説明

練歯磨組成物

【解決手段】(a)ジアルキルスルホコハク酸エステル塩、(b)アルキル基の炭素数が12〜18で、エチレンオキサイドの平均付加モル数が3〜8のポリオキシエチレンアルキルエーテル、(c)エチレンオキサイドの平均付加モル数が10〜30のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を含有し、かつ((b)+(c))/(a)の質量比が1.0〜5.0であること特徴とする練歯磨組成物。
【効果】本発明によれば、歯磨き後の清掃実感(歯面のサッパリ感付与)に富み、かつ刺激やベタツキ感の少ない優れた使用性の練歯磨組成物を提供できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歯磨き後の清掃実感(歯面のサッパリ感)付与効果に富み、かつ刺激やベタツキ感の少ない練歯磨組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
2大口腔疾患であるう蝕、歯周病の第一原因がプラークの蓄積にあることは、一般に広く認められており、日常のプラークコントロールの手段として、各種有効成分を配合した歯磨剤が広く使用されている。更に、プラークコントロールを継続して実践していくためには、歯磨き後には歯牙表面からプラークが取り除かれたという清掃実感(歯面のサッパリ感)が得られることが、使用者のプラークコントロールの意欲向上に必要であると考えられている。
【0003】
これまで、歯磨き後の清掃実感付与技術としては、ミツロウ及び/又はサラシミツロウとホウ砂とを併用し、ノニオン性界面活性剤を配合した口腔用組成物(特許文献1;特開2004−18521号公報)、グルカナーゼにポリオキシエチレンアルキルエーテルとポリエチレングリコールを併用した口腔用組成物(特許文献2;特開2004−262882号公報)、ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウム塩とラウリル硫酸ナトリウムとポリオキシエチレンアルキルエーテルとポリオキシエチレン硬化ヒマシ油とアルギン酸ナトリウムを配合した練歯磨組成物(特許文献3;特開2006−199680号公報)が知られている。
【0004】
しかしながら、これらの技術は、いずれも高分子化合物を歯面に滞留させることでツルツル感を付与する技術であるが、このような技術では高分子化合物が歯面に残るため、一部の使用者にとってはこれが違和感として感じられることがあった。よって、高分子化合物吸着によらない優れた清掃実感付与技術の開発が望まれていた。
【0005】
【特許文献1】特開2004−18521号公報
【特許文献2】特開2004−262882号公報
【特許文献3】特開2006−199680号公報
【特許文献4】特開平10−17443号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、歯磨き後の清掃実感(歯面のサッパリ感付与)に富み、かつ刺激やベタツキ感が少なく使用性に優れた練歯磨組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、(a)ジアルキルスルホコハク酸エステル塩、(b)アルキル基の炭素数が12〜18で、エチレンオキサイドの平均付加モル数が3〜8のポリオキシエチレンアルキルエーテル、(c)エチレンオキサイドの平均付加モル数が10〜30のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を配合し、((b)+(c))/(a)の配合割合を質量比で1.0〜5.0とすることで、歯磨き後の清掃実感に富み、かつ刺激やベタツキ感が少なく、しかも、上記したような従来の高分子化合物を歯面に滞留させる清掃実感付与技術のようなヌルヌルした違和感を使用者が感じることもなく、歯面が「キュッ」とするような、汚れが歯面から完全に取り除かれた実感を付与し、かつ使用性に優れた練歯磨組成物が得られることを知見し、本発明をなすに至った。
【0008】
なお、ジアルキルスルホコハク酸エステルは、スルホコハク酸系の界面活性剤として歯磨組成物に配合され、スルホコハク酸モノエステル等のスルホコハク酸系界面活性剤が優れたステイン形成阻害効果を発揮することは知られている(特許文献4;特開平10−17443号公報)が、本発明では、(a)ジアルキルスルホコハク酸エステル塩に、(b)ポリオキシエチレンアルキルエーテルと(c)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油とを組み合わせて特定割合で配合することによって、ジアルキルスルホコハク酸エステル塩特有の強い浸透洗浄力により、歯磨き後に歯牙表面から汚れが取り除かれたという清掃実感(歯面のサッパリ感)を使用者に与えることができ、かつ刺激やベタツキ感が少なく使用性も良好となるという優れた作用効果が発揮されることを見出したものである。
【0009】
従って、本発明は、(a)ジアルキルスルホコハク酸エステル塩、(b)アルキル基の炭素数が12〜18で、エチレンオキサイドの平均付加モル数が3〜8のポリオキシエチレンアルキルエーテル、(c)エチレンオキサイドの平均付加モル数が10〜30のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を含有し、かつ((b)+(c))/(a)の質量比が1.0〜5.0であること特徴とする練歯磨組成物を提供する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、歯磨き後の清掃実感(歯面のサッパリ感付与)に富み、かつ刺激やベタツキ感の少ない優れた使用性の練歯磨組成物を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明につき更に詳細に説明すると、本発明の練歯磨組成物は、(a)ジアルキルスルホコハク酸エステル塩、(b)アルキル基の炭素数が12〜18で、エチレンオキサイドの平均付加モル数が3〜8のポリオキシエチレンアルキルエーテル、(c)エチレンオキサイドの平均付加モル数が10〜30のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を含有する。
【0012】
本発明で配合される(a)ジアルキルスルホコハク酸エステル塩としては、一般にアルキル鎖の炭素数が6〜10、特に8であるジアルキルスルホコハク酸エステルのアルカリ金属塩、特にナトリウム塩が好ましく、スルホコハク酸ジオクチルナトリウムが好適に使用できる。
【0013】
このようなジアルキルスルホコハク酸塩としては市販品を用いることができ、市販品としては、例えばスルホコハク酸ジオクチルナトリウム(日光ケミカルズ株式会社のNIKKOL OTP−75)、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム(ライオン株式会社のリパール870P)などが挙げられる。
【0014】
(a)ジアルキルスルホコハク酸エステル塩の配合量は、組成物中に0.05〜2.0%(質量%、以下同様。)、好ましくは0.1〜1.0%である。0.05%未満であると清掃実感を付与することが難しく、2.0%を超えると、(b)成分のポリオキシエチレンアルキルエーテルと(c)成分のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を併用しても良好な使用感の範囲において刺激を低減するのが困難になる場合がある。
【0015】
次に、ポリオキシエチレンアルキルエーテルは、刺激緩和及び使用感の点から、エチレンオキサイド平均付加モル数が3〜8モル、好ましくは3〜5モルであるものが使用される。エチレンオキサイドの付加モル数が3未満のものでは泡立ちに劣り、満足な清掃実感が得られず、8を超えるものでは刺激緩和作用が得られない。
【0016】
また、ポリオキシエチレンアルキルエーテルのアルキル基の炭素鎖は、刺激緩和及び使用感の点から、炭素数が12〜18、好ましくは16〜18である。炭素数が12未満のものは泡の持続性に劣り、炭素数が18を超えるものは刺激緩和作用が得られない。
【0017】
このようなポリオキシエチレンアルキルエーテルとしては、例えばポリオキシエチレン(3)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(5)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(7)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(3)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(4)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(5)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(6)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(7)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(8)ステアリルエーテルなどが挙げられる。
【0018】
ポリオキシエチレンアルキルエーテルとしては、これらの中でも、刺激緩和及び使用感の点から、エチレンオキサイド平均付加モル数が5であり、アルキル基の炭素鎖長が16〜18であるものが特に好ましく使用され、具体的にはポリオキシエチレン(5)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(5)セチルエーテルが好適である。
【0019】
このようなポリオキシエチレンアルキルエーテルは、市販品を用いることができる。市販品としては、例えば日本エマルジョン株式会社の製品中、アルキルエーテルがセチルエーテルのもの(ポリオキシエチレンセチルエーテル)として、エマレックス103,エマレックス105,エマレックス107、アルキルエーテルがステアリルエーテルのもの(ポリオキシエチレンステアリルエーテル)として、エマレックス603,エマレックス605,エマレックス606,エマレックス608などが挙げられる。
【0020】
(b)ポリオキシエチレンアルキルエーテルの配合量は、刺激緩和及び使用感の点から、練歯磨組成物全体の0.1〜5%、特に0.5〜3%、とりわけ0.8〜2%が好適である。配合量が0.1%未満では充分な刺激緩和効果が得られない場合があり、5%を超えるとベタツキなどが生じ、練歯磨組成物の使用感が低下する場合がある。
【0021】
また、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油は、刺激緩和及び使用感の点から、エチレンオキサイドの平均付加モル数が10〜30のもの、好ましくは20のものを使用する。エチレンオキサイドの平均付加モル数が10未満のものでは充分な泡立ちが得られず、30を超えるものでは刺激緩和作用が得られない。
【0022】
このようなポリオキシエチレン硬化ヒマシ油としては、例えば日光ケミカルズ株式会社のHCO−10,HCO−20,HCO−30、日本エマルジョン株式会社のHC−10,HC−20,HC−30、青木油脂工業株式会社のBLAUNON RCW−20(ポリオキシエチレン20モル)などが挙げられる。
【0023】
(c)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の配合量は、刺激緩和及び使用感の点から、練歯磨組成物全体の0.1〜5%、好ましくは0.5〜3%、特に好ましくは0.8〜2%である。配合量が0.1%未満では充分な刺激緩和効果が得られず、5%を超えるとベタツキなどが生じ歯磨の使用感が劣る。
【0024】
本発明では、(a)ジアルキルスルホコハク酸エステル塩、(b)炭素数12〜18のアルキル基を有し、エチレンオキサイドの平均付加モル数3〜8のポリオキシエチレンアルキルエーテル、(c)エチレンオキサイドの平均付加モル数10〜30のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を、((b)+(c))/(a)の質量比が1.0〜5.0、好ましくは3.0〜5.0となる範囲で配合するもので、質量比が1.0未満では十分な清掃実感が得られず、5.0を超えるとベタツキが生じ歯磨の使用感が劣る。
【0025】
本発明の練歯磨組成物は、必須成分である上記(a)〜(c)成分に加えて、任意成分としてその他の添加剤を配合でき、例えば研磨剤、湿潤剤、粘結剤、界面活性剤、香料、甘味剤、防腐剤、各種有効成分、着色剤等を配合でき、これら成分と水とを混合して製造することができる。
【0026】
研磨剤としては、無水ケイ酸、非晶質無水ケイ酸、歯磨用リン酸水素カルシウム、水酸化アルミニウム等を配合し得るほか、ピロリン酸カルシウム、炭酸カルシウム、アルミナ、炭酸マグメシウム、第3リン酸マグネシウム、不溶性メタリン酸ナトリウム、不溶性メタリン酸カリウム、酸化チタン等の無機系研磨剤、ポリメタクリル酸メチル、結晶性セルロース等の有機系研磨剤を配合することができる。研磨剤の配合量は、組成物全体の5〜60%が好適であり、好ましくは10〜50%である。
【0027】
湿潤剤としては、ソルビット、グリセリン、プロピレングリコ−ル、キシリット、マルチット、ラクチット等が挙げられるが、特にソルビット、キシリットが好ましい。これら湿潤剤の配合量は、組成物全体の10〜60%、特に20〜50%とすることが好ましい。
【0028】
粘結剤としてはカラギーナン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース誘導体、キサンタンガム、トラガントガム、カラヤガム、アラビヤガム等のガム類、ポリビニルアルコール、架橋型ポリアクリル酸ナトリウム、非架橋型ポリアクリル酸ナトリウム等のカルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドンなどの有機系粘結剤、シリカゲル、アルミニウムシリカゲル、ビーガム、ラポナイトなどの無機系粘結剤が挙げられる。粘結剤の配合量は好ましくは0.1〜5%、より好ましくは0.5〜3%である。
【0029】
界面活性剤としては、(a)ジアルキルスルホコハク酸エステル塩、(b)ポリオキシエチレエンアルキルエーテル及び(c)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油以外に他の界面活性剤として、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤を配合し得る。アニオン性界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸ナトリウム、N−ラウロイルサルコシン酸ナトリウム、N−ミリストイルサルコシン酸ナトリウム等のN−アシルサルコシン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、水素添加ココナッツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、N−パルミトイルグルタミン酸ナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、N−メチル−N−アシルタウリンナトリウム、N−メチル−N−アシルアラニンナトリウム、α−オレフィンスルフォン酸ナトリウムなどアニオン活性剤を使用することができる。ノニオン性界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなどの糖アルコール脂肪酸エステル類、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルなどのエーテル型の界面活性剤、ラウリン酸ジエタノールアミド等の脂肪酸アルカノールアミド類が挙げられる。カチオン性界面活性剤としてはアルキルアンモニウム、アルキルベンジルアンモニウム塩等が挙げられる。両性の界面活性剤としては酢酸ベタイン、イミダゾリニウムベタイン、レシチンなどが挙げられる。
【0030】
これら任意成分としての界面活性剤の配合量は、好ましくは0〜2%、より好ましくは0.1〜1.5%である。
【0031】
甘味料としてはサッカリンナトリウム、ステビオサイド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、グリチルリチン、ペリラルチン、アスパルテーム、キシリトールなどが配合できる。
【0032】
香料としては、ペパーミント油、スペアミント油、アニス油、ユーカリ油、ウィンターグリーン油、カシア油、クローブ油、タイム油、セージ油、レモン油、オレンジ油、ハッカ油、カルダモン油、コリアンダー油、マンダリン油、ライム油、ラベンダー油、ローズマリー油、ローレル油、カモミル油、キャラウェイ油、マジョラム油、ベイ油、レモングラス油、オリガナム油、パインニードル油、ネロリ油、ローズ油、ジャスミン油、グレープフルーツ油、スウィーティー油、柚油、イリスコンクリート、アブソリュートペパーミント、アブソリュートローズ、オレンジフラワー等の天然香料、及び、これら天然香料の加工処理(前溜部カット、後溜部カット、分留、液液抽出、エッセンス化、粉末香料化等)した香料、及び、メントール、カルボン、アネトール、シネオール、サリチル酸メチル、シンナミックアルデヒド、オイゲノール、3−l−メントキシプロパン−1,2−ジオール、チモール、リナロール、リナリールアセテート、リモネン、メントン、メンチルアセテート、N−置換−パラメンタン−3−カルボキサミド、ピネン、オクチルアルデヒド、シトラール、プレゴン、カルビールアセテート、アニスアルデヒド、エチルアセテート、エチルブチレート、アリルシクロヘキサンプロピオネート、メチルアンスラニレート、エチルメチルフェニルグリシデート、バニリン、ウンデカラクトン、ヘキサナール、ブタノール、イソアミルアルコール、ヘキセノール、ジメチルサルファイド、シクロテン、フルフラール、トリメチルピラジン、エチルラクテート、エチルチオアセテート等の単品香料、更に、ストロベリーフレーバー、アップルフレーバー、バナナフレーバー、パイナップルフレーバー、グレープフレーバー、マンゴーフレーバー、バターフレーバー、ミルクフレーバー、フルーツミックスフレーバー、トロピカルフルーツフレーバー等の調合香料等、口腔用組成物に用いられる公知の香料素材を組み合わせて使用することができる。
また、配合量は特に限定されないが、上記香料素材を使用した賦香用香料としては、製剤組成中に0.1〜2.0%使用するのが好ましい。
【0033】
着色剤としては赤色2号、赤色3号、赤色225号、赤色226号、黄色4号、黄色5号、黄色205号、青色1号、青色2号、青色201号、青色204号、緑色3号、雲母チタン、酸化チタン等を挙げることができる。
【0034】
各種有効成分としては、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化第一錫、フッ化ストロンチウム、モノフルオロリン酸ナトリウム等のフッ化物、正リン酸のカリウム塩、ナトリウム塩等の水溶性リン酸化合物、デキストラナーゼ、ムタナーゼ等のグルカナーゼ、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、ヒノキチオール、アスコルビン酸、塩化リゾチーム、グリチルリチン酸及びその塩類、塩化ナトリウム、トラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸、酢酸dl−トコフェノール、α−ビサボロール、イソプロピルメチルフェノール、クロロヘキシジン塩類、塩化セチルピリジニウム、アズレン、グリチルレチン酸、銅クロロフィリンナトリウム、グルコン酸銅等の銅化合物、乳酸アルミニウム、塩化ストロンチウム、硝酸カリウム、ベルベリン、ヒドロキサム酸及びその誘導体、トリポリリン酸ナトリウム、ゼオライト、アミラーゼ、メトキシエチレン、無水マレイン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、エピジヒドロコレステリン、塩化ベンゼトニウム、ジヒドロコレステロール、トリクロロカルバニリド、クエン酸亜鉛、トウキ軟エキス、オウバクエキス、チョウジ、ローズマリー、オウゴン、ベニバナ等の抽出物が挙げられる。なお、上記有効成分は、本発明の効果を妨げない範囲で有効量配合することができる。
【0035】
本発明の練歯磨組成物を収容する容器の材質は特に制限されず、通常練歯磨組成物に使用される容器を使用できる。具体的にはアルミニウムチューブ、アルミニウムの両面をプラスチック等でラミネートしたラミネートチューブ、プラスチックチューブ、あるいはボトル状容器、エアゾール容器等の容器が使用できる。
【実施例】
【0036】
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、以下の例において配合量はいずれも質量%である。
【0037】
なお、下記の例において使用した成分は下記のとおりである。
(a)スルホコハク酸ジオクチルナトリウム;日光ケミカルズ株式会社製のNIKKOL OTP−75
(b)ポリオキシエチレンステアリルエーテル(エチレンオキサイドの平均付加モル数5);日本エマルジョン株式会社製のエマレックス605
(c)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(エチレンオキサイドの平均付加モル数20);日本エマルジョン株式会社製のエマレックスHC−20
【0038】
〔実施例1〜6、比較例1〜6〕
表1,2に示す組成の練歯磨組成物を下記方法で調製し、下記評価を行った。
【0039】
試験練歯磨組成物の調製:
歯磨組成物の調製は、精製水に有効成分、香味剤、保存料、湿潤剤(プロピレングリコール以外)、着色剤等の水溶性物質を溶解させた後、別途、プロピレングリコールに粘結剤を分散させた液を加え撹拌した。その後、香料、研磨剤、加熱溶解したポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ジアルキルスルホコハク酸エステル塩、その他任意成分の界面活性剤を順次加え、更に減圧下(40mmHg)で撹拌し、練歯磨組成物を得た。製造にはユニミキサー(FM−SR−25,POWEREX CORPORATION社)を用いた。
【0040】
〔評価法〕
表1に示した練歯磨組成物について、10名の被験者により、1gの練歯磨組成物を歯刷子(ライオン株式会社、PCクリニカハブラシレギュラー)にとり、3分間のブラッシングの後、歯磨き直後の清掃実感(歯面のサッパリ感)、歯磨き中の刺激の程度、歯磨き中のベタツキ感について、以下の基準で相対評価での官能試験を行い平均値を求めた。
【0041】
歯磨き後の清掃実感(歯面のサッパリ感):
(評点)
3点:比較例6に比べて、歯磨き後の歯面がサッパリする程度が高い
2点:比較例6に比べて、歯磨き後の歯面がサッパリする程度がやや高い
1点:比較例6に比べて、歯磨き後の歯面がサッパリする程度が同等
0点:比較例6に比べて、歯磨き後の歯面がサッパリする程度が低い
(歯磨き後の歯面のサッパリ感評価基準)
◎ 歯磨き後の歯面のサッパリ感平均点 2.5点〜3.0点
○ 歯磨き後の歯面のサッパリ感平均点 2.0点〜2.5点未満
△ 歯磨き後の歯面のサッパリ感平均点 1.0点〜2.0点未満
× 歯磨き後の歯面のサッパリ感平均点 1.0点未満
【0042】
歯磨き中の刺激の程度:
(評点)
3点:比較例6に比べて、歯磨き中の刺激の程度が低い
2点:比較例6に比べて、歯磨き中の刺激の程度が同等
1点:比較例6に比べて、歯磨き中の刺激の程度がやや高い
0点:比較例6に比べて、歯磨き中の刺激の程度が高い
(歯磨き中の刺激の程度評価基準)
◎ 歯磨き中の刺激の程度の平均点 2.5点〜3.0点
○ 歯磨き中の刺激の程度の平均点 2.0点〜2.5点未満
△ 歯磨き中の刺激の程度の平均点 1.0点〜2.0点未満
× 歯磨き中の刺激の程度の平均点 1.0点未満
【0043】
歯磨き中の使用感(ベタツキ感):
(評点)
3点:比較例6に比べて、歯磨き中のベタツキ感が低い
2点:比較例6に比べて、歯磨き中のベタツキ感が同等
1点:比較例6に比べて、歯磨き中のベタツキ感がやや高い
0点:比較例6に比べて、歯磨き中のベタツキ感が高い
(歯磨き中の刺激の程度評価基準)
◎ 歯磨き中のベタツキ感の平均点 2.5点〜3.0点
○ 歯磨き中のベタツキ感の平均点 2.0点〜2.5点未満
△ 歯磨き中のベタツキ感の平均点 1.0点〜2.0点未満
× 歯磨き中のベタツキ感の平均点 1.0点未満
【0044】
結果を表1,2に示す。なお、表中の配合量を表す数値はいずれも質量%である。
【0045】
【表1】

【0046】
【表2】

【0047】
次に、下記組成の練歯磨組成物を常法により調製し、上記実施例1と同様に評価したところ、いずれも優れた清掃実感が得られ、かつ、問題となるような刺激やベタツキ感は認められなかった。
【0048】
〔実施例7〕練歯磨
プロピレングリコール 3%
アルギン酸ナトリウム 0.6
キサンタンガム 0.7
ソルビット液(70%) 45
無水ケイ酸 20
酸化チタン 0.4
フッ化ナトリウム 0.21
サッカリンナトリウム 0.15
ラウリル硫酸ナトリウム 0.8
(a)スルホコハク酸ジオクチルナトリウム 0.4
(b)ポリオキシエチレン(5)ステアリルエーテル 0.7
(c)ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油 0.7
香料 1.2
精製水 バランス
計 100%
((b)+(c))/(a)=3.5
【0049】
〔実施例8〕練歯磨
プロピレングリコール 3%
アルギン酸ナトリウム 0.6
キサンタンガム 0.7
ソルビット液(70%) 45
無水ケイ酸 20
酸化チタン 0.4
フッ化ナトリウム 0.21
サッカリンナトリウム 0.15
デキストラナーゼ 0.16
DL−アラニン 0.3
ラウリル硫酸ナトリウム 0.8
(a)スルホコハク酸ジオクチルナトリウム 0.5
(b)ポリオキシエチレン(5)ステアリルエーテル 1.0
(c)ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油 1.0
香料 1.2
精製水 バランス
計 100%
((b)+(c))/(a)=4.0
【0050】
〔実施例9〕練歯磨
プロピレングリコール 3%
アルギン酸ナトリウム 0.6
キサンタンガム 0.7
ソルビット液(70%) 30
無水ケイ酸 2.0
炭酸カルシウム 35
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.73
サッカリンナトリウム 0.15
ラウリル硫酸ナトリウム 0.8
(a)スルホコハク酸ジオクチルナトリウム 0.3
(b)ポリオキシエチレン(5)ステアリルエーテル 0.5
(c)ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油 0.5
香料 1.2
精製水 バランス
計 100%
((b)+(c))/(a)=3.3
【0051】
〔実施例10〕練歯磨
プロピレングリコール 3%
アルギン酸ナトリウム 0.6
キサンタンガム 0.7
ソルビット液(70%) 30
無水ケイ酸 2.0
リン酸カルシウム 40
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.73
サッカリンナトリウム 0.15
ラウリル硫酸ナトリウム 0.8
(a)スルホコハク酸ジオクチルナトリウム 0.5
(b)ポリオキシエチレン(5)ステアリルエーテル 1.0
(c)ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油 1.0
香料 1.2
精製水 バランス
計 100%
((b)+(c))/(a)=4.0

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)ジアルキルスルホコハク酸エステル塩、(b)アルキル基の炭素数が12〜18で、エチレンオキサイドの平均付加モル数が3〜8のポリオキシエチレンアルキルエーテル、(c)エチレンオキサイドの平均付加モル数が10〜30のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を含有し、かつ((b)+(c))/(a)の質量比が1.0〜5.0であること特徴とする練歯磨組成物。

【公開番号】特開2008−156246(P2008−156246A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−344163(P2006−344163)
【出願日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【出願人】(000006769)ライオン株式会社 (1,816)
【Fターム(参考)】