説明

蓄電装置、スペーサ

【課題】冷媒通路を形成するリブから蓄電素子のケースに加わる負荷を抑制することを目的とする。
【解決手段】ケース内に発電要素を収容した蓄電素子とスペーサとを交互に積層した積層体を、拘束部材により該積層方向に拘束した蓄電装置であって、前記スペーサは、隣接する前記蓄電素子に対向する対向面と、この対向面に沿って流れる冷媒の冷媒通路を形成する第1のリブとを、備え、前記第1のリブは、前記ケースに当接することにより屈曲しており、前記対向面には、屈曲した前記第1のリブの少なくとも一部が入り込む凹部が形成されていることを特徴とする蓄電装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、隣接する蓄電素子の間に配置されるスペーサの技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、地球環境を意識した車両として、車両走行用の電動モータを搭載した電気自動車、ハイブリッド自動車などが注目され、実用されている。電動モータは、充放電可能な蓄電装置から出力される電力により駆動される。
【0003】
この種の蓄電装置として、ケース内に発電要素を収容した蓄電素子とスペーサとを交互に積層した積層体を、拘束部材により該積層方向に拘束した蓄電装置が知られている。スペーサには、冷媒通路を形成するためのリブが形成されており、このリブはケースに押圧されることにより屈曲する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−081056号公報
【特許文献2】特開2008−053072号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の構成では、屈曲したリブがスペーサの本体部分に当接し、ケースとスペーサにより挟圧されるため、ケースの外面に負荷が加わる。そして、車両に搭載された蓄電装置が振動した場合には、ケースの外面に沿ってリブが摺動し、ケースが摺動摩耗を受ける。
【0006】
そこで、本発明は、冷媒通路を形成するリブから蓄電素子のケースに加わる負荷を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の蓄電装置は、(1)ケース内に発電要素を収容した蓄電素子とスペーサとを交互に積層した積層体を、拘束部材により該積層方向に拘束した蓄電装置であって、前記スペーサは、隣接する前記蓄電素子に対向する対向面と、この対向面に沿って流れる冷媒の冷媒通路を形成する第1のリブとを、備え、前記第1のリブは、前記ケースに当接することにより屈曲しており、前記対向面には、屈曲した前記第1のリブの少なくとも一部が入り込む凹部が形成されていることを特徴とする。
【0008】
(2)上記(1)の構成において、前記積層方向において、前記凹部と屈曲した前記第1のリブとの間に隙間を形成してもよい。(2)の構成によれば、ケース及び凹部によって第1のリブが挟圧されないため、第1のリブからケースに加わる負荷を抑制することができる。
【0009】
(3)上記(2)の構成において、前記凹部に対して前記第1のリブの少なくとも一部が入り込んだ状態において、前記積層方向における前記凹部及び前記第1のリブの寸法をそれぞれ、t1及びt2としたときに、t1>t2を満足するのが好ましい。(3)の構成によれば、上記(2)の効果を確実に得ることができる。
【0010】
(4)上記(1)〜(3)の構成において、前記ケースは、少なくとも、互いに向き合う一対の第1のケース側面と、前記第1のケース側面に対して直交する方向に延びて、互いに向き合う第2のケース側面と、隣接する前記第1のケース側面及び前記第2のケース側面とを繋ぐR形状の隅部とを有し、前記第1のリブは、少なくとも前記隅部に当接する。
(4)の構成によれば、摺動摩耗が特に起こり易い隅部を保護することができる。
【0011】
(5)上記(4)の構成において、前記対向面には、前記冷媒通路内に位置して、該冷媒通路の通路方向に延びる複数の第2のリブであって、前記ケースのうち前記第1のケース側面にのみ当接する前記複数の第2のリブが形成されている。(5)の構成によれば、第2のリブは、摺動摩耗が起こり易い隅部には当接しないため、ケースの摺動摩耗を抑制することができる。
【0012】
(6)上記(1)〜(5)の構成において、前記スペーサは、樹脂であってもよい。(6)の構成によれば、第1のリブ、第2のリブなどのスペーサを構成する各要素を射出成型法により一体的に成型することができる。これにより、コストを削減することができる。
【0013】
上記課題を解決するために、本願発明に係るスペーサは、(7)ケース内に発電要素を収容した蓄電素子とスペーサとを交互に積層した積層体を、拘束部材により該積層方向に拘束した蓄電装置に用いられる前記スペーサであって、隣接する前記蓄電素子に対向する対向面と、この対向面に沿って流れる冷媒の冷媒通路を形成する第1のリブとを、備え、
前記第1のリブは、前記ケースに当接することにより屈曲しており、前記対向面には、屈曲した前記第1のリブの少なくとも一部が入り込む凹部が形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、冷媒通路を形成するリブから蓄電素子のケースに加わる負荷を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】蓄電装置の斜視図である。
【図2】蓄電装置の分解斜視図である。
【図3】X軸方向から視たスペーサの外観図である。
【図4】第1のリブの端部を拡大して図示した斜視図である(当接前)。
【図5】第1のリブ及び蓄電素子の部分断面図である(通常時)。
【図6】第1のリブ及び蓄電素子の部分断面図である(強干渉時)。
【図7】変形例1に係る第1のリブ及び蓄電素子の部分断面図である(強干渉時)。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1及び図2を参照しながら、本発明の一実施形態である蓄電装置の概略構成について説明する。図1は蓄電装置の斜視図であり、図2は蓄電装置の分解斜視図である。図1における矢印は、吸気方向及び排気方向を示している。図2では、吸気チャンバ、排気チャンバ及び拘束バンドを省略して図示する。これらの図において、X軸、Y軸及びZ軸は互いに直交する異なる三軸である。
【0017】
蓄電装置1は、電池セル(蓄電素子)11とスペーサ13とを交互に積層した積層体を備える。この積層体の積層方向両端部には、エンドプレート14が位置する。拘束バンド16は、蓄電装置1の上端面に沿ってX軸方向に延びており、その両端部は下方に折れ曲がっている。この曲げ部をエンドプレート14に固定することにより、一対のエンドプレート14が互いに接近する方向に加圧される。これにより、複数の電池セル11が拘束される。蓄電装置1は、車両に搭載される。車両は、ハイブリッド自動車、電気自動車であってもよい。車両に搭載された蓄電装置1は、車両走行時に振動する。
【0018】
電池セル11は、ケース110と、ケース110の内部に収容される発電要素(不図示)とを備える。ケース110の上面には、正極端子11a及び負極端子11bが位置する。正極端子11aには段差形状の正極側接続電極11cが接続されている。正極側接続電極11cは、図示しない導電部材を介して、ケース110内における発電要素に対して電気的に接続されている。負極端子11bには段差形状の負極側接続電極11dが接続されている。負極側接続電極11dは、図示しない導電部材を介して、ケース110内における発電要素に対して電気的に接続されている。電池セル11は、リチウムイオン電池などの二次電池であってもよい。隣接する電池セル11は、図示しないバスバーを介して直列に接続されている。
【0019】
図2を参照して、ケース110は、互いに向き合う一対の第1のケース側面110aと、第1のケース側面110aに対して直交する方向に延びて、互いに向き合う一対の第2のケース側面110bと、第1のケース側面110a及び第2のケース側面110bを繋ぐ隅部110cとを備える。隅部110cは、R形状に形成されている。ケース110には、アルミニウムを用いることができる。
【0020】
電池セル11は、発電要素が充放電する際に膨張し、一対のケース側面110aは互いに離間する方向に膨張する。したがって、スペーサ13からケース110の外面に加わる押圧力は、変動する。
【0021】
図1を参照して、蓄電装置1のY軸方向における一端面には、冷媒を蓄電装置1に導入するための吸気チャンバ17が取り付けられており、他端面には、吸気チャンバ17から導入された後、電池セル11の冷却用いられた冷却風を排出するための排気チャンバ18が取り付けられている。
【0022】
次に、図2及び図3を参照しながら、スペーサ13の構成について説明する。図3は、スペーサをX軸方向から視た外観図である。同図において、点線は、ケース110、正極端子11a及び負極端子11bの輪郭を示している。
【0023】
スペーサ13は、スペーサ対向面(対向面)131、第1のリブ13a、第2のリブ13b、スペーサ脚部13c及び上側突部13dを備える。スペーサ13には、樹脂を用いることができる。スペーサ対向面131は、隣接する電池セル11における第1のケース側面110aと向きあっている。第1のリブ13aは、スペーサ対向面131と第1のケース側面110aとに挟まれた領域において冷媒通路を形成する。つまり、第1のリブ13aは、ケース110における第1のケース側面110a及び隅部110cに当接することにより、冷媒通路からZ軸方向に冷媒が流出するのを防止する。
【0024】
図3を参照して、上側に位置する第1のリブ13aは、第2のリブ13bに沿って延びるリニアリブ部131aと、リニアリブ部131aの端部から上側突部13dに向かって斜めに延びる傾斜リブ部131bとを備える。リニアリブ部131aは、Y軸方向の長さが第2のリブ13bと略同じであり、ケース110における第1のケース側面110aに当接している。傾斜リブ部131bは、ケース110における第1のケース側面110a及び隅部110cに当接している。
【0025】
下側に位置する第1のリブ13aは、第2のリブ13bに沿って延びており、スペーサ脚部13cの上端面と略同一高さに位置し、第1のケース側面110a及び隅部110cに当接している。
【0026】
第2のリブ13bは、冷媒通路の内部に位置する。第2のリブ13bは、冷媒通路の通路方向に延びている。第2のリブ13bは、Z軸方向に所定の間隔を隔てて複数設けられている。第2のリブ13bは、ケース110における第1のケース側面110aのみに当接しており、隅部110cには当接していない。
【0027】
スペーサ脚部13cは、スペーサ13のY軸方向の両端面に位置する。スペーサ脚部13cは、スペーサ13を支持する。X軸方向に隣接するスペーサ脚部13cは、蓄電装置1の組立状態において、互いに接触している(図2参照)。
【0028】
次に、図4を参照しながら、第1のリブ13aの構成について詳細に説明する。図4は、下側に位置する第1のリブ13aのY軸方向の端部を拡大した斜視図であり、第1のケース側面110aに当接する前の状態を図示している。第1のリブ13aは、下斜方向に延びている。スペーサ対向面131には、第1のリブ13aを矢印方向に屈曲させたときに、第1のリブ13aと向きあう位置に凹部131cが形成されている。ここで、凹部131cのX軸方向(電池セル11及びスペーサ13の積層方向)の深さをt1、第1のリブ13aの突出方向に対して直交する方向の厚みをt2としたとき、t1>t2なる条件を満足するのが好ましい。
【0029】
次に、図5及び図6を参照しながら、蓄電装置1を車両に搭載した車両搭載時における第1のリブ13aの挙動について説明する。ここで、図5及び図6は第1のリブ13a及びケース110の部分断面図であり、図5は通常時の状態を示し、図6は強干渉時の状態を示している。これらの図において、スペーサ13はハッチングにより示している。ここで、強干渉時の状態とは、例えば、充放電により膨張した電池セル11により、第1のリブ13aが凹部131cに接近する側に強く押し込まれた状態を意味する。通常時の状態とは、例えば、電池セル11が停止し、電池セル11から第1のリブ13aに加わる押圧力が強干渉時の状態よりも弱くなっている状態を意味する。
【0030】
図5を参照して、蓄電装置1の組立状態において、第1のリブ13aは拘束バンド16による拘束圧によって矢印方向に押し込まれて、屈曲する。このとき、第1のリブ13aは、スペーサ対向面131よりも凹部131cから離間した位置に位置する。図6を参照して、電池セル11による押圧力がさらに増大すると、第1のリブ13aは、凹部131cの内部に向かってさらに屈曲し、スペーサ対向面131よりも凹部131cに近接した位置に移動する。ただし、第1のリブ13aは、凹部131cには接触していない。
【0031】
ここで、凹部131cを省略した構成では、強干渉時に第1のリブ13aがスペーサ対向面131に当接するため、第1のケース側面110a及びスペーサ対向面131によって第1のリブ13aが挟圧され、第1のリブ13aから第1のケース側面110a及び隅部110cに加わる押圧力が増大する。そして、車両に搭載された蓄電装置1が振動した際に、第1のリブ13aが第1のケース側面110a及び隅部110cに強く当接した状態で摺動する。
【0032】
これに対して、本実施形態の構成では、凹部131cの内部に第1のリブ13aの少なくとも一部が入り込むことにより、第1のリブ13a及びスペーサ対向面131が干渉するのが防止されるため、第1のリブ13aから第1のケース側面110a及び隅部110cに加わる押圧力を抑制することができる。したがって、第1のケース側面110a及び隅部110cにおける摺動摩耗を少なくすることができる。なお、上側の第1のリブ13aは、下側の第1のリブ13aと同じ構成であるため、説明を省略する。
【0033】
第1のリブ13a及び電池セル11が互いに強干渉するのを防止する技術として、樹脂よりも弾性係数が高いゴムなどにより第1のリブ13aを構成する方法が考えられる。しかしながら、この方法では、スペーサ13のうち第1のリブ13aとこれ以外の要素とを、二色成型により同時に成型する必要があるため、コストが増大する。また、蓄電装置1の振動時に、ケース110の外面を第1のリブ13aが摺動することにより、ゴムが摩耗するおそれがある。これに対して、本実施形態の構成によれば、スペーサ13が全て樹脂で構成されるため、成型コストが削減され、第1のリブ13aの摩耗を抑制することができる。
【0034】
また、本発明者等は、図3に図示するように、第1のリブ13aに当接するケース110の部位のうち、特に隅部110cにおいて摺動摩耗が起こり易いことを発見した。すなわち、蓄電装置1が上下に振動した際に、特に隅部110cにおいて振動摩耗が起こり易くなることを発見した。本実施形態の構成によれば、第1のリブ13aから隅部110cに加わる押圧力を軽減できるため、ケース110の隅部110cにおいて摺動摩耗を起こりにくくすることができる。
【0035】
また、凹部131cのX軸方向(電池セル11及びスペーサ13の積層方向)の深さをt1、第1のリブ13aの突出方向に対して直交する方向の厚みをt2としたとき、t1>t2なる条件を満足するように構成することにより、屈曲した第1のリブ13aが凹部131cに当接するのを効果的に抑制することができる。換言すると、凹部131cのY軸方向における単位長さ当たりの体積をV1、第1のリブ13aのY軸方向における単位長さあたりの体積をV2としたときに、V1>V2なる条件を満足するように構成することにより、屈曲した第1のリブ13aが凹部131cに当接するのを効果的に抑制することができる。
【0036】
また、通常時及び強干渉時の双方において、第1のリブ13a及びケース110の当接状態は維持されるため、シール性の低下を抑制できる。これにより、冷却風の漏れが抑制される。
【0037】
(変形例1)
上述の実施形態では、強干渉時(図6に図示する状態)において、凹部131cと第1のリブ13aとの間に隙間が形成されるように、凹部131c及び第1のリブ13aのサイズを設定したが、本発明はこれに限られるものではない。図7は、変形例1に係る第1のリブ13a及びケース110の部分断面図であり、図6に対応している。図7を参照して、強干渉時に第1のリブ13a及び凹部131cが当接してもよい。本変形例の構成によれば、スペーサ対向面131に凹部131cが形成されることにより、凹部131cの内部に向かって第1のリブ13aが屈曲するため、凹部131cがない構成と比べて、強干渉時に第1のリブ13aからケース110の外面に加わる負荷を軽減することができる。
【0038】
(変形例2)
上述の実施形態では、第1のリブ13aと対向するスペーサ対向面131の全領域に凹部131cを形成したが、本発明はこれに限られるものではなく、部分的に設ける構成であってもよい。例えば、隅部110cに当接する第1のリブ13aが対向する領域のみに、凹部131cを形成してもよい。これにより、ケース110の外面のうち特に摺動摩耗を受けやすい隅部110cを保護することができる。
【0039】
(変形例3)
上述の実施形態では、第1のリブ13aは下斜方向に延びているが、本発明はこれに限られるものではなく、スペーサ対向面131の法線方向とは異なる他の方向に延びる構成であってもよい。当該他の方向は、上斜方向であってもよい。この場合、第1のリブ13aは、上記実施形態とは異なる方向に屈曲するため、第1のリブ13aの屈曲方向に応じて凹部131cの形成位置を変更するとよい。
【0040】
(変形例4)
上述の実施形態では、冷媒通路を水平方向に設けたが、本発明はこれに限られるものではなく、上下方向に設ける構成であってもよい。この場合、冷却風は、蓄電装置1における端子が位置する側の面から導入させることができる。
【符号の説明】
【0041】
1 蓄電装置 11 電池セル 11a 正極端子 11b 負極端子
13 スペーサ 13a 第1のリブ 13b 第2のリブ
13c スペーサ脚部 13d 上側突部 14 エンドプレート
16 拘束バンド 17 吸気チャンバ 18 排気チャンバ
110 ケース 110a 第1のケース側面 110b 第2のケース側面
110c 隅部 131 スペーサ対向面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケース内に発電要素を収容した蓄電素子とスペーサとを交互に積層した積層体を、拘束部材により該積層方向に拘束した蓄電装置であって、
前記スペーサは、隣接する前記蓄電素子に対向する対向面と、この対向面に沿って流れる冷媒の冷媒通路を形成する第1のリブとを、備え、
前記第1のリブは、前記ケースに当接することにより屈曲しており、
前記対向面には、屈曲した前記第1のリブの少なくとも一部が入り込む凹部が形成されていることを特徴とする蓄電装置。
【請求項2】
前記積層方向において、前記凹部と屈曲した前記第1のリブとの間には、隙間が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
【請求項3】
前記凹部に対して前記第1のリブの少なくとも一部が入り込んだ状態において、前記積層方向における前記凹部及び前記第1のリブの寸法をそれぞれ、t1及びt2としたときに、以下の条件を満足することを特徴とする請求項2に記載の蓄電装置。
t1>t2
【請求項4】
前記ケースは、少なくとも、互いに向き合う一対の第1のケース側面と、前記第1のケース側面に対して直交する方向に延びて、互いに向き合う第2のケース側面と、隣接する前記第1のケース側面及び前記第2のケース側面とを繋ぐR形状の隅部とを有し、
前記第1のリブは、少なくとも前記隅部に当接することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載の蓄電装置。
【請求項5】
前記対向面には、前記冷媒通路内に位置して、該冷媒通路の通路方向に延びる複数の第2のリブであって、前記ケースのうち前記第1のケース側面にのみ当接する前記複数の第2のリブが形成されていることを特徴とする請求項4に記載の蓄電装置。
【請求項6】
前記スペーサは、樹脂であることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一つに記載の蓄電装置。
【請求項7】
ケース内に発電要素を収容した蓄電素子とスペーサとを交互に積層した積層体を、拘束部材により該積層方向に拘束した蓄電装置に用いられる前記スペーサであって、
隣接する前記蓄電素子に対向する対向面と、この対向面に沿って流れる冷媒の冷媒通路を形成する第1のリブとを、備え、
前記第1のリブは、前記ケースに当接することにより屈曲しており、
前記対向面には、屈曲した前記第1のリブの少なくとも一部が入り込む凹部が形成されていることを特徴とするスペーサ。





【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−4341(P2013−4341A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−135053(P2011−135053)
【出願日】平成23年6月17日(2011.6.17)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】