説明

自動車用内装部品構造

【課題】衝撃吸収体が側突による衝撃を効率的に吸収できるように自動車の側壁パネルに装着できる取付け構成を有する自動車用内装部品構造を提供する。
【解決手段】ドア本体の車室側を美装するドアトリムにおける、インパクトエリアに、中空状の樹脂製ボックス体からなる衝撃吸収体5を配設し、衝撃吸収体5の底壁部6を凹設することにより形成した取付け部9を有して構成しており、取付け部9を構成する底面壁部9aをドアトリム側に対向させた状態でドアトリムに装着することにより構成する場合、取付け部8の底面壁部9aを衝撃吸収体5の本体部5aに連結する4つの側面壁部9bのうち、左右に存する側面壁部を切除することにより切欠き部9cを形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドアトリム、リアサイドトリム或いはラゲージサイドトリム等、自動車の側壁パネルを美装する自動車用内装部品構造に係り、特に、自動車の側突時に乗員の肩部或いは腰部が触れ易いインパクトエリアに衝撃吸収体を配設することにより構成する自動車用内装部品構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に、この種の自動車内装部品構造として、図1に示すようなドアトリム1がある。
【0003】
ドアトリム1は、車両側壁パネルであるドア本体10の車室側を美装するものであり、車室側に面する表面側に、アームレスト2、ポケット部3或いはスピーカグリル4等を設けて構成していると共に、通常アームレスト2に近接した部位において、自動車の側突時に乗員の肩部或いは腰部が触れ易いインパクトエリア12が存在しており、当該インパクトエリア内におけるドアトリム1の裏面側には、衝撃吸収体5が装着されて構成している。
【0004】
そして、従来の技術における衝撃吸収体5は、図7に示すように、中空状の樹脂製ボックス体から構成しており、底壁部6をドア本体10に対向するように配設させており、底壁部6の外周部を囲繞するように一体形成された側壁部7側をドアトリム1の裏面側に装着している。
【0005】
また、衝撃吸収体5は、ドアトリム1の裏面側に装着するために、側壁部7の側辺部における上下方向に互い違いに対向する角部近傍に、それぞれ取付け片8が一体形成されていて、両取付け片8をドアトリム1に取付けるようにしていた。
【0006】
しかし、衝撃吸収体5を側壁部7における上下方向互い違いに対向する角部近傍に形成した一対の取付け片8によりドアトリム1に装着した場合、取付け片8が存在しない他の角部においては、インナーパネル11に装着されていないことになり、特に走行中にガタついて振動を起こし、ビビリ音が発生してしまうおそれがあった。
【0007】
そこで、図8に示すように、取付け片8を、衝撃吸収体5の側壁部7における上下方向互い違いに対向する角部に設けた上で、さらに、他の2つの角部のうち一の角部にも形成することにより、都合3箇所の取付け片8によりドアトリム1に装着するように構成したものがある。
【0008】
しかしながら、このように取付け片8を側壁部7の3つの角部に形成して衝撃吸収体5をインナーパネル11に装着することになるが、アームレスト2の付近において取付け片8により衝撃吸収体5がドアトリム1に装着されることによって、自動車の側突時に乗員が衝接して当該衝撃を吸収するために衝撃吸収体5を圧潰する場合、衝撃吸収体5の反力が高くなってしまい、結果的に、衝撃吸収機能を充分に発揮させるためには当該衝撃に対する反力を上げたくない部位にドアトリム1への固定点を設定せざるを得なくなって、衝撃吸収体5の剛性を高める形状となってしまっていた。
【0009】
このような点を考慮して、図9に示すような衝撃吸収体5が提案されている。
【0010】
図9によれば、衝撃吸収体5の側壁部7における下辺部7aにおける一方の側辺部7bに寄った側及び他方の側辺部7cの下方に形成した一対の取付け片8をドアトリム1に装着すると共に、底壁部6の略中央部を凹設することにより陥没した取付け部9を形成して、取付け部9の底面壁部9aをドアトリム1に装着するように構成している。
【0011】
従って、衝撃吸収体5は、一対の取付け片8の他に、側突時に乗員が衝接する部位となる底壁部6が取付け部9によってドアトリム1に取着されることになり、図7に示すような走行中のビビリ現象を抑制することができると共に、図8に示すような反力を上げたくない部位に固定点を設定することもなくなることになる(特許文献1〜特許文献4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開平10−6875号公報
【特許文献2】特開平10−35281号公報
【特許文献3】特開2004−338628号公報
【特許文献4】特開2005−008054号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、図9に示す従来の技術においては、衝撃吸収体5の側壁部7の略中央部を凹設することにより陥没形成した取付け部9は、底壁部6側に矩形状の開口6aを有し、底面壁部9aと底面壁部9aの4つの辺部に連続的に囲繞するように存する側面壁部9bとを有して構成していることから、閉断面構成となって、常に剛性の高い構成となってしまい、かかる構成を有する取付け部9が存在することにより、底壁部6延いては衝撃吸収体5そのものの剛性を高める方向に働くことになって、側突による衝撃を吸収すべき衝撃吸収体5の圧潰変形の妨げともなり兼ねない。
【0014】
そこで、本発明は、衝撃吸収体が側突による衝撃を効率的に吸収できるように自動車の側壁パネルに装着できる取付け構成を有する自動車用内装部品構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明に係る自動車用内装部品構造は、自動車の側壁パネルの車室側を美装する内装部品における、車両の側突時に乗員の肩部或いは腰部が触れ易いインパクトエリアに、中空状の樹脂製ボックス体からなる衝撃吸収体を配設し、該衝撃吸収体がその底壁部の一部を凹設することにより形成した取付け部を有して構成しており、該取付け部を構成する底面壁部を前記側壁パネル側に対向させた状態で前記内装部品に装着することにより構成した車両用内装部品構造であって、前記取付け部における前記底面壁部に連続形成されている側面壁部の少なくとも一部に切欠き部を形成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
上記のように構成する本発明によれば、取付け部における底面壁部に連続構成される側面壁部の少なくとも一部に切欠き部を形成していることから、当該取付け部における底面壁部は側壁面部に対して間欠的にしか連続していないことになり、結果的に、底壁部延いては衝撃吸収体そのものの剛性を低く設定することができ、取付け部の存在により衝撃吸収機能を妨げないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】自動車用内装部品である一般的なドアトリムを車室側から描画した斜視図である。
【図2】本発明に係る実施の形態を採用した場合の図1のドアトリムに配設する衝撃吸収体を描画した斜視図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】本発明に係る第2の実施例を採用したドアトリムに配設する衝撃吸収体を描画した斜視図である。
【図5】本発明に係る第3の実施例を採用したドアトリムに配設する衝撃吸収体を描画した斜視図である。
【図6】ドア本体に装着した状態における従来の衝撃吸収体本発明に係る第4の実施例を採用したドアトリムに配設する衝撃吸収体を描画した斜視図である。
【図7】従来における衝撃吸収体を装着した状態を描画したドア本体の一部斜視図である。
【図8】他の従来におけるドアトリムに配設する衝撃吸収体の斜視図である。
【図9】さらに他の従来におけるドアトリムに配設する衝撃吸収体の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
次に、本発明に係る実施の形態について、図を用いて説明する。
【0019】
図1は自動車用内装部品である一般的なドアトリムを車室側から描画した斜視図、図2は本発明に係る実施の形態を採用した場合の図1のドアトリムに配設する衝撃吸収体を描画した斜視図、図3は図2のA−A断面図である。なお、従来の技術に対応する構成については、同一の符号を使用して説明することとする。
【0020】
先ず、図1において、内装部品であるドアトリム1には、乗員が肘を掛けて休めるように構成したアームレスト2が室内側に向けて膨出形成されており、その下方には地図等の備品を収容できるポケット部3が形成され、かつそのフロント側にはスピーカグリル4が形成されており、ドアトリム1の裏面側を自動車側壁部を構成するドア本体10のインナーパネル11に対向させて装着することによって、ドア本体10の車室側を美装している。
【0021】
ドアトリム1におけるアームレスト2の下部側は、自動車の側突時に乗員の肩部或いは腰部が触れ易い部位をインパクトエリア12としており、インパクトエリア12内におけるドアトリム1の裏面側には、衝撃吸収体5が装着されるようになっている。
【0022】
そして、衝撃吸収体5は、図2及び図3に示すように、正面側(すなわちドア本体10側)に対向する底壁部6を有すると共に、背面側が開口し、さらに底壁部6の外周端部の全周に亘って起立するように側壁部7が一体に形成された中空状の樹脂製ボックス体となって構成しており、底壁部6がドア本体10に対向するように、ドアトリム1に装着されている。
【0023】
従って、衝撃吸収体5は、ドアトリム1に装着するために、側壁部7における下辺部7aの一方の側辺部7b側に寄った位置及び他方の側辺部7cの下方によった位置に、それぞれ取付け片8を形成して、取付け片8をねじやクリップ等の締着具あるいは加締め溶着等によりドアトリム1に装着すると共に、底壁部6の一部たとえばその略中央部をボックス状に凹設することにより陥没形成した取付け部9が形成されており、開口6a側をドアトリム1に対向させた状態で、取付け部9の底面壁部9aをねじあるいはクリップ等の締着具や加締め溶着等を用いて、ドアトリム1に取着し、インパクトエリア12に配設されることになる。
【0024】
さらに、取付け部9がボックス状に凹設することによって形成されていることから、底面壁部9aの形状が略四角形を呈することになると共に、底面壁部9aの4つの辺部を囲繞するように起立した側面壁部9bが存することになるが、側面壁部9bにおける、底面壁部9aの左右辺部に存する側面壁部9bは切除されており、当該部位に切欠き部9cが形成されている。従って、側面壁部9bは底面壁部9aの上下両辺部にしか存しないことになって、底面壁部9aは間欠的に接続されていることになる。
【0025】
そして、切欠き部9cは、衝撃吸収体5の底壁部6における下辺部7a及び上辺部7e側にも延在し、正面視略H字状を呈している。
【0026】
底面壁部9aの略中央部には、取付け孔9dが穿設されており、取付け孔dに不図示のねじやクリップ等の締着具や加締め溶着等の取付けボスを組付けることによって、衝撃吸収体5はインナーパネル11に装着されることになる。
【0027】
かかる構成を有することから、自動車の側突時ドアトリム1から乗員の衝撃が伝達された場合、衝撃吸収体5が圧潰し、当該衝撃を吸収して乗員の肩や要部等を衝撃から保護するのであるが、この際に、取付け部9の底面壁部9aは衝撃吸収体5の底壁部6に対して切欠き部9cが存在することにより間欠的に連続しているだけであることから、取付け部9は、結果的に、底壁部6延いては衝撃吸収体5そのものの剛性を低く設定することができ、取付け部9の存在により衝撃吸収機能を妨げないようにすることができる。
【0028】
図4乃至図6は本発明に係る別の実施例を採用した衝撃吸収体5を示している。
【0029】
先ず、図4によれば、上記第1の実施例の取付け部9における側面壁部9bの左右辺部を切除する他に、さらに上辺部も切除することにより、切欠き部9cを拡大したものであり、また、図5によれば、矩形状を呈する底面壁部9aを囲繞する側面壁部9bに存する4つの角部を切欠くと共に底壁部6および底面壁部9aにまで到達する切欠き部9cを形成したものであり、さらに、図6によれば、底壁部6を略円形に陥没させることによって取付け部9を形成しており、側面壁部9bが下辺側を残して切除することにより切欠き部9cを形成したものであって、上記各実施例は、切欠き部9cの形状を種々変更構成すべく意図したものであり、底壁部6延いては衝撃吸収体5の剛性を設計的に選択構成することができるようにしたものである。
【産業上の利用可能性】
【0030】
以上説明したように、本発明は、取付け部における底面壁部に連続構成される側面壁部の少なくとも一部に切欠き部を形成していることから、当該取付け部における底面壁部は側壁面部に対して間欠的にしか連続していないことになり、結果的に、底壁部延いては衝撃吸収体そのものの剛性を低く設定することができ、取付け部の存在により衝撃吸収機能を妨げないようにすることができるために、ドアトリム、リアサイドトリム或いはラゲージサイドトリム等、自動車の側壁パネルを美装する自動車用内装部品構造に係り、特に、自動車の側突時に乗員の肩部或いは腰部が触れ易いインパクトエリアに衝撃吸収体を設置することにより構成する自動車用内装部品構造等に好適であるといえる。
【符号の説明】
【0031】
1 ドアトリム(内装部品)
5 衝撃吸収体
6 底壁部
9 取付け部
9a 底面壁部
9b 側面壁部
9c 切欠き部
10 ドア本体
11 インナーパネル(車両の側壁パネル)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車の側壁パネルの車室側を美装する内装部品における、車両の側突時に乗員の肩部或いは腰部が触れ易いインパクトエリアに、中空状の樹脂製ボックス体からなる衝撃吸収体を配設し、該衝撃吸収体がその底壁部の一部を凹設することにより形成した取付け部を有して構成しており、該取付け部を構成する底面壁部を前記側壁パネル側に対向させた状態で前記内装部品に装着することにより構成した車両用内装部品構造であって、前記取付け部における前記底面壁部に連続形成されている側面壁部の少なくとも一部に切欠き部を形成したことを特徴とする自動車用内装部品構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−42323(P2011−42323A)
【公開日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−193313(P2009−193313)
【出願日】平成21年8月24日(2009.8.24)
【出願人】(000124454)河西工業株式会社 (593)
【Fターム(参考)】