説明

筒内噴射式内燃機関の制御装置

【課題】1燃焼サイクル中に複数回の燃料噴射を実行する場合に、PM排出粒子数の増大を抑制するように、ピストン冠面およびシリンダボア壁面に付着,残留する燃料量を低減する筒内噴射式内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】1燃焼サイクル中に噴射する燃料を複数回に分割する分割多段噴射において、燃料カット状態から燃料噴射を再開するタイミングで、複数回に分割された各噴射のうち早いタイミングの噴射の噴射量割合を燃料カット継続時間に応じて設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筒内噴射式内燃機関の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
燃焼室内に直接燃料を噴射する、筒内噴射式内燃機関が広く知られている。筒内噴射式内燃機関は、燃料噴射弁により燃焼室内に直接燃料噴射を行うものであり、排出ガス物質及び燃料消費量の削減,出力の向上等を図っている。
【0003】
筒内噴射式内燃機関では、燃料噴射タイミングによっては、噴射された燃料がピストン冠面や、シリンダボア壁面に付着する場合がある。
【0004】
シリンダボア壁面に付着,残留した燃料量が多いと、点火までの間に完全に気化できないことがあり、未燃ガスが増大する傾向にある。そのため、例えば、特開2009−102997号公報や、特開2009−102998号公報には、シリンダボア壁面温度が低い場合に、燃料がピストン冠面上に広がって気化しやすくなるように吸気行程におけるインジェクタからの燃料噴射タイミングを変更する技術が開示されている。
【0005】
また、特開2002−161790号公報には、1燃焼サイクル中に複数回の燃料噴射を実行することで1回あたりの燃料噴射量を小さくすることで、シリンダボア壁面への燃料付着を低減し、かつ、エンジンの運転条件の変化に対し、噴射と噴射の間隔を概略クランク角度一定に保つ、すなわち、低回転ほど噴射間隔を長く、高回転ほど噴射間隔を短くすることで、噴霧を分散させる技術が開示されている。
【0006】
一方、ピストン冠面やシリンダボア壁面に付着,残留した燃料量が多いと、粒子状物質(以下PM)の排出粒子数が増大する傾向がある。特に、ピストン冠面に付着した燃料量が多いとPM排出粒子数が増大する傾向にある。近年では、大気汚染や人間の健康に与える影響から、筒内噴射式内燃機関に対して、PM排出粒子数を低減する必要性が高まっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2009−102997号公報
【特許文献2】特開2009−102998号公報
【特許文献3】特開2002−161790号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
PM排出粒子数に着目すると、シリンダボア壁面に付着,残留する燃料量を低減させるために噴射タイミングを進角すると、ピストン冠面に付着,残留する燃料量が増大し、PM排出粒子数が増大してしまう。一方、PM排出粒子数の増大を抑制するために噴射タイミングを遅角させると、シリンダボア壁面に付着,残留する燃料量が増大し、未燃ガスが増大してしまう。
【0009】
また、1燃焼サイクル中に複数回の燃料噴射を実行する分割噴射の場合、分割噴射においては噴射と噴射の間隔が必要となるため、1燃焼サイクル中に1回のみ燃料を噴射する場合に比較して、噴射の終了時期が遅角側となる。その結果、点火されるまでの間に噴射した燃料を完全に気化できないことがあり、筒内の混合気の均質度が低下してしまう。
【0010】
本発明の目的は、筒内噴射式内燃機関において、1燃焼サイクル中に複数回の燃料噴射を実行する場合に、PM排出粒子数の増大を抑制するように、ピストン冠面およびシリンダボア壁面に付着,残留する燃料量を低減する筒内噴射式内燃機関の制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
かかる目的を達成すべく、本発明では、1燃焼サイクル中に複数回,燃焼室内へ燃料を分割噴射する筒内噴射式内燃機関の制御装置において、車両の運転状態に応じて前記燃焼室内への燃料噴射を一時的に停止した後、前記燃焼室内への燃料噴射を再開するときに、燃料噴射を停止してから再開するまでの燃料カット期間が長い場合は、前記燃料カット期間が短い場合よりも、前記分割噴射のうち少なくとも初回の噴射量割合を前記分割噴射の残りの噴射量割合と比較して減少させるよう制御することを特徴とする制御装置を提供する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、1燃焼サイクル中に噴射する燃料を複数回に分割する分割多段噴射において、ピストン冠面およびシリンダボア壁面に付着,残留する燃料量を低減でき、PM排出粒子数の増大を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施形態による筒内噴射式エンジンの制御システム全体の構成概略図である。
【図2】本発明の一実施形態による筒内噴射式エンジン制御装置の一実施の形態を示すシステム構成にて用いられる、エンジン制御ユニットの入出力信号関係を示すブロック線図である。
【図3】燃料噴射タイミングに対する、燃料付着量とPM排出量の関係を示す図である。
【図4】燃料噴射タイミングに対する、PM排出量と燃費率とオイル希釈率の関係を示す図である。
【図5】分割噴射回数と、PM排出量の関係を示す図である。
【図6】分割噴射間隔と、PM排出量の関係を示す図である。
【図7】燃料カット継続時間と、PM排出量の関係を示す図である。
【図8】本発明の一実施形態による筒内噴射式エンジンの分割多段噴射制御の制御内容を示すフローチャートである。
【図9】図8に図示の分割噴射量設定の処理内容を示すフローチャートである。
【図10】図8に図示の分割噴射タイミングの処理内容を示すフローチャートである。
【図11】図9に図示の分割噴射量を算出するためのマップ関数を示す図である。
【図12】図9に図示の分割噴射量を算出するためのマップ関数を示す図である。
【図13】図10に図示の噴射タイミングを算出するためのマップ関数を示す図である。
【図14】本発明の一実施例形態による分割多段噴射制御の制御例を示す図である。
【図15】本発明の一実施例形態による分割多段噴射制御の制御例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図を用いて詳細に説明する。
【0015】
図1は、本発明の一実施形態をなす、筒内噴射式内燃機関1の制御システム全体の構成概略図である。エアクリーナ102の入口部から取り入れられた吸入空気は、吸入空気流量計(エアフロセンサ)103を通り、吸入空気流量を制御する電制スロットル弁104を通って各シリンダに接続された吸気管105に分配された後、各シリンダの燃焼室106に導入される。また、前記吸入空気流量計103からは、前記吸入空気流量を表す信号がエンジン制御ユニット101に出力される。前記電制スロットル弁104の開度を検出するスロットル開度センサ107が取り付けられており、その信号もエンジン制御ユニット101に出力される。また、前記吸気管105には吸入空気温度を検出する吸気温センサ118が取り付けられており、その信号もエンジン制御ユニット101に出力される。
【0016】
燃料は、低圧燃料ポンプ(図示せず)により1次加圧された後、高圧燃料ポンプ108で更に高い圧力に2次加圧され、コモンレール117を介して各シリンダに設けられているインジェクタ109から燃焼室106に噴射される。前記燃焼室に噴射された燃料は、吸入空気との混合気を生成し、点火コイル110からの点火エネルギにより点火プラグ111で着火され、燃焼室106内で燃焼する。
【0017】
燃焼室106より排出する排気ガスは排気管へ排出され、排気管の途中には、EGR取入口が形成されている。排気管を流れる排気ガスの一部(EGRガス)は、EGR取入口よりEGR管112を通ってEGR制御弁113へ流れ、EGR取出口を経て吸気管105内に還流する。
【0018】
EGRガス流量はEGR制御弁113によって調節される。EGR管内にはEGRガス流量を計測するためのEGRガス流量センサ114が取り付けられる。EGR流量センサの流量検出信号はエンジン制御ユニット101に出力する。
【0019】
エンジンのクランク軸115に取り付けられたクランク角センサ116は、クランク軸の回転位置を表す信号をエンジン制御ユニット101に出力する。
【0020】
図2にエンジン制御ユニットの入出力関係を示す。エンジン制御ユニット101は、A/D変換器を含むI/OLSI101a,CPU101b等から構成され、エアフロセンサ103,スロットル開度センサ107,クランク角センサ116,水温センサ202,空燃比センサ203,燃圧センサ204,油温センサ205,EGRガス流量センサ114を含む各種センサ等からの信号を入力として取り込み、所定の演算処理を実行し、演算結果として算出された各種の制御信号を出力し、アクチュエータである電制スロットル弁104,高圧ポンプソレノイド206,点火コイル110,各インジェクタ109に所定の制御信号を供給し、コモンレール内燃圧制御,燃料噴射量制御及び点火時期制御等を実行するものである。I/OLSIには各インジェクタを駆動する駆動回路が設けられており、バッテリから供給される電圧を昇圧回路(図示しない)を用いて昇圧して供給し、IC(図示しない)によって電流制御することによって各インジェクタを駆動する。
【0021】
図3を用いて、燃料噴射タイミングとPM排出量の関係を説明する。
【0022】
これは、燃料を1燃焼サイクル中に1回噴射した場合の、噴射タイミングに対する、ピストン冠面への燃料付着量,シリンダボアへの燃料付着量,PM排出量の関係を表している。各図の横軸はクランク信号に基づく、エンジンの吸気行程中の噴射タイミングを表しており、TDCはピストンの上死点、BDCはピストンの下死点を意味する。燃料噴射タイミングが早すぎる場合(TDCに近い)、ピストン冠面への燃料付着量が増大し、PM発生量も増大する傾向にある。一方、燃料噴射タイミングが遅すぎる(BDCに近い)場合、シリンダボアへの燃料付着量が増大し、これもPM発生量が増大する傾向にある。このように、筒内噴射式内燃機関において、シリンダボア壁面に付着,残留する燃料量を低減させるために噴射タイミングを進角すると、ピストン冠面に付着,残留する燃料量が増大し、PM排出粒子数が増大する傾向となる。一方、PM排出粒子数の増大を抑制するために噴射タイミングを遅角させると、シリンダボア壁面に付着,残留する燃料量が増大し、未燃ガスが増大する傾向となる。
【0023】
なお、ピストン冠面への燃料付着に対して、シリンダボアへの燃料付着は、PM発生量の影響が比較的に少ない。
【0024】
燃料を1燃焼サイクル中に1回噴射した場合のPM発生量を最小限に抑えるためには、ピストン冠面への燃料付着量とシリンダボアへ燃料付着量との合計が最も少なくなる、吸気行程中期に燃料を噴射させることが望ましい。
【0025】
図4を用いて、PM排出量,燃料消費率,オイル希釈量の関係を説明する。
【0026】
これは、燃料噴射タイミングを変化させた場合のPM排出量,燃料消費率,オイル希釈量である。PM排出量が最少となる燃料噴射タイミングは、吸気行程中期であるのに対し、燃料消費率,オイル希釈量が最少となる燃料噴射タイミングは、吸気行程初期であり、すべてを最良とするためには、早い燃料噴射タイミング状態でPMを低減させることが望ましい。
【0027】
図5を用いて、分割噴射回数とPM排出量の関係を説明する。
【0028】
これは、1燃焼サイクル中に必要な燃料量を複数回に分割して燃料を噴射した場合の、分割回数に対するPM排出量を示している。分割回数を増やす毎に分割噴射1回当たりの燃料噴射量が減少するため、ピストン冠面への燃料付着が減少し、PM排出量が減少している。
【0029】
図6を用いて、分割噴射の間隔とPM排出量の関係を説明する。
【0030】
分割噴射を行う間隔が狭すぎると、十分に分割噴射の効果が得られず、PM排出量の低減が図れない。PM排出量を低減させるためには、ある所定間隔以上に噴射と噴射の間隔を空ける必要があることを示している。
【0031】
このように、分割噴射においては噴射と噴射の間隔空けることがPM排出量の低減には有効となる。しかしながら、1燃焼サイクル中に1回のみ燃料を噴射する場合に比較して、噴射の終了時期は遅角側となる。分割した最終回の噴射の終了時期が所定のクランク角度よりも遅角側となると、点火されるまでの間に完全に気化できないことがあり、筒内の混合気の均質度が低下する傾向を持つ。
【0032】
図7を用いて、燃料カット継続時間とPM排出量の関係を説明する。
【0033】
この図は、減速,アイドルストップ,ハイブリッド車両のモータ走行等の運転状態により燃料噴射を一時的に停止する燃料カットが行われ、その後に再度燃料噴射をある分割回数による分割噴射で再開した場合のPM排出量を示している。燃料カットが継続した時間により、PM排出量が大きく異なる。つまり、図中(A)のように燃料カット継続時間が短いとPM排出量は少なく、図中(C)のように燃料カット継続時間が長い程PM排出量は多くなる傾向にある。燃料カット継続時間が短い場合は、ピストン冠面を含めた筒内壁面温度が高い状態に燃料が噴射され、燃料の気化促進により燃料の付着,残留が少ない。一方、燃料カット継続時間が長い場合は、ピストン冠面を含めた筒内壁面温度が低下した状態に燃料が噴射され、燃料の気化が鈍くなり燃料の付着,残留が多くなる。
【0034】
このように、ピストン冠面及びシリンダボアへの燃料付着量はピストン冠面温度及びシリンダボア壁面温度と密接な関係があり、それぞれの温度が低いほど燃料付着量は増大する。特に燃料カットを実行した場合、ピストン冠面を含めた筒内温度が低下すると、燃料噴射を再開した際に燃料付着量が増大する。
【0035】
以上の通り、PM排出量を抑制するためには、1燃焼サイクル中に複数回の燃料噴射を実行する分割噴射が有効である。筒内温度が低下しているタイミング、特に燃料カット状態から燃料噴射を再開するタイミングでは、シリンダボア壁面に付着,残留する燃料量低減するように、複数回噴射のうち1回目の噴射を可能な限り進角しつつ、かつ、ピストン冠面に付着,残留する燃料量を低減することが必要になる。
【0036】
次に、図8〜図11を用いて、本実施形態による内燃機関の分割多段噴射制御の具体的な制御内容について説明する。
【0037】
図8は、本発明の一実施形態による、分割多段噴射制御の制御内容を示すフローチャートである。
【0038】
エンジン制御ユニット101の図示しないROM等の記憶領域にプログラミングされており、あらかじめ定められた周期、もしくは運転状態に応じた所定周期で読み出され、CPU101bにおいて繰り返し実行される。エンジン制御ユニット101は図8の処理内容で算出された、噴射パルス幅と、噴射タイミングに基づき、各インジェクタ109に所定の制御信号を供給し、1燃焼サイクル中に複数の燃料噴射を実行する。
【0039】
ステップ801では、各インジェクタ109から1燃焼サイクル中に噴射する総燃料量である、合計噴射パルス幅TI_TOTALを設定する。合計噴射パルス幅TI_TOTALは、エアフロセンサ103にて計量する吸入空気量や、運転状態等に応じて設定される空燃比、燃圧センサ204の信号を用いて算出される燃圧等に応じて設定される。
【0040】
ステップ802では、最小噴射パルス幅TI_MINを算出する。ここで最小噴射パルス幅は、インジェクタ109の燃圧特性,電気特性,機械特性、及びインジェクタの駆動電流波形等の諸特性から設定する。
【0041】
ステップ803では、分割した各噴射の噴射インターバルである噴射間隔を算出する。噴射間隔は、燃料付着及び混合気の均質性の面と、インジェクタ駆動電流確保の面から、ある所定間隔以上を設定する。噴射間隔が狭すぎると1回噴射とほぼ同様の燃料噴霧状態となり、分割噴射の効果が得られずにピストン冠面、シリンダボアへの燃料付着を低減できない。また、インジェクタ駆動回路は、インジェクタを駆動する度に昇圧回路内の電圧が低下するため、元の電圧まで復帰する時間が必要であり、この昇圧復帰時間中は、次の燃料噴射を待つ必要がある。
【0042】
ステップ804では、分割数Nの設定を行う。分割数Nはエンジン回転数,エンジン負荷状態パラメータにより決定する。
【0043】
ステップ805では、カウンタnの初期化を行う。
【0044】
ステップ806では、カウンタnが分割数Nよりも大きいか否かの判定を行い、大きい場合(n=1〜Nまでの設定が完了)は処理を終了する。カウンタnが分割数N以下の場合はステップ807以降の処理を行う。
【0045】
ステップ807では、各噴射の噴射パルス幅TI_n(n=1〜N)の算出を行う。ステップ807の詳細は図9に示す。
【0046】
ステップ808では、分割多段噴射の各噴射の噴射タイミングの設定を行う。ステップ808の詳細は図10に示す。
【0047】
ステップ809では、カウンタnのインクリメント処理を行い、ステップ805に戻る。このようにしてn=1〜Nまでの処理を繰り返し、各噴射パルス幅と各噴射タイミングを設定する。
【0048】
図9を用いて、図8のステップ807(各噴射の噴射パルス幅)の詳細について説明する。
【0049】
ステップ901では、分割される各噴射の基本噴射パルス幅TIB(n=1〜N)の算出を行う。ステップ801で算出した合計噴射パルス幅TI_TOTALと、ステップ804で算出された分割数Nを用いて、TI_TOTAL÷Nの除算を実行して算出する。
【0050】
ステップ902では、燃料カットリカバ時制御中か否かの判定を行う。燃料カットリカバ制御中でなければ、分割される各噴射TI_n(n=1〜N)=TIBとして終了する。燃料カットリカバ時制御中の場合はステップ903に進む。
【0051】
ステップ903では、燃料カットが継続された時間TMFCを算出する。
【0052】
ステップ904では、燃料カット継続時間TMFCに応じて、燃料カットリカバ時の分割噴射割合の補正係数を算出する。ステップ903で算出した燃料カット継続時間TMFCと、ピストン冠面温度TEPIを入力として、図11に示すようなマップMKFCを参照することによって、補正係数KFCを算出する。これにより、筒内温度に応じた分割噴射割合の補正が可能になる。
【0053】
ピストン冠面温度TEPIは、吸入空気量,空燃比,点火時期を用いた熱モデルを構成して推定する方法が望ましいが、制御簡略化の観点から水温センサ202,油温センサ205,吸気温センサ118で検出した水温,油温,吸気温を入力値として、マップを検索する構成としても良い。なお、補正係数KFCの算出にあたっては、燃料カット継続時間TMFCと、ピストン冠面温度TEPIのいずれかを入力としてもよい。
【0054】
ステップ905では、燃料カット継続時間TMFCに応じた、燃料カットリカバ後から通常状態の燃料噴射割合に復帰させる補正量KFCRAを算出する。ステップ903で算出した燃料カット継続時間TMFCと、ピストン冠面温度TEPIを入力として、図12に示すようなマップMKFCRAを参照することによって、復帰補正係数を算出する。これにより、分割噴射割合の補正に併せ、筒内温度に応じて適切な時期に通常噴射割合に復帰することができる。
【0055】
マップMKFCRAは、ピストン冠面温度TEPIによる燃料付着量,気化率の影響を考慮して設定する。なお、補正量KFCRAの算出にあたっては、燃料カット継続時間TMFCと、ピストン冠面温度TEPIのいずれかを入力としてもよい。
【0056】
ピストン冠面温度TEPIは、空気量,空燃比,点火時期を用いた熱モデルを構成して推定する方法が望ましいが、制御簡略化の観点から水温センサ202,油温センサ205,吸気温センサ118で検出した水温,油温,吸気温を入力値として、マップを検索する構成としても良い。ステップ906では、分割噴射のうち、1回目の噴射か否かの判定を行う。
【0057】
n=1の場合、ステップ907に進み、1回目の噴射量を算出する。
【0058】
1回目の噴射量TI_1は、TIBを上限値として下記式(1)により算出する。
TI_1=TIB×KFC+KFCRA …式(1)
【0059】
n≠1の場合、ステップ908に進み、2回目以降の噴射量を算出する。
【0060】
2回目以降の噴射量TI_nは、下記式(2)により算出する。
TI_n=TIB+(TIB−TI_1)/N …式(2)
【0061】
図10を用いて、図8のステップ808(噴射タイミング設定)の詳細について説明する。
【0062】
ステップ1001では、基本噴射タイミングを算出する。
【0063】
図9のステップ901で算出した分割基本燃料噴射量TIBと、ピストン冠面温度TEPIを入力として、図13に示すようなマップMITBを参照することによって、基本噴射タイミングITBを算出する。マップMITBは、ピストン冠面温度TEPIによる燃料付着量,気化率の影響を考慮して設定する。また、冠面温度TEPIは、空気量,空燃比,点火時期などを用いて、熱モデルを構成して推定する方法が望ましいが、制御簡略化の観点から、水温センサ202,油温センサ205,吸気温センサ118で検出した水温,油温,吸気温を入力値として、マップを検索する構成としても良い。また、冠面温度TEPIに代えて、または冠面温度TEPIと併せて燃料カット継続時間TMFCを入力としてもよい。
【0064】
ステップ1002では、1サイクルにおける分割噴射のうち、1回目の噴射タイミングの設定か否かの判定を行う。n=1の場合、ステップ1003に進み、1回目の噴射タイミングIT1=ITBとして終了する。n≠1の場合(2回目以降の場合)、ステップ1004に進み、n回目噴射開始可能角度ITnを算出する。前回IT_(n−1)に、分割後噴射パルス幅TI_(n−1)と図8のステップ803で算出した噴射間隔TI_INTを加算して、n回目噴射開始可能角度IT_nを算出する。
【0065】
図14から図15を用いて、図8から図13に示すようにして構成したときの具体的な制御例について説明する。
【0066】
図14は、燃料カット継続時間が短い場合、図15は燃料カット継続時間が長い場合の分割噴射時の噴射割合を示した図である。燃料カットが開始されると、燃料カット継続カウンタがカウントアップを開始し、燃料が再噴射されるとカウントアップを停止して燃料カット継続時間を算出する。
【0067】
燃料カット継続時間が短い図14に対して、燃料カット継続時間が長い図15では、1回目の噴射割合を減少させ、減少された分を2回目の噴射割合を増加させる。ここでは、2回噴射を例に示しているが、噴射回数によらず同様であり、1回目の減少分は2回目以降の噴射分に追加される。
【0068】
このように構成することで、1燃焼サイクル中に噴射する燃料を複数回に分割する分割多段噴射において、燃料カット状態から燃料噴射を再開するタイミングで、複数回に分割された各噴射のうち早いタイミングの噴射の噴射量割合を燃料カット継続時間に応じて設定するため、早いタイミングの噴射を可能な限り進角しつつ、ピストン冠面に付着,残留する燃料量を低減でき、PM排出粒子数の増大を抑制することができる。
【符号の説明】
【0069】
1 筒内噴射式内燃機関
101 エンジン制御ユニット
102 エアクリーナ
103 エアフロセンサ
104 電制スロットル弁
105 吸気管
106 燃焼室
107 スロットル開度センサ
108 高圧燃料ポンプ
109 インジェクタ
110 点火コイル
111 点火プラグ
112 EGR管
113 EGR制御弁
114 EGRガス流量センサ
115 クランク軸
116 クランク角センサ
117 コモンレール
118 吸気温センサ
201 カム角センサ
202 水温センサ
203 空燃比センサ
204 燃圧センサ
205 油温センサ
206 高圧ポンプソレノイド
207 低圧ポンプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1燃焼サイクル中に複数回,燃焼室内へ燃料を分割噴射する筒内噴射式内燃機関の制御装置において、
車両の運転状態に応じて前記燃焼室内への燃料噴射を一時的に停止した後、前記燃焼室内への燃料噴射を再開するときに、
燃料噴射を停止してから再開するまでの燃料カット期間が長い場合は、前記燃料カット期間が短い場合よりも、
前記分割噴射のうち少なくとも初回の噴射量割合を前記分割噴射の残りの噴射量割合と比較して減少させるよう制御することを特徴とする制御装置。
【請求項2】
1燃焼サイクル中に複数回,燃焼室内へ燃料を分割噴射する筒内噴射式内燃機関の制御装置において、
車両の運転状態に応じて前記燃焼室内への燃料噴射を一時的に停止した後、前記燃焼室内への燃料噴射を再開する時に、
前記燃焼室のピストン冠面の推定温度が低い場合は、前記推定温度が高い場合よりも、
前記分割噴射のうち少なくとも初回の噴射量割合を前記分割噴射の残りの噴射量割合と比較して減少させるよう制御することを特徴とする制御装置。
【請求項3】
請求項1または2いずれか一項に記載の制御装置において、
減少するよう制御された前記分割噴射のうち少なくとも初回の噴射量割合は、
前記燃料カット期間、または前記推定温度の少なくとも一方に基づいて設定された復帰時間経過後に、
燃料噴射を再開する時以外の通常時の燃料噴射割合へ復帰させることを特徴とする制御装置。
【請求項4】
請求項3記載の制御装置において、
前記燃料カット期間が長いほど、または前記推定温度が低いほど、
前記復帰時間を長く設定することを特徴とする制御装置。
【請求項5】
請求項3または4いずれか一項に記載の制御装置において、
前記推定温度は、前記筒内噴射式内燃機関の冷却水温度,潤滑油温度,吸入空気温度,前記燃料カット機関中の吸入空気量,空燃比,点火時期のうち少なくとも一つに基づいて推定されることを特徴とする制御装置。
【請求項6】
請求項2から5いずれか一項に記載の制御装置において、
燃料噴射を再開する時、
前記燃料カット期間が長いほど、または前記推定温度が低いほど、
前記分割噴射のうち少なくとも初回の噴射タイミングを遅角させることを特徴とする制御装置。
【請求項7】
請求項3から6いずれか一項に記載の制御装置において、
少なくとも前記推定温度に基づいて、
前記分割噴射のうち少なくとも初回の噴射量割合を前記分割噴射の残りの噴射量割合と比較して減少させるよう制御することを特徴とする制御装置。
【請求項8】
請求項3から7いずれか一項に記載の制御装置において、
少なくとも前記燃料カット期間に基づいて、
前記復帰時間を設定することを特徴とする制御装置。
【請求項9】
請求項3から7いずれか一項に記載の制御装置において、
少なくとも前記推定温度に基づいて、
前記復帰時間を設定することを特徴とする制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−241654(P2012−241654A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−114277(P2011−114277)
【出願日】平成23年5月23日(2011.5.23)
【出願人】(509186579)日立オートモティブシステムズ株式会社 (2,205)
【Fターム(参考)】