説明

自動車のリアサブフレーム

【課題】 過剰な捩れや歪みを抑制して、車両の走行安定性を向上させる自動車のリアサブフレームを提供する。
【解決手段】 リアサブフレーム1は、車両前後方向に離間して車幅方向にのびる前部横メンバー3および後部横メンバー4と、車幅方向に離間して車両前後方向にのびて前部横メンバー3と後部横メンバー4とを繋ぎ止める上下各一対の上部縦メンバー5と下部縦メンバー6とを備えた略直方格子状に構成し、下部縦メンバー6の前部横メンバー3の後側近傍を車両前方向にのびる第1補強メンバー7の後端クロスメンバー7Bによって互いに繋ぎ止めて補強し、かつ後部横メンバー4は、後部支柱4b,4cに両端部が締結された補強棒8aと、該補強棒8aの両端部と下部縦メンバー6の後端とを繋ぎ止める左右一対の補強板8bとを備えた第2補強メンバー8によって補強する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車のリアサブフレームに係り、詳しくは、車両の走行安定性を向上させる自動車のリアサブフレームに関するものである。
【背景技術】
【0002】
図7は、自動車のリアサブフレーム100の一例を示し、このリアサブフレーム100は、たとえば特許文献1に記載されている。
【0003】
自動車のリアサブフレーム100は、ディファレンシャル装置(図示省略)を取付けるとともに、リアサスペンション装置101を取付けるもので、アルミニウム合金からなるダイカスト製の左右の縦メンバー102と、前に設けた前部横メンバー103と、後に設けた後部横メンバ104とを備え、車体の前後方向にのびる左右のリアサイドフレーム(図示省略)に前後四箇所の弾性マウント106によってマウントされる。
【0004】
【特許文献1】特開2005−280668号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、前記特許文献1に記載の自動車のリアサブフレーム100は、車体のメインフレームおよび該メインフレームに含まれるリアサイドフレームよりも剛性を低く設定することで、後面衝突(追突)や後部側面衝突などの一次衝突の衝撃エネルギーを軸方向圧縮や曲げ変形などによって吸収して、メインフレームとこれに含まれるリアサイドフレームの変形および車室内での車室内構造物と乗員の衝突(二次衝突)を緩和するエネルギ−吸収機能を発揮できるように設計されている。
【0006】
ところが、メインフレームおよび該メインフレームに含まれるリアサイドフレームよりも構造的に強度の弱いリアサブフレーム100では、車両のコーナリング時やブレーキング時あるいは加速時などにおいて、図示されていないリアサスペンション装置101のアッパアーム101aやロアアーム101bなどを介して負荷される様々な外力およびプロペラシャフトやドライブシャフトの回転反力が荷重として負荷されることで過剰な捩れや歪みが発生する。
【0007】
このように、自動車の運転中にリアサブフレーム100に過剰な捩れや歪みが発生すると、左右のリアタイヤの接地が不安定になり、車両の走行安定性が低下する。そのため、車両の挙動と運転者の運転感覚に微妙な「ズレ」が生じて、適正な運転に悪影響をおよぼすことが懸念される。
【0008】
また、リアサブフレーム100の過剰な捩れや歪みは各弾性マウント106のゴムブッシュ(弾性ブッシュ)に波及して、ゴムブッシュの弾性変形量を増大させ、これが左右のリアタイヤの接地を一層不安定にして車両の走行安定性をさらに低下させることになる。
【0009】
すなわち、従来のリアサブフレーム100では、車両のコーナリング時やブレーキング時あるいは加速時およびプロペラシャフトやドライブシャフトの回転反力などによって、過剰な捩れや歪みが発生して、左右のリアタイヤの接地が不安定になり、車両の走行安定性が低下するばかりか、リアサブフレーム100の過剰な捩れや歪みは、各弾性マウント106のゴムブッシュの弾性変形量を増大させて左右のリアタイヤの接地を一層不安定にして車両の走行安定性をさらに低下させる問題点を有している。
【0010】
本発明は、このような問題を解決するものであって、その目的とするところは、過剰な捩れや歪みを抑制して、車両の走行安定性を向上させる自動車のリアサブフレームを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記目的を達成するために、本発明に係る自動車のリアサブフレームは、ディファレンシャルを支持し、リアサスペンションアームの基端部を回動自在に連結するとともに、複数の取付部によって車両のメインフレームに取付けられる自動車のリアサブフレームにおいて、
該リアサブフレームは、直方格子状または略直方格子状のもので、車両前後方向に離間して車幅方向にのびる前部横メンバーおよび後部横メンバーと、車幅方向に離間して車両前後方向にのびて前記前部横メンバーと前記後部横メンバーとを繋ぎ止める上下各一対の上部縦メンバーと下部縦メンバーとを備え、
下部縦メンバーの前部横メンバー近傍が車両前方向にのびる第1補強メンバーの後端クロスメンバーによって互いに繋ぎ止められているとともに、該第1補強メンバーの前端部に車両のメインフレームに取付可能な取付部が設けられており、
後部横メンバーは、第2補強メンバーによって補強されていることを特徴としている。
【0012】
これによれば、リアサブフレームは、直方格子状または略直方格子状に構成されていることで捩れや歪みに対する高い剛性が得られる。しかも、第1補強メンバーの補強効果が左右一対の下部縦メンバーを介して前部横メンバーおよび左右一対の上部縦メンバーに作用してこれらの捩れや歪みに対する剛性を高くすとともに、第2補強メンバーの補強効果によって後部横メンバーの捩れや歪みに対する剛性が高くなることで、リアサブフレーム全体の捩れや歪みに対する剛性が一層高められることになる。そのため、車両のコーナリング時やブレーキング時あるいは加速時などにおいて様々な外力が荷重としてリアサブフレームに負荷されたり、プロペラシャフトやドライブシャフトの回転反力が荷重としてリアサブフレームに負荷されても、リアサブフレームの過剰な捩れや歪みが抑制される。したがって、左右のリアタイヤの接地安定性を高めて、車両の走行安定性を向上させることができる。
【0013】
また、第1補強メンバー前端部の取付部が車両のメインフレームに取付けられることで、リアサブフレームの車両のメインフレームへの取付部の数が元の数よりも前端部の取付部の数だけ増加する。そのため、各取付部に負荷される荷重が分散されて、各取付部の負担が小さくなるので、各取付部の荷重による変形が抑制される。これによって、左右のリアタイヤの接地安定性が一層高められて、車両の走行安定性がさらに向上することになる。
【0014】
本発明に係る自動車のリアサブフレームでは、前記前部横メンバーは、車幅方向にのびる前上メンバーと、該前上メンバーの車幅方向両端部と一体の前記一対の上部縦メンバーおよび該上部縦メンバーから下向きにのびて下部縦メンバーに繋ぎ止められる左右一対の前部支柱とを備えて、車幅方向の寸法よりも上下方向の寸法を小さく設定した門形に構成され、
前記後部横メンバーは、車幅方向の寸法が上下方向の寸法よりも大きい長方形または略長方形金属板材と、該金属板材の車幅方向両端上部と一体の前記一対の上部縦メンバーおよび該上部縦メンバーから下向きにのびる左右一対の後部支柱と、車幅方向にのびて金属板材の下端および各後部支柱の下端部が繋ぎ止められる後下メンバーとを備えて車幅方向の寸法よりも上下方向の寸法を小さく設定されているとともに、
前記一対の下部縦メンバーの車幅方向の対向間隔は、前部横メンバーとの対応部位よりも後部横メンバーとの対応部位が縮小されて前記後下メンバーの下面に繋ぎ止められていることを特徴としている。
【0015】
これによると、前部横メンバーと後部横メンバーとを左右一対の上部縦メンバーと左右一対の下部縦メンバーとで繋ぎ止める簡素な構造によって、捩れや歪みに対する高い剛性を確保することができるとともに、車幅方向の寸法よりも上下方向の寸法を小さく抑えて、メインフレームの低床化に寄与するリアサブフレームを実現できる。
【0016】
本発明に係る自動車のリアサブフレームでは、前記第1補強メンバーは、車両前後方向にのびる投影平面形状X字形の本体部と、該本体部の後端を繋ぎ止めて車幅方向にのびる前記後端クロスメンバーとを備え、本体部の前端部に車両のメインフレームに取付可能な取付部が少なくとも一対設けられていることを特徴としている。
【0017】
これによると、第1補強メンバーにおける後端クロスメンバーが左右一対の下部縦メンバーの前部横メンバー近傍を互いに繋ぎ止めていることで、前部横メンバーの捩れや歪みに対する剛性が高められるとともに、前端部に設けた少なくとも一対の取付部が車両のメインフレームに取付けられることによって、第1補強メンバーはリアサブフレームよりも剛性の高いメインフレームに繋ぎ止められることになるので、前部横メンバーの捩れや歪みに対する剛性、延いてはリアサブフレーム全体の捩れや歪みに対する剛性を一層高めることができる。
【0018】
本発明に係る自動車のリアサブフレームでは、前記第2補強メンバーは、後部横メンバーの後部支柱に両端部が締結された車幅方向にのびる補強棒と、この補強棒の車幅方向両端部と下部縦メンバーの後端とを繋ぎ止める左右一対の補強板とを備えていることを特徴としている。
【0019】
これによると、第2補強メンバーにおける補強棒の両端部が後部横メンバーの後部支柱に締結されることで、後部横メンバーの捩れや歪みに対する剛性が高められるとともに、左右一対の補強板が補強棒の車幅方向両端部と下部縦メンバーの後端とを繋ぎ止めることによって、後部横メンバーの捩れや歪みに対する剛性、延いてはリアサブフレーム全体の捩れや歪みに対する剛性を一層高めることができる。
【0020】
また、本発明に係る自動車のリアサブフレームでは、前部横メンバーの前上メンバーと前部支柱、前記後部横メンバーの後部支柱と後下メンバー、前記上下各一対の縦メンバー、前記第1補強メンバー、前記第2補強メンバーの補強棒のそれぞれを、角形閉断面金属または円形閉断面金属のいずれかあるいはこれらの複合によって構成したことを特徴としている。
【0021】
これによると、捩れや歪みに対する剛性の高いリアサブフレーム補強材の軽量化を実現して、車体重量の増加を最小限に留めることができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、自動車のリアサブフレームの過剰な捩れや歪みを抑制して、車両の走行安定性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明の好ましい実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る自動車のリアサブフレームの第1補強メンバーを分解した一実施形態を前側から見た斜視図、図2は、同第2補強メンバーを分解した一実施形態を後側から見た斜視図、図3は、第1,第2補強メンバーによって補強された本発明に係る自動車のリアサブフレームの模式斜視図、図4は、図3の平面図、図5は、図2の左側面図であり、図1,図2に示す矢印「前後」、「左」、「右」、「上」、「下」は、運転者から見た方向を指し、この方向に従って各図の説明を行う。
【0024】
図1〜図5において、自動車のリアサブフレーム1は、断面が角形の中空金属(以下の説明では、角形閉断面金属という)と断面が丸形の金属製パイプ(以下の説明では、丸形閉断面金属という)との複合構造を骨格としたもので、図示していないディファレンシャルを支持し、図示していないリアサスペンションアームの基端部を回動自在に連結するとともに、複数個(たとえば8個)の取付部2a〜2hを利用して車両のメインフレーム11(図6参照)の下面に取付けられる。
【0025】
リアサブフレーム1は、車幅方向の寸法Wおよび車両前後方向の寸法Lよりも上下方向の寸法Hを十分小さく設定した略直方格子状のもので、車両前後方向に離間して車幅方向にのびる略長方形の前部横メンバー3および略長方形の後部横メンバー4と、車幅方向に離間して車両前後方向にのびて前部横メンバー3と後部横メンバー4とを繋ぎ止める上下各一対の上部縦メンバー5と下部縦メンバー6とを備え、該下部縦メンバー6における前部横メンバー3の後側近傍が車両前方にのびる第1補強メンバー7の後端クロスメンバー7Bによって互いに繋ぎ止められており、後部横メンバー4は、該後部横メンバー4の捩れや歪みに対する剛性を高める第2補強メンバー8によって補強されている。
【0026】
前部横メンバー3は、車幅方向にのびる前上メンバー3aと、該前上メンバー3aの車幅方向両端部に溶接により一体化された左右一対の上部縦メンバー5および該上部縦メンバー5から下向きにのびて左右一対の下部縦メンバー6に溶接によって繋ぎ止められる左右一対の前部支柱3c,3dとを備えて、車幅方向の寸法Wよりも上下方向の寸法Hを小さく設定した門形に構成されている。なお、前上メンバー3aは丸形閉断面金属によって構成され、前部支柱3c,3dは角形閉断面金属によって構成されている。
【0027】
後部横メンバー4は、車幅方向の寸法Wが上下方向の寸法Lよりも大きく、かつ上辺の車幅方向の寸法が下辺の車幅方向の寸法よりも少し大きい略長方形金属板材4aと、該金属板材4aの車幅方向両端上部と溶接により一体化された左右の上部縦メンバー5および該上部縦メンバー5から下向きにのびる左右一対の後部支柱4b,4cと、車幅方向にのびて金属板材4aの下端および各後部支柱4b,4cの下端部が溶接により繋ぎ止められる後下メンバー4dとを備えて、車幅方向の寸法Wよりも上下方向の寸法Hが小さく設定されており、長方形金属板材4aは、その上端部を後方に向けて略直角に折曲し、下端部は前方に向けて略直角に折曲し、該下端部の折曲部を前述のように溶接によって後下メンバー4dに繋ぎ止めている。また、後部横メンバー4と前部横メンバー3の車幅方向の寸法Wおよび上下方向の寸法Hは略等しい値に設定されている。なお、後部支柱4b,4cは角形閉断面金属によって構成され、後下メンバー4dは丸形閉断面金属によって構成されている。
【0028】
左右一対の上部縦メンバー5は、角形閉断面金属によって構成されており、それぞれの後端部は後部横メンバー4よりも後側に突出している。そして、各上部縦メンバー5の車幅方向外面には、図示されていないリアサスペンションアームにおけるアッパアームの基端部を上下方向の回動自在に連結する一対のアッパアーム取付部5Aが前後方向の間隔を隔てて突設されており、一対のアッパアーム取付部5Aの間に、メインフレーム11(図6参照)への取付部2c,2dを設け、後部横メンバー4よりも後側に突出している後端部をメインフレーム11への取付部2e,2fとしている。
【0029】
左右一対の下部縦メンバー6は、丸形閉断面金属棒によって構成されており、それぞれの前端部は前部横メンバー3よりも前側に大きく突出しており、ここをメインフレーム11への取付部2a,2bとしている。また、車幅方向の対向間隔は、前部横メンバー3に対応する前側の部位よりも後部横メンバー4に対応する後側の部位が縮小され、前側と後側の中間部は、その車幅方向の対向間隔を前側から後側にかけて漸次小さくしている。そして、各下部縦メンバー6における前部横メンバー3の後側近傍には、車幅方向内側に少し突出して互いに対向する一対の補強メンバー取付部9を設けてある。
【0030】
また、前部横メンバー3における左右一対の前部支柱3c,3dの車幅方向外側壁の一部を切欠12して、ここに図示されていないリアサスペンションアームのロアアームにおける前側アームの基端部を上下方向の回動自在に連結する前側ロアアーム取付部6A(図5,図6参照)を設け、各下部縦メンバー6の後端部における車幅方向外面には、図示されていないリアサスペンションアームのロアアームにおける後側アームの基端部を上下方向の回動自在に連結する後側ロアアーム取付部6Bが設けられ、各下部縦メンバー6の前部横メンバー3後側近傍における車幅方向外面に突出して、図示されていないタイヤ取付方向調整アームの基端部を連結するタイヤ取付方向調整アーム取付部6Cを設けてある。
【0031】
第1補強メンバー7は、角形閉断面金属によって形成された投影正面形状X字形の筋違い(すじかい)状の本体部7Aと、本体部7Aの後端を溶接によって繋ぎ止めて車幅方向にのびる角形閉断面金属製の後端クロスメンバー7Bおよび本体部7Aの前端を溶接によって繋ぎ止めて車幅方向にのびる丸形閉断面金属製の前端クロスメンバー7Cとからなり、本体部7Aの前端部に車両のメインフレーム11に取付可能な左右一対の取付部2g,2hを設けてある。そして、後端クロスメンバー7Bの両端部を前記一対の補強メンバー取付部9に対して、たとえばボルト(図示省略)によって締結することで、第1補強メンバー7が下部縦メンバー6に取付られる。
【0032】
第2補強メンバー8は、車幅方向にのびる丸形閉断面金属製の補強棒8aと、左右一対の金属製補強板8bとを備えている。補強棒8aの車幅方向両端部は後部横メンバー4における左右一対の後部支柱4b,4cにボルト(図示省略)によって締結されている。また、左右一対の金属製補強板8bは、上下を逆向きにした略三角形を呈し、その上辺は補強棒8aに対して、たとえば溶接によって接合され、下向きの他の二辺の交差部は、左右一対の下部縦メンバー6の後端にボルト(図示省略)によって締結されている。
【0033】
図6に示すように、リアサブフレーム1は、8個の取付部2a〜2hのそれぞれに形成した鉛直方向のボルト挿通孔に下側からボルト14を貫通して、その先端雄ねじ部を車両のメインフレーム11に予め設けられているネジ孔11aにねじ込み締結することによってメインフレーム11の下面に取付けられる。
【0034】
前記構成のリアサブフレーム1は、車幅方向の寸法Wおよび車両前後方向の寸法Lよりも上下方向の寸法Hを小さく設定した略直方格子状に構成されていることで捩れや歪みに対する高い剛性が得られる。しかも、第1補強メンバー7の補強効果が左右一対の下部縦メンバー6を介して前部横メンバー3および左右一対の上部縦メンバー5に作用してこれらの捩れや歪みに対する剛性を高くするとともに、第2補強メンバー8の補強効果によって後部横メンバー4の捩れや歪みに対する剛性が高くなることで、リアサブフレーム1全体の捩れや歪みに対する剛性が一層高められることになる。そのため、車両のコーナリング時やブレーキング時あるいは加速時などにおいて様々な外力が荷重としてリアサブフレーム1に負荷されたり、プロペラシャフトやドライブシャフトの回転反力が荷重としてリアサブフレーム1に負荷されても、リアサブフレーム1の過剰な捩れや歪みが抑制される。したがって、左右のリアタイヤ(図示省略)の接地安定性を高めて、車両の走行安定性を向上させることができる。
【0035】
また、第1補強メンバー7前端部の取付部2g,2hが車両のメインフレーム11にボルト14により締結されることで、リアサブフレーム1の車両のメインフレーム11への取付部の数が元の6個(2a〜2f)よりも2個増加する。そのため、各取付部2a〜2hに負荷される荷重が分散されて、各取付部2a〜2hの負担が小さくなるのでそれらの荷重による変形が抑制される。これによって、左右のリアタイヤの接地安定性が一層高められて、車両の走行安定性がさらに向上することになる。
【0036】
さらに、前部横メンバー3と後部横メンバー4とを左右一対の上部縦メンバー5と左右一対の下部縦メンバー6とで繋ぎ止める簡素な構造によって、捩れや歪みに対する高い剛性を確保することができるとともに、車幅方向の寸法Wよりも上下方向の寸法Hを小さく抑えて、メインフレーム11の低床化に寄与するリアサブフレーム1を実現できる。
【0037】
また、第1補強メンバー7における後端クロスメンバー7Bが左右一対の下部縦メンバー6の前部横メンバー3近傍を互いに繋ぎ止めていることで、前部横メンバー3の捩れや歪みに対する剛性が高められるとともに、前端部に設けた一対の取付部2g,2hが車両のメインフレーム11に取付けられることによって、第1補強メンバー7はリアサブフレーム1よりも剛性の高いメインフレーム11に繋ぎ止められることになるので、前部横メンバー3の捩れや歪みに対する剛性、延いてはリアサブフレーム1全体の捩れや歪みに対する剛性を一層高めることができる。
【0038】
さらに、第2補強メンバー8における補強棒8aの両端部が後部横メンバー4の後部支柱4b,4cに締結されることで、後部横メンバー4の捩れや歪みに対する剛性が高められるとともに、左右一対の補強板8bが補強棒8aの車幅方向両端部と各下部縦メンバー6の後端とを繋ぎ止めることによって、後部横メンバー4の捩れや歪みに対する剛性、延いてはリアサブフレーム1全体の捩れや歪みに対する剛性を一層高めることができる。
【0039】
また、前部横メンバー3の前上メンバー3aと前部支柱3c,3d、後部横メンバー4の後部支柱4b,4cと後下メンバー4d、上下各一対の縦メンバー5,6、第1補強メンバー7、第2補強メンバー8の補強棒8aのそれぞれを、角形閉断面金属と円形閉断面金属との複合構成としていることで、捩れや歪みに対する剛性の高いリアサブフレーム1の軽量化を実現して、車体重量の軽減に寄与することができる。なお、角形閉断面金属と円形閉断面金属との複合構成のみに限らず、角形閉断面金属または円形閉断面金属のみで構成しても、複合構成である前記実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0040】
さらに、前記実施形態では、車幅方向の寸法Wおよび車両前後方向の寸法Lよりも上下方向の寸法Hを十分小さく設定した略直方格子状のリアサブフレーム1で説明しているが、車幅方向の寸法Wおよび車両前後方向の寸法Lよりも上下方向の寸法Hを十分小さく設定した直方格子状のリアサブフレーム1でもよい。また、前記実施形態では、上辺の車幅方向の寸法を下辺の車幅方向の寸法よりも大きく設定した略長方形金属板材4aを使用しているが、上辺の車幅方向の寸法と下辺の車幅方向の寸法が等しい長方形金属板材4aを使用して後部横メンバー4を構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明に係る自動車のリアサブフレームの第1補強メンバーを分解した一実施形態を前側から見た斜視図である。
【図2】同第2補強メンバーを分解した一実施形態を後側から見た斜視図である。
【図3】第1,第2補強メンバーによって補強した本発明に係る自動車のリアサブフレームの模式斜視図である。
【図4】図3の平面図である。
【図5】図2の拡大左側面図である。
【図6】メインフレームへの取付状態を拡大して示す左側面図である。
【図7】従来例の斜視図である。
【符号の説明】
【0042】
1 リアサブフレーム
2a〜2h 複数の取付部
3 前部横メンバー
3a 前上メンバー
3c,3d 前部支柱
4 後部横メンバー
4a 略長方形金属板
4b,4c 後部支柱
4d 後下メンバー
5 一対の上部縦メンバー
6 一対の下部縦メンバー
7 第1補強メンバー
7A 本体部
7B 後端クロスメンバー
7C 前端クロスメンバー(前端部)
8 第2補強メンバー
8a 補強棒
8b 一対の補強板
11 メインフレーム
W 車幅方向の寸法
L 車両前後方向の寸法
H 上下方向の寸法

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ディファレンシャルを支持し、リアサスペンションアームの基端部を回動自在に連結するとともに、複数の取付部によって車両のメインフレームに取付けられる自動車のリアサブフレームにおいて、
該リアサブフレームは、直方格子状または略直方格子状のもので、車両前後方向に離間して車幅方向にのびる前部横メンバーおよび後部横メンバーと、車幅方向に離間して車両前後方向にのびて前記前部横メンバーと前記後部横メンバーとを繋ぎ止める上下各一対の上部縦メンバーと下部縦メンバーとを備え、
下部縦メンバーの前部横メンバー近傍が車両前方向にのびる第1補強メンバーの後端クロスメンバーによって互いに繋ぎ止められているとともに、該第1補強メンバーの前端部に車両のメインフレームに取付可能な取付部が設けられており、
後部横メンバーは、第2補強メンバーによって補強されていることを特徴とする自動車のリアサブフレーム。
【請求項2】
請求項1に記載の自動車のリアサブフレームにおいて、
前記前部横メンバーは、車幅方向にのびる前上メンバーと、該前上メンバーの車幅方向両端部と一体の前記一対の上部縦メンバーおよび該上部縦メンバーから下向きにのびて下部縦メンバーに繋ぎ止められる左右一対の前部支柱とを備えて、車幅方向の寸法よりも上下方向の寸法を小さく設定した門形に構成され、
前記後部横メンバーは、車幅方向の寸法が上下方向の寸法よりも大きい長方形または略長方形金属板材と、該金属板材の車幅方向両端上部と一体の前記一対の上部縦メンバーおよび該上部縦メンバーから下向きにのびる左右一対の後部支柱と、車幅方向にのびて金属板材の下端および各後部支柱の下端部が繋ぎ止められる後下メンバーとを備えて車幅方向の寸法よりも上下方向の寸法を小さく設定されているとともに、
前記一対の下部縦メンバーの車幅方向の対向間隔は、前部横メンバーとの対応部位よりも後部横メンバーとの対応部位が縮小されて前記後下メンバーの下面に繋ぎ止められていることを特徴とする自動車のリアサブフレーム。
【請求項3】
請求項1に記載の自動車のリアサブフレームにおいて、
前記第1補強メンバーは、車両前後方向にのびる投影平面形状X字形の本体部と、該本体部の後端を繋ぎ止めて車幅方向にのびる前記後端クロスメンバーとを備え、本体部の前端部に車両のメインフレームに取付可能な取付部が少なくとも一対設けられていることを特徴とする自動車のリアサブフレーム。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載の自動車のリアサブフレームにおいて、
前記第2補強メンバーは、後部横メンバーの後部支柱に両端部が締結された車幅方向にのびる補強棒と、この補強棒の車幅方向両端部と下部縦メンバーの後端とを繋ぎ止める左右一対の補強板とを備えていることを特徴とする自動車のリアサブフレーム。
【請求項5】
請求項1,請求項2,請求項3または請求項4に記載の自動車のリアサブフレームにおいて、
前記前部横メンバーの前上メンバーと前部支柱、前記後部横メンバーの後部支柱と後下メンバー、前記上下各一対の縦メンバー、前記第1補強メンバー、前記第2補強メンバーの補強棒のそれぞれは、角形閉断面金属または円形閉断面金属のいずれかあるいはこれらの複合によって構成したことを特徴とする自動車のリアサブフレーム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−190684(P2009−190684A)
【公開日】平成21年8月27日(2009.8.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−36338(P2008−36338)
【出願日】平成20年2月18日(2008.2.18)
【出願人】(000128603)株式会社オートバックスセブン (6)
【Fターム(参考)】