説明

自然エネルギー取出装置

【課題】 縦回転軸と、縦回転軸を支持する浮体とを備える自然エネルギー取出装置であって、従来技術に比べて浮体の内部構造が簡素で、浮体と係留装置とが小型化され、製造コストが低い装置を提供する。
【解決手段】 自然エネルギー取出装置は、揺動可能な縦回転軸を形成する第1浮体と、係留されて第1浮体を取り巻く第2浮体と、第2浮体に取り付けられて第1浮体の回転運動エネルギーを被駆動機器の駆動トルクに変換する動力伝達装置とを備え、水上に設置される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自然エネルギー取出装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
縦回転軸と、縦回転軸を支持する浮体と、浮体内に配設され縦回転軸に作動係合して回転駆動される発電機とを備え、浮体が水上係留された、洋上風力エネルギー取出装置が特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】WO03/089787
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の装置には、縦回転軸を回転可能に支持する支持装置と、発電機とを浮体内に配設するので、浮体の内部構造が複雑になり、製造コストが上昇するという問題がある。また、縦回転軸が略鉛直に延在することが予定されており、当該予定を達成するために、浮体と係留装置とが大型化するという問題がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、縦回転軸と、縦回転軸を支持する浮体とを備える自然エネルギー取出装置であって、従来技術に比べて浮体の内部構造が簡素で、浮体と係留装置とが小型化され、製造コストが低い装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明においては、揺動可能な縦回転軸を形成する第1浮体と、係留されて第1浮体を取り巻く第2浮体と、第2浮体に取り付けられて第1浮体の回転運動エネルギーを被駆動機器の駆動トルクに変換する動力伝達装置とを備え、水上に設置されることを特徴とする自然エネルギー取出装置を提供する。
本発明においては、縦回転軸は第1浮体であって水の浮力で支持されるので、従来技術の浮体に相当する第2浮体は第1浮体の支持構造を要さない。第1浮体は揺動可能なので、従来技術の浮体に相当する第2浮体は第1浮体の揺動を阻止する必要が無い。動力伝達装置は第1浮体と第2浮体の間のオープンスペースに配設される。従って、従来技術の浮体に相当する第2浮体の内部構造は従来技術に比べて簡素化され、第2浮体と係留装置とは従来技術に比べて小型化され、第2浮体の製造コストは従来技術に比べて低減する。
被駆動機器として、発電機、ポンプ、圧縮機、エネルギー貯蔵用のフライホイール等が挙げられる。
【0006】
本発明においては、上述の自然エネルギー取出装置と、当該装置の第1浮体に固定されて上方へ延びる縦回転軸風車とを備え、被駆動機器は発電機であることを特徴とする風力発電装置を提供する。
上方へ延びる縦回転軸風車を第1浮体に固定し、第1浮体の回転運動エネルギーを、発電機の駆動トルクに変換し、最終的に電気エネルギーに変換することにより、風力発電装置が得られる。第1浮体は大きな慣性モーメントを持つので、風速変動を吸収して発電出力を平準化することができ、またジャイロ効果により、風車回転軸の方向を安定させる。
【0007】
本発明の好ましい態様においては、風力発電装置には複数の動力伝達装置と発電機とが配設されている。
複数の動力伝達装置と発電機とを配設することにより、単一の大容量の動力伝達装置と発電機とを配設する場合に比べて動力伝達装置と発電機とが小型化され動力伝達装置と発電機の開発コストと製造コストとが低減する。また、発電を継続しつつ何れかの動力伝達装置と発電機とを保守し或いは交換することが可能になる。
本発明の好ましい態様においては、風力発電装置は第1浮体の下端部に固定され或いは第1浮体の下端から吊り下げられた錘を備える。
第1浮体の下端部に錘を固定し或いは第1浮体の下端から錘を吊り下げることにより、波浪や横風に対する風力発電装置の復原力が強化される。
本発明の好ましい態様においては、風力発電装置は縦回転軸風車に取り付けられた避雷針を備える。
落雷の電流は、避雷針から縦回転軸風車と第1浮体とを通って水中に放出され、第2浮体に取り付けられた動力伝達装置、ひいては被駆動機器である発電機には流れない。この結果、発電機が落雷から保護される。
本発明の好ましい態様においては、風力発電装置は第1浮体に収容されて第1浮体の周側面から径方向に出没可能な制動体、又は第1浮体の周側面に取り付けられて第1浮体の周側面に沿って延在する閉位置と第1浮体の周側面から径方向へ突出した開位置との間で揺動可能な制動体を備える。
制動体を第1浮体に設けることにより、事故発生時等に回転中の第1浮体を緊急停止させることが可能になる。
本発明の好ましい態様においては、第1浮体はバラスト水収納空間を備え、発電時には第1浮体にバラスト水が注入されている。
風車の保守点検時に、バラストを排出して第1浮体を浮上させて横倒しにし、錘を吊り下げている場合には吊り下げ用の索を繰り出して錘を着底させると共にバラストを排出して第1浮体を浮上させ横倒しにし、縦回転軸風車を水面に接近させて、保守点検作業を容易化できる。
【0008】
本発明の好ましい態様においては、風力発電装置は一対の第1浮体と、前記一対の第1浮体に固定されて上方へ延びる一対の縦回転軸風車と、係留されて前記一対の第1浮体を取り巻く第2浮体と、第2浮体に取り付けられて前記一対の第1浮体の回転運動エネルギーを被駆動機器の駆動トルクに変換する動力伝達装置とを備え、第2浮体は中間ブイ付多点係留され、第2浮体と中間ブイとを連結する係留索は、上面視で、前記一対の第1浮体の回転軸線を結ぶ第1直線の前記一対の第1浮体間の中間点を通り第1直線に直交する第2直線に関して線対称に配設されている。
第2浮体と中間ブイとを連結する係留索が、上面視で、前記一対の第1浮体の回転軸線を結ぶ第1直線の前記一対の第1浮体間の中間点を通り第1直線に直交する第2直線に関して線対称に配設されているので、風力発電装置の稼働時に、第2浮体は中間ブイの風下に在り、前記一対の第1浮体の回転軸線を結ぶ第1直線は風に正対し、一対の縦回転軸風車は互いに逆方向に回転する。この結果、一対の第1浮体から第2浮体に伝達されるトルクが相殺され、第2浮体の回転が防止される。また一対の縦回転軸風車がマグヌス効果によって受ける横方向力も互いに相殺される。この結果、係留が容易化されて係留コストが低減する。
【0009】
本発明の好ましい態様においては、縦回転軸風車は周方向に互いに間隔を隔てて配設された複数の上下に延在する翼を有する揚力型縦回転軸風車であり、前記複数の翼は周方向の相対位置関係を維持しつつ、風車縦回転軸回りに捩じられている。
複数の上下に延在する翼を周方向の相対位置関係を維持しつつ、風車縦回転軸回りに捩じると、上面視で、各翼が基部から先端へ向けて風車縦回転軸回りに周方向に延在することになる。この結果、風車回転時のトルク変動が低減する。また停止していた風車が起動する際に、複数の翼の何れかの一部が、翼後縁から翼前縁へ向かう空気流中に置かれることになり、翼前縁側に渦が発生して負圧が発生し、起動トルクが発生する。この結果、風車の起動が容易になる。
本発明の好ましい態様においては、縦回転軸風車は周方向に互いに間隔を隔てて配設された複数の上下に延在する翼を有する揚力型縦回転軸風車であり、前記翼は、上端が風車縦回転軸に近接した第1位置と上端が風車縦回転軸から離隔した第2位置との間で揺動可能である。
風車のメンテナンス時に、翼を揺動させて翼上端を水面に接近させ、メンテナンス作業を容易化することができる。
【0010】
本発明の好ましい態様においては、縦回転軸風車は縦回転軸から径方向に延び羽根に連結して羽根を支持するアームを備え、翼型断面のカバーがアームに固定されている。
本発明の好ましい態様においては、縦回転軸風車は縦回転軸から径方向に延び羽根に連結して羽根を支持するアームを備え、翼型断面のカバーがアームに取り付けられており、前記カバーの全体がアームの長手軸線回りに回動可能であるか、又は前記カバーの後縁部がアームの長手軸線に平行な軸線回りに回動可能である。
縦回転軸風車が縦回転軸から径方向に延び羽根に連結して羽根を支持するアームを備える場合、アームの空気抵抗を低減させるために、アームに翼型断面のカバーを取り付けるのが望ましい。
特許文献1の洋上風力エネルギー取出装置では縦回転軸は略鉛直に延在するので、縦回転軸と羽根とを連結するアームに翼型断面のカバーを取り付けてもカバーが形成する翼は相対空気流に対して迎角を持たず、揚力を発生させない。しかし本発明に係る風力発電装置では、縦回転軸風車は風下側に傾斜するので、カバーは相対空気流に対して迎角を持ち、揚力を発生させると共に翼端部に誘導抵抗も発生させる。従って、揚力と誘導抵抗とが縦回転軸風車のトルクに与える影響を考慮する必要がある。
カバーのアスペクト比が大きい場合、誘導抵抗が小さく揚抗比が大きいので、カバーをアームに固定し、カバーに発生する揚力を縦回転軸風車のトルクに寄与させるのが望ましい。カバーのアスペクト比が小さい場合には、誘導抵抗が大きく揚抗比が小さいので、カバーを回動自在とし、或いはカバーの後縁部を回動自在としてカバーによる揚力発生、ひいては誘導抵抗発生を抑制するのが望ましい。
【0011】
本発明においては、上述の自然エネルギー取出装置と、当該装置の第1浮体に固定されて下方へ延びる縦回転軸水車とを備え、被駆動機器は発電機であることを特徴とする水流発電装置を提供する。
下方へ延びる縦回転軸水車を第1浮体に固定し、第1浮体の回転運動エネルギーを、発電機の駆動トルクに変換し、最終的に電気エネルギーに変換することにより、水流発電装置が得られる。第1浮体は大きな慣性モーメントを持つので、水流速変動を吸収して発電出力を平準化することができ、またジャイロ効果により、水車回転軸の方向を安定させる。
【0012】
本発明の好ましい態様においては、水流発電装置には複数の動力伝達装置と発電機とが配設されている。
複数の動力伝達装置と発電機とを配設することにより、単一の大容量の動力伝達装置と発電機とを配設する場合に比べて動力伝達装置と発電機とが小型化され動力伝達装置と発電機の開発コストと製造コストとが低減する。また、発電を継続しつつ何れかの動力伝達装置と発電機とを保守し或いは交換することが可能になる。
本発明の好ましい態様においては、水流発電装置は縦回転軸水車の縦回転軸の下端部に固定され或いは縦回転軸の下端から吊り下げられた錘を備える。
縦回転軸水車の縦回転軸の下端部に錘を固定し或いは縦回転軸の下端から錘を吊り下げることにより、波浪や潮流に対する水流発電装置の復原力が強化される。
本発明の好ましい態様においては、水流発電装置は第1浮体に収容されて第1浮体の周側面から径方向に出没可能な制動体、又は第1浮体の周側面に取り付けられて第1浮体の周側面に沿って延在する閉位置と第1浮体の周側面から径方向へ突出した開位置との間で揺動可能な制動体を備える。
制動体を第1浮体に設けることにより、事故発生時等に回転中の第1浮体を緊急停止させることが可能になる。
本発明の好ましい態様においては、第1浮体と縦回転軸水車とはバラスト水収納空間を備え、発電時には第1浮体と縦回転軸水車とにバラスト水が注入されている。
水車の保守点検時に、バラストを排出して第1浮体と縦回転軸水車とを浮上させて横倒しにし、錘を吊り下げている場合には吊り下げ用の索を繰り出して錘を着底させると共にバラストを排出して第1浮体と縦回転軸水車とを浮上させ横倒しにし、縦回転軸水車を水面に接近させて、保守点検作業を容易化できる。
【0013】
本発明の好ましい態様においては、水流発電装置は一対の第1浮体と、前記一対の第1浮体に固定されて下方へ延びる一対の縦回転軸水車と、係留されて前記一対の第1浮体を取り巻く第2浮体と、第2浮体に取り付けられて前記一対の第1浮体の回転運動エネルギーを被駆動機器の駆動トルクに変換する動力伝達装置とを備え、第2浮体は中間ブイ付多点係留され、第2浮体と中間ブイとを連結する係留索は、上面視で、前記一対の第1浮体の回転軸線を結ぶ第1直線の前記一対の第1浮体間の中間点を通り第1直線に直交する第2直線に関して線対称に配設されている。
第2浮体と中間ブイとを連結する係留索が、上面視で、前記一対の第1浮体の回転軸線を結ぶ第1直線の前記一対の第1浮体間の中間点を通り第1直線に直交する第2直線に関して線対称に配設されているので、水流発電装置の稼働時に、第2浮体は中間ブイの下流側に在り、前記一対の第1浮体の回転軸線を結ぶ第1直線は水流に正対し、一対の縦回転軸水車は互いに逆方向に回転する。この結果、一対の第1浮体から第2浮体に伝達されるトルクが相殺され、第2浮体の回転が防止される。また一対の縦回転軸水車がマグヌス効果によって受ける横方向力も互いに相殺される。この結果、係留が容易化されて係留コストが低減する。
本発明の好ましい態様においては、縦回転軸水車は周方向に互いに間隔を隔てて配設された複数の上下に延在する翼を有する揚力型縦回転軸水車であり、前記複数の翼は周方向の相対位置関係を維持しつつ、水車縦回転軸回りに捩じられている。
複数の上下に延在する翼を周方向の相対位置関係を維持しつつ、水車縦回転軸回りに捩じると、上面視で、各翼が基部から先端へ向けて水車縦回転軸回りに周方向に延在することになる。この結果、水車回転時のトルク変動が低減する。また停止していた水車が起動する際に、複数の翼の何れかの一部が、翼後縁から翼前縁へ向かう水流中に置かれることになり、翼前縁側に渦が発生して負圧が発生し、起動トルクが発生する。この結果、水車の起動が容易になる。
【0014】
本発明の好ましい態様においては、縦回転軸水車は縦回転軸から径方向に延び羽根に連結して羽根を支持するアームを備え、翼型断面のカバーがアームに固定されている。
本発明の好ましい態様においては、縦回転軸水車は縦回転軸から径方向に延び羽根に連結して羽根を支持するアームを備え、翼型断面のカバーがアームに取り付けられており、前記カバーの全体がアームの長手軸線回りに回動可能であるか、又は前記カバーの後縁部がアームの長手軸線に平行な軸線回りに回動可能である。
縦回転軸水車が縦回転軸から径方向に延び羽根に連結して羽根を支持するアームを備える場合、アームの流体抵抗を低減させるために、アームに翼型断面のカバーを取り付けるのが望ましい。
特許文献1の洋上風力エネルギー取出装置では縦回転軸は略鉛直に延在するので、縦回転軸と羽根とを連結するアームに翼型断面のカバーを取り付けてもカバーは相対空気流に対して迎角を持たず、揚力を発生させない。しかし本発明に係る水流発電装置では、縦回転軸水車は下流側に傾斜するので、カバーは相対水流に対して迎角を持ち、揚力を発生させると共に翼端部に誘導抵抗も発生させる。従って、揚力と誘導抵抗とが縦回転軸水車のトルクに与える影響を考慮する必要がある。
カバーのアスペクト比が大きい場合、誘導抵抗が小さく揚抗比が大きいので、カバーをアームに固定し、カバーに発生する揚力を縦回転軸水車のトルクに寄与させるのが望ましい。カバーのアスペクト比が小さい場合には、誘導抵抗が大きく揚抗比が小さいので、カバーを回動自在とし、或いはカバーの後縁部を回動自在としてカバーによる揚力発生、ひいては誘導抵抗発生を抑制するのが望ましい。
【0015】
本発明においては、上述の自然エネルギー取出装置を備え、被駆動機器は発電機であり、発電機に供給される電力を第1浮体の回転エネルギーに変換して第1浮体に貯留することを特徴とするエネルギー貯留装置を提供する。
発電機に供給される電力を第1浮体の回転エネルギーに変換することにより、エネルギー貯留装置が得られる。
【0016】
本発明の好ましい態様においては、エネルギー貯留装置は一対の第1浮体と、係留されて前記一対の第1浮体を取り巻く第2浮体とを備え、第2浮体は中間ブイ付多点係留され、第2浮体と中間ブイとを連結する係留索は、上面視で、前記一対の第1浮体の回転軸線を結ぶ第1直線の前記一対の第1浮体間の中間点を通り第1直線に直交する第2直線に関して線対称に配設されている。
エネルギー貯留装置の稼働時に、一対の第1浮体を互いに逆方向へ回転させれば、発電機から第2浮体に伝達されるトルクが相殺され、第2浮体の回転が防止される。この結果、係留が容易化されて係留コストが低減する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施例に係る自然エネルギー取出装置の構造図である。(a)は第1浮体が直立した時の部分側面図であり、(b)は上面図であり、(c)はローラーと支持腕の模式的な斜視図であり、(d)は第1浮体が傾斜した時の部分側面図であり、(e)は第1浮体が上方へ移動した時の第1浮体周側面上でのローラー当接部の軌跡とローラーの姿勢との関係を示す部分側面図である。
【図2】本発明の実施例に係る自然エネルギー取出装置の応用例の側面図である。(a)は風力発電装置の側面図であり、(b)は水流発電装置の側面図であり、(c)はエネルギー貯留装置の側面図である。
【図3】本発明の実施例に係る自然エネルギー取出装置の応用例の斜視図である。(a)、(c)は風力発電装置の斜視図であり、(b)、(d)は水流発電装置の斜視図である。
【図4】本発明の実施例に係る自然エネルギー取出装置の応用例である風力発電装置の構造図である。(a)は斜視図であり、(b)は(a)のb−b矢視図である。
【図5】本発明の実施例に係る自然エネルギー取出装置の応用例である風力発電装置の係留状態を示す構造図である。(a)は一対の風車を有する風力発電装置の斜視図であり、(b)は一対の風車を有する風力発電装置の風車を取り除いた状態での上面図であり、(c)は単一の風車を有する風力発電装置の斜視図であり、(b)は単一の風車を有する風力発電装置の風車を取り除いた状態での上面図である。
【図6】本発明の実施例に係る自然エネルギー取出装置の応用例である風力発電装置の構造図である。(a)は斜視図であり、(b)、(c)は上面図である。
【図7】本発明の実施例に係る自然エネルギー取出装置の応用例である風力発電装置の斜視図である。
【図8】本発明の実施例に係る自然エネルギー取出装置の応用例である風力発電装置が備えるアームとアームに取り付けた翼型断面のカバーの部分構造図である。(a)は斜視図であり、(b)は断面図である。
【図9】本発明の実施例に係る自然エネルギー取出装置の応用例である風力発電装置が備えるアームとアームに取り付けた翼型断面のカバーの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施例に係る自然エネルギー取出装置を説明する。
図1(a)(b)(c)に示すように、自然エネルギー取出装置Aは、縦回転軸、即ち上下に延在する回転軸、を形成する円柱状の第1浮体1と、水上係留されて第1浮体1を取り巻く第2浮体2とを備えている。
第2浮体2は、上面視で、第1浮体1を中心とする正三角形の各頂点に配設された円柱状の浮体2aと、隣接する浮体2a同士を連結する腕部材2bとを有している。3本の腕部材2bは同一平面上に在る。
U型の二股部3a’と二股部の基部から延びる軸部3a”とを有する音叉形状部材である第1部分3aと、U型の二股部3b’と二股部の基部から延びる軸部3b”とを有する一対の音叉形状部材が、二股部3b’を互いに突き当てて一体化された第2部分3bとを有し、第2部分3bの両軸部3b”が第1部分3aの二股部3a’に回動自在に支持された構造を有する支持腕3が、第1部分3aの軸部3a”を腕部材2bに直交させて、腕部材2bの長さ方向中央部に取り付けられている。支持腕3は、3本の腕部材2bが含まれる平面内で、第1浮体1の中心軸線Lへ向けて延びている。第1部分3aの軸部3a”は、当該軸部の中心軸線回りに回動可能に、また図示しないバネの付勢力を受けて、所定のストローク内で腕部材2bから出没自在に、腕部材2bに取り付けられている。各腕部材2bに1個の支持腕3が取り付けられている。
各支持腕3の第2部分3bに、厚肉円盤状のローラー4が回動自在に取り付けられている。
ローラー4は、円盤の中心軸線X回りと、円盤の肉厚中心平面内で軸線Xに直交して第1浮体1の中心軸線Lへ向けて延在する軸線Y回りと、円盤の肉厚中心平面内で軸線Xと軸線Yとの交点を通り且つ前記2軸線に直交する軸線Z回りとに、回動自在に、支持腕3によって支持されている。
3個のローラー4が、上面視で、周方向に120度づつ間隔を隔てて第1浮体1を取り囲んでおり、ローラー4の周側面が第1浮体1の周側面に当接している。ローラー4の周側面は、腕部材3の軸部3a”を付勢する前述の図示しないバネによって、第1浮体1の周側面に押し付けられている。
ローラー4に発電機5が取り付けられている。
自然エネルギー取出装置Aは水上に設置されている。第2浮体2は図示しないアンカー及びチェーン又はワイヤーにより係留されて水面に浮いており、第1浮体1はローラー4によって水平移動が制約される点を除いて自由状態で水面に浮いている。ローラー4と発電機5とは水面よりも上方に在る。
【0019】
自然エネルギー取出装置Aにおいては、第1浮体1の回転が、ローラー4に伝達され、ローラー4に取り付けられた発電機5が駆動されて発電される。第1浮体1の回転運動エネルギーが発電機5の駆動トルクに変換され、最終的に電気エネルギーに変換されて取り出される。
ローラー4は、中心軸線である軸線X回りのみならず、軸線Xに直交する軸線Y、Z回りにも回動可能なので、回転する第1浮体1から受ける抵抗が最小になる姿勢で第1浮体1に当接する。この結果、図1(d)に示すように第1浮体1が揺動して傾斜すると、ローラー4は、軸線Z回りに回動し、軸線Xを第1浮体1の中心軸線Lに平行に延在させて、第1浮体1周側面に当接し、第1浮体1によって回転駆動される。波を受けて回転中の第1浮体1が上下動すると、ローラー4は、軸線Y回りに回動し、図1(e)に示すように、第1浮体1周側面上のローラー4当接部の軌跡Sの延在方向へ周側面を差し向けて、第1浮体1周側面に当接し、第1浮体1によって回転駆動される。
ローラー4は、前述のごとく第1浮体1の周側面に押し付けられているので、第1浮体1が揺動して傾斜し、上下動し、或いは水平動しても、確実に第1浮体1の周側面に当接し、第1浮体1によって回転駆動される。
従来技術の縦回転軸に相当する第1浮体1は、水の浮力で支持されるので、従来技術の浮体に相当する第2浮体2は第1浮体1の支持構造を要さない。第1浮体1は揺動可能なので、従来技術の浮体に相当する第2浮体2は第1浮体1の揺動を阻止する必要が無い。またローラー4と発電機5とは第1浮体1と第2浮体2の間のオープンスペースに配設される。この結果、従来技術の浮体に相当する第2浮体2の構造は従来技術に比べて簡素化され、第2浮体2と係留装置とは従来技術に比べて小型化され、第2浮体2ひいては自然エネルギー取出装置Aの製造コストは従来技術に比べて低減する。
複数のローラー4と発電機5とを配設することにより、単一の大寸法のローラーと大容量の発電機とを配設する場合に比べてローラー4と発電機5とが小型化されローラー4と発電機5の開発コストと製造コストとが低減する。ローラー4と発電機5の個数を4以上にすれば、発電を継続しつつ何れかのローラー4と発電機5とを保守し或いは交換することが可能になる。
【0020】
図2(a)に示すように、上方へ延びる縦回転軸風車Bの縦回転軸B’を、自然エネルギー取出装置Aの第1浮体1の上端に固定し、第1浮体1の回転運動エネルギーを電気エネルギーに変換することにより、風力発電装置Cが得られる。第1浮体1は大きな慣性モーメントを持つので、風速変動を吸収して発電出力を平準化することができ、またジャイロ効果により、縦回転軸B’の方向を安定させる。
図2(b)に示すように、下方へ延びる縦回転軸水車Dの縦回転軸D’を、自然エネルギー取出装置Aの第1浮体1の下端に固定し、第1浮体1の回転運動エネルギーを電気エネルギーに変換することにより、水流発電装置Eが得られる。第1浮体1は大きな慣性モーメントを持つので、水流速変動を吸収して発電出力を平準化することができ、またジャイロ効果により、縦回転軸D’の方向を安定させる。
図2(c)に示すように、自然エネルギー取出装置Aにおいて、発電機5とローラー4とを介して電力を第1浮体1の回転エネルギーに変換することにより、エネルギー貯留装置Fが得られる。第1浮体1に貯留された運動エネルギーは、必要時に電気エネルギーとして取り出すことができる。
自然エネルギー取出装置Aを、海、湖沼、河川等に設置して、風力発電装置、水流発電装置、エネルギー貯留装置を構成することができる。
上記実施例では、第1浮体1の回転運動エネルギーを発電機5の駆動トルクに変換し、最終的に電気エネルギーとして取り出したが、第1浮体1の回転運動エネルギーを電気エネルギーに変換することなく、ポンプ、圧縮機等の駆動トルクに直接変換しても良く、或いは別置きのフライホイール等のエネルギー貯蔵装置の駆動トルクに直接変換しても良い。
【0021】
図2(a)の風力発電装置Cにおいて、図3(a)に示すように第1浮体1の下端から錘6を吊り下げ、或いは図2(b)の水流発電装置Eにおいて、図3(b)に示すように縦回転軸水車Dの縦回転軸D’の下端から錘6を吊り下げても良い。第1浮体1から錘6を吊り下げ、或いは縦回転軸D’から錘6を吊り下げることにより、波浪や横風や潮流に対する第1浮体1、ひいては風力発電装置C、水流発電装置Eの、復原力が強化される。第1浮体1の下端から錘6を吊り下げ或いは縦回転軸D’の下端から錘6を吊り下げるのに代えて、第1浮体1の下端部に錘6を固定し或いは縦回転軸D’の下端部に錘6を固定しても良い。
図2(a)の風力発電装置Cにおいて、図4(a)に示すように、縦回転軸風車Bの縦回転軸B’や縦回転軸風車Bの羽根である翼13に避雷針7を取り付けても良い。落雷の電流は、避雷針7から縦回転軸風車Bと第1浮体1とを通って水中に放出され、第2浮体2に取り付けられた動力伝達装置であるローラー4、ひいては被駆動機器である発電機5には流れない。この結果、発電機5が落雷から保護される。
図2(a)の風力発電装置Cにおいて、図4(a)、(b)に示すように、第1浮体1に収容されて第1浮体の周側面から径方向に出没可能な制動体8、又は図4(b)に示すように、第1浮体1の周側面に取り付けられて第1浮体1の周側面に沿って延在する閉位置と第1浮体1の周側面から径方向へ突出した開位置との間で揺動可能な制動体9を配設しても良い。制動体8、9を第1浮体1に設けることにより、事故発生時等に回転中の第1浮体1を緊急停止させることが可能になる。
図2(a)の風力発電装置Cにおいて、第1浮体1にバラスト水収納空間を設け、発電時に第1浮体1にバラスト水を注入して図3(a)に示すように第1浮体1を直立させるように構成しても良い。縦回転軸風車Bの保守点検時に、第1浮体1のバラスト水を排出し第1浮体1を浮上させ横倒しにし、第1浮体1が錘6を吊り下げている場合には図3(c)に示すように吊り下げ用の索を繰り出して錘6を着底させると共に第1浮体1のバラスト水を排出し第1浮体1を浮上させ横倒しにし、縦回転軸風車Bを水面に接近させて、保守点検作業を効率化することができる。
【0022】
図5(a)、(b)に示すように、一対の第1浮体1と、一対の第1浮体1に固定されて上方へ延びる一対の縦回転軸風車Bと、一対の第1浮体1を取り巻く第2浮体2と、第2浮体2に取り付けられて一対の第1浮体1に当接する一対の3個のローラー4と、各ローラー4に取り付けられた発電機5とで、風力発電装置を構成し、第2浮体2を中間ブイ付多点係留しても良い。第2浮体2と中間ブイ10とを連結する2本の係留索11を、上面視で、一対の第1浮体1の回転軸線を結ぶ第1直線X’の前記一対の第1浮体1間の中間点を通り第1直線X’に直交する第2直線Y’に関して線対称に配設する。
第2浮体2と中間ブイ10とを連結する2本の係留索11が、上面視で、一対の第1浮体1の回転軸線を結ぶ第1直線X’の前記一対の第1浮体1間の中間点を通り第1直線X’に直交する第2直線Y’に関して線対称に配設されているので、風力発電装置の稼働時に、第2浮体2は中間ブイ10の風下に在り、前記一対の第1浮体1の回転軸線を結ぶ第1直線X’は風に正対し、一対の縦回転軸風車Bは互いに逆方向に回転する。この結果、一対の第1浮体1から第2浮体2に伝達されるトルクが相殺され、第2浮体2の回転が防止される。また一対の縦回転軸風車Bがマグヌス効果によって受ける横方向力も互いに相殺される。この結果、係留が容易化されて係留コストが低減する。
単一の縦回転軸風車Bと単一の第1浮体1と第2浮体2とから成る風力発電装置を係留する際には、図5(c)、(d)に示すように、径方向外方へ延びる腕部材12を第2浮体2に固定し、腕部材12から中間ブイ10へ係留索11を延ばして、第2浮体2を中間ブイ付一点係留するのが望ましい。腕部材12を設けて第2浮体2の回転レバーを増加させることにより、第1浮体1から第2浮体2へ伝達されるトルクを打ち消すために係留索11に発生する張力を低減することができる。
【0023】
図2(a)の風力発電装置Cにおいて、図6(a)に示すように、縦回転軸風車Bを周方向に互いに間隔を隔てて配設された複数の上下に延在する長尺の翼13を有する揚力型縦回転軸風車B1とし、前記複数の翼13を周方向の相対位置関係を維持しつつ、風車縦回転軸B1’回りに捩じって、揚力型縦回転軸風車B1を螺旋風車としても良い。複数の上下に延在する翼13を周方向の相対位置関係を維持しつつ、風車縦回転軸B1’回りに捩じると、図6(b)に示すように、上面視で、各翼13が基部から先端へ向けて風車縦回転軸B1’回りに周方向に延在することになる。この結果、風車回転時のトルク変動が低減する。また停止していた風車B1が起動する際に、図6(c)に示すように、複数の翼13の何れかの一部が、翼後縁13aから翼前縁13bへ向かう空気流中に置かれることになり、翼前縁13b側に渦が発生して負圧が発生し、起動トルクが発生する。この結果、風車B1の起動が容易になる。
【0024】
図7(a)、(b)に示すように、縦回転軸風車を、周方向に互いに間隔を隔てて配設された複数の上下に延在する長尺の翼13を有する揚力型縦回転軸風車B1とし、前記翼13を、図7(a)に示す上端が縦回転軸B1’に近接した第1位置と、図7(b)、(c)に示す上端が縦回転軸B1’から離隔した第2位置との間で揺動可能としても良い。翼13の揺動は、縦回転軸B1’と翼13とを連結するワイヤ14の長さを可変制御して行う。強風時には翼13を図7(a)に示す第1位置に位置決めして翼13を保護し、適正風時には翼13を図7(b)に示す翼13が適度に揺動した第1段階の第2位置に位置決めして発電し、縦回転軸風車B1の保守点検時には、翼13を図7(c)に示す略90度揺動した第2段階の第2位置に位置決めし、翼13を水面に接近させて、保守点検作業を容易化する。
翼13を揺動可能に構成した揚力型縦回転軸風車B1において、図7(d)に示すように、縦回転軸B1’と翼13とを、3個以上の旋回関節15を有するリンク機構16で連結すれば、翼13の基部からのみならず、翼13の長手方向中間部からも、縦回転軸B1’を介して第1浮体1に回転トルクを伝達することができる。この結果、翼13の耐久性が向上する。
【0025】
図2(b)の水流発電装置Eにおいて、第1浮体1と縦回転軸水車Dの翼17とにバラスト水収納空間を設け、発電時に第1浮体1と翼17とにバラスト水を注入して図3(b)に示すように縦回転軸水車Dを直立させるように構成しても良い。縦回転軸水車Dの保守点検時に、第1浮体1と翼17のバラスト水を排出し翼17を浮上させて横倒しにし、縦回転軸水車Dから錘6を吊り下げている場合には図3(d)に示すように吊り下げ用の索を繰り出して錘6を着底させると共に第1浮体1と翼17のバラストを排出し翼17を浮上させ横倒しにし、縦回転軸水車Dを水面に接近させて、保守点検作業を容易化することができる。
図2(b)の水流発電装置Eにおいて、図4(a)、(b)と同様に、第1浮体1に収容されて第1浮体の周側面から径方向に出没可能な制動体、又は第1浮体1の周側面に取り付けられて第1浮体1の周側面に沿って延在する閉位置と第1浮体1の周側面から径方向へ突出した開位置との間で揺動可能な制動体を配設しても良い。制動体を第1浮体1に設けることにより、事故発生時等に回転中の第1浮体1を緊急停止させることが可能になる。
【0026】
一対の第1浮体1と、一対の第1浮体1に固定されて下方へ延びる一対の縦回転軸水車Dと、一対の第1浮体1を取り巻く第2浮体2と、第2浮体2に取り付けられて一対の第1浮体1に当接する一対の3個のローラー4と、各ローラー4に取り付けられた発電機5とで、水流発電装置を構成し、第2浮体2を中間ブイ付多点係留しても良い。図5(b)と同様に、第2浮体2と中間ブイ10とを連する係留索11を、上面視で、一対の第1浮体1の回転軸線を結ぶ第1直線X’の前記一対の第1浮体1間の中間点を通り第1直線X’に直交する第2直線Y’に関して線対称に配設する。
第2浮体2と中間ブイ10とを連結する係留索11が、上面視で、一対の第1浮体1の回転軸線を結ぶ第1直線X’の前記一対の第1浮体1間の中間点を通り第1直線X’に直交する第2直線Y’に関して線対称に配設されているので、水流発電装置Eの稼働時に、第2浮体2は中間ブイ10の下流側に在り、前記一対の第1浮体1の回転軸線を結ぶ第1直線X’は水流に正対し、一対の縦回転軸水車Dは互いに逆方向に回転する。この結果、一対の第1浮体1から第2浮体2に伝達されるトルクが相殺され、第2浮体2の回転が防止される。また一対の縦回転軸水車Dがマグヌス効果によって受ける横方向力も互いに相殺される。この結果、係留が容易化されて係留コストが低減する。
単一の縦回転軸風水車Dと単一の第1浮体1と第2浮体2とから成る水流発電装置を係留する際には、図5(d)と同様に、径方向外方へ延びる腕部材12を第2浮体2に固定し、腕部材12から中間ブイ10へ係留索11を延ばして、第2浮体2を中間ブイ付一点係留するのが望ましい。腕部材12を設けて第2浮体2の回転レバーを増加させることにより、第1浮体1から第2浮体2へ伝達されるトルクを打ち消すために係留索11に発生する張力を低減することができる。
【0027】
図2(b)の水流発電装置Eにおいて、図6(a)と同様に、縦回転軸水車Dを周方向に互いに間隔を隔てて配設された複数の上下に延在する長尺の翼を有する揚力型縦回転軸水車とし、前記複数の翼を周方向の相対位置関係を維持しつつ、水車縦回転軸回りに捩じって、揚力型縦回転軸水車を螺旋水車としても良い。複数の上下に延在する翼を周方向の相対位置関係を維持しつつ、水車縦回転軸回りに捩じると、図6(b)と同様に、上面視で、各翼が基部から先端へ向けて水車縦回転軸回りに周方向に延在することになる。この結果、水車回転時のトルク変動が低減する。また停止していた水車が起動する際に、図6(c)と同様に、複数の翼の何れかの一部が、翼後縁から翼前縁へ向かう水流中に置かれることになり、翼前縁側に渦が発生して負圧が発生し、起動トルクが発生する。この結果、水車の起動が容易になる。
【0028】
図3(a)、図4(a)、図5(a)、図5(c)、図6(a)の風力発電装置において、縦回転軸B’、B1’から径方向に延び縦回転軸風車B、B1の羽根である長尺の翼13に連結して翼13を支持するアーム18の空気抵抗を低減させるために、アーム18に翼型断面のカバーを取り付けるのが望ましい。
特許文献1の洋上風力エネルギー取出装置では縦回転軸は略鉛直に延在するので、縦回転軸と羽根とを連結するアームに翼型断面のカバーを取り付けてもカバーは相対空気流に対して迎角を持たず、揚力を発生させない。しかし図3(a)、図4(a)、図5(a)、図5(c)、図6(a)の風力発電装置では、図3(a)から分かるように風力発電装置の稼働時に縦回転軸風車B、B1は風下側に傾斜するので、図8(a)に示すように、アーム18に取り付けた翼型断面のカバー20は相対空気流に対して迎角を持ち、揚力を発生させると共に翼端部に誘導抵抗も発生させる。従って、揚力と誘導抵抗とが縦回転軸風車B、B1のトルクに与える影響を考慮する必要がある。
図8(b)に示すように、揚力はカバー20の前縁方向へ傾斜するので縦回転軸風車B、B1のトルクに寄与する。カバー20のアスペクト比を大きくすれば誘導抵抗が小さくなり揚抗比が大きくなるので、アーム18に固定されたカバー20は縦回転軸風車B、B1のトルク発生に寄与する。
カバー20のアスペクト比が小さい場合には、誘導抵抗が大きくなり揚抗比が小さくなるので、カバー20は縦回転軸風車B、B1のトルク発生に対する抵抗となる。この場合には、図9(a)、(b)に示すように、カバー20をアーム18の長手軸線回りに回動自在とし、カバー20が相対空気流に対して迎角を持たないようにして、カバー20による揚力発生、ひいては誘導抵抗発生を抑制するのが望ましい。尚、カバー20の前縁内部又は前縁外部に、釣合錘21を設ける必要がある。
カバー20のアスペクト比が小さい場合に、図9(c)、(d)に示すように、弦長方向中央部がアーム18に固定されたカバー20の後縁部20aをアーム18の長手軸線と平行に延在する軸線回りに回動自在とし、後縁部20aが相対空気流に対して迎角を持たず、後縁部20aでの揚力発生、ひいては誘導抵抗発生が抑制されるようにして、カバー20に発生する誘導抵抗を低減させても良い。尚、カバー後縁部20aの前縁部に、釣合錘22を設ける必要がある。
図3(b)の水流発電装置においても、前述の風力発電装置と同様に、縦回転軸D’から径方向に延び縦回転軸水車Dの羽根である長尺の翼17に連結して翼17を支持するアーム19の流体抵抗を低減させるために、アーム19に翼型断面のカバーを取り付けるのが望ましい。
図3(b)から分かるように水流発電装置の稼働時に縦回転軸水車Dは下流側へ傾斜するので、前述の風力発電装置と同様に、アーム19に固定したカバーのアスペクト比を大きくしてカバーに発生する揚力を縦回転軸水車のトルクに寄与させ、カバーのアスペクト比が小さい場合には、カバーをアーム19の長手軸線に回動自在に取り付けてカバーによる揚力発生、ひいては誘導抵抗発生を抑制し、或いはアームに固定したカバーの後縁部をアームの長手軸線に平行に延在する軸線回りに回動自在とし、後縁部での揚力発生、ひいては誘導抵抗発生が抑制されるようにして、カバーに発生する誘導抵抗を低減させても良い。この場合も、カバーの前縁部に釣合錘21と同様の錘を設け、またカバー後縁部の前縁部に釣合錘22と同様の錘を設ける必要がある。
【0029】
図2(c)のエネルギー貯留装置Fにおいて、図5(b)と同様に、一対の第1浮体1と、一対の第1浮体1を取り巻く第2浮体2と、第2浮体2に取り付けられて一対の第1浮体1に当接する一対の3個のローラー4と、各ローラー4に取り付けられた発電機5とで、エネルギー貯留装置Fを構成し、第2浮体2を中間ブイ付多点係留しても良い。第2浮体2と中間ブイ10とを連する2本の係留索11を、上面視で、一対の第1浮体1の回転軸線を結ぶ第1直線X’の前記一対の第1浮体1間の中間点を通り第1直線X’に直交する第2直線Yに関して線対称に配設する。
エネルギー貯留装置Fの稼働時に、一対の第1浮体1を互いに逆方向へ回転させれば、モータや発電機から第2浮体2に伝達されるトルクが相殺され、第2浮体2の回転が防止される。この結果、係留が容易化されて係留コストが低減する。
【0030】
本発明で使用する縦回転軸風車、縦回転軸水車は、特定型式のものに限定されない。ダリウス型、ジャイロミル型、サポニウス型、クロスフロー型等、種々型式のものを使用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明は、水上に設置する発電装置、エネルギー貯留装置、被駆動機器の駆動装置等に広く利用可能である。
【符号の説明】
【0032】
A 自然エネルギー取出装置
B、B1 縦回転軸風車
B’、B1’ 縦回転軸
C 風力発電装置
D 縦回転軸水車
D’ 縦回転軸
E 水流発電装置
F エネルギー貯留装置
X 中心軸線
Y、Z 軸線
X’ 第1直線
Y’ 第2直線
1 第1浮体
2 第2浮体
2a 浮体
2b 腕部材
3 支持腕
4 ローラー
5 発電機
6 錘
7 避雷針
8、9 制動体
10 中間ブイ
11 係留索
12 腕部材
13、17 翼
14 ワイヤー
15 旋回関節
16 リンク機構
18、19 アーム
20 カバー
20a 後縁部
21、22 釣合錘

【特許請求の範囲】
【請求項1】
揺動可能な縦回転軸を形成する第1浮体と、係留されて第1浮体を取り巻く第2浮体と、第2浮体に取り付けられて第1浮体の回転運動エネルギーを被駆動機器の駆動トルクに変換する動力伝達装置とを備え、水上に設置されることを特徴とする自然エネルギー取出装置。
【請求項2】
請求項1に記載の自然エネルギー取出装置と、当該装置の第1浮体に固定されて上方へ延びる縦回転軸風車とを備え、被駆動機器は発電機であることを特徴とする風力発電装置。
【請求項3】
複数の動力伝達装置と発電機とが配設されていることを特徴とする請求項2に記載の風力発電装置。
【請求項4】
第1浮体の下端部に固定され或いは第1浮体の下端から吊り下げられた錘を備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の風力発電装置。
【請求項5】
縦回転軸風車に取り付けられた避雷針を備えることを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の風力発電装置。
【請求項6】
第1浮体に収容されて第1浮体の周側面から径方向に出没可能な制動体、又は第1浮体の周側面に取り付けられて第1浮体の周側面に沿って延在する閉位置と第1浮体の周側面から径方向へ突出した開位置との間で揺動可能な制動体を備えることを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項に記載の風力発電装置。
【請求項7】
第1浮体はバラスト水収納空間を備え、発電時には第1浮体にバラスト水が注入されていることを特徴とする請求項2乃至6の何れか1項に記載の風力発電装置。
【請求項8】
一対の第1浮体と、前記一対の第1浮体に固定されて上方へ延びる一対の縦回転軸風車と、係留されて前記一対の第1浮体を取り巻く第2浮体と、第2浮体に取り付けられて前記一対の第1浮体の回転運動エネルギーを被駆動機器の駆動トルクに変換する動力伝達装置とを備え、第2浮体は中間ブイ付多点係留され、第2浮体と中間ブイとを連結する係留索は、上面視で、前記一対の第1浮体の回転軸線を結ぶ第1直線の前記一対の第1浮体間の中間点を通り第1直線に直交する第2直線に関して線対称に配設されていることを特徴とする請求項2乃至7の何れか1項に記載の風力発電装置。
【請求項9】
縦回転軸風車は周方向に互いに間隔を隔てて配設された複数の上下に延在する翼を有する揚力型縦回転軸風車であり、前記複数の翼は周方向の相対位置関係を維持しつつ、風車縦回転軸回りに捩じられていることを特徴とする請求項2乃至8の何れか1項に記載の風力発電装置。
【請求項10】
縦回転軸風車は周方向に互いに間隔を隔てて配設された複数の上下に延在する翼を有する揚力型縦回転軸風車であり、前記翼は上端が風車縦回転軸に近接した第1位置と上端が風車縦回転軸から離隔した第2位置との間で揺動可能であることを特徴とする請求項2乃至8の何れか1項に記載の風力発電装置。
【請求項11】
縦回転軸風車は縦回転軸から径方向に延び羽根に連結して羽根を支持するアームを備え、翼型断面のカバーがアームに固定されていることを特徴とする請求項2乃至9の何れか1項に記載の風力発電装置。
【請求項12】
縦回転軸風車は縦回転軸から径方向に延び羽根に連結して羽根を支持するアームを備え、翼型断面のカバーがアームに取り付けられており、前記カバーの全体がアームの長手軸線回りに回動可能であるか、又は前記カバーの後縁部がアームの長手軸線に平行な軸線回りに回動可能であることを特徴とする請求項2乃至9の何れか1項に記載の風力発電装置。
【請求項13】
請求項1に記載の自然エネルギー取出装置と、当該装置の第1浮体に固定されて下方へ延びる縦回転軸水車とを備え、被駆動機器は発電機であることを特徴とする水流発電装置。
【請求項14】
複数の動力伝達装置と発電機とが配設されていることを特徴とする請求項13に記載の水流発電装置。
【請求項15】
縦回転軸水車の縦回転軸の下端部に固定され或いは縦回転軸の下端から吊り下げられた錘を備えることを特徴とする請求項13又は14に記載の水流発電装置。
【請求項16】
第1浮体に収容されて第1浮体の周側面から径方向に出没可能な制動体、又は第1浮体の周側面に取り付けられて第1浮体の周側面に沿って延在する閉位置と第1浮体の周側面から径方向へ突出した開位置との間で揺動可能な制動体を備えることを特徴とする請求項13乃至15の何れか1項に記載の水流発電装置。
【請求項17】
第1浮体と縦回転軸水車とはバラスト水収納空間を備え、発電時には第1浮体と縦回転軸水車とにバラスト水が注入されていることを特徴とする請求項13乃至16の何れか1項に記載の水流発電装置。
【請求項18】
一対の第1浮体と、前記一対の第1浮体に固定されて下方へ延びる一対の縦回転軸水車と、係留されて前記一対の第1浮体を取り巻く第2浮体と、第2浮体に取り付けられて前記一対の第1浮体の回転運動エネルギーを被駆動機器の駆動トルクに変換する動力伝達装置とを備え、第2浮体は中間ブイ付多点係留され、第2浮体と中間ブイとを連結する係留索は、上面視で、前記一対の第1浮体の回転軸線を結ぶ第1直線の前記一対の第1浮体間の中間点を通り第1直線に直交する第2直線に関して線対称に配設されていることを特徴とする請求項13乃至17の何れか1項に記載の水流発電装置。
【請求項19】
縦回転軸水車は周方向に互いに間隔を隔てて配設された複数の上下に延在する翼を有する揚力型縦回転軸水車であり、前記複数の翼は周方向の相対位置関係を維持しつつ、水車縦回転軸回りに捩じられていることを特徴とする請求項13乃至18の何れか1項に記載の水流発電装置。
【請求項20】
縦回転軸水車は縦回転軸から径方向に延び羽根に連結して羽根を支持するアームを備え、翼型断面のカバーがアームに固定されていることを特徴とする請求項13乃至19の何れか1項に記載の水流発電装置。
【請求項21】
縦回転軸水車は縦回転軸から径方向に延び羽根に連結して羽根を支持するアームを備え、翼型断面のカバーがアームに取り付けられており、前記カバーの全体がアームの長手軸線回りに回動可能であるか、又は前記カバーの後縁部がアームの長手軸線に平行な軸線回りに回動可能であることを特徴とする請求項13乃至19の何れか1項に記載の水流発電装置。
【請求項22】
請求項1に記載の自然エネルギー取出装置を備え、被駆動機器は発電機であり、発電機に供給される電力を第1浮体の回転エネルギーに変換して第1浮体に貯留することを特徴とするエネルギー貯留装置。
【請求項23】
一対の第1浮体と、係留されて前記一対の第1浮体を取り巻く第2浮体とを備え、第2浮体は中間ブイ付多点係留され、第2浮体と中間ブイとを連結する係留索は、上面視で、前記一対の第1浮体の回転軸線を結ぶ第1直線の前記一対の第1浮体間の中間点を通り第1直線に直交する第2直線に関して線対称に配設されていることを特徴とする請求項22に記載のエネルギー貯留装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate