説明

立体障害アミン安定剤

本発明は、塩基性度が異なる少なくとも2個の窒素原子を有するヒンダードアミン化合物に関する。一方はアルコキシ部分によってN原子上で置換され、他方はヒドロキシ−アルキル部分によってN原子上で置換される。これらの材料は、酸化放射線、熱放射線及び化学線の悪影響に対して、ポリマー、とりわけ熱可塑性ポリオレフィンを安定させる際に、特に効果的である。また、前記化合物は、酸触媒コーティングシステム及び常温硬化コーティングシステムを安定させる際にも、特に効果的である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塩基性度が異なる少なくとも2個の窒素原子を有するヒンダードアミン化合物に関する。一方はアルコキシ部分によってN原子上で置換され、他方はヒドロキシ−アルキル部分によってN原子上で置換される。これらの材料は、酸化放射線、熱放射線及び化学線の悪影響に対して、ポリマー、とりわけ熱可塑性ポリオレフィンを安定させる際に、特に効果的である。また、前記化合物は、酸触媒コーティングシステム及び常温硬化コーティングシステムを安定させる際にも、特に効果的である。
【0002】
従来のHALS(N−H)は、それらの塩基性第二級環窒素原子のため、ある種の適用から除外される。例は、酸触媒架橋ポリマー又は常温硬化コーティングである。
【0003】
本発明は、最高技術水準の活性窒素密度より著しく高く、且つ、更に、HALS環窒素原子の塩基性度が低下したヒドロキシル−アルキル−HALS及びN−アルコキシHALSの利点を組み合わせた新規なNOR HALS化合物を提供することによって、この問題を解決する。
【0004】
製造される化合物は、プラスチック、コーティング、並びに家庭用及び個人用ケアの適用のための安定剤として使用され得る。
【0005】
本化合物は、それらの低い塩基性度のため、ポリマー基材又はかかる基材を硬化させるために必要とされる酸触媒との相互作用のためにより塩基性のヒンダードアミン安定剤の活性が著しく低下するポリオレフィン及び自動車のコーティング組成物の安定化において特に価値がある。
【0006】
本化合物が効果的であるポリオレフィン組成物の例としては、ハロゲン化難燃剤の分解からの酸性残渣がN−OR基を有さないヒンダードアミンを不活性化させる難燃剤ポリオレフィン、殺虫剤又は二酸化硫黄処理からの酸性残渣が「通常の」ヒンダードアミン安定剤の活性と干渉する温室フィルム及び農業用マルチフィルム、並びに塩基性ヒンダードアミン安定剤との顔料の相互作用が生じ得る熱可塑性ポリオレフィンが挙げられる。本化合物が効果的であるコーティング組成物の例としては、塩基性ヒンダードアミン安定剤と相互作用する強酸を用いて硬化するメラミン架橋熱硬化性アクリル樹脂が挙げられる。また、本化合物は、イソシアネート架橋剤を有するアクリルアルキド又はポリエステル樹脂、並びにカルボン酸、無水物又はアミン架橋剤を有するエポキシ樹脂においても効果的である。
【0007】
従って、補助安定剤、難燃剤(例えば、トリス(3−ブロモ−2,2−ビス(ブロモメチル)プロピル)ホスフェート、デカブロモジフェニルオキシド、エチレンビス−(テトラブロモフタルイミド)又はエチレンビス−(ジブロモノルボルナンジカルボキシイミド))、触媒(例えば、トルエンスルホン酸等の酸、金属乾燥剤又はアミン)、充填剤、脂肪酸塩(例えば、ステアリン酸カルシウム)をも含む組成物において、又は殺虫剤及び/若しくは硫黄含有酸及び/若しくは金属イオン(例えば鉄)が安定化ポリマーと接触する農業の適用において、通用の化合物が有利には使用される。
【0008】
本発明の一態様は、式(I)
【化1】

[式中、
1、G2、G3及びG4は、独立して1〜4個の炭素原子のアルキルであり、又はG1及びG2並びに/若しくはG3及びG4は、共にペンタメチレンであり;
101及びR102は、独立して水素又はC1−C8アルキルであり;且つ
Qは、式(II)、(III)、(IV)又は(V)
【化2】

[R103及びR104は、独立して、非置換であるか又はハロゲン、ニトロ若しくは−C(O)Hで置換された−C3−C12シクロアルキル又はC1−C18アルキルであり;
105は、水素、エチル又はメチルであり;
1は、各々非置換であってもよいか又は1〜3個のOH基によって置換されてもよい直鎖状若しくは分枝鎖状C1−C24アルキル、C2−C18アルケニル、C2−C18アルキニル、C3−C12シクロアルキル、C5−C12シクロアルケニル、フェニル、ナフチル又はC7−C15フェニルアルキルであり;或いは
1は、NO2、POR’又はNHR’[式中、R’は、C1−C12アルキルである]によって置換されるC2−C24アルキルであり;
は、結合点を示す
基である];且つ
**は、全体で1〜500個の炭素原子及び場合によって1〜200個のヘテロ原子を含む1又は2個の有機残基への結合点を示す]の化合物である。
【0009】
例えば、化合物は、式(I’)
【化3】

[式中、Aは、非置換であるか、或いは−OH、=Oによって又は全体で1〜500個の炭素原子及び場合によって1〜200個のヘテロ原子を含む1若しくは2個の有機残基によって置換される環式又は複素環式5、6又は7員環を形成するために必要な2価基である]である。
【0010】
式1〜16
【化4】

【0011】
【化5】

【0012】
【化6】

【0013】
【化7】

[式中、
1、G2、G3、G4、R101、R102、R103、R104、R105及びQは、請求項1に定義される通りであり、
5は、水素又はメチルであり;
106は、水素、1〜12個の炭素原子のアルキル又は2〜12個の炭素原子のアルケニルであり;
前記式の各々において、
mは、0又は1であり;
1は、水素、ヒドロキシル又はヒドロキシメチルであり;
2は、水素、1〜12個の炭素原子のアルキル又は2〜12個の炭素原子のアルケニルであり;
nは1〜4であり;
nが1である場合、
3は、1〜18個の炭素原子のアルキル、4〜18個の炭素原子のアルコキシカルボニルアルキレンカルボニル、2〜18個の炭素原子のアルケニル、グリシジル、2,3−ジヒドロキシプロピル、アルキルが酸素によって中断されている3〜12個の炭素原子の2−ヒドロキシ又は2−(ヒドロキシメチル)置換アルキル、2〜18個の炭素原子を含む脂肪族若しくは不飽和脂肪族カルボン酸若しくはカルバミン酸のアシル基、7〜12個の炭素原子を含む脂環式カルボン酸若しくはカルバミン酸のアシル基、又は7〜15個の炭素原子を含む芳香族酸のアシル基であり;
nが2である場合、
3は、2〜18個の炭素原子のアルキレン、2〜18個の炭素原子を含む脂肪族若しくは不飽和脂肪族ジカルボン酸若しくはジカルバミン酸の2価アシル基、7〜12個の炭素原子を含む脂環式ジカルボン酸若しくはジカルバミン酸の2価アシル基、又は8〜15個の炭素原子を含む芳香族ジカルボン酸の2価アシル基であり;
nが3である場合、
3は、6〜18個の炭素原子を含む脂肪族、不飽和脂肪族若しくは脂環式トリカルボン酸若しくはトリカルバミン酸の3価アシル基アシル基、又は9〜18個の炭素原子を含む芳香族トリカルボン酸若しくはトリカルバミン酸の3価アシル基であり、或いはR3は、1,3,5−トリス[6−カルボキシアミノヘキシル]−2,4,6−トリオキソ−s−トリアジン等の12〜24個の炭素原子を含むシアヌル酸のトリス(アルキルカルバミン酸)誘導体の3価アシル基であり;
nが4である場合、
3は、脂肪族若しくは不飽和脂肪族テトラカルボン酸の4価アシル基であり、又はR3は、10〜18個の炭素原子を含む芳香族テトラカルボン酸の4価アシル基であり;
pは1〜3であり、
4は、水素、1〜18個の炭素原子のアルキル又は2〜6個の炭素原子のアシルであり;
pが1である場合、
5は、水素、1〜18個の炭素原子のアルキル、2〜18個の炭素原子を含む脂肪族若しくは不飽和脂肪族カルボン酸若しくはカルバミン酸のアシル基、7〜12個の炭素原子を含む脂環式カルボン酸若しくはカルバミン酸のアシル基、7〜15個の炭素原子を含む芳香族カルボン酸のアシル基であり、又はR4及びR5は、共に−(CH25CO−、フタロイル若しくはマレイン酸の2価アシル基であり;
pが2である場合、
5は、2〜12個の炭素原子のアルキレン、2〜18個の炭素原子を含む脂肪族若しくは不飽和脂肪族ジカルボン酸若しくはジカルバミン酸の2価アシル基、7〜12個の炭素原子を含む脂環式ジカルボン酸若しくはジカルバミン酸の2価アシル基、又は8〜15個の炭素原子を含む芳香族ジカルボン酸の2価アシル基であり;
pが3である場合、
5は、6〜18個の炭素原子を含む脂肪族若しくは不飽和脂肪族トリカルボン酸の3価アシル基、又は9〜15個の炭素原子を含む芳香族トリカルボン酸の3価アシル基であり;
nが1である場合、
6は、1〜18個の炭素原子のアルコキシ、2〜18個の炭素原子のアルケニルオキシ、1〜18個の炭素原子の−NHアルキル又は2〜36個の炭素原子の−N(アルキル)2であり、
nが2である場合、
6は、2〜18個の炭素原子のアルキレンジオキシ、2〜18個の炭素原子のアルケニレンジオキシ、2〜18個の炭素原子の−NH−アルキレン−NH−若しくは2〜18個の炭素原子の−N(アルキル)−アルキレン−N(アルキル)−であり、又はR6は、4−メチル−1,3−フェニレンジアミノであり、
nが3である場合、
6は、3〜18個の炭素原子を含む飽和又は不飽和脂肪族トリオールの3価アルコキシ基であり、
nが4である場合、
6は、4〜18個の炭素原子を含む飽和又は不飽和脂肪族テトラオールの4価アルコキシ基であり、
7及びR8は、独立して塩素、1〜18個の炭素原子のアルコキシ、−O−T1、2−ヒドロキシエチルによって置換されたアミノ、1〜18個の炭素原子の−NH(アルキル)、1〜18個の炭素原子のアルキルを有する−N(アルキル)T1、又は2〜36個の炭素原子の−N(アルキル)2であり、
9は、2価酸素原子であり、又はR9は、水素、1〜12個の炭素原子のアルキル又はT1のいずれかよって置換された2価窒素原子であり、
【化8】

10は、水素又はメチルであり、
qは2〜8であり、
11及びR12は、独立して水素又は基T2であり、
【化9】

n1は、1〜6の数であり;
p1は、1〜6の数であり;
13は、水素、フェニル、1〜12個の炭素原子の直鎖状若しくは分枝状アルキル、1〜12個の炭素原子のアルコキシ、フェニルによって置換された1〜4個の炭素原子の直鎖状若しくは分枝状アルキル、5〜8個の炭素原子のシクロアルキル、5〜8個の炭素原子のシクロアルケニル、2〜12個の炭素原子のアルケニル、グリシジル、アリルオキシ、1〜4個の炭素原子の直鎖状若しくは分枝状ヒドロキシアルキル、又は水素によって、フェニルによって、1〜4個の炭素原子のアルキルによって、若しくは1〜4個の炭素原子のアルコキシによって独立して3回置換されたシリル若しくはシリルオキシであり;
14は、水素、又は水素によって、フェニルによって、1〜4個の炭素原子のアルキルによって、若しくは1〜4個の炭素原子のアルコキシによって独立して3回置換されたシリルであり;
dは0又は1であり;
hは0〜4であり;
kは0〜5であり;
xは3〜6であり;
yは1〜10であり;
zは、化合物が1000〜4000amuの分子量を有するような整数であり、
15は、モルホリノ、ピペリジノ、1−ピペリジニル、1〜8個の炭素原子のアルキルアミノ、とりわけ3〜8個の炭素原子の分枝状アルキルアミノ、例えばtert−オクチルアミノ、T1によって置換された1〜8個の炭素原子のアルキルを有する−N(アルキル)T1、又は2〜16個の炭素原子の−N(アルキル)2であり、
16は、水素、2〜4個の炭素原子のアシル、1〜4個の炭素原子のアルキルによって置換されたカルバモイル、塩素によって1回及びR15によって1回置換されたs−トリアジニル、又はR15によって2回置換されたs−トリアジニルであり、但し2個のR15置換基は異なってよく;
17は、塩素、1〜8個の炭素原子のアルキルによって若しくはT1によって置換されたアミノ、1〜8個の炭素原子のアルキルを有する−N(アルキル)T1、2〜16個の炭素原子の−N(アルキル)2、又は基T3であり、
【化10】

qは2〜8であり;且つ
18は、水素、2〜4個の炭素原子のアシル、1〜4個の炭素原子のアルキルによって置換されたカルバモイル、2〜16個の炭素原子の−N(アルキル)2によって2回置換されたs−トリアジニル、又は1〜8個の炭素原子のアルキルを有する−N(アルキル)T1によって2回置換されたs−トリアジニルである]の化合物が好ましい。
【0014】
好ましくは、R2は、水素、1〜12個の炭素原子のアルキルである。
【0015】
例えば、R101及びR102は、水素である。
【0016】
例えば、R103及びR104は、C1−C18アルキルである。
【0017】
1及びG3がエチルであり且つG2、G4及びG5がメチルであり、又はG1及びG2がメチルであり且つG3及びG4がエチルであり且つG5が水素であり、又はG1、G2、G3及びG4がメチルであり且つG5が水素である化合物が好ましい。
【0018】
特定の一実施形態において、G1、G2、G3、G4はメチルであり、G5は水素である。
【0019】
1、G2、G3及びG4がメチルであり、R101及びR102が水素であり、R103及びR104が独立してC1−C18アルキルである化合物が好ましい。
【0020】
式(3)において、好ましくは、mは0であり、R1は水素若しくはヒドロキシメチルであり、R2は水素であり;又はmは1であり、R1はヒドロキシ若しくはヒドロキシメチルであり、R2は水素、メチル若しくはエチルである。
【0021】
式(5)において、好ましくは、R2は水素又はドデシルである。
【0022】
式(6)において、好ましくは、nは1〜3であり、nが1である場合、R3は、アリル、グリシジル、アクリロイル、メタクリロイル、オクタデカノイル、ヘキサデカノイル、テトラデカノイル、ドデカノイル、メトキシカルボニルプロピオニル、メトキシカルボニルブチリル、メトキシカルボニルペンタノイル又はメトキシカルボニルノナノイルであり;或いはnが2である場合、R3は、スクシニル、グルタリル、アジポイル、セバコイル、1,6−ヘキサンジカルバモイル、シス−若しくはトランス−5−カルバモイル−1−(カルバモイルメチル)−1,3,3−トリメチルシクロヘキサン又はトルエン−2,4−ジカルバモイルであり;或いはnが3である場合、R3は、1,3,5−トリス、(6−カルバモイルヘキシル)−2,4,6−トリオキソ−s−トリアジンである。
【0023】
式(6)において、最も好ましくは、nが1である場合、R3は、アクリロイル、メタクリロイル、グリシジル、オクタデカノイル、ヘキサデカノイル、メトキシカルボニルプロピオニル、メトキシカルボニルブチリル、メトキシカルボニルペンタノイル又はメトキシカルボニルノナノイルであり;或いはnが2である場合、R3は、スクシニル、グルタリル、アジポイル、セバコイル、1,6−ヘキサンジカルバモイル又はシス−若しくはトランス−5−カルバモイル−1−(カルバモイルメチル)−1,3,3−トリメチルシクロヘキサン又はトルエン−2,4−ジカルバモイルであり;或いはnが3である場合、R3は、1,3,5−トリス、(6−カルバモイルヘキシル)−2,4,6−トリオキソ−s−トリアジンである。
【0024】
式(8)において、好ましくは、pは1又は2であり、pが1である場合、R4は水素であり且つR5はブチルであり;又はR4及びR5は、共にマレイン酸の二価アシル基であり;或いはpが2である場合、R4は水素若しくはアセチルであり且つR5は1,6−ヘキサンジイルである。
【0025】
式(8)において、最も好ましくは、pは1又は2であり、pが1である場合、R4は水素であり且つR5は水素若しくはブチルであり;又はpが2である場合、R4は水素であり且つR5は1,6−ヘキサンジイルである。
【0026】
式(9)において、好ましくは、nは1又は2であり、nが1である場合、R6は、エトキシ、6−メチル−1−ヘプチルオキシ、エチルアミノ、ブチルアミノ若しくはオクチルアミノであり;又はnが2である場合、R6は、1,2−エタンジオキシ、1,4−ブタンジオキシ、エチレンジアミノ、ヘキサメチレンジアミノ若しくは4−メチル−1,3−フェニレンジアミノである。
【0027】
式(10)において、好ましくは、R7及びR8は、独立して塩素、オクチルアミノ、tert−オクチルアミノ又はT1及びエチル、ブチル若しくはまたはドデシルによって置換されたアミノであり;及びR9は、エチル、ブチル又はドデシルによって置換された2価窒素原子である。
【0028】
式(11)において、好ましくは、qは2、4又は6であり、R7は、塩素、オクチルアミノ、オクタデシルアミノ又はT1及びエチル、ブチル若しくはドデシルによって置換されたアミノであり;及びR10は水素である。
【0029】
式(12)において、好ましくは、n1は3であり、p1は2であり、R2は、エチル、ブチル又はドデシルであり;R11又はR12の内の一方はT2であり、他方は水素である。
【0030】
式(13)において、好ましくは、kは3であり、R9は、2価酸素原子又はエチル、ブチル若しくはドデシルによって置換された2価窒素原子であり、R13は、水素又はメチルであり、dが0である場合、xは5又は6であり、dが1である場合、xは3又は4である。
【0031】
式(14)において、好ましくは、dは0又は1であり、hは0〜2であり、kは0又は3であり、yは1〜8であり、R9は、2価酸素原子又はエチル、ブチル若しくはドデシルによって置換された2価窒素原子であり、R13は、水素、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシであり、R14は、水素又はトリメチルシリルである。
【0032】
式(15)において、好ましくは、R9は2価酸素原子であり、R10は水素又はメチルであり、mは0であり、zは、化合物の分子量が1500〜3000amuであるような整数である。
【0033】
式(16)において、好ましくは、qは6であり、yは1〜7であり、R15は、tert−オクチルアミノ、モルホリノ、T1−ブチルアミノとも表され得るT1及びブチルによって置換されたアミノであり、R16は、水素、アセチル、エチルカルバモイル、2,4−ビス(ジブチルアミノ)−s−トリアジニル、2,4−ビス(ジエチルアミノ)−s−トリアジニル、T1−ブチルアミノによって2回置換されたs−トリアジニル又はジエチルアミノ若しくはジブチルアミノによって1回及びT1−ブチルアミノによって1回置換されたs−トリアジニルであり、R17は、ジブチルアミノ、ジエチルアミノ、T1−ブチルアミノであり、或いはR17は、R18がアセチル又はエチルカルバモイルである場合にT3である。
【0034】
式(8)において、最も好ましくは、pは1又は2であり、pが1である場合、R4は水素であり、R5は水素若しくはブチルであり;又はpが2である場合、R4は水素であり、R5は1,6−ヘキサンジイルである。
【0035】
式(10)において、最も好ましくは、R7は、塩素、オクチルアミノ又はT1−ブチルアミノであり、R8は、塩素又はT1−ブチルアミノであり、R9は、ブチルによって置換された2価窒素原子である。
【0036】
式(11)において、最も好ましくは、qは6であり、R7はT1−ブチルアミノであり;R10は水素である。
【0037】
式(12)において、最も好ましくは、n1は3であり、p1は2であり、R11又はR12の内の一方はT2であり、他方は水素である。
【0038】
式(13)において、最も好ましくは、kは3であり、R9は2価酸素原子であり、R13は水素又はメチルであり、dは0であり、xは5又は6であり、dが1である場合、xは3又は4である。
【0039】
式(14)において、最も好ましくは、dは0又は1であり、hは0〜2であり、kは0又は3であり、yは1〜8であり、R9は2価酸素原子であり、R13は、水素、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシであり、R14は、水素又はトリメチルシリルである。
【0040】
式(16)において、最も好ましくは、qは6であり、yは1〜7であり、R15はT1−ブチルアミノであり、R16は、水素、アセチル、エチルカルバモイル、2,4−ビス(ジブチルアミノ)−s−トリアジニル、2,4−ビス(ジエチルアミノ)−s−トリアジニル、T−ブチルアミノによって2回置換されたs−トリアジニル又はジエチルアミノ若しくはジブチルアミノによって1回及びT1−ブチルアミノによって1回置換されたs−トリアジニルであり、R17は、ジブチルアミノ、ジエチルアミノ、T1−ブチルアミノであり、或いはR17は、R18がアセチル又はエチルカルバモイルである場合にT3である。
【0041】
式(6)のとりわけ好ましい化合物は、nが1であり、R3がアクリロイル、メタクリロイル、グリシジル、オクタデカノイル、ヘキサデカノイル、メトキシカルボニルプロピオニル又はメトキシカルボニルブチリル又はメトキシカルボニルペンタノイルであるもの、及びnが2であり、R3がスクシニル、グルタリル、アジポイル又はセバコイルであるものである。
【0042】
式(8)のとりわけ好ましい化合物は、R4が水素であり、pが1である場合にR5が水素若しくはブチルであるもの、又はpが2である場合にR5がヘキサメチレンであるものである。
【0043】
式(10)のとりわけ好ましい化合物は、R7が塩素、オクチルアミノ又はT1−ブチルアミノであり、R8がT1−ブチルアミノであり、R9がブチルによって置換された2価窒素原子であるものである。
【0044】
式(11)のとりわけ好ましい化合物は、qが6であり、R7がT1−ブチルアミノであり、R10が水素であるものである。
【0045】
式(12)のとりわけ好ましい化合物は、n1が3であり、p1が2であり、R11又はR12の内の一方がT2であり、他方が水素であるものである。
【0046】
式(13)のとりわけ好ましい化合物は、dが1であり、kが3であり、xが3又は4であり、R9が2価酸素原子であり、R13がメチルであるものである。
【0047】
式(14)のとりわけ好ましい化合物は、kが3であり、yが4〜8であるものである。R9は2価酸素原子であり、R13は水素若しくはメチルであり、d及びhは0であり、R14は水素であり、又はdは1であり且つhは0であり、R14はトリメチルシリルである。
【0048】
式(15)のとりわけ好ましい化合物は、mが0であり、R9が2価酸素原子であり、R10が水素又はメチルであり、zが、化合物の分子量が1500〜3000g/molであるような整数であるものである。
【0049】
式(16)のとりわけ好ましい化合物は、qが6であり、yが1〜7であり、R15がT1−ブチルアミノであり、R16が水素、アセチル、エチルカルバモイル、2,4−ビス(ジブチルアミノ)−s−トリアジニル、2,4−ビス(ジエチルアミノ)−s−トリアジニル、T1−ブチルアミノによって2回置換されたs−トリアジニル又はジエチルアミノ若しくはジブチルアミノによって1回及びT1−ブチルアミノによって1回置換されたs−トリアジニルであり、R17がジブチルアミノ、ジエチルアミノ又はR18がアセチル若しくはエチルカルバモイルである場合にT3であるものである。
【0050】
好ましくは、Qは、式(II)又は(III)の基である。
【0051】
好ましくは、E1は、直鎖状又は分枝状C1−C18アルキルである。
【0052】
式(1)、(2)、(3)、(6)、(7A)、(7B)、(10)(12)又は(16)の化合物が好ましい。
【0053】
個々の化合物は、以下に示される。
【0054】
【化11】

【0055】
【化12】

【0056】
【化13】

【0057】
【化14】

【0058】
上述の化合物は、主に、立体障害第二級アミン化合物と式(VII)
【化15】

の化合物とを反応させることによって製造され得る。
【0059】
故に、本発明の更なる一態様は、式(I)
【化16】

の化合物の製造方法であって、触媒としてのルイス酸の存在下で、式(VI)
【化17】

[式中、
1、G2、G3及びG4は、独立して1〜4個の炭素原子のアルキルであり、又はG1及びG2並びに/若しくはG3及びG4は、共にペンタメチレンであり;及び
**は、全体で1〜500個の炭素原子及び場合によって1〜200個のヘテロ原子を含む1又は2個の有機残基への結合点を示す]の構造要素を含む立体障害アミンと、式(VII)
【化18】

[式中、
101及びR102は、独立して水素又はC1−C8アルキルであり;且つ
Qは、式(II)、(III)、(IV)又は(V)
【化19】

[R103及びR104は、独立して、非置換であるか又はハロゲン、ニトロ若しくは−C(O)Hで置換された−C3−C7シクロアルキル又はC1−C18アルキルであり;
105は、エチル又はメチルであり;
1は、各々非置換であってもよいか又は1〜3個のOH基によって置換されてもよい直鎖状若しくは分枝鎖状C1−C24アルキル、C2−C18アルケニル、C2−C18アルキニル、C5−C12シクロアルキル、C5−C12シクロアルケニル、フェニル、ナフチル又はC7−C15フェニルアルキルであり;且つ
は、結合点を示す]の基である]の化合物とを反応させることを含む方法である。
【0060】
前記反応は、いずれの立体障害アミン化合物によっても行うことができる。窒素原子における置換が水素である上記で概説される式1〜16の化合物が好ましい。適切な出発材料は、例えば、式(6’)
【化20】

の化合物である。他の化合物のための出発材料は、同様に推測され得る。それらの製造は本質的に公知であり、それらは部分的に商業的に入手可能である。それらの全ては、公知の方法によって製造され得る。それらの製造は、例えば、US−A−5,679,733、US−A−3,640,928、US−A−4,198,334、US−A−5,204,473、US−A−4,619,958、US−A−4,110,306、US−A−4,110,334、US−A−4,689,416、US−A−4,408,051、SU−A−768,175(Derwent88−138,751/20)、US−A−5,049,604、US−A−4,769,457、US−A−4,356,307、US−A−4,619,956、US−A−5,182,390、GB−A−2,269,819、US−A−4,292,240、US−A−5,026,849、US−A−5,071,981、US−A−4,547,538、US−A−4,976,889、US−A−4,086,204、US−A−6,046,304、US−A−4,331,586、US−A−4,108,829、US−A−5,051,458、WO−A−94/12,544(Derwent94−177,274/22)、DD−A−262,439(Derwent89−122,983/17)、US−A−4,857,595、US−A−4,529,760、US−A−4,477,615、CAS136,504−96−6、US−A−4,233,412、US−A−4,340,534、WO−A−98/51,690及びEP−A−1,803、特にUS4442250又はUS−A−6,046,304に開示されている。
【0061】
立体障害第二級アミン化合物は、例えば、以下の商品:
DASTIB 845(RTM)、TINUVIN 770(RTM)、CHIMASSORB 944(RTM)、CHIMASSORB 2020(RTM)、MARK LA 57(RTM)、MARK LA 77(RTM)、MARK LA 67(RTM)、MARK LA 87(RTM)、HOSTAVIN 3055(RTM)、HOSTAVIN 3050(RTM)、HOSTAVIN 3052(RTM)、UVINUL 4050(RTM)、UVINUL 5050(RTM)、CYASORB UV 3853(RTM)、CYASORB UV 3346(RTM)から成る群から選択される。
【0062】
式(VII)
【化21】

の化合物は、アルコキシアミンから製造され、その製造は、WO2008/003602に記載されている。OH又はNH等の官能基を有するこれらのアルコキシアミンと、例えばエピクロロヒドリンとを反応させて、式(VII)の化合物を形成する。
【0063】
式(I)の化合物の製造は、例えば、20℃〜280℃、好ましくは80℃〜180℃及びとりわけ120℃〜150℃、好ましくは80〜180℃及び最も好ましくは120〜150℃の温度で行われる。
【0064】
好ましくは、大気圧が印加される。しかし、1〜100bar、例えば1〜20barの圧力が印加され得る。
【0065】
反応時間は、典型的には1〜48時間の間である。
【0066】
立体障害第二級アミン(式VIの化合物)とエポキシド(式VIIの化合物)との間のモル比は、例えば、1:1〜1:10、好ましくは1:1〜1:2、最も好ましくは1:1である。
【0067】
反応は、典型的には溶媒中において行われる。適切な溶媒は、極性及び非極性溶媒、芳香族及び脂肪族溶媒である。例としては、H2O、tert.−ブタノール、2−プロパノール、トルエン、ヘキサン、アセトン、MTBE、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ポリエチレングリコールがある。高い沸点を有する非極性溶媒、例えばキシレン又はトルエン(沸点>100℃)が好ましい。キシレン、クロロベンゼン、トルエン(圧力下で)、高沸点アルカン、テトラリン(tetraline)が最も好ましい。
【0068】
場合によっては、反応は、特に出発材料が液体又は低融点固体である場合、溶媒なしで行ってもよい。
【0069】
場合によっては、オリゴマー又はポリマー構造は、エポキシドの開環方法において様々な量で得ることができる。これは、最初に形成されたアルコキシドがヒドロキシ基に変化する代わりに更にエポキシドと反応する場合である。これが起き得る例は、高濃度の出発材料を用いる反応(例えば、溶媒のない反応)である。微量のこれらのオリゴマー又はポリマー化合物が常に最終生成物中に存在するが、活性又は用途の限定を表すものではない。
【0070】
出発材料を触媒と共に同時に加えてもよく、又はエポキシド及び/若しくは触媒を時間の経過に亘って加えてもよい。
【0071】
前記反応は、触媒の存在下で行われる。触媒として、エポキシドの開環を促進する全てのルイス酸が考慮に入れられる。例としては、ZnCl2、AlEt3、LaCl3、La(OTf)3、SC(OTf)3、Ti(アルコキシ)4、塩基(tert.アミン、Et3N)、LiCl、Ca(OTf)2、Mg(OTf)2、Al(CF3SO33、Co−サレン、アンモニウムデカタングストセレート(IV)、固体触媒(W−200−Nアルミナ、塩基性アルミナ、希土類金属酸化物、ヘテロポリ酸、ポリオキソメタレート、ハイドロタルサイト、ゼオライト、シリカ)、K2CO3、セライト上のCsF;酸、例えばHCl、塩化シアヌルがある。ZnCl2が最も好ましい。
【0072】
使用される触媒の量は、立体障害第二級アミン(式VIの化合物)の質量に対して、典型的には0.001〜10質量%、好ましくは0.1〜3.5質量%である。最も好ましくは0.5〜2質量%である。
【0073】
かかるエポキシドの開環反応は、主に公知であり、例えば、Laguerre,M.;Boyer,C.;Carpy,A.;Leger,J.M.;Panconi,E.;et al.;EJMCA5;European Journal of Medicinal Chemistry;English;28;1;1993;81−85;
Corral,C.;El−Ashmawy,M.B.;Lissavetzky,J.;Bravo,L.;Darias,V.;Martin,D.;FRPSAX;Farmaco,Edizione Scientifica;English;42;4;1987;267−276及び
Lohmann,D.;Lehmann,D.;Morgenstern,E.;Faust,G.;PHARAT;Pharmazie;German;45;1990;401−403によって記載されている。
【0074】
本発明の更なる一態様は、
(a)熱、酸素及び光の悪影響を受ける有機ポリマーと、
(b)請求項1に記載の式(I)による化合物、請求項2に記載の式(I’)の化合物、又は請求項3に記載の式1〜16の化合物の、1種以上の化合物と
を含む組成物である。
【0075】
有機ポリマーについての例を以下に示す。
【0076】
1. モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブタ−1−エン、ポリ−4−メチルペンタ−1−エン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリイソプレン又はポリブタジエン、並びにシクロオレフィンの、例えばシクロペンテン又はノルボルネンのポリマー、(場合によって架橋できる)ポリエチレン、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度及び高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度及び超高分子量ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)及び(ULDPE)。
【0077】
ポリオレフィン、即ち、前段落で例示したモノオレフィンのポリマー、好ましくはポリエチレン及びポリプロピレンは、種々の方法によって、とりわけ以下の方法によって製造され得る。
a)ラジカル重合(通常は高圧下及び高温で)。
b)通常は周期律表のIVb、Vb、VIb又はVIII族の1種又は1種超の金属を含有する触媒を用いた触媒重合。これらの金属は、通常は1若しくは1超のリガンド、典型的にはオキシド、ハライド、アルコラート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又はアリールを有し、これらはπ結合又はσ結合のいずれかをしていてよい。これらの金属錯体は、遊離の形態でも、又は基材上、典型的には活性化された塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、アルミナ若しくは酸化ケイ素上に固定されていてもよい。これらの触媒は、重合用媒質に可溶であっても不溶であってもよい。重合に際しこれらの触媒は、それら自体で使用可能であるが、又は更に活性化剤を使用してもよく、典型的には金属アルキル、金属水素化物、金属アルキルハライド、金属アルキルオキシド若しくは金属アルキルオキサンがあり、前記金属は、周期律表のIa、IIa及び/又はIIIa族の元素である。これら活性化剤は、便宜には、更にエステル、エーテル、アミン又はシリルエーテル基で修飾され得る。これらの触媒系は、通常、Phillips、Standard Oil Indiana、Ziegler(−Natta)、TNZ(DuPont)、メタロセン又はシングルサイト触媒(SSC)と称される。
【0078】
2. 1)の下で述べたポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えば、PP/HDPE、PP/LDPE)及び種々の型のポリエチレンの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
【0079】
3. モノオレフィンとジオレフィンとの相互のコポリマー又は他のビニルモノマーとのコポリマー、例えば、エチレン/プロピレンコポリマー、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)及びそれと低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン/ブタ−1−エンコポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブタ−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキサンコポリマー、エチレン/シクロオレフィンコポリマー(例えば、COC等のエチレン/ノルボルネン)、1−オレフィンがインサイチュで生成されるエチレン/1−オレフィンコポリマー;プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキセンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/ビニルアセテートコポリマー又はエチレン/アクリル酸コポリマー及びそれらの塩(イオノマー)並びにエチレンと、プロピレン及びジエン、例えばヘキサジエン、ジシクロペンタジエン若しくはエチリデン−ノルボルネンとのターポリマー;並びにかかるコポリマーと互いとの及び上記1)で述べたポリマーとの混合物、例えば、ポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE/エチレン−ビニルアセテートコポリマー(EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸コポリマー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDPE/EAA、並びに交互又はランダムポリアルキレン/一酸化炭素コポリマー及びこれらと他のポリマー、例えばポリアミドとの混合物。
【0080】
4. 炭化水素樹脂(例えばC5−C9)。それらの水素化修飾体(例えば粘着付与剤)及びポリアルキレンとデンプンとの混合物を含む。
【0081】
1.)〜4.)のホモポリマー及びコポリマーは、シンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミアイソタクチック又はアタクチックを含む任意の立体構造を有してよく、ここでアタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーも含まれる。
【0082】
5. ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)。
【0083】
6. スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、とりわけp−ビニルトルエンの全ての異性体、エチルスチレン、プロピルスチレン、ビニルビフェニル、ビニルナフタレン及びビニルアンスラセンの全ての異性体、並びにそれらの混合物を含むビニル芳香族モノマーから誘導される芳香族ホモポリマー及びコポリマー。ホモポリマー及びコポリマーは、シンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミアイソタクチック又はアタクチックを含む任意の立体構造も有してよく、ここでアタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーも含まれる。
【0084】
6a. エチレン、プロピレン、ジエン、ニトリル、酸、無水マレイン酸、マレイミド、酢酸ビニル及び塩化ビニル又はアクリル誘導体並びにそれらの混合物から選択される上述のビニル芳香族モノマー及びコモノマーを含むコポリマー、例えば、スチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/エチレン(インターポリマー)、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルメタクリレート、スチレン/無水マレイン酸、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレート;高衝撃強度スチレンコポリマーと別のポリマー、例えばポリアクリレート、ジエンポリマー又はエチレン/プロピレン/ジエンターポリマーとの混合物;並びにスチレンのブロックコポリマー、例えばスチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン又はスチレン/エチレン/プロピレン/スチレン。
【0085】
6b. 6.)の下で述べられたポリマーの水素化から誘導される水素化芳香族ポリマー。とりわけアタクチックポリスチレンを水素化することによって製造されるポリシクロヘキシルエチレン(PCHE)を含み、それはしばしばポリビニルシクロヘキサン(PVCH)と呼ばれる。
【0086】
6c. 6a)の下で述べられたポリマーの水素化から誘導される水素化芳香族ポリマー。
【0087】
ホモポリマー及びコポリマーは、シンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミアイソタクチック又はアタクチックを含む任意の立体構造を有してよく、ここでアタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーも含まれる。
【0088】
7. ビニル芳香族モノマー、例えばスチレン又はα−メチルスチレンのグラフトコポリマー、例えばポリブタジエン上のスチレン、ポリブタジエン−スチレン又はポリブタジエン−アクリロニトリルコポリマー上のスチレン;ポリブタジエン上のスチレン及びアクリロニトリル(又はメタクリロニトリル);ポリブタジエン上のスチレン、アクリロニトリル及びメチルメタクリレート;ポリブタジエン上のスチレン及び無水マレイン酸;ポリブタジエン上のスチレン、アクリロニトリル及び無水マレイン酸又はマレイミド;ポリブタジエン上のスチレン及びマレイミド;ポリブタジエン上のスチレン及びアルキルアクリレート又はメタクリレート;エチレン/プロピレン/ジエンターポリマー上のスチレン及びアクリロニトリル;ポリアルキルアクリレート又はポリアルキルメタクリレート上のスチレン及びアクリロニトリル、アクリレート/ブタジエンコポリマー上のスチレン及びアクリロニトリル、並びにそれらと6)の下で示されたコポリマーとの混合物、例えばABS、MBS、ASA又はAESポリマーとして公知のコポリマー混合物。
【0089】
8. ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、塩化ゴム、イソブチレン−イソプレンの塩素化及び臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩素化又はスルホ塩素化ポリエチレン、エチレンと塩素化エチレンとのコポリマー、エピクロロヒドリンホモポリマー及びコポリマー、とりわけハロゲン含有ビニル化合物のポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、並びにそれらのコポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニル又は塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー。
【0090】
9. α,β−不飽和酸から誘導されるポリマー及びそれらの誘導体、例えばポリアクリレート及びポリメタクリレート;ブチルアクリレートで耐衝撃性改質されたポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル。
【0091】
10. 9)の下で述べられたモノマーと互いとの又は他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレート若しくはアクリロニトリル/ビニルハライドコポリマー又はアクリロニトリル/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリマー。
【0092】
11. 不飽和アルコール及びアミン又はそれらのアシル誘導体若しくはアセタールから誘導されるポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレート又はポリアリルメラミン;並びにそれらと上記の1)で述べられたオレフィンとのコポリマー。
【0093】
12. 環状エーテルのホモポリマー及びコポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、又はそれらとビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
【0094】
13. ポリアセタール、例えばポリオキシメチレン、及びコモノマーとしてエチレンオキシドを含有するそれらのポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレート又はMBSで修飾されたポリアセタール。
【0095】
14. ポリフェニレンオキシド及びスルフィド、並びにポリフェニレンオキシドとスチレンポリマー又はポリアミドとの混合物。
【0096】
15. 一方はヒドロキシル末端ポリエーテル、ポリエステル又はポリブタジエン及び他方は脂肪族又は芳香族ポリイソシアネートから誘導されるポリウレタン、並びにそれらの前駆体。
【0097】
16. ジアミン及びジカルボン酸から並びに/又はアミノカルボン酸若しくは対応するラクタムから誘導されるポリアミド及びコポリアミド、例えばポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミン及びアジピン酸から出発する芳香族ポリアミド;ヘキサメチレンジアミン並びにイソフタル酸又は/及びテレフタル酸から製造され、且つ修飾剤としてのエラストマーを有する又は有さないポリアミド、例えばポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド又はポリ−m−フェニレンイソフタルアミド;及び更に上述のポリアミドと、ポリオレフィン、オレフィンコポリマー、イオノマー又は化学結合若しくはグラフトされたエラストマーとのブロックコポリマー;或いはポリエーテル、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール又はポリテトラメチレングリコールとのブロックコポリマー;並びにEPDM又はABSで修飾されたポリアミド又はコポリアミド;及び加工の間に縮合したポリアミド(RIMポリアミド系)。
【0098】
17. ポリウレア、ポリイミド、ポリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン及びポリベンズイミダゾール。
【0099】
18. ジカルボン酸及びジオールから誘導される並びに/或いはヒドロキシカルボン酸又は対応するラクトン若しくはラクチドから誘導されるポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリアルキレンナフタレート及びポリヒドロキシベンゾエート、並びにヒドロキシル末端ポリエーテルから誘導されるコポリエーテルエステル、及び更にポリカーボネート又はMBSで修飾されたポリエステル。コポリエステルは、例えば、限定されないが、ポリブチレンスクシネート/テレフタレート、ポリブチレンアジペート/テレフタレート、ポリテトラメチレンアジペート/テレフタレート、ポリブチレンスクシネート/アジペート、ポリブチレンスクシネート/カーボネート、ポリ−3−ヒドロキシブチレート/オクタノエートコポリマー、ポリ−3−ヒドロキシブチレート/ヘキサノエート/デカノエートターポリマーを含んでよい。更に、脂肪族ポリエステルは、例えば、限定されないが、ポリ(ヒドロキシアルカノエート)のクラス、特に、ポリ(プロピオラクトン)、ポリ(ブチロラクトン)、ポリ(ピバロラクトン)、ポリ(バレロラクトン)及びポリ(カプロラクトン)、ポリエチレンスクシネート、ポリプロピレンスクシネート、ポリブチレンスクシネート、ポリヘキサメチレンスクシネート、ポリエチレンアジペート、ポリプロピレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリエチレンオキサレート、ポリプロピレンオキサレート、ポリブチレンオキサレート、ポリヘキサメチレンオキサレート、ポリエチレンセバケート、ポリプロピレンセバケート、ポリブチレンセバケート及びポリ乳酸(PLA)並びにポリカーボネート又はMBSで修飾された対応するポリエステルを含んでよい。「ポリ乳酸(PLA)」という用語は、好ましくはポリ−L−ラクチドのホモポリマー及びそれと他のポリマーとの配合物又は合金のいずれか;乳酸又はラクチドと他のモノマー、例えばヒドロキシカルボン酸、例えばグリコール酸、3−ヒドロキシ−酪酸、4−ヒドロキシ−酪酸、4−ヒドロキシ−吉草酸、5−ヒドロキシ−吉草酸、6−ヒドロキシ−カプロン酸及びそれらの環式形態とのコポリマーを表し;「乳酸」又は「ラクチド」という用語は、L−乳酸、D−乳酸、それらの混合物及びダイマー、即ちL−ラクチド、D−ラクチド、メソ−ラクチド及びそれらの任意の混合物を含む。
【0100】
19. ポリカーボネート及びポリエステルカーボネート。
【0101】
20. ポリケトン。
【0102】
21. ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリエーテルケトン。
【0103】
22. 一方でアルデヒド及び他方でフェノール、ウレア並びにメラミンから誘導される架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、ウレア/ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン/ホルムアルデヒド樹脂。
【0104】
23. 乾燥型及び非乾燥型アルキド樹脂。
【0105】
24. 飽和及び不飽和ジカルボン酸と多価アルコール及び架橋剤としてのビニル化合物とのコポリエステルから誘導される不飽和ポリエステル樹脂、並びに更にそれらの低燃焼性のハロゲン含有修飾体。
【0106】
25. 置換アクリレートから誘導される架橋可能なアクリル樹脂、例えばエポキシアクリレート、ウレタンアクリレート又はポリエステルアクリレート。
【0107】
26.メラミン樹脂、ウレア樹脂、イソシアネート、イソシアヌレート、ポリイソシアネート又はエポキシ樹脂で架橋されたアルキド樹脂、ポリエステル樹脂及びアクリレート樹脂。
【0108】
27. 脂肪族、脂環式、ヘテロ環式又は芳香族グリシジル化合物から誘導される架橋エポキシ樹脂、例えばビスフェノールA及びビスフェノールFのジグリシジルエーテルの生成物であって、通例の硬化剤、例えば無水物又はアミンを用い、促進剤を用いて又は用いないで架橋されたもの。
【0109】
28. 天然ポリマー、例えばセルロース、ゴム、ゼラチン及び化学修飾をほどこしたそれらのホモロガス誘導体、例えばセルロースアセテート、セルロースプロピオネート及びセルロースブチレート、又はセルロースエーテル、例えばメチルセルロース;並びにロジン及びそれらの誘導体。
【0110】
29. 上述のポリマーのブレンド(ポリブレンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDM又はABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6及びコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/ABS又はPBT/PET/PC。
【0111】
好ましくは、成分(a)は、熱可塑性有機ポリマー又はコーティング結合剤である。
【0112】
例えば、熱可塑性ポリマーはポリオレフィンであり、コーティング結合剤は酸触媒二成分系又は空気乾燥系である。
【0113】
一般に、本発明の化合物は、安定化組成物の約0.01〜約5質量%において用いられるが、これは、特定の基材及び適用によって変化する。有利な範囲は、約0.05〜約3%、とりわけ0.05〜約1%である。
【0114】
上記の組成物は、溶剤、顔料、染料、可塑剤、抗酸化剤、チキソトロープ剤、均展助剤、更なる光安定剤、金属不動態化剤、金属酸化物、有機リン化合物、ヒドロキシルアミン、紫外線吸収剤、立体障害アミン及びそれらの混合物から選択される更なる成分を含んでよい。
【0115】
例を以下に示す。
【0116】
1. 抗酸化剤
1.1. アルキル化モノフェノール、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジ−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、側鎖が直鎖若しくは分枝状のノニルフェノール、例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデカ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデカ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデカ−1’−イル)フェノール及びこれらの混合物。
【0117】
1.2. アルキルチオメチルフェノール、例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−tert−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
【0118】
1.3. ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
【0119】
1.4. トコフェロール、例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びこれらの混合物(ビタミンE)。
【0120】
1.5. ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、例えば、2,2’−チオビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4、4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−sec−アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
【0121】
1.6. アルキリデンビスフェノール、例えば、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
【0122】
1.7. O−、N−及びS−ベンジル化合物、例えば、3,5,3’,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
【0123】
1.8. ヒドロキシベンジル化マロネート、例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジ−オクタデシル−2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジ−ドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
【0124】
1.9. 芳香族ヒドロキシベンジル化合物、例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
【0125】
1.10. トリアジン化合物、例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
【0126】
1.11. ベンジルホスホネート、例えば、ジメチル−2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート;3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
【0127】
1.12. アシルアミノフェノール、例えば、4−ヒドロキシラウルアニリド、4−ヒドロキシステアルアニリド、オクチルN−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
【0128】
1.13. β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と一価又は多価アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル
【0129】
1.14. β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸と一価又は多価アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス−(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]−ウンデカンとのエステル
【0130】
1.15. β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と一価又は多価アルコール、例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル
【0131】
1.16. 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸と一価又は多価アルコール、例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル
【0132】
1.17. β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(Uniroyalによって供給されるNaugard(登録商標)XL−1)。
【0133】
1.18. アスコルビン酸(ビタミンC)
1.19. アミン系抗酸化剤、例えば、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−tert−オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えば、p,p’−ジ−tert−オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、tert−オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及びジアルキル化tert−ブチル/tert−オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化tert−ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−及びジアルキル化tert−ブチル/tert−オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化tert−オクチル−フェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブタ−2−エン。
【0134】
2. 紫外線吸収剤及び光安定剤
2.1. 2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−sec−ブチル−5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール];2−「3’−tert−ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;
【化22】

[式中、R=3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾール−2−イルフェニル]、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェニル]ベンゾトリアゾール;2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)−フェニル]ベンゾトリアゾール。
【0135】
2.2. 2−ヒドロキシベンゾフェノン、例えば、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ及び2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
【0136】
2.3. 置換及び非置換安息香酸のエステル、例えば、4−tert−ブチル−フェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0137】
2.4. アクリレート、例えば、エチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート、N−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン、ネオペンチルテトラ(α−シアノ−β,β−ジ−フェニルアクリレート。
【0138】
2.5. ニッケル化合物、例えば、更なるリガンド、例えばn−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミンを有する又は有さない、2,2’−チオ−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、例えば1:1又は1:2錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルホスホン酸のモノアルキルエステル、例えばメチル又はエチルエステルのニッケル塩、更なるリガンドを有する又は有さない、ケトオキシム、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルウンデシルケトオキシムのニッケル錯体,1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
【0139】
2.6. 立体障害アミン、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの直鎖又は環状縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの直鎖又は環状縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−及び4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタン及び2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンと4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの縮合物(CAS Reg.No.[136504−96−6]);1,6−ヘキサンジアミン及び2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンとN,N−ジブチルアミン及び4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの縮合物(CAS Reg.No.[192268−64−7]);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4,5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ−[4,5]デカンとエピクロロヒドリンとの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、無水マレイン酸−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物、2,4−ビス[N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−N−ブチルアミノ]−6−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、5−(2−エチルヘキサノイル)−オキシメチル−3,3,5−トリメチル−2−モルホリノン、Sanduvor(Clariant;CAS Reg.No.106917−31−1]、5−(2−エチルヘキサノイル)オキシメチル−3,3,5−トリメチル−2−モルホリノン、2,4−ビス−[(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−ピペリジン−4−イル)ブチルアミノ]−6−クロロ−s−トリアジンとN,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン)との反応生成物、1,3,5−トリス(N−シクロヘキシル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン、1,3,5−トリス(N−シクロヘキシル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペラジン−3−オン−4−イル)−アミノ)−s−トリアジン。
【0140】
2.7. オキサミド、例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2’−エトキシアニリド及びこれと2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−tert−ブトキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−ジ置換オキサニリドの混合物並びにo−及びp−エトキシ−ジ置換オキサニリドの混合物。
【0141】
2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(4−[2−エチルヘキシルオキシ]−2−ヒドロキシフェニル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン。
【0142】
3. 金属不活性化剤、例えば、N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラール−N’−サリチロールヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
【0143】
4. ホスファイト及びホスホナイト、例えば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト、フェニルジアルキルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジイソデシルオキシペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)−ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリス(tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、2,2’,2’’−ニトリロ−[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィラン。
【0144】
以下のホスファイトがとりわけ好ましい。
【0145】
トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト(Irgafos(登録商標)168,Ciba Specialty Chemicals Inc.)、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、
【化23】

【0146】
5. ヒドロキシルアミン、例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化獣脂アミンから誘導したN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
【0147】
6. ニトロン、例えば、N−ベンジル−アルファ−フェニルニトロン、N−エチル−アルファ−メチルニトロン、N−オクチル−アルファ−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−アルファ−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−アルファ−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘキサデシルニトロン、水素化獣脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されたニトロン。
【0148】
7. チオ共力剤、例えば、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミストリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート又はジステアリルジスルフィド。
【0149】
8. 過酸化物捕捉剤、例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチル若しくはトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾール又は2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリスリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
【0150】
9. ポリアミド安定剤、例えば、ヨウ化物及び/又はリン化合物と組み合わせた銅塩、並びに2価マンガン塩。
【0151】
10. 塩基性補助安定剤、例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ベヘン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、リシノール酸ナトリウム及びパルミチン酸カリウム、ピロカテコール酸アンチモン又はピロカテコール酸亜鉛。
【0152】
11. 成核剤、例えば、無機物質、例えば、タルカム、金属酸化物、例えば二酸化チタニウム又は酸化マグネシウム、好ましくはアルカリ土類金属のリン酸塩、炭酸塩又は硫酸塩;有機化合物、例えばモノカルボン酸若しくはポリカルボン酸及びそれらの塩、例えば4−tert−ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;ポリマー化合物、例えばイオン性コポリマー(イオノマー)。1,3:2,4−ビス(3’,4’−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(パラメチルジベンジリデン)ソルビトール及び1,3:2,4−ジ(ベンジリデン)ソルビトールがとりわけ好ましい。
【0153】
12. 充填剤及び補強剤、例えば、炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ガラスビーズ、アスベスト、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属酸化物及び水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉、及び他の天然物の粉又は繊維、合成繊維。
【0154】
13. 他の添加剤、例えば、可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、流れ調整剤、光学増白剤、防炎剤、帯電防止剤及び発泡剤。
【0155】
14. ベンゾフラノン及びインドリノン、例えば、U.S.4,325,863;U.S.4,338,244;U.S.5,175,312;U.S.5,216,052;U.S.5,252,643;DE−A−4316611;DE−A−4316622;DE−A−4316876;EP−A−0589839、EP−A−0591102;EP−A−1291384において開示されているもの、又は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラン−2−オン]、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシメチル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(2−アセチル−5−イソオクチルフェニル)−5−イソオクチルベンゾフラン−2−オン。
【0156】
本発明の安定剤は、従来の手法によって有機ポリマーに、それからの造形品の製造の前の任意の好都合な段階において容易に組み込まれ得る。例えば、安定剤は、乾燥粉末形態のポリマーと混合してよく、又は安定剤の懸濁液若しくはエマルジョンは、ポリマーの溶液、懸濁液若しくはエマルジョンと混合してよい。結果として生じる本発明の安定化組成物は、約0.01〜約5質量%、好ましくは約0.025〜約2質量%、とりわけ約0.1〜約1質量%の各種の従来の添加剤、例えば上記の材料、又はそれらの混合物を場合によって含有することもできる。
【0157】
本発明のなお更なる態様は、式(I)による化合物、式(I’)の化合物又は上記の通りの式1〜16の化合物の、少なくとも1種の化合物を前記材料に加える又は適用することを含む、光、酸素及び/又は熱による損傷に対して有機ポリマー材料を安定させるための方法;及び
光、酸素及び/又は熱による損傷に対して有機ポリマーを安定させるための、又は難燃剤としての、式(I)による化合物、式(I’)の化合物又は上記の通りの式1〜16の化合物の使用である。
【0158】
前記化合物について概説される定義及び選好性は、本発明の他の態様に等しく当てはまる。
【0159】
以下の実施例は、本発明を例示する。
【0160】
工程1:NOR前駆体の形成
WO2008003602に従って、4−ヒドロキシNOR及び4−オキソ−NORを調製した。
【0161】
工程2:エポキシNOR
下記の反応スキームに従って前駆体を調製する。
【0162】
【化24】

【0163】
実施例1:1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−オキシラニルメトキシ−ピペリジン
250mLの丸底フラスコ内において、100gの50%NaOHと、0.5gのNBu4Brと、45gのエピクロロヒドリンとを混合する。19.0gの1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オールを少量ずつ30分間に亘って添加する。室温で終夜撹拌した後、反応混合物を200mLのH2Oで希釈する。生成物を酢酸エチルで2回抽出し、一体化した有機相をH2O、5%NaHSO4溶液及びブラインで連続的に洗浄する。有機溶媒を真空中で除去し、粗生成物をシリカゲル(ヘキサン/アセトン9:1)のパッドを通して濾過して、溶媒の除去後に19.4gの透明な淡黄色の油を得る。MS:m/z=244[M+H]+
【0164】
実施例2〜7を、実施例1と同様に調製する。
【0165】
【表1】

【0166】
実施例8:(1−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)−オキシラニルメチルアミン
37.4gの1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オンを200mLのメタノール中において溶解し、14.0gのn−ブチルアミン及び10gの硫酸ナトリウムを添加する。混合物を室温で終夜撹拌する。混合物を濾過し、ステンレス鋼オートクレーブ内に移す。木炭上の0.5gの10%パラジウムを加え、オートクレーブに5barの水素を加圧する。反応混合物を60〜75℃で20時間撹拌する。次いで反応混合物を、セライトを通して濾過し、真空中でメタノールを除去して42.2gの帯黄色の固体を得る。MS:m/z=244[M+H]+。150mLのトルエンに、20gのブチル−(1−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)−アミンと、15.5gのエピクロロヒドリンと、100mgのAliquat(登録商標)336と、35gの50%NaOHとを添加する。反応混合物を65℃で16時間撹拌する。水相及び有機相の分離後、後者をH2Oで十分に洗浄する。Na2SO4上における乾燥後、混合物を室温で1gの木炭により処理する。濾過によって炭を除去し、揮発性有機化合物を真空下で除去して、20.4gの1−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)−オキシラニルメチルアミンを得る;黄色油、MS:m/z=299[M+H]+
【0167】
実施例10:9−プロポキシ−3,8,8,10,10−ペンタメチル−3−オキシラニルメトキシメチル−1,5−ジオキサ−9−アザ−スピロ[5.5]ウンデカン
50gの1−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オンと、29gの2−ヒドロキシメチル−2−メチル−1,3−プロパンジオールと、0.5gのp−トルエンスルホン酸とを250mLのトルエンに添加する。混合物を、ディーン−スターク−トラップ内において水を除去しながら還流に加熱する。ケトンの消失後、混合物をH2Oで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、シリカゲルの床を通して濾過する。溶媒の除去後、68.9gの(3,8,8,10,10−ペンタメチル−9−プロポキシ−1,5−ジオキサ−9−アザ−スピロ[5.5]ウンデカ−3−イル)−メタノールを得る;MS:m/z=316[M+H]+
【0168】
20gの(3,8,8,10,10−ペンタメチル−9−プロポキシ−1,5−ジオキサ−9−アザ−スピロ[5.5]ウンデカ−3−イル)−メタノールを、実施例1の後で対応するエポキシドに変化させる。収量:16.4g、淡黄色油。MS:m/z=372[M+H]+
【0169】
実施例11:8−メトキシ−2,2,7,7,9,9−ヘキサメチル−3−オキシラニルメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン
40mLのジクロロメタン中における3.26gの1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オンの溶液に、2.09gのトリメチルシリルシアニドと0.28gのテトラブチルアンモニウム−1−ヒドロキシフタルイミドとを添加する。室温で2時間撹拌した後、ケトンを完全に転化させる。反応混合物を90mLの酢酸エチル及び20mLのヘキサンで希釈する。水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、有機溶媒を真空中で除去して、4.7gの1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−シアノ−4−トリメチルシリルオキシピペリジン(黄色油)を得る;MS:m/z=285[M+H]+
【0170】
1.0gのこの中間体を1.76gの酢酸及び0.48gのアセトン中に溶解する。0.7gの硫酸を添加し、反応混合物を、深紅色の溶液を形成しながら70℃で18時間撹拌する。反応混合物を40mLの飽和NaHCO3溶液に添加し、40mLの酢酸エチルで抽出する。有機相をH2Oで洗浄し、続いて硫酸ナトリウム上で乾燥させる。溶媒を真空中で除去して、0.87gの黄褐色の残渣が残る。n−ヘキサンで残渣を洗浄した後、8−メトキシ−2,2,7,7,9,9−ヘキサメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンを白色固体(0.46g)として得る。MS:m/z=271[M+H]+
【0171】
0.25gの8−メトキシ−2,2,7,7,9,9−ヘキサメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンを、実施例8の後で対応するエポキシドに変化させた。収量:0.30g、淡黄色固体。MS:m/z=327[M+H]+
【0172】
工程3:エポキシNORとHALSバックボーンとの反応
【化25】

【0173】
実施例12:Dastib845とメトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−オキシラニルメトキシピペリジンとの反応
27.3gの2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール脂肪酸エステル(Dastib845)及び16.8gの1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−オキシラニルメトキシ−ピペリジンを90mLのキシレン中に溶解し、100mgのZnCl2を添加する。反応混合物を130℃に5時間加熱する。室温に冷却して即座に反応混合物を水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、1gの木炭で処理する。炭を濾過によって除去し、溶媒を真空下で除去して、ベージュ色のロウに凝固する帯黄色の油を得る。粗生成物を熱いエタノール中に溶解し、冷却して即座に白色沈澱物を形成する。収量:97%、融点47〜49℃、MS:m/z=667(約37%)、653(約57%)、638(約3%)[M+H]+
【0174】
実施例13:Chimassorb944と1−エトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−オキシラニルメトキシ−ピペリジンとの反応
22.8gのChimassorb944及び26.3gの1−エトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−オキシラニルメトキシ−ピペリジンを150mLのキシレン中に溶解し、500mgのZnCl2を添加する。反応混合物を140℃に12時間加熱する。室温に冷却して即座に反応混合物を水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、1gの木炭で処理する。炭を濾過によって除去し、溶媒を真空下で除去して、42gの非晶質黄色固体を得る。分析、計算値:C,68.17;H,11.11;N,11.87、実測値:C,68.15;H,11.23;N,11.71
従って、以下の化合物を調製した。
【0175】
【表2−1】

【0176】
【表2−2】

【0177】
【表2−3】

【0178】
【表2−4】

【0179】
【表2−5】

【0180】
【表2−6】

【0181】
応用例B
実施例B1:PPフィルムにおける難燃添加剤としての使用
ポリプロピレン(Moplen(登録商標)HF500 N)を、塩基性レベル安定剤(0.3%IRGANOX B225+0.05%Ca−ステアレート、IRGANOX B225は、IRGAFOS 168とIRGANOX 1010との1:1混合物である)及び0.5質量%の実施例33の化合物の添加と共に、温度Tmax=190℃(加熱帯1〜7)、押出量1kg/時及び100rpmで共回転二軸スクリュー押出機ZSK18(Coperion Werner & Pfleiderer)上で押し出す。水浴内における冷却後、ポリマーストランドを粒状化する。試験片を圧縮成形によって調製する(フィルム190×90mm、厚さ=0.2mm又は1.0mm;Fontune TP200、230℃)。DIN4102−1B2試験条件下で試験フィルムを試験する。結果を表B1に示す。
【0182】
【表3】

【0183】
実施例B2:ポリプロピレンの光安定化
PP EE 013 AE(Borealis)、カーボンブラックマスターバッチFK Schwarz34−270/TPO、タルク粉末Luzenac A−20(Luzenac)、Irganox B 215 FF(Ciba/BASF)及びCa−ステアレート(表B2による総組成物の質量に対する質量%の組成物)を含有するポリプロピレン系配合物を220℃で二軸スクリュー押出機(25mm)内において混ぜ合わせ、続いて粒状化する。
【0184】
【表4】

【0185】
50gのこの合成物及び50mgの実施例12、15、16の添加剤の各々を、200℃で、窒素下でBrabender内において10分間混練する。得られた溶融物を230℃で押圧して1mm厚のプラークを得る。試験片(20*60mm)を作製し、Fakra条件(高温度条件下における耐光性、DIN75202、PSA und SAEJ 2412、制御照射量キセノンアーク装置を用いた自動車内部部品の加速曝露)に従って光誘起時効処理に曝露させる。添加剤の光安定化効率を決定するため、試料試験片の光沢度を85°の角度で測定し、露光の際の色差デルタEを測定する。表B3内のデータは、破損時間、即ち、デルタE>2及び出発値の50%の光沢度の低下を測定するまでの期間を示す。
【0186】
【表5】

【0187】
実施例B3:ポリエチレン膜の光安定化
フィルム製造:
ターボミキサ(Caccia、Labo10)内において、添加剤と低密度ポリエチレン(LDPE)とを混合する。混合物を、O.M.C.二軸スクリュー押出機(モデルebv19/25)を用いて200℃の最高温度で押し出して顆粒とする。210℃の最高温度で機能するブロー押出機(Dolci(RTM))を用いて150μm厚のフィルムを調製するための最終組成物を得るために、続いて顆粒を混合し、同じLDPEで希釈する。LDPEフィルムの最終濃度を表B4に示す。
【0188】
表B4:LDPEフィルムの最終組成物
【表6】

【0189】
a)本発明による
b)比較
c)Irganox1010(RTM、Ciba)は、テトラキス−[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオニルオキシメチル]−メタンである
d)Tinuvin NOR371(RTM、BASF)は、N,N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−1−プロポキシ−ピペリジン−4−イル)−ヘキサン−1,6−ジアミンと、2−クロロ−4,6−ビス−(ジ−n−ブチルアミノ)−[1,3,5]トリアジンでエンドキャップされた2,4−ジクロロ−6−{n−ブチル−(2,2,6,6−テトラメチル−1−プロポキシ−ピペリジン−4−イル)−アミノ}−[1,3,5]トリアジンとの形式的縮合生成物であるオリゴマー化合物の混合物である
e)Uvinul5050H(RTM、BASF)は、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとオクタデセン−1−無水マレイン酸コポリマーとの形式的縮合生成物であるオリゴマー化合物の混合物である。
【0190】
実施例B4:ポリエチレン膜の光安定化
露光:LDPEフィルムを、6500Wキセノンランプ(0.35W/m2;連続光サイクル、ブラックパネル温度=63℃)を備えたATLAS Weatherometer(モデルCi65A)内において露光する。
【0191】
Vapam処理:LDPEフィルムを閉ざされたチャンバ内に配置し、VAPAM(登録商標)(N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム39.1質量%)の0.74v/v水溶液の蒸気に曝露させる。最終体積2.0L。その系を30℃で20日間維持する。次いで、LDPEフィルムを上記のように露光に供する。
【0192】
評価パラメーター:
1)カルボニルの増加:光/熱安定剤としての性能を評価するための応用的試験の下での化合物を0.4%で添加したLDPEフィルムにおけるカルボニルバンドの増加(1710cm−1)の評価。
【0193】
2)破断点引張伸び:光/熱安定剤としての性能を評価するための応用的試験の下での化合物を0.4%で添加したLDPEフィルムの伸びの%における特性の評価。試験は、ZWICK Z1.0試験機によって実施:速度:100mm/分;ホルダ距離:30mm;温度:20℃。
【0194】
【表7】

【0195】
【表8】

【0196】
【表9】

【0197】
【表10】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

[式中、
1、G2、G3及びG4は、独立して1〜4個の炭素原子のアルキルであり、又はG1及びG2並びに/若しくはG3及びG4は、共にペンタメチレンであり;
101及びR102は、独立して水素又はC1−C8アルキルであり;且つ
Qは、式(II)、(III)、(IV)又は(V)
【化2】

[R103及びR104は、独立して、非置換であるか又はハロゲン、ニトロ若しくは−C(O)Hで置換された−C3−C7シクロアルキル又はC1−C18アルキルであり;
105は、エチル又はメチルであり;
1は、各々非置換であってもよいか又は1〜3個のOH基によって置換されてもよい直鎖状若しくは分枝鎖状C1−C24アルキル、C2−C18アルケニル、C2−C18アルキニル、C5−C12シクロアルキル、C5−C12シクロアルケニル、フェニル、ナフチル又はC7−C15フェニルアルキルであり;或いは
1は、NO2、POR’又はNHR’[式中、R’は、C1−C12アルキルである]によって置換されるC2−C24アルキルであり;
は、結合点を示し;且つ
**は、全体で1〜500個の炭素原子及び場合によって1〜200個のヘテロ原子を含む1又は2個の有機残基への結合点を示す]の基である]の化合物。
【請求項2】
式(I’)
【化3】

[式中、Aは、非置換であるか、或いは−OH、=Oによって又は全体で1〜500個の炭素原子及び場合によって1〜200個のヘテロ原子を含む1若しくは2個の有機残基によって置換される環式又は複素環式5、6又は7員環を形成するために必要な2価基である]の、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
式1〜16
【化4】

【化5】

【化6】

【化7】

[式中、
1、G2、G3、G4、R101、R102、R103、R104、R105及びQは、請求項1に定義される通りであり、
5は、水素又はメチルであり;
106は、水素、1〜12個の炭素原子のアルキル又は2〜12個の炭素原子のアルケニルであり;
前記式の各々において、
mは、0又は1であり;
1は、水素、ヒドロキシル又はヒドロキシメチルであり;
2は、水素、1〜12個の炭素原子のアルキル又は2〜12個の炭素原子のアルケニルであり;
nは1〜4であり;
nが1である場合、
3は、1〜18個の炭素原子のアルキル、4〜18個の炭素原子のアルコキシカルボニルアルキレンカルボニル、2〜18個の炭素原子のアルケニル、グリシジル、2,3−ジヒドロキシプロピル、アルキルが酸素によって中断されている3〜12個の炭素原子の2−ヒドロキシ又は2−(ヒドロキシメチル)置換アルキル、2〜18個の炭素原子を含む脂肪族若しくは不飽和脂肪族カルボン酸若しくはカルバミン酸のアシル基、7〜12個の炭素原子を含む脂環式カルボン酸若しくはカルバミン酸のアシル基、又は7〜15個の炭素原子を含む芳香族酸のアシル基であり;
nが2である場合、
3は、2〜18個の炭素原子のアルキレン、2〜18個の炭素原子を含む脂肪族若しくは不飽和脂肪族ジカルボン酸若しくはジカルバミン酸の2価アシル基、7〜12個の炭素原子を含む脂環式ジカルボン酸若しくはジカルバミン酸の2価アシル基、又は8〜15個の炭素原子を含む芳香族ジカルボン酸の2価アシル基であり;
nが3である場合、
3は、6〜18個の炭素原子を含む脂肪族、不飽和脂肪族若しくは脂環式トリカルボン酸若しくはトリカルバミン酸の3価アシル基アシル基、又は9〜18個の炭素原子を含む芳香族トリカルボン酸若しくはトリカルバミン酸の3価アシル基であり、或いはR3は、1,3,5−トリス[6−カルボキシアミノヘキシル]−2,4,6−トリオキソ−s−トリアジン等の12〜24個の炭素原子を含むシアヌル酸のトリス(アルキルカルバミン酸)誘導体の3価アシル基であり;
nが4である場合、
3は、脂肪族若しくは不飽和脂肪族テトラカルボン酸の4価アシル基であり、又はR3は、10〜18個の炭素原子を含む芳香族テトラカルボン酸の4価アシル基であり;
pは1〜3であり、
4は、水素、1〜18個の炭素原子のアルキル又は2〜6個の炭素原子のアシルであり;
pが1である場合、
5は、水素、1〜18個の炭素原子のアルキル、2〜18個の炭素原子を含む脂肪族若しくは不飽和脂肪族カルボン酸若しくはカルバミン酸のアシル基、7〜12個の炭素原子を含む脂環式カルボン酸若しくはカルバミン酸のアシル基、7〜15個の炭素原子を含む芳香族カルボン酸のアシル基であり、又はR4及びR5は、共に−(CH25CO−、フタロイル若しくはマレイン酸の2価アシル基であり;
pが2である場合、
5は、2〜12個の炭素原子のアルキレン、2〜18個の炭素原子を含む脂肪族若しくは不飽和脂肪族ジカルボン酸若しくはジカルバミン酸の2価アシル基、7〜12個の炭素原子を含む脂環式ジカルボン酸若しくはジカルバミン酸の2価アシル基、又は8〜15個の炭素原子を含む芳香族ジカルボン酸の2価アシル基であり;
pが3である場合、
5は、6〜18個の炭素原子を含む脂肪族若しくは不飽和脂肪族トリカルボン酸の3価アシル基、又は9〜15個の炭素原子を含む芳香族トリカルボン酸の3価アシル基であり;
nが1である場合、
6は、1〜18個の炭素原子のアルコキシ、2〜18個の炭素原子のアルケニルオキシ、1〜18個の炭素原子の−NHアルキル又は2〜36個の炭素原子の−N(アルキル)2であり、
nが2である場合、
6は、2〜18個の炭素原子のアルキレンジオキシ、2〜18個の炭素原子のアルケニレンジオキシ、2〜18個の炭素原子の−NH−アルキレン−NH−若しくは2〜18個の炭素原子の−N(アルキル)−アルキレン−N(アルキル)−であり、又はR6は、4−メチル−1,3−フェニレンジアミノであり、
nが3である場合、
6は、3〜18個の炭素原子を含む飽和又は不飽和脂肪族トリオールの3価アルコキシ基であり、
nが4である場合、
6は、4〜18個の炭素原子を含む飽和又は不飽和脂肪族テトラオールの4価アルコキシ基であり、
7及びR8は、独立して塩素、1〜18個の炭素原子のアルコキシ、−O−T1、2−ヒドロキシエチルによって置換されたアミノ、1〜18個の炭素原子の−NH(アルキル)、1〜18個の炭素原子のアルキルを有する−N(アルキル)T1、又は2〜36個の炭素原子の−N(アルキル)2であり、
9は、2価酸素原子であり、又はR9は、水素、1〜12個の炭素原子のアルキル又はT1のいずれかよって置換された2価窒素原子であり、
【化8】

10は、水素又はメチルであり、
qは2〜8であり、
11及びR12は、独立して水素又は基T2であり、
【化9】

n1は、1〜6の数であり;
p1は、1〜6の数であり;
13は、水素、フェニル、1〜12個の炭素原子の直鎖状若しくは分枝状アルキル、1〜12個の炭素原子のアルコキシ、フェニルによって置換された1〜4個の炭素原子の直鎖状若しくは分枝状アルキル、5〜8個の炭素原子のシクロアルキル、5〜8個の炭素原子のシクロアルケニル、2〜12個の炭素原子のアルケニル、グリシジル、アリルオキシ、1〜4個の炭素原子の直鎖状若しくは分枝状ヒドロキシアルキル、又は水素によって、フェニルによって、1〜4個の炭素原子のアルキルによって、若しくは1〜4個の炭素原子のアルコキシによって独立して3回置換されたシリル若しくはシリルオキシであり;
14は、水素、又は水素によって、フェニルによって、1〜4個の炭素原子のアルキルによって、若しくは1〜4個の炭素原子のアルコキシによって独立して3回置換されたシリルであり;
dは0又は1であり;
hは0〜4であり;
kは0〜5であり;
xは3〜6であり;
yは1〜10であり;
zは、化合物が1000〜4000amuの分子量を有するような整数であり、
15は、モルホリノ、ピペリジノ、1−ピペリジニル、1〜8個の炭素原子のアルキルアミノ、とりわけ3〜8個の炭素原子の分枝状アルキルアミノ、例えばtert−オクチルアミノ、T1によって置換された1〜8個の炭素原子のアルキルを有する−N(アルキル)T1、又は2〜16個の炭素原子の−N(アルキル)2であり、
16は、水素、2〜4個の炭素原子のアシル、1〜4個の炭素原子のアルキルによって置換されたカルバモイル、塩素によって1回及びR15によって1回置換されたs−トリアジニル、又はR15によって2回置換されたs−トリアジニルであり、但し2個のR15置換基は異なってよく;
17は、塩素、1〜8個の炭素原子のアルキルによって若しくはT1によって置換されたアミノ、1〜8個の炭素原子のアルキルを有する−N(アルキル)T1、2〜16個の炭素原子の−N(アルキル)2、又は基T3であり、
【化10】

qは2〜8であり;且つ
18は、水素、2〜4個の炭素原子のアシル、1〜4個の炭素原子のアルキルによって置換されたカルバモイル、2〜16個の炭素原子の−N(アルキル)2によって2回置換されたs−トリアジニル、又は1〜8個の炭素原子のアルキルを有する−N(アルキル)T1によって2回置換されたs−トリアジニルである]の、請求項1又は請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
1及びG3がエチルであり且つG2、G4及びG5がメチルであり、又はG1及びG2がメチルであり、G3及びG4がエチルであり且つG5が水素であり、又はG1、G2、G3及びG4がメチルであり且つG5が水素である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の化合物。
【請求項5】
1、G2、G3及びG4がメチルであり、R101及びR102が水素であり、且つR103及びR104が独立してC1−C18アルキルである、請求項1から4までのいずれか1項に記載の化合物。
【請求項6】
Qが、式(II)又は(III)の基である、請求項1から5までのいずれか1項に記載の化合物。
【請求項7】
1が、直鎖状又は分枝状C1−C18アルキルである、請求項1から6までのいずれか1項に記載の化合物。
【請求項8】
式(1)、(2)、(3)、(6)、(7A)、(7B)、(10)、(12)又は(16)の、請求項3に記載の化合物。
【請求項9】
式(I)
【化11】

の化合物の製造方法であって、触媒としてのルイス酸の存在下で、式(VI)
【化12】

[式中、
1、G2、G3及びG4は、独立して1〜4個の炭素原子のアルキルであり、又はG1及びG2並びに/若しくはG3及びG4は、共にペンタメチレンであり;且つ
**は、全体で1〜500個の炭素原子及び場合によって1〜200個のヘテロ原子を含む1又は2個の有機残基への結合点を示す]の構造要素を含む立体障害アミンと、式(VII)
【化13】

[式中、
101及びR102は、独立して水素又はC1−C8アルキルであり;且つ
Qは、式(II)、(III)、(IV)又は(V)
【化14】

[R103及びR104は、独立して、非置換であるか又はハロゲン、ニトロ若しくは−C(O)Hで置換された−C3−C7シクロアルキル又はC1−C18アルキルであり;
105は、エチル又はメチルであり;
1は、各々非置換であってもよいか又は1〜3個のOH基によって置換されてもよい直鎖状若しくは分枝鎖状C1−C24アルキル、C2−C18アルケニル、C2−C18アルキニル、C5−C12シクロアルキル、C5−C12シクロアルケニル、フェニル、ナフチル又はC7−C15フェニルアルキルであり;且つ
は、結合点を示す]の基である]の化合物とを反応させることを含む方法。
【請求項10】
20℃〜280℃の温度で行われる、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
(a)熱、酸素及び光の悪影響を受ける有機ポリマーと、
(b)請求項1に記載の式(I)による化合物、請求項2に記載の式(I’)の化合物、又は請求項3に記載の式1〜16の化合物の、1種以上の化合物と
を含む組成物。
【請求項12】
成分(a)が、熱可塑性有機ポリマー又はコーティング結合剤である、請求項11に記載の組成物。
【請求項13】
溶剤、顔料、染料、可塑剤、抗酸化剤、チキソトロープ剤、均展助剤、更なる光安定剤、金属不動態化剤、金属酸化物、有機リン化合物、ヒドロキシルアミン、紫外線吸収剤、立体障害アミン及びそれらの混合物から選択される更なる成分を含む、請求項11に記載の組成物。
【請求項14】
請求項1に記載の式(I)による化合物、請求項2に記載の式(I’)の化合物又は請求項3に記載の式1〜16の化合物の、少なくとも1種の化合物を前記材料に加える又は適用することを含む、光、酸素及び/又は熱よる損傷に対して有機ポリマー材料を安定させるための方法。
【請求項15】
光、酸素及び/又は熱による損傷に対して有機ポリマーを安定させるための、又は難燃剤としての、請求項1に記載の式(I)による化合物、請求項2に記載の式(I’)の化合物又は請求項3に記載の式1〜16の化合物の使用。

【公表番号】特表2012−529455(P2012−529455A)
【公表日】平成24年11月22日(2012.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−514420(P2012−514420)
【出願日】平成22年6月1日(2010.6.1)
【国際出願番号】PCT/EP2010/057622
【国際公開番号】WO2010/142572
【国際公開日】平成22年12月16日(2010.12.16)
【出願人】(508020155)ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア (2,842)
【氏名又は名称原語表記】BASF SE
【住所又は居所原語表記】D−67056 Ludwigshafen, Germany
【Fターム(参考)】