説明

緑化構造

【課題】効率的に潅水できると共に、施工が容易にできる。
【解決手段】珪藻土およびバイオマスケイク由来のマイクロ気孔と人工的に生成させたミリメートルサイズのトンネル構造孔隙とが相互に連結された二元構造の気孔を持つセラミックス焼結体からなり、帯状に形成されて植物4が植栽されるセラミックス基盤2が、建物の壁面10に複数取り付けられている。複数のセラミックス基盤2は、植物4が植栽される凹部3が形成されていると共に、長さ方向に傾斜し、セラミックス基盤2の傾斜方向の下側の端部の下方には、他のセラミックス基盤2の傾斜の上側の端部が位置している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁面や複数の支柱間を緑化する緑化構造に関し、特に、多孔質のセラミックス焼結体からなるセラミックス基盤を用いた緑化構造に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、都市部におけるヒートアイランド現象の緩和や大気の浄化、アメニティ空間の創出などを目的として、植物を植栽した緑化基盤を建物の壁面に設置する壁面緑化が行われている。壁面緑化の技術には、施工性の良さや、維持管理の簡素化などが求められている。
【0003】
壁面緑化の技術として、例えば、特許文献1には、植物が植えられた複数の植栽ユニットを外壁面に沿って上から下へ吊り下げた壁面緑化方法が開示されている。また、特許文献2および3には、植物を栽培した基盤や基盤を装着したパネルを建物の壁面に取り付ける壁面緑化方法が開示されている。また、特許文献4には、建物の外壁から突出した複数の腕木に、外壁との間に隙間をあけて複数のフレームを設け、このフレームにネットなどを張り、蔓性植物などの植栽を施した建物の緑化装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−248550号公報
【特許文献2】特開2002−305962号公報
【特許文献3】特開2002−095347号公報
【特許文献4】特開2002−034350号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の壁面緑化の技術では、植物を植栽する基盤をフレームなどに取付けて、このフレームなどを壁面に設置していると共に、潅水経路も設けるため、構成部材が多く、施工が複雑であると共に、コストがかかるという問題があった。
また、特許文献2および3に開示された壁面緑化方法のように、植物を栽培した基盤や基盤を装着したパネルを建物の壁面に取り付ける場合、基盤内の水分が上方から下方に下りて基盤の上部側が乾いてしまい、潅水の頻度が高くメンテナンスに手間がかかることが考えられる。
【0006】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、効率的に潅水できると共に、施工が容易にできる緑化構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係る緑化構造は、珪藻土およびバイオマスケイク由来のマイクロ気孔と人工的に生成させたミリメートルサイズのトンネル構造孔隙とが相互に連結された二元構造の気孔を持つセラミックス焼結体からなり、帯状に形成されて植物が植栽される複数のセラミックス基盤が、壁面または互いに間隔をあけて配列された複数の支柱間に取り付けられた緑化構造であって、前記複数のセラミックス基盤は、植物が植栽される凹部が形成されていると共に、長さ方向が水平方向に対して傾斜し、前記セラミックス基盤の傾斜方向下側の端部の下方には、他の前記セラミックス基盤の傾斜方向上側の端部が位置していることを特徴とする。
【0008】
本発明では、珪藻土およびバイオマスケイク由来のマイクロ気孔と人工的に生成させたミリメートルサイズのトンネル構造孔隙とが相互に連結された二元構造の気孔を持つセラミックス焼結体からなるセラミックス基盤が設けられることにより、保水性が高く潅水などのメンテナンスにかかる労力を軽減させることができる。また、セラミックス基盤に植物が植栽される凹部が形成されていることにより、植物の位置が安定し、風などによってセラミックス基盤から植物が離れることを防ぐことができる。
【0009】
そして、複数のセラミックス基盤は、長さ方向が水平方向に対して傾斜し、セラミックス基盤の傾斜方向下側の端部の下方には、他のセラミックス基盤の傾斜方向上側の端部が位置していることにより、セラミックス基盤の傾斜に沿ってセラミックス基盤中を移動した水分がセラミックス基盤の傾斜方向の下端部から排出されて、下方に位置する他のセラミックス基盤の傾斜方向の上端部へ流入する。これにより、上側のセラミックス基盤に潅水を行えば、順々に下方に設置されたセラミックス基盤にも水分が行き渡るので、潅水作業が行いやすい。
また、セラミックス基盤は、フレームなどを使用せずに壁面または支柱に直接設置でき、潅水経路を設ける必要がないので、植物を植栽する基盤をフレームなどに取付けて、このフレームなどを壁面に設置し、潅水経路などを備える従来の緑化構造と比べて構成部材を少なくすることができる。これにより緑化構造の施工が容易となり、施工性を高めると共にコストを低減させることができる。
また、セラミックス基盤を傾斜して設置することにより、デザイン性を高めることができる。
【0010】
また、本発明に係る緑化構造では、前記セラミックス基盤の傾斜方向下側の端部から、前記セラミックス基盤の下方に位置する他のセラミックス基盤の傾斜方向上側の端部へ水分を導く導水部材が設けられていることが好ましい。
本発明では、セラミックス基盤の傾斜方向下側の端部から、セラミックス基盤の下方に位置する他のセラミックス基盤の傾斜方向上側の端部へ水分を導く導水部材が設けられていることにより、上側のセラミックス基盤から排出された水分が下側のセラミックス基盤へ移動しやすく、確実に導かれるので、全てのセラミックス基盤に確実に潅水することができる。
また、導水部材の位置を調整することで下側のセラミックス基盤への給水位置を設定することができる。
【0011】
また、本発明に係る緑化構造では、前記セラミックス基盤は、水平方向に対する傾斜角度が、1°以上15°以下であることが好ましい。
本発明では、セラミックス基盤は、水平に対する傾斜角度が、1°以上15°以下であることにより、セラミックス基盤の傾斜方向上側から下側に急激に水分が移動し、セラミックス基盤の傾斜方向上側の保水がきれることがなく、セラミックス基盤全体に均一に水分を行き渡らせることができる。
【0012】
また、本発明に係る緑化構造では、前記複数のセラミックス基盤は、側面視で縦方向に延びるジグザグ状に配列されている構成としてもよい。
本発明では、複数のセラミックス基盤は、側面視で縦方向に延びるジグザグ状に配列されている構成することにより、デザイン性に富み、また所定の幅の壁面や支柱間に多くのセラミックス基盤を設置することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、効率的に潅水できてメンテナンス性をよくすることができると共に、構成部材が少なく施工性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】(a)は本発明の第一の実施の形態による緑化構造の一例を示す正面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。
【図2】(a)はセラミックス基盤の上面図、(b)は(a)のB−B線断面図である。
【図3】本発明の第二の実施の形態による緑化構造の一例を示す正面図である。
【図4】(a)は図3のC−C断面図、(b)は図3のD−D線矢視図、(c)は図3のE−E線断面図である。
【図5】(a)は本実施の形態によるセラミックス基盤の変形例を示す上面図、(b)は(a)のF−F線断面図である。
【図6】本実施の形態による緑化構造の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の第一の実施の形態による緑化構造について、図1および図2に基づいて説明する。
図1(a)、(b)に示すように、第一の実施の形態による緑化構造1では、ビルなどの建物の壁面10に、多孔質のセラミックス焼結体からなる帯状のセラミックス基盤2が複数取り付けられ、セラミックス基盤2に形成された凹部3に植物4(図1(a)参照)が植栽されている。セラミックス基盤2は保水性を有していて、雨水や人為的に潅水された水分を保水し、植物4はこの保水された水分をその根から吸収して育成されている。
【0016】
セラミックス基盤2は、珪藻土およびバイオマスケイク由来のマイクロ気孔と人工的に生成させたミリメートルサイズのトンネル構造孔隙とが相互に連結された二元構造の気孔を持つセラミックス焼結体によって形成されている。この二元構造の気孔を持つセラミックス焼結体およびその製造方法ついては、特開2005−239467号公報に記載されており、天然資源として「珪藻土」が持つ気孔特性を利用して従来からこれらを原料としてセラミックスを造る際の欠点とされた加熱時の収縮キレツの発生を改善する為に加熱膨張性のスラグ等によって調整し、かつ商品の要求される機能に応じた大きいサイズのトンネル型の貫通気孔を共存させるという特徴を持つものである。
【0017】
この二元構造の気孔を持つセラミックス焼結体は、トンネル構造孔隙の周りを微細なスポンジ状の気孔が取り巻いた連続貫通気孔を備えているので、連続貫通気孔により透水性が高く、気孔率が高いので保水性に優れている。
また、二元構造の気孔を持つセラミックス焼結体は、切断や穴あけ、釘やネジなどの金物の使用も可能であると共に軽量であるので、加工性および施工性に優れている。
【0018】
また、所定の厚さの板状に形成されたセラミックス焼結体は、その面方向を上下方向として設置され上方から給水されると、給水された水を吸収して保水し、許容保水量を超えた水を、主に側面から排出し下面からはほとんど排出しない構造である。このため、セラミックス基盤2の下方に、下面から排出される水分を受ける受け皿などの部材を設置する必要がない。
【0019】
図1および2に示すように、セラミックス基盤2は、セラミックス焼結体を板状に形成した第一および第二の板部材5、6を張り合わせた2層構造である。第一の板部材5と第二の板部材6とは、材質が同等であり、厚さ寸法は同一でも異なってもよい。
第一の板部材5は、第二の板部材6よりも上側に位置していて、厚さ方向に貫通する複数の貫通孔7が形成されている。この貫通孔7は、第一の板部材5の下側に第二の板部材6が設置されると、第二の板部材6の上面と共に凹部3を構成する。
【0020】
図1(a)に示すように、セラミックス基盤2は、その長さ方向A1が水平方向A2に対して1°以上15°以下傾斜した状態で壁面10に取り付けられている。図1(b)に示すように、壁面10には、壁面10から突出するように受金具8が設けられていて、セラミックス基盤2の両端部2a側が受金具8に保持されている。図1(a)に示すように、受金具8は、セラミックス基盤2が1°以上15°以下の所定の角度に傾斜するよう壁面10への設置位置が調整されている。
なお、本実施の形態では、受金具8は、セラミックス基盤2の両端部2a側の2箇所を保持するように設けられているが、セラミックス基盤2が傾斜している状態を保持できれば他の位置に設けられてもよく、2箇所以外の箇所数で保持してもよい。
【0021】
セラミックス基盤2は、長さ方向A1が水平方向A2に対して1°以上15°以下の所定の角度傾斜することにより、セラミックス基盤2内の水分は、傾斜方向の上側から下側に向う方向(図中の矢印A3の方向)に移動し、セラミックス基盤2の傾斜方向の下側の端部2aからセラミックス基盤2外に排出される。このとき、セラミックス基盤2の傾斜角度が15°を超えると、セラミックス基盤2内の水分が急激に移動し、セラミックス基盤2の傾斜方向の上部側の保水が切れてしまう虞がある。このため、セラミックス基盤2の傾斜角を1°以上15°以下とすることにより、セラミックス基盤2内を均一に保水すると共に、セラミックス基盤2内の水分を傾斜方向上側から下側へ移動させている。
【0022】
セラミックス基盤2は、上下方向に複数配列されていて、上下方向に隣り合うセラミックス基盤2は、その長さ方向A1が水平方向A2に対し互いに逆方向に傾斜している。複数のセラミックス基盤2が設置された壁面10を正面から見ると、複数のセラミックス基盤2は上下方向にジグザグ状に配列されている。
配列された複数のセラミックス基盤2のうち、上下方向に隣り合う任意の2つのセラミックス基盤2を、上側セラミックス基盤11、下側セラミックス基盤12とすると、上側セラミックス基盤11は、傾斜方向下側の下端部11bが、下側セラミックス基盤12の傾斜方向上側の上端部12aと鉛直方向に重なっている。
【0023】
上側セラミックス基盤11の下端部11bと下側セラミックス基盤12の上端部12aとの間には、チェーンや紐、チューブなどの導水部材9が設けられている。
導水部材9は、上側セラミックス基盤11の下端部11bから排出された水分を下側セラミックス基盤12へ導く部材である。導水部材9は、上端9aが上側セラミックス基盤11の下端部11bと接し、下端9bが下側セラミックス基盤12の傾斜方向上側の凹部3に挿入されている。
なお、導水部材9の下端9bは、下側セラミックス基盤12の上端部12a側の上面や上面の上方に間をあけて位置していてもよい。また、導水部材9は、上端9aおよび下端9bが上側セラミックス基盤11または下側セラミックス基盤12の内部に挿し込まれていてもよい。
【0024】
上述した第一の実施の形態による緑化構造1では、上側セラミックス基盤11に潅水を行うと、上側セラミックス基盤11が水分を吸収し保水状態となる。そして、上側セラミックス基盤11内の水分は、上側セラミックス基盤11の傾斜方向下側に移動し、下端部11bから外部に排出される。
このとき、上側セラミックス基盤11の下端部11bから排出された水分は、導水部材9を伝わって下側セラミックス基盤12へ移動し、下側セラミックス基盤12に吸収される。
【0025】
そして、下側セラミックス基盤12においても、吸収された水分が傾斜方向下側に移動し、下端部12bから排出されることになる。下側セラミックス基盤12の下方にも、他のセラミックス基盤2が配設されている場合は、下側セラミックス基盤12の水分は、更に下側に設けられたセラミックス基盤2へ移動する。
このように、一番上に設置されたセラミックス基盤2へ潅水を行うと、下方のセラミックス基盤2へ水分が移動し、複数のセラミックス基盤2が順次潅水されることになる。
【0026】
また、下側セラミックス基盤12が一番下のセラミックス基盤2の場合には、下端部12bから排出された水分は、排水溝13などに導かれるようにする。また、排水管などを設けて排出された水分を排水溝13に導いてもよい。
なお、下端部12bから排出された水分をタンクなどに収容し、ポンプなどで一番上のセラミックス基盤2へ循環させる機構を構成してもよい。
また、一番上に設置されるセラミックス基盤2の傾斜方向上側の端部2aには、潅水用の給水管14などを設置し、潅水作業時に給水管14から潅水を行う。
【0027】
次に、第一の実施の形態による緑化構造1の構築方法について説明する。
まず、図2に示すような凹部3が形成されたセラミックス基盤2を製作する。
そして、図1に示す壁面10に受金具8を固定する。このとき、受金具8に保持されるセラミックス基盤2の傾斜が1°以上15°以下の所定の角度となるように、受金具8の位置を調整する。また、上下方向にセラミックス基盤2がジグザグ上に配列するように受金具8を配置する。
そして、この受金具8上にセラミックス基盤2を載せて位置を合わせる。
【0028】
続いて、上下方向に隣り合うセラミックス基盤2間に導水部材9を取り付ける。
また、一番上に位置するセラミックス基盤2の傾斜方向上側の端部2aに給水管14を設置し、一番下に位置するセラミックス基盤2の傾斜方向下側の端部2aの下方には、排水溝13や排水溝につながる排水管などを設ける。なお、既設の排水溝13の位置に合わせてセラミックス基盤2の位置を設定してもよい。
なお、一番下のセラミックス基盤2から排出された水分を一番上のセラミックス基盤2へ循環させる場合には、排水タンクやポンプなどの循環機構を設ける。
【0029】
そして、セラミックス基盤2に給水し、凹部3に植物4を植栽する。セラミックス基盤2への給水は、一番上のセラミックス基盤2に給水管14から行い、下方のセラミックス基盤2へ順次水分を移動させて行う。
このようにして、本実施の形態による緑化構造1が完成する。
【0030】
次に、上述した第一の実施の形態による緑化構造1の作用について図面を用いて説明する。
本実施の形態による緑化構造1によれば、セラミックス基盤2が保水性を有するため、植物4がセラミックス基盤2に含まれる水分を吸収して育成される。
また、セラミックス基盤2は、二元構造の気孔を持つセラミックス焼結体から形成されているので、従来のセラミックス焼結体よりも保水性が高く、潅水の頻度を少なくすることができる。
【0031】
また、セラミックス基盤2は、その長さ方向A1を水平方向A2に対して傾斜して設置されることにより、セラミックス基盤2内の水分が、傾斜方向上側から下側へ移動する構成となる。そして、セラミックス基盤2の傾斜方向下側の端部2aの下方には、他のセラミックス基盤2がその傾斜方向上側の端部2aが位置するように設置されているので、上側のセラミックス基盤2の傾斜方向上側の端部2aに潅水を行えば、上側のセラミックス基盤2内を水分が傾斜方向下側に移動し、傾斜方向下側の端部2aから排出された水分がその下方に設置された他のセラミックス基盤2に供給されることになる。
これにより、一番上に設置されたセラミックス基盤2に潅水を行うことで、その下方に設置された他のセラミックス基盤2へ順次潅水が行われるので、潅水作業を容易に行うことができる。
【0032】
また、本実施の形態による緑化構造1は、セラミックス基盤2を壁面10に取付けた構造であるので、フレームや潅水経路が必要な従来の緑化構造と比べて部材が少なく施工が行いやすい。
また、セラミックス基盤2は、側面から水分を排出する構成であるので、凹部3には側方から水分が流入し、凹部3内の植物4に給水することができる。
また、植物4は、凹部3に配設されているので、位置が安定し風などによってセラミックス基盤2から離れることがない。
また、本実施の形態による緑化構造1は、必ずしも土壌を必要としないので、土壌を使用しない場合は、土壌が飛散してその土壌を回収する必要がなく、雑草などが侵入することを防ぐことができる。
また、セラミックス焼結体から形成されたセラミックス基盤2を使用しているため、可燃物は植物4だけであるので、耐火性が高い。
また、セラミックス基盤2を傾斜させて設置しているので、デザイン性を高めることができる。
【0033】
上述した第一の実施の形態による緑化構造1では、効率的に潅水できてメンテナンス性をよくすることができると共に、構成部材が少なく施工性をよくできて、コストを軽減することができる効果を奏する。
【0034】
次に、第二の実施の形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第一の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第一の実施の形態と異なる構成について説明する。
図3および図4に示すように、第二の実施の形態による緑化構造21では、パーティションのフレーム22内にセラミックス基盤2が複数配設されている。
フレーム22は、正面視で長方形状に組まれている左右の縦材23および上下の横材24と、上下の横材24の前後に固定され上下方向に延びる複数の補強材(支柱)25とから構成される。ここで、図4の矢印A4の方向を前後方向とする。
フレーム22は、地面または床面に設置された脚部26に支持されている。
【0035】
図4(a)に示すように、セラミックス基盤2は、横材24の前後の補強材25間に設置されていて、補強材25に固定された受金具27によってその位置が保持されている。図3に示すように、複数のセラミックス基盤2は、第一の実施の形態と同様に上下方向に配列されている。また、図示していないが、凹部3には植物が設置されている。
図3に示すように、セラミックス基盤2の傾斜方向下側の端部2aには、セラミックス基盤2から排出された水分を受ける水受金物31が設けられている。水受金物31は、セラミックス基盤2の傾斜方向下側の端部2aを覆う箱状に形成されている。
【0036】
図3および図4(c)に示すように、水受金物31は、セラミックス基盤2の下面2bの下側に位置する底板32に、貫通孔33が形成されていると共に貫通孔33に向って下側に向う勾配が形成されている。また、底板32の下側には、貫通孔33と連続する導水パイプ36が設けられている。
導水パイプ36には、チェーンや紐などの導水部材37が挿入されていて、導水部材37の上端37aは、セラミックス基盤2または水受金物31の底板32または導水パイプ36の内周面に連結されている。また、図3に示すように、導水部材37の下端37bは、下側の他のセラミックス基盤2の凹部3内に挿入されている。
【0037】
上述した第二の実施の形態による緑化構造21によれば、セラミックス基盤2の内部をその傾斜方向に沿って移動してきた水分は、傾斜方向下側の端部2aから排出され、水受金物31の底板32をその勾配に沿って流れて、貫通孔33および導水パイプ36へ流入し、導水部材37に導かれて下側の他のセラミックス基盤2の凹部3内に流入する。
また、第二の実施の形態では、一番下側に設置されたセラミックス基盤2の下側に、このセラミックス基盤2から排出された水を収容する受水層38が設けられており、受水層内の水はポンプ39(図3参照)によって一番上のセラミックス基盤2へ給水される。
【0038】
第二の実施の形態による緑化構造21は、第一の実施の形態と同様の効果を奏し、建物の壁面だけでなくパーティションにも活用できる。また、セラミックス基盤2の端部2aに水受金物31が設けられていることにより、セラミックス基盤2から排出された水分を下方の他のセラミックス基盤2へ効率よく移動させることができる
【0039】
以上、本発明による緑化構造1の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述した実施の形態では、セラミックス基盤2は、貫通孔7を備える第一の板部材5と第二の板部材とを張り合わせた2層構造で、貫通孔7の内部が凹部3となっているが、2層構造のセラミックス基盤2に代わって、凹部3が形成された単層構造のセラミックス基盤2としてもよい。
また、上述した実施の形態では、セラミックス基盤2は、第一の板部材5と第二の板部材とが1枚ずつ張り合わせされているが、植物4を保持する凹部3が形成されていれば、図5(a)、(b)に示すように、貫通孔7が形成された複数の第一の板部材5Bが、第二の板部材6上に長さ方向A1へ互いに間隔をあけて配設されていてもよい。
また、上述した実施の形態では、複数のセラミックス基盤2が正面視でジグザグ状に配列されているが、図6に示すように、同じ方向に傾斜する複数のセラミックス基盤2が正面視で斜めに連なるように設置されてもよい。またデザインに合わせて、傾斜方向や傾斜角度を設定してもよい。
【0040】
また、上述した実施の形態では、上側セラミックス基盤11の下端部11bと下側セラミックス基盤12の上端部12aとの間に導水部材9が設けられているが、導水部材9を設けずに上側セラミックス基盤11から排出された水分が下側セラミックス基盤12上に落ちる構成としてもよい。
また、上述した実施の形態では、上側セラミックス基盤11の下端部11bと下側セラミックス基盤12の上端部12aとが鉛直方向に重なっているが、導水部材9によって上側セラミックス基盤11から排出された水分が下側セラミックス基盤12に導かれる構成であれば、上側セラミックス基盤11の下端部11bと下側セラミックス基盤12の上端部12aとは鉛直方向に重ならなくてもよい。
【0041】
また、上述した実施の形態では、セラミックス基盤2の壁面10や補強材25への設置に受金具8、27を使用しているが、受金具8、27に代わって釘やネジ、接着剤などを使用してもよい。
また、上述した第二の実施の形態では、フレーム22内にセラミックス基盤2が設置された緑化パーティションとしているが、立設された支柱やパネル(壁面)などの片側や両側に、複数のセラミックス基盤2を設置する緑化パーティションや緑化フェンスとしてもよい。また、壁面10の両側にセラミックス基盤2を設置してもよい。
【符号の説明】
【0042】
1、21 緑化構造
2 セラミックス基盤
2a 端部
3 凹部
4 植物
8、27 受金具
9、37 導水部材
10 壁面
11 上側セラミックス基盤
12 下側セラミックス基盤
25 補強材(支柱)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
珪藻土およびバイオマスケイク由来のマイクロ気孔と人工的に生成させたミリメートルサイズのトンネル構造孔隙とが相互に連結された二元構造の気孔を持つセラミックス焼結体からなり、帯状に形成されて植物が植栽される複数のセラミックス基盤が、壁面または互いに間隔をあけて配列された複数の支柱間に取り付けられた緑化構造であって、
前記複数のセラミックス基盤は、植物が植栽される凹部が形成されていると共に、長さ方向が水平方向に対して傾斜し、前記セラミックス基盤の傾斜方向下側の端部の下方には、他の前記セラミックス基盤の傾斜方向上側の端部が位置していることを特徴とする緑化構造。
【請求項2】
前記セラミックス基盤の傾斜方向下側の端部から、前記セラミックス基盤の下方に位置する他のセラミックス基盤の傾斜方向上側の端部へ水分を導く導水部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の緑化構造。
【請求項3】
前記セラミックス基盤は、水平方向に対する傾斜角度が、1°以上15°以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の緑化構造。
【請求項4】
前記複数のセラミックス基盤は、側面視で縦方向に延びるジグザグ状に配列されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の緑化構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−182680(P2011−182680A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−49626(P2010−49626)
【出願日】平成22年3月5日(2010.3.5)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【出願人】(000184687)小松精練株式会社 (110)
【Fターム(参考)】