説明

自動車のペダル支持構造

【課題】車体側に付加的な構造を設けることなく、比較的小さな構造で、車両の衝突時に操作ペダルからドライバーの足に加わる荷重を確実に軽減する。
【解決手段】
ペダルレバーを支持するためのブラケットを、車室前方の第1車体側部材に固定し配設した第1ブラケットと、それよりも後方位置における第2車体側部材の取付部に固定し配設した第2ブラケットとで構成し、該第2ブラケットには、前記第1ブラケットを支持するための支持穴を設け、
該第1ブラケットには、前記ペダルレバーを回転軸にて回転可能に取付けると共にほぼ前後方向の長穴を設け、前記支持穴と前記長穴の後方部分とを係止部材により貫通固定し、車両前方からの衝突荷重により前記第1ブラケットが前記長穴に沿って後方移動すると共に、前記ペダルレバーが前記係止部材に当接押圧されて前方に回転する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車のトーボード後方に配設されたペダルの支持装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車のブレーキやクラッチ操作のためのペダルレバーは、一般的にトーボード後方においてペダルブラケットを介して回動可能に支持されている。
【0003】
そのため、自動車が衝突時に前方より衝撃を受けた際、トーボードの車室側への後退に伴い、ペダルレバーもペダルブラケットと共に押されて車室後方側に後退し、ペダルを踏んでいるドライバーの足に荷重が加わるという問題がある。
【0004】
そのため、ドライバーの足に加わる衝突荷重を軽減するために、
(1)ペダルブラケットと車体側構成部材とをボルトにより分離可能に結合し、衝突のエネルギでペダルブラケットが後退するとペダルブラケットと車体側構成部材との結合が解除されペダルブラケットの後端が車体側に設けた傾斜案内部に沿って後下方に移動し、ペダルレバーは軸(枢支点)を中心に回転しペダルを前方に退避させる構成とする方法(特許文献1及び2参照。)、
(2)ペダルの衝突時の後退方向と相対したストッパ部材(押圧部材)を車体側に設け、衝突時ペダルが後退するとペダルレバーがストッパ部材(押圧部材)に規制され、ペダルレバーは軸(枢支点)を中心に回転しペダルを前方に退避させる構成とする方法(特許文献3及び4参照。)
が公知となっている。
【0005】
【特許文献1】特開平10−310036
【特許文献2】特開平9−254821
【特許文献3】特許第3239790号
【特許文献4】特開2002−87230
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来のものは、ペダル支持装置自体の他に、車体側部材に傾斜案内部を設けたり、或いはストッパ部材(押圧部材)を設けたりする必要があるほか、車体側の補強や加工が必要となる等、車体側そのものに必要な構成を付加しなければならず、ペダル支持装置側(ブラケット側)のみの構成では、ペダルレバーを前方に退避させることはできないと言う問題がある。
【0007】
また、これら車体側構成部品乃至部分の位置とペダル位置とを調整する必要となるが、そのような構成であるとペダル位置精度の調整が極めて複雑となると言う問題がある。
【0008】
更に、従来技術では、ペダル支持装置に対応する特定の車体側部材形状やその加工を要する結果、特定形状の車体側部材や特定加工を施した自動車には適用できるものの、車体側部材の形状が異なる場合や特定の加工を施さない場合には適用することができなかった。そのため、ブラケットとペダルレバーとで構成するアセンブリとしての提供が可能で、簡易に車体に取付けることができるペダル支持装置が切望されている。
【0009】
本発明はこれらの事情に鑑みてなされたもので、車体側に付加的な構造を設けることなく、比較的小さな構造で、車体の衝突時にペダルからドライバーの足に加わる荷重を確実に軽減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記目的を達成するために、請求項1に記載されたペダル支持装置は、ペダルレバーを支持するためのブラケットを、車室前方の第1車体側部材に固定し配設した第1ブラケットと、それよりも後方位置における第2車体側部材の取付部に固定し配設した第2ブラケットとで構成し、該第2ブラケットには、前記第1ブラケットを支持するための支持穴を設け、該第1ブラケットには、前記ペダルレバーを回転軸にて回転可能に取付けると共にほぼ前後方向の長穴を設け、前記支持穴と前記長穴の後方部分とを係止部材により貫通固定し、車両前方からの衝突荷重により前記第1ブラケットが前記長穴に沿って後方移動することを特徴とする。
【0011】
また、請求項2に記載のペダル支持装置は、前記長穴を前記ペダルレバーの前記回転軸より下方位置に設けることにより、車両前方からの衝突荷重により前記第1ブラケットが前記長穴に沿って後方移動したときに、前記ペダルレバーが前記係止部材に当接押圧されて前方に回転することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の効果は、以上の説明から、以下の全ての効果を同時に達成した。すなわち、車体側に付加的な構造を設けることなく、比較的小さな構造で、車両の衝突時にペダルからドライバーの足に加わる荷重を確実に軽減することが可能となる。
【0013】
具体的には、車体側部材に傾斜案内部やストッパ部材(押圧部材)を設ける必要がない。
【0014】
そのため、ペダルレバー側(ブラケット側)のみで、ペダルの後退防止及びペダルレバーの前方退避が可能となる。また、全体として部品点数も少なくすることができる。
【0015】
具体的には、請求項1のペダル支持装置では、ペダルの後退を簡易な構成で防止でき、ペダルのキックバックにより足に衝撃荷重がかかるのを防止できる。これに加え、請求項2のペダル支持装置では、ペダルレバーを回転軸中心に前方に回転させるため、衝突荷重の足に対する影響を更に大幅に抑えることができる。
【0016】
また、これらの車体側の構成部分や部品とペダル位置を調整する必要もないため、ペダル位置精度の調整が極めて容易であり、支持装置に対応する特定の車体側部材やその加工が不要なため、ペダルブラケットとペダルレバーとで構成するアセンブリとして提供することができ、幅広い車種や車体部材の形状に対応することができ、しかも簡易に車体に取付けることができる。また、従来技術に比して装置自体のダウンサイジングが可能であり、ドライバーの操作時の足元の空間を広く保つことも可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【0018】
図1乃至図4は本発明の実施形態を示すものであり、図1はペダル支持構造の全体側面図、図2は同ペダル支持構造の全体正面図、図3は図2のA−A線拡大矢視図、図4及び図5は作用説明図である。
【0019】
図1は、ペダル支持装置1の全体の構成を示すものであるが、同図に示すように、自動車の車室前方には、第1車体側部材2が配設されており、この第1車体部材2によりエンジンルームと車室が仕切られている。
【0020】
尚、請求項における「第1車体側部材」は、車体又は車体に固着された部材を意味し、例えばトーボード等が具体例である。
【0021】
第1車体側部材2の後方、すなわち車室の前方下部には、第1ブラケット3が固定し配設されている。この第1ブラケット3は、上壁部3a、第1車体側部材2と連結するための前側側壁3b、左右側壁3c及び3dとからなり、左右の側壁3c及び3dには後述の第2ブラケット7と連結するための支持穴がほぼ前後方向(上下に傾斜を付けた場合も含まれる。以下同じ。)の長穴4として設けられている(図3参照)。
【0022】
また、第1ブラケット3には、回転軸5を中心にして前後回転自在となるようペダル6が支持されている。ペダル6は、上端を回転軸5で前後回転自在に連結するペダルレバー6aと、下端部に設けられたドライバーにより踏まれる部分であるペダル部6bとを備え、中間部は第1車体側部材2の前面に配置されているマスタシリンダ(図示せず)を直接または倍力装置を介して作動させるようにプッシュロッド7が連結部材を介して結合されている。
【0023】
図1では、ペダル非使用時における通常のペダルの状態を実線で示しており、ドライバーによるペダル踏込み時にペダルが前方へ回動した状態を二点鎖線で示している。
【0024】
本実施形態においては、長穴4は、このペダル6の回転軸5よりも後方下方に位置する。また、長穴4の位置及び前後方向の長さは、衝突時において第1ブラケット3と共にペダル6が後退した時に、ペダルレバー6aの中間部が、スペーサー13を介して後述のボルト11に当接し前方に回転するよう位置を調整して構成されている。
【0025】
また、第1車体側部材後方上部には第2車体側部材8(例えば、バルク)がほぼ水平方向に配設されている。この第2車体側部材8のフレーム下部には、第1車体側部材2と第1ブラケット3との固定位置よりも後方位置において第2ブラケット9が固定し配設されている。
【0026】
第2ブラケットは、第2車体側部材8と連結する上壁部9aと、第1ブラケット3を左右から挟む形となる左右の側壁9b及び9cとで形成されており、この側壁9b及び9cには、第1ブラケット3を支持するための支持穴10が設けられている(図3参照)。
【0027】
この支持穴10と第1ブラケット3における長穴4の後方部分とは、ボルト11を貫通させてナット12にねじ込み固定されている。これにより、第1ブラケット3及び第2ブラケット9とが一体となりペダルブラケットの全体が構成される。
【0028】
ボルト11は、車両前方からの衝突荷重が加わった時に、第1ブラケット3が長穴4に沿って後方にスライド移動可能な程度に締付け設定される。
【0029】
次に、前述の構成を備えた本発明の実施例の作用について説明する。
【0030】
車両衝突時に前方より衝突荷重を受けた場合に、前方から所定値を超える荷重を受けると第1車体側部材が押圧され、これに伴い第1ブラケット3が後退を開始する(図4参照)。この時、第1ブラケット3に設けた長穴4の後方部分と第2ブラケット9の支持穴10とがボルト11を介して係止されているため、第1ブラケット3は長穴4に沿って後方移動する。
【0031】
第1ブラケットが後退を開始すると、ボルト11がスペーサー13を介してペダル6の中間部に当接し、ペダル6は、回転軸5を中心に前方へと回転を始める。また、この時、第1ブラケット3よりも後方に配設した第2ブラケット及びその支持穴10に係止されたボルト11の位置はほとんど変位しない。そのため、第1ブラケットが更に長穴4に沿って後退するとボルト11が長穴4の前縁に当接し、この時点までの後退をブラケットにより吸収でき、ペダルの後退を抑止できる。
【0032】
これは、第2車体側部材8が第1車体側部材2と第1ブラケット3の固定位置よりも後方に設けられており、この第2車体側部材8のフレーム下部に第2ブラケット9が配設されているためである。
【0033】
本実施形態においては、第1ブラケット3の長穴4がペダル6aの回転軸5よりも後方下方に位置するよう構成されており、また、長穴4の位置及び前後方向の長さが、衝突時にペダルレバー6aの中間部がスペーサー13を介してボルト11に当接しペダル6が前方に回転するよう位置を調整して構成されているため、所定値以上ペダル6が後退するとボルト11に当接し、押圧されて強制的に前方に回転する。すなわち、第1ブラケット3の後退距離は、長穴4の略前後方向の長さ範囲を限度とすることになり、衝突荷重によるドライバーの足に対する危険を回避することができる。
【0034】
このような構成により、衝突時にペダル6が、第1車体側部材2、プッシュロッド7、第1ブラケット3と共に後退した場合に、ペダル6も共に後退しドライバーによるペダル踏み込みに相対する方向に向かって押圧されることが防止される。
【0035】
尚、本実施形態においては、第1ブラケット2に設けた長穴4を、ペダル6の回転軸5よりも後方下方に配置すると共に、長穴4の位置及び前後方向の長さは、衝突時に第1ブラケット3と共にペダル6が後退した時に、ペダル6の中間部がスペーサー13を介してボルト11に当接し前方に回転するよう位置を調整して構成したが、この位置に限らず、衝突時にペダル6の中間部がボルト11と当接しない位置に設定することもできる。その場合は、ペダル6の前方への回転という作用はないが、第1ブラケット3の後退を長穴4により吸収できる。また、スペーサー13を用いるか否かも任意である。
【0036】
以上の説明は、開示された実施の形態のすべての点で例示であり制限的なものではない。従って、本発明の範囲は、上記の説明に限定されたものではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内のすべての変更が含まれることが意図されている。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明は、自動車のペダル支持構造として必要な作用を備えながら、ドライバーの足へ荷重がかかることを防止し安全性に優れた指示構造であり、クラッチペダル、ブレーキペダル等の種々の操作用ペダルに適用することができる。

【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本実施形態のペダル支持装置の全体側面図
【図2】本実施形態のペダル支持装置の全体正面図
【図3】図2のA−A線拡大矢視図
【図4】車両衝突直後に第1車体部材が後退を開始した状態における本実施形態のペダル支持装置の側面図
【図5】車両衝突後に第1ブラケットが後退を終了した状態における本実施形態のペダル支持装置の側面図
【符号の説明】
【0039】
1・・・ペダル支持装置
2・・・第1車体側部材
3・・・第1ブラケット
4・・・長穴
5・・・回転軸
6・・・ペダル
6a・・・ペダルレバー
6b・・・ペダル
7・・・プッシュロッド
8・・・第2車体側部材
9・・・第2ブラケット
10・・・支持穴
11・・・ボルト
12・・・ナット
13・・・スペーサー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ペダルレバーを支持するためのブラケットを、車室前方の第1車体側部材に固定し配設した第1ブラケットと、それよりも後方位置における第2車体側部材の取付部に固定し配設した第2ブラケットとで構成し、該第2ブラケットには、前記第1ブラケットを支持するための支持穴を設け、該第1ブラケットには、前記ペダルレバーを回転軸にて回転可能に取付けると共にほぼ前後方向の長穴を設け、前記支持穴と前記長穴の後方部分とを係止部材により貫通固定し、車両前方からの衝突荷重により前記第1ブラケットが前記長穴に沿って後方移動することを特徴とする自動車のペダル支持構造。
【請求項2】
請求項1に記載の自動車のペダル支持構造において、前記長穴を前記ペダルレバーの前記回転軸より下方位置に設けることにより、車両前方からの衝突荷重により前記第1ブラケットが前記長穴に沿って後方移動すると共に、前記ペダルレバーが前記係止部材に当接押圧されて前方に回転することを特徴とする自動車のペダル支持構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−22189(P2007−22189A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−204176(P2005−204176)
【出願日】平成17年7月13日(2005.7.13)
【出願人】(591185423)千代田工業株式会社 (10)
【Fターム(参考)】