説明

血漿成分分析センサチップ及び試料液抽出方法

【課題】センサチップ上で検体と希釈液を均一に混合することのできる血漿成分分析センサチップ及び混合液抽出方法を提供する。
【解決手段】血液診断用のセンサチップであって、血液診断用のセンサチップであって、少なくとも1つ以上の試料導入口と少なくとも1つ以上の試料抽出口を有する貯留部を有し、前記貯留部は多孔質体が充填された部分とそれ以外の空隙で構成され、試料抽出口の延長線上に中心点を持ち、回転運動で生じる遠心力の方向に多孔質体中に含浸された試料を抽出する機構を有することを特徴とする血漿成分分析センサチップ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は生体試料成分測定に用いるセンサチップ上における混合液抽出方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、臨床検査は検体を検査所に輸送し大型自動検査機器で分析の後、依頼主に結果を報告するという形態が主流となっている。この形態では結果を得るために数日から数週間を要しているため、速やかに検査結果を得ることは医療従事者にとって治療の効率化、患者にとって通院負担の軽減などが期待されるものである。これに対し、POCT(Point of care testing)は医療現場において、その場で検査結果が得られる臨床検査法の総称であり、緊急を要する検査や日常的な健康管理を必要とされる現場で有用とされている。検査の迅速性、簡便性、正確性を確保するため、POCT機器には以下の要件が求められる。
【0003】
・ 小型であること(診察室における程度)
・ 操作が簡単であること(だれでも実施可能)
・ 測定が迅速であること(診察時間内に結果が得られる)
現在、酵素反応を用いた生化学検査分野では、多くのPOCT機器が市販化され普及しつつある。例えば、糖尿病患者の日常的な血糖値モニタリングに用いられているグルコースセンサは手のひらに収まる大きさである。また、ドライケミストリーを利用した卓上サイズの血液分析装置、小型液体試薬ユニットを使用する卓上サイズの血液分析装置のような製品群を挙げることができる。卓上サイズの分析装置は、大きく分けて検査項目に必要な試薬を具備し検体と生化学反応を行う反応槽を有するセンサチップと、生化学反応で生じたシグナルを検出する測定機とで構成される。
【0004】
一般的にセンサチップは樹脂、ガラス基板に複数の貯留部と、これらを連結する微細流路とプリント電極から構成され、さらに基板表面の疎水性、親水性を変化させて試料液の移送を調節する等の目的で表面処理が施されている。貯留部には酵素、基質、抗体、抗原、色素、緩衝液など各種試薬が装填される。
【0005】
POCTでは検体として1から数10μlの血漿を使用する場合が多い。血液から血球を分離した後に血漿を無希釈で使用する他に、目的物質の分画処理、多項目化による検体不足、目的物質の濃度調整、夾雑物質の影響軽減等の目的で血漿を適当な緩衝液で希釈する場合がある。センサチップ上で血漿を希釈するためには、貯蔵部に貯蔵された緩衝液を正確に定量して血漿と混合攪拌する技術が必要である。例えば、高密度リポタンパク質(HDL−C)を測定する際には、沈殿試薬の作用で検体中の非HDL−Cを凝集沈殿させ上清中のHDL−Cを酵素反応に供して定量する。この凝集沈殿反応は反応溶液中のイオン濃度を均一かつ厳密に保持しないと不正確になってしまうため、特に血漿と希釈液の混合攪拌技術はHDL−C測定の成否に関わる重要な技術と考えられる。
【0006】
特許文献1で示すドライケミストリー分析機器は、検体ごとに希釈率を設定し希釈試料液中の生化学物質濃度を定量するものである。
【0007】
特許文献2で示す採血用具は希釈液が装填されていて、穿刺体を用いて血液を減圧室に吸引すると同時に希釈液が流入して希釈血液が速やかに調整できるものである。なお検体は血液に限らずあらゆる生体試料を使用することができる。
【0008】
また、センサチップ上で試料を移送するための駆動力として、遠心力を利用する方式が広く用いられている。
【0009】
特許文献3で示す生物情報分析ユニットでは、円盤状のセンサチップを回転させることで生じる遠心力と毛管力を液移送に使用し、2セット以上の流路とチャンバを有し、検体と希釈液に働く遠心力を変化させることで、試料液を混合槽に移送し遠心力と毛管力の平衡ずれによる液振動を利用して混合攪拌を行っている。
【特許文献1】特開平11−271313号公報
【特許文献2】特開2003−135435号公報
【特許文献3】特開2005−345160号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、従来の血漿成分分析センサチップ及び混合液抽出方法においては、
(1)検体と希釈液の混合を測定機の機構で行っていた。
(2)検体と希釈液の混合機能を有する部位がセンサチップと一体化していなかった。
(3)センサチップを回転させて、遠心力の強弱と毛管力との平衡ずれによる液振動を利用して検体と希釈液の混合を行うが、微小空間内での液振動の振幅はごく小さく、またレイノルズ数も極めて小さくなるため、互いに層流を形成し限られた時間内で2液を完全に均一に混合できず、正確な濃度条件を必要とする検査には使用できなかったという課題があった。
【0011】
本発明は、上述した従来の問題を解決するためになされたもので、センサチップ上で検体と希釈液を均一に混合することのできる血漿成分分析センサチップ及び混合液抽出方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために本発明の血漿成分分析センサチップは血液診断用のセンサチップであって、少なくとも1つ以上の試料導入口と少なくとも1つ以上の試料抽出口を有する貯留部を有し、前記貯留部は少なくとも多孔質体が充填された部分を有し、前記試料抽出口の延長線上に中心点を持ち、回転運動で生じる遠心力の方向に前記多孔質体中に含浸された試料を抽出する機構を有する。
【0013】
さらに本発明の試料液抽出方法は血漿成分分析センサチップを使用する生体試料検体と希釈用液体の混合液抽出方法であって、少なくとも
(1)試料導入口から少なくとも1種類以上の試料液を前記多孔質体に含浸させる工程
(2)前記多孔質体に含浸させた試料液を搾取する工程
を含む工程を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、試料貯留部に多孔質体を設けることにより、生体試料検体と希釈液を均一に混合するという効果を有する、血漿成分分析センサチップ及び混合液抽出方法を提供することができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
(実施の形態1)
以下、本発明の血漿成分分析センサチップ及び混合液抽出方法のセンサチップの構造について説明する。
【0016】
図1において、本発明の血漿成分分析センサチップは希釈チャンバ10を有し、前記希釈チャンバは吸水性高分子化合物を成分とする第一の多孔質体11を配置し、その下端面に透水性化合物を成分とする第二の多孔質体12を配置している。前記希釈チャンバの上部には試料導入口13があり、下部には試料抽出口14で構成されている。
【0017】
第一の多孔質体11として使用する吸水性高分子化合物は、例えば、ポリビニルアルコール系、ポリウレタン系、ポリスチレン系、シリコーン系、コラーゲン系、アルギン酸塩系化合物及び市販の多孔質体、紙、綿などを使用することができる。
【0018】
第二の多孔質体12として使用する透水性化合物は、例えば、セルロース系、カーボン系、チタン系、ガラス構造体、ナノ構造体、グラスウール、セラミック、羊毛などを使用することができる。
【0019】
しかしながら、多孔質体に使用する材料は吸水性及び透水性を有する物質ならば使用可能であり、上述した物質に限定されるものではない。
【0020】
また、本発明で使用する生体試料検体は、血液、血清、血漿、尿、精液、間質液、汗、リンパ液、骨髄液、組織液、唾液、胃液、関節液、胆汁、腹水、羊水、菌体液、細胞培養後の培地、組織細胞の破砕液、等を挙げることができる。
【0021】
また、本発明で使用する希釈液は、水、生理食塩水、糖類希釈液、血清、血漿、PBSに代表される各種緩衝液、等を挙げることができる。
【0022】
本発明の血漿成分分析センサチップを用いた二液混合の機構について説明する。本発明では血漿と希釈バッファーの混合を目的としているが、センサチップ上の微細流路条件では双方のレイノルズ数は極めて小さく(20以下)、流路中で互いに層流を形成するため、異なる二液を微小空間中で混合することが困難である。したがって性質の異なる二液を微小空間内で混合させるためには、流路中に乱流を発生させる機構を設ければよい。本発明では2種類の多孔質体を用いている。第一の多孔質体は吸水性に優れた素材を用いて、二液を含浸保持するという機能を有する。第二の多孔質体は空隙率が比較的高い素材を用いることによって、第一の多孔質体に含浸された試料液が、多孔質体中を通過する際に生じる乱流によって試料液が混合されるという機能を有する。試料を第一の多孔質体へ吸収させる時の回転速度と第二の多孔質体を通過させる時の回転速度を異なるものとすることで、試料液を第一の多孔質体中に含浸保持することができる。
【0023】
これまでに多孔質体中を通過する際の乱流発生モデリングについて数多くの報告がされている。このモデルでは多孔質の間隙率Eと多孔質体中の構造物の大きさDを変数とした関数を構築し、EとDの値を変化させることで多孔質内部の乱流発生程度を支配できることが示されている。Eを大きくしてDを小さくすると乱流の発生は少なくなり、Eを小さくしてDを大きくすることで多孔質体中により多くの乱流が発生することが予測される。
しかしながら、このようなモデルを用いて河川障壁や自動車の気道フィルターなど比較的大きな構造物を構成することはできたが、マイクロスケールの材料を用いて、血液分析微小センサチップの試料液混合システムを構成した前例はなかった。
【0024】
本発明においてDが1−100μmの範囲で規定される紙フィルター及びガラス繊維フィルターの使用を想定している。このときEはフィルター繊維の密度、Dはフィルター繊維の太さに相当すると考えられる。
【0025】
センサチップ全体の構成を下記に説明する。
【0026】
例えば、センサチップは、3層構造になっており、PET基板、両面性シートで挟み込むような形態をとる。チャンバ、流路の形成は、前記両面性シートを切削することで、形成する。あるいは、2層構造であってもよく、基板の一方にチャンバーが形成されており、形成されない基板と張り合わせて、センサチップとすることもありうる。
【0027】
本発明の形態では、乱流構成をとるために、多孔質体を設置する部分は、多孔質体の厚みと同等の深さで、回転中心から外周方向に向けてチャンバー幅が狭くなるように構成され、例えば扇型(向かい合う対辺の一方が他方よりも短い多角形)チャンバ、逆三角形型チャンバを切削することが重要である。
【0028】
扇型チャンバの場合について説明する。上述するように、扇型の短周面側を回転中心と反対の方向に向けている。このような扇型チャンバを用いることによって、このとき扇型の回転中心に対して外側に第一の多孔質体、回転中心に対して内側に第二の多孔質体を配置し、第一の多孔質体と扇型チャンバの間に適当な間隙を設ける。
【0029】
設置の方法としては、センサチップ組み立ての際に、前記対象となるチャンバーに置く、あるいは、基板等に張り合わせる等が考えられる。
【0030】
(実施の形態2)
次に図2において、本発明の血漿成分分析センサチップを用いた二液の混合手順をフロー図を用いて説明する。まず第一液21を試料導入口に点着させて、毛管力と吸水力によって試料液を希釈チャンバの多孔質体部に含浸させる工程22と、同様に第二液23を試料導入口に点着させて、毛管力と吸水力によって試料液を希釈チャンバの多孔質体部に含浸させる工程24と、点26を中心とした回転運動で生じる遠心力27によって多孔質体部に含浸された試料液が抽出される工程25を経て、第一液と第二液の混合試料液28を調整することができる。この方式を用いると、試料導入口が一箇所で済むためチップ構成を単純化することができる。
【0031】
抽出工程において遠心力以外に利用される液移送力として、毛管力、多孔質体材より発生する吸引力、重力、空気圧力、試薬混合によって発生する気体圧力等を挙げることができる。
【0032】
(実施の形態3)
次に図3において、本発明の二箇所に試料導入口を設けた血漿成分分析センサチップを用いた二液の混合手順をフロー図を用いて説明する。第一液31及び第二液32を同時に試料導入口に点着させ、毛管力と吸水力によって試料液を希釈チャンバの多孔質体部に含浸させる工程33と、点35を中心とした回転運動で生じる遠心力36によって多孔質体部に含浸された試料液が抽出される工程34を経て、第一液と第二液の混合試料液37を調整することができる。この方式を用いると、試料導入口を2箇所設けることにより同時に2種類の試料を点着することができ、測定シーケンスの簡略化、測定時間の短縮等の利便性が期待できる。
【0033】
しかしながら、本発明の血漿成分分析センサチップ及び混合液抽出方法は上述の実施の形態に限定されるものではない。
【実施例】
【0034】
(血漿成分分析センサチップの構成)
図5に本実施例の血漿成分分析センサチップの構成図を示した。
【0035】
センサチップの端面に血液点着口42と血漿分離チャンバ43と多孔質体チャンバ45が流路で連通している。また、リザーバ44には非HDL−C沈殿試薬が封入されていて、上面部に圧力を加えると中身の試薬が多孔質体チャンバ45に流入する。さらに多孔質体チャンバ45は混合チャンバ46と酵素反応チャンバ47と連通している。酵素反応チャンバにはコレステロールエステラーゼ、コレステロールオキシダーゼ、発色色素の乾燥試薬が担持されている。センサチップ49は回転ステージ48に固定され、原点40を中心とした回転運動で円周方向に遠心力41が生じる。
【0036】
(血漿成分分析センサチップの作成)
センサチップはポリカーボネイド樹脂に各々のチャンバに最適な容量になるように切削加工した。それぞれ血漿分離チャンバは10μl、リザーバ44は12μl、多孔質体チャンバ45はそれぞれ第一の多孔質体が0.35cm、第二の多孔質体が0.15cmの合計0.50cmであり、混合チャンバ46は15μl、酵素チャンバは10μlとなっている。全ての流路は深さ10μm、幅30μmに切削加工した。
【0037】
第一の多孔質体にはWhatman社のガラス繊維濾紙グレードGF/Dを金型で裁断して使用した。ガラス繊維濾紙グレードGF/Dは厚さ675μm、孔径2.7μmである。第二の多孔質体にはWhatman社のFUSION5を金型で裁断して使用した。FUSION5は吸水量40mg/cm、厚さ370μm、孔径11μmである。
【0038】
(使用方法)
次に、本実施例の血漿成分分析センサチップのHDL−C測定の使用例を示す。
【0039】
図5のA、B、C、Dの順に血液点着から酵素反応までの流れを説明する。Aは血液点着の工程で、血液点着口42に約10μlの血液を付着させる。毛細管現象で血漿分離チャンバ43に血液が流入する。Bは血漿と非HDL−C沈殿試薬を多孔質体へ含浸させる工程あり、まず回転運動によって血球52と血漿が遠心分離される。次に回転速度を低く保持するとサイフォンの原理で一定量の血漿が多孔質体チャンバ45に含浸する。同時にリザーバ44に圧力を加えて非HDL−C沈殿試薬を多孔質体チャンバ45に含浸させる。Cは血漿と非HDL−C沈殿試薬の混合の工程であり、含浸後に再び回転速度を高くすると試料は多孔質体チャンバ45を通過して血漿と非HDL−C沈殿試薬が完全に混合され、混合チャンバ46に貯蔵される。Dは非HDL−Cの沈殿処理から酵素反応によるHDL−C定量の工程であり、回転速度を低くして、混合液が混合チャンバ46に滞留するように調整し5分間インキュベートする。再び回転速度を高くして生じた非HDL−C沈殿物を遠心分離して、回転速度を低くすると、サイフォンの原理でHDL−Cのみが含まれる上清が酵素反応チャンバ47に流入し、コレステロールエステラーゼとコレステロールオキシダーゼの反応で生じたホルマザン化合物の450nmの吸光度を検出し定量を行う。
【産業上の利用可能性】
【0040】
以上のように、本発明にかかる血漿成分分析センサチップ及び混合液抽出方法は、血液診断用のセンサチップであって、少なくとも1つ以上の試料導入口と少なくとも1つ以上の試料抽出口を有する貯留部を有し、前記貯留部は多孔質体が充填された部分とそれ以外の空隙で構成され、試料抽出口の延長線上に中心点を持ち、回転運動で生じる遠心力の方向に多孔質体中に含浸された試料を抽出する機構を有する血漿成分分析センサチップを提供するという効果を有し、簡易型血液分析装置に用いる小型分析センサチップ上での混合液抽出方法等として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の実施の形態1における血漿成分分析センサチップの構成図
【図2】本発明の実施の形態1における血漿成分分析センサチップ及び混合液抽出方法の動作説明のためのフロー図
【図3】本発明の実施の形態2における血漿成分分析センサチップ及び混合液抽出方法の動作説明のためのフロー図
【図4】本発明の実施例における血漿成分分析センサチップの構成図
【図5】本発明の実施例における二液混合機構の使用方法の説明図
【符号の説明】
【0042】
10 希釈チャンバ
11 第一の多孔質体
12 第二の多孔質体
13 試料導入口
14 試料抽出口
21 第一液
22 含浸工程
23 第二液
24 含浸工程
25 遠心分離工程
26 中心点
27 遠心力
28 混合試料
31 第一液
32 第二液
33 含浸工程
34 遠心分離工程
35 中心点
36 遠心力
37 混合試料
40 原点
41 遠心力
42 血液点着口
43 血漿分離チャンバ
44 リザーバ
45 多孔質チャンバ
46 混合チャンバ
47 酵素反応チャンバ
48 回転ステージ
49 センサチップ
51 血液
52 血球成分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
血液診断用のセンサチップであって、少なくとも1つ以上の試料導入口と少なくとも1つ以上の試料抽出口を有する貯留部を有し、前記貯留部は少なくとも多孔質体が充填された部分を有し、前記試料抽出口の延長線上に中心点を持ち、回転運動で生じる遠心力の方向に前記多孔質体中に含浸された試料を抽出する機構を有する血漿成分分析センサチップ。
【請求項2】
前記多孔質体が1種類以上の吸水性化合物で構成されることを特徴とする請求項1記載の血漿成分分析センサチップ。
【請求項3】
前記多孔質体が1種類以上の透水性化合物で構成されることを特徴とする請求項1記載の血漿成分分析センサチップ
【請求項4】
前記多孔質体が請求項2及び請求項3記載の原料を混合して使用することを特徴とする請求項1記載の血漿成分分析センサチップ。
【請求項5】
前記多孔質体が貯留部の一端に請求項2記載の原料を、他端に請求項3記載の原料を積層して構成されることを特徴とする請求項1記載の血漿成分分析センサチップ。
【請求項6】
請求項1から請求項5に記載の血漿成分分析センサチップを使用する生体試料検体と希釈用液体の混合液抽出方法であって、少なくとも
(1)試料導入口から少なくとも1種類以上の試料液を前記多孔質体に含浸させる工程
(2)前記多孔質体に含浸させた試料液を搾取する工程
を含む工程を有することを特徴とする試料液抽出方法。
【請求項7】
前記搾取する工程に少なくとも遠心力、重力、空気圧、慣性力のいずれか一つの力を用いることを特徴とする請求項6記載の試料液抽出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−276320(P2009−276320A)
【公開日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−130426(P2008−130426)
【出願日】平成20年5月19日(2008.5.19)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】