説明

端末装置、情報共有システム、情報共有方法およびプログラム

【課題】第三者が移動者の現在位置や到着時間を正確に知るために移動者の端末装置の情報を共有すること。
【解決手段】携帯電話機20が携帯電話機10の表示部に表示された、共有情報作成装置40による携帯電話機10の位置情報に係る情報を携帯電話機20の表示部に表示して情報を共有する。その情報は、位置情報装置30を用いた携帯電話機10の位置情報と目的地までの地図上の経路および到着予定時刻の少なくとも1つを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動者側が保持する端末装置の位置情報等を他の端末で共有する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
現在地から目的地までの行き方を表示する技術としては、自動車では目的地までの地図や進行方向、距離、時間を画面で示すカーナビゲーションシステムがある。
【0003】
また、公共交通の2駅と出発・到着の入力により、乗り換え時刻/所要時間、運賃表示を行なうインターネット上で使用できる乗り換え検索システムもある。
【0004】
ところで、現在の乗り換え検索システムでは移動者は最寄の駅を知っていることが前提である。
【0005】
ここで、列車経路案内システムにおいて、次のような技術が提案されている。測位サーバと案内システムサーバを備えたシステムであり、測位サーバは、移動者が携帯するGPS受信機付き携帯電話から移動者の位置情報を取得し、移動者により入力された訪問先が携帯するGPS受信機付き携帯電話の電話番号に基づいて、訪問先の携帯電話へ位置情報の送付要求を行い、訪問先の携帯電話から訪問先の位置情報を取得し、取得した移動者の位置情報および訪問先の位置情報に基づいて、移動者の最寄り駅および訪問先の最寄り駅を検索する。
案内システムサーバは、測位サーバで検索された移動者の最寄り駅および訪問先の最寄り駅間の列車経路を列車運行状況の情報を用いて検索して、移動者の携帯電話に検索結果を送信する。このようにして移動者の最寄り駅、訪問先の最寄り駅を特定せずに経路検索ができる。(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2005−212499号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述の従来技術では、目的地で移動者の到着を待つ人等がいる場合、移動者が随時連絡しなければ、移動者の現在位置や到着予定時間を正確に知ることができなかった。
【0007】
本発明は、以上説明した問題点を解決するためになされたものである。その目的は、第三者が移動者の現在位置や到着時間を正確に知るために移動者の端末装置の情報を共有することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明は、第2の端末装置が第1の端末装置の表示部に表示された該第1の端末装置の位置情報に係る情報を該第2の端末装置の表示部に表示して情報を共有する情報共有システムを提供する。
【0009】
また、本発明は、他の端末装置の表示部に表示された該他の端末装置の位置情報に係る情報を表示部に表示して情報を共有する端末装置を提供する。
【0010】
また、本発明は、表示部に表示された自装置の位置情報に係る情報を他の端末装置の表示部に表示して情報を共有させる端末装置を提供する。
【0011】
また、本発明は、第2の端末装置が第1の端末装置の表示部に表示された該第1の端末装置の位置情報に係る情報を該第2の端末装置の表示部に表示して情報を共有する情報共有方法を提供する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、第三者が移動者の現在位置や到着時間を正確に知るために移動者の端末装置の情報を共有することができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において共通する部分には、同一の符号が付されている。
【0014】
まず、図1を参照すると、本発明の実施の形態における情報共有システムは、移動者が保持する端末装置としての携帯電話機10と、移動者の到着を待つ者(特に限定されなく、第三者でよい)が保持する端末装置としての携帯電話機20と、位置情報装置30と、共有情報作成装置40から構成されている。各装置は携帯電話ネットワーク100を介して接続されている。なお、ネットワークは任意のものであってよい。
【0015】
携帯電話機10、20は例示であり、携帯可能な情報処理装置をすべて含む。なお、詳細な構成は既知であるので説明を省略するが、例えば、図2に示すように、現在位置情報を地図上に示す表示部としての画面を備えているものとする。
【0016】
位置情報装置30は、携帯電話機10、20の現在位置情報を取得する機能を有しており、GPS機能を備えている。建物の陰等の圏外では基地局等の位置等から携帯電話機の位置を取得する仕組みを備えていてもよい。
【0017】
次に、本実施の形態における動作について図面を参照して詳細に説明する。
【0018】
図3を参照すると、まず、携帯電話機10は、目的地にいる人、すなわち移動者を待つ者等の携帯電話機20に携帯電話ネットワーク100を介してアクセスし、情報共有メンバとして登録する(S301)。例えば、携帯電話機10の画面に入力ボタンの押下げにより携帯電話機20の電話番号を入力し、携帯電話機20にアクセスした後に、相手側である携帯電話機20の画面に表示されたメニューから「OK」ボタンを選択すると、識別情報である一意のIDが発行され、そのIDにより情報を共有可能なメンバとして登録される。
【0019】
次に、移動者は、位置情報装置30を利用しながら携帯電話機10に目的地、現在地を入力する(S302)。移動者の目的地入力は次の方法がある。
【0020】
(1)固定電話番号入力:電話番号その設置場所住所が公表されている法人などについて、固定電話会社のDBと連携し、電話番号から設置場所住所を導く。
【0021】
(2)目的地にいる位置情報サービス機能を有する相手先携帯電話機20の承認:相手先携帯電話機20の位置情報をGPS等で取得し、設定する。なお、待っている間に待つ者が移動し、相手先携帯電話機20の位置が変更された場合には、それに応じて到着予定時刻等が再度算出されることであってもよい。また、ステップS301における登録はこのタイミングで同時に処理されてもよい。
【0022】
(3)地名、地図画面からの指定:地名を選択/入力するとその地図を表示し、その地図上で目的地を指定する。
【0023】
さらに、現在地を入力するには次の方法がある。
【0024】
(1)自身の携帯電話機10が位置情報サービス機能を有する場合、一つのボタン押下で自動入力する。
【0025】
(2)自身の携帯電話機10が位置情報サービス機能を有しない場合は、地名を選択/入力するとその地図が表示され、その地図上で現在地を指定する。
【0026】
そして、携帯電話機10は、ボタン押下により、現在地と目的地を同時に表示部の地図上に表示する(S303)。
【0027】
共有情報作成装置40は、現在地と目的地がちょうど良く画面に納まる(例えば、画面中央から80%点となる)ように縮尺を自動調整する。
【0028】
近距離の場合は道順とその長さも地図画面に表示する。また、現在地点を中央にして、ズームアップが可能であってもよい。
【0029】
ここで、地図画面の方位は次の3つのモードから選択できる。ただし(2)、(3)は携帯電話機が磁気方位センサーを組み込み、それに合わせて地図表示を回転させることを前提とする。
【0030】
(1)画面上方の方位を、北、南、西、東など8方のうち一つを選択する。(2)携帯電話機が水平に近い場合は、画面上方方向がそのまま地図画面の上方となる。携帯電話機が垂直に近い場合は、携帯電話機の前面から後ろ面への方向が地図画面の下から上への方向となる。このとき実際の方位を示す方位磁石の表示も同時に行なう。(3)目的地が近距離の場合のデフォルト設定として、ここでは、進むべき進行方向を、画面下から上方向とする。携帯電話機の向きが許容範囲を超えて進行方向よりずれたとき、画面色(グレーがかるまたは点滅する)とビープ音で警告を報知する。その後で携帯電話機の向きが許容範囲に入ったときも画面色(元の明るさになる)と異なるビープ音で報知する。許容範囲を超えて進行方向よりずれたときとは、例えば、道順で設定した道から外れて別の道に入ったとき等である。
【0031】
到着予定時刻または、出発予定時刻を入力する(S304)。何も入力しない場合は、デフォルトとして現在時刻が出発時間になる。
【0032】
以下の3つの情報を表示する(S305)。なお、移動手段として鉄道を利用することを前提とする。
(1)現在地と目的地へ行くための現在地からの最寄の駅を一つの地図画面に表示する。また、所要時間も表示する。このとき、歩く速さを、速い、中、遅い、から選択できるものとする。
【0033】
(2)最寄の駅から目的地の最寄の駅までの乗り換え時刻/所要時間、運賃を表示する。既存のインターネット上の乗り換え検索システムと同様、時間優先、運賃優先などで数パターン表示ができることであってもよい。
【0034】
(3)目的地の最寄の駅から目的地までの道順を示す地図、距離を表示する。また、所要時間も表示する。このとき、歩く速さを、速い、中、遅い、から選択できるものとする。
【0035】
なお、現在地から目的地までの行き方の表示とは、現在地と目的地を同時に一つの地図に示すものであり、近距離の場合は2点を結ぶ道順に沿った道のりの長さの数値も示す。また、現在地から最寄の駅(目的地へ行くための公共交通の駅)まで、最寄の駅から目的地までの道順を示す地図、道のりの長さを表示する。
【0036】
目的地を登録すると、目的地へ向かう途中で随時、そのときの自身の位置としての携帯電話機10の位置情報と時刻から算出するステップS305における3つの情報や予定到着時刻等を確認できる(S306)。なお、これから進む道とこれまで通った道が判別できるように表示されたり、電車のときは何時発の何号に乗車しているかなどの情報が表示される。
【0037】
IDにより情報を共有可能なメンバとして登録されている、例えば、携帯電話機20は共有情報受け付け要求を送り、そのIDによる認証の後に、携帯電話機10の画面に表示されるステップS305における3つの情報や予定到着時刻等を、図4に示すように自機の画面に表示して共有する(S307)。
【0038】
情報の取得方法は、移動者に送信される共有情報と同じ情報が、参照者へ送信される仕組みによる。また、携帯電話機20のサービス画面が開いていれば共有情報作成システム40と接続されており、アイコン等で小さくなっている状態では接続が切れているとしてもよい。
【0039】
ここで、携帯電話機20による情報の共有は、携帯電話機20からの自発的な要求の他に、移動者側にハプニングが発生し、到着が大幅に遅れそうな場合などにおいて携帯電話機10から携帯電話機20に情報を共有すべきメッセージ等を送信することであってもよい。また、チェックポイントを通過した時点で自動的に携帯電話機20に共有情報が送られることであってもよい。チェックポイントは、事前に登録しておく必要があり、例えば、所定の建物や駅などの施設が考えられる。
【0040】
上記の本実施の形態によれば、移動者がそのつど連絡する手間を必要とすることなく、目的地で待つ人等は随時、移動者の所在地を確認できることで、到着予定時間を的確に推測することができる。
【0041】
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、携帯電話機10、携帯電話機20、位置情報装置30、共有情報作成装置40の機能を実現するためのプログラムを装置に読込ませて実行することにより装置の機能を実現する処理を行ってもよい。さらに、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であるCD−ROMまたは光磁気ディスクなどを介して、または伝送媒体であるインターネット、電話回線などを介して伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。
【0042】
上述する実施の形態は、携帯電話機10、携帯電話機20、位置情報装置30、共有情報作成装置40が1つのコンピュータシステムとして実現されている構成について説明したが、各装置が別個に接続されている構成や機能毎に複数の装置などが追加された構成にも適用可能であることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の実施の形態の情報共有システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態の携帯電話機の外観を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態の処理動作を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態の情報を共有した画面の状態を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0044】
10、20 携帯電話機
30 位置情報装置
40 共有情報作成装置
100 携帯電話ネットワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第2の端末装置が第1の端末装置の表示部に表示された該第1の端末装置の位置情報に係る情報を該第2の端末装置の表示部に表示して情報を共有することを特徴とする情報共有システム。
【請求項2】
前記情報は、前記第1の端末装置の位置情報と目的地までの地図上の経路および到着予定時刻の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1記載の情報共有システム。
【請求項3】
前記第1の端末装置の向きが許容範囲を超えて進行方向よりずれたとき、画面色とビープ音で警告を報知し、その後許容範囲に入ったときも画面色と異なるビープ音で報知することを特徴とする請求項1または2記載の情報共有システム。
【請求項4】
他の端末装置の表示部に表示された該他の端末装置の位置情報に係る情報を表示部に表示して情報を共有することを特徴とする端末装置。
【請求項5】
前記情報は、前記他の端末装置の位置情報と目的地までの地図上の経路および到着予定時刻の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項4記載の端末装置。
【請求項6】
表示部に表示された自装置の位置情報に係る情報を他の端末装置の表示部に表示して情報を共有させることを特徴とする端末装置。
【請求項7】
前記情報は、自装置の位置情報と目的地までの地図上の経路および到着予定時刻の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項6記載の端末装置。
【請求項8】
自装置の向きが許容範囲を超えて進行方向よりずれたとき、画面色とビープ音で警告を報知し、その後許容範囲に入ったときも画面色と異なるビープ音で報知することを特徴とする請求項6または7記載の端末装置。
【請求項9】
第2の端末装置が第1の端末装置の表示部に表示された該第1の端末装置の位置情報に係る情報を該第2の端末装置の表示部に表示して情報を共有することを特徴とする情報共有方法。
【請求項10】
前記情報は、前記第1の端末装置の位置情報と目的地までの地図上の経路および到着予定時刻の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項9記載の情報共有方法。
【請求項11】
前記第1の端末装置の向きが許容範囲を超えて進行方向よりずれたとき、画面色とビープ音で警告を報知し、その後許容範囲に入ったときも画面色と異なるビープ音で報知することを特徴とする請求項9または10記載の情報共有方法。
【請求項12】
コンピュータシステムに請求項1から8のいずれか1項に記載の機能を実現させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−160191(P2008−160191A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−343270(P2006−343270)
【出願日】平成18年12月20日(2006.12.20)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】