説明

紙製収容箱

【課題】第1側板と第2側板を強固に連結して輸送時の振動等により第1側板が倒れて段積みされた紙製収容箱が荷崩れするのを防止し、製品を安全に輸送することを可能する。
【解決手段】底板に対して各第1側板を起立させた状態で各隅板を内側へ直角状に折り返し、該状態にて底板に対して起立板を起立させると共に頂面板を内側へ平面状に折り返して第1係合開口部に第1係合片を係合して隅板を固定させた後、垂下板を下方へ折返して第2係合片を第3係合開口部に係合して底板に固定して箱形に形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多段積みして輸送する際に、収容された製品の衝突により側板が倒れることによる荷崩れを有効に防止することが可能な紙製収容箱に関する。
【背景技術】
【0002】
多段積みして輸送する際に使用する紙製収容箱として特許文献1に示す段積み用紙製箱が知られている。該紙製箱は、一方側縁に係合孔が形成された紙製の底板と、底板の他方側縁にて起立可能な一対の第1側板と、該第1側板の両端部にて上部が垂直線より若干の内側へ傾斜した折り目により折曲可能に一体形成された隅板と、底板の一方側縁にて起立可能な一対の起立板と該起立板上部に所要の平面幅で折曲可能に一体形成された頂面板及び該頂面板に折曲可能に一体形成され、下部に係合孔に係止する係止部を有した垂下板からなる第2側板と、係合孔に一致する頂面板の一部を切り抜いて起立板に連続する頂面板とほぼ一致する幅の係合部とを備えた構造からなる。
【0003】
そして該紙製箱は、底板に対して第1側板を起立させた状態で隅板を内側へ若干傾けて起立させた状態で第2側板の起立板を隅板に沿って起立させると共に頂面板を平面状にした状態で垂下板を折り返して係止部を係合孔に係止させることにより係合部を内側へ若干傾いた状態で起立させて組み立てられる。
【0004】
しかし、上記した紙製箱は、第1側板の長手方向両端部に設けられた各隅板を、第2側板を構成する起立板及び垂下板間に挟み込んだ状態で第2側板に連結すると共に第1側板の起立状態に保つ構成であるため、輸送時において車輛が制動停止した際の振動等により収容された製品が移動して第1側板の内面に押し当たることにより起立板及び垂下板による隅板の挟持状態が解除されて第1側板が外側へ倒れたり、第1側板との境界箇所にて隅板が破断して第1側板が倒れて箱形状を保つことが困難であった。この結果、段積みされた多数の紙製箱が荷崩れし易く、製品を安全に輸送するのに適していなかった。
【特許文献1】特開平11−348992号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
解決しようとする問題点は、輸送時の振動等により第1側板が倒れて段積みされた紙製収容箱が荷崩れして製品を安全に輸送できない点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、紙材からなる底板と、該底板の各長側縁に沿って起立可能に一体形成された一対の第1側板と、各第1側板の長手方向端にて折り曲げ可能で、長手方向へ延出して一体形成され、上部に第1係合片が設けられた隅板と、底板の各短側縁にて沿って起立可能に一体形成された起立板と該起立板の上部にて折り曲げ形成され、紙材1枚分の幅で平面状に延出する頂面板及び該頂面板の端部に沿って折り曲げ形成されて垂下する垂下板からなる第2側板と、起立板の長手方向中央部に一体形成され、所定の幅で上方に突出する規制突片と、垂下板の下端に一体形成され、長手方向が上記規制突片より長く、所定の幅で下方へ突出する第2係合片と、頂面板の長手方向両側に形成され、起立板及び垂下板に挟持される隅板の第1係合片が係合される第1係合開口部と、底板の各短側縁に沿って形成され、規制突片が係合可能な第2係合開口部及び該第2係合開口部の内側に位置し、第2係合片が係合可能な第3係合開口部とを備え、底板に対して各第1側板を起立させた状態で各隅板を内側へ直角状に折り返し、該状態にて底板に対して起立板を起立させると共に頂面板を内側へ平面状に折り返して第1係合開口部に第1係合片を係合して隅板を固定させた後、垂下板を下方へ折返して第2係合片を第3係合開口部に係合して底板に固定して箱形に形成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、第1側板と第2側板を強固に連結して輸送時の振動等により第1側板が倒れて段積みされた紙製収容箱が荷崩れするのを防止し、製品を安全に輸送することを可能にしている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明は、底板に対して各第1側板を起立させた状態で各隅板を内側へ直角状に折り返し、該状態にて底板に対して起立板を起立させると共に頂面板を内側へ平面状に折り返して第1係合開口部に第1係合片を係合して隅板を固定させた後、垂下板を下方へ折返して第2係合片を第3係合開口部に係合して底板に固定して箱形に形成したことを最良の形態とする。
【実施例1】
【0009】
以下に実施形態を示す図に従って本発明を説明する。
図1乃至図4に示すように、紙製収容箱1は、段ボール紙、厚手クラフト紙、積層紙等の紙材(少なくとも表面に合成樹脂層がラミネート加工されて防水加工された紙材を含む。)により形成され、該紙製収容箱1における底板3の長側縁には箱深さに応じた幅の第1側板5が折目7により起立可能に一体に設けられている。該第1側板5の両端には該第1側板5の高さと一致する幅で、後述する第2側板15の横幅の約1/2の長さからなる隅板9が折目11により折り曲げ可能に設けられる。上記折目11は第1側板5の高さ方向に対して若干内側に傾斜し、各隅板9が折り曲げられた際に、後述する第2側板15が若干、内側に傾斜し、規制突片29が段積みされた上方に位置する紙製収容箱1における第2係合開口部31に係合可能に形成される。また、各隅板9の上端には第1係合片13が一体に設けられている。
【0010】
上記底板3の短側縁には第2側板15が折目17により起立可能に一体に設けられている。該第2側板15は第1側板5と一致する高さで、上記折目17に沿って折り曲げ可能な起立板19、該起立板19の上端に設けられた折目21に沿って所定の幅で折り曲げ可能な頂面板23及び該頂面板23の内側端に設けられた折目25に沿って折り曲げ可能で、起立板19と一致する高さの垂下板27を一体形成した構造からなる。上記頂面板23は、起立板19及び垂下板27間にて差し込まれる隅板9を挟持可能な長手直交方向幅からなる。
【0011】
頂面板23の長手方向中央部には長手方向に対して所定幅の打ち抜き部23aが形成され、該打ち抜き部23aにより打ち抜かれた残り辺としての規制突片29は起立板19の上端にて折り曲げ不能に一体化されて設けられる。即ち、起立板19の上端に設けられる折目21は上記規制突片29個所において欠如している。また、頂面板23の長手方向両側には起立板19及び垂下板27間にて挟持される隅板9の第1係合片13が係合される第1係合開口部23bが形成される。
【0012】
上記折目17の内側に位置する底板3の端縁中央部には上記した規制突片29に一致する幅、従って紙材、1枚分の幅及び長さの第2係合開口部31及び該第2係合開口部31の内側に位置し、後述する第2係合片35が係合可能に幅及び長さの第3係合開口部33が連続して形成される。第3係合開口部33は第2係合開口部31に対して長尺状に形成される。
【0013】
上記垂下板27の先端(下端)には長手方向が上記した第3係合開口部33に一致する長さで突出する第2係合片35が一体に設けられている。
【0014】
上記した紙製収容箱1の紙材は打ち抜き装置の定盤に取付けられた打ち抜き刃及び罫線刃(いずれも図示せず)により上記した所定の形状で、かつ所定の個所にそれぞれの折目を有するように打ち抜き形成される。
【0015】
紙製収容箱1は、以下のように組立てられる。即ち、先ず、底板3に対して第1側板5を、折目7に沿って折り返して起立させた後、第1側板5の両端に対して各隅板9を折目11に沿って内側へ直角状に折返す。このとき、各隅板9は第1側板5の端縁に対して若干内側に位置するように傾斜させられる。
【0016】
次に、上記状態にて底板3に対して起立板19を折目17に沿って折り返して起立させて隅板9の外面に内面を一致させた後、起立板19に対して頂面板23を折目21に沿って内側へ平面状に折返し、次に頂面板23に対して垂下板27を折目25に沿って下方へ折返して垂下させる。このとき、規制突片29は頂面板23が平面状に折り返される際に打ち抜き部23aから抜け出して起立板19と一体に起立させられる。また、起立板19、兆面板23及び垂下板27の折り返しによりそれぞれの各隅板9を挟持させると共に第1係合片13を平面状に折り返された頂面板23の第1係合開口部23bに係合させる。更に、垂下板27の折り返しに伴って第2係合片37を第3係合開口部35に係合して垂下板27の垂下状態を保たせる。
【0017】
次に、上記のように組立てられた紙製収容箱1の作用を説明すると、紙製収容箱1内に製品を収容した後に、必要に応じて蓋や中敷き等により上面開口を閉鎖させる。そして製品が収容された紙製収容箱1の上方に他の紙製収容箱1を所定の段数分、多段積みする。このとき、図5に示すように、下方に位置する紙製収容箱1の第2側板15に設けられた規制突片29を、上方に位置する紙製収容箱1の底板3に形成された第2係合開口部31に係合し、多段積みされた紙製収容箱1相互の位置ずれを防止すると共に第2係合開口部31に対する規制突片29の係合に伴って第3係合開口部35に対する第2係合片37の係合状態を強固にさせる。
【0018】
これにより複数個の紙製収容箱1が多段積みされた状態で輸送される際に、車輛の制動停止時や振動等の力により上方に位置する紙製収容箱1の移動を規制して段積み状態を保って荷崩れを防止することができる。また、第3係合開口部35に対して第2係合片37が強固に係合されることにより第2側板15の起立状態を強固に保つことができ、車輛の制動停止時や振動等の力により収容された製品が第2側板15の内面に衝突しても、その起立状態を保って製品を安全に収容することができる。
【0019】
また、製品が収容された紙製収容箱1の段積み作業時や輸送時においては、第1側板5に対して収容された製品が押し当たって外側へ倒そうとする力が作用する。この場合にあっては、隅板9の第1係合片13が頂面板23の第1係合開口部23bに係合して第1側板5が外側へ押し倒されるのを規制して起立状態を保つことができ、製品を安全に収容することを可能にしている。
【実施例2】
【0020】
実施例2は、図6に示すように起立板19の一部及び規制突片29の内面を一体に覆う大きさの補強板61を接着して紙製収容箱63を構成することを特徴とする。補強板61としては、紙製収容箱63を構成する紙材より高い強度の紙材(積層紙)、プラスチック段ボール板等が適している。
【0021】
本例にあっては、上方に位置する紙製収容箱63の第2係合開口部31に係合する規制突片29の強度を高くし、段積みされた紙製収容箱63相互を強固に結合して輸送時等における紙製収容箱63の荷崩れを有効に防止することができる。
【0022】
なお、規制突片29の内面に補強板61を固着することにより全体の厚さが厚くなる。このため、第2係合開口部31の幅は、実施例1に対して若干幅広にする必要がある。また、実施例1と同一の部材に付いては、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【実施例3】
【0023】
実施例3は、図2に示すように打ち抜き形成された紙材の表裏面に合成樹脂シートを被覆した後に、実施例1において説明した方法で組み立て紙製収容箱1に構成することを特徴とする。本例は、冷凍製品を収容して輸送する際の紙製収容箱に適している。
【0024】
紙材の表裏面に合成樹脂シートを被覆するには、紙材の表裏面に合成樹脂シートを配置した状態で、合成樹脂シートを紙材の外形に沿ってヒートカットすると同時にヒートシールして全体を気密状に被覆することにより防水加工する。また、紙材の表裏面に合成樹脂シートを融着してラミネート加工してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】は本発明に係る紙製収容箱の概略を示す斜視図である。
【図2】紙製収容箱の展開図である。
【図3】図1のA−A線縦断面図である。
【図4】図1のB−B線縦断面図である。
【図5】段積み時における規制突片の係合状態を示す説明図である。
【図6】実施例2に係り、起立板の一部及び規制突片の内面に補強板を取付けた状態を示す説明図である。
【符号の説明】
【0026】
1 紙製収容箱
3 底板
5 第1側板
7 折目
9 隅板
11 折目
13 第1係合片
15 第2側板
17 折目
19 起立板
21 折目
23 頂面板
23a 打ち抜き部
23b 第1係合開口部
25 折目
27 垂下板
29 規制突片
31 第2係合開口部
33 第3係合開口部
35 第2係合片
61 補強板
63 紙製収容箱

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙材からなる底板と、
該底板の各長側縁に沿って起立可能に一体形成された一対の第1側板と、
各第1側板の長手方向端にて折り曲げ可能で、長手方向へ延出して一体形成され、上部に第1係合片が設けられた隅板と、
底板の各短側縁にて沿って起立可能に一体形成された起立板と該起立板の上部にて折り曲げ形成され、紙材1枚分の幅で平面状に延出する頂面板及び該頂面板の端部に沿って折り曲げ形成されて垂下する垂下板からなる第2側板と、
起立板の長手方向中央部に一体形成され、所定の幅で上方に突出する規制突片と、
垂下板の下端に一体形成され、長手方向が上記規制突片より長く、所定の幅で下方へ突出する第2係合片と、
頂面板の長手方向両側に形成され、起立板及び垂下板に挟持される隅板の第1係合片が係合される第1係合開口部と、
底板の各短側縁に沿って形成され、規制突片が係合可能な第2係合開口部及び該第2係合開口部の内側に位置し、第2係合片が係合可能な第3係合開口部と、
を備え、
底板に対して各第1側板を起立させた状態で各隅板を内側へ直角状に折り返し、該状態にて底板に対して起立板を起立させると共に頂面板を内側へ平面状に折り返して第1係合開口部に第1係合片を係合して隅板を固定させた後、垂下板を下方へ折返して第2係合片を第3係合開口部に係合して底板に固定して箱形に形成した紙製収容箱。
【請求項2】
請求項1において、紙材は、段ボール紙、厚手状クラフト紙、積層紙のいずれかとした紙製収容箱。
【請求項3】
請求項1において、紙材は、少なくとも表面に合成樹脂層が被覆されて防水加工された紙製収容箱。
【請求項4】
請求項1において、規制突片は、頂面板の長手方向中央部を起立板の上端に連続するように打ち抜いて一体形成した紙製収容箱。
【請求項5】
請求項1において、規制突片は、段積みされた上方に位置する紙製収容箱における底板の第2係合開口部に係合可能とした紙製収容箱。
【請求項6】
請求項1において、起立板の一部及び規制突片の内面には、補強板を固着した紙製収容箱。
【請求項7】
請求項6において、補強板は、プラスチック段ボール板、積層紙板のいずれかとした紙製収容箱。
【請求項8】
請求項1において、紙製収容箱を構成する展開状態の紙材の表裏面には、合成樹脂シートを被覆して防水構造とし、該紙材を箱形状に組立てた紙製収容箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−111421(P2010−111421A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−286006(P2008−286006)
【出願日】平成20年11月7日(2008.11.7)
【出願人】(308036848)
【Fターム(参考)】