説明

給紙装置及び画像形成装置

【課題】 優先してリフトアップを行う給紙カセットと、画像形成を行うために必要な記録材が積載されている給紙カセットが異なると、給紙可能となるまでの時間長くなってしまう。
【解決手段】 画像形成装置の給紙カセットに積載されている記録材のサイズや、すでにリフトアップされている給紙カセットに積載されている記録材のサイズの情報に基づき、給紙カセットをリフトアップする順序を適切に制御することにより、すべてのサイズの記録材が給紙可能となるまでの時間を短くする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の給紙手段を有する給紙装置を備える、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置における複数の給紙手段のリフトアップ制御に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、異なるサイズや種類の記録材を積載するためや、同一のサイズや種類であっても大量の記録材を積載するために、複数の給紙カセットを有する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置の給紙カセットにおいては、記録材を給紙可能位置まで上昇させるリフトアップ動作を行うことで、記録材の給紙を可能とする構成がある。
【0003】
このような構成においては、特許文献1のように一つのリフトアップ動作用のモータによって、複数の給紙カセットをリフトアップすることによって、電源容量を抑えたり、装置の小型化したり、低コスト化したりしている。そのため、多くの給紙カセットを有する場合には、すべてを同時にリフトアップするとモータの許容量を超えてしまう可能性があるため、複数回にわけてリフトアップを行っている。よって、すべての給紙カセットが給紙可能となるまでに時間がかかってしまう。そこで、特許文献2のように複数の給紙カセットのリフトアップが必要な場合、給紙カセット毎の出力枚数の多い順にリフトアップするようなものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平2−147532
【特許文献2】特開2004−009401
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、複数の給紙カセットのリフトアップが必要な場合に、出力枚数の多い給紙カセットのリフトアップを優先すると、すでに給紙可能となっている給紙カセットと同一の記録材が入っている給紙カセットからリフトアップする可能性がある。優先してリフトアップを行う給紙カセットと、画像形成を行うために必要な記録材が積載されている給紙カセットが異なると、給紙可能となるまでの時間長くなってしまうという課題があった。
【0006】
本出願に係る発明は、以上のような状況を鑑みたものであり、画像形成条件や給紙カセットのリフトアップ状況に応じて、リフトアップする給紙カセットを最適に選択することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明は、記録材を積載する複数の給紙手段と、前記給紙手段に積載された記録材を昇降させる昇降手段と、前記複数の給紙手段に積載されている記録材のサイズに応じて、前記昇降手段により記録材をリフトアップする順序を制御する制御手段を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の構成によれば、画像形成条件や給紙カセットのリフトアップ状況に応じて、リフトアップする給紙カセットを最適に選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】画像形成装置の概略構成図
【図2】給紙カセット230のリフトアップ機構の構成を示した図
【図3】画像形成装置の機能構成を示したブロック図
【図4】第1の実施形態における給紙カセットのリフトアップ動作の制御を示したフローチャート
【図5】用紙サイズと紙種を判断基準とした際のリフトアップ動作の制御を示したフローチャート
【図6】紙種を判断基準とした際のリフトアップ動作の制御を示したフローチャート
【図7】第2の実施形態における給紙カセットのリフトアップ動作の制御を示したフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせのすべてが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
【0011】
(第1の実施形態)
図1は、画像形成装置の概略構成図である。ここでは、画像形成装置の一例としてレーザビームプリンタについて説明する。レーザビームプリンタは、画像形成ステーションにおいて画像信号に基づいて静電潜像を形成し、静電潜像を現像してトナー像を形成し、形成したトナー像を紙としての記録材に転写し、定着させるものである。
【0012】
画像形成装置200は、以下の構成から成る。201は、画像形成装置200に着脱可能なカートリッジである。202は像担持体である感光ドラム、203は光源としての半導体レーザである。204はスキャナモータであり、205はスキャナモータ204にて回転する回転多面鏡である。206は半導体レーザ203から照射され、感光ドラム202上を走査するレーザビームである。207は感光ドラム202上を一様に帯電するための帯電ローラ、208は感光ドラム202上に形成された静電潜像を現像剤としてのトナーにて現像する現像ローラである。209は現像ローラ208にて現像されたトナー像を記録材に転写するための転写ローラである。210は記録材に転写されたトナー像を定着する定着器である。211は記録材に転写されたトナー像に熱で定着するための定着ヒータ、223は定着フィルム、224は加圧ローラである。定着器210によってトナー像が定着された記録材は、記録材の有無を検知する定着センサ219を通り、搬送ローラ220と排紙ローラ221によって搬送され、排紙トレイ222に排紙される。
【0013】
230、240、250、260及び270は記録材を積載する給紙手段としての給紙カセットである。なお、夫々の給紙カセットは同様の構成であるため、以下給紙カセット230について説明し、他の給紙カセットの説明は省略する。231は1回転することにより、給紙カセット230から記録材を給紙するピックアップローラである。232は記録材を搬送路へ搬送するフィードローラである。233はピックアップローラ231にピックアップされた記録材が重送している場合に記録材を1枚に分離して搬送路に搬送するリタードローラである。216は記録材を画像形成部へ搬送するための中間ローラ、217は転写前ローラである。218は記録材の搬送と画像形成を同期させるため、及び記録材の搬送方向の長さを測定するためのトップセンサである。
【0014】
図2は、給紙カセット230のリフトアップ機構の構成を示した図である。図2(a)は給紙カセット230の斜視図、図2(b)は機械式クラッチ切換機構の断面図である。121はシート支持部である給紙カセットの中板であり、この記録材を昇降させる昇降手段としての中板121は図に示す係止部121a、121bを支点として給紙カセットの上下方向に回転自在に設けられている。123は中板121の下方に設けられた押上板122の一端に設けられている扇形ギアである。110は機械式クラッチとして使用する遊星歯車機構であり、図1(b)では説明のために部品の一部を切り欠いて示している。遊星歯車機構110は内歯車111aを有する入力ギア111、出力ギアであり遊星歯車115を保持する遊星キャリア112、被係合部113aと太陽ギア113bを有する被係合ギア113からなる。
【0015】
101は101cを支点として回転可能な紙面レバーであり、不図示のバネによって図中時計回り方向に付勢されている。記録材の高さが上昇すると、101aが押し上げられて図中反時計回り方向に回転する。102は102aを支点として回転可能な第1係止部材であり、引っ張りバネ104により図中時計回り方向に付勢されている。そして一方の端部が紙面レバー101の101bに当接し、他方の端部が被係止部105aに係止可能な位置と解除する位置を移動する。103は102aを支点として回転可能な第2係止部材であり、引っ張りバネ104により図中反時計回り方向に付勢されている。そして一方の端部が紙面レバー101の101bに当接し、他方の端部が被係止部105bに係止可能な位置と解除する位置を移動する。
【0016】
105は被係止部105a、105bとカム105cと一部歯の無い欠歯ギアを有する連動部材であり、引っ張りバネ106によって図中時計回り方向に付勢されている。107は107aを支点として回転可能な係合部材であり、引っ張りバネ108によって図中時計回り方向に付勢されている。そしてカム105dによって回転動作し、被係合ギア113の被係合部113aに係合可能な位置と解除する位置を移動する。係合部材107が被係合部113aから解除しているとき、入力ギア111の回転は、内歯車111aから遊星歯車115、そして太陽ギア113bへと伝わり、被係合ギア113は図中反時計回りに回転する。このとき遊星キャリア112は回転しない。
【0017】
そして係合部材107が被係合部113aに係合すると、太陽ギア113bが回転しなくなるので、遊星歯車115が図中時計回り方向に回転する。その結果、遊星歯車115を保持する遊星キャリア112が図中時計回り方向に回転し、クラッチON状態になる。クラッチONになると遊星キャリア112から駆動列114を介して扇形ギア123に駆動が伝わり、押上板122が中板121を上昇させる。109は不図示の給紙モータが回転しているときは常時反時計回り方向に回転する復帰駆動ギアであり、連動部材105のギアと噛み合ったときに連動部材105を時計回り方向にギア駆動する。さらに、記録材の積載位置を決める手段として記録材を挟み込む状態で記録材の搬送方向に移動可能な規制部材と、記録材を挟み込む状態で記録材の搬送方向と直交する方向に移動可能な規制部材がある。記録材のサイズに応じて固定された規制部材の位置を検知することによりサイズ検知手段として、記録材のサイズを検知することができる。
【0018】
図3は、画像形成装置の機能構成を示したブロック図である。301は不図示のホストコンピュータ等の外部機器から送信される画像コードデータを画像形成に必要なビットデータに展開するプリンタコントローラである。302は画像形成装置の各部をプリンタコントローラ301から受信した画像形成命令に応じて動作させ、画像形成動作を制御するエンジンコントローラである。エンジンコントローラ302はCPU309を有し、CPU309から画像形成装置の各部に対して指示を行う。CPU309はROM,RAM等を備えたマイクロコントローラである。
【0019】
303は帯電、現像、転写等の高圧出力制御をエンジンコントローラ302の指示にしたがって制御する高圧制御部である。304はスキャナモータ204の駆動及び停止の制御、レーザビームの点灯及び消灯の制御をエンジンコントローラ302の指示にしたがって制御する光学系制御部である。305は定着ヒータへの通電の駆動及び停止をエンジンコントローラ302の指示にしたがって制御する定着器制御部である。306はトップセンサ218や定着センサ219のセンサの検知結果や、不図示の紙面位置センサや不図示の記録材サイズセンサの検知結果をエンジンコントローラ302へ報知するセンサ入力部である。
【0020】
307は記録材を搬送するために駆動モータや駆動ローラ等の駆動及び停止を、エンジンコントローラ302の指示にしたがって制御する記録材搬送制御部である。具体的には、各ピックアップローラ、各フィードリタードローラ、転写前ローラ217、感光ドラム202、定着フィルム223、加圧ローラ224、搬送ローラ220、排紙ローラ221等の制御を行う。308は各給紙カセットのリフトアップ動作を制御するリフトアップ制御部である。リフトアップ動作は、エンジンコントローラ302からの指示や、給紙カセットに積載されている記録材のサイズ等に基づいて行われる。
【0021】
図4は、本実施形態における給紙カセットのリフトアップ動作の制御を示したフローチャートである。S401において、リフトアップ制御部308はリフトアップ停止要求があるか判断する。リフトアップ停止要求が無い場合、S402において、リフトアップ制御部308はリフトアップ要求があるか判断する。リフトアップ要求がある場合、S403において、リフトアップ制御部308はプリント要求があるか判断する。
【0022】
S403においてプリント要求があると判断された場合、S404において、リフトアップ制御部308はリフトアップを要求されている給紙カセットの中に、すでに画像形成に使用されている、又はこれから画像形成に使用される記録材のサイズと同じサイズの記録材が積載されている給紙カセットがあるかを判断する。同じサイズの記録材が積載されている給紙カセットがある場合、S405において、リフトアップ制御部308は同じサイズの記録材が積載されている給紙カセットの中から一つをリフトアップ対象として選択する。同じサイズの記録材が積載されている給紙カセットがない場合、S406において、リフトアップ制御部308はリフトアップを要求されている給紙カセットの中から任意に一つをリフトアップ対象として選択する。
【0023】
S403においてプリント要求がないと判断された場合、S407において、リフトアップ制御部308はリフトアップを要求されている給紙カセットの中に、すでにリフトアップが完了している給紙カセットと同じサイズの記録材が積載されている給紙カセットがあるかを判断する。リフトアップが完了している給紙カセットと同じサイズの記録材が積載されている給紙カセットがある場合、S407において、リフトアップ制御部308は同じサイズの記録材が積載されている給紙カセットをリフトアップ対象から除外する。S409において、リフトアップ制御部308はリフトアップ対象から除外した給紙カセット以外にリフトアップを要求されている給紙カセットがあるかを判断する。リフトアップを要求されている給紙カセットが除外した給紙カセット以外にある場合、S410において、リフトアップ制御部308は除外した給紙カセット以外にリフトアップを要求されている給紙カセットの中から任意に一つをリフトアップ対象として選択する。リフトアップを要求されている給紙カセットが除外した給紙カセット以外にない場合又は、リフトアップが完了している給紙カセットと同じサイズの記録材が積載された給紙カセットがない場合、すべてのリフトアップを要求されている給紙カセットの中から任意に一つをリフトアップ対象として選択する。
【0024】
リフトアップ制御部308は、リフトアップ対象の給紙カセットを決定すると、リフトアップ動作を開始させる。S412において、リフトアップ制御部308はリフトアップ動作中の給紙カセットがあるか判断する。リフトアップ動作中の給紙カセットがある場合、S413において、リフトアップ制御部308はリフトアップ動作中の給紙カセットがリフトアップ対象として選択した給紙カセットと同じであるか判断する。同じである場合、リフトアップ動作を継続する。同じでない場合、S414において、リフトアップ制御部308はリフトアップ動作中の給紙カセットのリフトアップ動作を停止させる。なお、ここでは動作中のリフトアップ動作を途中で停止させて、優先度の高い給紙カセットのリフトアップ動作を開始させるように動作させる例を示した。しかし、構成上の制約や動作時間が余計にかかる場合など、途中で停止させることが好ましくない場合には、選択した給紙カセットのリフトアップ動作を、動作中の給紙カセットのリフトアップが終了してから動作させるようにしてもよい。S415において、リフトアップ制御部308はリフトアップ対象として選択した給紙カセットのリフトアップを開始する。以上の制御をリフトアップ動作の停止要求があるまで繰り返す。リフトアップ動作の停止要求があると、S416において、リフトアップ制御部308はリフトアップ動作を停止する。このように、リフトアップする給紙カセットを画像形成装置の状態に応じて適宜切り換えることによって、リフトアップが必要な給紙カセットから優先的にリフトアップを行うことができる。
【0025】
なお、S405、S406、S410及びS411にて任意の給紙カセットを選択する方法は、リフトアップに要する時間が短い給紙カセットを優先してリフトアップする順序になるように設定した。しかし、これに限られるものではなく、例えば、画像形成装置との搬送距離が短い順序でリフトアップしてもよい。また、最大積載量の少ないカセットから順にリフトアップしてもよい。また、ここでは説明の便宜上、同時にリフトアップする給紙カセットの数を一つとしたが、複数の給紙カセットを同時にリフトアップすることが可能であれば、リフトアップ対象の給紙カセットを複数選択して並行してリフトアップしてもよい。
【0026】
表1は、本実施形態におけるリフトアップを行う給紙カセットを選択する制御を説明するための一例の状況を示したものである。この表1の条件において、どのようにリフトアップする給紙カセットを選択するのかについて、以下で詳しく説明する。
【0027】
【表1】

【0028】
表1の条件において、例えばプリント要求がない場合は、リフトアップ対象としてまず選択される給紙カセットは、すでにリフトアップが完了している給紙カセット4と同じサイズの記録材を積載していない給紙カセット2か給紙カセット5となる。ここでは、給紙カセットの上段からリフトアップする設定だとすると、給紙カセット2が最初に選択される。給紙カセット2のリフトアップが完了すると、A3及びA4が積載された給紙カセットのリフトアップが完了となる。
【0029】
次にリフトアップ対象として、まだリフトアップが完了していない記録材のサイズであるLTRが積載された給紙カセット5が選択される。給紙カセット5のリフトアップが完了すると、積載されているすべての記録材のサイズA4、A3、LTRが給紙可能な状態となり、以降はいずれのサイズの記録材を使用するプリント命令を受信しても、すぐに給紙を行うことができる。給紙カセット5のリフトアップ完了後は、すべてリフトアップが完了した給紙カセットと同じサイズの記録材が積載されているので、任意の一つを選択してリフトアップさせる。
【0030】
なお、リフトアップ動作を行い、記録材の有無の確定や給紙可能位置まで記録材が上昇するまでに要する時間は、リフトアップ機構の構成や積載された記録材の量などに応じて変化する。本実施形態における動作説明の一例として、給紙カセット1、2がリフトアップに3秒かかり、給紙カセット3、4、5がリフトアップに5秒かかるとする。このような条件において、本実施形態の制御を行うと、A4サイズはすぐに給紙可能、A3サイズは3秒後、LTRサイズは8秒後で給紙可能となる。一方、例えば給紙カセット1から順次リフトアップしていくような設定においては、A4サイズはすぐに給紙可能、A3サイズは6秒後、LTRサイズは16秒後で給紙可能となる。よって、本実施形態のようにリフトアップ順を制御することにより、早くすべてのサイズの記録材を給紙可能とすることができる。
【0031】
このように、給紙カセットに積載されている記録材のサイズや、画像形成に使用される記録材のサイズに応じて、リフトアップする給紙カセットを適切に選択することができる。よって、すべてのサイズの記録材が給紙可能となるまでの時間を短くすることができる。
【0032】
また、リフトアップを行うか否かの判断を、用紙サイズと紙種を基準として行ってもよい。図5は、用紙サイズと紙種を判断基準とした際のリフトアップ動作の制御を示したフローチャートである。なお、先の図4のフローチャートと同様のステップについては、その説明を省略する。
【0033】
S501乃至S503は、先の図4のS401乃至S403と同様のため、ここでの説明は省略する。S503においてプリント要求があると判断された場合、S504において、リフトアップ制御部308はリフトアップを要求されている給紙カセットの中に、すでに画像形成に使用されている、又はこれから画像形成に使用される記録材のサイズ及び紙種と同じサイズ及び紙種の記録材が積載されている給紙カセットがあるかを判断する。同じサイズ及び紙種の記録材が積載されている給紙カセットがある場合、S505において、リフトアップ制御部308は同じサイズ及び紙種の記録材が積載されている給紙カセットの中から一つをリフトアップ対象として選択する。同じサイズ及び紙種の記録材が積載されている給紙カセットがない場合、S506において、リフトアップ制御部308はリフトアップを要求されている給紙カセットの中から任意に一つをリフトアップ対象として選択する。
【0034】
S503においてプリント要求がないと判断された場合、S507において、リフトアップ制御部308はリフトアップを要求されている給紙カセットの中に、すでにリフトアップが完了している給紙カセットと同じサイズ及び紙種の記録材が積載されている給紙カセットがあるかを判断する。リフトアップが完了している給紙カセットと同じサイズ及び紙種の記録材が積載されている給紙カセットがある場合、S507において、リフトアップ制御部308は同じサイズ及び紙種の記録材が積載されている給紙カセットをリフトアップ対象から除外する。S509において、リフトアップ制御部308はリフトアップ対象から除外した給紙カセット以外にリフトアップを要求されている給紙カセットがあるかを判断する。リフトアップを要求されている給紙カセットが除外した給紙カセット以外にある場合、S510において、リフトアップ制御部308は除外した給紙カセット以外にリフトアップを要求されている給紙カセットの中から任意に一つをリフトアップ対象として選択する。リフトアップを要求されている給紙カセットが除外した給紙カセット以外にない場合又は、リフトアップが完了している給紙カセットと同じサイズ及び紙種の記録材が積載された給紙カセットがない場合、すべてのリフトアップを要求されている給紙カセットの中から任意に一つをリフトアップ対象として選択する。以降、S512乃至S516は、先の図4のS412乃至416と同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0035】
また、リフトアップを行うか否かの判断を、紙種を基準として行ってもよい。図6は、紙種を判断基準とした際のリフトアップ動作の制御を示したフローチャートである。なお、先の図4のフローチャートと同様のステップについては、その説明を省略する。
【0036】
S601乃至S603は、先の図4のS401乃至S403と同様のため、ここでの説明は省略する。S603においてプリント要求があると判断された場合、S604において、リフトアップ制御部308はリフトアップを要求されている給紙カセットの中に、すでに画像形成に使用されている、又はこれから画像形成に使用される記録材の紙種と同じ紙種の記録材が積載されている給紙カセットがあるかを判断する。同じ紙種の記録材が積載されている給紙カセットがある場合、S605において、リフトアップ制御部308は同じ紙種の記録材が積載されている給紙カセットの中から一つをリフトアップ対象として選択する。同じ紙種の記録材が積載されている給紙カセットがない場合、S606において、リフトアップ制御部308はリフトアップを要求されている給紙カセットの中から任意に一つをリフトアップ対象として選択する。
【0037】
S603においてプリント要求がないと判断された場合、S607において、リフトアップ制御部308はリフトアップを要求されている給紙カセットの中に、すでにリフトアップが完了している給紙カセットと同じ紙種の記録材が積載されている給紙カセットがあるかを判断する。リフトアップが完了している給紙カセットと同じ紙種の記録材が積載されている給紙カセットがある場合、S607において、リフトアップ制御部308は同じ紙種の記録材が積載されている給紙カセットをリフトアップ対象から除外する。S609において、リフトアップ制御部308はリフトアップ対象から除外した給紙カセット以外にリフトアップを要求されている給紙カセットがあるかを判断する。リフトアップを要求されている給紙カセットが除外した給紙カセット以外にある場合、S610において、リフトアップ制御部308は除外した給紙カセット以外にリフトアップを要求されている給紙カセットの中から任意に一つをリフトアップ対象として選択する。リフトアップを要求されている給紙カセットが除外した給紙カセット以外にない場合又は、リフトアップが完了している給紙カセットと同じ紙種の記録材が積載された給紙カセットがない場合、すべてのリフトアップを要求されている給紙カセットの中から任意に一つをリフトアップ対象として選択する。以降、S612乃至S616は、先の図4のS412乃至416と同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0038】
なお、光方式や超音波方式等のメディアセンサを配置することで、記録材の種類を検知する種類検知手段として紙種を検知してもよいし、ユーザによって記録材の種類が入力されるようにしてもよい。
【0039】
(第2の実施形態)
第1の実施形態においては、記録材のサイズや紙種と画像形成条件に応じて、リフトアップする給紙カセットを選択する方法について説明した。本実施形態においては、画像形成されている記録材と同じサイズの給紙カセットが複数ある場合の選択の方法について説明する。なお、先の第1の実施形態と同様の構成については、その説明は省略する。
【0040】
図7は、本実施形態における給紙カセットのリフトアップ動作の制御を示したフローチャートである。なお、先の第1の実施形態で示した図4のフローチャートとの差異は、S704が追加になったことである。よって、ここではS704について説明し、その他の図4と同様のステップについては、説明を省略する。S704において、リフトアップ制御部308はプリントで使用されているサイズの記録材と同じサイズの記録材が積載されている給紙カセットのリフトアップが完了しているか判断する。プリントで使用している給紙カセットの他に、同じサイズの記録材が積載されている給紙カセットのリフトアップが完了していなければ、S705に進む。プリントで使用されているサイズの記録材と同じサイズの記録材が積載されている給紙カセットのリフトアップが完了しているか判断する。プリントで使用している給紙カセットの他に、同じサイズの記録材が積載されている給紙カセットのリフトアップが完了していれば、S708に進む。
【0041】
このように、プリント中の記録材と同じサイズの記録材が積載されている給紙カセットがすでにリフトアップ済であった場合、同じサイズの記録材が積載されている給紙カセットより先に、他のサイズの記録材が積載されている給紙カセットを優先してリフトアップさせる。これにより、すべてのサイズの記録材が給紙可能となるまでの時間を短くすることができる。
【符号の説明】
【0042】
121 中板
230 給紙カセット
308 リフトアップ制御部
309 CPU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録材を積載する複数の給紙手段と、
前記給紙手段に積載された記録材を昇降させる昇降手段と、
前記複数の給紙手段に積載されている記録材のサイズに応じて、前記昇降手段により記録材をリフトアップする順序を制御する制御手段を有することを特徴とする給紙装置。
【請求項2】
前記給紙手段に積載される記録材のサイズを検知するサイズ検知手段を備え、
前記制御手段は、前記サイズ検知手段により検知された記録材のサイズに応じて、記録材をリフトアップする順序を制御することを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記昇降手段により記録材がリフトアップされている給紙手段に積載されている記録材のサイズと、前記昇降手段により記録材がリフトアップされていない給紙手段に積載されている記録材のサイズとに応じて、記録材をリフトアップする順序を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の給紙装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記記録材がリフトアップされている給紙手段に積載されている記録材のサイズと異なるサイズの記録材が積載されている給紙手段から記録材のリフトアップを行うことを特徴とする請求項3に記載の給紙装置。
【請求項5】
記録材の種類を検知する種類検知手段を備え、
前記制御手段は、前記種類検知手段により検知された記録材の種類と、前記記録材のサイズに応じて、記録材をリフトアップする順序を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の給紙装置。
【請求項6】
前記制御手段は、前記記録材がリフトアップされている給紙手段に積載されている記録材の種類と異なる種類の記録材が積載されている給紙手段から記録材のリフトアップを行うことを特徴とする請求項5に記載の給紙装置。
【請求項7】
記録材を積載する複数の給紙手段と、
前記給紙手段に積載された記録材を昇降させる昇降手段と、
前記複数の給紙手段に積載されている記録材の種類に応じて、前記昇降手段により記録材をリフトアップする順序を制御する制御手段を有することを特徴とする給紙装置。
【請求項8】
前記給紙手段に積載される記録材の種類を検知する種類検知手段を備え、
前記制御手段は、前記種類検知手段により検知された記録材の種類に応じて、記録材をリフトアップする順序を制御することを特徴とする請求項7に記載の給紙装置。
【請求項9】
前記制御手段は、前記昇降手段により記録材がリフトアップされている給紙手段に積載されている記録材の種類と、前記昇降手段により記録材がリフトアップされていない給紙手段に積載されている記録材の種類とに応じて、記録材をリフトアップする順序を制御することを特徴とする請求項7又は8に記載の給紙装置。
【請求項10】
前記制御手段は、前記記録材がリフトアップされている給紙手段に積載されている記録材の種類と異なる種類の記録材が積載されている給紙手段から記録材のリフトアップを行うことを特徴とする請求項9に記載の給紙装置。
【請求項11】
記録材を積載する複数の給紙手段と、
前記給紙手段に積載された記録材を昇降させる昇降手段と、
前記複数の給紙手段に積載されている記録材のサイズに応じて、前記昇降手段により記録材をリフトアップする順序を制御する制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項12】
記録材に画像を形成する画像形成手段を備え、
前記制御手段は、前記画像形成手段によって画像形成される記録材のサイズに応じて、記録材をリフトアップする順序を制御することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
【請求項13】
前記制御手段は、前記画像形成手段によって画像形成される記録材のサイズと同じサイズの記録材が積載されている給紙手段から記録材のリフトアップを行うことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
【請求項14】
前記制御手段は、前記画像形成手段によって画像形成される記録材のサイズと同じサイズの記録材が積載されている複数の給紙手段がリフトアップされている場合は、異なるサイズの記録材が積載されている給紙手段から記録材のリフトアップを行うことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
【請求項15】
記録材を積載する複数の給紙手段と、
前記給紙手段に積載された記録材を昇降させる昇降手段と、
前記複数の給紙手段に積載されている記録材の種類に応じて、前記昇降手段により記録材をリフトアップする順序を制御する制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項16】
記録材に画像を形成する画像形成手段を備え、
前記制御手段は、前記画像形成手段によって画像形成される記録材の種類に応じて、記録材をリフトアップする順序を制御することを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
【請求項17】
前記制御手段は、前記画像形成手段によって画像形成される記録材の種類と同じ種類の記録材が積載されている給紙手段から記録材のリフトアップを行うことを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
【請求項18】
前記制御手段は、前記画像形成手段によって画像形成される記録材の種類と同じ種類の記録材が積載されている複数の給紙手段がリフトアップされている場合は、異なる種類の記録材が積載されている給紙手段から記録材のリフトアップを行うことを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−39999(P2013−39999A)
【公開日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−177140(P2011−177140)
【出願日】平成23年8月12日(2011.8.12)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】