説明

蛍光体材料及びその作製方法

【課題】制御が難しい欠陥生成工程を利用せずに作製できる新規な蛍光体材料を提供する。
【解決手段】蛍光体材料は、母体材料である第2族元素と第6族元素からなる半導体や第3族元素と第5族元素からなる半導体、アルカリ土類金属と3族と6族からなる三元系蛍光体と、遷移金属を有する固溶物質との共晶構造をなす。このような蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がないため、特性ばらつきが少なく、EL素子に好適である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は新規な蛍光体材料及びその作製方法に関し、当該蛍光体材料を用いた発光素子(EL素子)、当該EL素子を有する発光装置、電子機器にも関する。
【背景技術】
【0002】
電界の印加によって物質が発光する現象を応用した素子、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:以下ELともいう)素子を有する自発光型のディスプレイが研究され、一部実用化されるに至っている。これらのディスプレイでは、液晶のようにバックライトが必要無いことにより製品のディスプレイの厚さを薄くでき、消費電力的に有利であるということが特徴の一つにあげられる。なお、ディスプレイ以外にも、時計の文字盤、メンブレンスイッチ、電飾ディスプレイ等、広く利用されている。
【0003】
EL素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。さらに無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分類される。また無機EL素子の駆動方式は、直流電圧駆動型と、交流電圧駆動型とがある。なお、得られる発光のメカニズムとしては、ドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−アクセプター再結合型発光と、金属イオンの内殻電子遷移を利用する局在型発光とがある。
【0004】
分散型無機EL素子は、発光輝度は低いがスクリーン印刷法やコーティング法等の簡便な方法により安価に面発光素子を作製できる点で優れている。一方、薄膜型無機EL素子は、高輝度、長寿命という特性を持つ。
【0005】
また分散型の無機EL素子としての蛍光体材料にはZnS:CuCl蛍光体が使われ、その発光機構を説明するモデルとしてFischerモデルが提唱されている。FischerはZnS:CuCl蛍光体内部の粒界に発光の起点となる構造があることを発見した。その構造に電場が加わることで、まずZnS:CuCl蛍光体と構造の間で電荷のやりとりが起こり、その後交流電圧の反転に伴って電荷が再結合して発光に至ると考察した。
【0006】
Fischerは、構造に電界が集中することから、導電性の高い物質がその構造を形成しているであろうと推察し、その物質が析出した硫化銅であろうと推察した。すなわちZnS中に添加するCu不純物は、発光準位を形成するだけでなく結晶中にFischer構造を形成するCuの供給源を兼ねていると言える。
【0007】
しかし、より強い輝度を発光する蛍光体を作製するには、ZnS蛍光体にCu不純物(例えば硫酸銅などの銅化合物)を単に添加して焼成するだけでは不十分であると考えられている。
【0008】
Fischer構造は結晶内部の欠陥に生まれるため、蛍光体にあらかじめ欠陥を形成しておく必要があり、欠陥を形成する手段として、一般的に、蛍光体の外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる方法がある(特許文献1及び2参照)。
【特許文献1】特開平6−330035号公報
【特許文献2】特開平11−193378号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、蛍光体の外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる方法では、ZnS蛍光体に付与する応力は弱すぎれば欠陥を生じないし、強すぎれば結晶がこわれてしまったり、欠陥が多すぎてしまう。欠陥が多すぎると蛍光体の発光効率が低下してしまい良い無機EL材料の蛍光体にはならない。
【0010】
さらにこのように外部から応力を加えて結晶内に欠陥を作る方法である以上、欠陥の数や大きさを適切な程度に制御するのは難しく、品質がばらつく原因になってしまう。
【0011】
そこで本発明は、制御が難しい欠陥生成工程を利用せずに合成できる新規な蛍光体材料およびその作製方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を鑑み発明者等は、蛍光体材料において、外部電圧により蛍光体との界面を介して電荷をやりとりする物質が蛍光体に接合している構造を結晶欠陥に頼ることなく直接作ることができれば、応力付与等による欠陥生成工程の如く不安定な工程は不要になると考えた。そこで発明者等は、蛍光を発する母体材料と、第2族元素と第6族元素とからなる半導体、又は導電性物質との共晶構造(以下これを、コンポジット構造と呼ぶ)を作製できることを見出し、これらが無機EL材料の蛍光体として機能することも見出した。
【0013】
本発明に用いる母体材料は発光色から選択すればよく、(1)第2族元素と第6族元素とからなる半導体、(2)第3族元素と第5族元素とからなる半導体、(3)アルカリ土類金属と、第3族元素と、第6族元素とからなる三元系材料(三元系蛍光体)、又は(4)酸化物半導体、および(5)これらの混晶などをあげることができる。
【0014】
(1)第2族元素と第6族元素とからなる半導体や(2)第3族元素と第5族元素とからなる半導体の例として、硫化カドミウム(CdS)、セレン化カドミウム(CdSe)、テルル化カドニウニウム(CdTe)、硫化亜鉛(ZnS)、セレン化亜鉛(ZnSe)、テルル化亜鉛(ZnTe)、硫化カルシウム(CaS)、硫化マグネシウム(MgS)、硫化ストロンチウム(SrS)、リン化ガリウム(GaP)、砒化ガリウム(GaAs)等が挙げられる。
【0015】
また、(3)アルカリ土類金属と、第3族元素と、第6族元素とからなる三元系材料(三元系蛍光体)として、バリウムチオアルミネート(BaAl)、カルシウムチオガレート(CaGa)、珪酸亜鉛(ZnSiO)、(ZnGaO)、亜鉛ガレート(ZnGa)、ZnGeO、ZnGeO、亜鉛アルミネート(ZnAl)、カルシウムガレート(CaGa)、CaGeO、CaGe、ストロンチウムアルミネート(SrAl)、ストロンチウムガレート(SrGa)、SrP、マグネシウムガレート(MgGa)、MgGeO、MgGeO、バリウムアルミネート(BaAl)、GaGe、ベリリウムガレート(BeGa)、珪酸イットリウム(YSiO)、YGeO、YGe、YGeO、YS等を挙げることができる。
【0016】
(4)酸化物半導体の例として、酸化カルシウム(CaO)、酸化ガリウム(Ga)、酸化ゲルマニウム(GeO)、酸化イットリウム(Y)、酸化スズ(SnO)等が挙げられる。
【0017】
また、これらの母体材料は、遷移金属であるマンガン(Mn)、銅(Cu)、クロム(Cr)、希土類などを添加することもできるし、添加しなくともよいし、D(ドナー)−A(アクセプター)ペアを形成するイオンを添加することもできる。遷移金属等は、局在型発光の発光中心としても機能する。
【0018】
導電性物質としては、良導体若しくは半導体からなる材料があり、好ましくは母体材料とは固溶することなく、共晶を形成する必要がある。これらを踏まえて、母体材料との組み合わせで導電性物質を選択することができる。例えば導電性物質の代表として、金属酸化物を挙げることができる。金属酸化物は、酸素欠損や欠陥の導入や、ドーパント不純物を添加することで導電性を示す。
【0019】
金属酸化物としては、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化スズ(SnO)、酸化チタン(TiO)、三酸化コバルト(CoO)、酸化コバルト(CoO)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)、三酸化バナジウム(V)、五酸化バナジウム(V)、インジウムスズオキサイド(ITO)、酸化インジウム(In)、三酸化レニウム(ReO)、酸化ルテニウム(RuO)、酸化ストロンチウムルテニウム(SrRuO)、酸化ストロンチウムイリジウム(SrIrO)、酸化バリウム鉛(BaPbO)、などを挙げることができる。これらの金属酸化物は、酸素原子不足、または金属原子不足、または酸素原子過剰、または非化学量論的組成を有していてもよい。酸素が化学量論的組成からずれることによって、導電性が高まる場合があるためである。
【0020】
蛍光体の導電性、接合界面の特性や焼結状態を調整するために添加剤を用いてもよい。添加剤としては、例えば塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化バリウムなどのハロゲン化物の他、マンガン化合物、コバルト化合物、ビスマス化合物、クロム化合物、アルミニウム化合物、ガリウム化合物、を挙げることができる。添加剤は金属として添加しても良いが、酸化物もしくは焼成により金属もしくは酸化物に分解する材料として添加することもできる。金属として添加した場合と比較して、未反応の金属イオンが過剰に蛍光体に固溶することを避けることができる。なおマンガン(Mn)やクロム(Cr)は、発光中心材料としても機能することがある。
【0021】
母体材料と導電性物質は焼成によって接合し、共晶構造(コンポジット構造)を形成する。焼成温度は母体材料の焼結温度によって選択し、800℃から1500℃である。
【0022】
例えば、母体材料と、導電性物質と、遷移金属とを用いたときの共晶構造の形成手順としては、(1)導電性物質と遷移金属を混合して仮焼成した材料を準備し、それに母体材料を添加して焼成して共晶構造を形成する手順、(2)あらかじめ母体材料と遷移金属を混合して仮焼成した材料を準備し、それに導電性物質を添加して共晶構造を形成する手順、(3)導電性物質と遷移金属と母体材料を一度に混ぜて共晶構造を形成する手順がある。
【0023】
添加された遷移金属は、添加剤としても機能し、また母体材料に固溶し、また発光中心としても機能する。
【0024】
このようにして形成された蛍光体は、母体材料である第2族元素と第6族元素からなる半導体や第3族元素と第5族元素からなる半導体、アルカリ土類金属と3族と6族からなる三元系蛍光体、酸化物半導体あるいはこれらの混晶に、導電性物質が取り込まれた共晶構造を有する。すなわち蛍光体は、母体材料と、導電性物質とが分離した共晶構造を有する。別の表記をすると、蛍光体は、導電性物質は固まった状態で、母体材料に含まれた共晶構造を有する。また局在型発光の発光中心を蛍光体として添加する場合、局在型発光の発光中心が母体材料に固溶した共晶構造を有する。
【0025】
以下に本発明の具体的な構成を示す。
【0026】
本発明は、母体材料となる第2族元素と第6族元素とからなる半導体、第3族元素と第5族元素からなる半導体、アルカリ土類金属、又は第3族元素若しくは第6族元素からなる三元系材料と、第2族元素と第6族元素とからなる半導体及び遷移金属が固溶された固溶物質と、の共晶構造を有することを特徴とする蛍光体材料である。遷移金属はなくともよい。
【0027】
本発明は、母体材料となる第2族元素と第6族元素とからなる半導体、第3族元素と第5族元素からなる半導体、アルカリ土類金属、又は第3族元素若しくは第6族元素からなる三元系材料と、導電性物質及び遷移金属が固溶された固溶物質と、の共晶構造を有することを特徴とする蛍光体材料である。遷移金属はなくともよい。
【0028】
本発明において、母体材料中に固溶物質は固まりとして存在する。すなわち本発明において、母体材料と、固溶物質とは分離している。
【0029】
本発明において、固溶物質は、遷移金属を、母体材料に対して0.01mol%以上100mol%以下の比で有する。なお、遷移金属を、母体材料に対して100mol%としたとき、遷移金属:母体材料=1:1となる。遷移金属は、発光中心として機能することもできるため、多く含ませることができると、発光強度を高めることができる。
【0030】
本発明において、母体材料に対する固溶物質のmol比(固溶物質/母体材料)は、0.1以上100以下の範囲を有し、好ましくは、0.3以上3以下の範囲を有する。
【0031】
本発明において、固溶物質の粒径は、母体材料の粒径よりも小さい。好ましくは、固溶物質の粒径は、母体材料の粒径の1/2以下である。具体的な母体材料の粒径は0.1μm以上10μm以下であり、具体的な第2族元素と第6族元素からなる半導体、又は導電性物質の粒径は0.01μm以上1μm以下であり、母体材料の粒径が大きくなるに従って、第2族元素と第6族元素からなる半導体、又は導電性物質の粒径は小さくすることが好ましい。これは共晶構造が得やすくなるためである。
【0032】
本発明は、第2族元素と第6族元素とからなる半導体又は導電性物質と、遷移金属とを混合して焼成し、焼成された材料に、母体材料となる第2族元素と第6族元素とからなる半導体、第3族元素と第5族元素からなる半導体、アルカリ土類金属、又は第3族元素若しくは第6族元素からなる三元系材料を添加して焼成し、共晶構造を形成する。第2族元素と第6族元素とからなる半導体又は導電性物質と、遷移金属とを混合して固溶物質を形成することができる。
【0033】
本発明は、母体材料となる第2族元素と第6族元素とからなる半導体、第3族元素と第5族元素からなる半導体、アルカリ土類金属、又は第3族元素若しくは第6族元素からなる三元系材料と、遷移金属とを混合して焼成し、焼成された材料に、第2族元素と第6族元素とからなる半導体又は導電性物質を添加して焼成し、共晶構造を形成する。第2族元素と第6族元素とからなる半導体又は導電性物質と、遷移金属とを混合して固溶物質を形成することができる。
【0034】
本発明は、第2族元素と第6族元素とからなる半導体又は導電性物質と、母体材料となる第2族元素と第6族元素とからなる半導体、第3族元素と第5族元素からなる半導体、アルカリ土類金属、又は第3族元素若しくは第6族元素からなる三元系材料と、遷移金属と、を混合して焼成して共晶構造を形成する。第2族元素と第6族元素とからなる半導体又は導電性物質と、遷移金属とを混合して固溶物質を形成することができる。
【0035】
本発明において、固溶物質を形成する第2族元素と第6族元素からなる半導体、又は導電性物質の粒径を0.01μm以上1μm以下として混合する。固溶物質を形成する第2族元素と第6族元素からなる半導体、又は導電性物質の粒径が小さいほど、固溶物質を形成しやすくなり、共晶構造も作製しやすくなる。また本効果を奏する上で、固溶物質を形成する第2族元素と第6族元素からなる半導体、又は導電性物質の粒径は、母体材料と比較すると1/2以下であると好ましい。
【0036】
本発明において、固溶物質を作製する際、又は共晶構造を作製する際、対象となる混合物をペレット成型した後に焼成するとよい。これは固溶物質や共晶構造を得やすくなるためである。
【発明の効果】
【0037】
本発明の蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がないため、特性ばらつきが少ない無機EL素子を作製することができる。そして本発明の蛍光体材料を有する無機EL素子は、エレクトロルミネッセンス(EL)に寄与する接合の数や大きさを容易に制御することができる。
【0038】
また本発明の無機EL材料は、従来作製することができなかった局在型発光の分散型無機EL素子を作製できる。
【0039】
さらに本発明の無機EL素子は、交流駆動だけでなく直流駆動できるEL素子に応用できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0040】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0041】
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の蛍光材料を有するEL素子で形成された発光装置を、図9,図10,図11,図12(A)〜(B),図13(A)〜(B)を参照して説明する。
【0042】
図9は表示装置の主要部を示す構成図であって、基板410には、第1の電極416と、その電極と交差する方向に伸びる第2の電極418が設けられている。第1の電極416と第2の電極418との交差部には、本発明の蛍光体材料を有する発光層が設けられ、EL素子を形成している。EL素子の構成として、誘電体層を第1の電極416上に形成すると、交流電圧駆動型のEL素子とすることができる。なお直流電圧駆動型の素子とする場合、誘電体層を設ける必要はない。また、発光層として、p型半導体とn型半導体の積層構造にしてもよい。さらに、発光層だけではなく別の層を設けることができる。例えば、発光層の下層に、発光層の配向性を高めたり、注入層もしくは輸送層のような役割を果たす層を設けてもよい。
【0043】
図9の表示装置は、第1の電極416と第2の電極418を複数本配置して、EL素子をマトリクス状に配列させ、表示部414を形成している。表示部414は、第1の電極416と第2の電極418の電位を、映像を表示する信号に基づき制御し、個々のEL素子の発光及び非発光を制御して、動画及び静止画を表示することができる。このような駆動は、外部回路から与えられる信号で行う単純マトリクス型の表示装置である。このような単純マトリクス型の表示装置は、構成が簡単であるので、大面積化をしても容易に作製をすることができる。
【0044】
第1の電極416と第2の電極418を、どちらも透明導電膜を用いて形成した場合は、両面側発光の発光装置とすることができる。また、第1の電極416または第2の電極418のいずれか一方を反射性導電膜で形成し、他方を透明導電膜で形成した場合は、片面側発光の発光装置とすることができる。
【0045】
透明導電膜としては、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide(ITO))、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSOともいう)、酸化インジウム酸化亜鉛(Indium Zinc Oxide(IZOともいう))、酸化タングステン及び酸化珪素を含むインジウム酸化物(IWZOともいう)等を用いることが可能である。また反射性導電膜としては、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、又は金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等を用いることが可能である。
【0046】
なお、対向基板412は必要に応じて設ければよく、表示部414の位置に合わせて保護部材を形成して封止することもできる。保護部材は、板状の硬材ではなく、樹脂フィルム若しくは樹脂材料を用いて形成される。
【0047】
第1の電極416及び第2の電極418は基板410の端部に引き出され、外部回路と接続する端子を形成している。すなわち第1の電極416及び第2の電極418は基板410の端部には、第1及び第2のフレキシブル配線基板420、422が接続される。外部回路には、映像信号を制御するコントローラ回路の他、電源回路、チューナ回路などが含まれる。
【0048】
図10は図9における表示部414の構成を示す部分拡大図を示す。基板410に形成された第1の電極416の端部は隔壁層424が形成されている。そして、第1の電極416の隔壁層で覆われていない露出面上には発光層(EL層ともいう)426が形成されている。第2の電極418は、EL層426上に設けられ、第1の電極416と交差するように設けられている。すなわち、第2の電極518は隔壁層424上を乗りあげるように、延設されている。隔壁層424は、第1の電極416と第2の電極418の間で短絡が起こらないように絶縁材料で形成されている。隔壁層424が第1の電極416の端部を覆う部位では、段差が急峻とならないように隔壁層424に勾配を持たせた、所謂テーパー形状としている。隔壁層424をこのような形状とすることで、第1の電極416の被覆性が向上し、ひび割れや断裂などの不良を無くすことができる。
【0049】
図11は図10における表示部414の平面図であり、基板410上に第1の電極416、第2の電極418、隔壁層424、EL層426の配置を示している。補助電極428は第2の電極418を酸化インジウムスズ、酸化亜鉛などの透明導電膜で形成する場合に、電位の抵抗損失を低減するために設けると好ましいものである。この場合、補助電極428はチタン、タングステン、クロム、タンタルなどの高融点金属、若しくは高融点金属とアルミニウム、銀などの低抵抗金属とを組み合わせて形成すると良い。
【0050】
図11において、E−F線及びG−H線に沿った断面図を図12(A)及び図12(B)に示す。図12(A)は図9における第1の電極416が配列する断面図であり、図12(B)は図9における第2の電極418が配列する断面図である。基板410上の第1の電極416と第2の電極418の交差部にはEL層426が形成され、当該交差部にEL素子が形成される。図12(B)で示すように、補助電極428は隔壁層424上にあって、第2の電極418と接触するように設けている。補助電極428を隔壁層424上に設けることにより、第1の電極416と第2の電極418の交差部に形成されるEL素子を遮光することがないので、発光した光を有効に取り出すことができる。また、補助電極428が第1の電極416と短絡してしまうことを防ぐこともできる。
【0051】
図13(A)及び図13(B)では、図9に示す発光装置の対向基板412に、色変換層430を配設した一例を示している。色変換層430は、EL層426で発光した光を波長変換して発光色を異ならせるためのものである。この場合、EL層426で発光する光は、エネルギーの高い青色若しくは紫外光であることが好ましい。色変換層430として、赤色、緑色、青色に変換するものを配列させれば、RGBカラー表示を行う表示装置とすることができる。また、色変換層430を着色層(カラーフィルタ)に置き換えることもできる。その場合は、EL層426は白色発光するように構成すればよい。充填材432は基板410と対向基板412を固定するものであり適宜設ければ良い。
【0052】
本発明の発光装置は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がないため、特性ばらつきが少ないEL素子を有しており、信頼性の高い発光装置を得ることが可能である。
【0053】
なお、本実施の形態は、他の実施の形態及び実施例と適宜組み合わせることが可能である。
【0054】
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の蛍光材料を有するEL素子で形成された発光装置について図14を用いて説明する。本実施の形態で示す発光装置は、トランジスタ等の駆動用の素子を特に設けずにEL素子を駆動させるパッシブマトリクス型の発光装置であり、電極の端部を覆う絶縁層に傾斜を設けた構成である。図14(A)にはこのようなパッシブマトリクス型の発光装置の斜視図を、図14(B)には、図14(A)において線X−Yの断面図の一部を示す。
【0055】
図14(A)及び図14(B)において、基板951上には、電極952と電極956との間には層955が設けられている。なお、層955は本発明の蛍光体材料を用いた発光層を含んでいる。
【0056】
電極952の端部は絶縁層953で覆われている。そして、絶縁層953上には隔壁層954が設けられている。隔壁層954の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接する辺)の方が上辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接しない辺)よりも短い。このように、隔壁層954を設けることで、静電気等に起因したEL素子の不良を防ぐことが出来る。また、図14(A)及び図14(B)のような形状の隔壁層954が設けられていることによって、自己整合的に層955、第2の電極956を形成することができる。
【0057】
本実施の形態では電極上に誘電体層を形成してからEL素子を形成する交流電圧駆動型のEL素子の構成を示したが、直流電圧駆動型の素子とする場合は誘電体層を設ける必要はない。また、発光層を含む層として、p型半導体とn型半導体の積層構造にしてもよい。さらに層955には、発光層だけではなく別の層を設けることができる。例えば、発光層の下層に、発光層の配向性を高めたり、注入層もしくは輸送層のような役割を果たす層を設けてもよい。
【0058】
本発明の発光装置は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がないため、ばらつきが少ないEL素子を有しており、信頼性の高い発光装置を得ることが可能である。
【0059】
なお、本実施の形態は、他の実施の形態及び実施例と適宜組み合わせることが可能である。
【0060】
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の発光装置を含む電子機器について説明する。
【0061】
本発明の発光装置を用いて作製された電子機器として、ビデオカメラやデジタルカメラ等の、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図15(A)〜図15(D)に示す。
【0062】
図15(A)は本発明に係るテレビ装置であり、筐体9101、支持台9102、表示部9103、スピーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレビ装置において、表示部9103は、本発明の蛍光体材料を有するEL素子を配列して構成されている。
【0063】
本発明により形成されたEL素子は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がないため、ばらつきが少ない素子である。これにより本発明のテレビ装置は、信頼性が高いという利点がある。
【0064】
図15(B)は本発明に係るコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206等を含む。このコンピュータにおいて、表示部9203は、本発明の蛍光体材料を有するEL素子を配列して構成されている。
【0065】
本発明により形成されたEL素子は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がないため、特性ばらつきが少ない素子である。これにより本発明のコンピュータは、信頼性が高いという利点がある。
【0066】
図15(C)は本発明に係る携帯電話であり、本体9401、筐体9402、表示部9403、音声入力部9404、音声出力部9405、操作キー9406、外部接続ポート9407、アンテナ9408等を含む。この携帯電話において、表示部9403は、本発明の蛍光体材料を有するEL素子を配列して構成されている。
【0067】
本発明により形成されたEL素子は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がないため、特性ばらつきが少ない素子である。これにより本発明の携帯電話は、信頼性が高いという利点がある。
【0068】
図15(D)は本発明の係るカメラであり、本体9501、表示部9502、筐体9503、外部接続ポート9504、リモコン受信部9505、受像部9506、バッテリー9507、音声入力部9508、操作キー9509、接眼部9510等を含む。このカメラにおいて、表示部9502は、本発明の蛍光体材料を有するEL素子を配列して構成されている。
【0069】
本発明により形成されたEL素子は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がないため、特性ばらつきが少ない素子である。これにより本発明のカメラは、信頼性が高いという利点がある。
【0070】
以上のように、本発明の発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。本発明の発光装置を用いることにより、作製コストが小さく、輝度劣化が小さく、信頼性の高い表示部を有する電子機器を提供することが可能となる。
【0071】
また、本発明の発光装置は、発光効率の高いEL素子を有しており、照明装置として用いることもできる。本発明のEL素子を照明装置として用いる一態様を、図16を用いて説明する。
【0072】
図16は、本発明の発光装置をバックライトとして用いた液晶表示装置の一例である。図16に示した液晶表示装置は、筐体501、液晶層502、バックライト503、筐体504を有し、液晶層502は、ドライバIC505と接続されている。また、バックライト503は、本発明の発光装置が用いられおり、端子506により、電流が供給されている。
【0073】
本発明の発光装置を液晶表示装置のバックライトとして用いることにより、信頼性の高いバックライトが得られる。また、本発明の発光装置は薄型で低消費電力であるため、液晶表示装置全体の薄型化、低消費電力化にも寄与することができる。
【実施例1】
【0074】
本実施例では、新規な蛍光体材料を形成する一実施例を説明する。
【0075】
金属酸化物として酸化亜鉛(ZnO)、55.9mmol(4.551g)と、金属酸化物の導電性を調整する添加剤として、遷移金属であるマンガン(Mn)、0.414mmol(22.74mg)と、母体材料として硫化亜鉛(ZnS)、55.9mmol(5.449g)とを遊星ボールミルに入れ、湿式法で300rpm、1時間粉砕した。その際、酸化亜鉛とマンガンとは固溶物質を形成する。酸化亜鉛に対するマンガンの添加量は0.74mol%であり、マンガンが添加された酸化亜鉛と硫化亜鉛のmol比は50:50である。またマンガンは母体材料である硫化亜鉛に固溶しており、発光中心材料としても機能する。なお、マンガンのような遷移金属を添加しなくとも発光させることができる。
【0076】
乾燥した後、1300℃にて3時間焼成して、共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料を得た。硫化亜鉛が混合された後の焼成は、酸化反応が進まないように、酸素を排除した雰囲気、例えば硫化水素(HS)雰囲気、又は窒素(N)雰囲気で行うとよい。本実施例では、窒素雰囲気で焼成を行った。また共晶構造を得やすくするため、焼成の際圧力約200MPaでペレットに成型して、焼成ペレットとした。焼成ペレットを乳鉢で粉砕した後、100ミクロンの開口を持つフルイを通して、本蛍光体材料の粉末を得ることができた。
【0077】
以上のように、金属酸化物を例とした導電性物質のZnOと、添加剤(つまり遷移金属)のMnと、母体材料のZnSとを一度に混ぜて焼成する手順によって、共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料を作製した。共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がない。
【0078】
次に、上記蛍光体材料の粉末を用いてEL素子を形成する。シアノレジン3.3mgに対し蛍光体材料100mgをジメチルホルムアミド(DMF)に分散した分散液を作製し、あらかじめITO等の透光性を有する電極101を作製したガラス基板100上に形成し、120℃のオーブンにて30分乾燥して、約50μmの厚みを持つ発光層103を形成する。
【0079】
シアノレジン1gに対しチタン酸バリウム3gをジメチルホルムアミド(DMF)1.8gに分散した分散液を作製し、発光層上に塗布する。120℃のオーブンにて60分乾燥して、誘電体層104を形成する。銀ペーストを誘電体層上に形成する。120℃のオーブンにて60分乾燥して、対向電極105を形成する。対向電極105は印刷法によって形成することができる。このようにしてEL素子を形成した(図1)。本EL素子は、分散型のEL素子であり、透光性を有する電極101側へ光106が発光する。
【0080】
作製したEL素子に400V、50000Hzの交流電圧を加えたところ、約55cd/mの輝度の発光を得た(図3)。具体的には、周波数0〜50000Hzの範囲で、輝度が0〜55cd/mへ非線形的に上昇するEL特性であった。
【0081】
また、あらかじめITO等の透光性を有する電極101を作製したガラス基板100上に前述の蛍光体材料の分散液を塗布して作製した発光層103上に、誘電体層を形成せず、直接対向電極105を形成したEL素子も作製した。(図2)本EL素子は、分散型のEL素子であり、透光性を有する電極101側へ光106が発光する。
【0082】
このEL素子に直流電圧を加えたところ、約20cd/mの輝度の発光を得た。(図4)具体的には、電圧50〜200Vの範囲で、輝度が0〜25cd/mへと上昇するEL特性であった。このように本発明のEL素子は、従来、Mnを有する蛍光体では、交流駆動でしか発光を得ることができなかったが、直流駆動でも発光を得ることがわかった。直流駆動は、交流駆動と比べ、インバータ回路が不要である点で優れている。
【0083】
また本発明の蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がないため、特性ばらつきが少ないEL素子を作製することができる。
【実施例2】
【0084】
本実施例では、新規な蛍光体材料を形成する別の実施例であって、実施例1のように全ての材料を混合するのではなく、先に固溶物質を形成し、当該固溶物質と母体材料とで共晶構造を持った蛍光体材料を形成する手順とする。
【0085】
0.43wt%のマンガンが添加された硫化亜鉛(ZnS:Mn)を用意した。遷移金属であるマンガンが添加されたことにより、硫化亜鉛はあらかじめ活性化されており、固溶物質を形成している。この固溶体(ZnS:Mn)、5.449gと、酸化亜鉛(ZnO)、4.551gとを用い、その他は、実施例1と同様に焼成して、共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料を得た。その後粉砕やフルイの工程を経て、本蛍光体材料の粉末を得ることができた。本実施例でも、硫化亜鉛が混合された後の焼成は窒素雰囲気で行った。また共晶構造を得るための焼成の際、ペレット成型すると好ましい。
【0086】
遷移金属であるマンガンを添加剤として用いた。マンガンは硫化亜鉛に固溶し、さらに発光中心材料としても機能する。酸化亜鉛に対するマンガンの添加量は0.76mol%であり、マンガンが添加された酸化亜鉛と硫化亜鉛のmol比は50:50である。なお、マンガンのような遷移金属を添加しなくとも発光させることができる。
【0087】
以上のように、あらかじめ母体材料のZnSと添加剤(つまり遷移金属)のMnを混合して焼成した混合物を準備し、それに金属酸化物を例とした導電性物質のZnOを添加する手順によって、共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料を作製した。共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がない。
【0088】
得られた蛍光体材料をSTEM(走査透過型電子顕微鏡法)により観察したところ、2種類の相が認められた。EDX(エネルギー分散型X線マイクロ分析)により1つの相にはZnSが、他方にはZnOが検出され、共晶構造(コンポジット構造)ができあがっていることが確認できた(図5、図6)。図5は、4000倍に拡大したSIM像であり、ZnSとZnOとが共晶構造をなしていることがわかる。図6は、7000倍に拡大したTEM像であり、ZnSがあるポイントAのEDXを左に、ZnOがあるポイントBのEDXを右に示す。これらTEM像より、酸化亜鉛に、マンガンが添加された硫化亜鉛が固まりとして存在しており、酸化亜鉛と、マンガンが添加された硫化亜鉛とは分離して存在することがわかる。図17にはTEM像、及びこれに重ね合わせたEDX分析の結果を示す。MnはZnS相よりZnO相に多く検出されたことがわかる。
【0089】
この蛍光体材料を用いて、実施例1と同様にして分散型のEL素子を形成した。EL素子に400V、50000Hzの交流電圧を加えたところ、約60cd/mの輝度の発光を得た(図7)。具体的には、周波数0〜50000Hzの範囲で、輝度が0〜60cd/mへ非線形的に上昇するEL特性であった。
【0090】
また本発明の蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がないため、特性ばらつきが少ないEL素子を作製することができる。
【実施例3】
【0091】
本実施例では、新規な蛍光体材料を形成する別の実施例を説明する。
【0092】
酸化亜鉛(ZnO)、5gとマンガン(Mn)、0.878gを遊星ボールミルに入れ、湿式法で300rpm、1時間粉砕した。酸化亜鉛を金属酸化物として用い、遷移金属であるマンガンは導電性を調整する添加剤として用いた。乾燥した後、1300℃にて3時間焼成し、酸化亜鉛マンガン固溶体ZnO:Mnを得た。固溶体を形成しやすくするため、焼成の際圧力約200MPaでペレットに成型して、焼成ペレットとした。
【0093】
焼成ペレットを乳鉢で粉砕し、その後、酸化亜鉛マンガン固溶体ZnO:Mn、4.551gに対し、CuClであらかじめ活性化された硫化亜鉛ZnS:CuCl、5.449gを混合して混合物を形成した。混合物では、マンガンは硫化亜鉛にも固溶し、発光中心材料として機能する。酸化亜鉛に対するマンガンの添加量は26mol%であり、酸化亜鉛と硫化亜鉛のmol比は46:54である。硫化亜鉛は母体材料として用いており、あらかじめ固溶させた材料を母体材料に用いてもよい。なお、マンガンのような遷移金属を添加しなくとも発光させることができる。
【0094】
混合物を1300℃にて3時間焼成し、共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料を得た。本実施例でも、硫化亜鉛が混合された後の焼成は窒素雰囲気で行った。共晶構造を得やすくするため、焼成の際圧力約200MPaでペレットに成型して、焼成ペレットとした。焼成ペレットを再度乳鉢で粉砕した後、100ミクロンの開口を持つフルイを通して、共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料の粉末を得ることができた。
【0095】
以上のように、金属酸化物を例とした導電性物質のZnOと添加剤(つまり遷移金属)のMnを混合して焼成した材料を準備し、それに母体材料のZnS:CuClを添加して焼成して共晶構造を形成する手順によって、共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料を作製した。共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がない。
【0096】
1300℃にて3時間焼成して得た物質をTEM観察したところ、2種類の相が認められた。EDXにより1つの相にはZnSが、他方にはZnOが検出され、共晶構造(コンポジット構造)ができあがっていることが確認できた。
【0097】
この蛍光体材料を用いて、実施例1と同様にして分散型EL素子を形成した。EL素子に400V、50000Hzの交流電圧を加えたところ、約100cd/mの輝度の発光を得た(図8)。具体的には、周波数0〜50000Hzの範囲で、輝度が0〜100cd/mへ非線形的に上昇するEL特性であった。
【0098】
また本発明の蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がないため、特性ばらつきが少ないEL素子を作製することができる。
【実施例4】
【0099】
本実施例では、新規な蛍光体材料を形成する別の実施例を説明する。本実施例では、第2族元素及び第6族元素からなる半導体と遷移金属が固溶した固溶物質と、導電性物質とが共晶構造をなす蛍光体材料の作製方法について説明する。なお、第2族元素及び第6族元素からなる半導体として硫化亜鉛、遷移金属としてマンガン、導電性物質として酸化インジウムを用いた。なお、マンガンのような遷移金属を添加しなくとも発光させることができる。
【0100】
0.43wt%のマンガンが添加された硫化亜鉛(ZnS:Mn)を用意する。マンガンと、硫化亜鉛とは固溶物質を形成している。この固溶体(ZnS:Mn)、2.336gと、酸化インジウム(In)、1.664gとを遊星ボールミルに入れ、湿式法で300rpm、1時間粉砕して混合し、混合物を得た。その後乾燥させた。
【0101】
乾燥した後、混合物を1150℃にて3時間焼成して焼成物を得た。本実施例でも、硫化亜鉛が混合された後の焼成は窒素雰囲気で行った。共晶構造を得やすくするため、焼成の際ペレットに成型してもよい。焼成後、焼成物を乳鉢で粉砕し、100ミクロンの開口を持つフルイを通して、コンポジット構造を持った蛍光体材料の粉末を得ることができた。
【0102】
共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がない。
【0103】
この蛍光体材料を用いて、実施例1と同様にして分散型のEL素子を形成した。EL素子に400V、50000Hzの交流電圧を加えたところ、約70cd/mの輝度の発光を得た(図18)。
【0104】
また本発明の蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がないため、特性ばらつきが少ないEL素子を作製することができる。
【実施例5】
【0105】
本実施例では、新規な蛍光体材料を形成する別の実施例を説明する。本実施例では、第2族元素及び第6族元素からなる半導体と遷移金属が固溶した第1の固溶物質と、導電性物質と添加剤が固溶した第2の固溶物質とが共晶構造をなす蛍光体材料の作製方法について説明する。なお、第2族元素及び第6族元素からなる半導体として硫化亜鉛、遷移金属としてマンガン、導電性物質として酸化インジウム、添加剤として酸化錫を用いた。なお、マンガンのような遷移金属を添加しなくとも発光させることができる。
【0106】
酸化インジウム(In)、7.778gと、酸化錫(SnO)、0.222gとを遊星ボールミルに入れ、湿式法で300rpm、1時間粉砕し、その後乾燥させて、混合物を得た。乾燥した後、混合物を1150℃にて3時間焼成して固溶物質である酸化インジウム錫固溶体In:Snを得た。固溶体を形成しやすくするため、焼成の際、圧力約200MPaでペレットに成型して、焼成ペレットとしている。
【0107】
0.43wt%のMnであらかじめ活性化された硫化亜鉛ZnS:Mnを用意する。マンガンと、硫化亜鉛とは固溶物質である固溶体ZnS:Mnを形成している。
【0108】
上記焼成ペレットを乳鉢で粉砕し、酸化インジウム錫固溶体In:Sn、1.664gに対して、固溶体ZnS:Mn、2.336gを遊星ボールミルに入れ、湿式法で300rpm、1時間粉砕して混合し、混合物を得た。
【0109】
混合物を、1150℃にて3時間焼成して、共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料を得た。本実施例でも、硫化亜鉛が混合された後の焼成は窒素雰囲気で行い、共晶構造を得やすくするため、焼成の際ペレットに成型して、焼成ペレットを得た。焼成ペレットを乳鉢で粉砕し、100ミクロンの開口を持つフルイを通して、コンポジット構造を持った蛍光体材料の粉末を得ることができた。
【0110】
共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がない。
【0111】
この蛍光体材料を用いて、実施例1と同様にして分散型のEL素子を形成した。EL素子に400V、50000Hzの交流電圧を加えたところ、約92cd/mの輝度の発光を得た(図19)。
【0112】
また本発明の蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がないため、特性ばらつきが少ないEL素子を作製することができる。
【実施例6】
【0113】
本実施例では、新規な蛍光体材料を形成する別の実施例を説明する。本実施例では、実施例5と異なり添加剤として酸化マグネシウムを用いた。
【0114】
酸化インジウム(In)、2.977gと、酸化マグネシウム(MgO)、0.023gとを遊星ボールミルに入れ、湿式法で300rpm、1時間粉砕し、その後乾燥させて、混合物を得た。乾燥した後、混合物を1150℃にて3時間焼成して固溶物質である酸化インジウムマグネシウム固溶体In:Mgを得た。固溶体を形成しやすくするため、焼成の際、圧力約200MPaでペレットに成型して、焼成ペレットとしている。
【0115】
0.43wt%のMnであらかじめ活性化された硫化亜鉛ZnS:Mnを用意する。マンガンと、硫化亜鉛とは固溶物質である固溶体ZnS:Mnを形成している。
【0116】
上記焼成ペレットを乳鉢で粉砕し、酸化インジウムマグネシウム固溶体In:Mg、1.664gに対し、固溶体ZnS:Mn、2.336gを遊星ボールミルに入れ、湿式法で300rpm、1時間粉砕して混合し、混合物を得た。
【0117】
混合物を1150℃にて3時間焼成して、共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料を得た。本実施例でも、硫化亜鉛が混合された後の焼成は窒素雰囲気で行い、共晶構造を得やすくするため、焼成の際ペレットに成型して、焼成ペレットを得た。焼成ペレットを乳鉢で粉砕し、100ミクロンの開口を持つフルイを通して、コンポジット構造を持った蛍光体材料の粉末を得ることができた。
【0118】
共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がない。
【0119】
この蛍光体材料を用いて、実施例1と同様にして分散型のEL素子を形成した。EL素子に400V、50000Hzの交流電圧を加えたところ、約120cd/mの輝度の発光を得た(図20)。
【0120】
また本発明の蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がないため、ばらつきが少ないEL素子を作製することができる。
【実施例7】
【0121】
本実施例では、新規な蛍光体材料を形成する別の実施例を説明する。本実施例では、実施例5と異なり、導電性物質として酸化亜鉛、添加剤として酸化ガリウムを用いた。
【0122】
酸化亜鉛(ZnO)、7.135gと、酸化ガリウム(Ga)、0.865gとを遊星ボールミルに入れ、湿式法で300rpm、1時間粉砕した。その後、乾燥させて、混合物を得た。乾燥した後、混合物を1150℃にて3時間焼成して固溶物質である酸化亜鉛ガリウム固溶体ZnO:Gaを得た。固溶体を形成しやすくするため、焼成の際、圧力約200MPaでペレットに成型して、焼成ペレットとしている。
【0123】
0.43wt%のMnであらかじめ活性化された硫化亜鉛ZnS:Mnを用意する。マンガンと、硫化亜鉛とは固溶物質である固溶体ZnS:Mnを形成している。
【0124】
上記焼成ペレットを乳鉢で粉砕し、酸化亜鉛ガリウム固溶体ZnO:Ga、1.821gに対して、固溶体ZnS:Mn、2.179gを遊星ボールミルに入れ、湿式法で300rpm、1時間粉砕して混合し、混合物を得た。
【0125】
混合物を、1150℃にて3時間焼成して、共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料を得た。本実施例でも、硫化亜鉛が混合された後の焼成は窒素雰囲気で行い、共晶構造を得やすくするため、焼成の際ペレットに成型して、焼成ペレットを得た。焼成ペレットを乳鉢で粉砕し、100ミクロンの開口を持つフルイを通して、コンポジット構造を持った蛍光体材料の粉末を得ることができた。
【0126】
共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がない。
【0127】
この蛍光体材料を用いて、実施例1と同様にして分散型のEL素子を形成した。EL素子に400V、50000Hzの交流電圧を加えたところ、約70cd/mの輝度の発光を得た(図21)。
【0128】
また本発明の蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がないため、ばらつきが少ないEL素子を作製することができる。
【実施例8】
【0129】
本実施例では、新規な蛍光体材料を形成する別の実施例を説明する。本実施例では、実施例5と異なり、導電性物質として酸化亜鉛、添加剤として酸化アルミニウムを用いた。
【0130】
酸化亜鉛(ZnO)、7.505gと、酸化アルミニウム(Al)、0.495gとを遊星ボールミルに入れ、湿式法で300rpm、1時間粉砕した。その後、乾燥させて、混合物を得た。乾燥した後、混合物を1150℃にて3時間焼成して固溶物質である酸化亜鉛アルミニウム固溶体ZnO:Alを得た。固溶体を形成しやすくするため、焼成の際、圧力約200MPaでペレットに成型して、焼成ペレットとしている。
【0131】
0.43wt%のMnであらかじめ活性化された硫化亜鉛ZnS:Mnを用意する。マンガンと、硫化亜鉛とは固溶物質である固溶体ZnS:Mnを形成している。
【0132】
上記焼成ペレットを乳鉢で粉砕し、酸化亜鉛アルミニウム固溶体ZnO:Al、1.821gに対して、固溶体ZnS:Mn、2.179gを遊星ボールミルに入れ、湿式法で300rpm、1時間粉砕して混合し、混合物を得た。
【0133】
混合物を1150℃にて3時間焼成し、共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料を得た。本実施例でも、硫化亜鉛が混合された後の焼成は窒素雰囲気で行い、共晶構造を得やすくするため、焼成の際ペレットに成型して、焼成ペレットを得た。焼成ペレットを乳鉢で粉砕し、100ミクロンの開口を持つフルイを通して、コンポジット構造を持った蛍光体材料の粉末を得ることができた。
【0134】
共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がない。
【0135】
この蛍光体材料を用いて、実施例1と同様にして分散型のEL素子を形成した。EL素子に400V、50000Hzの交流電圧を加えたところ、約88cd/mの輝度の発光を得た(図22)。
【0136】
また本発明の蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がないため、ばらつきが少ないEL素子を作製することができる。
【実施例9】
【0137】
本実施例では、新規な蛍光体材料を形成する別の実施例を説明する。本実施例では、実施例5と異なり、導電性物質として酸化亜鉛、添加剤として酸化イリジウムを用いた。
【0138】
酸化亜鉛(ZnO)、2.443gと、酸化イリジウム(IrO)、0.557gとを遊星ボールミルに入れ、湿式法で300rpm、1時間粉砕し、その後乾燥させて、混合物を得た。乾燥した後、混合物を1150℃にて3時間焼成して固溶物質である酸化亜鉛イリジウム固溶体ZnO:Irを得た。固溶体を形成しやすくするため、焼成の際、圧力約200MPaでペレットに成型して、焼成ペレットとしている。
【0139】
0.43wt%のMnであらかじめ活性化された硫化亜鉛ZnS:Mnを用意する。マンガンと、硫化亜鉛とは固溶物質である固溶体ZnS:Mnを形成している。
【0140】
上記焼成ペレットを乳鉢で粉砕し、酸化亜鉛イリジウム固溶体ZnO:Ir、1.821gに対し、固溶体ZnS:Mn、2.179gを遊星ボールミルに入れ、湿式法で300rpm、1時間粉砕して混合し、混合物を得た。
【0141】
混合物を1150℃にて3時間焼成して、共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料を得た。本実施例でも、硫化亜鉛が混合された後の焼成は窒素雰囲気で行い、共晶構造を得やすくするため、焼成の際ペレットに成型して、焼成ペレットを得た。焼成ペレットを乳鉢で粉砕し、100ミクロンの開口を持つフルイを通して、コンポジット構造を持った蛍光体材料の粉末を得ることができた。
【0142】
共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がない。
【0143】
この蛍光体材料を用いて、実施例1と同様にして分散型のEL素子を形成した。EL素子に400V、50000Hzの交流電圧を加えたところ、約18.6cd/mの輝度の発光を得た(図23)。
【0144】
また本発明の蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がないため、ばらつきが少ないEL素子を作製することができる。
【実施例10】
【0145】
本実施例では、新規な蛍光体材料を形成する別の実施例を説明する。本実施例では、実施例4と異なり、導電性物質として酸化モリブデンを用いた。
【0146】
0.43wt%のマンガンが添加された硫化亜鉛(ZnS:Mn)を用意する。マンガンと、硫化亜鉛とは固溶物質を形成している。この(ZnS:Mn)、2.618gと、酸化モリブデン(MoO)、0.382gとを遊星ボールミルに入れ、湿式法で300rpm、1時間粉砕して混合し、混合物を得た。その後、乾燥させた。
【0147】
乾燥した後、混合物を1150℃にて3時間焼成して焼成物を得た。本実施例でも、硫化亜鉛が混合された後の焼成は窒素雰囲気で行った。共晶構造を得やすくするため、焼成の際ペレットに成型してもよい。焼成後、焼成物を乳鉢で粉砕し、100ミクロンの開口を持つフルイを通して、コンポジット構造を持った蛍光体材料の粉末を得ることができた。
【0148】
共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がない。
【0149】
この蛍光体材料を用いて、実施例1と同様にして分散型のEL素子を形成した。EL素子に400V、50000Hzの交流電圧を加えたところ、約4.3cd/mの輝度の発光を得た(図24)。
【0150】
また本発明の蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がないため、ばらつきが少ないEL素子を作製することができる。
【実施例11】
【0151】
本実施例では、新規な蛍光体材料を形成する別の実施例を説明する。本実施例では、実施例4と異なり導電性物質として酸化イリジウムを用いた。
【0152】
0.43wt%のマンガンが添加された硫化亜鉛(ZnS:Mn)を用意する。マンガンと、硫化亜鉛とは固溶物質を形成している。この固溶体(ZnS:Mn)、2.389gと、酸化イリジウム(IrO)、0.611gとを遊星ボールミルに入れ、湿式法で300rpm、1時間粉砕して混合し、混合物を得た。その後、乾燥させた。
【0153】
乾燥した後、混合物を1150℃にて3時間焼成して焼成物を得た。本実施例でも、硫化亜鉛が混合された後の焼成は窒素雰囲気で行った。共晶構造を得やすくするため、焼成の際ペレットに成型してもよい。焼成後、焼成物を乳鉢で粉砕し、100ミクロンの開口を持つフルイを通して、コンポジット構造を持った蛍光体材料の粉末を得ることができた。
【0154】
共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がない。
【0155】
この蛍光体材料を用いて、実施例1と同様にして分散型のEL素子を形成した。EL素子に400V、50000Hzの交流電圧を加えたところ、約8.7cd/mの輝度の発光を得た(図25)。
【0156】
また本発明の蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がないため、特性ばらつきが少ないEL素子を作製することができる。
【実施例12】
【0157】
本実施例では、新規な蛍光体材料を形成する別の実施例を説明する。本実施例では、第2族元素及び第6族元素からなる半導体と遷移金属とが固溶した固溶物質と、第3族元素及び第5族元素からなる半導体とが共晶構造をなす蛍光体材料の作製方法について説明する。なお、第2族元素及び第6族元素として硫化亜鉛、遷移金属としてマンガン、第3族元素及び第5族元素からなる半導体として燐化インジウムを用いた。なお、マンガンのような遷移金属を添加しなくとも発光させることができる。
【0158】
0.43wt%のマンガンが添加された硫化亜鉛(ZnS:Mn)を用意する。マンガンと、硫化亜鉛とは固溶物質を形成している。この固溶体(ZnS:Mn)、2.911gと、燐化インジウム(InP)、1.089gとを遊星ボールミルに入れ、湿式法で300rpm、1時間粉砕して混合し、混合物を得た。その後、乾燥させた。
【0159】
乾燥した後、混合物を1150℃にて3時間焼成して焼成物を得た。本実施例でも、硫化亜鉛が混合された後の焼成は窒素雰囲気で行った。共晶構造を得やすくするため、焼成の際ペレットに成型してもよい。焼成後、焼成物を乳鉢で粉砕し、100ミクロンの開口を持つフルイを通して、コンポジット構造を持った蛍光体材料の粉末を得ることができた。
【0160】
共晶構造(コンポジット構造)を持った蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がない。
【0161】
この蛍光体材料を用いて、実施例1と同様にして分散型のEL素子を形成した。EL素子に400V、50000Hzの交流電圧を加えたところ、約232cd/mの輝度の発光を得た(図26)。
【0162】
また本発明の蛍光体材料は、外部から応力を付与して内部に欠陥をつくる欠陥生成工程がないため、特性ばらつきが少ないEL素子を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【0163】
【図1】実施例1のEL素子の構造を示した断面図である。
【図2】実施例1のEL素子の構造を示した断面図である。
【図3】実施例1のEL素子を用いたEL特性を示した図である。
【図4】実施例1のEL素子を用いたEL特性を示した図である。
【図5】実施例2の蛍光体材料のSIMを示す図である。
【図6】実施例2の蛍光体材料のSIM及びEDX結果を示す図である。
【図7】実施例2のEL素子を用いたEL特性を示した図である。
【図8】実施例3のEL素子を用いたEL特性を示した図である。
【図9】本実施の形態の発光装置を示した図である。
【図10】本実施の形態の発光装置を示した図である。
【図11】本実施の形態の発光装置を示した図である。
【図12】本実施の形態の発光装置を示した図である。
【図13】本実施の形態の発光装置を示した図である。
【図14】本実施の形態の発光装置を示した図である。
【図15】本実施の形態の電子機器を示した図である。
【図16】本実施の形態の電子機器を示した図である。
【図17】実施例2の蛍光体材料のTEM及びEDXを示す図である。
【図18】実施例4のEL素子を用いたEL特性を示した図である。
【図19】実施例5のEL素子を用いたEL特性を示した図である。
【図20】実施例6のEL素子を用いたEL特性を示した図である。
【図21】実施例7のEL素子を用いたEL特性を示した図である。
【図22】実施例8のEL素子を用いたEL特性を示した図である。
【図23】実施例9のEL素子を用いたEL特性を示した図である。
【図24】実施例10のEL素子を用いたEL特性を示した図である。
【図25】実施例11のEL素子を用いたEL特性を示した図である。
【図26】実施例12のEL素子を用いたEL特性を示した図である。
【符号の説明】
【0164】
100 ガラス基板
101 電極
103 発光層
104 誘電体層
105 対向電極
106 光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第2族元素及び第6族元素からなる半導体と、
第2族元素と第6族元素とからなる半導体、第3族元素と第5族元素からなる半導体、アルカリ土類金属、及び第3族元素若しくは第6族元素からなる三元系材料のいずれか一との共晶構造をなしていることを特徴とする蛍光体材料。
【請求項2】
導電性物質と、
第2族元素と第6族元素とからなる半導体、第3族元素と第5族元素からなる半導体、アルカリ土類金属、及び第3族元素若しくは第6族元素からなる三元系材料のいずれか一との共晶構造をなしていることを特徴とする蛍光体材料。
【請求項3】
第2族元素及び第6族元素からなる半導体と、遷移金属とが固溶した固溶物質と、
第2族元素と第6族元素とからなる半導体、第3族元素と第5族元素からなる半導体、アルカリ土類金属、及び第3族元素若しくは第6族元素からなる三元系材料のいずれか一との共晶構造をなしていることを特徴とする蛍光体材料。
【請求項4】
導電性物質と、遷移金属とが固溶した固溶物質と、
第2族元素と第6族元素とからなる半導体、第3族元素と第5族元素からなる半導体、アルカリ土類金属、及び第3族元素若しくは第6族元素からなる三元系材料のいずれか一との共晶構造をなしていることを特徴とする蛍光体材料。
【請求項5】
請求項3又は4において、
前記第2族元素と第6族元素とからなる半導体、第3族元素と第5族元素からなる半導体、アルカリ土類金属、及び第3族元素若しくは第6族元素からなる三元系材料のいずれか一の中に前記固溶物質は固まりとして存在することを特徴とする蛍光体材料。
【請求項6】
請求項3又は4において、
前記第2族元素と第6族元素とからなる半導体、第3族元素と第5族元素からなる半導体、アルカリ土類金属、及び第3族元素若しくは第6族元素からなる三元系材料のいずれか一と、前記固溶物質とは分離していることを特徴とする蛍光体材料。
【請求項7】
請求項2、4乃至6のいずれか一において、
前記導電性物質は、金属酸化物であり、
前記金属酸化物は、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化スズ(SnO)、酸化チタン(TiO)、三酸化コバルト(CoO)、酸化コバルト(CoO)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)、三酸化バナジウム(V)、五酸化バナジウム(V)、インジウムスズオキサイド(ITO)、酸化インジウム(In)、三酸化レニウム(ReO)、酸化ルテニウム(RuO)、酸化ストロンチウムルテニウム(SrRuO)、酸化ストロンチウムイリジウム(SrIrO)、及び酸化バリウム鉛(BaPbO)のいずれか一であることを特徴とする蛍光体材料。
【請求項8】
請求項3乃至7のいずれか一において、
前記固溶物質は、前記遷移金属を、前記第2族元素と第6族元素とからなる半導体、第3族元素と第5族元素からなる半導体、アルカリ土類金属、及び第3族元素若しくは第6族元素からなる三元系材料のいずれか一に対して0.01mol%以上100mol%以下の比で有することを特徴とする蛍光体材料。
【請求項9】
請求項3乃至8のいずれか一において、
前記遷移金属はマンガン(Mn)、銅(Cu)、及びクロム(Cr)のいずれか一であることを特徴とする蛍光体材料。
【請求項10】
請求項3乃至9のいずれか一において、
前記第2族元素と第6族元素とからなる半導体、第3族元素と第5族元素からなる半導体、アルカリ土類金属、及び第3族元素若しくは第6族元素からなる三元系材料のいずれか一に対する前記固溶物質のmol比は、0.1以上100以下の範囲を有することを特徴とする蛍光体材料。
【請求項11】
請求項3乃至10のいずれか一において、
前記第2族元素と第6族元素とからなる半導体、第3族元素と第5族元素からなる半導体、アルカリ土類金属、及び第3族元素若しくは第6族元素からなる三元系材料のいずれか一に対する前記固溶物質のmol比は、0.3以上3以下の範囲を有することを特徴とする蛍光体材料。
【請求項12】
請求項3乃至11のいずれか一において、
前記固溶物質の粒径は、前記第2族元素と第6族元素とからなる半導体、第3族元素と第5族元素からなる半導体、アルカリ土類金属、及び第3族元素若しくは第6族元素からなる三元系材料のいずれか一の粒径よりも小さいことを特徴とする蛍光体材料。
【請求項13】
請求項3乃至12のいずれか一において、
前記固溶物質の粒径は、前記第2族元素と第6族元素とからなる半導体、第3族元素と第5族元素からなる半導体、アルカリ土類金属、及び第3族元素若しくは第6族元素からなる三元系材料のいずれか一の粒径の1/2以下であることを特徴とする蛍光体材料。
【請求項14】
請求項1乃至13のいずれか一において、
前記第2族元素と第6族元素とからなる半導体、第3族元素と第5族元素からなる半導体、アルカリ土類金属、及び第3族元素若しくは第6族元素からなる三元系材料のいずれか一は、硫化カドミウム(CdS)、セレン化カドミウム(CdSe)、テルル化カドニウニウム(CdTe)、硫化亜鉛(ZnS)、セレン化亜鉛(ZnSe)、テルル化亜鉛(ZnTe)、硫化カルシウム(CaS)、硫化マグネシウム(MgS)、硫化ストロンチウム(SrS)、リン化ガリウム(GaP)、及び砒化ガリウム(GaAs)のいずれか一であることを特徴とする蛍光体材料。
【請求項15】
第2族元素及び第6族元素からなる半導体と、遷移金属とが固溶した固溶物質と、
導電性物質との共晶構造をなしていることを特徴とする蛍光体材料。
【請求項16】
第2族元素及び第6族元素からなる半導体と、遷移金属とが固溶した第1の固溶物質と、
導電性物質と、添加剤とが固溶した第2の固溶物質との共晶構造をなしていることを特徴とする蛍光体材料。
【請求項17】
第2族元素及び第6族元素からなる半導体と、遷移金属とが固溶した固溶物質と、
第3族元素及び第5族元素からなる半導体との共晶構造をなしていることを特徴とする蛍光体材料。
【請求項18】
請求項15乃至17のいずれか一において、
前記遷移金属はマンガン(Mn)、銅(Cu)、及びクロム(Cr)のいずれか一であることを特徴とする蛍光体材料。
【請求項19】
第2族元素と第6族元素とからなる半導体又は導電性物質と、遷移金属とを混合して焼成し、
前記焼成された材料に、第2族元素と第6族元素とからなる半導体、第3族元素と第5族元素からなる半導体、アルカリ土類金属、及び3族元素若しくは6族元素からなる三元系材料のいずれか一を添加して焼成し、共晶構造を形成することを特徴とする蛍光体材料の作製方法。
【請求項20】
第2族元素と第6族元素とからなる半導体、第3族元素と第5族元素からなる半導体、アルカリ土類金属、及び第3族元素若しくは第6族元素からなる三元系材料のいずれか一と、遷移金属とを混合して焼成し、
前記焼成された材料に、第2族元素と第6族元素とからなる半導体又は導電性物質を添加して焼成し、共晶構造を形成することを特徴とする蛍光体材料の作製方法。
【請求項21】
第2族元素と第6族元素とからなる半導体又は導電性物質と、第2族元素と第6族元素とからなる半導体、第3族元素と第5族元素からなる半導体、アルカリ土類金属、及び第3族元素若しくは第6族元素からなる三元系材料のいずれか一と、遷移金属と、を混合して焼成して共晶構造を形成することを特徴とする蛍光体材料の作製方法。
【請求項22】
請求項19乃至21のいずれか一において、
前記第2族元素と第6族元素とからなる半導体又は導電性物質の粒径を0.01μm以上1μm以下として混合することを特徴とする蛍光体材料の作製方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2008−266612(P2008−266612A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−73197(P2008−73197)
【出願日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】