説明

美白液状化粧料

【課題】 サリチル酸誘導体を含有する美白化粧料、特に化粧水において、べたつきやきしみを生じず、使用感に優れた化粧料を提供する。
【解決手段】 (a)アルコキシサリチル酸誘導体またはその塩を0.1〜5質量%、(b)油分を0.01〜3質量%、(c)親水性界面活性剤および/またはポリグリセリン系界面活性剤を0.01〜10質量%、及び(d)エタノール、炭素数6以下で2または3の水酸基を持つ多価アルコール、平均分子量500以上2000以下のポリアルキレングリコール、糖アルコール、またはその誘導体から選ばれる1種または2種以上を0.01〜30質量%含有する化粧料であって、平均乳化粒子径が10〜500nmであることを特徴とする液状化粧料、特に化粧水を提供するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サリチル酸誘導体を含有する美白化粧料、特に化粧水などの液状化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
4-メトキシサリチル酸等のサリチル酸誘導体は、皮膚に適用することによりメラニン色素の異常沈着を改善・防止する美白効果を発揮することが見出されている(特許文献1)。 また、これらサリチル酸誘導体を美白成分として配合した化粧料に、ムコ多糖類、ビタミンEエステル類、パラアミノ安息香酸エステル類、又はエチレンジアミンカルボン酸誘導体(特許文献2)、及び胎盤抽出物(特許文献3)を配合することにより美白効果が増強される。
【0003】
サリチル酸誘導体を配合した化粧料は、クリーム、乳液、美容液、パック、化粧水などの様々な形態で提供され得る(特許文献1〜3の実施例参照)。しかしながら、サリチル酸誘導体の脂溶性が高いため、特に化粧水等の液状化粧料の形態とした場合(例えば、特許文献3の実施例30)、塗布後に「べたつき」や「きしみ」が目立つことがあった。
【特許文献1】特許第2722309号公報
【特許文献2】特開平6−40886号公報
【特許文献3】特開平7−173024号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
よって本発明における課題は、サリチル酸誘導体を含有する美白化粧料、特に化粧水等の液状化粧料において、べたつきやきしみを生じず、使用感に優れた化粧料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明者は、サリチル酸誘導体を含有する液状化粧料を少量の油分を配合したマイクロエマルション処方とすることにより、良好な使用感が得られることを見出し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、
(a)下記一般式(I):
【化1】

(式中、Rはアルキル基である)で表されるアルコキシサリチル酸誘導体またはその塩を0.1〜5質量%、
(b)油分を0.01〜3質量%、
(c)親水性界面活性剤および/またはポリグリセリン系界面活性剤を0.01〜10質量%、及び
(d)エタノール、炭素数6以下で2または3の水酸基を持つ多価アルコール、平均分子量500以上2000以下のポリアルキレングリコール、糖アルコール、またはその誘導体から選ばれる1種または2種以上を0.01〜30質量%、
含有する化粧料であって、平均乳化粒子径が10〜500nmであることを特徴とする液状化粧料、特に化粧水を提供するものである。
【発明の効果】
【0006】
サリチル酸誘導体を含有する化粧料としては、クリーム又は乳液の形態のものは従来から検討されていたが、化粧水等の液状化粧料の形態については殆ど検討が行われていなかった。 本発明の液状化粧料によれば、化粧水が有するさっぱりした感触を損なうことなくサリチル酸誘導体が含有されているため、十分な美白効果が発揮されると同時に、べたつき又はきしみのない優れた使用感が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
上記したように、本発明の化粧料は、サリチル酸誘導体またはその塩(成分(a))を美白成分として含有している。用いられるサリチル酸誘導体としては、特に以下の式(I):
【化1】

(式中、Rはアルキル基、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル等を示す)で表されるものが好ましく用いられる。特に好ましい例として、3−メトキシサリチル酸、3−エトキシサリチル酸、4−メトキシサリチル酸、4−エトキシサリチル酸、4−プロポキシサリチル酸、4−イソプロポキシサリチル酸、4−ブトキシサリチル酸、5−メトキシサリチル酸、5−エトキシサリチル酸、5−プロポキシサリチル酸等が挙げられる。塩としては、カリウム塩、ナトリウム塩等が挙げられる。
【0008】
本発明の化粧料に配合されるサリチル酸誘導体またはその塩の量は、一般的には0.1〜5質量%の範囲である。配合量が0.1質量%未満であると十分な美白効果が得られにくく、5質量%を越えて配合するとべたつきが生じるなど使用性が悪くなる場合がある。なお、本明細書中の配合量(%)は、特に断らない限り質量%を意味するものとする。
【0009】
本発明の化粧料で用いられる油分(成分(b))としては、特に限定されないが、液状油分が好ましい。例えば、ツバキ油、マカデミアナッツ油、オリーブ油、ヒマシ油、サフラワー油、大豆油、茶実油、カカオ脂、ヤシ油、硬化ヤシ油、パーム油、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、カンデリラロウ、カルナウバロウ、ラノリン、液状ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、ポリオキシエチレンラノリンアルコールエーテル、ポリオキシエチレンコレステロールエーテル等の天然油脂類、流動パラフィン、オゾケライト、スクワレン、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素系油脂類、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタエリスリトール、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル−2−エチルヘキサノエート、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、トリエチルヘキサノイン等の合成油性成分、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、デカメチルポリシロキサン、ドデカメチルポリシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンポリシロキサン等の環状ポリシロキサン、3次元網目構造を形成し得るシリコーン樹脂およびシリコーンゴム等のシリコーン類等が挙げられる。これらの中でも、炭化水素油、極性油、シリコーン油、炭素数12〜22の高級脂肪酸から選ばれる1種または2種以上の油分、特にトリエチルヘキサノインが好ましい。
【0010】
本発明の化粧料に配合される油分は、一般的には0.01〜3質量%、好ましくは0.1〜2質量%である。配合量が0.01質量%未満であると、きしみ、べたつきといった使用感の改善効果が不充分となり、3質量%を超えて配合するとマイクロエマルションの安定性が悪くなる場合がある。
【0011】
本発明の化粧料に配合される成分(c)は、親水性界面活性剤および/またはポリグリセリン系界面活性剤から選択される。
親水性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリオキシエチレン(以下、POEという)ソルビタンモノオレエート、POEソルビタンモノステアレート、POEソルビタントリオレエート等のPOEソルビタン脂肪酸エステル類、POEソルビットモノオレエート、POEソルビットペンタオレエート、POEソルビットモノステアレート等のPOEソルビット脂肪酸エステル類、POEグリセリンモノステアレート、POEグリセリンモノイソステアレート、POEグリセリンイソステアレート等のPOEグリセリン脂肪酸エステル類、POEモノオレエート、POEジステアレート、POEジオレエート等のPOE脂肪酸エステル類、POEオレイルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル、POE2−オクチルドデシルエーテル、POE2−ヘキシルデシルエーテル、POE2−ヘプチルウンデシルエーテル、POE2−デシルテトラデシルエーテル、POE2−デシルペンタデシルエーテル、POEコレスタノールエーテル等のPOEアルキルエーテル類、POEノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル類、POE・POPブロックコポリマー類、POE・POPセチルエーテル、POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POP水添ラノリン等のPOE・POPアルキルエーテル類、POEヒマシ油等のPOEヒマシ油または硬化ヒマシ油誘導体、POEソルビットミツロウ等のPOEミツロウ・ラノリン誘導体、POEフィトステロールエーテル、POEポリエーテル変性シリコーン界面活性剤類等が挙げられる。これらの中でも、HLB13以上であるポリオキシアルキレン付加型アルキルエーテル、ポリオキシアルキレン付加型アルキルエステル、ポリオキシアルキレン付加型ソルビタン、ポリオキシアルキレン付加型硬化ヒマシ油、ポリオキシアルキレン付加型フィトステロールから選ばれる親水性非イオン性界面活性剤、またはN−アシルグルタミン酸塩及びアシルアルキルタウリン塩から選ばれる親水性アニオン性界面活性剤が好ましい。特に、POE硬化ヒマシ油、POEフィトステロールエーテルが好ましい。
【0012】
ポリグリセリン系界面活性剤としては特に限定されないがポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリンアルキルエーテルなどがあげられる。
ポリグリセリン脂肪酸エステルとしてはポリグリセリンオクタン酸エステル、ポリグリセリンイソステアリン酸エステル、ポリグリセリンベヘニン酸エステルなどがあげられ、ポリグリセリンアルキルエーテルとしてはポリグリセリンオクチルエーテル、ポリグリセリンイソステアリルエーテル、ポリグリセリンベヘニルエーテル、ポリグリセリンステアリルエーテルなどがあげられる。
本発明の化粧料に配合される成分(c)は、一般的には0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%である。配合量が0.01質量%未満であると、500nm以下の乳化粒子が得られず、凝集が起こるなど乳化性が悪くなる場合があり、10質量%を超えて配合するとべたつくなど使用性が悪くなる場合がある。
【0013】
本発明の化粧料に配合される成分(d)は、エタノール、炭素数6以下で2または3の水酸基を持つ多価アルコール、平均分子量500以上2000以下のアルキレングリコール、糖アルコール、又はそれらの誘導体から選択される。炭素数6以下で2または3の水酸基を持つ多価アルコールとしては、特に限定されないが、例えば、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン等が挙げられ、平均分子量500以上2000以下のアルキレングリコールとしては、特に限定されないが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール・ポリエチレングリコール共重合体またはそのジメチルエーテル等が挙げられる。糖アルコール、またはその誘導体としては、特に限定されないが、マルチトール、ソルビトール、アルキルポリグルコシド、イソステアリルポリグルコシド、ベヘニルポリグルコシド、ポリオキシエチレンメチルグルコシド等が挙げられる。
【0014】
本発明の化粧料に配合される成分(d)は、一般的には0.01〜30質量%、好ましくは0.1〜20質量%である。配合量が0.01質量%未満であると、乳化性が悪くなる場合があり、30質量%を超えて配合すると、きしむ、べたつくなどの使用性が悪くなる場合がある。
【0015】
本発明の化粧料には、さらに、成分(e)としてHLBが7以下である親油性界面活性剤を配合することが好ましい。本発明の化粧料に配合されるHLBが7以下である親油性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ジイソステアリン酸ポリグリセリル−2、ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリル、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、脂肪酸ソルビタン、脂肪酸ポリオキシエチレンソルビタン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリグリコール脂肪酸エステル、アルカロイルジエタノールアマイド、脂肪酸イソプロパノールアマイドなどが挙げられ、特にジイソステアリン酸ポリグリセリル−2が好ましい。
【0016】
本発明の化粧料に配合されるHLBが7以下である親油性界面活性剤は、一般的には0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%である。配合量が0.01質量%未満であると、500nm以下の平均乳化粒子径が得られないなど乳化安定性が悪くなる場合があり、10質量%を超えて配合するとべたつくなどの使用性が悪くなる場合がある。
【0017】
本発明の液状化粧料は、配合した油性、水性及び両親媒性成分が透明又は半透明な一液相で熱力学的に安定した膨潤した大きなミセルが分散した系(狭義のマイクロエマルション)を形成しているのが好ましい。しかし本発明におけるマイクロエマルションは、熱力学的に不安定な分散系と透明あるいは半透明で経時的に安定な分散系を含む広義のマイクロエマルションも包含する。
本発明の化粧料を構成するマイクロエマルションは、その平均乳化粒子径が10〜500nmであり、その粘度は2000mPa・s以下(30℃)であり、特に300mPa・s以下が好ましい
【0018】
本発明の液状化粧料は、好ましくは、透明乃至半透明の化粧水として提供される。このような構成とすることにより、化粧水の特性を活かしながらサリチル酸誘導体を安定に配合し、優れた使用感が達成されるのである。本発明化粧料における透明度は、例えば、分光光度計を用いて該液状化粧料のL値(透明度。L値が100に近いほど透明)の測定結果により評価することができる。このL値の測定は通常、色差の測定に使用されるものであるが、L値と透明度には相関関係があり、透明度の目安とすることができる。本発明の液状化粧料ではL値が50以上であるが好ましく、より好ましくは70以上である。
【0019】
本発明の液状化粧料は、例えば、第一段階として前記成分(b)、(c)及び(d)の一部を混合して70℃まで加熱し、一相マイクロエマルション組成物を調製した後、第二段階として水分を含む相(成分(a)を含有する)に希釈する工程を経ることによって製造することができる。
【0020】
また、本発明の化粧料は、上記成分(a)〜(e)に加えて保湿剤を更に含有するのが好ましい。保湿剤としては、特に限られないが、例えば、ショ糖、ソルビトール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールなどのサッカロイド類又はポリオール類、分子中に3個以上の水酸基を有する多価アルコール母核に、プロピレンオキサイド2〜100モルと、エチレンオキサイド50モル以下とを付加重合したポリエーテル系化合物、エチルグルセス−10、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、胆汁酸モノ塩、dl−ピロリドンカルボン酸モノ塩、短鎖可溶性コラーゲン、イザヨイバラ抽出液、セイヨウノコギリソウ抽出物、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、それ以上の分子量のポリエチレングリコール等のグリコール類、グリセリン、ジグリセリン、それ以上の分子量のポリグリセリン類;ソルビトール、マンニトール、マルチトール、キシリトール、エリスリトール等の糖アルコール、フルクトース、グルコース、ガラクトース、マルトース、ラクトース、トレハロース等の糖類、ポリプロピレングリコール・ポリエチレングリコール共重合体またはそのジメチルエーテル等が例示される。これらの保湿剤を配合することにより保湿効果を高めることができる。
保湿剤の配合量は本発明の効果を損なわない範囲であれば特に限られないが、0.1〜20質量%とするのが好ましい。
【0021】
本発明の化粧料には、必要に応じて他の添加剤を配合してもよく、その種類及び配合量は、本発明の効果を損なわない範囲で適宜選択される。他の添加剤としては、例えば、香料、色素、緩衝剤、塩、他の美白剤、防腐剤、抗酸化香料、色剤その他粉末、薬剤、増粘剤、紫外線吸収剤、活性助剤等が挙げられる。
【0022】
本発明の化粧料は、好ましくは、透明乃至半透明の化粧水として提供される。このような構成とすることにより、化粧水の特性を活かしながらサリチル酸誘導体を安定に配合し、優れた使用感が達成されるのである。
【実施例】
【0023】
以下に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は、これらの実施例に限定されるものではない。なお、本明細書においては、配合量は特に述べない限り質量%を意味するものとする。
(使用性の評価)
下記の表1に示した組成の化粧料(化粧水)を調製し、それらの使用性(べたつき、きしみ)について評価した。
各特性は、以下に示す方法及び基準に従って評価した。なお、下記の実使用試験においては、約1.5mLの化粧料を腕に塗布し、なじませた後の使用感触を評価した。評価結果を表1に併せて示す。
【0024】
・使用性(べたつき)
女性専門パネルによる実使用試験を行い、肌へののびについて、それぞれ下記の評価基準により評価を行った。
○:べたつきを感じない
△:多少のベタつきを感じる
×:べたつきを感じる
【0025】
・使用性(きしみ)
女性専門パネルによる実使用試験を行い、肌へののびについて、それぞれ下記の評価基準により評価を行った。
○:きしみを感じない
△:多少のきしみを感じる
×:きしみを感じる
なお、実使用試験にいては、約1.5mLの化粧料を腕に塗布し、なじませた後の使用感触を評価した。
【0026】
【表1】

【0027】
前記各実施例及び比較例の化粧水は次のようにして調製した。
PEG水添ヒマシ油、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-2、トリエチルヘキサノイン、メチルグルセス−10、香料、ブチレングリコールを混合して70℃に溶解する。これを4-メトキシサリチル酸カリウム、フェノキシエタノール、エタノール、グリセリン、水の混合液に撹拌しながら添加し、マイクロエマルションとした。
【0028】
(透明度の評価)
上記実施例1及び2、並びに下記処方に従う比較例3の組成物を調製して透明度を比較した。
比較例3の処方
エタノール 10.0(質量%)
ジプロピレングリコール 1.0
1,3−ブチレングリコール 0.6
ポリエチレングリコール1000 1.0
ポリオキシエチレンメチルグルコシド 1.0
イソステアリン酸 0.2
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 0.3
ポリオキシエチレン(30)フィトステロール 0.09
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.03
クエン酸 0.05
クエン酸ナトリウム 0.2
水酸化カリウム 0.4
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
塩酸アルギニン 0.1
L−アスコルビン酸2−グルコシド 2.0
オウゴンエキス 0.1
ユキノシタエキス 0.1
オドリコソウエキス 0.1
4−メトキシサリチル酸カリウム 1.0
エデト酸三ナトリウム 0.05
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 0.01
ジブチルヒドロキシトルエン 適量
パラベン 適量
海洋深層水 3.0
精製水 残余
香料 適量
【0029】
・透明度の評価方法
各組成物(化粧水)の透明度は、積分球分光光度計(「Color-Eye7000A」、GretagMacbeth社製)を用いて、L値を測定することにより評価した。L値が100に近いほど透明であることを意味する。
さらに、各化粧水について、各女性専門パネルによる見た目から感じられる使用感(さっぱり感、浸透感)も下記の評価基準により評価した。
○:さっぱり感(浸透感)を感じる
△:多少のさっぱり感(浸透感)を感じる
×:さっぱり感(浸透感)を感じない
得られた結果を下記の表2に示す。
【0030】
【表2】

表2に示した結果より、本発明の化粧料は透明度が高く、それに伴って、見た目から感じられる「さっぱり感」及び「浸透感」に優れていることがわかる。
【0031】
処方例1:化粧水
配合成分 配合量(質量%)
(A)
PEG60水添ヒマシ油 0.2
ジイソステアリン酸ポリグリセル−2 0.2
トリエチルヘキサノイン 0.1
メチルグルセス−10 0.5
香料 適量
ブチレングリコール 6
(B)
カルボキシビニルポリマー 0.01
フェノキシエタノール 0.3
水 残余
3−エトキシサリチル酸ナトリウム 1
トラネキサム酸 3
エタノール 5
グリセリン 5
【0032】
製造方法
前記(A)を混合して70℃で溶解する。これを(B)混合液に撹拌しながら添加して乳化する。平均粒子径200nm
【0033】
処方例2:美白用白濁化粧水
配合成分 配合量(質量%)
(1)イソステアリン酸 0.3
(2)スクワラン 0.1
(3)オクタン酸セチル 0.1
(4)ベヘニルアルコール 0.1
(5)ステアリルアルコール 0.05
(6)ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル 0.1
(7)セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.03
(8)1,3−ブチレングリコール 0.6
(9)ステアロイルメチルタウリンナトリウム 0.05
(10)クエン酸 0.005
(11)クエン酸ナトリウム 0.045
(12)エデト酸ナトリウム 0.01
(13)4−メトキシサリチル酸カリウム 5.0
(14)ビタミンCエチル 1.0
(15)イオン交換水 残余
【0034】
製造方法
上記(1)〜(8)及び(13)の一部を攪拌混合後、ホモミキサーによって75℃で乳化を行う。その後、均一に溶解した(9)〜(15)を添加混合する。化粧水状の水中油型乳化組成物が得られる。平均乳化粒子径 135nm

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)下記一般式(I):
【化1】

(式中、Rはアルキル基である)で表されるアルコキシサリチル酸誘導体またはその塩を0.1〜5質量%、
(b)油分を0.01〜3質量%、
(c)親水性界面活性剤および/またはポリグリセリン系界面活性剤を0.01〜10質量%、及び
(d)エタノール、炭素数6以下で2または3の水酸基を持つ多価アルコール、平均分子量500以上2000以下のポリアルキレングリコール、糖アルコール、またはその誘導体から選ばれる1種または2種以上を0.01〜30質量%、
含有する化粧料であって、平均乳化粒子径が10〜500nmであることを特徴とする液状化粧料。
【請求項2】
前記成分(b)が、炭化水素油、極性油、シリコーン油、炭素数12〜22の高級脂肪酸から選ばれる1種または2種以上の油分を含有することを特徴とする請求項1記載の液状化粧料。
【請求項3】
前記成分(c)が、HLB13以上であるポリオキシアルキレン付加型アルキルエーテル、ポリオキシアルキレン付加型アルキルエステル、ポリオキシアルキレン付加型ソルビタン、ポリオキシアルキレン付加型硬化ヒマシ油、ポリオキシアルキレン付加型フィトステロールから選ばれる親水性非イオン性界面活性剤、及び、N−アシルグルタミン酸塩及びアシルアルキルタウリン塩から選ばれる親水性アニオン性界面活性剤から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の液状化粧料。
【請求項4】
(e)HLBが7以下である親油性界面活性剤、
を更に含有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の液状化粧料。
【請求項5】
透明度が50以上であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の液状化粧料。

【公開番号】特開2009−242326(P2009−242326A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−92553(P2008−92553)
【出願日】平成20年3月31日(2008.3.31)
【出願人】(000001959)株式会社資生堂 (1,748)
【Fターム(参考)】