説明

薄膜太陽電池の製造方法

【課題】レーザを利用して単位セル別に反射物質層をパターニングする工程による短絡不良問題を改善し、薄膜太陽電池の光変換効率を向上させる。
【解決手段】基板上に複数の単位セルを区分する段階と;複数の単位セルで区分される基板上に複数の第1分離ラインにより単位セル別に対応する複数の透明導電層を形成する段階と;複数の透明導電層の上部に複数の第2分離ラインにより単位セル別に分離された光吸収層を形成する段階と;複数の第2分離ラインと離隔された一側に単位セル別に光吸収層を切断する第3分離ラインを形成する段階と;第3分離ラインと対応する位置にシルクスクリーンを装着して、導電性ペーストを塗布して反射物質層を形成する段階と;反射物質層を焼結して単位セル別に複数の反射電極を形成する段階を含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薄膜太陽電池の製造方法に係り、さらに詳細にはレーザを利用して各パターンを形成する過程で発生する短絡不良を未然に防止できる薄膜太陽電池の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、薄膜太陽電池は、p−n接合で構成されたダイオードで、光吸収層として用いられる物質によって多様な種類に区分される。このような光吸収層としてシリコンを用いる太陽電池は、結晶質基板型の太陽電池と、非晶質の薄膜太陽電池とに区分される。それ以外に、CIS(CuInSe2)やCdTeを利用する化合物薄膜太陽電池、III−V族太陽電池、染料感応太陽電池及び有機太陽電池が代表的な太陽電池と言える。
【0003】
前述した多結晶シリコンを利用するバルク型結晶質太陽電池が主に使われているが、このような結晶質太陽電池は、高価なシリコン原料を多量に用いるだけでなく製造工程が複雑な関係で生産単価を上昇させる要因として作用している。
【0004】
最近では、高価なシリコン基板の代わりに、ガラス、金属、プラスチックのような低価な基板上に薄膜状に太陽電池を製造することにより生産単価を減らそうという研究が行なわれている。
【0005】
以下、添付した図面を参照して従来による薄膜太陽電池に対して説明する。
【0006】
図1は、従来による薄膜太陽電池を概略的に示した断面図である。
【0007】
図示したように、従来による薄膜太陽電池5は、ガラスやプラスチックで構成された基板10と、基板10の上部面に単位セルC別に形成された透明導電層30と、透明導電層30の上部面に順に形成されたp型非晶質シリコン層40a、i型非晶質シリコン層40b及びn型非晶質シリコン層40cを含むp−i−n構造の光吸収層40と、光吸収層40の上部に単位セルC別に形成された反射電極50を含む。
【0008】
図面に詳細に提示しなかったが、透明導電層30、光吸収層40及び反射電極50が形成された基板10は、表面に高分子物質層(図示せず)及び接着層(図示せず)が順に形成された基板(図示せず)と対向合着される構造で形成される。
【0009】
ここで、反射電極50は反射率が優れたアルミニウム(Al)と銀(Ag)を含む導電性物質グループのうち選択された一つで構成されるので、光吸収層40を通過する光の散乱特性を極大化する機能をする。
【0010】
前述した薄膜太陽電池5は基板10を通過する光がp型非晶質シリコン層40aを透過してi型非晶質シリコン層40bに吸収されて、i型非晶質シリコン層40b内で非晶質シリコン(a−Si)の光学的バンドギャップ(band gap)より大きいエネルギーを有する光によって電子と正孔を生成するようになる。このようなi型非晶質シリコン層40bで発生された電子と正孔は、内部電界によりp型非晶質シリコン層40aとn型非晶質シリコン層40cに収集されて、外部電極である透明導電層30と反射電極50を介して外部回路に供給される。これを介して、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換できるようになる。
【0011】
以下、従来による薄膜太陽電池の製造方法を図面を参照してさらに具体的に説明する。
【0012】
図2Aないし図2Eは、従来による薄膜太陽電池の製造方法を工程順序に従って順次示した工程断面図である。
【0013】
図2Aに示したように、ガラスや金属材質で構成された基板10上に単位セルC別に区分する段階を行う。次に、単位セルC別に区分された基板10上にインジウム−スズ−オキサイド(ITO)、酸化スズ(SnOx)、酸化亜鉛(ZnOx)を含む透明な導電性酸化物質グループのうち選択された一つで透明導電物質層32を形成する。透明導電物質層32は5000Å以上の厚さで形成することが好ましい。
【0014】
透明導電物質層32はスパターリング法を利用した蒸着工程により形成されることができる。また、透明な導電性酸化物質を含むゾル−ゲル溶液をスプレー方式で噴射して基板10上に直接塗布またはプリンティングするスプレー法を利用することができる。
【0015】
図2Bに示したように、透明導電物質層(図2Aの32)が形成された基板10と離隔された上部に第1レーザ加工装置(図示せず)を位置させて、第1レーザ加工装置を利用した第1レーザカッティング工程で透明導電物質層をパターニングするようになれば、第1幅W1で設計された複数の第1分離ラインSL1により等間隔を維持して離隔される透明導電層30が単位セルC別に形成される。ここで、第1レーザカッティング工程時に用いられるレーザの波長帯は1064nmに設定することが好ましい。
【0016】
このような第1レーザカッティング工程により透明導電層30間の空間、すなわち第1分離ラインSL1に対応した基板10は外部に露出される。
【0017】
図2Cに示したように、透明導電層30が形成された基板10上にp型シリコン層40a、i型シリコン層40b及びn型シリコン層40cを順に積層してp−i−n構造の光吸収物質層(図示せず)を順次積層形成する。
【0018】
次に、光吸収物質層が形成された基板10と離隔された上部に第2レーザ加工装置(図示せず)を位置させて、第2レーザ加工装置を利用した第2レーザカッティング工程で光吸収物質層をパターニングするようになれば、第1分離ラインSL1と離隔された一側に第2幅W2で設計された第2分離ラインSL2により単位セルC別に分離された光吸収層40がそれぞれ形成される。ここで、第2レーザカッティング工程時に用いられるレーザの波長帯は532nmに設定することが好ましい。
【0019】
図2Dに示したように、光吸収層40が形成された基板10の上部に反射率が優れたアルミニウム(Al)と銀(Ag)を含む導電性物質グループのうち選択された一つを蒸着して反射物質層52を形成する。ここで、反射物質層52はスパッタリング工程を介した蒸着工程を介して形成される。
【0020】
図2Eに示したように、光吸収層40及び反射物質層(図2Dの52)が形成された基板10と離隔された上部に第3レーザ加工装置(図示せず)を位置させて、第3レーザ加工装置を利用した第3レーザカッティング工程で反射物質層と、反射物質層の下部に位置する光吸収層40を一括してパターニングするようになれば、第1及び第2分離ラインSL1、SL2と離隔された一側に第3幅W3で設計された第3分離ラインSL3により単位セルC別に等間隔を維持して離隔される複数の反射電極50がそれぞれ形成される。ここで、第3レーザカッティング工程時に用いられるレーザの波長帯は532nmに設定することが好ましい。
【0021】
前述した第3レーザカッティング工程を介して第3分離ラインSL3に対応した部分に位置する透明導電層30が外部に露出される。
【0022】
図面には詳細に提示しなかったが、第3レーザカッティング工程を行う場合、基板10の最外廓縁に対応した部分ではレーザの焦点が合わなく単位セルC間の切断が完壁に行われない場合がたびたび発生している。このような問題を解決するために、第3レーザカッティング工程と垂直交差する方向で第4レーザカッティング工程をさらに行うこともできる。このような第4レーザカッティング工程は、反射物質層、光吸収層40及び透明導電層30を一括して切断する工程を介して基板10の最外廓縁に対応する部分を絶縁させることができるようになる。ここで、第4レーザカッティング工程時に用いられるレーザの波長帯は532nm及び1064nmが全て用いられる。
【0023】
以上で、従来による薄膜太陽電池を製作することができるようになる。
【0024】
前述した薄膜太陽電池5において、光吸収層40は溶融点が1000℃以上のシリコン系列の物質からなるに対し、反射電極50は金属物質のうちでも相対的に溶融点が660℃程度で非常に低いアルミニウムや銀を含む導電性物質グループのうち選択されたいずれか一つで形成している。
【0025】
ここで、前述した第3レーザカッティング工程はレーザを利用して光吸収層40と反射物質層を一括して切断する工程であって、レーザの照射時に瞬間的な熱が発生する。レーザの照射時発生した熱は反射物質層にそのまま伝達されて反射物質層が溶融される結果をもたらす。このような理由で反射電極50と透明導電層30が電気的に連結される短絡不良による光変換効率の低下問題が発生している。
【0026】
これに対しては、添付した図面を参照して以下さらに詳細に説明する。
【0027】
図3Aは、図2EのA部分を拡大して示した断面図であって、図3Bは図3AのB部分に対応するシミュレーションである。
【0028】
図3A及び図3Bに示したように、基板10上に透明導電層30と光吸収層40が単位セル(図2EのC)別に形成され、透明導電層30及び光吸収層40の上部には第3分離ラインSL3を間に置いて反射電極50が離隔形成される。
【0029】
第3分離ラインSL3はレーザを利用して金属物質層(図2Dの52)と光吸収層40を一括して切断する過程でレーザの照射による熱の発生で金属物質層が溶融されて、反射電極50と光吸収層40の下部面に位置する透明金属層30が互いに電気的に連結される短絡不良を誘発することができる。このような短絡不良は基板10上の任意の位置で発生するという側面で薄膜太陽電池の光変換効率を急激に阻害する要因として作用するようになる。
【0030】
すなわち、光吸収層40が一つの単位電池に分けられる構造に設計される薄膜太陽電池において、短絡不良により直列に連結することでなく並列に連結されたり、光吸収層40で生成された電子とホールが再び再結合されてキャリアの濃度を減少させる要因として作用し、薄膜太陽電池の光変換効率を急激に阻害する問題が発生している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0031】
本発明は前述した問題を解決するためになされたもので、レーザを利用して単位セル別に反射物質層をパターニングする工程による短絡不良問題を改善することにより薄膜太陽電池の光変換効率を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0032】
前述した目的を達成するために、本発明による薄膜太陽電池の製造方法は、基板上に複数の単位セルを区分する段階と、前記複数の単位セルで区分される基板上に複数の第1分離ラインにより前記単位セル別に対応する複数の透明導電層を形成する段階と、前記複数の透明導電層の上部に複数の第2分離ラインにより前記単位セル別に分離された光吸収層を形成する段階と、前記複数の第2分離ラインと離隔された一側に前記単位セル別に光吸収層を切断する第3分離ラインを形成する段階と、前記第3分離ラインと対応する位置にシルクスクリーンを装着し、導電性ペーストを塗布して反射物質層を形成する段階と、前記反射物質層を焼結して単位セル別に複数の反射電極を形成する段階とを含む。
【0033】
また、基板上に複数の単位セルを区分する段階と、前記複数の単位セルで区分される基板上に第1分離ラインにより前記単位セル別に対応する複数の透明導電層を形成する段階と、前記複数の透明導電層の上部に複数の第2分離ラインにより前記単位セル別に分離された光吸収層を形成する段階と、前記複数の第2分離ラインと離隔された一側に前記単位セル別に光吸収層を切断する第3分離ラインを形成する段階と、前記第3分離ラインと対応する位置にシルクスクリーンを装着し、液相の導電性物質が充填されたシリンジを利用して選択的に反射物質層を滴下する段階と、前記反射物質層を焼結して単位セル別に複数の反射電極を形成する段階とを含む。
【発明の効果】
【0034】
本発明は、スクリーンプリンティングやインクジェットプリンティング方式を適用して反射電極と透明金属層間の短絡不良を未然に防止することにより、薄膜太陽電池の光変換効率を向上させることができ、真空蒸着工程の排除により工程単純化を図ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】従来による薄膜太陽電池を概略的に示した断面図。
【図2A】従来による薄膜太陽電池の製造方法を工程順序に従って順次示すための工程断面図。
【図2B】図2Aに続く工程断面図。
【図2C】図2Bに続く工程断面図。
【図2D】図2Cに続く工程断面図。
【図2E】図2Dに続く工程断面図。
【図3A】図2EのA部分を拡大して示した断面図。
【図3B】図3AのB部分に対応するシミュレーション。
【図4A】本発明の第1の実施の形態による薄膜太陽電池の製造方法を工程順序に従って順次示すための工程断面図。
【図4B】図4Aに続く工程断面図。
【図4C】図4Bに続く工程断面図。
【図4D】図4Cに続く工程断面図。
【図4E】図4Dに続く工程断面図。
【図5A】本発明の第2の実施の形態による薄膜太陽電池の製造方法を工程順序に従って順次示すための工程断面図。
【図5B】図5Aに続く工程断面図。
【図5C】図5Bに続く工程断面図。
【図5D】図5Cに続く工程断面図。
【図5E】図5Dに続く工程断面図。
【発明を実施するための形態】
【0036】
−−−第1の実施の形態−−−
【0037】
本発明の第1の実施の形態は、スクリーンプリンティングを利用して反射電極を形成することを特徴とする。
【0038】
以下、本発明の第1の実施の形態による薄膜太陽電池の製造方法について説明する。
【0039】
図4Aないし図4Eは、本発明の第1の実施の形態による薄膜太陽電池の製造方法を工程順序に従って順次示した工程断面図である。
【0040】
図4Aに示したように、ガラスや金属材質で構成された基板110上に単位セルC別に区分する段階を行う。次に、単位セルC別に区分された基板110上にインジウム−スズ−オキサイド(ITO)、酸化スズ(SnOx)、酸化亜鉛(ZnOx)を含む透明な導電性酸化物質グループのうち選択された一つで透明導電物質層132を形成する。透明導電物質層132は5000Å以上の厚さで形成することが好ましい。
【0041】
透明導電物質層132はスパターリング法を利用した蒸着工程により形成される。また、透明な導電性酸化物質を含むゾル−ゲル溶液をスプレー方式により噴射して基板110上に直接塗布またはプリンティングするスプレー法を利用することができる。
【0042】
図4Bに示したように、透明導電物質層(図4Aの132)が形成された基板110と離隔された上部に第1レーザ加工装置(図示せず)を位置させて、第1レーザ加工装置を利用した第1レーザカッティング工程で透明導電物質層をパターニングするようになれば、第1幅W1で設計された複数の第1分離ラインSL1により等間隔を維持して離隔される透明導電層130が単位セルC別に形成される。ここで、第1レーザカッティング工程時に用いられるレーザの波長帯は1064nmに設定することが好ましい。
【0043】
このような第1レーザカッティング工程により透明導電層130間の空間、すなわち第1分離ラインSL1に対応した基板110は外部に露出される。
【0044】
図4Cに示したように、透明導電層130が形成された基板110上に、p型シリコン層140a、i型シリコン層140b及びn型シリコン層140cを順に積層してp−i−n構造の光吸収物質層(図示せず)を順次積層形成する。
【0045】
次に、光吸収物質層が形成された基板110と離隔された上部に第2レーザ加工装置(図示せず)を位置させて、第2レーザ加工装置を利用した第2レーザカッティング工程で光吸収物質層をパターニングするようになれば、第1分離ラインSL1と離隔された一側に第2幅W2で設計された第2分離ラインSL2により単位セルC別に分離された光吸収層140がそれぞれ形成される。ここで、第2レーザカッティング工程時に用いられるレーザの波長帯は532nmに設定することが好ましい。
【0046】
次に、第2分離ラインSL2を含む光吸収層140が形成された基板110と離隔された上部に第3レーザ加工装置(図示せず)を位置させて、第3レーザ加工装置を利用した第3レーザカッティング工程で第2分離ラインSL2と離隔された一側に対応した光吸収層140をパターニングするようになれば、単位セルC別に光吸収層140の一部分が除去された第3分離ラインSL3が第2分離ラインSL2と離隔された一側にそれぞれ対応形成される。
【0047】
図4Dに示したように、第2分離ラインSL2と第3分離ラインSL3を含む光吸収層140と離隔された上部で第3分離ラインSL3と対応する位置にシルクスクリーンSCを装着して、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)及びカドミウム(Cd)を含む導電性ペーストのうち選択されたいずれか一つを塗布して反射物質層152を形成する。ここで、導電性ペーストは粘性を確保するための一環で炭素系列の高分子物質からなるバインダーがさらに含まれることができる。
【0048】
このような塗布工程は導電性ペーストをスクイズ(図示せず)で押し入れる方式で行われ、シルクスクリーンSCを除いた基板110上の全面に対応して均一に塗布するようになる。ここで、反射物質層152の粘度は500〜50,000cpの範囲に設定することが好ましい。特に、第3分離ラインSL3は20〜100μmの線幅で設計することが好ましい。
【0049】
次に、反射物質層152を200〜500℃の範囲で焼結することを通じて炭素系列の高分子物質からなるバインダーを除去する段階を行う。
【0050】
図4Eに示したように、前述した焼結工程を完了するようになれば、基板110上には第3分離ラインSL3を除いた単位セルC別にアルミニウム、銀、銅、モリブデン、チタン及びカドミウムのうち選択されたいずれか一つで構成される反射電極150がそれぞれ形成される。
【0051】
したがって、本発明の第1の実施の形態では、レーザを利用した切断工程の代わりにスクリーン印刷法を適用して選択的に反射電極150を形成することが可能である。すなわち、レーザを利用した切断工程が使われなく、レーザに比べて相対的に低温で工程が行われるので、反射電極150と透明導電層130が電気的に連結される短絡不良を未然に防止できる長所がある。したがって、薄膜太陽電池の光変換効率を向上させることができるようになる。
【0052】
特に、ペースト状態の金属物質を塗布する方式で工程が行われるので、真空装備を利用した蒸着工程に比べて工程を単純化することができ、生産収率を改善することができる効果がある。
【0053】
以上で、本発明の第1の実施の形態による薄膜太陽電池を製作することができる。
【0054】
−−−第2の実施の形態−−−
【0055】
本発明の第2の実施の形態は、インクジェットプリンティング方式で反射電極を形成することを特徴とする。
【0056】
以下、添付した図面を参照して本発明の第2の実施の形態による薄膜太陽電池の製造方法について説明する。
【0057】
図5Aないし図5Eは、本発明の第2の実施の形態による薄膜太陽電池の製造方法を工程順序に従って順次示した工程断面図である。
【0058】
図5Aに示したように、ガラスや金属材質で構成された基板210上に単位セルC別に区分する段階を行う。次に、単位セルC別に区分された基板210上にインジウム−スズ−オキサイド(ITO)、酸化スズ(SnOx)、酸化亜鉛(ZnOx)を含む透明な導電性酸化物質グループのうち選択された一つで透明導電物質層232を形成する。透明導電物質層232は5000Å以上の厚さで形成することが好ましい。
【0059】
前記透明導電物質層232はスパターリング法を利用した蒸着工程により形成される。また、透明な導電性酸化物質を含むゾル−ゲル溶液をスプレー方式により噴射して基板210上に直接塗布またはプリンティングするスプレー法を利用することができる。
【0060】
図5Bに示したように、前記透明導電物質層(図5Aの232)が形成された基板210と離隔された上部に第1レーザ加工装置(図示せず)を位置させて、第1レーザ加工装置を利用した第1レーザカッティング工程で透明導電物質層をパターニングするようになれば、第1幅W1で設計された複数の第1分離ラインSL1により等間隔を維持して離隔される透明導電層230が単位セルC別に形成される。ここで、第1レーザカッティング工程時に用いられるレーザの波長帯は1064nmに設定することが好ましい。
【0061】
このような第1レーザカッティング工程により透明導電層230間の空間、すなわち第1分離ラインSL1に対応した基板210は外部に露出される。
【0062】
図5Cに示したように、透明導電層230が形成された基板210上にp型シリコン層240a、i型シリコン層240b及びn型シリコン層240cを順に積層してp−i−n構造の光吸収物質層(図示せず)を順次積層形成する。
【0063】
次に、光吸収物質層が形成された基板210と離隔された上部に第2レーザ加工装置(図示せず)を位置させて、第2レーザ加工装置を利用した第2レーザカッティング工程で光吸収物質層をパターニングするようになれば、第1分離ラインSL1と離隔された一側に第2幅W2で設計された第2分離ラインSL2により単位セルC別に分離された光吸収層240がそれぞれ形成される。ここで、第2レーザカッティング工程時に用いられるレーザの波長帯は532nmに設定することが好ましい。
【0064】
次に、第2分離ラインSL2を含む光吸収層240が形成された基板210と離隔された上部に第3レーザ加工装置(図示せず)を位置させて、第3レーザ加工装置を利用した第3レーザカッティング工程で第2分離ラインSL2と離隔された一側に対応した光吸収層240をパターニングするようになれば、単位セルC別に光吸収層240の一部分が除去された第3分離ラインSL3が第2分離ラインSL2と離隔された一側にそれぞれ対応形成される。
【0065】
図5Dに示したように、第2分離ラインSL2と第3分離ラインSL3を含む光吸収層240と離隔された上部で第3分離ラインSL3と対応する位置にシルクスクリーンSCを装着して、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)及びカドミウム(Cd)を含む液相の導電性物質のうち選択された一つを注入装置270を利用して選択的に滴下して反射物質層252を形成する。ここで、液相の導電性物質は炭素系列の高分子物質からなる分散剤をさらに含めることができる。
【0066】
注入装置270は、図示していない貯蔵タンクから液相の導電性物質を供給を受ける供給管270aと、供給管270aからの液相の導電性物質を臨時保存するシリンジ270bと、シリンジ270bからの液相の導電性物質を適当な量で噴射するノズル270cを含む。
【0067】
このような滴下工程は、液相の導電性物質をシリンジ270bを利用してシルクスクリーンSCを除いた基板210上の全面に対応して均一に滴下する方式を通じて単位セルC別に選択的に反射物質層252を順次形成することができる。ここで、反射物質層252の粘度は1〜30cpの範囲に設定することが好ましい。特に、第3分離ラインSL3は20〜50μmの線幅で設計することが好ましい。
【0068】
次に、反射物質層252を200〜500℃の範囲で焼結することを通じて炭素系列の高分子物質からなる分散剤を除去する段階を行う。
【0069】
図5Eに示したように、前述した焼結工程を完了するようになれば、基板210上には第3分離ラインSL3を除いた単位セルC別にアルミニウム(Al)、銀(Ag)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)及びカドミウム(Cd)のうち選択されたいずれか一つで構成される反射電極150がそれぞれ形成される。
【0070】
したがって、本発明の第2の実施の形態では、レーザを利用した切断工程の代わりにインクジェット印刷法を適用して選択的に反射電極250を形成することが可能である。すなわち、レーザを利用した切断工程が使われなく、レーザに比べて相対的に低温で工程が行われるので、反射電極250と透明導電層230が電気的に連結される短絡不良を未然に防止できる長所がある。したがって、薄膜太陽電池の光変換効率を向上させることができるようになる。
【0071】
特に、液相の金属物質を滴下する方式で工程が行われるので、真空装備を利用した蒸着工程に比べて工程を単純化することができ、生産収率を改善することができる効果がある。
【0072】
上述した実施の形態では、単一接合構造の薄膜太陽電池に対して一貫して説明したが、これは一例に過ぎなくタンデム構造及びトリプル構造にも同じく適用することができることは、当業者において自明な事実であるので、その説明は省略するようにする。
【0073】
したがって、本発明は、第1及び第2の実施の形態に限られるのではなく、本発明の精神及び思想を逸脱しない限度内で多様に変形及び変更することができるということは自明な事実である。
【符号の説明】
【0074】
110:基板
C:単位セル
130:透明導電層
140:光吸収層
152:反射物質層
SC:シルクスクリーン
SL1、SL2、SL3:第1、第2、第3分離ライン
W1、W2、W3:第1、第2、第3幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に複数の単位セルを区分する段階と;
前記複数の単位セルで区分される基板上に複数の第1分離ラインにより前記単位セル別に対応する複数の透明導電層を形成する段階と;
前記複数の透明導電層の上部に複数の第2分離ラインにより前記単位セル別に分離された光吸収層を形成する段階と;
前記複数の第2分離ラインと離隔された一側に前記単位セル別に光吸収層を切断する第3分離ラインを形成する段階と;
前記第3分離ラインと対応する位置にシルクスクリーンを装着し、導電性ペーストを塗布して反射物質層を形成する段階と;
前記反射物質層を焼結して単位セル別に複数の反射電極を形成する段階と
を含む薄膜太陽電池の製造方法。
【請求項2】
前記導電性ペーストは、アルミニウム、銀、銅、モリブデン、チタン及びカドミウムのうち選択されたいずれか一つと、炭素を含む高分子物質系列のバインダーとで構成されることを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
【請求項3】
前記反射物質層を焼結する段階において、その温度は200〜500℃の範囲で行われる
ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
【請求項4】
前記反射物質層の粘度は、500〜50,000cpの範囲である
ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
【請求項5】
前記第3分離ラインの線幅は、20〜100μmの範囲である
ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
【請求項6】
基板上に複数の単位セルを区分する段階と;
前記複数の単位セルで区分される基板上に第1分離ラインにより前記単位セル別に対応する複数の透明導電層を形成する段階と;
前記複数の透明導電層の上部に複数の第2分離ラインにより前記単位セル別に分離された光吸収層を形成する段階と;
前記複数の第2分離ラインと離隔された一側に前記単位セル別に光吸収層を切断する第3分離ラインを形成する段階と;
前記第3分離ラインと対応する位置にシルクスクリーンを装着し、液相の導電性物質が充填されたシリンジを利用して選択的に反射物質層を滴下する段階と;
前記反射物質層を焼結して単位セル別に複数の反射電極を形成する段階と
を含む薄膜太陽電池の製造方法。
【請求項7】
前記液相の導電性物質は、アルミニウム、銀、銅、モリブデン、チタン及びカドミウムのうち選択されたいずれか一つと、炭素を含む高分子物質系列の分散剤とで構成される
ことを特徴とする請求項6に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
【請求項8】
前記反射物質層を焼結する段階において、その温度は200〜500℃の範囲で行われる
ことを特徴とする請求項6に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
【請求項9】
前記反射物質層の粘度は、1〜30cpの範囲である
ことを特徴とする請求項6に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
【請求項10】
前記第3分離ラインの線幅は、20〜50μmの範囲である
ことを特徴とする請求項6に記載の薄膜太陽電池の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図2D】
image rotate

【図2E】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図4C】
image rotate

【図4D】
image rotate

【図4E】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate

【図5D】
image rotate

【図5E】
image rotate


【公開番号】特開2010−177663(P2010−177663A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−292455(P2009−292455)
【出願日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【出願人】(501426046)エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド (732)
【Fターム(参考)】