説明

葉酸含有飲料

【課題】葉酸の安定性を損なわずに、葉酸の飲料への溶解性を向上させた葉酸含有飲料を提供する。
【解決手段】大豆食物繊維、及び葉酸を含有する飲料であって、葉酸が、該飲料に大豆食物繊維を配合しない場合における葉酸の溶解度を超える濃度で溶解していることを特徴とする飲料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、葉酸及び大豆食物繊維を含有する飲料に関する。
【背景技術】
【0002】
葉酸は、ビタミンB群の一種であり、アミノ酸やタンパク質、赤血球や核酸の合成などに関与しており、生体にとって必要不可欠な栄養素である。葉酸に関して、近年特に注目されていることは、母体の妊娠時の葉酸欠乏により、神経管異常の新生児が生まれる確率が増えるが、葉酸の投与によりこれを予防できることである(非特許文献1参照)。実際に、米国疾病管理予防センター(CDC)は、一日400μgの葉酸を摂取すれば、胎児の神経管閉鎖障害を70%予防することができるという勧告を出している。しかしながら、妊娠時に必要とされる葉酸全てを、食事から摂取することは困難であることが多く、サプリメント等が使用されてきた。
【0003】
従来、サプリメント等として食事以外から葉酸を摂取する際、固形製剤が用いられることが多く、葉酸を配合した飲料はほとんど提供されていなかった。この理由の1つとしては、葉酸の水への溶解の問題が考えられる。すなわち、葉酸は水への溶解度が小さく、特に飲料に適した酸性領域では溶解度がより小さくなる。また、アルカリ性領域では溶解度が大きくなるが、飲料として適さないし、一旦アルカリ性にして溶解させた葉酸は酸性に戻すと析出してしまうことがある。しかしながら、服用の容易性から葉酸を配合した飲料が求められている。
【0004】
そのような背景から、葉酸の溶解性を向上させる技術として、塩基性アミノ酸等を配合する方法(特許文献1参照)、葉酸−ラクトフェリン複合体を用いる方法(特許文献2参照)が報告されている。また、葉酸の溶解性が向上したとしても、溶解した葉酸が飲料中で分解してしまうと、必要量の葉酸を飲料で摂取することができなくなるため、飲料中の葉酸の安定性にも配慮した技術が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭58−190380
【特許文献2】特開2001−238640
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】Czeizel,A.E.,J. Pediat. Gastroenterol. Nutr., vol.20, pp.4-16,1995
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、葉酸の安定性を損なわずに、葉酸の飲料への溶解性を向上させることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、飲料に大豆食物繊維を配合することにより、葉酸の安定性を損なわずに、葉酸の飲料への溶解性を向上させることができ、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明は
(1)大豆食物繊維、及び葉酸を含有する飲料であって、葉酸が、該飲料に大豆食物繊維を配合しない場合における葉酸の溶解度を超える濃度で溶解していることを特徴とする飲料。
(2)大豆食物繊維、及び葉酸を含有する飲料であって、該飲料を25℃、pH3.5の状態に調整した場合に、葉酸が137.5μg/100mLを超える濃度で溶解していることを特徴とする飲料。
(3)大豆食物繊維の含有量が0.01w/v%以上である(1)又は(2)に記載の飲料。
(4)飲料に大豆食物繊維を配合することを特徴とする、葉酸の飲料への溶解性を向上させる方法。
である。
【発明の効果】
【0010】
本発明により、葉酸の安定性を損なわずに、葉酸の飲料への溶解性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明における「大豆食物繊維」とは、豆腐などの大豆食品や大豆タンパクの製造の際に生じるオカラに水を加え、弱酸性下で加熱抽出後に得られる水溶性多糖類のことである。大豆食物繊維の主な構成糖は、ガラクトース、アラビノース、ガラクツロン酸、ラムノース、フコース、キシロース及びグルコースである。本発明の飲料中の大豆食物繊維の含有量は、葉酸の溶解性を向上する観点から、飲料に対して0.01w/v%以上が好ましい。
【0012】
本発明で用いられる大豆食物繊維は、葉酸の安定性を損なわない。ここで「葉酸の安定性を損なわない」とは、大豆食物繊維が葉酸の分解を促進しないことを意味する。葉酸は水に溶解させておいただけでも徐々に分解が起こる物質である。従って、大豆食物繊維を加えることでその分解が抑制されるわけではなく、「分解を促進しない」という意味を有するにとどまる。但し、本発明を用いることで多量の葉酸を飲料に溶解させることが可能となったので、多少の葉酸の分解が生じても高濃度の葉酸含有飲料を提供することが可能である。
【0013】
本発明において、葉酸が「溶解している」とは、飲料中に葉酸の沈殿、及び葉酸の浮遊物が見られず、さらに葉酸が浮遊していることによる飲料の濁りが見られないことを意味する。本発明の飲料は他の成分も溶解していることが好ましく、飲料として澄明なものが好ましい。
【0014】
本発明の飲料における葉酸の「溶解度」とは、葉酸を最大限溶解させ、溶解が平衡状態になった際の、該飲料に溶解した葉酸の濃度を意味する。例えば、飲料中に過剰量の葉酸を加え、一定時間(例えば30分)攪拌した後に、該飲料中に溶解している葉酸の濃度を測定することで、「溶解度」の値が得られる。葉酸の溶解度は、飲料のpHや温度等によって影響を受けるため、ある葉酸含有飲料を一定の条件(例えば、25℃、pH3.5)に調整した場合の葉酸の溶解度を目安として、それを超える濃度の葉酸が溶解している飲料が本願発明であるとも言える。
【0015】
本発明の飲料中の葉酸の濃度は、葉酸の配合目的により異なり、飲料中に均質に溶解できる濃度であれば特に制限はないが、少量の飲料で必要量の葉酸を摂取するには、高濃度であることが好ましい。
【0016】
本発明において、葉酸の「溶解性を向上させる」とは、飲料に、大豆食物繊維を配合しない場合における葉酸の溶解度を超える濃度の葉酸を溶解させること、及び/又は葉酸の溶解量とは関係なく、葉酸が飲料に溶解する速度を速めることを意味する。
【0017】
本発明の飲料の好ましいpHは2.5以上である。pHが2.5未満であると酸味が強すぎて服用性の点で好ましくないからである。また、pHが4.5を超えると、本発明を利用しなくとも、葉酸の水への溶解度が向上するため、pHが4.5以下の範囲において本発明は特に効果を発揮する。なお、さらなる葉酸の溶解性向上のために、pHが4.5を超える範囲で本発明を実施することを妨げるものではない。pHの調整には、例えば、クエン酸、リンゴ酸、フマル酸、酒石酸、乳酸及びコハク酸などの有機酸、又はこれら有機酸の塩、リン酸、塩酸などの無機酸、水酸化ナトリウムなどの無機塩基を用いることができる。
【0018】
本発明における「飲料」とは、内服することができる液体であれば特に制限はなく、飲料として必要とされる甘味料等を配合していないものも含まれる。具体的には、例えば内服液剤、ドリンク剤等の医薬品及び医薬部外品の他、栄養機能食品、特定保険用食品等の食品領域における各種飲料が挙げられる。
【0019】
本発明の飲料には、ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸類、生薬、生薬抽出物、カフェインなどを本発明の効果を損なわない範囲で適宜に配合できる。また、必要に応じて抗酸化剤、着色剤、香料、矯味剤、界面活性剤、溶解補助剤、保存剤、甘味料などの添加物を本発明の効果を損なわない範囲で適宜に配合することもできる。
【0020】
本発明の飲料を調製する方法は特に限定されるものではない。通常、大豆食物繊維及び葉酸を含む各成分を適量の精製水で溶解した後、pHを調整し、更に精製水を加えて容量調整し、必要に応じて濾過、滅菌処理を施すことにより、葉酸含有飲料として提供することができる。
【実施例】
【0021】
以下に、実施例、比較例及び試験例を挙げ、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例等に何ら限定されるものではない。
【0022】
試験例1
表1に示す組成の各基剤溶液(葉酸を溶解させる前の溶液)に葉酸30mgを添加し、キャップを施し、約25℃で振とう機で30分攪拌後、孔径0.45μmのメンブレンフィルターを通し,葉酸含有飲料中の葉酸溶解量をHPLCで測定した。結果を表1に示す。
実施例1に相当する基剤溶液は、表1に示す各成分を精製水に溶解した後、pHを3.5に調整し、更に精製水を加えて全量を100mLとしてガラス瓶に充填しキャップを施して得た。比較例1−7に相当する基剤溶液も同様に製造した。
【0023】
【表1】

【0024】
比較例1の結果からわかるように、約25℃でpH3.5における大豆食物繊維を含有しない飲料に溶解する葉酸の濃度(溶解度)は、137.5μg/100mLであった。
【0025】
一方、大豆食物繊維を10mg配合した実施例1では、葉酸の溶解濃度は198.2μg/100mLであり、比較例1の溶解度を超える濃度の葉酸が溶解していることがわかる。一般的に水に難溶性の物質を溶解させる際に使われる界面活性剤(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油)を用いた比較例2でも、葉酸の溶解濃度は125.7μg/100mLであり、溶解度の向上は見られなかった。さらに比較例3−7として種々の多糖類を用いた場合でも、溶解した葉酸の濃度は比較例1に比べてほとんど変化しないか、若干の向上が見られるだけで、実施例1には及ばなかった。表1の結果より、大豆食物繊維が多糖類の中で、極めて優れた葉酸溶解能を有することがわかった。
【0026】
試験例2
実施例1、比較例1、及びこれらと同様に製造し、pHが4.5である実施例2及び比較例8を65℃の恒温槽中で5日間保存した。飲料中の葉酸溶解量を製造直後と65℃5日間保存後にHPLCで測定した。製造直後の飲料中の葉酸量に対して、65℃5日間保存後の飲料中の葉酸量を計算した。結果を表2に示す。
【0027】
【表2】

【0028】
試験例2の結果から、65℃5日間保存という苛酷条件下においても、大豆食物繊維を10mg配合した実施例1及び2では、比較例1及び2の溶解度(それぞれ、137.5μg/100mL、462.7μg/100mL)を越える濃度の葉酸が溶解していることがわかった。また、実施例1及び2の葉酸安定性は大豆食物繊維加えていない比較例1及び8と同等であった。
【0029】
参考試験例1
表3の参考例1及び比較例9−15で示す組成の葉酸含有飲料を65℃の恒温槽中で5日間保存した。飲料中の葉酸溶解量を製造直後と65℃5日間保存後にHPLCで測定した。製造直後の飲料中の葉酸量に対して、65℃5日間保存後の飲料中の葉酸量を計算した。結果を表3に示す。
【0030】
参考例1は、表3に示す各成分を精製水に溶解した後、pHを3.5に調整し、更に精製水を加えて全量を100mLとした。この溶液をガラス瓶に充填しキャップを施して葉酸含有飲料を得た。比較例9−15も同様に製造した。
【0031】
【表3】

【0032】
参考試験例1の結果から、65℃5日間保存という苛酷条件下において本願発明で用いる大豆食物繊維を用いた参考例1及び種々の多糖類を用いた比較例11−15では、大豆食物繊維や界面活性剤を配合しない比較例9と同等の葉酸安定性が得られていることがわかった。また、比較例10に示すように、界面活性剤であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を配合した場合には、葉酸の安定性が著しく損なわれていることがわかった。
【0033】
以上の結果より、葉酸を含有する飲料において、大豆食物繊維を配合した場合に葉酸の安定性を損なわずに、溶解性を向上させることができた。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明により、葉酸の安定性を損なわずに、葉酸の飲料への溶解性を向上させ、長期に保存可能な葉酸含有飲料を製造することが可能となったので、商品性の高い葉酸含有飲料を医薬品、医薬部外品及び食品の分野において提供することが期待される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
大豆食物繊維、及び葉酸を含有する飲料であって、葉酸が、該飲料に大豆食物繊維を配合しない場合における葉酸の溶解度を超える濃度で溶解していることを特徴とする飲料。
【請求項2】
大豆食物繊維、及び葉酸を含有する飲料であって、該飲料を25℃、pH3.5の状態に調整した場合に、葉酸が137.5μg/100mLを超える濃度で溶解していることを特徴とする飲料。
【請求項3】
大豆食物繊維の含有量が0.01w/v%以上である請求項1又は2に記載の飲料。
【請求項4】
飲料に大豆食物繊維を配合することを特徴とする、葉酸の飲料への溶解性を向上させる方法。

【公開番号】特開2010−213687(P2010−213687A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−30838(P2010−30838)
【出願日】平成22年2月16日(2010.2.16)
【出願人】(000002819)大正製薬株式会社 (437)
【Fターム(参考)】