説明

米タンパク質組成物およびその用途

【課題】血中以外のコレステロールも低下させることが可能で、広範に利用可能な米タンパク質組成物およびその用途を提供する。
【解決手段】難消化性タンパク質含量の高い高難消化性タンパク質米をアルカリ溶液に溶解させて得られた上澄液を、酸によって中和し乾燥して得られる米由来であり、肝臓コレステロール及び血清コレステロール低下作用を有する。米をアルカリ処理及び酸処理したことにより、肝臓コレステロール低下作用がある米タンパク質組成物が得られ、主食として食されている米由来であるため副作用の虞のない素材を提供することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、肝臓コレステロール低下作用を有する米タンパク質組成物およびその用途に関する。
【背景技術】
【0002】
コレステロールは生体膜の構成成分であり、またステロイドホルモンやビタミンDの前駆物質であって、生体活動に欠かせないものである。従って、コレステロール代謝は酵素反応レベルおよび遺伝子発現レベルにおいて非常に厳密に制御され、ホメオスタシスが維持されている。しかし、このホメオスタシスに異常をきたしたときに血清コレステロール濃度や肝臓コレステロール量に異常な増加が引き起こされる。コレステロールの増加は心臓病や動脈硬化性疾患のような生活習慣病を誘発することが知られており、健全な高齢化社会の達成のためには動脈硬化性疾患の発症を予防および発症後の治療が重要な課題となっている。
【0003】
一方、日本人の主食である米の生体へ及ぼす有効な機能について、種々の研究がなされており、米由来の物質が血中コレステロール低下作用を有することが報告されている。例えば特許文献1には、発芽処理した玄米を含む血清脂質低下作用を有する食品が開示されている。また、特許文献2には、米胚芽由来のオクタコサノールでコーティングされ、血中コレステロール低下作用を有する米が開示されている。さらに、特許文献3には、サフラワー油を米油の調合油と獣脂とをほぼ等量混合してなる混合油を食品に添加もしくは食品の加熱加工に使用することにより、血清コレステロールの増大を防止する食品の製造方法が開示されている。また、特許文献4には、約5重量%〜約75重量%の植物ステロールと、約1重量%〜約60重量%の米糠ワックスから得られるポリコサノールと、0重量%〜約65重量%の薬学的に許容可能な形成補助剤とからなる血清コレステロールレベルを減少させる合成物が開示されている。
【特許文献1】特開2003−9810号公報
【特許文献2】特開2004−298160号公報
【特許文献3】特開昭57−150352号公報
【特許文献4】特表2002−502879号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記の特許文献1〜4に記載の米由来の物質は、血中以外のコレステロール低下作用は有しておらず、また使用用途に限りがあるなどの欠点があった。また、生体内の約70〜80%のコレステロールが肝臓で合成されていることが知られていることから、特に肝臓コレステロールを低下させる物質の開発が望まれていた。
【0005】
そこで、本発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであって、血中以外のコレステロールも低下させることが可能で、広範に利用可能な米タンパク質組成物およびその用途を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を鑑みて鋭意検討した結果、難消化性タンパク質を多く含有する米から得られた米タンパク質組成物が、肝臓コレステロールを特異的に低下させる作用を有することを見出し、本発明に想到した。
【0007】
本発明の請求項1記載の米タンパク質組成物は、米をアルカリ溶液に溶解させて得られた上澄液を、酸によって中和し乾燥して得られる米由来であり、肝臓コレステロール低下作用を有することを特徴とする。
【0008】
本発明の請求項2記載の米タンパク質組成物は、請求項1において、血清コレステロール低下作用を有することを特徴とする。
【0009】
本発明の請求項3記載の米タンパク質組成物は、請求項1又は2において、前記米が、難消化性タンパク質含量の高い高難消化性タンパク質米であることを特徴とする。
【0010】
本発明の請求項4記載の食品は、請求項1〜3のいずれかに記載の米タンパク質組成物を含むことを特徴とする。
【0011】
本発明の請求項5記載の薬剤は、請求項1〜3のいずれかに記載の米タンパク質組成物を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の請求項1記載の米タンパク質組成物によれば、米をアルカリ処理及び酸処理したことにより、肝臓コレステロール低下作用がある米タンパク質組成物が得られ、主食として食されている米由来であるため副作用の虞のない素材を提供することができる。
【0013】
本発明の請求項2記載の米タンパク質組成物によれば、血清コレステロール低下作用がある米タンパク質組成物が得られ、主食として食されている米由来であるため副作用の虞のない素材を提供することができる。
【0014】
本発明の請求項3記載の米タンパク質組成物によれば、高難消化性タンパク質米をアルカリ処理及び酸処理したことにより、さらに肝臓コレステロール及び血清コレステロール低下作用がある米タンパク質組成物が得られ、主食として食されている米由来であるため副作用の虞のない素材を提供することができる。
【0015】
本発明の請求項4記載の食品によれば、肝臓コレステロール及び血清コレステロール低下を極めて容易に達成することができる。
【0016】
本発明の請求項5記載の薬剤によれば、肝臓コレステロール及び血清コレステロール低下を極めて容易に達成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0018】
本発明に用いられる米としては、易消化性タンパク質と難消化性タンパク質を含有する粳米や糯米などの混合米、より好ましくは難消化性タンパク質含量の高い高難消化性タンパク質米が挙げられる。米胚乳組織中の貯蔵タンパク質は主に形態の異なる2種類のタンパク質顆粒に局在しており、1つは加熱による変性や消化酵素(ペプシン、トリプシン、ステアプシンなど)による消化率が低い難消化性タンパク質であるプロラミンと、もう1つは易消化性タンパク質であるアルブミン、グルテリンおよびグロブリンからなる。
【0019】
本発明に用いられる難消化性タンパク質含量の高い高難消化性タンパク質米は、タンパク質中の難消化性タンパク質含量が15〜60重量%、好ましくは40〜50重量%であり、易消化性タンパク質含量が40〜85重量%、好ましくは50〜60重量%である。
【0020】
本発明で使用される米の原料である難消化性タンパク質含量の高い高難消化性タンパク質米を産出するイネとしては、農業生物資源研究所で作られた低グルテリン米系統「NM67×NM(1−3)」と、北陸農業試験場で作られた極大大粒系統「北陸153号」との人工交配によって北陸農業試験場で作られた低グルテリン品種「春陽」(NM67×NM(1−3)/北陸153号)がある。なお、低グルテリン品種「春陽」は、約53対約47の比率で易消化性タンパク質と難消化性タンパク質を含有する。
【0021】
本発明の米タンパク質組成物は、米にアルカリ溶液を加え溶解させアルカリ処理した後、固液分離操作を行い上澄液と沈殿物とに分離し、沈殿物を除去して上澄液を酸で中和し、中和して得られた沈殿物を洗浄・乾燥することによって得られる。アルカリ溶液としては、例えば水酸化ナトリウム水溶液などの食品処理に一般に使用されているアルカリ溶液が挙げられるがこれに限定されない。また、酸としては、例えば酢酸、クエン酸、アスコルビン酸などの食品処理に一般に使用されている酸が挙げられるがこれに限定されない。固液分離操作としては、例えば遠心分離、静置分離、ろ過分離、膜分離などが挙げられ、公知の方法が適宜選択される。また、乾燥方法としては、食品の乾燥に用いられる方法であれば特に限定されず、例えば、凍結、真空、噴霧、熱風、あるいはこれらを組み合わせた乾燥方法などが挙げられる。
【0022】
本発明の米タンパク質組成物は、粉末状態又は粒状態として得ることができ、旨味、渋味、苦味、塩味などを呈する各種物質ともよく調和し、広く一般の食品、例えば、米菓、和菓子、洋菓子、氷菓、調味料、畜肉加工品、魚肉・水産加工品、乳・卵加工品、野菜加工品、果実加工品、穀類加工品など広範に利用可能である。本発明の米タンパク質組成物は、肝臓コレステロール及び血清コレステロール低下作用を有するので、本発明の米タンパク質組成物を上記食品に添加することによって、肝臓コレステロール及び血清コレステロール低下作用に基づく健康食品とすることができる。
【0023】
また、本発明の米タンパク質組成物は、肝臓コレステロール及び血清コレステロールを低下させ、コレステロールの増加により生じる危険性の高い動脈硬化等の疾患を防止または軽減する薬剤として応用できる。例えば、薬理学的成分を含有する肝臓コレステロール及び血清コレステロール低下剤として提供してもよい。前記の「薬理学的成分」とは、通常の薬剤製造に用いられる各種の担体を指す。「担体」は、利用目的等や薬剤の投与形態に応じて広い範囲から適宜に選択できる。例えば、経口投与や注射による投与等が挙げられる。経口投与では、懸濁剤やシロップ剤のような液体調整物(シュクロース、フラクトース等の糖類、ポリエチレングリコール等のグリコール類、米油、ごま油や大豆油等の油類、また防腐剤やペパーミント、ストロベリー等の各種フレーバー等から調整・製剤される)として、また散剤、丸剤、カプセル剤や錠剤(ラクトース、グルコース、マンニトール等の賦形剤、デンプン等の崩壊剤、マグネシウムステアレート等の潤沢剤、ゼラチン等の結合剤、また表面活性剤、可塑剤等から調整・製剤される)として投与することができる。また、注射による投与には、局所注入、腹腔内投与、選択的静脈注入、静脈注射、皮下注射等の方法が選択することができる。注射用の溶液は、塩溶液、グルコース溶液、または塩水とグルコース溶液の混合溶液、各種の緩衝液等からなる担体を用いて製剤化することができる。また粉末状態で製剤化して、使用時に前記の注射用溶液担体と混合して注射液を調整してもよい。もちろん、人間だけでなく動物の飼料例えば、ペットフードとして用いてもよく、本発明の米タンパク質組成物の用途は特に制限されるものではない。
【0024】
以下、本発明の実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0025】
(混合米タンパク質組成物の調製)混合米(易消化性タンパク質と難消化性タンパク質の比率が約86対約14)にエーテルをかけて脱脂し、脱脂した米を磨砕し、0.01〜0.10重量%の水酸化ナトリウムを加え約37℃で2時間程度攪拌した。その後、遠心分離(10,000rpm、10分)を行い上澄液と沈殿物とに分離し、沈殿物を除去して上澄液を酢酸で中和してpHを6.0〜7.0付近に調整した。上澄液を中和後、沈殿した沈殿物を80重量%のエタノールで洗浄して脱色・脱臭し、凍結乾燥して米タンパク質組成物1を得た。なお、米タンパク質組成物1のタンパク質濃度(純度)は80%である。
【0026】
(高難消化性タンパク質米タンパク質組成物の調製)高難消化性タンパク質米(品種「春陽」:易消化性タンパク質と難消化性タンパク質の比率が約53対約47)にエーテルをかけて脱脂し、脱脂した米を磨砕し、0.01〜0.10重量%の水酸化ナトリウムを加え約37℃で2時間程度攪拌した。その後、遠心分離(10,000rpm、10分)を行い上澄液と沈殿物とに分離し、沈殿物を除去して上澄液を酢酸で中和してpHを6.0〜7.0付近に調整した。上澄液を中和後、沈殿した沈殿物を80重量%のエタノールで洗浄して脱色・脱臭し、凍結乾燥して米タンパク質組成物2を得た。なお、米タンパク質組成物2のタンパク質濃度(純度)は90%である。
【0027】
(実験例1)ラット体内における肝臓コレステロールの測定
実験動物として7週齢の雄性Wistar/ST系ラットを市販固形飼料で1週間予備飼育し、6匹1群として2週間の飼育実験を行った。基本飼料は、タンパク質20重量%、大豆油7重量%、塩混合3.5重量%、水溶性ビタミン1重量%、塩化コリン0.25重量%を含み、コンスターチで100重量%とした。タンパク質源として、試験区1飼料では米タンパク質組成物1を、試験区2飼料では米タンパク質組成物2を、対照区1飼料ではカゼインを、対照区2飼料では大豆タンパク質を用いた。飼料は、毎日交換し、飲料水とともに自由摂取させた。動物飼育室は室温22±2℃に保ち、12時間ごとの明暗サイクル(午前6時点灯、午後6時消灯)に調整した。試験終了後、ラットを断頭して肝臓を摘出後、秤量し、生理食塩水にて灌流してホモジネート液を作製後、総コレステロール、遊離コレステロールを測定した。結果を表1に示す。
【0028】
【表1】

【0029】
表1に示すように、本発明の米タンパク質組成物を投与した試験区1及び試験区2は、動物性タンパク質(カゼイン)を投与した対照区1と比較して肝臓の総コレステロール及び遊離コレステロールの低下が認められた。また、血清コレステロール濃度低下作用を有するとして報告されている(菅野道廣ら:分離大豆タンパク質のラット血清コレステロール濃度低下作用(IV)、大豆タンパク質栄養研究会会誌、4、P79−84、1983)植物性タンパク質(大豆タンパク質)を投与した対照区2と比較して、高難消化性タンパク質米タンパク質組成物2を投与した試験区2は、肝臓総コレステロールの明らかな低下が認められ、通常の混合米から得られた米タンパク質組成物1を投与した試験区1は、対照区2とほぼ同程度の肝臓総コレステロール値を示した。この結果から、本発明の米タンパク質組成物は、肝臓コレステロールを低下させる作用があることがわかった。
【0030】
(実験例2)ラット体内における血清コレステロールの測定
実験動物として20週齢の雄性Wistar/ST系ラットを市販固形飼料で1週間予備飼育し、6匹1群として2週間の飼育実験を行った。基本飼料は、タンパク質14重量%、大豆油7重量%、塩混合3.5重量%、水溶性ビタミン1重量%、塩化コリン0.25重量%を含み、コンスターチで100重量%とした。タンパク質源として、試験区1飼料では米タンパク質組成物1を、対照区1飼料ではカゼインを、対照区2飼料では大豆タンパク質を用いた。飼料は、毎日交換し、飲料水とともに自由摂取させた。動物飼育室は室温22±2℃に保ち、12時間ごとの明暗サイクル(午前6時点灯、午後6時消灯)に調整した。試験終了後、ラットを断頭して血液を採取後、直に血清総コレステロール(TCH)の定量を行った。結果を表2に示す。
【0031】
【表2】

【0032】
表2に示すように、本発明の米タンパク質組成物1を投与した試験区1は、動物性タンパク質(カゼイン)を投与した対照区1と比較して、血清総コレステロール値の低下が認められた。また、植物性タンパク質(大豆タンパク質)を投与した対照区2と比較しても、血清総コレステロール値の低下が認められた。この結果から、本発明の米タンパク質組成物は、血清コレステロール濃度低下作用が知られている大豆タンパク質よりも血清コレステロールを低下させる作用があることがわかった。
【0033】
(実験例3)ラット体内における血清コレステロール及び肝臓コレステロールの測定
本実験例では、基本飼料以外は上記実験例1と同様の実験動物及び方法により飼育試験を行い、食事からコレステロールを摂取した場合を想定して、コレステロール等を含む基本飼料を摂取させたラット体内における血清コレステロール値及び肝臓コレステロール値を調べた。基本飼料は、タンパク質20重量%、大豆油7重量%、塩混合3.5重量%、水溶性ビタミン1重量%、塩化コリン0.25重量%、コレステロール1重量%、胆汁酸0.25重量%を含み、コンスターチで100重量%とした。タンパク質源として、試験区1飼料では米タンパク質組成物1を、対照区1飼料ではカゼインを、対照区2飼料では大豆タンパク質を用いた。試験終了後、ラットを断頭して血液を採取後、直に血清総コレステロール(TCH)の定量を行い、また肝臓を摘出後、秤量し、生理食塩水にて灌流してホモジネート液を作製後、総コレステロールを測定した。結果を表3に示す。
【0034】
【表3】

【0035】
表3に示すように、本発明の米タンパク質組成物1を投与した試験区1は、動物性タンパク質(カゼイン)を投与した対照区1と比較して、血清総コレステロール(TCH)値及び肝臓の総コレステロール値の低下が認められた。また、植物性タンパク質(大豆タンパク質)を投与した対照区2と比較しても、植物性タンパク質を投与したものと同等の血清総コレステロール値及び肝臓の総コレステロール値の低下が認められた。生体内の約30%のコレステロールは食事由来のものであり、本実験例の結果から、本発明の米タンパク質組成物1を投与することにより、コレステロールを含む食品を摂取した場合でも、血清総コレステロール及び肝臓の総コレステロールを低下させることがわかった。
【0036】
(実験例4)ヒト体内における血清コレステロールの測定
コレステロール値が高めのヒト(175〜264mg/dL)、男性16名、女性5名に、上記実施例1で得た米タンパク質組成物1を4g(タンパク質として3.2g)、1日当り2回朝食と夕食後に、1ヶ月間摂取させた。米タンパク質組成物1を摂取前、摂取直後、摂取終了1ヶ月後に採血を行い、血清コレステロール値(米タンパク質組成物1を摂取する前のTCH値(摂取前)、それから1ヶ月間米タンパク質組成物1を摂取したTCH値(摂取直後)、終了1ヶ月後のTCH値(摂取終了1ヶ月後))を測定した。結果を表4に示す。
【0037】
【表4】

【0038】
表4に示すように、本発明の米タンパク質組成物を摂取することで摂取直後の血清コレステロール値が低下し、摂取終了1ヶ月後に再び上昇した。この結果から、本発明の米タンパク質組成物は血清コレステロール低下作用があることがわかった。
【実施例2】
【0039】
米菓餅生地80重量%と、実施例1で調製した米タンパク質組成物20重量%とを原料として、常法の米菓の製造方法により米菓を作製した。
【実施例3】
【0040】
実施例1で調製した米タンパク質組成物80重量%および乳糖20重量%を混合し、これを打錠機にて打錠して、肝臓コレステロール低下作用を有する錠剤を作製した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
米をアルカリ溶液に溶解させて得られた上澄液を、酸によって中和し乾燥して得られる米由来であり、肝臓コレステロール低下作用を有することを特徴とする米タンパク質組成物。
【請求項2】
血清コレステロール低下作用を有することを特徴とする請求項1記載の米タンパク質組成物。
【請求項3】
前記米が、難消化性タンパク質含量の高い高難消化性タンパク質米であることを特徴とする請求項1又は2に記載の米タンパク質組成物。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の米タンパク質組成物を含むことを特徴とする食品。
【請求項5】
請求項1〜3のいずれかに記載の米タンパク質組成物を含むことを特徴とする薬剤。

【公開番号】特開2006−273840(P2006−273840A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−267412(P2005−267412)
【出願日】平成17年9月14日(2005.9.14)
【出願人】(390019987)亀田製菓株式会社 (18)
【出願人】(304027279)国立大学法人 新潟大学 (310)
【Fターム(参考)】