防止できる。ちなみに、図1(A)に示した空気膜構造1はケーブル配置が円周・放射型の円形屋根とされているので、ケーブル配置が格子型の矩形屋根(例えば東京ドーム等の平面形状)に比べて、屋根1を構成する部材(例えば膜片3a)を規格化し易く、同部材の種類を少なくできるので、施工性が良い。また、矩形屋根の場合は最下位の膜片が大きな三角形状となり、同膜片に大きな応力が作用する問題が生じるが、円形屋根の場合は前記のような問題が生じない。しかも矩形屋根に比べてケーブル交差部が少ないのでクランプの個数を少なくでき、屋根荷重の軽減とコストの削減等に寄与できる。
【0022】
図1(A)に示した空気膜構造1は、膜材3が更に略90°(π/2rad)の間隔で放射方向に配置された4本のケーブル2b…に沿った部分3cもチューブ状の二重膜構造に形成されており、前記放射方向の二重膜構造部8を介して円周方向の二重膜構造部7に空気が圧入される構成とされている。具体的には、放射方向の二重膜構造部8は円周方向の二重膜構造部7と連通されている。この放射方向の二重膜構造部8に加圧装置9が接続され、同加圧装置9から屋根1の内部よりも高い圧力の空気が、放射方向の二重膜構造部8を介して円周方向の二重膜構造部7内に圧入されている(請求項3記載の発明)。雨水を処理する為の勾配を阻害することなく、良好に円周方向の二重膜構造部7に空気を圧入できる。
【実施例2】
【0023】
図4(A)、(B)に示す空気膜構造10は、上記図1(A)、(B)等に示した空気膜構造1と略同様の構成であるが、最上位(平面的に見て屋根(以下、本実施例では空気膜構造10と同一符号を付する。)10の中央部)に剛強なリングトラス11が配置されている。前記リングトラス11はケーブルに比べて重量があり、屋根10の内部の空気圧では十分に支持できずに、前記リングトラス11が垂れ下がり、それに伴い膜材3が引っ張られて屋根10の中央部に凹みが生じるので、円周方向に配置されたケーブル2aに沿った部分3bだけでなく、屋根10の中央部も二重膜構造とされ、前記二重膜構造部12内に屋根10の内部よりも高い圧力の空気が圧入されている(請求項4記載の発明)。その結果、膜材3の二重膜構造部7、12が膨らみ、局部的な凹みが生じないので、雨水を処理する為の勾配を常に確保できる。よって、雨水が溜まり難く、所謂ポンディング現象の発生を防止できる(図4(B)、図5を参照)。特に、通例の空気膜構造は、屋根中央部に近づくにつれ、ケーブル等が密集するなどの要因で、屋根中央部に凹みが生じるが、図4(A)、(B)に示した空気膜構造10を採用すると、二重膜構造部12が膨らみ局部的な凹みが生じない。
【0024】
図4(A)に示した空気膜構造10は、放射方向の二重膜構造部8が、円周方向の二重膜構造部7だけでなく、屋根10の中央部の二重膜構造部12にも連通されており、加圧装置9から屋根10の内部よりも高い圧力の空気が、放射方向の二重膜構造部8を介して屋根10の中央部の二重膜構造部12内に圧入されている(請求項5記載の発明)。
【実施例3】
【0025】
図6(A)、(B)に示す空気膜構造13は、上記図1(A)、(B)等に示した空気膜構造1と略同様の構成とされているが、屋根(以下、本実施例では空気膜構造13と同一符号を付する。)13の凹みを解消する為の構成が異なる。
【0026】
具体的には、膜材3は、屋根13の凹みが生じやすい円周方向に配置されたケーブル2aに沿った部分3bが同ケーブル2aと非接合状態とされている(図7を参照)。すなわち、複数枚の膜片3a…が円周方向及び放射方向に連続するように、止水性を有する接合金具4を用いて接続されており、放射方向に配置されたケーブル2bのみにU字金具5が引っ掛けられ、同U字金具5が接合金具4に連結されている。その結果、膜材3は円周方向に配置されたケーブル2aと非接合状態と成り、同ケーブル2aに沿った部分(即ち非接合部)3bが屋根13の内部の空気圧によって膨らみ、局部的な凹みが生じないので、雨水を処理する為の勾配を常に確保できる。よって、雨水が溜まり難く、所謂ポンディング現象の発生を防止できる(図8を参照、請求項6、7記載の発明)。
【0027】
ちなみに、本実施例の空気膜構造13は、膜材3の非接合部3bの軽量化を図り、当該非接合部3bが屋根13の内部の空気圧によって良好に膨らむように、前記非接合部3bを避けた位置で放射方向に隣接する膜片3aと3aが接続されている(図7を参照)。なお、図6(A)の破線で示した部分が放射方向に隣接する膜片3aと3aの境界である。
【実施例4】
【0028】
図9(A)、(B)に示す空気膜構造14は、上記図6(A)、(B)等に示した空気膜構造13と略同様の構成であるが、最上位(平面的に見て屋根(以下、本実施例では空気膜構造14と同一符号を付する。)14の中央部)に剛強なリングトラス11が配置されている。前記リングトラス11はケーブルに比べて重量があり、屋根14の内部の空気圧では十分に支持できずに、前記リングトラス11が垂れ下がり、それに伴い膜材3が引っ張られて屋根14の中央部に凹みが生じるので、円周方向に配置されたケーブル2aに沿った部分3bだけでなく、屋根14の中央部もリングトラス11と非接合状態とされている。その結果、前記屋根14の中央部の非接合部3dも屋根14の内部の空気圧によって膨らみ、局部的な凹みが殆ど生じないので、雨水を処理する為の勾配を常に確保できる。よって、雨水が溜まり難く、所謂ポンディング現象の発生を防止できる。
【実施例5】
【0029】
上記実施例1〜4の空気膜構造は円形屋根とされているが、矩形屋根でも略同様に実施できる。
【実施例6】
【0030】
以上に本発明の実施例を説明したが、本発明はこうした実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施し得る。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】(A)は実施例1の空気膜構造を概略的に示した平面図である。(B)は(A)の縦断面図である。
【図2】円周方向に配置されたケーブル周辺の構造を示した構造図である。
【図3】二重膜構造部が膨らんだ状態を模式的に示した断面図である。
【図4】(A)は実施例2の空気膜構造を概略的に示した平面図である。(B)は(A)の縦断面図である。
【図5】二重膜構造部が膨らんだ状態を模式的に示した断面図である。
【図6】(A)は実施例3の空気膜構造を概略的に示した平面図である。(B)は(A)の縦断面図である。
【図7】円周方向に配置されたケーブルと放射方向に配置されたケーブルとの交差部近傍の構造を概略的に示した斜視図である。
【図8】非接合部の膜材が膨らんだ状態を模式的に示した断面図である。
【図9】(A)は実施例4の空気膜構造を概略的に示した平面図である。(B)は(A)の縦断面図である。
【図10】非接合部の膜材が膨らんだ状態を模式的に示した断面図である。
【符号の説明】
【0032】
1 空気膜構造(屋根)
2a 円周方向に配置されたケーブル
2b 放射方向に配置されたケーブル
3 膜材
3b 円周方向に配置されたケーブルに沿った箇所(非接合部)
3c 放射方向に配置されたケーブルに沿った箇所
3d 屋根中央部の非接合部
7 円周方向の二重膜構造部
8 放射方向の二重膜構造部
9 加圧装置
10 空気膜構造(屋根)
12 屋根中央部の二重膜構造部
13 空気膜構造(屋根)
14 空気膜構造(屋根)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケーブル等が任意に配置されたケーブルネットの上面に膜材が接合されて成り、ドーム屋根等の大空間屋根構造として採用される空気膜構造において、
膜材は、屋根の凹みが生じやすい部位のケーブル等に沿った部分がチューブ状の二重膜構造に形成され、前記二重膜構造部内に屋内よりも高い圧力の空気が圧入され膨らまされていることを特徴とする、空気膜構造。
【請求項2】
空気膜構造はケーブル等が放射方向と円周方向に配置された円形屋根として構成されており、膜材は円周方向に配置されたケーブル等に沿った部分がチューブ状の二重膜構造に形成され、前記二重膜構造部内に屋内よりも高い圧力の空気が圧入され膨らまされていることを特徴とする、請求項1に記載した空気膜構造。
【請求項3】
膜材は放射方向に配置されたケーブル等に沿った部分もチューブ状の二重膜構造に形成され、前記放射方向の二重膜構造部は円周方向の二重膜構造部と連通されていること、
放射方向の二重膜構造部に加圧装置が接続されており、同加圧装置から屋内よりも高い圧力の空気が、放射方向の二重膜構造部を介して円周方向の二重膜構造部内に圧入されていることを特徴とする、請求項2に記載した空気膜構造。
【請求項4】
膜材は平面的に見て屋根の略中央部も二重膜構造に形成され、前記二重膜構造部内に屋内よりも高い圧力の空気が圧入され膨らまされていることを特徴とする、請求項1又は2に記載した空気膜構造。
【請求項5】
放射方向の二重膜構造部は、屋根の略中央部の二重膜構造部とも連通されており、加圧装置から屋内よりも高い圧力の空気が、放射方向の二重膜構造部を介して屋根の略中央部の二重膜構造部内に圧入されていることを特徴とする、請求項3又は4に記載した空気膜構造。
【請求項6】
ケーブル等が任意に配置されたケーブルネットの上面に膜材が接合されて成り、ドーム屋根等の大空間屋根構造として採用される空気膜構造において、
膜材は、屋根の凹みが生じやすい部位のケーブル等に沿った部分が同ケーブル等と非接合状態とされ、この非接合部の膜材が屋内の空気圧によって膨らまされていることを特徴とする、空気膜構造。
【請求項7】
空気膜構造はケーブル等が放射方向と円周方向に配置された円形屋根として構成されており、膜材は円周方向に配置されたケーブル等に沿った部分が同ケーブル等と非接合状態とされ、この非接合部の膜材が屋内の空気圧によって膨らまされていることを特徴とする、請求項6に記載した空気膜構造。
【請求項8】
膜材は平面的に見て屋根の略中央部もケーブル等と非接合状態とされ、この非接合部の膜材が屋内の空気圧によって膨らまされていることを特徴とする、請求項6又は7に記載した空気膜構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−100364(P2007−100364A)
【公開日】平成19年4月19日(2007.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−290790(P2005−290790)
【出願日】平成17年10月4日(2005.10.4)
【出願人】(000003621)株式会社竹中工務店 (1,669)
【Fターム(参考)】