説明

自動車のスライドドア取付け部構造

【課題】スライドドアをより広く開いて乗降性を高めることのできる自動車のスライドドア取付け部構造を提供する。
【解決手段】車両前後方向に延びる一対のサイドメンバ1間に車幅方向に延在して設けられるクロスメンバ2の車幅方向両端に接続されたアウトリガー3にサイドシル4を固定し、前記サイドメンバ1と前記サイドシル4間にステップ5を固定して設け、前記ステップ5に取り付けた車両後方から車両前方へと延びるレール6にスライドドア7のロアローラ8をスライド自在に係合させた。そして、前記レール6の先端部6aを、前記サイドメンバ1と前記サイドシル5間を連結する前記アウトリガー3の内部まで延ばして設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車のスライドドア取付け部構造に関し、詳細には、スライドドアの開口幅をより広げて乗降性を高めるための技術に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両前後方向に延在したサイドメンバとサイドシル間に跨設したアウトリガーに、前端部をパネルブラケットで閉塞したレールメンバを固定し、そのレールメンバに、レールガイドを取り付けたフロアステップを固定した自動車のスライドドア取付け部構造が開示されている。
【特許文献1】特開2000−168625号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1に記載のスライドドア取付け部構造では、アウトリガーにレールメンバを突き当てた構造であるため、レール先端部はアウトリガーの縦壁位置までしか車両前方に延ばすことができない。そのため、このスライドドア取付け部構造は、乗降性を高める目的で、スライドドアを更に大きく開口させることができない構造になっている。
【0004】
そこで、本発明は、スライドドアをより広く開いて乗降性を高めることのできる自動車のスライドドア取付け部構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明が適用される自動車のスライドドア取付け部構造は、車両前後方向に延びる一対のサイドメンバ間に車幅方向に延在して設けられるクロスメンバの車幅方向両端に接続されたアウトリガーにサイドシルを固定し、前記サイドメンバと前記サイドシル間にステップを固定して設け、前記ステップに取り付けた車両後方から車両前方へと延びるレールにスライドドアのロアローラをスライド自在に係合させた構造としている。そして本発明では、レールの先端部を、サイドメンバとサイドシル間を連結するアウトリガーの内部まで延ばして設けている。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る自動車のスライドドア取付け部構造によれば、サイドメンバとサイドシル間を連結するアウトリガーの内部までレールの先端部を延ばした構造としているので、スライドドアのロアローラがアウトリガーの内部にまで入り込むことになり、当該スライドドアがその分だけ大きく開くことになる。その結果、本発明によれば、スライドドアが大きく開くことで、乗降性が向上し乗り降りし易くなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0008】
図1は本実施形態のスライドドア取付け部構造の斜視図、図2は図1の分解斜視図、図3は図1のサイドシルを仮想線で示したときの斜視図、図4は図1のA−A線位置における拡大断面図、図5は本実施形態構造のスライドドアの移動範囲を示す平面図、図6は本実施形態構造と従来構造のスライドドア移動量を比較して示す図である。
【0009】
図1において、矢印Xは車両前後方向を表し、矢印Yは車幅方向を表し、矢印Zは車両高さ方向を表し、矢印FRは車両前方を表し、矢印RRは車両後方を表す。
【0010】
本実施形態の自動車のスライドドア取付け部構造は、図1から図4に示すように、車両前後方向(X方向)に延びる一対のサイドメンバ1(一方のサイドメンバ1は図示を省略してある)間に車幅方向(Y方向)に延在して設けられるクロスメンバ2の車幅方向両端に接続されたアウトリガー3にサイドシル4を固定し、前記サイドメンバ1とサイドシル4間にステップ5を固定して設け、前記ステップ5に取り付けた車両後方(RR)から車両前方(FR)に延びるレール6にスライドドア7のロアローラ8をスライド自在に係合させて構成されている。
【0011】
サイドメンバ1は、断面略ハット型とした骨格部材であり、車両前後方向に延在して設けられている。これらサイドメンバ1は、車幅方向に所定間隔を置いて左右にそれぞれ配置されている。
【0012】
クロスメンバ2は、底部から上方開口側へ向かって広がった断面略ハット型とした骨格部材であり、車幅方向に延在して設けられている。このクロスメンバ2は、その両端に接続されたアウトリガー3を介して左右一対のサイドメンバ1、1に対してそれぞれ連結されている。
【0013】
アウトリガー3は、クロスメンバ2の車幅方向両端にそれぞれ固定され、サイドメンバ1とサイドシル4とを連結する役目をする。アウトリガー3の具体的な構造については、後述するものとする。
【0014】
サイドシル4は、車両側部の骨格部材であり、サイドメンバ1の側方に所定間隔を置いて配置されている。このサイドシル4は、サイドメンバ1及びクロスメンバ2と同様、断面略ハット型とされており、アウトリガー3と固定される部位を車両上方へ延びるようにして形成したピラー固定部9としている。なお、サイドシル4は、シルアウターとシルインナーとから構成されるが、図にはシルインナーのみを示してある。
【0015】
ステップ5は、サイドメンバ1とサイドシル4との間に設けられている。ステップ5は、サイドメンバ側固定壁部5aと、ステップ部5bと、レール取付け壁部5cと、サイドシル側固定部5dとからなる。サイドメンバ側固定壁部5aは、サイドメンバ1の車幅方向外側の側面1aに面当接して溶接することにより固定される。ステップ部5bは、サイドメンバ側固定壁部5aの下端から水平に設けられ、乗降時の踏み台となる。レール取付け壁部5cは、ステップ部5bから車両下方へ折り曲がる垂直壁とされ、その垂直壁にレール6を固定させている。サイドシル側固定部5dは、レール取付け壁部5cの下端から水平に設けられ、サイドシル4の上側フランジ部4aに面当接して溶接することにより固定される。また、このステップ5の先端部は、第1アウトリガー構成部材10の第1側壁10bに対して先端フランジ部19を面当接させると共にピラー固定部9に対して側部フランジ部20を面当接させてそれぞれ溶接することにより固定されている。
【0016】
レール6は、車両後方から車両前方に亘って設けられており、車両前方の先端側が車幅方向内側に向けて湾曲している。このレール6の先端部6aは、アウトリガー3の内部にまで延びて設けられている。
【0017】
次に、アウトリガー3の具体的構成について説明する。アウトリガー3は、第1アウトリガー構成部材10と、第2アウトリガー構成部材11と、からなる。
【0018】
第1アウトリガー構成部材10は、底壁10aと、この底壁10aの両端から立ち上がる第1側壁10b及び第2側壁10cとにより上方に開口する断面コ字状をなし、該第1側壁10bにサイドメンバ1を嵌合させるスリット12を有している。第2側壁10cは、第1側壁10bにおけるスリット12に対応する位置からサイドシル4のピラー固定部9までの間はステップ5の裏面(車外側面)の階段形状をなす高さ形状に合わせた凹凸形状に形成されている。また、第1側壁10bと第2側壁10cは、底壁10aに対して垂直に立ち上がるのではなく、底壁10aから上方へ向かって互いの対向幅を広げるように若干傾斜されている。
【0019】
前記第1側壁10bは、サイドシル4のピラー固定部9に対してその先端に形成されたフランジ部15を面当接させて溶接することにより、当該ピラー固定部9に固定される。一方、第2側壁10cは、サイドメンバ1に対してその先端に形成されたフランジ部21を面当接させて溶接することにより、当該サイドメンバ1に固定される。
【0020】
第2アウトリガー構成部材11は、第1アウトリガー構成部材10の第2側壁10cの壁延長上であって前記サイドメンバ1と前記サイドシル4間を連結する側壁11aと、この側壁11aの下端に設けられたシル側固定部11bとを有し、断面形状を略L字状としている。前記側壁11aは、その長手方向(車幅方向)両端部に形成されたフランジ部16、17をそれぞれステップ5のメンバ側固定壁部5aとサイドシル4のピラー固定部9に面当接させて溶接することにより固定させている。前記シル側固定部11bは、ステップ5の踏み台となるステップ部5b上に固定させている。また、このシル側固定部11bの外周囲に形成されたフランジ部18を前記第1側壁10bとメンバ側固定壁部5aに面当接させて溶接することにより固定させている。このように固定されたシル側固定部11bは、前記ステップ部5b上に固定されることで、その下に前記レール6の先端部6aをアウトリガー3の内部にまで挿入させる空間部13を形成する。空間部13は、底壁10aと第1側壁10bとシル側固定部11bとで囲まれることで形成され、前記レール6の先端部6aをその内部へと挿入させる空間となる。
【0021】
以上のようにして構成されたスライドドア取付け部構造においては、図5に示すように、スライドドア7のロアローラ8がレール6にスライド自在に係合されて、二点鎖線で示すドア全開状態と実線で示すドア全閉状態との間でスライドドア7が開閉される。ドア全閉状態時では、図5及び図6(A)から判るように、スライドドア7のロアローラ8がレール6に案内されて、前記空間部13より第2アウトリガー構成部材11の側壁11aと第1アウトリガー構成部材10の第1側壁10bとで挟まれたアウトリガー3の内部まで移動する。なお、ロアローラ8を支持するスライドドア7の下端に固定したローラ支持ブラケット14の先端部も前記空間部13内に入り込む。
【0022】
これに対して、図6(B)に示すように、レール先端部6aの位置がアウトリガー3の手前で終了している比較例構造のドア全閉状態では、スライドドア7のロアローラ8は、アウトリガー3の手前で終了しているレール6の先端部6aの位置までしか到達していない。そのため、比較例構造でのドア全開位置Aに対して、本実施形態構造でのドア全開位置Bがアウトリガー3の内部にまでロアローラ8が入り込んだ分だけ車両後方にずれる。つまり、本実施形態構造では、スライドドア7の開口幅が広がり、乗員が乗り降りする時の乗降性が向上する。
【0023】
「作用効果」
本実施形態の自動車のスライドドア取付け部構造によれば、サイドメンバ1とサイドシル4間を連結するアウトリガー3の内部までレール6の先端部6aを延ばした構造としているので、スライドドア7のロアローラ8がアウトリガー3の内部にまで入り込むことになり、当該スライドドア7がその分だけ広く開くことになる。その結果、本実施形態によれば、スライドドア7が広く開くことで、乗降性が向上し乗り降りし易くなる。
【0024】
また、本実施形態の自動車のスライドドア取付け部構造によれば、アウトリガー3を第1アウトリガー構成部材10と第2アウトリガー構成部材11とで構成し、この第2アウトリガー構成部材11と第1アウトリガー構成部材10の底壁10aとの間に形成する空間部13に、前記レール6の先端部6aを挿入させるようにしたので、スライドドア7のロアローラ8を前記空間部13よりアウトリガー3の内部に侵入させることができる。
【0025】
また、本実施形態の自動車のスライドドア取付け部構造によれば、スライドドア7のロアローラ8がレール6に案内されて前記空間部13より第2アウトリガー構成部材11の側壁11aと第1アウトリガー構成部材10の第1側壁10bとで挟まれたアウトリガー3の内部まで移動するので、そのロアローラ8がアウトリガー3の内部に入り込んだ分だけ、スライドドア7の開口幅が広がり、乗降性が向上する。
【0026】
また、本実施形態の自動車のスライドドア取付け部構造によれば、第2アウトリガー構成部材11の側壁11aと第1アウトリガー構成部材10の第2側壁10cとが車幅方向で同一面上に配置されるので、車両側方からの入力が、この側壁11a及び第2側壁10cを介してサイドメンバ1及びクロスメンバ2に確実に伝達されることになる。
【0027】
また、本実施形態の自動車のスライドドア取付け部構造によれば、第2アウトリガー構成部材11のシル側固定部11bを第1アウトリガー構成部材10の底壁10aの上方を遮蔽して空間部13を形成するように前記第1側壁10bに固定されることで、当該シル側固定部11bが第1側壁10bを支える梁の機能をするため、車両側方からの入力をサイドメンバ1及びクロスメンバ2に一層確実に伝達することが可能となる。
【0028】
以上、本発明を適用した具体的な実施形態について説明したが、上述の実施形態は本発明の一例であり、前記実施形態に制限されることはない。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】図1は本実施形態のスライドドア取付け部構造の斜視図である。
【図2】図2は図1の分解斜視図である。
【図3】図3は図1のサイドシルを仮想線で示したときの斜視図である。
【図4】図4は図1のA−A線位置における拡大断面図である。
【図5】図5は本実施形態構造のスライドドアの移動範囲を示す平面図である。
【図6】図6は本実施形態構造と従来構造のスライドドア移動量を比較して示す図である。
【符号の説明】
【0030】
1…サイドメンバ
2…クロスメンバ
3…アウトリガー
4…サイドシル
5…ステップ
6…レール
7…スライドドア
8…ロアローラ
10…第1アウトリガー構成部材
11…第2アウトリガー構成部材
13…空間部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両前後方向に延びる一対のサイドメンバ間に車幅方向に延在して設けられるクロスメンバの車幅方向両端に接続されたアウトリガーにサイドシルを固定し、前記サイドメンバと前記サイドシル間にステップを固定して設け、前記ステップに取り付けた車両後方から車両前方へと延びるレールにスライドドアのロアローラをスライド自在に係合させた自動車のスライドドア取付け部構造において、
前記レールの先端部を、前記サイドメンバと前記サイドシル間を連結する前記アウトリガーの内部まで延ばして設けた
ことを特徴とする自動車のスライドドア取付け部構造。
【請求項2】
請求項1に記載の自動車のスライドドア取付け部構造であって、
前記アウトリガーは、
底壁とこの底壁の両端から立ち上がる第1側壁及び第2側壁とにより上方に開口する断面コ字状をなし、該第1側壁及び第2側壁に前記サイドメンバを嵌合させるスリットを有した第1アウトリガー構成部材と、
前記第2側壁の壁延長上であって前記サイドメンバと前記サイドシル間を連結し、前記レールの先端部を前記底壁との間に挿入させる空間部を形成する第2アウトリガー構成部材とからなる
ことを特徴とする自動車のスライドドア取付け部構造。
【請求項3】
請求項2に記載の自動車のスライドドア取付け部構造であって、
前記スライドドアのロアローラが前記レールに案内されて、前記空間部より前記第2アウトリガー構成部材と前記第1アウトリガー構成部材の第1側壁とで挟まれたアウトリガー内部まで移動する
ことを特徴とする自動車のスライドドア取付け部構造。
【請求項4】
請求項3に記載の自動車のスライドドア取付け部構造であって、
前記第2アウトリガー構成部材は、前記第1アウトリガー構成部材の前記第2側壁の壁延長上であって前記サイドメンバと前記サイドシル間を連結する側壁と、この側壁の下端に前記第1アウトリガー構成部材の前記底壁と平行となるシル側固定部とを有し、前記シル側固定部を前記底壁の上方を遮蔽して前記空間部を形成するように前記第1側壁に固定させた
ことを特徴とする自動車のスライドドア取付け部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−105415(P2010−105415A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−276391(P2008−276391)
【出願日】平成20年10月28日(2008.10.28)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】